JP2004134903A - 移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラム - Google Patents

移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004134903A
JP2004134903A JP2002295528A JP2002295528A JP2004134903A JP 2004134903 A JP2004134903 A JP 2004134903A JP 2002295528 A JP2002295528 A JP 2002295528A JP 2002295528 A JP2002295528 A JP 2002295528A JP 2004134903 A JP2004134903 A JP 2004134903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
caller
terminal
notification
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002295528A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ishida
石田 博通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2002295528A priority Critical patent/JP2004134903A/ja
Publication of JP2004134903A publication Critical patent/JP2004134903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】不正な着信について着信があったことをユーザが認識してしまうことを防止することができる移動通信端末を得る。
【解決手段】移動端末5は、移動端末1からの発信者番号通知を伴う着信があり、通知された発信者番号が自端末の電話帳にない場合において、当該着信から所定時間経過前に当該着信が断となれば、不正な着信であると判断して、着信履歴への登録を行なわないようにする。また、この所定時間の間にはユーザへの着信報知を行なわないようにする。さらに、不正な着信の発信者番号を着信拒否番号として、網側に通知または自端末に保持することにより、この不正着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否するようにする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラムに関し、特に着信履歴管理機能を有する通話可能な移動通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
着信履歴管理機能を有する通話可能な移動通信端末では、発信者端末側からの発信者番号通知情報の提供があれば、1回の単発鳴音であっても着信履歴が残されてしまう。こうした処理を利用して、着信側に着信履歴を残してコールバックを期待するという不正な着信(いわゆる「ワン切り」着信)が行なわれることがある。このような不正着信は拒否し、必要な通話のみを着信することが望ましい。
【0003】
従来、予めユーザが携帯電話機のメモリに着信拒否用番号として記憶した番号と着信に伴ってネットワークから通知される発番号とが一致した場合に、当該着信を拒否するようにした方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−61001号公報(第3−4頁、第3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の方法では、通知された電話番号が着信拒否用番号として登録されていない場合には通常の着信動作を行なうので、上述した不正着信の場合であってもその発番号が着信拒否用番号でなければ着信履歴に残ってしまうという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、不正な着信について着信があったことをユーザが認識してしまうことを防止することができる移動通信端末並及びその着信制御方法びにプログラムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による移動通信端末は、着信履歴を保持する移動通信端末であって、着信報知手段と、発信者番号の通知を伴う着信から所定時間経過前に前記着信が断となった場合には前記着信について前記着信履歴への登録を抑制し、また、前記所定時間の間は前記着信報知手段による着信報知を抑制する手段とを含むことを特徴とする。
【0008】
前記移動通信端末において、前記手段は、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として網側に通知するようにしたことを特徴とする。
【0009】
あるいは、前記移動通信端末において、前記手段は、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として保持するようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、前記移動通信端末において、電話番号が登録される電話帳を更に含み、前記手段は、前記発信者番号が前記電話帳に登録されている場合、前記着信履歴への登録及び前記着信報知手段による着信報知をそれぞれ抑制することなく実行するようにしたことを特徴とする。
【0011】
本発明による着信制御方法は、着信履歴を保持する移動通信端末の着信制御方法であって、発信者番号の通知を伴う着信から所定時間経過前に前記着信が断となった場合には前記着信について前記着信履歴への登録を抑制する第1のステップと、前記所定時間の間は前記移動通信端末の着信報知手段による着信報知を抑制する第2のステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
