JP2004143570A - 導電性有機薄膜の製造方法および製造装置 - Google Patents

導電性有機薄膜の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143570A
JP2004143570A JP2002312793A JP2002312793A JP2004143570A JP 2004143570 A JP2004143570 A JP 2004143570A JP 2002312793 A JP2002312793 A JP 2002312793A JP 2002312793 A JP2002312793 A JP 2002312793A JP 2004143570 A JP2004143570 A JP 2004143570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
organic thin
conductive organic
polymerization
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002312793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167470B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Jikyo
寺境 光俊
Seizo Miyata
宮田 清蔵
Masato Sone
曽根 正人
Hideo Yoshida
吉田 英夫
Kentaro Abe
阿部 健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002312793A priority Critical patent/JP4167470B2/ja
Publication of JP2004143570A publication Critical patent/JP2004143570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167470B2 publication Critical patent/JP4167470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】超微細加工に好適で、超臨界または亜臨界状態の下で電解重合し、緻密かつ均一なナノメ−タ−スケ−ルの導電性有機薄膜を迅速かつ安価に製作できる導電性有機薄膜の製造方法および製造装置を提供すること。
【解決手段】重合反応原料を含有する重合液を収容した電解槽1に作用極を含む電極4,5を配置していること。
前記電極4,5に通電して電解重合反応させ、前記作用極4の表面に導電性有機薄膜を析出する導電性有機薄膜の製造方法であること。
前記電解槽を密閉可能な圧力容器で構成すること。
前記電解槽1に超臨界または亜臨界流体と所定の重合液と所定の界面活性剤とを導入すること。
これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で前記電解重合反応させること。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超微細加工に好適で、超臨界または亜臨界状態の下で電解重合し、緻密かつ均一なナノメ−タ−スケ−ルの導電性有機薄膜を迅速かつ安価に製作できる導電性有機薄膜の製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、帯電防止性フィルムや透明導電性フィルムに用いる導電性有機薄膜の製造方法として、ポニアニリンまたはその誘導体の化合物の少なくとも一つをド−パントとして含む、有機重合体組成物を含む溶液を基材上に塗布し、これを乾燥させて導電性薄膜を製造する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、この従来の製造方法は、前記有機重合体組成物を含む溶液の作成に、種々の薬剤とその所定の割合での混合を要し、更に該溶液をフィルム上に塗布する工程を要して、工程が煩雑で手間が掛かって生産性が悪く、しかもその膜厚は1μm程度の概して厚膜であり、また乾燥ムラによる均一な薄膜が作成できない、という問題があった。
【0004】
また、ポリアニリン等の導電性高分子を電解重合法によって製造する方法がある。
前記電解重合法は、電解槽内にアニリンを含む重合液を収容し、該液内に配置した電極に電流を流し、その電解作用によって作用極に導電性高分子を析出するようにしていた(例えば、特許文献2および3参照)。
【0005】
しかし、この従来の電解重合法は、導電性高分子の析出に時間が掛かり、また水の電気分解による陽極での酸素あるいは塩素の発生や、陰極での水素の発生に原因する析出ムラや析出欠けを生じて均一な薄膜を得難く、しかも概して厚膜である等の問題があった。
【0006】
