JP2004149119A - ユニバーサル式ナンバープレートのホルダー - Google Patents

ユニバーサル式ナンバープレートのホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2004149119A
JP2004149119A JP2003369289A JP2003369289A JP2004149119A JP 2004149119 A JP2004149119 A JP 2004149119A JP 2003369289 A JP2003369289 A JP 2003369289A JP 2003369289 A JP2003369289 A JP 2003369289A JP 2004149119 A JP2004149119 A JP 2004149119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license plate
mounting
universal
arm
mounting brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003369289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929963B2 (ja
Inventor
Waqar Hashim
ワッカー・ハシム
John E Dewit
ジョン・イー・デウィット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2004149119A publication Critical patent/JP2004149119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929963B2 publication Critical patent/JP3929963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/10Registration, licensing, or like devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

【課題】世界中で使用される様々なサイズのナンバープレートに適合するように選択的に調整可能である、ユニバーサル式ナンバープレートホルダ−を提供する。
【解決手段】ユニバーサル式ナンバープレートホルダーは、間隔を隔てて配置され、且つ、夫々の取り付け用締め具を介して自動車に接続された、一対の取り付け用ブラケットと、該取り付け用ブラケットに枢動式に接続された交差バーと、を備える。各々の締め具は、緩められているとき、その夫々の取り付け用ブラケットのための枢動軸を提供するが、取り付け用締め具が堅く締め上げられたとき、取り付け用ブラケットは、固定された相対位置で動かないように固定される。取り付け用ブラケットの回転は、例えば北アメリカ、ヨーロッパ、日本及び朝鮮の各標準規格ナンバープレート等の任意のナンバープレートのプレート孔と整列することを可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車にナンバープレートを取り付けるため使用されるホルダーに係り、より詳しくは、世界中の様々な地域で使用される様々に異なるサイズのナンバープレートに適合するように選択的に調整可能なユニバーサル式ナンバープレートに関する。
世界中の自動車規制によれば、該自動車の登録を示すナンバープレートを表示することが必要となる。ナンバープレートの通常の取り付けは、自動車の後部、例えば後部デッキリッド、リフトゲート、後部デッキパネル又はバンパー等に取り付けられたブラケットにナンバープレートを螺合固着することによってなされる。
ナンバープレートのサイズは世界共通ではない。例えば、北アメリカ、ヨーロッパ、日本及び朝鮮の各々において使用されるナンバープレートのサイズは様々に異なっている。問題があることに、自動車メーカーは、多数の国々に自動車を輸出するので、ナンバープレートのブラケットは、輸出先国のナンバープレートに適合するように正確に選択されなければならず、これにより、関税に追加のコストを含ませることが必要となる。この点に関し、自動車の輸出先国に特有な車両シート金属にプレート取り付け孔を設けることが現在のところ習慣化されている。又は、その代わりに、製造施設においてディーラーに与える初期設定状態で孔を設けておくのではなく、孔を開ける仕事(これらの孔は、さびる傾向を持つ露出した金属エッジを生じさせる点で問題がある)を追加することが習慣化されている。これらの習慣化されたプレート取り付け孔のオプションは、コスト面に影響を及ぼし、部品数の増大、シーケンス、スケジュール及び保証の各問題、並びに、使用されない孔を隠すためプラスチック製アップリケを設置する必要性等々の問題を含んでいる。
従って、当該技術分野で必要とされているものは、世界中で使用されている様々に異なるサイズのナンバープレートに普遍的に適合することができる、単一のナンバープレートのホルダーである。
本発明は、世界中で使用されている様々に異なるサイズのナンバープレートに適合するように選択的に調整可能である、ユニバーサル式ナンバープレートホルダーである。
本発明に係るユニバーサル式ナンバープレートホルダーは、間隔を隔てて配置され、且つ、夫々の取り付け用締め具を介して自動車に接続された、一対の取り付け用ブラケットから構成され、更には、該取り付け用ブラケットに枢動式に接続された交差バーから構成されている。各々の締め具は、緩めとられているとき、その夫々の取り付け用ブラケットのための枢動軸を提供するが、取り付け用締め具が堅く締め上げられたとき、取り付け用ブラケットは、固定された相対位置で動かないように固定される。
作業中では、取り付け用ブラケットは、該取り付け用ブラケットがその回りに自在に回転されるように、取り付け用締め具を介して自動車に緩く接続される。次に、取り付け用ブラケットは、それらの間の相互接続に起因して、該取り付け用ブラケットの各々のプレート取り付け用孔が選択されたサイズのナンバープレートの夫々のプレート孔と整列されるように、交差バーにより、一斉に回転される。次に、取り付け用締め具は、後日、このサイズの任意のナンバープレートが取り付け用ブラケットの再調整無しに必要に応じて容易に取り付けられ及び/又は取り外される態様で、取り付け用ブラケットの配位を固定するように締め上げられる。