本発明によるプログラムは、着信履歴を保持する移動通信端末の着信制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、発信者番号の通知を伴う着信から所定時間経過前に前記着信が断となった場合には前記着信について前記着信履歴への登録を抑制する第1のステップと、前記所定時間の間は前記移動通信端末の着信報知手段による着信報知を抑制する第2のステップとを含むことを特徴とする。
【0013】
このように、本発明では、発信者番号の通知を伴う着信があってから所定の判断時間経過前にこの着信が断となる場合、不正な着信であると判断して、この不正な着信については着信履歴への登録を抑制するようにしているので、不正な着信について着信があったことをユーザが認識してしまうことを防止することができる。さらに、所定の判断時間経過するまではユーザへの着信報知を抑制して、所定の判断時間経過後に、呼出継続している場合に着信報知を開始するようにしているので、より確実に防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施例による通信システムの構成を示す図である。図1において、本発明の第1の実施例による通信システムは、移動通信端末1と、基地局2及び4と、回線交換網3(PDC:Personal Digital Cellular)と、移動通信端末5と、固定電話機6と、サーバ7と、インターネット8と、パーソナルコンピュータ9とから構成される。
【0015】
本発明の第1の実施例による移動端末5は、本実施例による着信制御方法を実行する携帯電話機等の通話可能な端末であり、一方、移動端末1は、携帯電話機等の通話可能な端末であれば、移動端末5と同様の構成を有している端末であってもよいし、異なる構成の端末であってもかまわない。
【0016】
移動端末1は、基地局2,回線交換網3及び基地局4を介して移動端末5と通話接続可能であり、固定電話機6は、回線交換網3及び基地局4を介して移動端末5と通話接続可能であり、パソコン9は、インターネット8,サーバ7,回線交換網3及び基地局4を介して移動端末5と通話接続可能である。
【0017】
図2は図1に示した移動端末5の構成を示す図である。図2において、移動端末5は、基地局4とデータ送受信を行うアンテナ10と、データを変復調し無線信号に変換する無線及び変復調部11、制御部20と、スピーカ12と、マイク13と、着信をユーザBに報知するための報知デバイス14と、表示部15と、操作部16と、着信履歴、電話帳やメッセージデータを記憶するデータメモリ部17とから構成される。
【0018】
制御部20は、通信処理及び端末監視制御部21と、音声通話制御部22と、報知駆動ドライバ23と、報知制御部24と、着信時間監視部25と、着信制御部26と、電話帳データ監視部27とを有している。
【0019】
移動端末5は、アンテナ10、無線及び変復調部11を介して制御部20に取り込まれる基地局4からの制御チャネル情報の呼出要求及び発信者番号通知(有無を含む)を通信処理及び端末監視制御部21が検出することにより、着信処理に移行する。
【0020】
着信制御部26は、呼出及び発信者番号通知を確認した後、データメモリ部17に登録されている電話帳データと通知された発信者番号とを電話帳データ監視部27に比較させ、一致する番号が電話帳にあれば、表示部15への着信表示処理を行うと共に、報知制御部24が報知駆動ドライバ23を介して報知デバイス14の着信報知処理を行なう。
【0021】
電話帳に一致する番号がない場合は、着信制御部26は、着信が不正着信であるか否か判断するための所定の判断時間を着信時間監視部25に設定し、この判断時間が経過するまでは報知デバイス14による着信報知と表示部15への着信表示を抑制する。なお、このとき、着信音の鳴動以外のバイブレータあるいは着信ランプの点灯といった無音による着信報知を行うようにしてもよい。また、上記判断時間はユーザにより設定可能としてもよい。
【0022】
所定の判断時間が経過する前に回線が断となった(呼出が断となった)場合は、着信制御部26は、不正な着信と判断し、この着信を着信履歴に残さないようにすると共に、通知された発信者番号について着信拒否の設定処理を行なう。一方、回線が断となることなく所定の判断時間が経過した場合は、着信報知処理と着信表示処理を行う。
【0023】
図3は図1に示した移動端末5の動作を示すフローチャートであり、図4は図1に示したシステム全体の動作を示すシーケンスチャートである。以下、図1〜図4を用いて本発明の第1の実施例による着信制御方法について説明する。ユーザAは、移動端末1、固定電話機6またはパソコン9を使用して、回線交換網3を介してユーザBの移動端末5へ呼出を行なうことが可能である。以下の説明では、移動端末1から移動端末5を呼出す場合について説明する。
【0024】
ユーザAの移動端末1よりユーザB呼出を行うため、電話番号発呼を回線交換網3に対して行うと(図4ステップS401)、回線網交換網3は、ユーザBの移動端末5に対して呼出要求を基地局4を介して行なう(図4ステップS451)。
【0025】
移動端末5において、制御部20の通信処理及び端末監視制御部21は、回線網交換網3からの呼出要求を検出すると(図3ステップS301,YES)、発信者番号通知の有無を確認する(図3ステップS302)。発信者番号非通知の場合(図3ステップS302,NO)、予め設定されたメニュー設定に従って着信報知処理が行われる(図3ステップS309)。すなわち、設定に従って、着信音の鳴動、バイブレータの振動または着信ランプの点灯による着信報知、あるいはこれらの組み合わせによる着信報知が行なわれる。なお、この後に、着信履歴への記録が行なわれることは勿論である。
【0026】
発信者番号が通知されている場合(図3ステップS302,YES)、電話帳データ監視部27は、通知された発信者番号をデータメモリ部17内の電話帳に登録されている電話番号と照合する(図3ステップS303)。発信者番号と一致する番号が電話帳に存在する場合は(図3ステップS303,YES)、表示部15に発信者番号の表示を行わせると共に(図3ステップS307)、ステップS309と同様に予め設定されたメニュー設定に従って着信報知処理が行われる(図3ステップS308)。なお、この後に、着信履歴への記録が行なわれることは勿論である。
【0027】
発信者番号が電話帳に存在しない場合は(図3ステップS303,NO)、着信時間監視部25は計時をスタートし(図3ステップS304)、所定の判断時間に達したならば着信制御部26に通知する。着信制御部26は、所定の判断時間の間に、ステップS301における呼出(着信)が不正な着信であるか否か判断する(図3ステップS305,S306)。
【0028】
すなわち、計時を開始してから所定の判断時間経過するまでの間に回線閉結されずに着信が継続しているならば(図3ステップS306,YES)、不正着信でないと判断し、一方、計時開始から所定の判断時間経過するまでの間に回線閉結されて着信が断となるならば(図3ステップS305,NO)、不正着信であると判断する(図3ステップS310)。
【0029】
不正着信でないと判断すると、ステップS307及びS308に進む。一方、図4に示したように、移動端末1が通話回線切断を回線交換網3に通知し(図4ステップS402)、回線交換網3側が移動端末5に対して通話回線切断要求を行なって所定の判断時間経過前に着信断となった場合は(図4ステップS452)、不正着信であると判断され(図3ステップS310)、着信制御部26は、次回以降の着信を拒否するために、通知された発信者番号を着信拒否番号として移動端末5から回線交換網3に通知して、この発信者番号の管理を回線交換網3側に委ねる(図3ステップS311、図4ステップS453)。
【0030】
また、従来であればこのような着信についても着信履歴に記録していたが、本実施例では、不正着信と判断したため着信履歴に記録しないようにする(図3ステップS312、図4ステップS454)。
【0031】
移動端末5からの着信拒否番号(移動端末1の電話番号)の通知を受けた回線交換網3側(図示せぬ交換機)では、次回以降の移動端末1から移動端末5への発呼を拒否すべく移動端末1の電話番号を着信拒否番号として設定する(図4ステップS431)。
【0032】
再び、移動端末1よりステップS401と同一の発信者番号通知を伴う電話番号発呼がされた場合は(図4ステップS403)、回線交換網3側にて着信拒否設定されているため(図4ステップS432)、回線交換網3側から、例えば“現在この番号は受けることが出来ません。”というようなガイダンスアナウンス、あるいはそれに代わる処理を移動端末1に対して行うことにより(図4ステップS404)、移動端末1からの着信が拒否されることになる。
【0033】
このように、本発明の第1の実施例では、発信者番号の通知を伴う着信から所定の判断時間経過前にこの着信が断となる場合、不正な着信であると判断して、この不正な着信については着信履歴への登録を抑制するようにしているので、不正な着信について着信があったことをユーザが認識してしまうことを防止することができる。さらに、所定の判断時間経過するまではユーザへの着信報知を抑制して、所定の判断時間経過後に、呼出継続している場合に着信報知を開始するようにしているので、より確実に防止することができる。
【0034】
また、不正着信と判断された着信の発信者番号を着信拒否番号として回線交換網側に通知することにより、当該着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否することが可能となる。
【0035】
次に、本発明の第2の実施例について図面を用いて説明する。図5は本発明の第2の実施例による移動通信端末の構成を示す図であり、図2と同等部分は同一符号にて示している。本発明の第2の実施例による移動端末は、図1に示したシステムにおいて移動端末5として用いられるものであるので、以下、本発明の第2の実施例による移動端末を移動端末5として説明する。
【0036】
図5に示したように、本発明の第2の実施例による移動端末5は、図2に示した移動端末の構成に不正電話番号データ管理エリア28及び外部通信接続モジュール18を付加したものである。本発明の第1の実施例では、不正着信に伴って通知された発信者番号を回線交換網3に通知することにより回線交換網3側が着信を拒否するか否か判断するようにしていたが、本発明の第2の実施例では、不正着信に伴って通知された発信者番号を移動端末5が保持しておくことにより移動端末5自身が着信拒否を判断する。以下の説明では、本発明の第1の実施例と異なる部分についてのみ説明する。
【0037】
図5において、着信制御部26は、不正な着信についてはこの着信に伴う発信者番号通知により通知された発信者番号を不正電話番号(着信拒否電話番号)として不正電話番号データ管理エリア28に登録する。外部通信接続モジュール18は、不正電話番号データ管理エリア28に登録されている不正電話番号情報を他の移動端末に提供するため、また、他の移動端末の不正電話番号データ管理エリア28に登録されている不正電話番号情報の提供を受けるためのものである。外部通信接続モジュール18を使用して他の移動端末と互いの不正電話番号データ管理エリア28内の不正電話番号情報をやり取りすることにより、他の移動端末と不正電話番号情報を共有することが可能である。
【0038】
図6は図5に示した移動端末5の動作を示すフローチャートであり、図7は図5の移動端末5を用いた図1のシステム全体の動作を示すシーケンスチャートであり、図3及び図4と同等部分は同一符号にて示している。以下、図1及び図5〜図7を用いて本発明の第2の実施例による着信制御方法について説明する。なお、以下の説明では、本発明の第1の実施例による着信制御方法と異なる部分についてのみ説明する。
【0039】
図6のステップS303において通知された発信者番号が電話帳にない場合(図6ステップS303,NO)、発信者番号が不正電話番号データ管理エリア28に登録されているか否かが確認される(図6ステップS601)。発信者番号が不正電話番号でないならば(図6ステップS601,NO)、ステップS304に進む。
【0040】
ステップS310において不正着信であると判断されると、着信制御部26は、通知された発信者番号を不正電話番号として不正電話番号データ管理エリア28に登録する(図6ステップS603、図7ステップS751)。
【0041】
この後、再び、移動端末1がステップS401と同様に電話番号発呼を行うと(図7ステップS403)、回線網交換網3は、ステップS451と同様に移動端末5に対して呼出要求を行なう(図7ステップS752)。
【0042】
これによって、移動端末5において移動端末1からの着信が再びなされ(図6ステップS301)、ステップS302及びS303を経て、移動端末1からの再度の着信に伴って通知された発信者番号は不正電話番号であると判断されることになる(図6ステップS601,YES、図7ステップS753)。
【0043】
そして、移動端末5から回線交換網3に対して着信拒否要求を行ない(図6ステップS602、図7ステップS754)、この要求に応答して回線交換網3側は、ガイダンスアナウンスを移動端末1に対して行う(図7ステップS404)。このようにして着信拒否した着信については着信履歴に記録しないようにする(図7ステップS755)。
【0044】
以上説明した本発明の第2の実施例によっても、第1の実施例と同様の効果を得ることができることは明らかである。
【0045】
なお、上記図3及び図6に示した各フローチャートに従った処理動作は、予めROM等の記憶媒体に格納されたプログラムを、CPU(制御部)となるコンピュータに読み取らせて実行せしめることにより、実現できることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】
本発明による効果は、不正な着信について着信があったことをユーザが認識してしまうことを防止することができることである。その理由は、発信者番号の通知を伴う着信から所定の判断時間経過前にこの着信が断となる場合、不正な着信であると判断して、この不正な着信については着信履歴への登録を抑制するようにし、さらに、所定の判断時間経過するまではユーザへの着信報知を抑制して、所定の判断時間経過後に、呼出継続している場合に着信報知を開始するようにしているためである。
【0047】
また、不正着信と判断された着信の発信者番号を着信拒否番号として、回線交換網側に通知することにより、または、自端末に保持しておくことにより、当該着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による通信システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例による移動端末の構成を示す図である。
【図3】図2の移動端末の動作を示すフローチャートである。
【図4】図1のシステム全体の動作を示すシーケンスチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例による移動端末の構成を示す図である。
【図6】図5の移動端末の動作を示すフローチャートである。
【図7】図5の移動端末を用いた図1のシステム全体の動作を示すシーケンスチャートである。
【符号の説明】
1,5  移動端末
2,4  基地局
3  回線交換網
6  固定電話機
7  サーバ
8  インターネット
9  パーソナルコンピュータ
10  アンテナ
11  無線及び変復調部
12  スピーカ
13  マイク
14  報知デバイス
15  表示部
16  操作部
17  データメモリ部
18  外部通信接続モジュール
20  制御部
21  通信処理及び端末監視制御部
22  音声通話制御部
23  報知駆動ドライバ
24  報知制御部
25  着信時間監視部
26  着信制御部
27  電話帳データ監視部
28  不正電話番号データ管理エリア

Claims (12)

  1. 着信履歴を保持する移動通信端末であって、
    着信報知手段と、
    発信者番号の通知を伴う着信から所定時間経過前に前記着信が断となった場合には前記着信について前記着信履歴への登録を抑制し、また、前記所定時間の間は前記着信報知手段による着信報知を抑制する手段とを含むことを特徴とする移動通信端末。
  2. 前記手段は、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として網側に通知するようにしたことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  3. 前記手段は、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として保持するようにしたことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  4. 電話番号が登録される電話帳を更に含み、
    前記手段は、前記発信者番号が前記電話帳に登録されている場合、前記着信履歴への登録及び前記着信報知手段による着信報知をそれぞれ抑制することなく実行するようにしたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の移動通信端末。
  5. 着信履歴を保持する移動通信端末の着信制御方法であって、発信者番号の通知を伴う着信から所定時間経過前に前記着信が断となった場合には前記着信について前記着信履歴への登録を抑制する第1のステップと、前記所定時間の間は前記移動通信端末の着信報知手段による着信報知を抑制する第2のステップとを含むことを特徴とする着信制御方法。
  6. 前記第1のステップは、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として網側に通知するようにしたことを特徴とする請求項5記載の着信制御方法。
  7. 前記第1のステップは、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として保持するようにしたことを特徴とする請求項5記載の着信制御方法。
  8. 前記発信者番号が電話番号が登録される電話帳に登録されている場合、前記第1及び第2のステップを実行しないようにしたことを特徴とする請求項5〜7いずれか記載の着信制御方法。
  9. 着信履歴を保持する移動通信端末の着信制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    発信者番号の通知を伴う着信から所定時間経過前に前記着信が断となった場合には前記着信について前記着信履歴への登録を抑制する第1のステップと、前記所定時間の間は前記移動通信端末の着信報知手段による着信報知を抑制する第2のステップとを含むことを特徴とするプログラム。