このような問題を解決するものとして、出願人は、超臨界状態の物質と、電解質溶液と、界面活性剤とを反応浴槽に導入し、これらの乳濁状態の下で電極に通電し、その電解作用によって金属イオンを陰極に析出する電気化学的処理方法を開発し、これを既に提案している(例えば、特許文献4)。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−41321号公報(第3頁)
【特許文献2】
特開2001−240742号公報(第1頁)
【特許文献3】
特開平7−180077号公報(第1頁)
【特許文献4】
国際公開WO 02/16673 A1号(第1−2頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記問題を解決し、超微細加工に好適で、超臨界または亜臨界状態の下で電解重合し、緻密かつ均一なナノメ−タ−スケ−ルの導電性有機薄膜を迅速かつ安価に製作できる導電性有機薄膜の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の発明は、重合反応原料を含有する重合液を収容した電解槽に作用極を含む電極を配置し、前記電極に通電して電解重合反応させ、前記作用極の表面に導電性有機薄膜を析出する導電性有機薄膜の製造方法において、前記電解槽を密閉可能な圧力容器で構成し、該電解槽に超臨界または亜臨界流体と所定の重合液と所定の界面活性剤とを導入し、これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で前記電解重合反応させ、水の電気分解によって気泡として発生する水素や酸素を超臨界状態の流体に極めて能率良く溶解させ、それらの電極への付着を防止して、従来の導電性有機薄膜の製造方法に比べ、緻密かつ均一なナノメ−タ−スケ−ルの導電性有機薄膜を迅速かつ安価に製作できるようにし、超微細加工に好適にしている。
【0010】
請求項2の発明は、前記重合反応原料が化学的に安定なアニリンまたはピロ−ルで、良質な有機薄膜を作成可能にしている。
請求項3の発明は、重合反応原料を含有する重合液を収容可能な電解槽と、該電解槽に配置する作用極を含む電極とを備え、前記電極に通電して電解重合反応させ、前記作用極の表面に導電性有機薄膜を析出可能な導電性有機薄膜の製造装置において、前記電解槽を密閉可能な圧力容器で構成し、前記電解槽に超臨界または亜臨界流体と所定の重合液と界面活性剤とを導入可能にし、これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で前記電解重合反応可能にし、水の電気分解によって気泡として発生する水素や酸素を超臨界状態の流体に極めて能率良く溶解させ、それらの電極への付着を防止して、従来の導電性有機薄膜の製造装置に比べ、緻密かつ均一なナノメ−タ−スケ−ルの導電性有機薄膜を迅速かつ安価に製作できるようにし、超微細加工に好適にしている。
請求項4の発明は、前記重合反応原料が化学的に安定なアニリンまたはピロ−ルで、良質な有機薄膜を作成可能にしている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を超臨界または亜臨界流体を利用し、電気化学的処理法により導電性有機薄膜を形成する図示の実施形態について説明すると、図1乃至図8において1は作業室に設置した電解槽で、該槽1は小形軽量の耐圧容器で構成され、これは有底筒状の槽本体2と、その蓋体3からなり、該蓋体3を介してそれらの接合部を気密かつ開閉可能にしている。
【0012】
前記槽本体2に作用極を含む一対の電極4,5が対向して配置され、それらの給電回路に電源6とスイッチ7が介挿されている。実施形態では電源6の印加電圧を1.5Vに設定している。
前記電極4,5は20mm×10mmの矩形の白金板で構成され、このうち作用極である陽極側の電極4は被処理部材であって、これらの電極4,5を略20mm離間して配置している。
【0013】
前記電解槽1は内部または外部にヒ−タ(図示略)を設け、その内側の底部に撹拌器(図示略)を備え、外部に第1および第2導管8,9を接続している。
このうち、第1導管8は超臨界または亜臨界形成流体である、ニ酸化炭素を液化して収容したガスボンベ10に接続され、該管8に冷凍回路(図示略)と圧縮ポンプ11と加熱器12とが介挿されている。
そして、これら圧縮ポンプ11等によって、前記二酸化炭素を超臨界状態、実施形態では12MPa,35℃に形成可能にしている。
図中、13,14は第1導管8に介挿した開閉弁である。
【0014】
前記第2導管9は重合液収納タンク15に接続され、該タンク15に重合液である電解質溶液が収容されている。実施形態では電解質溶液の組成成分として、化学的に安定な重合反応原料である単量体のアニリン(CNH)10mモルと、硫酸(HSO)5.5mモルと、水30mLを用い、これらを適宜分散若しくは撹拌している。また、他の重合反応原料として後述のように化学的に安定なピロ−ルを用いることも可能である。
【0015】
