JP2004147549A - 小麦粉 - Google Patents

小麦粉 Download PDF

Info

Publication number
JP2004147549A
JP2004147549A JP2002315762A JP2002315762A JP2004147549A JP 2004147549 A JP2004147549 A JP 2004147549A JP 2002315762 A JP2002315762 A JP 2002315762A JP 2002315762 A JP2002315762 A JP 2002315762A JP 2004147549 A JP2004147549 A JP 2004147549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
weight
wheat flour
parts
wheat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050130B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ito
裕朗 伊藤
Yasuhiko Seki
靖彦 関
Tomoki Katsuta
知己 勝田
Kenjiro Horigome
健二郎 堀米
Ichitami Tsukamoto
一民 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2002315762A priority Critical patent/JP4050130B2/ja
Publication of JP2004147549A publication Critical patent/JP2004147549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050130B2 publication Critical patent/JP4050130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】栄養価と風味に富み、かつ二次加工適性が安定し、また製品の外観も優れ、ふすまの青臭さも抑えられた小麦粉の提供。
【解決手段】100〜210ミクロンの粒度を有し、かつ灰分0.4〜3.0%である小麦粉を20〜40重量%含有することを特徴とする小麦粉。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パン類、麺類、菓子類等の原料に用いられる新規な小麦粉に関する。
【0002】
【従来の技術】
小麦粉は、元来小麦粒をそのまま石臼などの製粉機で粉砕した、いわゆる「全粒小麦粉」であった。しかし、全粒小麦粉は20%前後のふすま部分を含んでいるために、ふすまの粉砕性の悪さが影響して粒度構成にばらつきが生じ、その結果として二次加工時の作業性(以下、「二次加工適性」と記すこともある)が劣り、ふすまの色(褐色)が影響して小麦粉の色がくすみ、その結果として二次加工製品の外観が劣り、さらに、青臭いふすま臭も呈すると云う欠点を有していた。
【0003】
製粉機械の発達と共に小麦粉が大量生産されるようになると、小麦粉に安定した品質が求められるようになり、篩などで胚乳部分とふすまを効率的に分離除去する工程が加わった結果、上級粉は灰分含量の多い画分を除去した胚乳部分が主体の小麦粉が完成し、二次加工適性、および二次加工製品の外観は長足の進歩を遂げた。
【0004】
しかし、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素は胚乳部分より灰分含量の多いふすまに多く含まれているため、一般的な小麦粉では栄養価の点で十分とはいえないものになった。また、ふすまには独特の風味もあるため、一般的な小麦粉では風味の点でも物足りないものになった。
【0005】
かかる点を改善するべく、様々な方法がとられてきた。例えば、小麦粉にふすまの微粉砕物を混合する方法が提案されている(例えば特許文献1)。しかしながらこの方法も、栄養価に富むと言う利点がある代わり、二次加工適性が低下し、またふすまの青臭さを有し未だ十分とは言えないのが現状である。
【0006】
【特許文献1】
特開平05−304915号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、栄養価と風味に富み、かつ二次加工適性が安定し、また製品の外観も優れ、ふすまの青臭さも抑えられた小麦粉を得るべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、100〜210ミクロンの粒度を有し、かつ灰分0.4〜3.0%である小麦粉を20〜40重量%含有することを特徴とする小麦粉に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の100〜210ミクロンの粒度を有し、かつ灰分0.4〜3.0%である小麦粉(以下「画分小麦粉」と記すこともある)に使用する小麦としては、普通系小麦、二粒系小麦、チモフェービ系小麦等が挙げられる。
【0010】
小麦粉は、通常挽砕工程と篩分工程を繰り返し行うことによって調整される。すなわちロールによる粉砕と篩による篩分けの繰り返しにより、ふすまを含む再粉砕画分と上がり粉とに分離して行われる。
本発明の画分小麦粉は再粉砕画分のうち粒度100〜210ミクロン、好ましくは100〜190ミクロンの粒度範囲のものに調整する。
【0011】
画分小麦粉の粒度の調整法は、粒度100〜210ミクロンの場合例えばナイロン篩(NBC株式会社製)を用いて13NXオーバーおよび7NXスルーの画分を採取する方法により行うことができる。また粒度100〜190ミクロンの場合13NXオーバーおよび10NXスルーの画分を採取すればよい。
【0012】
また本発明の画分小麦粉は100〜210ミクロンの粒度範囲であればどのような粒度分布のものでも使用することができる。
【0013】
画分小麦粉の灰分は0.4〜3.0%であることが必要である。この灰分が0.4%未満では、栄養価、風味の点で不充分であり、一方3.0%を超えると小麦粉がくすんだ色調となり、かつふすまの青臭さが生じ好ましくない。
【0014】
画分小麦粉の灰分の測定は下記の方法により行う。
灰分の測定法
あらかじめ恒量にした灰化容器(Wg)に、適量の試料をはかり採り(Wg)、必要な前処理を行ったのち、850〜900℃の温度に達した電気炉に入れ、白色またはこれに近い色になるまで灰化する。灰化後、灰化容器を取り出し、アルミトレイなどの上で温度が200℃近くまで放冷してデシケーターに移し、室温に戻ったのち秤量し、恒量(Wg)になるまで繰り返す。
上記の方法によって得られた値から次式により灰分(%)を求める。
【0015】
【数1】
Figure 2004147549
【0016】
一方、母体小麦粉の原料となる小麦は、画分小麦粉と同様に普通系小麦、二粒系小麦、チモフェービ系小麦等が用いられる。
これらの小麦から得られる小麦粉は使用目的に適した強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉、デュラムセモリナに調製する。
【0017】
本発明の小麦粉は母体小麦粉と画分小麦粉との混合割合が80:20〜60:40、特に78:22〜70:30の範囲が好ましい。
【0018】
前記母体小麦粉と画分小麦粉は同一品種のものを混合しても異種の品種のものを混合してもよい。
本発明の小麦粉は製粉工程中で混合しても、それぞれの小麦粉を別々に用意してこれを混合してもよい。
【0019】
本発明の新規な小麦粉中画分小麦粉の含有量が20重量%未満であると食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養価が不充分となり、風味もなくなり、一方40重量%を超えると小麦粉あるいは二次加工製品の色にくすみが生じ、また二次加工適性が低下するので好ましくない。
【0020】
本発明の小麦粉は母体小麦粉を適宜選択することによってパン用粉、麺用粉、菓子用粉などとして好適に使用することができる。
【0021】
【実施例】
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0022】
実施例1
強力粉(「カメリヤ」日清製粉株式会社製商品名)75重量部に粒度100〜210ミクロン(13NXオーバーおよび7NXスルーの画分)および灰分0.6%の小麦粉25重量部を均一に混合して小麦粉を調製した。
【0023】
実施例2
強力粉(「カメリヤ」日清製粉株式会社製商品名)65重量部に粒度100〜190ミクロン(13NXオーバーおよび10NXスルーの画分)および灰分0.5%の小麦粉35重量部を均一に混合して小麦粉を調製した。
【0024】
実施例3
中力粉(「特雀」日清製粉株式会社製商品名)75重量部に粒度100〜210ミクロンおよび灰分0.6%の小麦粉25重量部を均一に混合して小麦粉を調製した。
【0025】
実施例4
中力粉(「特雀」日清製粉株式会社製商品名)65重量部に粒度100〜190ミクロンおよび灰分0.5%の小麦粉35重量部を均一に混合して小麦粉を調製した。
【0026】
実施例5
薄力粉(「フラワー」日清製粉株式会社製商品名)75重量部に粒度100〜210ミクロンおよび灰分0.55%の小麦粉25重量部を均一に混合して小麦粉を調製した。
【0027】
実施例6
薄力粉(「フラワー」日清製粉株式会社製商品名)65重量部に粒度100〜190ミクロンおよび灰分0.45%の小麦粉35重量部を均一に混合して小麦粉を調製した。
【0028】
試験例1
実施例1で得られた小麦粉70重量部、イースト2.5重量部、イーストフード0.1重量部および水40重量部を低速で2分間、次いで中速で2分間混捏して生地を調製する(捏上げ温度24.0℃)。得られた生地を温度27℃および湿度75%の条件下で4時間発酵させて中種生地を得る。
この中種生地に実施例1で得られた小麦粉30重量部、食塩2重量部、砂糖5重量部、脱脂粉乳2重量部および水25重量部を加えて低速で2分間、中速で2分間、高速で1分間混捏した後ショートニング5重量部を加えた後、さらに中速で3分間、高速で1分間混捏して本捏生地を得る(捏上げ温度28.0℃)。
得られた本捏生地を室温で20分間フロアタイムをとり、次に1個250gに分割した後、20分間ベンチタイムをとる。次にこの生地をU字形に成形して3斤型に6個詰めた後、温度38℃および湿度38%の条件下で45分間ホイロをとった後、温度220℃の条件下で35分間焼成して食パンを得る。
【0029】
得られた食パンを表1に示す評価基準により10名のパネラーで評価した。その評価結果を示せば表2のとおりである。
【0030】
【表1】
Figure 2004147549
【0031】
【表2】
Figure 2004147549
【0032】
試験例2
砂糖58重量部、ショートニング30重量部および重曹1重量部を低速で30秒間、次いで高速で3分間混捏後、食塩1重量部および脱脂粉乳3重量部を含むミルク溶液27重量部を加えて低速で1分間混捏後、実施例5で得られた小麦粉100重量部を加えて2分間混捏する(生地温度24℃)。
得られた生地を軽く揉み、ロール状に伸ばし分割する。生地を天板上に置いて麺棒で厚さ7mmに伸ばした後型抜きして200℃のオーブンで10分間焼成してクッキーを得た。
得られたクッキーを表3に示す評価基準によって10名のパネラーによって評価した。その評価結果を示せば表4のとおりである。
【0033】
【表3】
Figure 2004147549
【0034】
【表4】
Figure 2004147549
【0035】
試験例3
実施例 で得られた小麦粉100重量部、食塩4重量部および水37重量部を減圧下(−600mmHg)で高速で3分間、低速で7分間混捏した後30分間熟成させた。
次にこの生地を常法により圧延し最終麺帯厚を3.0mmとした後、切刃(♯9角)で麺線に切出し生うどんを得た。
この生うどんを9分間茹でて茹うどんを得た。得られた茹うどんは、作業性が良好でかつ、優れた弾力性を有し風味も優れていた。
【0036】
【発明の効果】
本発明の小麦粉は栄養価が高く、風味に優れ、かつ二次加工適性も優れていることから、これらの小麦粉を用いてパン類、麺類、菓子類を製造すると品質の優れた製品を得ることができる。また本発明の小麦粉とすることによって上級粉の製粉歩留りを著しく向上させることができる。

Claims (1)

  1. 100〜210ミクロンの粒度を有し、かつ灰分0.4〜3.0%である小麦粉を20〜40重量%含有することを特徴とする小麦粉。
JP2002315762A 2002-10-30 2002-10-30 小麦粉 Expired - Lifetime JP4050130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315762A JP4050130B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 小麦粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315762A JP4050130B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 小麦粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004147549A true JP2004147549A (ja) 2004-05-27
JP4050130B2 JP4050130B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32459665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315762A Expired - Lifetime JP4050130B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 小麦粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050130B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148601A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦粉及びこれを使用したパン類
US20120135128A1 (en) * 2006-12-20 2012-05-31 Francisco Bernardino Castillo Rodriguez Process for the production of refined whole wheat flour with low coloration
JP2013226080A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nisshin Flour Milling Inc 麺類
JP2014057538A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nisshin Flour Milling Inc 多層麺の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148601A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦粉及びこれを使用したパン類
JP4683659B2 (ja) * 2006-12-15 2011-05-18 日本製粉株式会社 小麦粉及びこれを使用したパン類
US20120135128A1 (en) * 2006-12-20 2012-05-31 Francisco Bernardino Castillo Rodriguez Process for the production of refined whole wheat flour with low coloration
US8821954B2 (en) * 2006-12-20 2014-09-02 Bunge Commercial, S.A. de C.V. Process for the production of refined whole wheat flour with low coloration
US20150147442A1 (en) * 2006-12-20 2015-05-28 Grupo Altex S.A. De C.V. Process for the production of refined whole-wheat flour with low coloration
JP2013226080A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nisshin Flour Milling Inc 麺類
JP2014057538A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nisshin Flour Milling Inc 多層麺の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050130B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000629B2 (ja) 小麦ふすま組成物及びその製造方法
CN102396584B (zh) 营养全麦胚芽大豆预混馒头粉及其制备方法
EP1973411A1 (en) Tortillas
EP1552750A1 (en) Rice flour composition for producing breads/cakes, rice flour breads and cakes and process for producing the same
JP4136920B2 (ja) 小麦粉および小麦粉組成物
JP4050130B2 (ja) 小麦粉
JP6608629B2 (ja) パン類の製造方法
JP2780063B2 (ja) ライ麦粉
JP4358031B2 (ja) 小麦粉および小麦粉組成物
JP4346502B2 (ja) 小麦粉組成物
Jones The essentials of the flour-milling process
JP2022044079A (ja) 小麦全粒粉およびこれを用いた小麦粉含有食品
KR20110121154A (ko) 고추씨 페이스트의 제조방법 및 동 방법에 의해 제조한 고추씨 페이스트를 이용한 제과류의 제조방법
JP5392712B2 (ja) 小麦粉およびその製造方法
JP6838805B2 (ja) 中華生麺の製造方法及び中華生麺
JP2008119627A (ja) 臼式製粉のための調質方法
JPH05137526A (ja) もち麦麺の製造方法
JP2020162593A (ja) イースト発酵ベーカリー食品用組成物、イースト発酵ベーカリー食品用の冷凍生地、及びイースト発酵ベーカリー食品の製造方法
JPH01235554A (ja) そばめんの製造方法
JP7365179B2 (ja) 臼挽き小麦粉
RU2532987C2 (ru) Способ получения хлебобулочных и мучных кондитерских изделий повышенной биологической ценности
JP2002000171A (ja) 小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法
JP4931967B2 (ja) 小麦粉組成物
JP2008029210A (ja) 生胚芽粉末を含むパン用穀粉及びこれを使用したパン
MXPA03001403A (es) Productos de reposteria mejorados con minerales.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term