JP2002000171A - 小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法 - Google Patents

小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法

Info

Publication number
JP2002000171A
JP2002000171A JP2000193865A JP2000193865A JP2002000171A JP 2002000171 A JP2002000171 A JP 2002000171A JP 2000193865 A JP2000193865 A JP 2000193865A JP 2000193865 A JP2000193865 A JP 2000193865A JP 2002000171 A JP2002000171 A JP 2002000171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat
flour composition
wheat bran
bran
flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193865A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kaneko
敦 金子
Tomoko Furukawa
朋子 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2000193865A priority Critical patent/JP2002000171A/ja
Publication of JP2002000171A publication Critical patent/JP2002000171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ふすまのもつ独特の不快臭を抑えることで、
好ましい穀物風味をもったベーカリー製品、特にパンを
作るための小麦粉組成物を容易に得ること、及び好まし
い穀物風味をもったベーカリー製品、特にパンを製造す
ること。 【解決手段】 小麦粒の外皮部のうち最外部を除去した
後に得られる小麦ふすまを配合することを特徴とする小
麦粉組成物。小麦ふすまは、小麦粒の外皮部を小麦粒の
重量に対し、最外皮から1.7重量%以上除去した後得
られる小麦ふすまである。ベーカリー製品用小麦粉組成
物である。小麦粉組成物を用いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は、小麦粉組成物およ
びこれを用いたベーカリー製品の製造方法に関する。詳
しくは、小麦外皮部に特定の処理を行うことにより好ま
しい穀物風味を有するベーカリー製品を製造するための
小麦粉組成物および好ましい穀物風味を有するベーカリ
ー製品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各方面から健康の維持、増進のた
めに食物繊維の摂取を積極的に行うことが推奨されてい
る。これに対して食品に小麦の外皮部、すなわち小麦ふ
すまを添加し、食物繊維摂取量を増加させるための試み
が提案されている。また一方で消費者には本格嗜好が高
まっており、特にパンにおいては小麦粉本来の味や、好
ましい穀物風味をもつパンが求められるようになってき
ている。これに対応する手段として小麦ふすまを配合し
たパン、全粒粉を用いたパンなどが製品化されている。
このように栄養学的な面および消費者の嗜好動向の変化
から小麦ふすまを用いたパンが注目されてきている。し
かし、小麦ふすまを添加したパンにはふすまのもつ独特
の不快臭が生じ、また小麦ふすまの粒度によってはこれ
を配合したパンの食感にざらつきを生じるといった欠点
があるため、このようなパンは広く一般に受け入れられ
るものではなかった。
【0003】従来、小麦ふすまを積極的に小麦粉加工食
品に用いるための技術が提案されている。特開平5−3
04915号公報では、小麦ふすまが熱変性を起こさな
い粉砕機で粉砕し、ふすまの存在を感じさせない食品を
製造する方法が提案されている。また、粉状加工小麦ふ
すまと粒状加工小麦ふすまを組み合わせて配合すること
を特徴とする方法(特開平10−191873号公
報)、小麦ふすまを脱脂した後焙焼し、次いで粉砕する
ことを特徴とする方法(特開平11−103800号公
報)などの技術により調製した小麦ふすまを配合する方
法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術は、い
ずれも食感の改良を主目的としているものであり、小麦
ふすまを添加したパンに生ずる独特の不快臭の改良につ
いては、不充分であった。さらに、ふすまの風味を改善
するために微粉砕や加圧、脱脂、焙焼などの加工処理を
行わなければならず、その操作が煩雑であるという欠点
があった。そこで、本発明は、ふすまのもつ独特の不快
臭を抑えることで、好ましい穀物風味をもったベーカリ
ー製品、特にパンを作るための小麦粉組成物を容易に得
ることを目的とする。また、本発明は、好ましい穀物風
味をもったベーカリー製品、特にパンを製造する方法の
提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は小麦粒の外皮を
最外部より一定割合以上除去した後得られる小麦ふすま
を配合することを特徴とするベーカリー製品、特にパン
用小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品、特
にパン類の製造方法に関するものである。本発明者らは
上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、小麦粒の
外皮の一部を除去した後得られた小麦ふすまを小麦粉に
配合した組成物を用いて製造したベーカリー製品は、ふ
すまもつ独特の不快臭、いわゆるほこり臭、ぬか臭、枯
れ草臭のような臭いがなく、好ましい穀物風味を有する
ことを見いだし、本発明を完成させた。
【0006】すなわち、本発明は、小麦粒の外皮部のう
ち最外部を除去した後に得られる小麦ふすまを配合する
ことを特徴とする小麦粉組成物を要旨としている。
【0007】上記の小麦ふすまが、小麦粒の外皮部を小
麦粒の重量に対し、最外皮から1.7重量%以上除去し
た後得られる小麦ふすまであり、その場合、本発明は、
小麦粒の外皮部のうち最外部を小麦粒の重量に対し、最
外皮から1.7重量%以上除去した後に得られる小麦ふ
すまを配合することを特徴とする小麦粉組成物である。
【0008】小麦粉組成物がベーカリー製品用のもので
あり、その場合、本発明は、小麦粒の外皮部のうち最外
部を除去した後に、好ましくは小麦粒の重量に対し、最
外皮から1.7重量%以上除去した後に得られる小麦ふ
すまを配合することを特徴とするベーカリー製品用小麦
粉組成物である。
【0009】また、本発明は、小麦粒の外皮部のうち最
外部を除去した後に得られる小麦ふすま、好ましくは小
麦粒の外皮部のうち最外部を小麦粒の重量に対し、最外
皮から1.7重量%以上除去した後に得られる小麦ふす
まを配合することを特徴とする小麦粉組成物を用いるこ
とを特徴とするベーカリー製品の製造方法を要旨として
いる。
【0010】
【発明の実施の形態】「小麦ふすま」とは、小麦粉の製
造工程において小麦粒から胚乳部を除去した残りであ
り、必要に応じ胚芽を除去したものである。小麦粒に対
するふすまの割合は小麦の品種や大きさにより異なる
が、概ね20重量%前後である。本発明の小麦粉組成物
に配合する小麦ふすまは、小麦粒の外皮部を最外部から
一定割合以上除去した後に得られるものである。外皮部
を最外部から除去する方法は特に規定されない。例とし
て大麦、酒米用の搗精機などを用いることができる。
【0011】外皮部の除去割合は小麦粒全体の重量に対
し、最外部から1.7重量%以上であることが望まし
い。除去割合がこれより少ないとふすまのもつ不快臭が
除去されず、風味の改善効果が発揮されない。また、外
皮部の除去割合が20〜25%を超えると、小麦ふすま
自体を得ることができなくなる。
【0012】本発明の小麦粉組成物に配合する小麦ふす
まは、外皮部を一定割合以上除去した小麦粒から得られ
る。小麦ふすまを得るための方法に制限はなく、一般の
小麦粉を工業的に製造する際に用いられているロール製
粉の他、石臼製粉なども適宜選択できる。また、搗精な
どにより最外部のみを除去した後、さらにこれらの処理
を継続して得ても良い。
【0013】最外皮を除去して得られた小麦ふすまを小
麦粉に混合して小麦粉組成物を得る。ここで用いる小麦
粉は通常に使用されている蛋白含量が11%〜15%の
ものであればよく、特に限定されない。また、ライ麦、
大麦などの他の穀物粉を小麦粉組成物に配合しても構わ
ない。
【0014】小麦粉と最外皮を除去した小麦ふすまの配
合割合は特に規定されないが、パンに使用する場合は小
麦粉100重量部に対して該小麦ふすまが1〜20重量
部であることが望ましい。20重量部より小麦ふすまの
配合量が多くなると製パン時の発酵が阻害される傾向が
みられる。また、1重量部未満では好ましい穀物の風味
が弱くなる。さらに最外皮の除去割合によって最外皮除
去小麦ふすまを配合したベーカリー製品の好ましい穀物
風味の強さは変化するため、目的とする製品の種類、製
法によってこれらを適宜選択もしくは組み合わせて小麦
粉に配合することができる。
【0015】最外皮を除去した小麦ふすまの粒度が大き
い場合はさらに粉砕することが望ましい。この小麦ふす
まを粉砕する方法は規定されず、一般的に用いられるハ
ンマーミル、ピンミル、ジェットミルなどの粉砕機から
目的に応じ適宜選択し、必要であればこれらを組み合わ
せても良い。粉砕された最外部を除去した小麦ふすまの
粒度は目開き200μmのふるいを通過することが望ま
しい。この小麦ふすまの粒度がこれより大きい場合は食
感にざらつきを生じやすくなる。ただし、粉砕した最外
皮を除去した小麦ふすまのみを製パンに用いた場合、パ
ン製品に小麦ふすまが添加してあることが視覚的に判り
難くなるため、未粉砕の最外皮を除去した小麦ふすまと
粉砕した最外皮を除去した小麦ふすまとを適宜組み合わ
せて配合してもよい。
【0016】本発明の小麦粉組成物を用い、イースト、
砂糖、食塩などの副材料を適宜用いて定法により製造す
ることによって、独特の不快臭がなく、好ましい穀物風
味を有するベーカリー製品を得ることができる。本発明
の小麦粉組成物を用いて製造されるベーカリー製品は特
に限定されないが、パン類、クッキー、クラッカーなど
の焼成食品がより好ましい。特に、食パン、フランスパ
ンなどのパン類がより好適である。パンの製造方法は目
的とするパンにより中種法、ストレート法、冷凍生地法
などから適宜選択でき、何ら制限を受けない。
【0017】
【実施例】以下に実施例を示し発明を詳細に説明する。
なお、本発明は以下の実施例により何ら限定をされな
い。
【0018】[小麦粉組成物の調製]カナダ産強力春小
麦を小型醸造精米器ニューオートマスターSDB7A型
(佐竹製作所製)を用いて、処理前の小麦粉重量に対し
77.4%の重量になるまで搗精した。搗精の途中で適
宜試料を採取し、それぞれ小麦粒での部位が異なる画分
を得た。得られた画分の搗精割合を表1に示した。
【0019】
【表1】 ────────────────────── 試料名 搗精の割合(%) ────────────────────── 画分1 0〜 1.7 画分2 1.7〜 3.5 画分3 3.5〜 4.8 画分4 4.8〜 7.0 画分5 7.0〜 8.8 画分6 8.8〜10.5 画分7 10.5〜12.3 画分8 12.3〜14.0 画分9 14.0〜15.8 画分10 15.8〜17.5 画分11 17.5〜19.8 画分12 19.8〜20.9 画分13 20.9〜22.6 画分14 0 〜22.6 ────────────────────── 搗精割合(%)=100−搗精後の小麦粒の重量/搗精前
の小麦粒の重量
【0020】上記で得られたそれぞれの画分を以下の試
験例に使用した。画分1〜14を各5重量%とパン用小
麦粉(昭和産業製クオリテ)95重量%とを混合し、そ
れぞれ小麦粉組成物1〜14を得た。
【0021】試験例 前記小麦粉組成物1〜11を用いて以下の配合、工程で
製パンし、角形食パンを得た。 《配合》 中種 小麦粉組成物 70重量部 イースト 2 イーストフード 0.1 水 40 本捏 小麦粉組成物 30重量部 砂糖 5 食塩 2 ショートニング 5 加水 28 中種 全量 《工程》 中種 ミキシング 低速3分、高速1分(関東混合機製10クォートミキサー) 捏上温度 24℃ 発酵条件 28℃、相対湿度80%、4時間 本捏 ミキシング ショートニング以外の材料を投入し、低速3分、中速2分後 ショートニングを投入し低速1分、中速2分、高速1分 (関東混合機製10クォートミキサー) 捏上温度 28℃ フロアタイム 20分 分割 220g 成型、型詰め モルダーでロール成型後、U字詰め ホイロ 38℃、相対湿度85%、45分 焼成 215℃、35分
【0022】《評価》1〜14の小麦粉組成物を用いて
調製したパンの風味を10名の専門パネラーによって、
以下の基準に従い評価した。結果を表2に示した。 好ましい穀物風味の強さ ++:はっきりと感じられる +:やや感じられる ±:わずかに感じられる −:感じられない 不快臭 ++:はっきりと感じられる +:やや感じられる ±:わずかに感じられる −:感じられない 総合評価 ++:非常に好ましい +:好ましい ±:普通 −:やや悪い −−:悪い
【0023】
【表2】 ──────────────────────────────── 試料名 好ましい穀物風味 不快臭 総合評価 ──────────────────────────────── 小麦粉組成物1 − ++ −− 小麦粉組成物2 + − + 小麦粉組成物3 ++ − ++ 小麦粉組成物4 ++ − ++ 小麦粉組成物5 ++ − ++ 小麦粉組成物6 ++ − ++ 小麦粉組成物7 ++ − ++ 小麦粉組成物8 ++ − ++ 小麦粉組成物9 + − + 小麦粉組成物10 + − + 小麦粉組成物11 ± − + 小麦粉組成物12 ± − + 小麦粉組成物13 − − ± 小麦粉組成物14 + + − ───────────────────────────────
【0024】上記の通り、小麦ふすまの最外部(画分
1)を除いた小麦ふすまを配合した小麦粉組成物を用い
て製パンすることにより、好ましい穀物風味を有し、か
つ不快臭のないパンを得られることが確認された。また
その好ましい穀物風味の強さは小麦ふすまの外部からの
搗精割合によって異なることが確認された。なお、この
時の吸水量、作業性、パン製品の容積などは小麦ふすま
を配合していない通常のパン用小麦粉と同等であり、全
く問題がなかった。
【0025】ふすまを添加したパンの不快臭はふすまの
最外部を含有することによって発生することが確認され
た。すなわち、小麦粉組成物1を用いたパンでは好まし
い穀物風味はなく、不快臭が非常に強い。また小麦粉組
成物14では好ましい穀物風味は確認できるものの、同
時に不快臭が発生した。さらに小麦粉組成物13では、
ふすま画分が少なくなるため不快臭は感じられないが、
好ましい穀物風味も感じられなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明の小麦粉組成物を用いることで、
ふすまのもつ独特の不快臭がなく、好ましい穀物風味を
有するベーカリー製品のための小麦粉組成物を得ること
ができる。またこの小麦粉組成物を用いることで独特の
不快臭がなく、好ましい穀物風味を有するベーカリー製
品を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦粒の外皮部のうち最外部を除去した
    後に得られる小麦ふすまを配合することを特徴とする小
    麦粉組成物。
  2. 【請求項2】 上記の小麦ふすまが、小麦粒の外皮部を
    小麦粒の重量に対し、最外皮から1.7重量%以上除去
    した後得られる小麦ふすまである請求項1の小麦粉組成
    物。
  3. 【請求項3】 ベーカリー製品用小麦粉組成物である請
    求項1または2の小麦粉組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3の小麦粉組成物を
    用いることを特徴とするベーカリー製品の製造方法。
JP2000193865A 2000-06-28 2000-06-28 小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法 Pending JP2002000171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193865A JP2002000171A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193865A JP2002000171A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002000171A true JP2002000171A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18692781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193865A Pending JP2002000171A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002000171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125449A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Flour Mills Co Ltd 食物繊維を含むパン類の製造方法
JP2009254240A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦ふすまを含むパン用小麦粉組成物及びそれを使用したパン
WO2014104250A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 花王株式会社 焼き菓子
JP2015043727A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日東富士製粉株式会社 パン又は焼菓子用小麦粉組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125449A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Flour Mills Co Ltd 食物繊維を含むパン類の製造方法
JP2009254240A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦ふすまを含むパン用小麦粉組成物及びそれを使用したパン
JP4722152B2 (ja) * 2008-04-14 2011-07-13 日本製粉株式会社 小麦ふすまを含むパン用小麦粉組成物及びそれを使用したパン
WO2014104250A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 花王株式会社 焼き菓子
JP2014140364A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 焼き菓子
JP2015043727A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日東富士製粉株式会社 パン又は焼菓子用小麦粉組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000629B2 (ja) 小麦ふすま組成物及びその製造方法
JP4841360B2 (ja) 小麦全粒粉の製造方法
WO2012057129A1 (ja) 穀物粉体及び応用食品
US20090169707A1 (en) Process of producing whole wheat flour
JP4548672B2 (ja) 全粒穀粉の製造方法
JPH1132706A (ja) 米粉及びそれを用いた加工食品の製造法
JP6608629B2 (ja) パン類の製造方法
JP2002000171A (ja) 小麦粉組成物およびこれを用いたベーカリー製品の製造法
EP2839746B1 (en) Hardening inhibitor for baked good, method for inhibiting hardening of baked good, method for producing baked good, mix flour for baked good, and baked good
JP6742801B2 (ja) デュラム小麦由来の小麦粉、該デュラム小麦由来の小麦粉の製造方法、麺類又は皮類用小麦粉組成物、麺類又は皮類の製造方法並びに麺類又は皮類
JP6680667B2 (ja) 小麦ふすま素材およびこれを用いたパン類の製造方法
FI98039C (fi) Menetelmä puolivalmisteen, erityisesti täysjyvätaikinan valmistamiseksi viljasta elintarvikkeita ja vastaavia varten ja kantaja leivontalisäaineseoksia varten
JP4050130B2 (ja) 小麦粉
JP2020162593A (ja) イースト発酵ベーカリー食品用組成物、イースト発酵ベーカリー食品用の冷凍生地、及びイースト発酵ベーカリー食品の製造方法
JP4570595B2 (ja) 生胚芽粉末を含むパン用穀粉及びこれを使用したパン
JP4347619B2 (ja) 新規な小麦粉およびそれを使用した小麦粉調製品、二次加工食品
Yadav et al. Nutritional composition and sensory attributes of gluten-free brownie enriched with kidney beans and functional ingredients.
JP7474606B2 (ja) 小麦ふすま含有パン用の生地改良剤及びパン生地並びにパンの製造方法
JP3596968B2 (ja) 菓子用穀類粉砕物
JP4347620B2 (ja) 新規な小麦粉およびそれを使用した小麦粉調製品、二次加工食品
JP2021153497A (ja) 小麦粉、パン用小麦粉組成物、パン用ミックス粉、及び小麦粉の製造方法
JP4351481B2 (ja) 新規な小麦粉およびそれを使用した小麦粉調製品、二次加工食品
KR20230119274A (ko) 미강을 포함한 쿠키 제조방법
JP2024029275A (ja) 小麦全粒粉の製造方法
JP2022097951A (ja) 麺類用組成物、及び麺類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081001

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101221