また、前記電解質溶液に適当な界面活性剤が、前記タンク15に直接添加され、若しくは導管9の中間部で添加されている。実施形態では界面活性剤として、平均分子量が1000程度のライオノ−ルL−950を用いている。
この他の界面活性剤として、例えば平均分子量が300〜500のエチレノオキシド/プロピレンオキシド、ブロックポリマ−を用いることも可能である。図中、16は前記第2導管9に介挿した開閉弁である。
【0016】
この他、図中17は電解槽1の廃液等を収納可能な液溜タンクで、排出管18を介して電解槽1に接続され、該排出管18に開閉弁19を介挿している。
【0017】
このような製造装置を用いて導電性有機薄膜を製造する場合は、電解槽1内に脱脂洗浄した前記白金製の電極4,5を吊り下げ、これらを20mmの間隔に対向配置し、これらの引出し線を電源6に接続する。
また、電解液収納タンク15に、重合反応原料である単量体のアニリン10mモルと、硫酸5.5mモルと、水30mLと、所定量の界面活性剤とからなる電解質溶液を収容し、これらを適宜分散若しくは撹拌し、その所定量を第2導管9に導いて電解槽1に収容する。
【0018】
前記電解質溶液の導入と前後してガスボンベ10を開弁し、噴出したガス状の高圧二酸化炭素を冷凍回路(図示略)へ導き、これを液化して圧縮器11で加圧し、かつ加熱器12で加熱して超臨界状態、実施形態では12MPa,35℃の超臨界状態に形成し、この超臨界二酸化炭素を電解槽1に収容し、前記超臨界状態を維持する。
【0019】
こうして界面活性剤を含む電解質溶液と、超臨界二酸化炭素とを電解槽1に導き、これらを超臨界状態の下で適宜分散若しくは撹拌して乳濁するとともに、電極4,5に1.5Vの直流電圧を印加し、前記電解質溶液を電解重合する。
【0020】
このような電解重合時には、前記アニリンは前記電解質溶液に溶解して電離し、そのアニリンイオン(CNH )が、被処理物である陽極4に吸引されて泳動し、これが陽極4で電子を放出して付着し、つまり酸化して隣の分子に重合し、ポリアニリン薄膜を形成する。
【0021】
その際、電解槽1内は超臨界状態の下で乳濁され、これが適宜撹拌されているから、前記アニリンイオンが電解槽1内を均一かつ速やかに拡散して分布し、被処理物である陽極4の表面および裏面に緻密に付着する。
しかも、前記アニリンイオンは界面活性剤に覆われ、界面のエネルギ−を低下するから、過剰な電解重合を抑制し薄膜形成を促す。
【0022】
一方、前記電解重合時には、水が電気分解されて水素ガスおよび酸素ガスが生成され、それらの気泡が陰極5および陽極4に付着し移動して、電解重合の欠落やムラを起す惧れがある。
すなわち、前記電解質溶液中の水素イオンHが陰極5で還元され、かつその際電子を受け取って、水素Hが発生する。
また、前記電解質溶液中にHOと多原子核イオンであるSO 2−が共存するが、OHの方が電子を失い易いため、陽極4ではOHが酸化されてOが発生する。
【0023】
しかし、本発明は前記電解重合を超臨界状態の下で行っているから、前記気泡として発生する水素あるいは酸素が超臨界二酸化炭素に無限に溶解し、つまり極めて効率良く迅速に溶解し、前記気泡の陽極4への付着や移動を阻止し、前記電解重合の緻密化と薄膜化を促進するとともに、電気エネルギ−の消費を節減して、安価な薄膜を得られる。
【0024】
こうして、30分間経過後、電解重合を終了し、撹拌を停止するとともに、電解槽1に導入する二酸化炭素の圧力を大気圧以下にして、前記乳濁状態を解消し、電解槽1から電極4,5を取り出し、これを観察し種々の分析機器で分析した
【0025】
発明者の実験によれば、印加電圧1.5Vの下で30分間電解重合した結果、陽極側の電極4が極く薄く緑色になり、該電極4上へのポリアニリン薄膜の生成が示唆された。
このときの電極表面を光学顕微鏡で200倍に拡大し観察したところ、前記薄膜が均一に付着しており、大きなドメイン、ピンホ−ル等は観察されなかった。
また、発明者が前記電極4の表面に意図的に付けた傷の上にも、ポリアニリン薄膜が付着していることが確認された。
【0026】
図2は前記実験における電解重合時の反応時間と電流量、積算電気量との関係を示し、図示のように電流値が反応開始から約100sec経過前に、10.0mAから0.5mAに急速に低下し、その後、前記低下した電流値を略維持している。
【0027】
これは、電解重合の進行とともに、白金よりも導電性の低いポニアニリンが陽極4に付着し、電気抵抗値が急激に増大したため、電流値が減少したものと考えられる。
このことから、前記電解重合が急速に進行した可能性が高いことが確認された
一般に導電性高分子の伝導度は、一般の有機物よりはるかに高いものの金属よりは劣り、ポニアニリン薄膜の伝導度としては5s/cm−1が知られている。
【0028】
図3は前記陽極4表面のX線光電子分光法による分析結果を示している。このうち、同図(a)は電極4の素地のバックグランドを示し、同図(b)は印加電圧1.5V、表面温度35℃における電極4の分析結果、同図(c)は印加電圧1.0V、表面温度50℃における電極4の分析結果をそれぞれ示している。
【0029】
これらを観察してみると、図3(b)には同図(a)における白金に由来するピ−クが観察されず、電極4の表面がポリアニリン薄膜で覆われていることが確認できた。
また、スペクトル中の炭素、酸素に由来するピ−クは、吸着二酸化炭素、水によるものである。また、硫黄由来のピ−クも観察されており、ポリアニリンのド−パントとして硫酸イオン若しくは亜硫酸イオンが含まれていることがわかったなお、図3(c)のスペクトルでは、白金由来のピ−クが弱く観察されたが、イオウ由来のピ−クは観察されなかった。
【0030】
図4は試料に対するX線光電子の取り出し角度を変えたときのPt/Nの強度比を示している。角度が小さい方が光電子の脱出深さが大きくなるため、白金板からのピ−ク強度が小さくなる。
光電子の非弾性平均自由行程(λ)は、およそ0.3〜3nmであり、全信号の95%は3λから得られていることを考慮すると、図3(c)の薄膜は数ナノメ−タ(一桁)乃至数十ナノメ−タであると推測でき、従来の導電性有機薄膜に比べ非常に薄いことが確認された。
【0031】
図5はKBr粉末法による電極表面の赤外吸収スペクトルを示している。すなわち、超臨界二酸化炭素と、アニリンを含む重合液と、界面活性剤との乳濁状態の下で作製したポリアニリン薄膜の赤外吸収スペクトルは、3398cm−1にN−H結合由来のピ−ク、1636cm−1にC=N結合由来のピ−ク、1385cm−1にC−N結合由来のピ−ク、1200〜1000cm−1に硫酸イオンに対応する幅広いピ−クが観察され、硫酸イオンでド−プされたポリアニリンであることが分かる。
【0032】
図6は水の中で作製したポリアニリン薄膜の赤外吸収スペクトルで、図5に比べ各ピ−クの強度比に若干の違いが見られるが、基本的にはC−C二重結合やC−N結合由来等のピ−クが同じ位置に分布していることが観察できる。
この場合、図5および図6で示すように、超臨界二酸化炭素の下で作製したポリアニリン薄膜は、薄く剥がれ難いので、水中で作製したポリアニリン薄膜よりもピ−クが若干弱くなっている。
【0033】
図7は、図5と実質的に同様な方法および装置を用いて作製したポリピロ−ル薄膜の赤外吸収スペクトルを示している。
前記ポリピロ−ル薄膜は、重合反応原料であるピロ−ル3mモル、pトルエンスルホン酸3mモルを含む水溶液30mLに、界面活性剤(ライオノ−ルL−950)を1.8mL加えて重合液を作成し、これを電解槽1に収容するとともに、該槽1に12MPa、35℃の超臨界二酸化炭素を導き、超臨界かつ乳濁状態の下で電極4,5に1.5Vの直流電圧を印加し、15分間電解重合して作製した。
【0034】
前記ポリピロ−ル薄膜の赤外吸収スペクトルは、3419cm−1にN−H結合由来のピ−ク、1559cm−1および1399cm−1にピロ−ル環由来の吸収、1200cm−1付近にスルホン酸由来の吸収が観察され、ポリピロ−ルの生成が確認された。
【0035】
図8は前記図3(b)を作用極としたサイクリックボルタノメトリ−(CV)を示し、電極4上に付着した有機薄膜が可逆的に酸化−還元を繰り返し可能な、電気化学的に酸化−還元可能であることが分かる。
更に、−0.2V〜+1.6Vで多重走引させても、電流値に変化がなく、この範囲では連続的に酸化−還元可能であることが確認できた。ポリアニリンの化学構造と導電性については、既に文献に報告されている。酸性化で電解重合で得られた膜は2S構造で、導電性を示すことが知られている。
【0036】
発明者は、この他に銅電極を用いた実験も行なったが、銅の溶出が見られ、電極としては不適であることが分かった。
【0037】
なお、電解重合後、適宜重合液等を補充し、若しくは汚染した重合液等を液溜タンク17に排出し、前述と同様な要領で電解重合する。この場合、液溜タンク17内の使用液等を再生し、これを電解槽1に循環供給するようにすれば、それらの有効利用を図れる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明は、電解槽を密閉可能な圧力容器で構成し、該電解槽に超臨界または亜臨界流体と所定の重合液と所定の界面活性剤とを導入し、これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で前記電解重合反応させたから、水の電気分解によって気泡として発生する水素や酸素を超臨界状態の流体に極めて能率良く溶解させ、それらの電極への付着を防止することができる。
したがって、従来の導電性有機薄膜の製造方法に比べ、緻密かつ均一なナノメ−タ−スケ−ルの導電性有機薄膜を迅速かつ安価に製作でき、超微細加工に好適な効果がある。
【0039】
請求項2の発明は、前記重合反応原料として化学的に安定なアニリンまたはピロ−ルを用いることで、良質な有機薄膜を作成することができる。
請求項3の発明は、電解槽を密閉可能な圧力容器で構成し、前記電解槽に超臨界または亜臨界流体と所定の重合液と界面活性剤とを導入可能にし、これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で前記電解重合反応可能にしたから、水の電気分解によって気泡として発生する水素や酸素を超臨界状態の流体に極めて能率良く溶解させ、それらの電極への付着を防止することができる。
したがって、従来の導電性有機薄膜の製造装置に比べ、緻密かつ均一なナノメ−タ−スケ−ルの導電性有機薄膜を迅速かつ安価に製作することができ、超微細加工に好適な効果がある。
請求項4の発明は、前記重合反応原料として化学的に安定なアニリンまたはピロ−ルを用いることで、良質な有機薄膜を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示す説明図で、電解槽に超臨界または亜臨界流体と重合液と界面活性剤とを導入し、これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で電解重合反応させている状況を示している。
【図2】本発明により電解重合時の反応時間と、電気量、積算電力量の関係を示す特性図である。
【図3】本発明により生成した導電性有機薄膜を、X線光電子分光法によって分析した結果を示すスペクトル図で、同図(a)は白金電極素片のスペクトル図、同図(b)は印加電圧1.5V、電極温度35℃における
電極表面のスペクトル図、同図(C)は印加電圧1.0V、電極温度50℃における電極表面のスペクトル図を示している。
【図4】本発明により作製した導電性有機薄膜をX線光電子分光法によって分析した際の、X線光電子取り出し角度とPt/N比との関係を示す特性図である。
【図5】本発明により作製したポニアニリン薄膜を、KBr粉末法によって分析した際の赤外吸収スペクトル図である。
【図6】水中で作製したポニアニリン薄膜を、KBr粉末法によって分析した際の赤外吸収スペクトル図である。
【図7】本発明により作製したポニピロ−ル薄膜を、KBr粉末法によって分析した際の赤外吸収スペクトル図である。
【図8】本発明により作製したポニアニリン薄膜の分析結果を示すサイクリックボルタノメトリ−である。
【符号の説明】
1            電解槽
4            電極(作用極,陽極)
5            電極(陰極)

Claims (4)

  1. 重合反応原料を含有する重合液を収容した電解槽に作用極を含む電極を配置し、前記電極に通電して電解重合反応させ、前記作用極の表面に導電性有機薄膜を析出する導電性有機薄膜の製造方法において、前記電解槽を密閉可能な圧力容器で構成し、該電解槽に超臨界または亜臨界流体と所定の重合液と所定の界面活性剤とを導入し、これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で前記電解重合反応させることを特徴とする導電性有機薄膜の製造方法。
  2. 前記重合反応原料がアニリンまたはピロ−ルである請求項1記載の導電性有機薄膜の製造方法。
  3. 重合反応原料を含有する重合液を収容可能な電解槽と、該電解槽に配置する作用極を含む電極とを備え、前記電極に通電して電解重合反応させ、前記作用極の表面に導電性有機薄膜を析出可能な導電性有機薄膜の製造装置において、前記電解槽を密閉可能な圧力容器で構成し、前記電解槽に超臨界または亜臨界流体と所定の重合液と界面活性剤とを導入可能にし、これらを乳濁し、かつ超臨界または亜臨界状態の下で前記電解重合反応可能にしたことを特徴とする導電性有機薄膜の製造装置。
  4. 前記重合反応原料がアニリンまたはピロ−ルである請求項3記載の導電性有機薄膜の製造装置。
JP2002312793A 2002-10-28 2002-10-28 導電性有機薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4167470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312793A JP4167470B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 導電性有機薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312793A JP4167470B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 導電性有機薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143570A true JP2004143570A (ja) 2004-05-20
JP4167470B2 JP4167470B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32457589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312793A Expired - Fee Related JP4167470B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 導電性有機薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046033A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Maruzen Petrochem Co Ltd 導電性高分子膜の製造方法、導電性高分子フィルムおよび被覆膜の形成方法
JP2007302913A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Makoto Yuasa 金属ポルフィリン錯体の重合膜、その製造法及びこれを用いるスーパーオキシドアニオンラジカル測定用電極
JP2008239835A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Institute Of Technology ナノシリンダー型導電性高分子材の製造方法
WO2008155879A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Akita University 導電性高分子の被膜製造方法
CN106048693A (zh) * 2014-08-20 2016-10-26 江苏理工学院 一种基于移动阳极的超临界复合电镀加工钻头方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046033A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Maruzen Petrochem Co Ltd 導電性高分子膜の製造方法、導電性高分子フィルムおよび被覆膜の形成方法
JP2007302913A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Makoto Yuasa 金属ポルフィリン錯体の重合膜、その製造法及びこれを用いるスーパーオキシドアニオンラジカル測定用電極
JP2008239835A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Institute Of Technology ナノシリンダー型導電性高分子材の製造方法
WO2008155879A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Akita University 導電性高分子の被膜製造方法
US8173046B2 (en) 2007-06-18 2012-05-08 Hideo Yoshido Method of producing a conductive polymer film
JP5377303B2 (ja) * 2007-06-18 2013-12-25 英夫 吉田 導電性高分子の被膜製造方法
CN106048693A (zh) * 2014-08-20 2016-10-26 江苏理工学院 一种基于移动阳极的超临界复合电镀加工钻头方法
CN106222729A (zh) * 2014-08-20 2016-12-14 江苏理工学院 基于移动阳极的超临界复合电镀加工钻头方法
CN106222729B (zh) * 2014-08-20 2018-02-06 江苏理工学院 基于移动阳极的超临界复合电镀加工钻头方法
CN106048693B (zh) * 2014-08-20 2018-06-08 江苏理工学院 一种基于移动阳极的超临界复合电镀加工钻头方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167470B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshida et al. Electroplating of nanostructured nickel in emulsion of supercritical carbon dioxide in electrolyte solution
Le Vot et al. Study of the electrochemical oxidation of ammonia on platinum in alkaline solution: Effect of electrodeposition potential on the activity of platinum
Yao et al. Influence of ZrO2 particles on fluorine-doped lead dioxide electrodeposition process from nitrate bath
Lin et al. Electropolishing of 304 stainless steel: Interactive effects of glycerol content, bath temperature, and current density on surface roughness and morphology
