JP2004159874A - 板金製の消火器格納箱 - Google Patents

板金製の消火器格納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159874A
JP2004159874A JP2002328988A JP2002328988A JP2004159874A JP 2004159874 A JP2004159874 A JP 2004159874A JP 2002328988 A JP2002328988 A JP 2002328988A JP 2002328988 A JP2002328988 A JP 2002328988A JP 2004159874 A JP2004159874 A JP 2004159874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
storage box
arc plate
continuously
fire extinguisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002328988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774694B2 (ja
Inventor
Noriko Tachibana
則子 立花
Rie Nose
理絵 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANKAI KK
Original Assignee
NANKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANKAI KK filed Critical NANKAI KK
Priority to JP2002328988A priority Critical patent/JP3774694B2/ja
Publication of JP2004159874A publication Critical patent/JP2004159874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774694B2 publication Critical patent/JP3774694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

【課題】曲げ加工により天板を製造した場合に天板に生じる隙間をなくして消火器格納箱内への雨水の侵入等を防止する。
【解決手段】天板4の前後左右の各辺に垂設した各垂下部4a・4b・4c・4dと同天板4とをそれぞれ円弧板部41・42・43・44を介して連続させて一体に形成する。各垂下部4a・4b・4c・4dのうち、隣り合う垂下部同士を、それぞれ円弧板部46・47・48・49を介して連続させて一体に形成する。さらに、各頂部11・12・13・14において集合する垂下部と天板4と円弧板部とを、部分球殻を介して連続させて一体に形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、略六面体形状の板金製の消火器格納箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来技術として、例えば、図7および図8に記載されたものがある。この従来技術に係る消火器格納箱101は、略六面体形状の板金製の消火器格納箱であって、左右の側板121・122と、背板123と、消火器を出し入れする正面開口部とを備えた格納箱本体102と、上記格納箱本体102の正面開口部に開閉自在に取り付けられた扉体103と、上記格納箱本体102の上部を塞ぐべく格納箱本体102に外嵌して溶接された天板104と、上記格納箱本体102の下部を塞ぐべく格納箱本体102に溶接された底板105とを備えている。また、雨水等を流下させるべく天板104を前下がりに傾斜させている。
【0003】
かかる従来の消火器格納箱101は、製造コストを下げるため、格納箱本体102はもちろん天板104や底板105も、鉄板製のブランクやステンレス製のブランクから曲げ加工により製造しており、かかる構成は20数年変わるところがなかった。
【0004】
【特許文献1】
登録実用新案第3031315号公報
【特許文献2】
特開平07−039601号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、天板104を曲げ加工により製造した場合には、図8に示すように、隣接する曲げしろと曲げしろとの間に隙間107ができるという問題があった。このような隙間107は、見た目の印象が悪いだけでなく、ここから雨水等の侵入を招いて錆や腐蝕の原因となっていた。
【0006】
また、曲げ加工により天板104を製造した場合、天板104の稜線部や頂部が尖った形状となるため、消火器格納箱101を手で持ち運ぶ際に、手袋の繊維が引っ掛かったり、手に馴染みにくいという問題もあった。
【0007】
さらに、天板104を曲げ加工により製造した場合、同天板104を前下がりに傾斜させて格納箱本体102に溶接するには、図8に示すように、溶接しろを確保する必要性から、格納箱本体102の左右の側板121・122の上縁(図7では右側板122の上縁122a)にも天板104とほぼ同じ角度の傾斜をつけておく必要があった。このため、格納箱本体102用のブランクを打抜く際に、せん断加工によって生じるロスが多くなるという問題があった。
【0008】
一方、かかる課題を解決するものとして合成樹脂製の消火器格納箱も存在する(特許文献1参照)。しかし、合成樹脂製の消火器格納箱は、そりや退色等の経年劣化が激しいという問題があり、また、製造コストの面でも板金製のものに劣っていた。さらに、焼却の際にダイオキシンが発生するという問題もあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するべく、請求項1に記載の発明は、略六面体形状の板金製の消火器格納箱であって、左右の側板(21)・(22)と、背板(23)と、消火器を出し入れする正面開口部(24)とを備えた格納箱本体(2)と、上記格納箱本体(2)の正面開口部(24)に開閉自在に取り付けられた扉体(3)と、上記格納箱本体(2)の上部を塞ぐべく格納箱本体(2)に外嵌して固定された天板(4)と、上記格納箱本体(2)の下部を塞ぐべく格納箱本体(2)に固定された底板(5)と、を備え、上記天板(4)が前下がりまたは後下がりに傾斜した、板金製の消火器格納箱において、次のように構成したことを特徴とする。
【0010】
すなわち、上記天板(4)の前後左右の各辺にそれぞれ垂下部(4a)・(4b)・(4c)・(4d)を垂設する。そして、上記前側垂下部(4a)と天板(4)とを前側円弧板部(41)を介して連続させて一体に形成する。上記後側垂下部(4b)と天板(4)とを後側円弧板部(42)を介して連続させて一体に形成する。上記左側垂下部(4c)と天板(4)とを左側円弧板部(43)を介して連続させて一体に形成する。上記右側垂下部(4d)と天板(4)とを右側円弧板部(44)を介して連続させて一体に形成する。
【0011】
また、上記の右側垂下部(4d)と前側垂下部(4a)とを右前側円弧板部(46)を介して連続させて一体に形成する。上記の右側垂下部(4d)と後側垂下部(4b)とを右後側円弧板部(47)を介して連続させて一体に形成する。上記の左側垂下部(4c)と前側垂下部(4a)とを左前側円弧板部(48)を介して連続させて一体に形成する。上記の左側垂下部(4c)と後側垂下部(4b)とを左後側円弧板部(49)を介して連続させて一体に形成する。
【0012】
さらに、上記前側垂下部(4a)・右側垂下部(4d)・天板(4)・前側円弧板部(41)・右側円弧板部(44)および右前側円弧板部(46)を、これらが集合する右前側頂部(11)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。上記前側垂下部(4a)・左側垂下部(4c)・天板(4)・前側円弧板部(41)・左側円弧板部(43)および左前側円弧板部(48)を、これらが集合する左前側頂部(12)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。上記後側垂下部(4b)・右側垂下部(4d)・天板(4)・後側円弧板部(42)・右側円弧板部(44)および右後側円弧板部(47)を、これらが集合する右後側頂部(13)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。上記後側垂下部(4b)・左側垂下部(4c)・天板(4)・後側円弧板部(42)・左側円弧板部(43)および左後側円弧板部(49)を、これらが集合する左後側頂部(14)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の板金製の消火器格納箱において、前記天板(4)の前後左右の各垂下部(4a)・(4b)・(4c)・(4d)の下縁(34)・(35)・(36)・(37)をほぼ同一水平面上に位置するように形成し、
前記格納箱本体(2)の左右の各側板(21)・(22)の上縁(21a)・(22a)と背板(23)の上縁(23a)とをほぼ同一水平面上に位置するように形成した、ことを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の板金製の消火器格納箱において、以下のように構成したことを特徴とする。
すなわち、前記底板(5)の前後左右の各辺にそれぞれ起立部(5a)・(5b)・(5c)・(5d)を立設する。そして、上記前側起立部(5a)と底板(5)とを前側円弧板部(51)を介して連続させて一体に形成する。上記後側起立部(5b)と底板(5)とを後側円弧板部(52)を介して連続させて一体に形成する。上記左側起立部(5c)と底板(5)とを左側円弧板部(53)を介して連続させて一体に形成する。上記右側起立部(5d)と底板(5)とを右側円弧板部(54)を介して連続させて一体に形成する。
【0015】
また、上記の右側起立部(5d)と前側起立部(5a)とを右前側円弧板部(56)を介して連続させて一体に形成する。上記の右側起立部(5d)と後側起立部(5b)とを右後側円弧板部(57)を介して連続させて一体に形成する。上記の左側起立部(5c)と前側起立部(5a)とを左前側円弧板部(58)を介して連続させて一体に形成する。上記の左側起立部(5c)と後側起立部(5b)とを左後側円弧板部(59)を介して連続させて一体に形成する。
【0016】
さらに、上記前側起立部(5a)・右側起立部(5d)・底板(5)・前側円弧板部(51)・右側円弧板部(54)および右前側円弧板部(56)を、これらが集合する右前側頂部(15)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。上記前側起立部(5a)・左側起立部(5c)・底板(5)・前側円弧板部(51)・左側円弧板部(53)および左前側円弧板部(58)を、これらが集合する左前側頂部(16)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。上記後側起立部(5b)・右側起立部(5d)・底板(5)・後側円弧板部(52)・右側円弧板部(54)および右後側円弧板部(57)を、これらが集合する右後側頂部(17)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。上記後側起立部(5b)・左側起立部(5c)・底板(5)・後側円弧板部(52)・左側円弧板部(53)および左後側円弧板部(59)を、これらが集合する左後側頂部(18)において部分球殻を介して連続させて一体に形成する。そして、上記底板(5)を前記格納箱本体(2)に内嵌して固定するとともに、左右の側板(21)・(22)の下縁(21b)・(22b)と背板(23)の下縁(23b)とが上記底板(5)の接地面(65)よりも上方に位置するようにする。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の板金製の消火器格納箱において、
前記底板(5)に消火器を載置する台座部(61)を上げ底状に一体に形成するとともに、その台座部(61)の周囲に溝部(62)を形成し、
この溝部(62)に水抜き孔(63)を設けた、ことを特徴とする。
【0018】
【発明の作用効果】
(請求項1の発明)
▲1▼天板(4)の稜線部や頂部に丸みをもたせることができるので、消火器格納箱を持ち運ぶ際、作業者の手に馴染みやすく、持ち運び作業が容易になる。また、手袋等の繊維が引っ掛かるおそれもない。
【0019】
▲2▼本発明の天板(4)には、曲げ加工によって形成したときのような隙間ができないので雨水等が消火器格納箱内に侵入することを防止することができる。このため、消火器格納箱の外観が改善されるだけでなく、錆や腐蝕を防止することができる。
【0020】
(請求項2の発明)
▲3▼天板(4)の前後左右の各垂下部(4a)・(4b)・(4c)・(4d)の下縁(34)・(35)・(36)・(37)をほぼ同一水平面上に位置するように形成するとともに、格納箱本体(2)の左右の各側板(21)・(22)の上縁(21a)・(22a)と背板(23)の上縁(23a)とをほぼ同一水平面上に位置するように形成したので、格納箱本体(2)用のブランクをせん断加工する際に生じるロスを少なくすることができる。これにより、歩留りを向上させ、消火器格納箱全体の材料費を節約することができる。
(請求項3の発明)
▲4▼天板(4)だけでなく底板(5)の各頂部にも丸みをもたせることができるので、消火器格納箱の持ち運びの際に手に馴染む個所が増え、さらに持ち運び作業が容易になる。
【0021】
(請求項4の発明)
▲5▼底板(5)に消火器を載置する台座部(61)を上げ底状に形成したので、底板(5)の剛性が増し、底板(5)が平らな場合よりも重い消火器を載せることができる。
【0022】
▲6▼台座部(61)の周囲に溝部(62)を形成し、この溝部(62)に水抜き孔(63)を形成したので、たとえ格納箱内部に雨水等が侵入したとしても、上げ底状に形成された台座部(61)に水が溜まる心配はなく、雨水等は、その周囲に形成された、台座部(61)よりも低い位置にある溝部(62)に流れ落ち、さらに水抜き孔(63)から格納箱外部に排出されることになる。このため、消火器本体を錆や腐蝕から守ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1(A)は本発明の実施形態に係る消火器格納箱の前方左斜め上方からみた斜視図、図1(B)は図1(A)において同消火器格納箱の扉体を開放した状態を示す斜視図、図2は上記消火器格納箱の前方左斜め下方からみた斜視図、図3(A)は上記消火器格納箱の正面図、図3(B)はその平面図、図3(C)はその底面図、図3(D)はその左側面図、図4(A)はその右側面図、図4(B)はその背面図、図5(A)は上記消火器格納箱の天板の平面図、図5(B)はその側面図、図6(A)は同消火器格納箱の底板の平面図、図6(B)はその側面図である。
【0024】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る消火器格納箱1は、略六面体形状をしており、格納箱本体2と扉体3と天板4と底板5とを備える。
【0025】
格納箱本体2は板金製のブランクから曲げ加工によって形成され、左右の側板21・22と背板23と、消火器を出し入れする正面開口部24とを備える。図3(A)・図3(D)・図4(A)・図4(B)に示すように、格納箱本体2の左右の各側板21・22の上縁21a・22aと背板23の上縁23aとは、ほぼ同一水平面上に位置するように形成されている。背板23には、消火器格納箱1を図示しない壁等に係止するための係止孔26が穿設されている。この格納箱本体の四つの稜線部27にはそれぞれ丸みがつけられている。なお、板金の材料としては、鉄板製またはステンレス製が好ましい。
【0026】
扉体3も板金でできており、格納箱本体2の正面開口部24に蝶番31によって開閉自在に取り付けられる。この扉体3にはABS樹脂製またはアルミ製の把手部32が設けられている。この扉体3は、図示しない係止機構によって格納箱本体2に係止するようになっており、扉体3を閉じたときに不用意に扉体3が開かないようになっている。
【0027】
天板4は、板金製のブランクから絞り加工によって形成され、格納箱本体2に取り付けたときに前下がりに傾斜するようになっている。この天板4の前後左右の各辺にはそれぞれ垂下部4a・4b・4c・4dが形成されている。
【0028】
これら前後左右の垂下部4a・4b・4c・4dのうち、前側垂下部4aと天板4とは前側円弧板部41を介して連続させて一体に形成される。後側垂下部4bと天板4とは後側円弧板部42を介して連続させて一体に形成される。左側垂下部4cと天板4とは左側円弧板部43を介して連続させて一体に形成される。右側垂下部4dと天板4とは右側円弧板部44を介して連続させて一体に形成される。
【0029】
また、右側垂下部4dと前側垂下部4aとは右前側円弧板部46を介して連続させて一体に形成される。右側垂下部4dと後側垂下部4bとは右後側円弧板部47を介して連続させて一体に形成される。左側垂下部4cと前側垂下部4aとは左前側円弧板部48を介して連続させて一体に形成される。左側垂下部4cと後側垂下部4bとは左後側円弧板部49を介して連続させて一体に形成される。
【0030】
さらに、前側垂下部4a・右側垂下部4d・天板4・前側円弧板部41・右側円弧板部44および右前側円弧板部46は、これらが集合する右前側頂部11において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。前側垂下部4a・左側垂下部4c・天板4・前側円弧板部41・左側円弧板部43および左前側円弧板部48は、これらが集合する左前側頂部12において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。後側垂下部4b・右側垂下部4d・天板4・後側円弧板部42・右側円弧板部44および右後側円弧板部47は、これらが集合する右後側頂部13において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。後側垂下部4b・左側垂下部4c・天板4・後側円弧板部42・左側円弧板部43および左後側円弧板部49は、これらが集合する左後側頂部14において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。
【0031】
このように構成される結果、天板4の稜線部や頂部に丸みをもたせることができ、消火器格納箱1を持ち運ぶ際、作業者の手に馴染みやすく、持ち運び作業が容易になる。また、手袋等の繊維が引っ掛かるおそれもない。さらに、曲げ加工によって形成したときのような隙間が天板4にできないので雨水等の侵入を防止することができる。このため、消火器格納箱1の外観が改善されるだけでなく、錆や腐蝕を防止することができる。なお、図5中、符合66は、天板4を格納箱本体2に取り付けたときに正面開口部24の上縁を形成する鍔部である。
【0032】
かかる天板4は、格納箱本体2の上部を塞ぐべく格納箱本体2に外嵌したうえで溶接して固定される。また、天板4の前後左右の各垂下部4a・4b・4c・4dの下縁34・35・36・37は、ほぼ同一水平面上に位置するように形成されている。このため、格納箱本体2の左右の各側板21・22の上縁21a・22aと背板23の上縁23aとをほぼ同一水平面上に位置するように形成したことと相俟って、格納箱本体2用のブランクをせん断加工する際に生じるロスを少なくすることができ、消火器格納箱1全体の材料費を節約することができる。
【0033】
底板5は、板金製のブランクから絞り加工によって形成される。この底板5の前後左右の各辺にはそれぞれ起立部5a・5b・5c・5dが立設されている。
【0034】
これら前後左右の起立部5a・5b・5c・5dのうち、前側起立部5aと底板5とは前側円弧板部51を介して連続させて一体に形成される。後側起立部5bと底板5とは後側円弧板部52を介して連続させて一体に形成される。左側起立部5cと底板5とは左側円弧板部53を介して連続させて一体に形成される。右側起立部5dと底板5とは右側円弧板部54を介して連続させて一体に形成される。
【0035】
また、右側起立部5dと前側起立部5aとは右前側円弧板部56を介して連続させて一体に形成される。右側起立部5dと後側起立部5bとは右後側円弧板部57を介して連続させて一体に形成される。左側起立部5cと前側起立部5aとは左前側円弧板部58を介して連続させて一体に形成される。左側起立部5cと後側起立部5bとは左後側円弧板部59を介して連続させて一体に形成される。
【0036】
さらに、前側起立部5a・右側起立部5d・底板5・前側円弧板部51・右側円弧板部54および右前側円弧板部56は、これらが集合する右前側頂部15において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。前側起立部5a・左側起立部5c・底板5・前側円弧板部51・左側円弧板部53および左前側円弧板部58は、これらが集合する左前側頂部16において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。後側起立部5b・右側起立部5d・底板5・後側円弧板部52・右側円弧板部54および右後側円弧板部57は、これらが集合する右後側頂部17において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。後側起立部5b・左側起立部5c・底板5・後側円弧板部52・左側円弧板部53および左後側円弧板部59は、これらが集合する左後側頂部18において部分球殻を介して連続させて一体に形成される。そして、この底板5は、格納箱本体2の下部を塞ぐべく格納箱本体2に内嵌したうえで溶接により固定される。その際、左右の側板21・22の下縁21b・22bと背板23の下縁23bとが上記底板5の接地面65よりも上方に位置するようにして、同底板5の各頂部15・16・17・18の部分球殻が外部に露出するようにしてある。
【0037】
かかる構成により、天板4だけでなく底板5の各頂部にも丸みをもたせることができ、消火器格納箱1の持ち運びの際に手に馴染む個所が増え、持ち運び作業が容易になる。なお、図1(B)及び図6(A)・(B)中の符合67は、底板5を格納箱本体2に取り付けたときに正面開口部24の下縁を形成する鍔部である。
【0038】
上記底板5には、また、消火器を載置する台座部61が上げ底状に一体に形成されている。この台座部61の周囲には溝部62が形成され、この溝部62には水抜き孔63が形成されている。本実施形態では水抜き孔63が2つ設けられている。また、この底板5には、消火器格納箱1を図示しない架台に取り付けるためのビスを挿通させるビス挿通孔64が形成されている。
【0039】
本実施形態ではこのように底板5に消火器を載置する台座部61を上げ底状に形成したので、消火器用の台座を別部品として用意する必要はない。また、底板5の剛性が増すため、平らな底板の場合よりも重い消火器を載せることができる。さらに、台座部61の周囲に溝部62を形成し、この溝部62に水抜き孔63を形成したので、たとえ格納箱内部に雨水等が侵入したとしても、上げ底状に形成された台座部61に水が溜まる心配はなく、それよりも低い溝部62に流れ落ち、さらに水抜き孔63から格納箱外部に排出されることになる。このため、消火器自体を錆や腐蝕から守ることができる。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態において、扉体に窓部を設け、消火器が格納されているか否かを外部から確認できるようにしてもよい。さらに、扉体の開閉方向は上記実施形態のものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の実施形態に係る消火器格納箱の前方左斜め上方からみた斜視図、図1(B)は図1(A)において同消火器格納箱の扉体を開放した状態を示す斜視図。
【図2】図2は上記消火器格納箱の前方左斜め下方からみた斜視図。
【図3】図3(A)は本発明の実施形態に係る消火器格納箱の正面図、図3(B)はその平面図、図3(C)はその底面図、図3(D)はその左側面図。
【図4】図4(A)は上記消火器格納箱の右側面図、図4(B)はその背面図。
【図5】図5(A)は本発明の実施形態に係る消火器格納箱の天板の平面図、図5(B)はその側面図。
【図6】図6(A)は本発明の実施形態に係る消火器格納箱の底板の平面図、図6(B)はその側面図。
【図7】図7(A)は従来技術に係る消火器格納箱の正面図、図7(B)はその右側面図、図7(C)はその底面図。
【図8】図8は、従来技術に係る消火器格納箱の天板付近の分解図である。
【符号の説明】
2…格納箱本体、3…扉体、4…天板、4a…天板の前側垂下部、4b…天板の後側垂下部、4c…天板の左側垂下部、4d…天板の右側垂下部、5…底板、5a…底板の前側起立部、5b…底板の後側起立部、5c…底板の左側起立部、5d…底板の右側起立部、11…天板の右前側頂部、12…天板の左前側頂部、13…天板の右後側頂部、14…天板の左後側頂部、15…底板の右前側頂部、16…底板の左前側頂部、17…底板の右後側頂部、18…底板の左後側頂部、21…左側板、21a…左側板の上縁、21b…左側板の下縁、22…右側板、22a…右側板の上縁、22b…右側板の下縁、23…背板、23a…背板の上縁、23b…背板の下縁、24…正面開口部、34…天板の前側垂下部の下縁、35…天板の後側垂下部の下縁、36…天板の左側垂下部の下縁、37…天板の右側垂下部の下縁、41…天板の前側円弧板部、42…天板の後側円弧板部、43…天板の左側円弧板部、44…天板の右側円弧板部、46…天板の右前側円弧板部、47…天板の右後側円弧板部、48…天板の左前側円弧板部、49…天板の左後側円弧板部、51…底板の前側円弧板部、52…底板の後側円弧板部、53…底板の左側円弧板部、54…底板の右側円弧板部、56…底板の右前側円弧板部、57…底板の右後側円弧板部、58…底板の左前側円弧板部、59…底板の左後側円弧板部、61…台座部、62…溝部、63…水抜き孔、65…底板の接地面。

Claims (4)

  1. 略六面体形状の板金製の消火器格納箱であって、
    左右の側板(21)・(22)と、背板(23)と、消火器を出し入れする正面開口部(24)とを備えた格納箱本体(2)と、
    上記格納箱本体(2)の正面開口部(24)に開閉自在に取り付けられた扉体(3)と、
    上記格納箱本体(2)の上部を塞ぐべく格納箱本体(2)に外嵌して固定された天板(4)と、
    上記格納箱本体(2)の下部を塞ぐべく格納箱本体(2)に固定された底板(5)と、
    を備え、
    上記天板(4)が前下がりまたは後下がりに傾斜した、板金製の消火器格納箱において、
    上記天板(4)の前後左右の各辺にそれぞれ垂下部(4a)・(4b)・(4c)・(4d)を垂設し、
    上記前側垂下部(4a)と天板(4)とを前側円弧板部(41)を介して連続させて一体に形成し、
    上記後側垂下部(4b)と天板(4)とを後側円弧板部(42)を介して連続させて一体に形成し、
    上記左側垂下部(4c)と天板(4)とを左側円弧板部(43)を介して連続させて一体に形成し、
    上記右側垂下部(4d)と天板(4)とを右側円弧板部(44)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の右側垂下部(4d)と前側垂下部(4a)とを右前側円弧板部(46)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の右側垂下部(4d)と後側垂下部(4b)とを右後側円弧板部(47)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の左側垂下部(4c)と前側垂下部(4a)とを左前側円弧板部(48)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の左側垂下部(4c)と後側垂下部(4b)とを左後側円弧板部(49)を介して連続させて一体に形成し、
    上記前側垂下部(4a)・右側垂下部(4d)・天板(4)・前側円弧板部(41)・右側円弧板部(44)および右前側円弧板部(46)を、これらが集合する右前側頂部(11)において部分球殻を介して連続させて一体に形成し、
    上記前側垂下部(4a)・左側垂下部(4c)・天板(4)・前側円弧板部(41)・左側円弧板部(43)および左前側円弧板部(48)を、これらが集合する左前側頂部(12)において部分球殻を介して連続させて一体に形成し、
    上記後側垂下部(4b)・右側垂下部(4d)・天板(4)・後側円弧板部(42)・右側円弧板部(44)および右後側円弧板部(47)を、これらが集合する右後側頂部(13)において部分球殻を介して連続させて一体に形成し、
    上記後側垂下部(4b)・左側垂下部(4c)・天板(4)・後側円弧板部(42)・左側円弧板部(43)および左後側円弧板部(49)を、これらが集合する左後側頂部(14)において部分球殻を介して連続させて一体に形成した、
    ことを特徴とする板金製の消火器格納箱。
  2. 請求項1に記載の板金製の消火器格納箱において、
    前記天板(4)の前後左右の各垂下部(4a)・(4b)・(4c)・(4d)の下縁(34)・(35)・(36)・(37)をほぼ同一水平面上に位置するように形成し、
    前記格納箱本体(2)の左右の各側板(21)・(22)の上縁(21a)・(22a)と背板(23)の上縁(23a)とをほぼ同一水平面上に位置するように形成した、
    ことを特徴とする板金製の消火器格納箱。
  3. 請求項1または2に記載の板金製の消火器格納箱において、
    前記底板(5)の前後左右の各辺にそれぞれ起立部(5a)・(5b)・(5c)・(5d)を立設し、
    上記前側起立部(5a)と底板(5)とを前側円弧板部(51)を介して連続させて一体に形成し、
    上記後側起立部(5b)と底板(5)とを後側円弧板部(52)を介して連続させて一体に形成し、
    上記左側起立部(5c)と底板(5)とを左側円弧板部(53)を介して連続させて一体に形成し、
    上記右側起立部(5d)と底板(5)とを右側円弧板部(54)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の右側起立部(5d)と前側起立部(5a)とを右前側円弧板部(56)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の右側起立部(5d)と後側起立部(5b)とを右後側円弧板部(57)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の左側起立部(5c)と前側起立部(5a)とを左前側円弧板部(58)を介して連続させて一体に形成し、
    上記の左側起立部(5c)と後側起立部(5b)とを左後側円弧板部(59)を介して連続させて一体に形成し、
    上記前側起立部(5a)・右側起立部(5d)・底板(5)・前側円弧板部(51)・右側円弧板部(54)および右前側円弧板部(56)を、これらが集合する右前側頂部(15)において部分球殻を介して連続させて一体に形成し、
    上記前側起立部(5a)・左側起立部(5c)・底板(5)・前側円弧板部(51)・左側円弧板部(53)および左前側円弧板部(58)を、これらが集合する左前側頂部(16)において部分球殻を介して連続させて一体に形成し、
    上記後側起立部(5b)・右側起立部(5d)・底板(5)・後側円弧板部(52)・右側円弧板部(54)および右後側円弧板部(57)を、これらが集合する右後側頂部(17)において部分球殻を介して連続させて一体に形成し、
    上記後側起立部(5b)・左側起立部(5c)・底板(5)・後側円弧板部(52)・左側円弧板部(53)および左後側円弧板部(59)を、これらが集合する左後側頂部(18)において部分球殻を介して連続させて一体に形成し、
    上記底板(5)を前記格納箱本体(2)に内嵌して固定するとともに、左右の側板(21)・(22)の下縁(21b)・(22b)と背板(23)の下縁(23b)とが上記底板(5)の接地面(65)よりも上方に位置するようにした、
    ことを特徴とする板金製の消火器格納箱。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の板金製の消火器格納箱において、
    前記底板(5)に消火器を載置する台座部(61)を上げ底状に一体に形成するとともに、その台座部(61)の周囲に溝部(62)を形成し、
    この溝部(62)に水抜き孔(63)を設けた、
    ことを特徴とする板金製の消火器格納箱。
JP2002328988A 2002-11-13 2002-11-13 板金製の消火器格納箱 Expired - Lifetime JP3774694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328988A JP3774694B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 板金製の消火器格納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328988A JP3774694B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 板金製の消火器格納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159874A true JP2004159874A (ja) 2004-06-10
JP3774694B2 JP3774694B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=32807114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328988A Expired - Lifetime JP3774694B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 板金製の消火器格納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014421A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社コロナ 屋外設置用筐体
CN104888387A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 胡永华 箱柜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4711999U (ja) * 1971-03-05 1972-10-12
JPS4920394U (ja) * 1972-05-20 1974-02-20
US3942669A (en) * 1975-04-14 1976-03-09 Savage Jr Philip M Fire extinguisher support and enclosure structure
FR2524328A1 (fr) * 1982-03-30 1983-10-07 Jaeger Gerard Module pour le stockage discret d'un ou plusieurs extincteurs portatifs par un habillage esthetique
JPS63175597U (ja) * 1987-04-27 1988-11-15
JPH0739601A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Iwasaki Seisakusho:Kk 消火器具類格納箱
JPH0739856U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 南海工業株式会社 消火器格納ケース
JPH0731795Y2 (ja) * 1989-02-16 1995-07-26 昭一 筒井 消火器具箱
JP3031315U (ja) * 1996-05-16 1996-11-22 浩二 加納 消火器格納箱

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4711999U (ja) * 1971-03-05 1972-10-12
JPS4920394U (ja) * 1972-05-20 1974-02-20
US3942669A (en) * 1975-04-14 1976-03-09 Savage Jr Philip M Fire extinguisher support and enclosure structure
FR2524328A1 (fr) * 1982-03-30 1983-10-07 Jaeger Gerard Module pour le stockage discret d'un ou plusieurs extincteurs portatifs par un habillage esthetique
JPS63175597U (ja) * 1987-04-27 1988-11-15
JPH0731795Y2 (ja) * 1989-02-16 1995-07-26 昭一 筒井 消火器具箱
JPH0739601A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Iwasaki Seisakusho:Kk 消火器具類格納箱
JPH0739856U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 南海工業株式会社 消火器格納ケース
JP3031315U (ja) * 1996-05-16 1996-11-22 浩二 加納 消火器格納箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014421A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社コロナ 屋外設置用筐体
CN104888387A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 胡永华 箱柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774694B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD427882S (en) Latch
US20100314403A1 (en) Pushing type lid opening/closing device of a container and a pushing type lid opening/closing unit
USD540992S1 (en) Large pet food storage container
JP3774694B2 (ja) 板金製の消火器格納箱
USD515046S1 (en) Semi-flush mounted air conditioner disconnect housing with moisture intrusion resistant flanges
USD933321S1 (en) Dust bucket lid for a dust cyclone
JP3094052U (ja) 板金製の消火器格納箱
USD487544S1 (en) Bucket lid
JP5159838B2 (ja) 玄関ドアにおける防火ポスト口
JP3219102U (ja) 保安ボックス
USD454307S1 (en) Can top with rotatable tab opening
JPH0441024Y2 (ja)
USD523244S1 (en) Storage container
US6659575B2 (en) Cabinet cover construction for formed sheet metal cabinets
JP3063712U (ja) 消火器収納箱
JPH0734851U (ja) 消火器用収納箱
JP4063471B2 (ja) 給電装置
JP6593758B2 (ja) 金属製網目パネル構造物
JP3564603B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2020028327A (ja) 宅配ボックス
USD420959S (en) Vehicle grille cover
CN209701158U (zh) 储能盒体和储能装置
JP2501400B2 (ja) フラワ―ボックス
USD408521S (en) Blade iron for a ceiling fan
USD402532S (en) Protective cover for a padlock

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term