  10. 前記第1のステップは、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として網側に通知するようにしたことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 前記第1のステップは、前記着信履歴への登録を抑制すると共に、前記着信の発信者端末からの次回以降の着信を拒否すべく前記発信者番号を着信拒否番号として保持するようにしたことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  12. 前記発信者番号が電話番号が登録される電話帳に登録されている場合、前記第1及び第2のステップを実行しないようにしたことを特徴とする請求項9〜11いずれか記載のプログラム。
JP2002295528A 2002-10-09 2002-10-09 移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラム Pending JP2004134903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295528A JP2004134903A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295528A JP2004134903A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004134903A true JP2004134903A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32285739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295528A Pending JP2004134903A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004134903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271002A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nakayo Telecommun Inc 着信通知選択機能を有する電話システムおよび着信通知方法管理装置
US7653373B2 (en) 2006-02-03 2010-01-26 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal, fixed-line phone, and computer readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653373B2 (en) 2006-02-03 2010-01-26 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal, fixed-line phone, and computer readable medium
JP2008271002A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nakayo Telecommun Inc 着信通知選択機能を有する電話システムおよび着信通知方法管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350455B1 (ko) 수신자의 메시지 확인을 발신자에게 알려주기 위한 방법
EA009019B1 (ru) Установление соединения с использованием гибридного приемника
JP2003143288A (ja) 通信機器
CN103297941A (zh) 通信事件处理方法及装置
WO2014029330A1 (zh) 接听来电的方法、装置及终端
EP1530397A2 (en) Mobile communication device and method for handling incoming calls
JP2001251682A (ja) 移動体端末追跡呼び出し方法
JP2004134903A (ja) 移動通信端末及びその着信制御方法並びにプログラム
JP2005051538A (ja) 携帯端末装置
CN109391591B (zh) 基于互联网的通讯方法、系统和设备
JP2004282651A (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられるマナーモード解除方法及びマナーモード解除制御プログラム
JPH10322773A (ja) 移動体通信システム
KR100637593B1 (ko) 멀티링 서비스 제공 방법 및 장치
JP3037317B1 (ja) 携帯電話機における録音方法
JP4679788B2 (ja) 電話端末
JP6612105B2 (ja) 電話機、制御方法、および制御プログラム
JP2006115382A (ja) 着信音声システム,交換機及び着信音声プログラム
JP4026681B2 (ja) 携帯通信端末機
JP2003219452A (ja) 通話中の電波断および充電切れによる切断時のメッセージ録音システムおよび方法
JPH06268586A (ja) 無線通信装置
KR20030025103A (ko) 휴대폰 전원 차단시 안내 메시지 등록 방법
JP2003289371A (ja) 携帯無線端末装置
KR100706379B1 (ko) 이동통신 단말기와 강제 통화 연결 방법
JP2005341420A (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の動作モード変更方法およびプログラム並びに記録媒体
JP2001144852A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509