Pech-Rodríguez et al. Electrophoretic deposition of polypyrrole/Vulcan XC-72 corrosion protection coatings on SS-304 bipolar plates by asymmetric alternating current for PEM fuel cells
CN1256465C (zh) 用于高锰酸盐蚀刻液电化学再生的阴极
Ruotolo et al. Chromium (VI) reduction using conducting polymer films
KR20080037721A (ko) 양극 전해 산화처리에 의한 결정성 산화티탄 피막의제조방법
Ding et al. The electrochemical generation of ferrate at porous magnetite electrode
Asoh et al. Indirect oxidation of aluminum under an AC electric field
JP2004143570A (ja) 導電性有機薄膜の製造方法および製造装置
de Moura et al. Large disk electrodes of Ti/TiO 2-nanotubes/PbO 2 for environmental applications
KR102088847B1 (ko) 선박평형수 전기분해용 음극 전극의 스케일 저감 방법
Asoh et al. Design of Multiphase Metal Balls via Maskless Localized Anodization Based on Bipolar Electrochemistry
Xie et al. Preparation of Ni–Co alloy electrodes by pulsed electrodeposition and its application in detection of oxytetracycline
Baitimirova et al. Gold nanowire synthesis by semi‐immersed nanoporous anodic aluminium oxide templates in potassium dicyanoaurate‐hexacyanoferrate electrolyte
CN113373472A (zh) 聚吡咯/铑纳米颗粒复合柔性电极及其制备方法和应用
Li et al. Electrochemical preparation and characterization of gold-polyaniline core-shell nanocomposites on highly oriented pyrolytic graphite
JP6242962B2 (ja) 電解液中の少なくとも一つの汚染性カチオン濃度を低下させる方法
JP3257831B2 (ja) 二酸化鉛電極及びその製造方法
Rizkia et al. An Analysis of the Electrolyte Resistivity Effect on the Pore Diameter and Pore Density of Anodic Aluminium Oxide (AAO) Films Produced by Single-Step Anodization
Pech-Rodríguez et al. Deposition of Vulcan XC-72 coatings on stainless steel bipolar plates by reverse pulsed DC voltage electrophoretic deposition (EPD) for Fuel Cell applications
RU2409705C1 (ru) Способ изготовления электрода для электрохимических процессов
Ono et al. Electrolysis Using Composite Plated Electrodes. Preparation of a Binary Type Composite Plated Nickel Electrode with Poly (tetrafluoroethylene) and Silica Gel and Its Application in Electroreduction of Aldehydes.
Milusheva et al. Effect of treatment in copper (II) electrolyte on the structure of a copper/alumina nanocomposite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees