JP2004159394A - トリップ処理方法 - Google Patents

トリップ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159394A
JP2004159394A JP2002320888A JP2002320888A JP2004159394A JP 2004159394 A JP2004159394 A JP 2004159394A JP 2002320888 A JP2002320888 A JP 2002320888A JP 2002320888 A JP2002320888 A JP 2002320888A JP 2004159394 A JP2004159394 A JP 2004159394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
motor
value
driving
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002320888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155000B2 (ja
Inventor
Yuji Hamada
裕二 濱田
Satoshi Yamashita
智 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002320888A priority Critical patent/JP4155000B2/ja
Publication of JP2004159394A publication Critical patent/JP2004159394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155000B2 publication Critical patent/JP4155000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】平滑コンデンサ容量を増やすことなく、モータ駆動に必要な電源電圧を安定確保でき、必要以上にトリップしないモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】あらかじめモータ駆動装置のマイコンに基準電圧値V2を設定する。次に、モータ7を駆動して直流電圧検出値V1を検出すると同時に、モータ駆動状態に応じた演算電圧値V3を求め、基準電圧値V2と比較する。演算電圧値V3<基準電圧値V2のときには、直流電圧検出値V1と演算電圧値V3とを比較し、直流電圧検出値V1<基準電圧値V3のときのみトリップ処理を行う。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ駆動装置のトリップ処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、交流電源をコンバータにて直流電圧に整流し、インバータにより任意の周波数に変換することでサーボモータを駆動している。そして、モータと駆動機器の安全を確保するため、最大出力時に必要な基準電圧(設定値)より低下すると、異常と見なしてトリップ処理を行い、モータへの電力供給を遮断する。
【0003】
また、過剰なトルク伝達を防止するため、トルクリミッタを設けて必要以上のトルクが機器に伝達しないようにしている。
【0004】
一方、瞬時停電などで瞬間的に直流電圧が設定値より低下してもトリップするため、平滑用コンデンサの容量を大きくする必要があった。
【0005】
これに対して、平滑用コンデンサの容量を増やすことなく瞬時停電時の保護、動作の断続を行うモータ駆動装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0006】
以下、従来のモータ駆動装置について説明する。図4において、交流電源41をコンバータ42にて直流電圧に整流し、分圧抵抗器44aから分圧抵抗器44dを用いて、瞬時停電検出レベルとモータ駆動用直流電圧との比較をコンパレータ45aで行い、モータ駆動信号Aをオフすることでインバータ46はモータ47への電力供給を遮断する。コンパレータ45aはモータ駆動用直流電圧V1の復帰とともにモータ47への電力供給を再開する。これにより、平滑用コンデンサ43の容量を大きくする必要がなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開平06−30597号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のトリップ検出レベルは、サーボモータの最大回転速度・最大出力トルク時(駆動に必要な一番高い電圧)に設定された固定値であり、瞬時停電のように瞬間的にトリップ検出レベルを割込みすぐに上昇復帰する場合には有効であった。
【0009】
しかしながら、モータは常に最大回転速度・最大出力トルクで駆動されるわけではなく、低速回転・低出力時のモータ駆動に必要な電圧に対しては、トリップ検出レベルの設定が高すぎるため、必要以上に電源遮断が発生しやすかった。
【0010】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、平滑コンデンサ容量を増やすことなく、モータ駆動に必要な電源電圧を安定確保でき、必要以上にトリップしないモータ駆動装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記従来の課題を解決するために本発明は、モータ駆動後に回転速度と出力トルクに応じてモータ駆動に必要な電圧値を演算により求めた演算電圧値(V3)と、インバータ部に印加される直流電圧検出値(V1)とを比較し、直流電圧検出値(V1)が演算電圧値(V3)より小さいときにトリップ処理を実行するものであり、モータ駆動状態に応じて必要な電源電圧を安定確保でき、必要以上にトリップが発生するのを抑制できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
上記の課題を解決するため請求項1記載のトリップ処理方法は、モータ駆動後に回転速度と出力トルクに応じてモータ駆動に必要な電圧値を演算により求めた演算電圧値(V3)と、インバータ部に印加される直流電圧検出値(V1)とを比較し、直流電圧検出値(V1)が演算電圧値(V3)より小さいときにトリップ処理を実行するものであり、モータ駆動状態に応じて演算電圧値が変化するため、演算電圧値がインバータ部に印加される直流電圧検出値より小さければ、トリップすることはない。
【0013】
また、請求項2記載のトリップ処理方法は、モータの回転速度と出力トルクに応じてモータ駆動に必要な電圧値を演算により求めた演算電圧値(V3)と、あらかじめ設定した最大出力を検出するための基準電圧値(V2)とを比較する第1ステップと、第1ステップの比較結果によって前記演算電圧値(V3)あるいは基準電圧値(V2)とインバータ部に印加される直流電圧検出値(V1)とを比較する第2ステップとを備え、第2ステップにおいて直流電圧検出値(V1)が演算電圧値(V3)あるいは基準電圧値(V2)より小さいときにトリップ処理を実行するもので、モータ駆動に応じた演算電圧値を用いることで必要以上にトリップすることなく、あらかじめ設定した最大出力を検出するための基準電圧値を設けたので平滑用コンデンサの容量を増やす必要もない。
【0014】
さらに、上記のトリップ処理方法を用いることで、平滑コンデンサ容量を増やすことなく、モータ駆動に必要な電源電圧を確保できるため、必要以上にトリップしないモータ駆動装置が得られる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図を参照しながら説明する。
【0016】
図1において、1は交流電源、2はコンバータ、3は平滑コンデンサ、4a、4bは分圧抵抗器、5aは電流検出器、6はインバータ部、7はモータ、8はロータリーエンコーダ、9はマイコンである。
【0017】
あらかじめ従来と同様に不足電圧を検出するための基準電圧値V2(固定値)を設定する。直流電圧検出値V1は、インバータ部6に印加される直流電圧で分圧抵抗器4a,4bの両端から得られ、駆動状態や電源事情により変化する。
【0018】
モータ駆動後に、実際のモータ駆動状態に応じて必要な直流電圧を演算により求める。モータ7の出力(電流検出器5aおよびロータリーエンコーダ8)をマイコン9に入力し、マイコン9で演算処理して演算電圧値V3を得る。
【0019】
ここで、演算電圧値V3の求め方について説明すると、
V3 = Vemf + I*R (式1)
で表すことができる。Vemfはモータ誘起電圧であり、モータ7の回転速度に比例する。Iはモータ電流でありモータ出力トルクに比例する。Rはモータ巻線の抵抗値である。
【0020】
このように、演算電圧値V3は、式1の第一項の回転速度と第二項の出力トルクにより変化し、駆動状態に必要な直流電圧となる。例えば、モータ7の駆動状態が低速回転・低出力トルク域では、演算電圧値V3は小さくなり、交流電源1が仮に瞬時停電して基準電圧値V2を割込んだ場合でも、直流電圧検出値V1が演算電圧値V3よりも高ければトリップ処理をする必要がなく、モータ7を駆動できる。
【0021】
ここで、トリップ処理について図2を用いて説明する。
【0022】
あらかじめモータ駆動装置のマイコン9に基準電圧値V2を設定する。次に、モータ7を駆動して直流電圧検出値V1を検出すると同時に、モータ駆動状態に応じた演算電圧値V3を求め、基準電圧値V2と比較する。
【0023】
演算電圧値V3<基準電圧値V2のときには、直流電圧検出値V1と演算電圧値V3とを比較し、直流電圧検出値V1<演算電圧値V3のときのみトリップ処理を行う。
【0024】
また、演算電圧値V3>基準電圧値V2のときには、直流電圧検出値V1と基準電圧値V2とを比較し、直流電圧検出値V1<基準電圧値V2のときのみトリップ処理を行う。
【0025】
図3は、この直流電圧検出値V1、基準電圧値V2、演算電圧値V3の関係を表したもので、直流電圧検出値V1と演算電圧値V3は変化し、基準電圧値V2は最大出力を検出する固定値である。
【0026】
このため、交流電源の状態に変化(例えば瞬時停電)が起きて直流電圧検出値V1が基準電圧値V2を割込んでも、基準電圧値V2と最大出力時の演算電圧値V3との交点の回転速度Pよりも低速域であれば、演算電圧値V3によってトリップ処理するかどうかが決まる。
【0027】
このように、最大出力を検出する基準電圧値V2を従来と同じに設定することで、平滑用コンデンサの容量を増やす必要がなく、駆動状況に応じて必要な直流電圧を演算により求めた演算電圧値V3と直流電圧検出値V1とを比較するので、必要以上にトリップすることのないモータ駆動装置となる。
【0028】
【発明の効果】
上記の実施例から明らかなように、本発明によれば、平滑コンデンサの容量を増やすことなく、必要以上にトリップすることのないモータ駆動装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるモータ駆動装置の回路構成図
【図2】本発明の実施例におけるトリップ処理のフローチャート
【図3】本発明の実施例における直流電圧検出値V1、基準電圧値V2、演算電圧値V3の関係を説明する図
【図4】従来のモータ駆動装置の回路構成図
【符号の説明】
3 平滑コンデンサ
4a、4b 分圧抵抗器(直流電圧検出用)
5a 電流検出器(出力トルク)
6 インバータ部
7 モータ
8 ロータリーエンコーダ(回転速度)
9 マイコン(演算)
V1 直流電圧検出値
V2 基準電圧値
V3 演算電圧値

Claims (3)

  1. モータ駆動後に回転速度と出力トルクに応じてモータ駆動に必要な電圧値を演算により求めた演算電圧値(V3)と、インバータ部に印加される直流電圧検出値(V1)とを比較し、直流電圧検出値(V1)が演算電圧値(V3)より小さいときにトリップ処理を実行するトリップ処理方法。
  2. モータの回転速度と出力トルクに応じてモータ駆動に必要な電圧値を演算により求めた演算電圧値(V3)と、あらかじめ設定した最大出力を検出するための基準電圧値(V2)とを比較する第1ステップと、第1ステップの比較結果によって前記演算電圧値(V3)あるいは基準電圧値(V2)とインバータ部に印加される直流電圧検出値(V1)とを比較する第2ステップとを備え、第2ステップにおいて直流電圧検出値(V1)が演算電圧値(V3)あるいは基準電圧値(V2)より小さいときにトリップ処理を実行するトリップ処理方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のトリップ処理方法を用いたモータ駆動装置。
JP2002320888A 2002-11-05 2002-11-05 トリップ処理方法およびそれを用いたモータ駆動装置 Expired - Fee Related JP4155000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320888A JP4155000B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 トリップ処理方法およびそれを用いたモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320888A JP4155000B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 トリップ処理方法およびそれを用いたモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159394A true JP2004159394A (ja) 2004-06-03
JP4155000B2 JP4155000B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32801602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320888A Expired - Fee Related JP4155000B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 トリップ処理方法およびそれを用いたモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172862A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 多相回転電機の制御装置
JP2009172648A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Aida Eng Ltd サーボプレス機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172862A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 多相回転電機の制御装置
JP4737093B2 (ja) * 2007-01-09 2011-07-27 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
JP2009172648A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Aida Eng Ltd サーボプレス機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155000B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7122992B2 (en) Inverter system for driving induction motor
JP4114697B2 (ja) インバータ制御方法
EP3641125B1 (en) Control device for power tool
EP2506423B1 (en) Power Converting Device
JP4155000B2 (ja) トリップ処理方法およびそれを用いたモータ駆動装置
US20150115865A1 (en) Motor control apparatus and method for controlling motor
EP3391491B1 (en) Overload detection in a power tool
JP4605371B2 (ja) モータ制御装置とその制御方法
JP2011050207A (ja) 電源装置
JP2006325341A (ja) 永久磁石モータの再始動方法及びインバータ装置
JPH0630597A (ja) モータ駆動装置
JP3714628B2 (ja) 誘導電動機の再起動方法、および誘導電動機の再起動装置
JP2007139316A (ja) 空気調和機
JP4609634B2 (ja) 交流−交流直接変換器の保護装置
JP4566551B2 (ja) 電動機駆動回路
JP3773798B2 (ja) 電力変換装置
JP5631200B2 (ja) 同期電動機の制御装置、及び同期発電機の制御装置
JP4680701B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御方法
JP2008086072A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2003284381A (ja) 誘導電動機の瞬停再起動方法及びインバータ制御装置
JP2005328583A (ja) 電動機制御装置および電動ポンプ装置
JP2677648B2 (ja) インバータ装置
JP2004260943A (ja) 可変速電動機の運転制御装置およびその運転制御方法
JPH0847279A (ja) 電源回生回路
JPH0851793A (ja) インバータの保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4155000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees