JP2004160183A - 温度調整型の液化用表面部分を伴う滅菌システムおよび方法 - Google Patents

温度調整型の液化用表面部分を伴う滅菌システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004160183A
JP2004160183A JP2003187418A JP2003187418A JP2004160183A JP 2004160183 A JP2004160183 A JP 2004160183A JP 2003187418 A JP2003187418 A JP 2003187418A JP 2003187418 A JP2003187418 A JP 2003187418A JP 2004160183 A JP2004160183 A JP 2004160183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sterilant
vaporizer
surface portion
certain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003187418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397633B2 (ja
Inventor
Harold R Williams
ハロルド・アール・ウィリアムズ
Szu-Min Lin
スズ−ミン・リン
Robert Lukasik
ロバート・ルカシック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JP2004160183A publication Critical patent/JP2004160183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397633B2 publication Critical patent/JP4397633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0084Quality of service aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】温度調整型の液化用表面部分を伴う滅菌システムおよび方法を提供する。
【解決手段】一定の化学的な蒸気滅菌処理が一定の殺菌剤の液化および再気化による当該殺菌剤の濃縮により改善されており、一定の殺菌剤とその溶媒のそれぞれの蒸気圧の差を利用してその液化処理中にその溶媒の一部を抽出している。
【選択図】 図1

Description

【技術分野】
【0001】
本特許出願は2002年6月28日に出願されている米国特許出願第10/186,109号の一部継続出願である。
本発明は各種物品の滅菌方法に関連しており、特に、一定の液体の化学的な滅菌剤溶液を気化する工程を含む各種物品の滅菌方法に関連している。
【背景技術】
【0002】
過酸化水素、過酢酸およびグルタルアルデヒド等のような一定の気化した化学滅菌剤により各種物品を滅菌することが知られている。本明細書に参考文献として含まれるウー(Wu)他の特許文献1は一定の真空チャンバー、過酸化水素蒸気の供給源および一定のプラズマを生じるためのRFエネルギーの供給源を備えている一定の過酸化水素/ガス・プラズマ滅菌システムを記載している。商品名をSTERRAD(登録商標)として販売されているこのようなシステムはカリフォルニア州、アーバインのエシコン社(Ethicon, Inc.)におけるアドバンスド・ステリライゼーション・プロダクツ事業部(Advanced Sterilization Products division)から入手可能である。
【0003】
ヤコブズ他の特許文献2は、溶液が気化する温度および圧力を調整することにより、その過酸化水素の溶液等のような溶液における一定の滅菌剤成分よりも水が一定の比較的に高い蒸気圧を有する場合に、この水はその溶液から選択的に吸引により除去されて、その溶液中の滅菌剤の濃度を高めることができる。この過程において上記の水がそのシステムから排出されると、比較的に高い濃度の滅菌剤がそのシステムに残る。このような滅菌する各種の物品に気相の滅菌剤が接触する段階における比較的に高い濃度の滅菌剤はその滅菌処理における効率を高める。
【特許文献1】
米国特許第6,365,102号明細書
【特許文献2】
米国特許第6,325,972号明細書
【考案の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は改善された物品の滅菌システムおよびその方法を提供することであり、特に、一定の液体の化学的な滅菌剤溶液を気化する工程を含む各種物品の改善された滅菌方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による一定の物品を滅菌するための一定の滅菌剤蒸気を供給する方法は(a)一定の滅菌チャンバーの中に物品を入れる工程、(b)一定の溶媒および一定の滅菌剤を含む一定の液体滅菌剤溶液を気化して一定の滅菌剤蒸気を形成する工程、(c)一定の温度調節可能な表面部分の上に上記滅菌剤蒸気の少なくとも一部分を液化する工程、(d)上記表面部分の近くの一定の雰囲気を排気する工程を含み、この雰囲気が気化した溶媒を含んでおり、これにより上記の液化した滅菌剤蒸気が上記工程(b)よりも高い濃度の滅菌剤を伴って残り、さらに、上記方法は(e)上記表面部分の上に液化した滅菌剤蒸気を再気化する工程、および(f)上記物品を上記の再気化した滅菌剤蒸気に接触させる工程を含む。
【0006】
好ましくは、上記表面部分は上記工程(c)において液化を増進するために冷却され、さらに、上記工程(e)において再気化を増進するために加熱される。
【0007】
本発明の一例の態様において、上記表面部分は上記滅菌チャンバーの内部に配置されている。上記表面部分はまた上記チャンバーに対して流体を介して連絡している一定の液化装置の中に配置することもできる。好ましくは、上記工程(b)による滅菌剤蒸気は上記チャンバーの中に流れ、さらに、このチャンバーから上記液化装置の中に流れた後に、上記工程(c)が行なわれる。好ましくは、上記の排気される雰囲気はさらに上記チャンバーを通過することなく上記液化装置から外に流出する。従って、上記工程(d)において上記液化装置を上記滅菌チャンバーから分離することが好ましい。
【0008】
本発明の一例の態様において、上記表面部分は上記工程(b)において上記液体滅菌剤溶液を気化するために用いられる。
【0009】
上記の各工程(c),(d)および(e)は上記滅菌剤をさらに液化するために繰り返すことができる。
【0010】
一定の滅菌処理工程中に一定の物品に対して一定の滅菌剤蒸気を配給するための本発明による装置は当該物品を収容するための一定の滅菌チャンバー、当該滅菌チャンバーに対して流体を介して連絡している一定の気化装置、上記滅菌チャンバーの中におけるまたは当該チャンバーに対して流体を介して連絡している一定の温度調整可能な液化用の表面部分、および当該液化用の表面部分に対して流体を介して連絡している一定の真空ポンプを備えている。
【0011】
好ましくは、一定の冷却器が上記液化用の表面部分に付随しており、これにより、当該液化用の表面部分が冷却できる。さらに、一定のヒーターが上記液化用の表面部分に付随しており、これにより、当該液化用の表面部分が加熱できる。
【0012】
本発明の一例の態様において、上記液化装置は上記気化装置とチャンバーとの間に配置されている。上記液化装置はまた上記チャンバーとポンプとの間に配置することもできる。さらに、これら両方の配置状態の各液化装置を含むことも可能である。
【0013】
好ましくは、一定の弁が上記液化装置と滅菌チャンバーとの間に備えられていて、これにより、当該液化装置を滅菌チャンバーから分離できる。
【発明の効果】
【0014】
従って、本発明によれば、改善された物品の滅菌システムおよびその方法が提供でき、特に、一定の液体の化学的な滅菌剤溶液を気化する工程を含む各種物品の改善された滅菌方法が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は一定の滅菌チャンバー12、気化装置14、および真空ポンプ16を備えている一定の滅菌システム10をブロック図の形態で示している。上記真空ポンプは、好ましくは0.5トール(0.67×10パスカル)程度の低さに上記チャンバーの真空度を下げることができる。この真空ポンプ16とチャンバー12との間において、好ましくは、絞り弁18および随意的に一定のオリフィス・プレート20が配置されている。この絞り弁18は好ましくは良好な遮断性能も有している。好ましくは、一定の圧力ゲージ22が上記絞り弁18の近くに配置されていて、上記チャンバー12内の真空度を示す。また、一定のHEPA抗菌フィルターを採用している通気弁23が清浄な無菌状態の空気を上記チャンバー12内に入れることを可能にしている。上記気化装置14は一定の細長い拡散通路24を介してチャンバー12に接続している。さらに、図2において、この拡散通路24は当該拡散通路24に沿う温度を調整するための温度調整要素26を含む。
【0016】
過酸化水素溶液等の一定の液体滅菌剤に適している気化装置が当業界において知られている。共に本明細書に参考文献として含まれている、コーラー(Kohler)他の米国特許第6,106,772号および2000年12月10日に出願されているニューエン(Nguyen)他の米国特許出願第09/728,973号は本特許出願において適している各種の気化装置を開示している。この内の最も単純な気化装置は一定の小形チャンバーを備えており、このチャンバーの中に液体の過酸化水素溶液が注入される。このチャンバー内の真空度により生じる上記気化装置内の低い圧力により、その過酸化水素溶液が気化する。
【0017】
好ましくは、上記の気化装置14自体が加熱要素28を含んでおり、この加熱要素28が当該気化装置内の温度を調整してその気化処理を最適化する。好ましくは、上記気化装置14が上記拡散通路24に接続している場合に、一定の形態の断熱要素30がその境界面に備えられていて、気化装置14の高い温度が拡散通路24内の温度に対して過度に影響しないようになっている。これらの気化装置14および拡散通路24は好ましくはアルミニウムにより形成されており、断熱要素30はこれら2個の部品を一体に接続する一定の塩化ポリビニル(PVC)接合部の形態を採ることができる。
【0018】
さらに、一定のヒーター32が、好ましくは上記チャンバー12の内側において液化した過酸化水素を再気化するために当該チャンバー12の下方部分の近くにおいて、このチャンバー12の内側に備えられていることが好ましい。
【0019】
上記チャンバー12は好ましくは一定のプラズマをその内部に形成するために一定の機構(図示せず)を有している。この機構はヤコブズ(Jacobs)他の米国特許第4,643,867号または公開されている米国特許出願書類第20020068012号におけるプラット,ジュニア(Platt, Jr.)他により記載されているような高周波または低周波のエネルギーの一定の供給源を含んでおり、これら2件の文献は共に本明細書に参考文献として含まれる。
【0020】
本発明は過酸化水素の一部を上記気化装置14内の溶液から気化して上記拡散通路24の上に液化することを可能にすることによりその有益的な効果を達成している。この過酸化水素溶液の大部分が気化した後に、上記温度調整要素26が上記拡散通路の温度を上げて上記の液化した過酸化水素を再気化することを可能にする。この場合に、水が過酸化水素よりも高い蒸気圧を有しているので、その蒸気内の過酸化水素は水よりも容易に液化する。これにより、上記拡散通路内において液化する物質はその気化装置14の中における開始時の過酸化水素溶液の濃度よりも高い一定濃度の過酸化水素を含むことになる。
【0021】
単純な形態の上記温度調整要素26は電気抵抗ヒーターのみを含むことができる。このような場合に、上記拡散通路24の低い周囲温度により過酸化水素をその上部において液化するための低い温度が供給され、上記制御要素26がその後にこの拡散通路24を加熱してこの段階において高度に濃縮されている過酸化水素を拡散通路24から再気化する。過酸化水素の蒸気圧が温度の低下と共に降下するので、拡散通路24内の初期の温度を比較的に低くすることにより、当該拡散通路内における過酸化水素の液化を後続的に妨げることなくそのチャンバー12内の圧力を比較的に低くすることが可能になる。さらに、このように比較的に低いチャンバーの圧力はシステム効率を高めるので、上記温度調整要素26はさらに上記拡散通路の温度を周囲よりも下げるための一定の冷却要素を備えることができる。適当な冷却要素は熱電式の各種冷却装置または一定の典型的な機械的冷却システムを含む。このような場合に、上記拡散通路24が、好ましくは約10℃に、先ず冷却された後に、気化の開始またはその完了後においてある程度の時間が経過してから、その拡散通路24が、好ましくは50℃乃至110℃に加熱される。
【0022】
図2におけるように垂直方向に配向されている場合に、上記拡散通路24は気化している滅菌剤を各温度調整要素26の間における各冷却領域において液化した後に、その液化物が温度調整要素26を通過する際にこれを再気化する。
【0023】
以下の実施例は上記拡散通路内の熱を調整することの有益性を示している。
【0024】
実施例1
一定の20リットルのアルミニウム・チャンバー(4.4インチ(11.2cm)×12インチ(30.5cm)×22インチ(55.9cm))の中に典型的な各種の医療装置および試験用の内孔部を含む一定のCSR包装のトレイ(3.5インチ(8.89cm)×10インチ(25.4cm)×20インチ(50.8cm))を配置することにより効力試験を行なった。少なくとも1×10個のバシラス属脂肪好熱菌類(Bacillus stearothermophilus spores)を接種した1インチ(2.54cm)のステンレス・スチール・ワイヤーを上記試験内孔部のそれぞれの中心に入れた。その後、上記拡散通路の温度調整の有無による作用効果を1mmの内径および700mmの長さを有する一定のテフロン(登録商標)(TEFLON(R))のポリ(テトラフルオロエチレン)の内孔部、および1mmの内径および500mmの長さを有する一定のステンレス・スチールの内孔部の両方において調べた。全ての内孔部はその両端部において開口していた。これらのサンプルのそれぞれを一定の20リットルの真空チャンバー内において一定の滅菌処理工程にかけて、5分間にわたり40℃および3トール(3.99×10パスカル)に維持した。1.44mlの過酸化水素の59%水溶液を60℃に維持した気化装置の中に大気圧において注入した。その後、5分用クロックを始動してチャンバーを3トールまでポンプにより減圧したが、この処理は1分未満の時間がかかった。一例の場合において、上記拡散通路24は上記チャンバーを3トールまで排気している状態の最初の1分において30℃の初期的な温度を有していたが、その後に、上記圧力を3トールに維持した状態でその処理工程の残りの部分において上記拡散通路からチャンバーの中に液化した過酸化物を放出するために50℃に加熱されている。また、別の場合においては、上記拡散通路は上記処理工程の全体において50℃に維持されている。このように拡散通路を50℃に維持することにより、その拡散通路の中にほとんどまたは全く過酸化物が残らなくなる。このような状態において、滅菌の作用効果を55℃において増殖培地内の各試験サンプルを培養してその試験生物の増殖について調べることにより測定した。以下の表1はこれらの試験の結果を示している。
【表1】
Figure 2004160183
【0025】
上記拡散通路の温度をその処理の全体において高温に維持した場合には、上記テフロン(登録商標)(TEFLON(R))の内孔部内の各サンプルは全てバクテリアの増殖について陽性の試験結果を示して、滅菌処理が行なわれていないことを示しており、上記ステンレス・スチールの内孔部内の2個の内の1個も陽性の試験結果を示した。一方、同一の条件下であるが、拡散開始後の初めの1分間だけ加熱される拡散通路の温度を初期的に低くした場合には、各サンプルはいずれも陽性の試験結果を示さなかった。すなわち、初期的な気化段階において上記拡散通路内の過酸化物を液化した後にその拡散通路から上記チャンバーの中に液化した過酸化物を再気化することにより、その効力が大幅に高められる。
【0026】
さらに付加的な有効性が図2において主に示されているように上記拡散通路24の中に冷却領域と加温領域を交互に設けることにより達成できる。この場合に、単純な形態の加熱要素として、各温度調整要素26が互いに離間して配置されている。また、好ましくは、上記拡散通路24はこの場合に垂直である。このような構成において、過酸化水素溶液がこの拡散通路24の中において気化してこれを通過する際に、その蒸気がその拡散通路24における加熱部分および未加熱部分をそれぞれ通過する時に交互に液化および再気化することが可能になると考えられる。また、この拡散通路は複数の加熱要素および冷却要素を交互に備えることも可能である。
【0027】
上記チャンバー12内のヒーター32は上記拡散通路24における加熱要素と同様に作用する。このヒーター32の温度を調整することにより、上記過酸化物をこのヒーター32の上に先ず液化してから、チャンバー12内に再気化することにより、この過酸化物を濃縮可能にする。
【0028】
一定の好ましい処理工程は本明細書に参考文献として含まれるウー(Wu)他の米国特許第6,365,102号において記載されている工程の変更例であると考えられる。すなわち、各処理間における通気を伴う一連の予備的なプラズマ・エネルギーの付加により上記チャンバー12内の水分を乾燥する。その後、一定の真空がそのチャンバー12内に供給されて、過酸化水素溶液が上記気化装置14の中に注入される。あるいは、この過酸化物溶液は大気圧において注入することもできる。一部の気化した溶液が冷温の拡散通路24の上において液化する。この気化装置14から大部分のまたは全ての過酸化水素溶液が気化するために十分な時間の経過後に、拡散経路24はその温度調整要素26により加温されて、その液化した過酸化水素溶液が再気化される。概ねこの時点において、上記絞り弁18が閉じて、ポンプ16が停止することによりチャンバー12が密封される。この結果、上記過酸化水素溶液における水の留分の大部分が真空ポンプ16によりチャンバー12から排出されて、拡散通路24から、あるいは、存在している場合のチャンバー12内のヒーター32から再気化される過酸化水素溶液の残りの部分がその開始時の溶液よりも高い過酸化水素の濃度を有する。好ましくは、一定のコンピューターに基づく制御システム(図示せず)が容易さおよび反復性のために上記処理の各機能を制御する。
【0029】
上記のようにして製造した過酸化水素の蒸気をチャンバー12内の1種類以上の物品34に接触させて、これらの滅菌を行なう。これらの物品34が長くて狭い内孔部のような拡散が制限される領域を有している場合には、その後にチャンバー12を換気して清浄な無菌状態の空気によりその過酸化水素の蒸気をこれらの拡散制限領域の中に深く送り込めるようにすることが好ましいと考えられる。その後、上記チャンバー12を再び真空状態にして、好ましくは上記拡散通路における加熱シーケンスを伴って、過酸化水素の付加的な注入を繰り返す。好ましくはバシラス属脂肪好熱菌(Bacillus stearothermophilus)等のような病原生物における対数で6程度の減少(six−log reduction)を伴う、上記物品34の滅菌を行なうために十分な時間の経過後に、一定のプラズマをチャンバー12の中に生じて、これによりその滅菌処理および過酸化水素の水および酸素への分解が促進される。
【0030】
上記オリフィス・プレート20は上記過酸化水素をその気化中において濃縮する作用を高めることができる。本明細書に参考文献として含まれるリン(Lin)他の米国特許第5,851,485号において記載されているように、水が一定の比較的に高い蒸気圧を有しているので、上記チャンバー12の一定の制御されたまたは低速のポンプによる排気処理により、過酸化水素よりも多量の水を初期的に吸引により除いて、比較的に高い濃度の過酸化水素を残留させることができる。一般に、各種の真空ポンプは絞り戻し(throttle back)を十分に行なわず、このような装置内の絞り弁は制御が困難であり高価であるので、上記のような制御されたポンプによる排気は困難であると考えられる。そこで、上記のオリフィス・プレート20をポンプ16に到る流通路の中に配置することにより、このポンプ16により排気されるチャンバー12からの雰囲気の量が制限され、さらに、このプレート20における適当な寸法のオリフィス36を選択することにより、チャンバー12内の過酸化水素を効果的に濃縮する一定の速度に制御可能になる。
【0031】
次に、図3において、システム10aは、図1および図2のシステム10と大部分において類似しており、類似の部品の各参照番号または符号は「a」が加えられて示されており、一定のオリフィス・プレート20aも含まれている。しかしながら、オリフィス・プレート20aにおける制御されたポンプ排気の利点を維持しながらこのチャンバー12aにおける速やかなポンプ排気を可能にするために、このシステム10aはポンプ16aからチャンバー12aに到る2個の通路を備えている。第1の通路40は一定の絞り弁42を含み、第2の通路44は一定の絞り弁46およびオリフィス・プレート20aを含む。これにより、初期的なポンプ排気中において、上記第1の絞り弁42が開口してポンプ16aがチャンバー12aに対して自由に接続している状態になる。その後、チャンバー12aが水の蒸気圧に近づくと、第1の絞り弁42が閉じて、ポンプ16aがオリフィス20aを介して排気するようになり、過酸化水素溶液から水を選択的に吸引してチャンバー12aから排出するために比較的に適している一定の減速した制御された速度でチャンバー12aの排気が行なわれる。
【0032】
次に、図4(A)および図4(B)において、図1のシステムに類似している一定のシステム110が示されている。この場合には、上記図3のシステム10aにおけるような2個の通路を用いる代わりに、一定の弁112が一定の弁体114、弁座116、および一定の蝶形円板、プラグまたはその類似物等のような、弁要素118を有している。さらに、一定のオリフィス120が上記弁要素の中に備えられている。これにより、弁112が開口している時に排気は速やかに行なえるが、弁112が閉じている時には、排気は比較的に低速で行なうことができる。このような弁をさらに上記気化装置14とチャンバー12との間に用いて上記殺菌剤溶液からの水の選択的な気化および除去をさらに調整することができる。
【0033】
次に、図5において、高濃度の滅菌用の蒸気は滅菌を効率的または効果的にすることにおいて役立つが、その蒸気を滅菌処理する各物品に対して接触させることもまた重要である。一般的に、一定のチャンバー12の内部における低い圧力(0.5トール(0.67×10パスカル)乃至10.0トール(1.33×10パスカル))がそのチャンバー12の中における全ての領域に対する滅菌剤蒸気の速やかな拡散を助長する。
【0034】
図5は一定の気化装置64、真空ポンプ66および通気手段68を含む一定のチャンバー62を備えている一定の滅菌システム60を示している図である。好ましくは、既に説明されているような一定の細長い温度調整型の拡散通路70が気化装置64をチャンバー62に接続している。一定の絞り弁72および圧力ゲージ74がポンプ66に備えられている。
【0035】
滅菌処理する各種の物品76がそれぞれのトレイまたは容器78の中に入れられている。2種類の包装が一般的に滅菌用の各種物品76を調製するために用いられている。その一例において、物品76は複数の開口部を有している一定のトレイの中に配置され、このトレイがその後に滅菌用の各種気体を通すが汚染性の微生物を遮断するCSRラップ材のような一定の材料により包装される。このようなトレイが本明細書に参考文献として含まれるウー(Wu)の米国特許第6,379,631号において記載されている。また、別の包装は幾つかのポートを、好ましくは上面部および下面部に、備えている一定の密封可能な容器を含み、これらのポートのそれぞれが一定の半透過性の膜により被覆されており、この膜は滅菌用の各種気体を通すが汚染性の微生物の侵入を遮断する。このような容器は本明細書に参考文献として含まれるニコルズ(Nichols)の米国特許第4,704,254号において記載されている。上記第1の種類の包装は一般的に「トレイ(tray)」と呼ばれており、第2の包装は「容器(container)」と呼ばれている。しかしながら、この用語の「容器(container)」は、本明細書において用いられているように、一定の化学的な蒸気の環境内において滅菌する各種物品を収容するために適している任意の容器、包装または閉鎖容器を意味する。
【0036】
上記ポンプ66は一定の排気マニホールド80を介してチャンバー62に接続している。このマニホールド80は1個以上の容器78を支持および受容するための1個以上の棚82を有しており、これらの容器は流体を媒体として絞り弁72を介してポンプ66に接続している。上記棚82のそれそれの上面部における一定の開口部、または、好ましくは複数の開口部84はそれぞれの開口部84を通して上記マニホールド80を介してチャンバー62内の雰囲気をポンプ66により排出することを可能にしている。
【0037】
上記の容器78は好ましくはその一定の下面部88に複数の開口部86を有しており、さらに、少なくとも1個の別の表面部分に付加的な開口部90を有している。これらの容器78が上記の棚82の上に置かれると、ポンプ66により排気される雰囲気が上記開口部90を通して容器78の中に部分的に吸引され、さらにこの容器を通してその内部における1種類以上の物品76に接触した後に、上記開口部86を通してマニホールド80の中にその開口部84を通して吸引される。このように排気される雰囲気が一定の滅菌用のガスまたは気体を含む場合に、この気体は各容器78の中への侵入を促進し、さらに、その内部における各物品76に対する接触を助長する。
【0038】
各種の滅菌用の気体もまた、上記滅菌剤溶液が気化していて上記第2の過酸化水素の添加の直前に、上述した処理工程中において同様に排気される。このような処理工程はさらに一定期間の拡散の後に一定のポンプ排気処理を行なうことも可能である。上記滅菌剤の蒸気が侵入した後に、チャンバー62の圧力はその内部における付加的な気体の存在により、一般的に約0.5トール(0.67×10パスカル)乃至約10トール(1.33×10パスカル)だけ、わずかに上昇する。このような比較的に高い圧力は負荷の量およびチャンバー温度が比較的に高い場合に効率的である。
【0039】
次に、図6(A)および図6(B)において、一定の代替的な設計(この設計において、上記図5の設計における各部品と類似している各部品の参照番号または符号は「b」を加えてそれぞれ示されている)が上記図5の設計におけるマニホールド80を一定の単純なポート92に換えている。このポート92は容器78に対応する一定の支持体94により被覆されており、この支持体94はこれを貫通している複数の開口部96を有しているので、チャンバー62bは容器78、支持体94およびポート92を介してポンプ66bに対して流体を媒体として連絡している。なお、この支持体94は移動可能にできる。
【0040】
次に、図7(A)および図7(B)(これらの図において上記図5乃至図6(B)の設計における各部品と類似している各部品の参照番号または符号は「c」を加えてそれぞれ示されている)において、チャンバー62cの一定の表面部分102において静止している一定の支持体100が示されており、この支持体100を通してポート92cが侵入している。すなわち、支持体100はポート92cを囲っている。これにより、ポンプ66cにより排気される雰囲気の大部分または全部が容器78を通過して、当該容器78、支持体100および表面部分102の中に形成されている一定の空間部分104の中に入り、さらに、ポート92cを通してポンプ66cに吸引される。
【0041】
図8は一定の代替的なシステムを開示しており、このシステムにおいては、図1のシステムと同様に、気化した殺菌剤溶液の一部分が液化可能であり、この溶媒、一般的に水、は速やかに液化されずにその雰囲気から除去されて、その殺菌剤がさらに濃縮される。この殺菌剤はその後に再気化されて、さらに効率的な滅菌のためのさらに濃縮された殺菌剤の蒸気が生成される。上記システムは滅菌処理する各種物品の装填物202を収容している一定の滅菌チャンバー200を備えている。一定の液体殺菌剤溶液の供給源204はその溶液を一定の弁406を通して第1の気化装置/液化装置208に供給し、この装置においてその溶液が気化されてからチャンバー200に供給される。このチャンバー200から気化装置/液化装置208を分離するために一定の弁210を備えることができる。さらに、このチャンバー200は一定の弁付きの通気口212を備えることもできる。
【0042】
一定の真空ポンプ214が上述した各実施形態について説明されているのと同様にチャンバーの圧力を下げるために動作する。これらポンプ214とチャンバー200との間には、上記の気化した溶液を液化するための第2の気化装置/液化装置216が備えられている。好ましくは、弁218および弁220がこの第2の気化装置/液化装置216を上記ポンプ214およびチャンバー200からそれぞれ分離している。
【0043】
次に図9において、単純な様式の上記第2の気化装置/液化装置216は好ましくは上記チャンバー200に接続している一定の入口226および上記ポンプ214に接続している一定の出口228を有する一定の閉鎖容器224を定めている複数の壁部222を備えている。さらに、複数のバフル230がこの気化装置/液化装置216の中を通る一定の曲がりくねった流通路232を形成している。各壁部222、および可能であれば各バフル230は上記溶液の液化および再気化を増進するために温度調整が可能である。
【0044】
さらに、上記第1の気化装置/液化装置208においても一定の入口を備えた類似の構造が採用可能である。さらに、図10において、上記第1の液化装置/気化装置208の単純な様式が示されている。この装置は上記溶液の供給源204(図10において示されていない)に接続している一定の入口242および上記チャンバー200(図10において示されていない)に接続している一定の出口244を有する一定の閉鎖容器240を備えている。さらに、複数のバフル246がこの第1の気化装置/液化装置208の中を通る一定の曲がりくねった流通路を形成している。上記閉鎖容器240、および可能であれば各バフル246は上記溶液の液化および再気化を増進するために温度調整が可能である。
【0045】
単純な処理工程中において、過酸化水素および水等の一定の液体殺菌剤の溶液が上記第1の気化装置/液化装置208の中に入れられて、この場所において、この溶液が気化された後に、上記チャンバー200の中に流入し、このチャンバー200は一定の低い圧力になっており、これらは全て本明細書における上述の各実施形態について説明されている状態と同様である。上記気化処理の間およびその後の一定時間にわたり、ポンプ214はチャンバー200から雰囲気を排気し続ける。さらに、温度および圧力を調整することにより、上記の処理は過酸化水素よりも上記溶液から水を選択的に気化して、その水蒸気がシステムからポンプ214を介して導出されることにより、その気化段階において過酸化水素溶液が濃縮できる。加えて、比較的に低い蒸気圧を有する過酸化水素は上記第1の気化装置/液化装置208の中において水蒸気よりも速く液化する傾向を有する。上記ポンプ214はチャンバー200からその雰囲気を排気し続けるので、その気化した過酸化水素溶液はそのチャンバーから流出して、上記第2の気化装置/液化装置216の中に流入し、この場所において、その一部分が液化する。この場合に、水よりも高い過酸化水素の選択的な濃度により、比較的に多量の水蒸気が液化することなく液化装置216を通過してポンプ214を介して排出されるので、さらに高い濃度の過酸化水素溶液が可能になる。一定の時点において、上記ポンプが停止されて、弁218が閉じられる。その後、この気化装置/液化装置216内の液化した過酸化水素は好ましくはこの液化装置216を加熱することにより再気化される。このような過酸化水素は上記装填物202の効率的な滅菌処理のための比較的に高い濃度を有することになる。
【0046】
次に、図11乃至図15において、比較的に精巧な一定の液化装置/気化装置250が示されている。一般に、この装置は上記滅菌剤溶液の供給源204に接続していて初期的な気化処理を行なう一定の入口マニホールド252、一定の液化/再気化用の部分254、一定の出口マニホールド256および一定の制御弁258を備えており、この制御弁258を介してこの気化装置/液化装置250は上記チャンバー200に接続している。一定の抵抗加熱装置260が上記の入口マニホールド252および出口マニホールド256に固定されていて、その入口マニホールド252内における初期的な気化処理を補助して、出口マニホールド256内における液化を阻止するために加熱を行なう。好ましくは、上記の入口マニホールド252および出口マニホールド256はアルミニウムにより形成されている。さらに、一定の絶縁要素262がこの入口マニホールド252と上記液化/再気化用の部分254との間に備えられている。
【0047】
上記液化/再気化用の部分254は、好ましくはアルミニウムにより形成されていて、その第1の面部266および第2の面部268においてそれぞれ開口している一定のハウジング264を含む。さらに、第1の熱電装置270および第2の熱電装置272が上記第1の面部266および第2の面部268にそれぞれ固定されている。これらの熱電装置270および熱電装置272は好ましくはペルチェ効果に基づいて動作するが、別の種類の熱電装置をこれに換えることもできる。また、フレオンまたはアンモニアに基づく各種のシステムのような比較的に従来的な加熱ポンプもまた採用可能であるが、幾分かの複雑さが加わる。
【0048】
一定のプレート276および当該プレートから垂直に延出している複数の棒材278を含む第1の棒材の組立体274がその各棒材278を上記ハウジング264の中に横方向に延在させた状態で上記第1の熱電装置270に固定されている。さらに、第2の棒材の組立体280が上記第1の棒材の組立体274に対向している関係でその各棒材278を上記ハウジング264の中に横方向に延在させた状態で上記第2の熱電装置272に同様に固定されている。これら棒材の組立体274および棒材の組立体280は好ましくはアルミニウムにより形成されている。
【0049】
好ましくは、各棒材278はその反対側のプレート276に対してほとんど接触しそうであるが、接触することなく延出している。さらに、これら2個の棒材の組立体274および棒材の組立体280からの棒材278は、上記液化/再気化用の部分254内の容積と共に、各棒材278の上における効率的な液化を行なうためにその内部を通過する一定の好ましい流量の気化された滅菌剤を供給するように設計されている一定の空間部分をそれぞれの間に伴って互いに概ね平行な関係で延在している。好ましくは、この流量は0.1フィート(3.05cm)/秒乃至5フィート(152cm)/秒であり、さらに好ましくは、0.24フィート(7.32cm)/秒の流量が供給される。
【0050】
3インチ(7.6cm)の一定の蒸気通路を有する小形の液化装置において、その滞留時間は0.24フィート(7.32cm)/秒の好ましい一定の速度において1秒になる。この滞留時間は上記の気化した滅菌剤がその冷却器の液化用の表面部分に対して相互作用して液化するために十分であると考えられる。2mlの滅菌剤溶液の典型的な注入量の場合に、上記液化/再気化用の部分254の表面積は液化のための質量移動を可能にするために約90平方インチ(581cm)になる。上記初期段階用の気化装置(入口マニホールド252)内における低圧力および高温度により、上記の水および過酸化水素は気相状態で上記液化/再気化用の部分254に配給されることが維持される。例えば、125トール(1.66×10パスカル)またはそれ以下の圧力における70℃またはそれ以上の一定の気化装置の温度により、59重量%の過酸化水素溶液および水が確実に気相になる。
【0051】
蒸気が上記液化/再気化用の部分254の中に入ると、この部分は比較的に低い一定温度を有しているので、この過酸化水素はその冷却器の表面部分において液化して一定の液化された溶液を形成する。この部分の中における温度および圧力は上記の液化された溶液の濃度を決定する。例えば、この液化/再気化用の部分254における50℃および13トール(1.73×10パスカル)において、液化される過酸化水素の濃度は94重量%になる。さらに、30℃および3.8トール(5.05×10パスカル)においても、液化される過酸化水素の濃度は94重量%になる。すなわち、この液化/再気化用の部分254における圧力を下げる場合に、溶液の同一濃度を維持するためにはその温度を下げることが必要である。
【0052】
オリフィス308は上記液化/再気化用の部分254からの流量を制限してさらに調整された気化処理を行なうことによりさらに濃縮された溶液の利点を提供する。真空ポンプの圧力の変動による上記液化/再気化用の部分254および気化装置の中の圧力の変化がこのオリフィス308により減衰されて、その液化/再気化用の部分254からの過酸化水素の液滴を運ぶことによる水蒸気の急増を防いでいる。このオリフィス308による流量制限の別の利点は各内孔部内の拡散計数を高めるために上記滅菌チャンバー200内において一定の低い圧力(1トール(1.33×10パスカル)よりも低い)を達成すると共に、液化/再気化用の部分254内において一定の比較的に高い温度で動作するために上記気化装置/液化装置250内において一定の比較的に高い圧力を維持することである。このオリフィス308が無ければ、上記の滅菌チャンバー200および気化装置/液化装置250の圧力を共に同一の低い圧力に下げる必要があり、さらに、上記溶液を平衡状態に維持するためにこの液化装置を一定の極めて低い温度において動作する必要がある。この場合に、上記液化装置の温度を下げるほど、その制御が困難になり、氷または凝縮液が生じる可能性があり、このことにより、その電気的な設備を保護するためにさらに高価な設計が必要になる。
【0053】
一定のO−リング282がハウジング264に対して熱電装置270および熱電装置272上のプレート276を密封またはシールする。このハウジング264を貫通している一定の孔284は当該ハウジング264により定められている一定のチャンバー288を上記入口マニホールド252に対して液体を介して連絡している状態に配置するために上記絶縁要素262を貫通している一定の孔286に対して整合している。上記ハウジング264における出口通路290は上記チャンバー288の上部に接続しており、さらに上記絶縁要素262を貫通している第2の孔292に接続していて、この孔292はさらに上記チャンバー288を出口マニホールド256に対して液体を介して連絡している状態に配置するために当該出口マニホールド256に対して整合している。上記ハウジング264の上部における安全用のサーモスタット294は上記制御システムの外部において配線されていて、所定の温度を超える上記気化装置/液化装置250の加熱を中断する。温度センサー295および温度センサー297が上記の入口マニホールド252および液化/再気化用の部分254における温度をそれぞれ測定する。さらに、一定の圧力センサー296が出口マニホールド256に対して介在している。複数のファン・ハウジングを有するヒート・シンク298が上記熱電装置270および熱電装置272のそれぞれに取り付けられている。
【0054】
上記出口マニホールドは一定の弁マニホールド300に接続しており、この弁マニホールドは上記気化装置/液化装置の出口マニホールド256と当該弁マニホールド300からの一定の弁マニホールドの出口302との間に3種類の可能な流通路を形成する。さらに、この弁マニホールドの出口302は上記主チャンバー200に対して連絡している。一定の主流通路304は一定の弁306により制御されており、この弁306は上記主流通路304を通り弁マニホールドの出口302に到る流れを可能にするために開口し、あるいは、この流れを遮断するために閉じることができる。第2の通路は一定のオリフィス・プレート310におけるオリフィス308を貫通しており、このオリフィス308は上記気化装置/液化装置250から水蒸気を選択的に吸引する能力を高めるために一定の流量制限を行なう。さらに、第3の可能な通路は一定の破断円板312を貫通しており、この円板312は、過酸化水素等のような一定の酸化性の滅菌剤が内部において燃焼するような異常な事態において、上記ハウジング・チャンバー288内の破壊的な過剰の圧力の場合に破断するように設計されている。上記オリフィス308は、図4(A)および図4(B)における弁要素118について説明されている動作と同様に、上記遮断弁306内の一定の位置まで移動可能にすることができる。
【0055】
動作において、上記主チャンバーは、0.4トール(0.53×10パスカル)等のような、気化を誘発するために十分に低い圧力まで先ず排気され、弁306が閉じて気化装置/液化装置250がオリフィス308のみを介してチャンバー200に液体を媒体として連絡するように配置される。次に、上記入口マニホールド252がヒーター260により加熱されて、59%過酸化水素/水の溶液等のような一定量の滅菌剤溶液が入口マニホールド252の中に注入され、この場所において、この滅菌剤溶液が気化して上記孔286および孔284を通してハウジング264の中に拡散する。この時点において、上記の熱電装置270および熱電装置272は各棒材278からエネルギーを取り出しこのエネルギーをヒート・シンク298を介して消散するので、上記の気化した滅菌剤が各棒材278上において再び液化することが可能になる。
【0056】
上記入口マニホールド252の温度は、滅菌剤を低速で気化することにより、その水分をさらに速やかに気化して上記気化装置250の中を通して流し、さらに、上記オリフィス308を通して排出することにより、残留している滅菌剤を濃縮することを可能にするために調整できる。上記液化装置/再気化用の部分254は、一定の高さの濃度を達成しながら、処理を速めるために、上記入口マニホールド内において一定の速やかな気化を採用可能にするように、上記滅菌剤を極めて効果的に濃縮する。
【0057】
上記各棒材278における液化物は上記滅菌剤において比較的に高度に濃縮される傾向がある。一定時間の経過後に、上記初期段階の滅菌剤溶液の投入物が気化してその一部分が各棒材278上において液化されると、上記の熱電装置270および熱電装置272が逆に作用して各棒材278を加熱してその滅菌剤を再気化する。この時点において、上記ヒート・シンク298はこの前の工程において取り出した熱を依然として保持しており、さらにこの熱が上記の熱電装置270および熱電装置272により使用されるので、極めて効率的に各棒材278を加熱してその滅菌剤を再気化することができる。このような付加的な効率性により、上記装置におけるエネルギー効率が高められ、適当な加熱および冷却を行なうためのさらに小形で簡潔な気化装置/液化装置250を可能にすることができる。上記の滅菌剤を再気化した後に、上記弁306が開口して、その滅菌剤蒸気の主チャンバー200内への効率的な拡散が可能になる。
【0058】
第2の気化装置/液化装置216が採用される場合に、その構造は好ましくは上記入口マニホールド252を伴わない上記気化装置/液化装置250の構造に似ている。このようなシステムにおいて、上記主チャンバー200内への初期段階の拡散の後に、この第2の液化装置216内の各棒材が急冷されて、ポンプ214が起動してその液化している滅菌剤から水蒸気を好ましい状態で抽出する。一定時間の経過後に、上記滅菌剤が液化されると、各棒材はこの滅菌剤を再気化するために加熱されて、ポンプ214が停止する。このようにして再気化した滅菌剤は幾分に高い濃度を有しており、さらに滅菌処理を促進するためにチャンバー200の中に再拡散される。
【0059】
さらに、別のシステム構成も可能である。図16は上記滅菌剤溶液を維持して濃縮することにおける効率を高めることのできる一定の代替的な実施形態を示している図である。このシステムにおいては、一定の装填物316を収容している一定のチャンバー314が一定の滅菌剤溶液の供給源320に接続している第1の液化装置/気化装置318および第2の液化装置/気化装置322を有している。上記第1の液化装置/気化装置318は一定の弁323を介して供給源320から分離されており、一定の弁324を介してチャンバー314から分離されている。さらに、この装置318は一定の排気ポンプ325に接続しており、一定の弁326を介して当該ポンプ325から分離されている。一方、上記第2の液化装置/気化装置322は一定の弁327を介してチャンバー314から分離されており、上記ポンプ325に接続しているが、一定の弁328を介して当該ポンプ325から分離されている。さらに一定の通気口329が備えられている。
【0060】
図17は滅菌する各器具を含む一定の装填物336を受容することに適合している一定の滅菌チャンバー334(一定の付加的な出口を伴う上記液化装置/気化装置250に類似している構造を有している)に接続している単一の液化装置/気化装置332を用いている上記と類似しているシステム330を示している。一定の真空ポンプ338が一定の弁340を介して上記チャンバー334に接続しており、さらに、一定の弁342を介して上記液化装置/気化装置332に接続している。なお、一定の三方弁を上記弁340および弁342の代わりに用いることもできる。さらに、一定の殺菌剤溶液の供給源344が上記液化装置/気化装置332に接続しており、上記チャンバー334は一定の通気口346を有している。上記供給源344からの殺菌剤の初期的な気化および濃縮中に、上記弁342は閉じている。その後、その蒸気がチャンバー334の中に拡散すると、弁340が閉じて、当該チャンバーから液化モードにおける液化装置/気化装置332を通して蒸気を吸引して排出することによりその殺菌剤をさらに濃縮するように上記ポンプ338を用いることができる。この濃縮された殺菌剤はその後に再気化および拡散されてチャンバー334の中に戻される。
【0061】
減圧、注入、拡散および排気の2回の完全な処理サイクルによる一定の滅菌処理の動作中に、図8における上記第2の液化装置/気化装置216を用いることができる。第1の処理サイクル中における排気処理の前に、上記ポンプ214が動作して液化装置/気化装置216がその内部における殺菌剤を液化するために急冷される。この排気処理中に弁220および弁218は閉じている。さらに、次のポンプ排気中において、殺菌剤が過度に気化すること、およびシステムの外に運ばれることを防ぐために、上記液化装置/気化装置は急冷された状態に維持されている。
【0062】
図16および図17のシステムは一定の2サイクル型の処理における各サイクルの間にさらに多量の殺菌剤を維持することを可能にする。第1の処理サイクル中における排気処理の前に、殺菌剤は上記液化装置/気化装置332の中に液化される。しかしながら、次のポンプ排気処理中に、この殺菌剤は弁342によりポンプから分離されるので、そのポンプ排気処理中にポンプ338がシステムから貯蓄された殺菌剤を排出する傾向を最少にすることができる。
【0063】
上記の種類のシステムのそれぞれにおいて、上記気化された殺菌剤を液化および濃縮した後にこれを再気化する各工程を必要に応じて繰り返してさらにその殺菌剤を濃縮することができる。
【0064】
図18は一定の代替的な様式で配管されている一定のシステム350を示している図である。このシステム350において、一定の液化装置/気化装置352は一定の装填物358を受容することに適合していて一定の通気口360を有している滅菌チャンバー356に一定の弁354を介して接続している。さらに、一定の真空ポンプ362が一定の弁364を介して上記液化装置/気化装置352に接続しているが、チャンバー356に対して分離可能な接続手段を有していない。また、一定の殺菌剤の供給源366が上記液化装置/気化装置352に接続している。
【0065】
図19は図17におけるように配管されている一定のシステム370を示しており、このシステムは一定の液化装置/気化装置372を備えており、この装置372は一定の装填物378を受容することに適合していて一定の通気口380を有する滅菌チャンバー376に一定の弁374を介して接続している。さらに、一定の真空ポンプ382が一定の弁384を介して上記液化装置/気化装置372に接続しているが、チャンバー376に対して分離可能な接続手段を有していない。上記液化装置/気化装置372を介する殺菌剤の投入の代わりに、殺菌剤溶液の一定の供給源386が上記チャンバー376の内部に備えられている。この供給源は一定量の液体殺菌剤の溶液を収容する一定の井戸またはウェル等のように単純にすることができる。好ましくは、この供給源は一定の半透過性の膜またはフィルターにより被覆されていて、液体の殺菌剤はその膜から偶然にこぼれ出ることができないが、低いチャンバーの圧力下においてその殺菌剤が気化してこれにより生じた蒸気がその膜を通過してチャンバーの中に拡散できるようになっている。上記の両方のシステムにおいて、上記液化装置/気化装置352または液化装置/気化装置372は上述したような殺菌剤蒸気の液化および再気化によりその殺菌剤を濃縮する。
【0066】
以上において、本発明をその好ましい各実施形態に基づいて説明した。明らかに、上記の詳細な説明を読みこれを理解することにより本特許出願者以外の人においてその各種の変更例および変形例が考え出せるようになる。本発明は、これらの変更例および変形例が本発明の特許請求の範囲に含まれるか、当該範囲の等価物である限りにおいて、これらの変更例および変形例の全てを含むものとして解釈すべきであると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明は一定の物品を滅菌するための一定の滅菌剤蒸気を供給する方法に適用可能であり、この方法は(a)一定の滅菌チャンバーの中に物品を入れる工程、(b)一定の溶媒および一定の滅菌剤を含む一定の液体滅菌剤溶液を気化して一定の滅菌剤蒸気を形成する工程、(c)一定の温度調節可能な表面部分の上に上記滅菌剤蒸気の少なくとも一部分を液化する工程、(d)上記表面部分の近くの一定の雰囲気を排気する工程を含み、この雰囲気が気化した溶媒を含んでおり、これにより上記の液化した滅菌剤蒸気が上記工程(b)よりも高い濃度の滅菌剤を伴って残り、さらに、上記方法は(e)上記表面部分の上に液化した滅菌剤蒸気を再気化する工程、および(f)上記物品を上記の再気化した滅菌剤蒸気に接触させる工程を含む。
【0068】
本発明の具体的な実施態様は以下のとおりである。
(1)前記表面部分が前記工程(c)において液化を増進するために冷却される請求項1に記載の物品を滅菌する方法。
(2)前記表面部分が前記工程(e)において再気化を増進するために加熱される請求項1に記載の方法。
(3)前記表面部分が前記滅菌チャンバーの内部に配置されている請求項1に記載の方法。
(4)前記表面部分が前記チャンバーに対して流体を介して連絡している一定の液化装置の中に配置されている請求項1に記載の方法。
(5)さらに、前記工程(b)による滅菌剤蒸気を前記チャンバーの中に流し、さらに、当該チャンバーから前記液化装置の中に流した後に、前記工程(c)を行なう処理を含む実施態様(4)に記載の方法。
【0069】
(6)前記チャンバーをさらに通過することなく、前記排気される雰囲気が前記液化装置から排出される実施態様(4)に記載の方法。
(7)前記液化装置が前記工程(d)の間に前記滅菌チャンバーから分離されている実施態様(6)に記載の方法。
(8)前記表面部分が前記工程(b)において前記液体滅菌剤の溶液を気化するために用いられる請求項1に記載の方法。
(9)さらに、前記工程(b)による滅菌剤蒸気を前記チャンバーの中に流し、さらに、当該チャンバーから前記液化装置の中に流した後に、前記工程(c)を行なう処理を含む実施態様(8)に記載の方法。
(10)さらに、前記工程(c),(d)および(e)を繰り返す処理を含む請求項1に記載の方法。
【0070】
(11)さらに、前記液化用の表面部分に付随している一定の冷却器を備えており、これにより、当該液化用の表面部分が冷却できる請求項2に記載の装置。
(12)さらに、前記液化用の表面部分に付随している一定のヒーターを備えており、これにより、当該液化用の表面部分が加熱できる請求項2に記載の装置。
(13)前記液化用の表面部分が前記滅菌チャンバーの内部に配置されている請求項2に記載の装置。
(14)前記液化用の表面部分が前記滅菌チャンバーに対して流体を介して連絡している一定の分離している液化装置の内部に配置されている請求項2に記載の装置。
(15)前記液化装置が前記気化装置と前記チャンバーとの間に配置されている実施態様(14)に記載の装置。
【0071】
(16)前記液化装置が前記チャンバーと前記ポンプとの間に配置されている実施態様(14)に記載の装置。
(17)さらに、前記液化装置と前記滅菌チャンバーとの間に一定の弁を備えており、これにより、当該液化装置を滅菌剤チャンバーから分離できる実施態様(14)に記載の装置。
(18)前記液化用の表面部分が前記気化装置の内部に存在している請求項2に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明による滅菌システムのブロック図である。
【図2】図1の滅菌システムにおける一定の気化装置および拡散通路のブロック図である。
【図3】本発明による滅菌システムの別の実施形態のブロック図である。
【図4】図4(A)は本発明による滅菌システムの別の実施形態のブロック図である。図4(B)は図4(A)の線3B−3Bに沿う断面図である。
【図5】本発明による滅菌システムの別の実施形態のブロック図である。
【図6】図6(A)は本発明による滅菌システムの別の実施形態のブロック図である。図6(B)は図6(A)の線6−6に沿う断面図である。
【図7】図7(A)は本発明による滅菌システムの別の実施形態のブロック図である。図7(B)は図7(A)の線8−8に沿う断面図である。
【図8】本発明による滅菌システムのブロック図である。
【図9】図8のシステムにおいて使用するための一定のアウトレット型の液化装置/気化装置の断面図である。
【図10】図8のシステムにおいて使用するための一定のインレット型の液化装置/気化装置の断面図である。
【図11】図8のシステムにおいて使用するための代替的なインレット型の液化装置/気化装置である。
【図12】図11の液化装置/気化装置の分解斜視図である。
【図13】図11の線14−14に沿う断面図である。
【図14】図13において示されている弁組立体の拡大断面図である。
【図15】図11の液化装置/気化装置において用いられている熱電式ヒート・ポンプおよび棒材の組立体の分解斜視図である。
【図16】本発明による代替的な滅菌システムの概略図である。
【図17】本発明による代替的な滅菌システムの概略図である。
【図18】本発明による代替的な滅菌システムの概略図である。
【図19】本発明による代替的な滅菌システムの概略図である。
【符号の説明】
【0073】
10 滅菌システム
12 滅菌チャンバー
14 気化装置
16 真空ポンプ
18 絞り弁
20 オリフィス・プレート
22 圧力ゲージ
23 通気弁
24 拡散通路
26 温度調整要素
28 加熱要素
30 断熱要素
32 ヒーター
34 物品

Claims (2)

  1. 一定の物品を滅菌するための一定の滅菌剤蒸気を供給する方法において、
    (a)一定の物品を一定の滅菌チャンバーの中に入れる工程、
    (b)一定の溶媒および一定の滅菌剤を含む一定の液体滅菌剤の溶液を気化して一定の滅菌剤蒸気を形成する工程、
    (c)前記滅菌剤蒸気の少なくとも一部分を一定の温度調整可能な表面部分の上に液化する工程、
    (d)前記表面部分の近くの雰囲気を排気する工程を含み、当該雰囲気が気化した溶媒を含有しており、これにより、前記工程(b)よりも高い濃度の滅菌剤を伴う液化した滅菌剤蒸気が残り、さらに、前記方法が
    (e)前記表面部分の上に液化した滅菌剤蒸気を再気化する工程、および
    (f)前記物品を前記再気化された滅菌剤蒸気に接触させる工程を含む方法。
  2. 一定の滅菌処理中に一定の物品に対して一定の滅菌剤蒸気を配給するための装置において、
    一定の物品を収容するための一定の滅菌チャンバー、
    前記滅菌チャンバーに対して液体を介して連絡している一定の気化装置、
    前記滅菌チャンバーの内部または当該チャンバーに対して液体を介して連絡している一定の温度調整可能な液化用の表面部分、および
    前記液化用の表面部分に対して液体を介して連絡している一定の真空ポンプを備えている装置。
JP2003187418A 2002-06-28 2003-06-30 温度調整型の液化用表面部分を伴う滅菌システムおよび方法 Expired - Lifetime JP4397633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/186,019 US6852279B2 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Sterilization with temperature-controlled diffusion path

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160183A true JP2004160183A (ja) 2004-06-10
JP4397633B2 JP4397633B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=29720398

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186987A Expired - Lifetime JP4405190B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-30 温度調整型拡散通路による滅菌方法
JP2003187418A Expired - Lifetime JP4397633B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-30 温度調整型の液化用表面部分を伴う滅菌システムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186987A Expired - Lifetime JP4405190B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-30 温度調整型拡散通路による滅菌方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6852279B2 (ja)
EP (1) EP1378252B1 (ja)
JP (2) JP4405190B2 (ja)
AU (1) AU2003205003B2 (ja)
CA (1) CA2433726C (ja)
DE (1) DE60311921T2 (ja)
ES (1) ES2282575T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046742A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Airex Co.,Ltd. 除染方法、及び除染装置
JP2005205067A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Earekkusu:Kk 除染装置、及び除染方法
JP2006110349A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Ethicon Inc 殺菌システムとその方法およびそのためのオリフィス制御装置
JP2013081651A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Elquest Corp 滅菌装置と滅菌方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325972B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-04 Ethicon, Inc. Apparatus and process for concentrating a liquid sterilant and sterilizing articles therewith
US7201869B2 (en) * 2002-06-28 2007-04-10 Ethicon, Inc. Sterilizer with restrictor
US7807100B2 (en) * 2002-06-28 2010-10-05 Ethicon, Inc. Sterilization system and method with temperature-controlled condensing surface
US7892483B2 (en) 2004-03-12 2011-02-22 Cipla Limited Sterilization process
US7272936B2 (en) * 2004-12-28 2007-09-25 Steve Feher Variable temperature cushion and heat pump
US20070251016A1 (en) * 2004-12-28 2007-11-01 Steve Feher Convective seating and sleeping systems
US7713473B2 (en) * 2005-06-30 2010-05-11 Ethicon, Inc. Sterilization system and vaporizer therefor
US9198444B2 (en) * 2005-07-08 2015-12-01 Chiquita Brands, Inc. Device for controlling the gas medium inside a container
US20070231202A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Roberts Charles G method and system for prion inactivation
US8128888B2 (en) 2007-03-06 2012-03-06 Steris Inc. Transportable decontamination unit and decontamination process
US20090000031A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Steve Feher Multiple convective cushion seating and sleeping systems and methods
US7740813B2 (en) 2007-08-29 2010-06-22 Ethicon, Inc. Automated endoscope reprocessor self-disinfection connection
ES2383108T3 (es) * 2007-08-29 2012-06-18 Ethicon, Inc Reprocesador de endoscopio automatizado
WO2011133715A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Rasirc Apparatus and method for delivery of vapor
US8840836B2 (en) 2011-04-27 2014-09-23 Sterilucent, Inc. Sterilization method with compression and expansion
US10709803B2 (en) 2013-09-06 2020-07-14 Ts03 Inc. Sterilization apparatus and adaptive control thereof
US10111975B2 (en) 2013-09-06 2018-10-30 Ts03 Inc. Sterilization methods and apparatus and adaptive control thereof
US10596287B2 (en) 2016-03-02 2020-03-24 Asp Global Manufacturing Gmbh Apparatus and method to link medical device sterilization equipment
US10443083B2 (en) 2016-03-02 2019-10-15 Asp Global Manufacturing Gmbh Apparatus and method for analyzing biological indicators
US10561753B2 (en) 2016-03-02 2020-02-18 Asp Global Manufacturing Gmbh Method of sterilizing medical devices, analyzing biological indicators, and linking medical device sterilization equipment
US10668180B2 (en) 2016-03-02 2020-06-02 Asp Global Manufacturing Gmbh Apparatus and method for sterilizing medical devices
US10314929B2 (en) 2016-06-30 2019-06-11 Ethicon, Inc. Apparatus and method for sterilizing endoscope
US11696967B2 (en) 2016-06-30 2023-07-11 Asp Global Manufacturing Gmbh Apparatus and method for sterilizing endoscope
US10632220B2 (en) 2016-09-15 2020-04-28 Asp Global Manufacturing Gmbh Biological indicator with variable resistance
US10500297B2 (en) 2016-11-21 2019-12-10 Asp Global Manufacturing Gmbh Apparatus and method for detecting improper positioning of removable component of sterilizing system
US20180147309A1 (en) 2016-11-29 2018-05-31 Ethicon, Inc. Sterilization system with independent vacuum chambers
US20180237821A1 (en) 2017-02-23 2018-08-23 Ethicon, Inc. Apparatus and method to read biological indicator
CN110461371B (zh) 2017-03-27 2022-03-18 里珍纳龙药品有限公司 灭菌方法
US11000614B2 (en) 2018-06-28 2021-05-11 Asp Global Manufacturing Gmbh System and method for automating verification of medical instrument sterilization compatibility and sterilization cycle selection
US20200038101A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Unipolar reference electrode for electrophysiology mapping catheter
US11744480B2 (en) 2019-06-25 2023-09-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter deflection system with deflection load limiter
US11540878B2 (en) 2019-07-17 2023-01-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Blooming leaflet catheter with high density electrode array
US20210346552A1 (en) * 2020-03-28 2021-11-11 Battelle Memorial Institute Systems and Methods for Decontamination of Patient Care Equipment and Interior Spaces
WO2021205226A2 (en) 2020-04-08 2021-10-14 Asp Global Manufacturing Gmbh Method for sterilizing endoscope
US20230330287A1 (en) 2020-09-29 2023-10-19 Asp Global Manufacturing Gmbh Medical device sterilization system with plasma-based detection of residual alcohol

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1127692A (en) 1966-01-11 1968-09-18 American Factors Ass Ltd Method and apparatus for preparing massecuite for crystal extraction
US4169123A (en) * 1975-12-11 1979-09-25 Moore-Perk Corporation Hydrogen peroxide vapor sterilization method
US4169124A (en) * 1977-09-26 1979-09-25 Moore-Perk Corporation Cold gas sterilization process
US4512951A (en) * 1980-12-30 1985-04-23 American Sterilizer Company Hydrogen peroxide liquid film sterilization method
GB2127692A (en) 1982-09-29 1984-04-18 American Sterilizer Co Hydrogen peroxide liquid film sterilization method
GB8427999D0 (en) * 1983-11-07 1984-12-12 American Sterilizer Co Vaporization method
US4643867A (en) * 1983-11-21 1987-02-17 Westinghouse Electric Corp. Refueling machine mounted fuel assembly inspection T.V. cameras
US4704254A (en) * 1984-11-05 1987-11-03 Nichols Robert L Filtered port suitable for medical sterilization containers and method or use thereof
US4770851A (en) * 1984-12-05 1988-09-13 Joslyn Valve Corp. Methods for sterilization of materials by chemical sterilants
USRE33007E (en) * 1984-12-21 1989-08-01 American Sterilizer Company Method of vaporizing multicomponent liquids
US4642165A (en) * 1984-12-21 1987-02-10 American Sterilizer Company Method of vaporizing multicomponent liquids
US4643876A (en) * 1985-06-21 1987-02-17 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
JPS6311163A (ja) * 1986-03-24 1988-01-18 雪印乳業株式会社 殺菌方法及び装置
US4863688A (en) * 1986-12-31 1989-09-05 American Sterilizer Company Method of decontaminating surfaces on or near living cells with vapor hydrogen peroxide
US4899519A (en) * 1987-05-20 1990-02-13 Surgikos, Inc. Fluid injection system cassette and fluid packaging methods
US4817800A (en) * 1987-05-20 1989-04-04 Surgikos, Inc. Fluid injection system cassette and fluid packaging methods
US4943414A (en) * 1987-07-30 1990-07-24 Johnson & Johnson Medical, Inc. Method for vapor sterilizaton of articles having lumens
US4952370A (en) * 1988-05-06 1990-08-28 American Sterilizer Company Hydrogen peroxide sterilization method
US5068087A (en) * 1988-12-30 1991-11-26 American Sterilizer Company High capacity multicomponent liquid vaporizer
DE3921255A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-03 Krebsoege Gmbh Sintermetall Verfahren zur erzeugung eines in einem traegergasstrom foerderbaren fluessigkeitsnebels und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH05195887A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置、燃料噴射弁及び燃料気化装置
EP0583465A1 (en) * 1992-03-13 1994-02-23 American Sterilizer Company Sterilization apparatus and method for multicomponent sterilant
US5445792A (en) * 1992-03-13 1995-08-29 American Sterilizer Company Optimum hydrogen peroxide vapor sterlization method
FR2688708B1 (fr) 1992-03-19 1994-06-03 Bellmann Michel Installation de depoussierage et de lavage de gaz.
US5286448A (en) * 1993-02-04 1994-02-15 American Sterilizer Company Method of decontaminating a chamber that has movable shelves
US6036918A (en) * 1993-03-17 2000-03-14 Enviro Medical Systems, Inc. Vapor sterilization
US5656238A (en) * 1994-10-11 1997-08-12 Johnson & Johnson Medical, Inc. Plasma-enhanced vacuum drying
US5600142A (en) * 1995-05-26 1997-02-04 Uop Measurement of vaporized hydrogen peroxide
MY115198A (en) * 1995-08-11 2003-04-30 Nestle Sa Process and apparatus for sterilising surfaces
GB9523717D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Mdh Ltd Method and apparatus for hydrogen peroxide vapour sterilization
US5788925A (en) * 1996-02-16 1998-08-04 Steris Corporation Method for real time monitoring and control of load sterilization and parametric release
US6325972B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-04 Ethicon, Inc. Apparatus and process for concentrating a liquid sterilant and sterilizing articles therewith
US6030579A (en) * 1996-04-04 2000-02-29 Johnson & Johnson Medical, Inc. Method of sterilization using pretreatment with hydrogen peroxide
CA2201845C (en) 1996-04-04 2004-11-23 Kaye K. Robinson Reactive amine catalysts and their use in polyurethane polymers
US6379631B1 (en) * 1996-06-28 2002-04-30 Johnson & Johnson Medical, Inc. Instrument sterilization container formed of a liquid crystal polymer
US5792422A (en) * 1996-12-20 1998-08-11 Ethicon, Inc. Liquid/vapor sterilization container systems
US5851485A (en) * 1996-12-20 1998-12-22 Johnson & Johnson Medical, Inc. Process for sterilization with liquid sterilant using controlled pumpdown rate
US5804139A (en) * 1996-12-20 1998-09-08 Ethicon, Inc. Two-step sterilization process using liquid sterilant
US6203756B1 (en) * 1997-12-17 2001-03-20 Johnson & Johnson Medical, Inc. Integrated cleaning sterilization process
US6077480A (en) * 1997-06-19 2000-06-20 Steris Corporation Multiple flashpoint vaporization system
US6106772A (en) * 1997-06-23 2000-08-22 Ethicon, Inc. Injector impinger
US5827481A (en) * 1997-07-31 1998-10-27 Hewlett-Packard Company Cartridge system for effecting sample acquisition and introduction
US6039922A (en) * 1997-08-15 2000-03-21 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa UV radiation and vapor-phase hydrogen peroxide sterilization packaging
AU753047B2 (en) 1997-11-14 2002-10-03 Ethicon Inc. Method for measuring the concentration of hydrogen peroxide vapor
US6010662A (en) * 1998-06-18 2000-01-04 Ethicon, Inc. Two-step sterilization process using liquid sterilant
US6312608B1 (en) 1998-08-06 2001-11-06 Lynn Buckner Sterilizing conduit for beverage storage and dispensing
CA2253690A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-09 Fantom Technologies Inc. Method and apparatus for measuring the degree of treatment of a medium by a gas
US6451254B1 (en) * 1998-12-30 2002-09-17 Ethicon, Inc. Sterilization of diffusion-restricted area by revaporizing the condensed vapor
US6365102B1 (en) * 1999-03-31 2002-04-02 Ethicon, Inc. Method of enhanced sterilization with improved material compatibility
US6312508B1 (en) * 1999-04-23 2001-11-06 Rexair, Inc. Filter assembly for a vacuum cleaner
DE19930546C1 (de) 1999-06-29 2000-06-21 Melagapparate Gmbh & Co Kg Dampfsterilisator
JP4005780B2 (ja) * 2001-07-12 2007-11-14 興和株式会社 電子透かしの埋め込みおよび検出

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046742A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Airex Co.,Ltd. 除染方法、及び除染装置
US7146746B2 (en) 2003-11-13 2006-12-12 Airex Co., Ltd. Method of decontamination and decontamination apparatus
JP2005205067A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Earekkusu:Kk 除染装置、及び除染方法
JP4584598B2 (ja) * 2004-01-26 2010-11-24 株式会社エアレックス 除染装置、及び除染方法
JP2006110349A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Ethicon Inc 殺菌システムとその方法およびそのためのオリフィス制御装置
JP4722660B2 (ja) * 2004-10-12 2011-07-13 エシコン・インコーポレイテッド 殺菌システムとその方法およびそのためのオリフィス制御装置
KR101233733B1 (ko) 2004-10-12 2013-02-18 에디컨인코포레이티드 살균 시스템 및 방법 그리고 이들에 사용되는 오리피스입구 제어 장치
JP2013081651A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Elquest Corp 滅菌装置と滅菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2433726A1 (en) 2003-12-28
JP2004130080A (ja) 2004-04-30
JP4405190B2 (ja) 2010-01-27
AU2003205003A1 (en) 2004-01-15
US6852279B2 (en) 2005-02-08
ES2282575T3 (es) 2007-10-16
AU2003205003B2 (en) 2007-10-11
EP1378252A1 (en) 2004-01-07
DE60311921T2 (de) 2007-10-31
CA2433726C (en) 2011-11-15
US20040033161A1 (en) 2004-02-19
EP1378252B1 (en) 2007-02-21
JP4397633B2 (ja) 2010-01-13
US20040001774A1 (en) 2004-01-01
US7267806B2 (en) 2007-09-11
DE60311921D1 (de) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397633B2 (ja) 温度調整型の液化用表面部分を伴う滅菌システムおよび方法
JP4722660B2 (ja) 殺菌システムとその方法およびそのためのオリフィス制御装置
JP4739130B2 (ja) 滅菌システムおよびその気化装置
US7670550B2 (en) Rapid sterilization system
US7252800B2 (en) Sterilization system and method and inlet control apparatus therefor
US20080025869A1 (en) Sterilization system and method with heat pump operated vaporizer/condenser
US20070172383A1 (en) Sterilizer with restrictor
JP4480961B2 (ja) 容器の中の流れによる滅菌方法
CA2433728C (en) Sterilization system and method with temperature-controlled condensing surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term