JP2004152759A - プラズマを使用する燃料電池 - Google Patents

プラズマを使用する燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152759A
JP2004152759A JP2003364088A JP2003364088A JP2004152759A JP 2004152759 A JP2004152759 A JP 2004152759A JP 2003364088 A JP2003364088 A JP 2003364088A JP 2003364088 A JP2003364088 A JP 2003364088A JP 2004152759 A JP2004152759 A JP 2004152759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plasma
fuel cell
oxygen
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003364088A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory S Herman
グレゴリー・エス・ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004152759A publication Critical patent/JP2004152759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/342Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents with the aid of electrical means, electromagnetic or mechanical vibrations, or particle radiations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/083Details relating to the shape of the electrodes essentially linear cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0835Details relating to the shape of the electrodes substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0849Corona pulse discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0898Hot plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0272Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a non-catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2437Multilayer systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、従来の燃料電池と比較して、低温条件下においても高い発電効率を示す燃料電池及び燃料電池システムを提供する。また、本発明では、前記低温条件下においても高い発電効率を示す燃料電池の運転方法も提供する。
【解決手段】
本発明の一実施態様によれば、燃料電池システムは、燃料源(34)と流体連通している燃料極(24)と、酸素源(42)と流体連通している空気極(26)と、前記燃料極(24)と前記空気極(26)との間に配置されている電解質(28)と、前記空気極(26)と前記酸素源(42)との間に配置されている第1のプラズマ発生器(48)とから構成されている。また、本発明で提供される燃料電池の運転方法の一実施態様によれば、燃料及び酸素を、プラズマ中を通過させた後、燃料電池に供給し、燃料電池の運転を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に関する。より詳細には、本発明は、燃料電池の運転性を向上させるプラズマの使用法に関する。
研究開発が進んだ現在、燃料電池技術は、まもなく、都市用の大規模発電用ガスタービン、自動車用内燃機関及び大小様々な電子機器用バッテリと競合すると誰もが予想し得るレベルにまで達している。燃料電池は、水素と酸素から、電気と熱への電気化学的なエネルギー変換を利用する。燃料電池は、バッテリと似ているが、電力を供給しながら燃料を補給することができる。
燃料電池は、モータ、ライト又は他の多くの電気機器に使用できるDC(直流)電圧を提供する。燃料電池には、それぞれ異なる化学反応を使用するいくつかの異なるタイプがある。通常、燃料電池は、利用される電解質のタイプによって分類される。一般に、燃料電池のタイプは、固体高分子形(PEM)燃料電池、アルカリ形燃料電池(AFC)、リン酸形燃料電池(PAFC)、固体電解質形燃料電池(SOFC)、及び溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)の5つのグループのどれかに分類される。
燃料電池は、一般に、燃料極、空気極、電解質、及び電解質の両側に配置されている触媒、の4つの基本要素から構成される。燃料極は、燃料電池の負極として機能し、外部回路で電子を使用できるように、燃料(通常は、水素又は炭化水素)から遊離された電子を伝導する。一般に、燃料極は、触媒表面にできるだけ均一に燃料ガスを分散させるため、且つ、酸素イオンを通す電解質のために水と二酸化炭素を取り出すため、チャネルを有している。
空気極は、燃料電池の正極として機能し、一般に、触媒表面に酸化剤(通常は、空気に含まれている)を均一に分散させるために、エッチングされたチャネルを有している。また、空気極は、電子を外部回路から触媒に戻し、そこで、プロトン伝導性の電解質の場合は、電子はプロトン及び酸素と再結合して水を生成する。
空気極は、酸素分子を吸着し解離させる。電子は、空気極上で酸素原子に移動し、酸素イオンが生じる。固体電解質形燃料電池においては、酸素イオンは、空気極表面から空気極内部、電解質内部へと移動する。多くの場合、この電気化学反応による発電プロセスの律速段階は、空気極表面における酸素分子の解離段階であると考えられている。
同様に、燃料に炭化水素を使用する固体電解形燃料電池の燃料極では、コーキングを防ぎつつ、炭化水素を吸着、脱水素し、C-C結合を解離させることが必要とされる。さらに、水素と炭素は、空気極から電解質内を拡散してきた酸素イオンと反応し、それぞれ水と二酸化炭素を生じる必要がある。したがって、炭化水素は、通常、水素と炭素からなる化学種が容易に解離し酸化されるように、高温下で触媒によって活性化されている。
典型的に、燃料電池は、電気化学反応を容易に進行させるため、触媒を使って燃料源と酸素源を活性化し解離させる。しかしながら、固体電解質形燃料電池に用いられる従来の触媒は、高温条件下でのみ活性を示すため、低温条件で作動するように設計された燃料電池応用例(例えば、補助電源や温度サイクルを必要とする他のもの)では、低温条件下で作動するときに電力損失が大きくなる。このため、低温条件下においても活性を示す新しい触媒材料が開発されてきたが、それら低温触媒材料の入手、使用、保守には多大なコストを要し、さらに、それらは必要な性能(例えば、耐久性、活性、炭化水素燃料の直接供給への適用性など)を具備するものではなかった。
また、三相境界を増大させ、それによって触媒活性を高めるために、特殊な微細構造を持つ燃料極と空気極を開発することにも力が注がれてきた。三相境界とは、燃料(例えば、水素又は炭化水素)、燃料極内の電極触媒、及び電解質が接する領域と定義される。しかしながら、そのような注力は、燃料電池の構成コストを高め、実現には時間を要し、困難であった。また、そのような電極触媒が仮に開発されたとしても、燃料の酸化及び酸素の還元に活性を示し得る温度に関しては、低温化には限界があると考えられる。
このように、当該分野では、より効率的で、場合によっては、より低い温度で作動可能な燃料電池が必要とされている。
本発明は、従来の燃料電池と比較して、低温条件下においても高い発電効率を示す燃料電池及び燃料電池システムを提供する。また、本発明では、低温条件下においても高い発電効率を示す当該燃料電池の運転方法も提供する。
一実施態様によれば、本発明の燃料電池は、燃料源と流体連通している燃料極と、酸素源と流体連通している空気極と、燃料極と空気極の間に配置されている電解質と、空気極と酸素源の間に配置されている第1のプラズマ発生器とから構成されている。また、本発明で提供される燃料電池の運転方法の一実施態様によれば、燃料及び酸素を、プラズマ中を通過させた後、燃料電池に供給し、燃料電池を運転する。
本発明によれば、燃料及び空気が、燃料極及び空気極に達する前に、プラズマによって活性化されるため、燃料極及び空気極での反応が促進される。この結果、従来のものと比較して、より低温条件下においても高い発電効率を示す燃料電池を提供することが可能となる。
添付の図面は、本発明の様々な実施態様を示している。以下の説明と共に、図面は、本発明の原理を示し例示するものである。また、以下に記載する実施形態は、本発明を単に例示するだけのものであり、本発明の範囲は、それによって限定されるものではない。
添付図面に関して、同一の符号で示されるものは、少なくとも類似のものではあるが、必ずしも同一のものとは限らないことに注意されたい。
図1を参照すると、本発明の一実施態様による燃料電池システム(20)が示されている。図1の態様によれば、燃料電池システム(20)は、燃料極(24)、空気極(26)、及び電解質(28)からなる燃料電池(22)を有している。該燃料電池(22)は、燃料極(24)と空気極(26)の間に電解質(28)が配置された構造を有する。本態様では、電解質(28)は、固体酸化物膜である。この他に、プロトン交換膜、アルカリ性膜、リン酸膜、又は溶融炭酸塩膜を使用することもできる。また、電子を伝導させ、負荷(32)に電力を供給する外部回路(30)によって、燃料極(24)と空気極(26)とが接続されている。負荷(32)の例としては、自動車用電源、家庭用電源等が挙げられる。
空気極(26)は、酸素源(42)と流体連通して配置されている。いくつかの実施態様として、酸素源に外部空気を用いることができるが、必ずしもそうでなくてもよく、純酸素タンクを酸素源として用いることもできる。燃料電池(22)が作動中のとき、酸素源(42)に含まれる酸素は、矢印(44、46)で表された酸素経路を経て空気極(26)に供給される。図1に示した実施態様によれば、空気極(26)と酸素源(42)とを結ぶ酸素経路内に第1のプラズマ発生器(48)が配置されている。第1のプラズマ発生器又はリアクタ(48)は、空気極(26)近傍で燃料電池(22)に取り付けられている。
同様に、燃料極(24)は、燃料源(34)と流体連通して配置されている。本実施態様では、固体電解質形燃料電池(22)の燃料源(34)として炭化水素を用いている。この他に、限定はしないが、水素やアルコールを含む他の燃料を、燃料源(34)として用いることができる。燃料電池(22)が作動中のとき、燃料源(34)に含まれる燃料は、矢印(36、38)で表される燃料経路を経て燃料極(24)に供給される。
本実施態様では、第2のプラズマ発生器(40)が、燃料極(24)と燃料源(34)とを結ぶ燃料経路内に配置されることが好ましい。しかしながら、いくつかの実施態様においては、第2のプラズマ発生器(40)を省くこともできる。また、第1のプラズマ発生器(40)を省き、第2のプラズマ発生器のみを用いることもできる。第2のプラズマ発生器あるいはプラズマリアクタ(40)は、燃料電池(22)の燃料極(24)近傍で燃料電池(22)に取り付けられている。
第1及び第2のプラズマ発生器(48、40)は、電界を生じさせるのに利用される。それぞれのプラズマ発生器(48、40)の形成する電界によりプラズマが生じ、そのプラズマ中を酸素と燃料が通過する。これらのプラズマは、燃料及び酸素が燃料極(24)及び空気極(26)にそれぞれ導入される前に、燃料分子及び酸素分子を有利に活性化させるために使用される。
プラズマとは、種々の励起状態にあるイオン、電子、電気的中性ガス分子、及び他の化学種が集合したガスであり、通常存在するガス分子に特定のエネルギーを加えることで生じる。加えるエネルギーの量によって、得られるプラズマは熱プラズマか、あるいは非熱プラズマとなる。
熱プラズマとは、十分なエネルギーが加えられ、プラズマ成分が熱平衡状態に達しているものである。即ち、熱プラズマ中では、イオンと電子はほぼ同じ温度で存在する。熱プラズマの例として、電気アークが挙げられる。本発明のいくつかの実施態様では、第1及び第2のプラズマ発生器(48、40)は、熱プラズマを生成し、その中を燃料及び空気が通過する。ここで、燃料分子及び/又は酸素分子をプラズマで活性化することによって向上する燃料電池(22)の効率が、第1及び第2のプラズマ発生器(48、40)によって酸素と燃料に加えられるエネルギー量よりも確実に高くなるようにすることが望ましい。
一方、非熱プラズマは、電子の平均エネルギーあるいは平均温度が、バルクのガス分子よりもかなり高いプラズマである。イオンやバックグラウンドガス分子ではなく、電子にエネルギーが加えられるため、バックグラウンドガスは周囲温度のままであるが、電子は1〜10eVのエネルギーを得ることができる。この非熱的状態は、大気圧及び準大気圧の両方で作り出すことができる。非熱プラズマ内では電子が優先的に励起されるので、熱的状態と比較して、より大量のイオンが低いエネルギーのまま残り、大幅なエネルギーの節約を実現することができる。したがって、本発明のいくつかの実施態様では、プラズマ発生器(40、48)は、約10V/cmの電界を印加することによって非熱プラズマを生成する。非熱プラズマを使用すると、熱プラズマを使用する場合よりもエネルギー消費を抑えつつ、燃料電池反応を促進させることができる。さらに、非熱プラズマを使用すると、燃料電池(22)は、高い効率を保ちつつ、従来よりも低い温度で作動することができるようになり、有利である。
第1(及び第2)のプラズマ発生器(48)には、多くの異なる構造のものを用いることができる。加えて、プラズマは、限定はしないが、同心円柱と平面絶縁バリアを用いる方法、パルスコロナ法、電子ビーム法、ホローカソード法、電子サイクロトロン共鳴法、ヘリコン法、螺旋型共振器を用いる方法、誘導/変成結合法、プラズマトロン法、プラズマトーチ法、及びフロー放電法を含む多くの方法から形成することができる。例えば、図2の実施形態によれば、第1のプラズマ発生器(48)は、平面絶縁バリア(52)によって分離された円筒形電極(50)から構成されている。この実施態様の絶縁バリアとしては、磁器やその他のセラミック、雲母、ガラスや、アルミナなどの様々な金属酸化物等の固体を用いることができる。この他、いくつかの実施態様においては、乾燥空気や蒸留水などの液体やガスも、絶縁バリアとして用いることができる。絶縁バリア材料は、燃料電池の燃料及び酸素(図1の34、42)に触媒作用を及ぼす(活性化させる)十分なプラズマを作り出すのに必要とされるエネルギーに応じて選択される。
酸化アルミニウムなどの絶縁性の高い材料にある限度以上の電圧を印加すると、材料は突然電流を通し始める。この現象は絶縁破壊と呼ばれており、絶縁体が固体材料の場合には永久的な破損の原因となる。したがって、十分なプラズマを作り出すのに高い電圧を印加する必要がある場合は、絶縁体は、絶縁破壊が起こらない真空、乾燥空気、その他の材料でなければならない。また、プラズマ発生器内電極(50)の数は適用形態に応じて変化させることが可能で、図2に示した3対に限定される必要はない。実施形態によっては、3つより多い場合もあれば、少ない場合もある。
電極(50)と絶縁体(52)は、図2に示しているようなスタックあるいは支持構造体内に配置される。プラズマ発生器(48)の形状は、限定はしないが、例えば、円形、円筒形、長方形、及び立方体のものを用いることができる。さらに、図2のプラズマ発生器(48)は、中にガスを通すことのできる多数の細孔(56)を有することができる。細孔(56)は、ドリルで穿孔されるか、打ち抜かれるか、レーザ切断されるか、あるいは他の方法でプラズマ発生器(48)内に形成される。細孔(56)は、必要なガス処理量、ガスがプラズマ発生器(48)内を通るときの許容圧力損失、使用される燃料源及び酸素源の種類、及び/又は他の要因によって、数μmから数百μm以上まで径を変化させるとができる。
電極(50)の両端には、電極(50)に電圧を印加するための電圧源(54)が接続されている。電圧源(54)は、種々の市販のものを用いることができ、AC(交流)、DC(直流)、又はRF(高周波)の電圧源を用いることができる。電極(50)の両側の電圧は、燃料と酸素が細孔(56)を通過するときに、燃料と酸素をより反応性の高い成分へ活性化させるのに十分な非熱プラズマを生じるように調整される。燃料及び/又は酸素の活性化には、例えば、燃料及び酸素分子の解離あるいはイオン化がある。
次に、図3に示す態様(図2とは異なる態様)の第1のプラズマ発生器(148)について説明する。図2の態様と同様に、図3の態様においても、第1のプラズマ発生器(148)は第2のプラズマ発生器(図1の40)と類似又は同一のものを用いることができる。しかしながら、図3の態様では、平板状のプラズマ発生器(148)を用いている。プラズマ発生器(148)は、互いに向かって延在する複数のアームをもつ1対の電極(150、151)を有している。即ち、第1の電極(150)は、第2の電極(151)に向かって延在する複数の第1アーム(154)を有し、第2の電極(151)は、第1の電極(150)に向かって延在する複数の第2アーム(156)を有している。
第1及び第2の電極(150、151)と第1及び第2アーム(154、156)は、絶縁体(152)によって分離されている。図2の絶縁バリア(52)と同様に、本態様の絶縁体(152)も、固体に限定されない。絶縁体(152)としては、例えば、磁器やその他のセラミック、雲母、ガラス、アルミナなどの様々な金属酸化物を用いることができるし、乾燥空気や蒸留水などの液体や気体も用いることできる。絶縁体材料は、例えば、燃料電池の燃料と酸素(図1の34、42)を活性化させる十分なプラズマを作り出すために必要とされるエネルギーに応じて、選択される。
図3の実施形態では、絶縁体材料(152)は、電極(150、151)の周囲(160)にも配置されている。これにより、本態様では、絶縁体材料(152)は、プラズマ発生器(148)の支持構造体としての機能も果たす。前述のように、図3のプラズマ発生器(148)は、平面的な構造を有している。したがって、燃料と酸素の流路(図1の36、38と44、46)に、複数のプラズマ発生器(148)を積み重ねて配置することができる。燃料と酸素の流路(図1の36、38及び44、46)に、複数のプラズマ発生器(148)が配置される場合は、燃料と酸素を流すことのできるスペースを作るために、プラズマ発生器(148)間に間隙が設けられる。また、燃料及び/又は酸素の流路(図1の36、38及び44、46)の一方又は両方に単一のプラズマ発生器(148)を配置する場合は、燃料及び/又は酸素は、プラズマ発生器(148)の周囲及び/又は内部を通り、電極(150、151)間で生成されたプラズマによって活性化される。
本態様においても、プラズマ発生器(148)は、図2の電圧源(図2の54)と類似又は同一の電圧源(160)を構成要素として含む。電圧源(160)は、電極(150、151)間に接続され、電極(150、151)の両端に電圧を印加する機能を有する。この場合も、電圧源(160)は、AC、DC又はRFのものを用いることができる。また、電圧源(160)は、燃料及び/又は酸素の流量に応じて調整される。
第1のプラズマリアクタによって発生する第1のプラズマは、特に固体電解質形燃料電池に導入される燃料を活性化処理するのに有益である。即ち、固体電解質形燃料電池に導入される燃料をプラズマ電界で活性化処理することにより、燃料ガス分子はイオン化されるため、燃料極上での反応が容易に進行するのである。固体電解質形燃料電池は、多くの固体高分子形燃料電池と同じように、一酸化炭素等の有害物質を生成しにくい。これまで、プラズマは、有害な窒素酸化物及び排気微粒子を減少させる目的で、エンジン排気の処理にある程度適用されてきたことはある。しかしながら、固体電解質形燃料電池にプラズマが使用されたことはない。本発明は、プラズマを固体酸化物形燃料電池に適用する利点、即ち、燃料の予備活性化処理を可能にし固体酸化物形燃料電池作動温度の低温化に寄与することを見出し、プラズマを固体酸化物形燃料電池に適用した最初の例である。
以上の実施態様によるエネルギー(有効電流)を生成する燃料電池(22)の動作を、以下に、図1〜図3を用いて説明する。酸素源(42)からの酸素は、第1のプラズマ発生器(48)によって発生した第1のプラズマ中を通って、空気極(26)に供給される。この際、プラズマは、絶縁バリアによって隔てられた1対の電極に電圧を印加することによって生成することができる。第1のプラズマ発生器(48)は、例えば、直列に配置することができる複数の類似あるいは同一のプラズマ発生器を代表して表している。プラズマは、例えば酸素分子を解離又はイオン化することによって酸素を活性化する。活性化された酸素分子は、矢印(46)の経路に沿って燃料電池空気極(26)に供給される。
2つのプラズマ発生器が使用される場合、燃料分子は、第2のプラズマ発生器(40)によって発生した第2のプラズマ中を通過することができる。しかしながら、実施形態によっては、第2のプラズマ発生器(40)は省略されることもある。酸素の場合と同様に、燃料は、第2のプラズマ中を通過するときに活性化され、例えば、解離されるかイオン化される。活性化された燃料分子は、矢印(38)の経路に沿って燃料電池燃料極(24)に供給される。活性化された燃料及び酸素は、反応性に富み、燃料極(24)と空気極(26)にそれぞれ達したときに、前述のように容易に反応する。燃料からの電子は、電解質(28)内を通らず、外部回路(30)に導かれて有効な電流を生成する。
次に、図4を参照して、本発明が提供する電気機器(200)の一実施態様を説明する。図4は、図1〜図3に記載したような燃料電池電力システムを利用している電気機器(200)の概略図である。図4の態様によれば、燃料電池(222)は燃料源(234)と流体連通している。燃料源(234)は、矢印(236)の経路に沿って燃料を供給する。酸素の供給源(周囲空気によって供給される)は、別の矢印(244)で示されたように燃料電池(222)と流体連通している。図4に示したように、燃料電池(222)の作動中、水(HO)と二酸化炭素(CO)が副生する。
燃料電池(222)は、外部回路(230)を介して電気負荷(232)に電力を供給することができる。電気負荷(232)としては、限定はしないが、例えば、自動車用モータ(及び他の自動車用電子装置)、ライト、カメラ、家庭用補助電源、又は他の電気を消費する装置を含む任意の電気機器が挙げられる。外部回路(230)は、燃料電池(222)と並列に、任意の電圧調整器/制御回路(270)及び電気キャパシタ又はバッテリ(272)に接続することもできる。任意の電圧調整器/制御回路(270)は、燃料源(234)にデータを提供するフィードバックループ(274)を構成要素として含んでいる。電気キャパシタ又はバッテリ(272)は、外部負荷(232)に補助電力を供給することができる。
酸素源から燃料電池(222)までの酸素の経路(244)内に、第1の発生器(248)が配置されている。第1のプラズマ発生器(248)は、酸素源からの酸素を解離あるいはイオン化するプラズマを発生する。図4の態様では、第1のプラズマ発生器(248)は、燃料電池(222)のすぐ上流側、例えば、燃料電池(222)の上流側わずか数mm〜数十cmの位置に配置されている。このように、第1のプラズマ発生器(248)が燃料電池(222)近傍に配置されているので、一旦プラズマ励起され解離あるいはイオン化された酸素の再結合反応は制限され、結果、燃料電池(222)の低温作動を可能にする。第1のプラズマ発生器(248)は、酸素源(234)からの酸素を、長い距離(おそらく数十cm以上)において活性化された状態を維持できるレベルにまで活性化させるプラズマを発生させることはできるものの、本態様では、第1のプラズマ発生器(248)を、燃料電池(222)からわずか数cmの位置に配置している。これは、非熱プラズマによって低温(500℃以下)で酸素を活性化することができるので有利である。活性化された酸素は、燃料電池(222)の空気極に達し反応するまでの間、活性化された状態を維持できればよい。そのため、プラズマ発生器(248)が燃料電池(222)に近いほど消費電力は少なくなる。
同様に、電気機器(200)は、燃料源(234)から燃料経路(236)に沿って流れる燃料を活性化する第2のプラズマ発生器(240)を有している。第1のプラズマ発生器(248)同様、第2のプラズマ発生器(240)に関しても、例えば、数mm〜数十cm燃料電池(222)の上流側に配置することができる。この場合も、第2のプラズマ発生器(248)が数燃料電池(222)に近いほど、第2のプラズマ発生器(248)を作動させるために必要な寄生電力(燃料電池が発電した電力の一部をプラズマ発生器は消費する)は少なくなり、燃料電池(222)の作動温度は低くなる。したがって、本実施態様の第2のプラズマ発生器(240)も、燃料電池(222)からわずか数cm上流側に配置されている。第1及び第2のプラズマ発生器(248、240)は、図2、図3に示したものを用いることができ、他にも、パルスコロナ法、電子ビーム法、中空陰極法、電子サイクロトロン共鳴法、ヘリコン法、螺旋共振器法、誘導/変成結合法、プラズマトロン法、プラズマトーチ法、及びフロー放電リアクタ法を含む市販のプラズマ発生器を用いることもできる。
以上の説明は、本発明の原理と幾つかの実際的な応用例を示すために選択され説明された。以上の説明から、当業者は、本発明を、所望の用途に適するように様々な実施形態において、且つ様々な修正を施して利用することができる。本発明の範囲は、併記の特許請求の範囲によって定義される。
本発明の燃料電池システムの一実施態様 プラズマ発生器の一実施形態 図2とは異なる実施態様のプラズマ発生器 本発明の電気機器の一実施態様
符号の説明
22 燃料電池
24 燃料極
26 空気極
28 電解質
30 外部回路
32 外部負荷
34 燃料源
36 燃料源の経路
38 燃料源の経路
40 第1のプラズマ発生器
42 酸素源
44 酸素源の経路
46 酸素源の経路
48 第2のプラズマ発生器
50 円筒形電極
52 絶縁バリア
54 電圧源
56 細孔
148 プラズマ発生器
150 第1の電極
151 第2の電極
152 絶縁体
154 第1アーム
156 第2アーム
160 電圧源
200 電気機器
222 燃料電池
230 外部回路
232 外部負荷
234 燃料源
236 燃料
240 プラズマ
244 酸素
248 プラズマ
270 制御回路
272 電気キャパシタ又はバッテリ
274 フィードバックループ


Claims (10)

  1. 燃料極(24)と、
    空気極(26)と、
    前記燃料極(24)と前記空気極(26)との間に配置されている電解質(28)と、
    前記空気極近傍に取り付けられている第1のプラズマ発生器(48)と、
    を具備する燃料電池(22)。
  2. 前記燃料極(24)近傍に取り付けられている第2のプラズマ発生器(40)をさらに具備する請求項1に記載の燃料電池(22)。
  3. 前記第1及び第2のプラズマ発生器(40、48)が、非熱プラズマを生成する請求項2に記載の燃料電池(22)。
  4. 前記第1及び第2のプラズマ発生器(40、48)が、
    複数の円筒形電極(50)と、
    前記円筒形電極(50)間の絶縁バリア(52)と
    を具備する請求項2に記載の燃料電池(22)。
  5. 前記円筒形電極(50)と前記絶縁バリア(52)が支持構造体内に配置されており、該支持構造体が、ガスを通すことのできる細孔(56)を有している請求項4に記載の燃料電池(22)。
  6. 燃料源(34)と流体連通している燃料極(24)と、
    酸素源(42)と流体連通している空気極(26)と、
    前記燃料極(24)と前記空気極(26)との間に配置されている固体酸化物形電解質(28)と、
    前記燃料極と前記燃料源の間に配置されているプラズマ発生器(40)と、
    を具備している燃料電池システム。
  7. 燃料及び酸素をプラズマ(40、48)中を通過させるステップと、
    前記燃料及び酸素を燃料電池(22)に供給するステップと、
    を含む燃料電池(22)の運転方法。
  8. 前記燃料及び酸素をプラズマ(40、48)中を通過させるステップが、約10V/cmの電界を印加して前記プラズマ(40、48)を生成するステップをさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記プラズマ(40、48)が、非熱プラズマからなる請求項7に記載の方法。
  10. 前記燃料及び酸素をプラズマ(40、48)中を通過させるステップが、前記プラズマを生成するプラズマ発生器(40、48)の細孔(56)を介して前記燃料及び酸素を通過させるステップをさらに含む請求項7に記載の方法。

JP2003364088A 2002-10-28 2003-10-24 プラズマを使用する燃料電池 Pending JP2004152759A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/282,346 US20040081862A1 (en) 2002-10-28 2002-10-28 Fuel cells using plasma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004152759A true JP2004152759A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32107338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364088A Pending JP2004152759A (ja) 2002-10-28 2003-10-24 プラズマを使用する燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040081862A1 (ja)
EP (1) EP1422778A1 (ja)
JP (1) JP2004152759A (ja)
TW (1) TWI226718B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103094592B (zh) * 2013-01-21 2015-02-04 江苏大学 一种等离子碱性燃料电池
TWI467843B (zh) * 2013-09-10 2015-01-01 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Fuel cell using pyrolysis of gaseous fuels
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
RU2016135213A (ru) 2014-01-31 2018-03-05 Монолит Матириалз, Инк. Конструкция плазменной горелки
PL3253904T3 (pl) 2015-02-03 2021-01-11 Monolith Materials, Inc. Urządzenia i sposób chłodzenia regeneracyjnego
CN113171740A (zh) 2015-02-03 2021-07-27 巨石材料公司 炭黑生成系统
MX2018001259A (es) * 2015-07-29 2018-04-20 Monolith Mat Inc Aparato y método de diseño de energía eléctrica para soplete de plasma cc.
CN108352493B (zh) 2015-09-14 2022-03-08 巨石材料公司 由天然气制造炭黑
US11149148B2 (en) 2016-04-29 2021-10-19 Monolith Materials, Inc. Secondary heat addition to particle production process and apparatus
EP4379005A2 (en) 2016-04-29 2024-06-05 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
MX2019010619A (es) 2017-03-08 2019-12-19 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos para fabricar particulas de carbono con gas de transferencia termica.
WO2018195460A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Monolith Materials, Inc. Particle systems and methods
DE102017215471A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Audi Ag Verwendung eines Plasmas als Ionenleiter einer Brennstoffzelle
CA3116989C (en) 2017-10-24 2024-04-02 Monolith Materials, Inc. Particle systems and methods
CN114628736B (zh) * 2020-12-14 2023-11-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种液体燃料电堆系统停机装置及停机方法
TWI765753B (zh) * 2021-06-24 2022-05-21 勝慧科技有限公司 柱狀微電極層的製造方法、柱狀微電極層以及膜電極組件
WO2023167663A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Alpha Portfolio LLC Processes for producing reactant chemical substances for fuel cells

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409784A (en) * 1993-07-09 1995-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Plasmatron-fuel cell system for generating electricity
US5766789A (en) * 1995-09-29 1998-06-16 Energetics Systems Corporation Electrical energy devices
US6793899B2 (en) * 1998-10-29 2004-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Plasmatron-catalyst system
US5836154A (en) * 1996-08-19 1998-11-17 Raytheon Company Multi-state gaseous pollutant destruction apparatus and method
FR2757499B1 (fr) * 1996-12-24 2001-09-14 Etievant Claude Generateur d'hydrogene
US6230494B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US6422002B1 (en) * 1999-07-23 2002-07-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for generating a highly reactive plasma for exhaust gas aftertreatment and enhanced catalyst reactivity
US6440596B1 (en) * 1999-10-20 2002-08-27 Technology Management, Inc. Solid-oxide fuel cell hot assembly
JP2001167784A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Mitsubishi Motors Corp 燃料電池システム
US6458478B1 (en) * 2000-09-08 2002-10-01 Chi S. Wang Thermoelectric reformer fuel cell process and system
FR2814452B1 (fr) * 2000-09-28 2003-09-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Generateur d'hydrogene et appareil de production d'hydrogene dote d'un tel generateur
US8048274B2 (en) * 2002-03-11 2011-11-01 Gr Intellectual Reserve, Llc Electrochemistry technical field
WO2004033368A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Hrl Laboratories, Llc A fuel reforming apparatus for producing a carbon-monoxide free reformed fuel gas comprising hydrogen

Also Published As

Publication number Publication date
US20040081862A1 (en) 2004-04-29
TW200409395A (en) 2004-06-01
TWI226718B (en) 2005-01-11
EP1422778A1 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004152759A (ja) プラズマを使用する燃料電池
US7691507B2 (en) Combination fuel cell and ion pump, and methods and infrastructure systems employing same
KR101519667B1 (ko) 연료전지 가속 활성화 방법
JP2005025959A (ja) 燃料電池の運転方法とそのシステム
EP1641065A2 (en) Fuel cell stack and fuel cell system having the same
JP2006012790A (ja) 改質装置及びこれを採用した燃料電池システム
US3337369A (en) Non-porous diffusion membrane fuel cell
JPH10208757A (ja) 燃料電池発電装置
US20070128480A1 (en) Fuel cell system
CN101150202B (zh) 具有冲洗装置的燃料电池系统及其运行方法
KR20070014678A (ko) 연료 전지 시스템
KR100684781B1 (ko) 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
KR20070109477A (ko) 연료 전지용 수소 분리장치
KR101126210B1 (ko) 일산화탄소 정화기의 냉각장치 및 연료 전지 시스템
KR101107081B1 (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
KR20050081294A (ko) 연료 전지 시스템
KR100859457B1 (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지의 스택구조
KR100627389B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
KR100599684B1 (ko) 연료 전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2004152770A (ja) 燃料電池への燃料流量を吸着によって調整する調整器及び調整方法
KR20070056608A (ko) 연료 전지 시스템
WO2009116102A1 (en) Electro-chemical device
KR20020056185A (ko) 연료전지의 스택 실링구조
JP2006210324A (ja) 燃料電池装置
KR20060020024A (ko) 연료 전지 시스템 및 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906