従って、本発明の目的は、ある範囲に亘って異なるサイズのナンバープレートを保持するように選択的に調整可能である、ユニバーサル式ナンバープレートホルダーを提供することである。
本発明の上記及び追加の目的、特徴並びに利点は、好ましい実施例についての次の詳細な説明からより明らかとなろう。
ここで、図面を参照すると、図1は、自動車の取り付け位置12(例えば、後部デッキリッド、リフトゲート、後部デッキパネル又はバンパー等、及び、凹部12’を備え得る)に関して機能している、本発明に係るユニバーサル式ナンバープレートのホルダー10を表している。ユニバーサル式ナンバープレートのホルダー10は、北アメリカ標準規格ナンバープレート14(破線で示されている)を保持するように構成されるものとして例示されている。
ユニバーサル式ナンバープレートホルダー10は、第1及び第2の取り付け用ブラケット16、18を備える。これらのブラケットは互いから間隔を隔てられている。各々の取り付け用ブラケット16、18は、夫々の取り付け用締め具20を介して自動車に取り付けられている。取り付け用締め具20は、緩められた状態で、その各々の取り付け用ブラケットの回転を可能にするが、締め上げられた状態で、各々の取り付け用ブラケットを固定位置に保持する。交差バー22は、その夫々の端部を介して、取り付け用ブラケット16、18の各々に枢動式に接続されている。交差バー22は、任意の一方の取り付け用ブラケットがその夫々の取り付け用締め具の回りに回転される場合、他方の取り付け用ブラケットがその夫々の取り付け用締め具の回りに一体回転しなければならないように、取り付け用ブラケット16、18と相互作用する。
取り付け用ブラケット16、18は、少なくとも1つのナンバープレート取り付け孔24を各々有する。好ましくは、この孔は、当該技術分野で知られている型式の標準ナイロン製取り付けナット26を受け入れるように形成され、内部へと螺合する取り付け用ボルト(図2では36を参照せよ)を介して、ナンバープレートの取り付けのため一般に使用される。この点に関して、取り付け用ブラケット16、18は、そのプレート取り付け孔24が、例えば図1に示されるような北アメリカ標準規格ナンバープレート14の上側対のプレートのような、ある標準サイズのナンバープレートの一対のプレート孔28と整列するように、回転される。
ユニバーサル式ナンバープレートホルダー10の前述した作用、並びに、後部パネル12とナンバープレート14とのそのインターフェースは、図2を参照して更に理解することができる。第1の取り付け用ブラケット16のみが図示されているが、これと同じ説明が第2の取り付け用ブラケット18にも適用される。
後部パネル12が取り付け孔30を持ち(第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々に対して一つの当該取り付け孔が設けられる)、該孔が金属コーティング(例えば、腐食抑制剤、プライマー及び塗料等)の塗布以前に工場において形成されるのが好ましいことが理解されよう。例を用いると、ナイロン製の取り付け用ナット32が、取り付け孔30内に押されて嵌合されている。ボルト20Aの形態の取り付け用締め具20は、第1の取り付け用ブラケット16の枢動孔34を通過させられ、ナイロン製取り付け用ナット32に螺合される。取り付け用ボルト36は、プレート孔28、プレート取り付け孔24を通過させられ、第1の取り付け用ブラケット16の互いに整列したナイロン製取り付け用ナット26に螺合される。前述したことは第2の取り付け用ブラケット18に対しても繰り返され、これによりユニバーサル式ナンバープレートホルダー10にナンバープレート14を取り付ける。
以下、図3及び図4を追加的に参照して、好ましい取り付け用ブラケット16、18を更に詳しく説明する。
各々の取り付け用ブラケット16、18は、第1のアーム38及び第2のアーム40の形態で一対のアームを有する。該第2のアームは該第1のアームに対して直角に配置されている。第1及び第2のアーム38、40は、末端のブラケット部42に配置された、前述したナンバープレート取り付け孔24を有する。各々の末端のブラケット部42は、枢動孔34が位置する主ブラケット部46と平行に延び、段部44により該主ブラケット部に対して段差が形成されている。枢動孔34と、ナンバープレート取り付け孔24との間の距離R(図1及び図4を参照せよ)は、各々の取り付け用ブラケット16、18の第1及び第2のアームに関して同じである。第1のアーム38に隣接して、フランジ48が、主ブラケット部46から突出し、該主ブラケット部と平行に延在する。交差バー接続孔50が該フランジ内に形成されている。図2に示されているように、交差バー22は、その各端部で枢動式に、夫々の取り付け用ブラケット16、18の交差バー接続孔50へと、例えば夫々の交差バー孔54を通過したリベット52等を介して接続されている。
単なる例示で、これに限定されない例を用いて、ユニバーサル式ナンバープレートホルダー10に関する寸法を以下に与える。交差バー22の交差バー孔54の間の距離は、約182.5mmである。第1及び第2の取り付け用ブラケット16、18の枢動孔34の間の距離は、約185mmである。第1及び第2の取り付け用ブラケット16、18の各枢動孔34と、夫々の末端ブラケット部42の各取り付け孔24との間の距離は、約43mmである。最後に、第1及び第2の取り付け用ブラケット16、18の各枢動孔34と、夫々のフランジ48の交差接続孔50との間の距離は、約21mmである。
作業中には、取り付け用ブラケット16、18は、取り付け用ブラケットがその回りに自在に回転されるように、緩く螺合された取り付け用締め具20を介して自動車に緩く接続される。次に、取り付け用ブラケットは、それらの間の相互接続に起因して、取り付け用ブラケットの各々のプレート取り付け孔24が選択されたサイズのナンバープレートの夫々のプレート孔28と整列されるように、交差バー22により、一斉に回転される。次に、取り付け用締め具は、後日、このサイズの任意のナンバープレートが、取り付け用ブラケットの再調整無しに必要に応じて容易に取り付けられ及び/又は取り外される態様で、取り付け用ブラケットの配位を固定するべく螺合式に固着される。
前述したことは、図1、5、6、及び7を同時に参照して示されている。
図1の作業中の図示例では、取り付け用ブラケット16、18は、北アメリカ標準規格ナンバープレート14のプレート孔28の上側対がナンバープレート取り付け孔24と整列されるように配置される。ここで、利用されているものは、第2の取り付け用ブラケット18の第1のアーム38と第1の取り付け用ブラケット16の第2のアーム40とである。この特別な場合には、ナンバープレート取り付け孔は、約178mmの距離だけ離れて位置されている。
図5の作業中の図示例では、取り付け用ブラケット16、18は、ヨーロッパ標準規格ナンバープレート14’のプレート孔28’の対がナンバープレート取り付け孔24と整列されるように配置される。ここで、利用されているものは、第2の取り付け用ブラケット18の第2のアーム40と第1の取り付け用ブラケット16の第1のアーム38とである。この特別な場合には、ナンバープレート取り付け孔は、約270mmの距離だけ離れて位置されている。
図6の作業中の図示例では、取り付け用ブラケット16、18は、日本標準規格ナンバープレート14”のプレート孔28”の対がナンバープレート取り付け孔24と整列されるように配置される。ここで、利用されているものは、第2の取り付け用ブラケット18の第1のアーム38と第1の取り付け用ブラケット16の第2のアーム40とである。この特別な場合には、ナンバープレート取り付け孔は、約210mmの距離だけ離れて位置されている。
図7の作業中の図示例では、取り付け用ブラケット16、18は、朝鮮標準規格ナンバープレート14’”のプレート孔28’”の対がナンバープレート取り付け孔24と整列されるように配置される。ここで、利用されているものは、第2の取り付け用ブラケット18の第1のアーム38と第1の取り付け用ブラケット16の第2のアーム40とである。この特別な場合には、ナンバープレート取り付け孔は、約205mmの距離だけ離れて位置されている。
なお、ユニバーサル式ナンバープレートホルダー10の作業の単純化及び使用の容易さに関する事項として、当該形態は、取り付け用ブラケット16、18が図1及び図5の間にあるときには回転されないように予め決定されている。従って、北アメリカ及びヨーロッパの標準規格しか含まれていない場合には、取り付け用ブラケットを再配置する必要がなく、なおもいずれのサイズのナンバープレートでも直ちに適合される。また、再調整が不必要なので、交差バー22が省略される。
本発明が属する当該技術分野の当業者にとって、上述した好ましい実施例は、変更又は修正の対象となり得る。そのような変更又は修正は、本発明の範囲から逸脱すること無く実行することができ、添付した請求項の範囲によってのみ限定されることが意図されている。
図1は、自動車に対して作業している状態で示された、本発明に係るユニバーサル式ナンバープレートのホルダーを、その形態が北アメリカの標準規格ナンバープレートを取り付けるように設定されたときの平面図である。 図2は、図1のライン2−2に沿って取られた、部分断面図である。 図3は、本発明に係る取り付け用ブラケットの斜視図である。 図4は、本発明に係る取り付け用ブラケットの平面図である。 図5は、自動車に対して作業している状態で示された、本発明に係るユニバーサル式ナンバープレートのホルダーを、その形態がヨーロッパの標準規格ナンバープレートを取り付けるように設定されたときの平面図である。 図6は、自動車に対して作業している状態で示された、本発明に係るユニバーサル式ナンバープレートのホルダーを、その形態が日本の標準規格ナンバープレートを取り付けるように設定されたときの平面図である。 図7は、自動車に対して作業している状態で示された、本発明に係るユニバーサル式ナンバープレートのホルダーを、その形態が朝鮮の標準規格ナンバープレートを取り付けるように設定されたときの平面図である。

Claims (13)

  1. ユニバーサル式ナンバープレートホルダーであって、
    第1の枢動孔を有する第1の取り付け用ブラケットと、
    第2の枢動孔を有する第2の取り付け用ブラケットと、
    前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々に枢動式に接続された交差バーと、
    を備え、
    前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々には、少なくとも1つのナンバープレート取り付け孔が形成されている、ユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  2. 前記第1及び第2の取り付け用ブラケットは、互いに実質的に同一である、請求項1に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  3. 前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々は、
    前記枢動孔が位置する、主ブラケット部と、
    前記主ブラケット部に接続され、且つ、第1のアーム末端ブラケット部を有する、第1のアームと、
    前記主ブラケット部に接続され、且つ、第2のアーム末端ブラケット部を有する、第2のアームと、
    を備え、
    前記ナンバープレート取り付け孔は、前記第1及び第2のアーム末端ブラケット部の各々に形成されている、請求項2に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  4. 前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々は、前記主ブラケット部に接続され、且つ、前記交差バーの夫々の端部が枢動式に接続されているフランジを更に備える、請求項3に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  5. 前記第1のアームは、前記第2のアームに対して略直角に配置されている、請求項4に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  6. 前記ナンバープレート取り付け孔の各々は、前記枢動孔に対して略等しい間隔で隔てられている、請求項5に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  7. 前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々の前記主ブラケット部は、その前記第1及び第2の末端ブラケット部の各々に夫々の段部を介して接続されている、請求項6に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  8. ユニバーサル式ナンバープレートホルダーであって、
    第1の枢動孔を有する第1の取り付け用ブラケットと、
    第2の枢動孔を有する第2の取り付け用ブラケットと、
    を備え、
    前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々は、
    前記枢動孔が位置する主ブラケット部と、
    前記主ブラケット部に接続され、且つ、第1のアーム末端ブラケット部を有する、第1のアームと、
    前記主ブラケット部に接続され、且つ、第2のアーム末端ブラケット部を有する、第2のアームと、
    を備え、前記第1及び第2の末端ブラケット部の各々にナンバープレート取り付け孔が形成され、前記第1及び第2の取り付け用ブラケットは互いに実質的に同一である、ユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  9. 前記第1のアームは、前記第2のアームに対して略直角に配置されている、請求項8に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  10. 前記ナンバープレート取り付け孔の各々は、前記枢動孔に対して略等しい間隔で隔てられている、請求項9に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  11. 前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々の前記主ブラケット部は、その前記第1及び第2の末端ブラケット部の各々に夫々の段部を介して接続されている、請求項10に記載のユニバーサル式ナンバープレートホルダー。
  12. 少なくとも1つのナンバープレートを自動車に取り付ける方法であって、
    第1の取り付け用ブラケットと、第2の取り付け用ブラケットと、該第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々に枢動式に接続された交差バーと、を備えると共に、該第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々には、少なくとも1つのナンバープレート取り付け孔が形成されている、ユニバーサル式ナンバープレートホルダーを用意し、
    第1の枢動点の回りに選択的に回転可能である前記第1の取り付け用ブラケットを、前記自動車のナンバープレート取り付け領域に取り付け、
    第2の枢動点の回りに選択的に回転可能である前記第2の取り付け用ブラケットを、前記自動車のナンバープレート取り付け領域に取り付け、
    前記第1及び第2の取り付け用ブラケットの各々の少なくとも1つのナンバープレート取り付け孔を、選択されたナンバープレートの一対のプレート孔の夫々の孔と整列するように、前記第1及び第2の取り付け用ブラケットを前記第1及び第2の枢動点の回りに夫々一斉に回転し、
    前記選択されたナンバープレートを、整列されたナンバープレート取り付け孔を介して前記第1及び第2の取り付け用ブラケットに取り付ける、各工程を備える、方法。
  13. 前記回転及び取り付け工程では、前記選択されたナンバープレートが、北アメリカ標準規格ナンバープレート、ヨーロッパ標準規格ナンバープレート、日本標準規格ナンバープレート、及び、朝鮮標準規格ナンバープレートを含むグループから選択されている、請求項12に記載の方法。
JP2003369289A 2002-10-29 2003-10-29 ユニバーサル式ナンバープレートのホルダー Expired - Fee Related JP3929963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/282,842 US6772545B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Universal license plate holder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149119A true JP2004149119A (ja) 2004-05-27
JP3929963B2 JP3929963B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32107470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369289A Expired - Fee Related JP3929963B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-29 ユニバーサル式ナンバープレートのホルダー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6772545B2 (ja)
JP (1) JP3929963B2 (ja)
KR (1) KR100569744B1 (ja)
DE (1) DE10350501B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152352B2 (en) * 2004-02-17 2006-12-26 General Motors Corporation Universal license plate attachment system
US7401427B2 (en) * 2004-11-01 2008-07-22 Carl Alfred Zander Bracket assembly with detachable body for mounting a front license plate to an automotive vehicle
DE202006013745U1 (de) * 2006-09-05 2008-01-24 Aspöck Systems GmbH Kennzeichenhalter
US9902344B2 (en) 2014-12-12 2018-02-27 Darren Martin Adapter plate for mounting a license plate onto a vehicle
US10974666B2 (en) 2014-12-12 2021-04-13 Darren Martin Adapter plate for mounting a license plate onto a vehicle
US9586538B2 (en) 2015-04-07 2017-03-07 Diego Fontayne License plate holder
DE102015215319C5 (de) 2015-08-11 2021-11-25 Adolf Würth Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Halten eines Schilds
CN108501836A (zh) 2017-02-27 2018-09-07 福特环球技术公司 可调节牌照支架

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1488098A (en) * 1923-05-21 1924-03-25 Critharis Constantinos Automobile license-plate holder
US1757587A (en) * 1928-08-28 1930-05-06 Paul W Quinn License-plate holder
US1778660A (en) * 1928-11-10 1930-10-14 Larson Tool & Stamping Company Frame
US2211085A (en) * 1939-09-30 1940-08-13 Leonard C Thomas License plate frame
US2244867A (en) * 1940-04-04 1941-06-10 Houdaille Hershey Corp License plate bracket
US2603013A (en) * 1949-08-15 1952-07-15 Lester L Sherwood Adjustable frame for motor vehicle license plates
DE3926651C2 (de) * 1989-08-11 1994-03-31 Bayerische Motoren Werke Ag Kennzeichenschildhalterung für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929963B2 (ja) 2007-06-13
KR100569744B1 (ko) 2006-04-11
DE10350501A1 (de) 2004-05-19
DE10350501B4 (de) 2005-09-22
US6772545B2 (en) 2004-08-10
KR20040038755A (ko) 2004-05-08
US20040079007A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752785B2 (en) License plate holder for a motor vehicle
US8899805B2 (en) Vehicle light bar and method for producing the same
DE112015004363T5 (de) Struktur zum befestigen einer bordeigenen einrichtung
CN212125313U (zh) 机动车辆
JP2001047870A (ja) ドライブ・トレーン取付け用アダプタ・プレートおよびピボット・ブラケット
JP2004149119A (ja) ユニバーサル式ナンバープレートのホルダー
CA3008293A1 (en) Accessory mount for a vehicle
EP1060953A2 (en) Vehicle article carrier and clamping cross bar therefor
US5456488A (en) Passenger airbag canister to cover attachment
US5205616A (en) Wheel trim attachment system using stud extenders
US5205614A (en) Wheel trim attachment system using stud extenders
JP4628561B2 (ja) ステアリングコラムの取付構造
US5555137A (en) Repair kit for an adjustable side view mirror for vehicles
US6308384B1 (en) U-clamp with adapter
US20210061364A1 (en) Detachable quarter panel bracket
US7152352B2 (en) Universal license plate attachment system
KR200250813Y1 (ko) 차량의 전후방 시야확보용 카메라장치
US10843745B2 (en) Motor vehicle
GB2114946A (en) Vehicle mudflap
JP2544774Y2 (ja) 作業燈ブラケット兼用の運転室吊り具
JPH03243418A (ja) エンジンマウントの支持構造
JPS6219370Y2 (ja)
JP2000118313A (ja) 車載用スピーカの取付け方法
JPH0228060A (ja) ステアリングジョイントカバーの取付構造
JP3483047B2 (ja) ガードバーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees