JP2004133660A - 交通制御システム - Google Patents

交通制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004133660A
JP2004133660A JP2002297148A JP2002297148A JP2004133660A JP 2004133660 A JP2004133660 A JP 2004133660A JP 2002297148 A JP2002297148 A JP 2002297148A JP 2002297148 A JP2002297148 A JP 2002297148A JP 2004133660 A JP2004133660 A JP 2004133660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor chip
road
traffic
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002297148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Isobe
磯辺 秀義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002297148A priority Critical patent/JP2004133660A/ja
Publication of JP2004133660A publication Critical patent/JP2004133660A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】信号機の指示を無視して走行することを防止して交通事故を未然に防ぐことができる交通制御システムを実現する。
【解決手段】信号機4の設置地点に至る道路2の所定位置に設けられ、道路2を走行する車両20との間で無線通信するセンサチップ10−1,2と、信号機4が報知する信号の変化を検出して信号機報知情報をセンサチップ10−1,2へ送る信号機センサチップ8と、自車両の走行を制御する走行制御装置22を備えた車両20に搭載され、センサチップ10−1,2から走行制御情報を受信して走行制御装置22へ出力する無線チップ24とを備え、センサチップ10−1,2は、自己が管理する管理領域に在る車両20に対して、信号機報知情報に基づく所定の走行制御情報を送ることを特徴とする。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行中または停止中の車両を制御する交通制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の交通制御システムは、交差点の所定位置で接近する複数車両の速度及び位置を検出し、この検出結果に基づいてそれら車両に必要な制動に応じた危険度を推論し、この危険度を当該複数車両に通知している。これにより、それら車両同士が交差点で出会い頭に衝突することを防止している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−325099号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の交通制御システムでは、車両が信号機の指示や一旦停止義務等の交通法規を無視して走行したり、下り勾配の区間やカーブ区間で速度を出し過ぎたりすることを防止することができない。このため、交差点を横断する人との事故や、速度の出し過ぎによりカーブを曲がり切れないなどの事故が発生する虞がある。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、信号機の指示や一旦停止義務等の交通法規を無視して走行したり、あるいは下り勾配の区間やカーブ区間等で速度を出し過ぎたりすることを防止して、交通事故を未然に防ぐことができる交通制御システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の交通制御システムは、交通事故防止上必要な特定区間の道路の所定位置に設けられ、自己が管理する管理領域に在る車両に対して所定の走行制御情報を無線で送信するセンサチップと、自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記センサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップとを具備することを特徴としている。
【0007】
請求項2に記載の交通制御システムは、特定の信号機の設置地点に至る道路の所定位置に設けられ、前記道路を走行する車両との間で無線通信する少なくとも一つの第1のセンサチップと、前記信号機が報知する信号の変化を検出して、該信号機報知情報を前記第1のセンサチップへ送る第2のセンサチップと、自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記第1のセンサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップとを備え、前記第1のセンサチップは、自己が管理する管理領域に在る車両に対して、前記通知された信号機報知情報に基づく所定の走行制御情報を送ることを特徴としている。
【0008】
請求項3に記載の交通制御システムにおいては、前記信号機用の停止位置より所定距離手前の位置に設けられている前記第1のセンサチップは、前記通知された信号機報知情報が停止指示に係る内容であった場合に前記車両へ加速禁止を指示し、前記信号機用の停止位置に設けられている前記第1のセンサチップは、前記通知された信号機報知情報が進行指示に係る内容であった場合に前記加速禁止指示を解除することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の交通制御システムは、特定の一旦停止位置に至る道路の所定位置に設けられ、前記道路を走行する車両との間で無線通信する少なくとも一つのセンサチップと、自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記センサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップとを備え、前記センサチップは、自己が管理する管理領域に在る車両に対して、前記一旦停止位置で停止させるための所定の速度制限情報を送ることを特徴としている。
【0010】
請求項5に記載の交通制御システムにおいては、複数の前記センサチップが、前記一旦停止位置に至る所定区間に該区間の先頭位置から前記一旦停止位置まで各々距離を置いて設けられ、前記各センサチップには、前記一旦停止位置に近いもの程、小さい制限速度が設定されていることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の交通制御システムにおいては、前記一旦停止位置に在る前記センサチップは、停止を指示し、前記一旦停止位置で車両が停止したことを検出すると、前記速度制限を解除することを特徴とする。
【0012】
請求項7に記載の交通制御システムは、特定の交差点に至る第1の道路の前記交差点手前の一旦停止位置に設けられ、前記一旦停止位置で停止している車両との間で無線通信する第1のセンサチップと、前記交差点で前記第1の道路と交差する第2の道路の前記交差点に至る所定区間に設けられ、前記所定区間を走行する車両を検出して、該車両検出情報を前記第1のセンサチップへ送る第2のセンサチップと、自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記停止車両に搭載され、自車両の方向指示器の作動状態を監視し、自車両の進行方向を検出して進行方向情報を前記第1のセンサチップへ送信し、前記第1のセンサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する第3のセンサチップとを備え、前記第1のセンサチップは、前記通知された車両検出情報と進行方向情報に基づいて、所定の発進制御情報を前記停止車両に送ることを特徴としている。
【0013】
請求項8に記載の交通制御システムにおいては、前記第2の道路は、前記停止車両が右折時に進入する車線と左折時に進入する車線を有し、前記第1のセンサチップは、前記各車線の車両の有無と前記停止車両の進行方向の各々の組み合わせに対応する前記発進制御情報を格納するテーブルを具備することを特徴とする。
【0014】
請求項9に記載の交通制御システムは、特定区間の道路の所定位置に設けられ、前記道路を走行する車両との間で無線通信する少なくとも一つのセンサチップと、自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記センサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップとを備え、前記センサチップは、自己が管理する管理領域に在る車両に対して、所定の速度制限情報を送ることを特徴としている。
【0015】
請求項10に記載の交通制御システムにおいては、前記特定区間の終了位置に設けられている前記センサチップは、前記車両を検出すると、前記速度制限を解除することを特徴とする。
【0016】
請求項11に記載の交通制御システムにおいては、前記特定区間は下り勾配区間またはカーブ区間であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
初めに、第1の実施形態を説明する。この実施形態による交通制御システムは、信号機無視を防止するためのものである。図1は、本発明の第1の実施形態による交通制御システムの構成を示すブロック図である。この図1において、道路2は信号機4が設置されている地点へ至るものである。道路2には、信号機4の停止に係る指示(黄信号または赤信号)により、車両が停止すべき位置を示す停止線6が明示されている。
【0018】
信号機4には信号機センサチップ8が備えられている。信号機センサチップ8は、CPU(演算手段)およびメモリと、信号機4が報知する信号の変化を検出するセンサ手段と、有線で通信する有線通信手段とから構成されている。信号機センサチップ8において、センサ手段は、例えば信号機が発する光の色(青信号の青色と黄信号の黄色と赤信号の赤色)を感知して、青信号,黄信号,赤信号の一連の信号変化を検出する。あるいは、信号機4の各ランプ(青色ランプと黄色ランプと赤色ランプ)の点灯制御信号を検出するようにしてもよい。信号機センサチップ8のCPUは、センサ手段の検出結果に基づいて、信号機4が現在報知している信号の情報(信号機報知情報)を得る。
【0019】
道路2には道路埋設センサチップ10−1,2(特に区別しないときは「道路埋設センサチップ10」と称する)が埋設されている。道路埋設センサチップ10−1は、停止線6の位置で車両を停止させるために必要な制動距離A(例えば10〜50m)だけ、停止線6より手前の位置に設けられている。道路埋設センサチップ10−2は、停止線6の位置に設けられている。道路埋設センサチップ10は、CPU(演算手段)およびメモリと、自己が管理する管理領域に在る車両を検出するセンサ手段と、有線で通信する有線通信手段と、無線で通信する無線通信手段とから構成されている。
【0020】
道路埋設センサチップ10において、センサ手段は、例えば赤外線を利用して所定距離内で自己に接近する車両及び停止している車両を検出する。有線通信手段は、信号機4の信号機センサチップ8と有線接続されており、信号機センサチップ8から信号機4の信号機報知情報を受信する。道路埋設センサチップ10のCPUは、受信した信号機報知情報に基づいて、メモリに予め設定されている走行制御情報を得る。道路埋設センサチップ10−1の走行制御情報には、黄信号または赤信号に対応する情報として加速禁止が設定されいる。道路埋設センサチップ10−2の走行制御情報には、青信号に対応する情報として加速禁止解除が設定されている。走行制御情報は、センサ手段で検出された車両に対して無線通信手段により送信される。
【0021】
車両20は、信号機4の方向へ道路2を走行している。車両20は、自車両の走行を制御する走行制御装置22と、無線チップ24を備えている。走行制御装置22は、エンジンへ燃料を供給する燃料供給装置及びブレーキ駆動装置を制御して、車両20の走行速度を制御することが可能である。無線チップ24は、CPU(演算手段)およびメモリと、無線で通信する無線通信手段とから構成されている。無線チップ24は、無線通信手段により、道路埋設センサチップ10から走行制御情報を受信して走行制御装置22へ出力する。走行制御装置22は、受け取った走行制御情報に基づいて車両20の走行速度を制御する。
【0022】
次に、図2を参照して、上記図1の交通制御システムの動作を説明する。図2は、図1に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
図2において、信号機4が青信号から黄信号に変わると、信号機センサチップ8は、信号機報知情報「黄信号」を道路埋設センサチップ10−1,2へ送信する(ステップS1,S2)。道路埋設センサチップ10−1は、この信号機報知情報「黄信号」を受信すると、自己が管理する管理領域に在る車両20に対して走行制御情報「加速禁止」を無線送信する(ステップS3)。車両20に搭載されている無線チップ24は、走行制御情報「加速禁止」を受信すると、この情報を走行制御装置22へ出力する。これにより、走行制御装置22は、車両20の走行速度を上げないように制御する(ステップS4)。この結果、運転者が当該交差点を急いで通り抜けようとしても速度が上がらないので、停止線6の位置で停車することを促し、信号機無視を防止できる。
なお、道路埋設センサチップ10−2は、信号機報知情報「黄信号」を受信すると、走行制御情報「加速禁止解除」の送信を停止する。
【0023】
次いで、車両20が停止線6の位置で停止した後、信号機4が赤信号から青信号に変わる。信号機センサチップ8は、この信号変化を検出すると、信号機報知情報「青信号」を道路埋設センサチップ10−1,2へ送信する(ステップS5,S6)。道路埋設センサチップ10−2は、この信号機報知情報「青信号」を受信すると、停止線6の位置で停止している車両20に対して走行制御情報「加速禁止解除」を無線送信する(ステップS7)。車両20に搭載されている無線チップ24は、走行制御情報「加速禁止解除」を受信すると、この情報を走行制御装置22へ出力する。これにより、走行制御装置22は、車両20の走行制御を停止し、運転者は車両20を発進させる(ステップS8)。
なお、道路埋設センサチップ10−1は、信号機報知情報「青信号」を受信すると、走行制御情報「加速禁止」の送信を停止する。
【0024】
上述した第1の実施形態によれば、信号機無視を防止して交通事故を未然に防ぐことができるという効果が得られる。
【0025】
次に、第2の実施形態を説明する。この実施形態による交通制御システムは、一旦停止無視を防止するためのものである。
図3は、本発明の第2の実施形態による交通制御システムの構成を示すブロック図である。この図3において、図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
図3において、道路2は道路30とT字路を構成しており、道路30に交わる手前の停止線6の位置で一旦停止が義務付けられている。また、一旦停止を明示する標識32が設置されている。道路2には道路埋設センサチップ10−1〜5が埋設されている。道路埋設センサチップ10−1は、停止線6の位置で車両を停止させるために必要な制動距離A(例えば10〜50m)だけ、停止線6より手前の位置に設けられている。道路埋設センサチップ10−5は、停止線6の位置に設けられている。各道路埋設センサチップ10−1〜5は、該制動距離Aだけ停止線6から離れた位置と停止線6までの区間において、各々距離を置いて設けられている。
【0026】
道路埋設センサチップ10−1〜5には、車両検出に対応する走行制御情報として、個別の制限速度が予め設定されている。制限速度は、一旦停止位置に近い道路埋設センサチップ程、小さい値が設定されている。例えば、道路埋設センサチップ10−1には時速40km、道路埋設センサチップ10−2には時速30km、道路埋設センサチップ10−3には時速20km、道路埋設センサチップ10−4には時速10km、道路埋設センサチップ10−5には時速0km、がそれぞれ設定される。また、道路埋設センサチップ10−5には、停止線6の位置での停車検出に対応する走行制御情報として、制限速度解除が予め設定されている。
【0027】
次に、図4を参照して、上記図3の交通制御システムの動作を説明する。図4は、図3に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
図4において、車両20が道路埋設センサチップ10−1の管理領域に進入すると、道路埋設センサチップ10−1は、該車両進入を検出し、車両20に対して走行制御情報「制限速度、時速40km」を無線送信する(ステップS11〜S13)。車両20に搭載されている無線チップ24は、走行制御情報「制限速度、時速40km」を受信すると、この情報を走行制御装置22へ出力する。これにより、走行制御装置22は、車両20の走行速度を時速40km以下に制御する(ステップS14)。同様に、道路埋設センサチップ10−2〜5について上記ステップS11〜S14の処理が行われる。この結果、車両20は各道路埋設センサチップ10−1〜4からの制限速度指示により徐々に減速し、道路埋設センサチップ10−5からの制限速度、時速0kmの指示すなわち停止指示により、停止線6の位置で停止する(ステップS15)。
【0028】
次いで、道路埋設センサチップ10−5は、該停車を検出すると、停止線6の位置で停止している車両20に対して走行制御情報「制限速度解除」を無線送信する(ステップS16,S17)。車両20に搭載されている無線チップ24は、走行制御情報「制限速度解除」を受信すると、この情報を走行制御装置22へ出力する。これにより、走行制御装置22は、車両20の走行制御を停止し、運転者は車両20を発進させる(ステップS18)。
【0029】
上述した第2の実施形態によれば、各道路埋設センサチップの制限速度指示により、車両は徐々に速度を落とし一旦停止位置で停止するので、一旦停止無視を防止して交通事故を未然に防ぐことができるという効果が得られる。
【0030】
次に、第3の実施形態を説明する。この実施形態による交通制御システムは、一旦停止位置で停止後に発進する車両が交差点で出会い頭に衝突する事故を防止するためのものである。図5は、本発明の第3の実施形態による交通制御システムの構成を示すブロック図である。この図5において、図1,図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
【0031】
図5において、道路2の停止線6の位置には車両20が停止している。道路2とT字路を構成する道路30は、車両20が左折時に進入する進入車線30aと右折時に進入する進入車線30bを有する。進入車線30aには道路埋設センサチップ10aがT字路の手前に複数埋設されている。道路埋設センサチップ10aは進入車線30aを走行する車両40aを検出し、この検出情報を道路2の停止線6の位置に在る道路埋設センサチップ10−5へ有線通信により送信する。複数の道路埋設センサチップ10aのうち、進入車線30aの最も上流に設けられるものは、車両20が左折した時点で、進入車線30aを走行してきた車両40aにとって走行を妨害されない安全な位置に埋設される。
【0032】
進入車線30bには道路埋設センサチップ10bがT字路の手前に複数埋設されている。道路埋設センサチップ10bは進入車線30bを走行する車両40bを検出し、この検出情報を道路2の停止線6の位置に在る道路埋設センサチップ10−5へ有線通信により送信する。複数の道路埋設センサチップ10bのうち、進入車線30bの最も上流に設けられるものは、車両20が右折した時点で、進入車線30bを走行してきた車両40bにとって走行を妨害されない安全な位置に埋設される。
【0033】
停止線6の位置で停止している車両20は、車載センサチップ42を備えている。車載センサチップ42は、CPU(演算手段)およびメモリと、自車両の方向指示器の作動状態を監視し、自車両の進行方向を検出するセンサ手段と、無線で通信する無線通信手段とから構成されている。車載センサチップ42は、自車両の進行方向情報を道路埋設センサチップ10−5へ無線により送信する。
【0034】
道路埋設センサチップ10−5は、図6に示す発信制御情報格納テーブル44を予め有している。図6に示すように、発信制御情報格納テーブル44には、各進入車線30a,30bの車両の有無と停止車両20の進行方向の各々の組み合わせに対応する発進制御情報(発進可あるいは発進不可)が設定される。左折用には、左折時進入車線に走行車両が無ければ発進可とする。右折用には、左折時進入車線及び右折時進入車線の双方ともに走行車両が無ければ発進可とする。
【0035】
次に、図7を参照して、上記図5の交通制御システムの動作を説明する。図7は、図5に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
図7において、停止車両20に搭載されている車載センサチップ42は、自車両20の方向指示器の作動状態を監視し、自車両20の進行方向を検出すると、進行方向情報を道路埋設センサチップ10−5へ無線送信する(ステップS21,S22)。進入車線30aの道路埋設センサチップ10aは、進入車線30aを走行する車両40aを検出すると、この検出情報を道路埋設センサチップ10−5へ有線送信する。同様に、進入車線30bの道路埋設センサチップ10bは、進入車線30bを走行する車両40bを検出すると、この検出情報を道路埋設センサチップ10−5へ有線送信する(ステップS23,S24)。
【0036】
次いで、道路埋設センサチップ10−5は、受信した進入車線30a,30bの走行車両検出情報と停止車両20の進行方向情報に基づいて、発信制御情報格納テーブル44を参照する。そして、該当する発進制御情報(発進可あるいは発進不可)を停止車両20へ無線送信する(ステップS26)。停止車両20の車載センサチップ42は、発進制御情報を受信すると、この情報を走行制御装置22へ出力する。これにより、走行制御装置22は、発進不可の場合に停車を継続するよう制御し、発進可の場合には発進可能な状態に制御する(ステップS27)。この結果、運転者は、発進不可の状態時には発進できないので、発進可能な状態になるまで待って車両20を発進させる(ステップS28)。
【0037】
上述した第3の実施形態によれば、一旦停止位置で停止している車両は、進入しようとしている車線の走行車両の有無に基づいて発進の可否が制御されるので、一旦停止した車両が発進した際に交差点で出会い頭に衝突する事故を防止することができる。
【0038】
次に、第4の実施形態を説明する。この実施形態による交通制御システムは、下り勾配の区間やカーブ区間等で速度を出し過ぎることを防止するためのものである。図8,図9は、本発明の第4の実施形態による交通制御システムの構成を示すブロック図であり、図8は下り勾配区間での速度の出し過ぎを防止するシステム、図9はカーブ区間での速度の出し過ぎを防止するシステムである。この図8,図9において、図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
【0039】
図8において、道路2は下り勾配構造となっている。この下り勾配区間の先頭位置から終了位置の間には、複数の道路埋設センサチップ10が距離を置いて埋設されている。各道路埋設センサチップ10には、走行制御情報として、当該下り勾配を安全に走行するための制限速度が予め設定されている。但し、下り勾配区間の終了位置に設けられている道路埋設センサチップ10には、制限速度解除が予め設定されている。
【0040】
図9において、道路2はカーブ構造となっている。このカーブ区間の先頭位置から終了位置の間には、複数の道路埋設センサチップ10が距離を置いて埋設されている。各道路埋設センサチップ10には、走行制御情報として、当該カーブを安全に走行するための制限速度が予め設定されている。但し、カーブ区間の終了位置に設けられている道路埋設センサチップ10には、制限速度解除が予め設定されている。
【0041】
次に、図10を参照して、上記図8,図9の交通制御システムの動作を説明する。図10は、図8,図9に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
図10において、車両20が特定区間(例えば図8の下り勾配区間)に進入すると、当該区間の先頭に設置されている道路埋設センサチップ10は、該車両進入を検出し、車両20に対して走行制御情報(例えば「制限速度、時速30km」)を無線送信する(ステップS31〜S33)。車両20に搭載されている無線チップ24は、走行制御情報(例えば「制限速度、時速30km」)を受信すると、この情報を走行制御装置22へ出力する。これにより、走行制御装置22は、車両20の走行速度を該制限速度(例えば時速30km)以下に制御する(ステップS34)。同様に、各道路埋設センサチップ10について上記ステップS31〜S34の処理が行われる。この結果、車両20は各道路埋設センサチップ10からの制限速度指示により該制限速度を守って当該区間(例えば下り勾配区間)を走行する。
【0042】
次いで、当該区間の終了位置に設置されている道路埋設センサチップ10は、当該区間を走行してきた車両20を検出すると、該車両20に対して走行制御情報「制限速度解除」を無線送信する(ステップS35,S36)。車両20に搭載されている無線チップ24は、走行制御情報「制限速度解除」を受信すると、この情報を走行制御装置22へ出力する。これにより、走行制御装置22は、車両20の走行制御を停止し、車両20の速度制限は解除される(ステップS37)。
【0043】
上述した第4の実施形態によれば、特定区間(下り勾配区間やカーブ区間等)に設けられた道路埋設センサチップの制限速度指示により、車両は該制限速度を守って当該区間を走行するので、下り勾配区間やカーブ区間などでの速度の出し過ぎを防止して、交通事故を未然に防ぐことができるという効果が得られる。
【0044】
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、信号機の指示や一旦停止義務等の交通法規を無視して走行したり、あるいは下り勾配の区間やカーブ区間等で速度を出し過ぎたりすることを防止することができ、この結果として交通事故を未然に防ぐことができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による交通制御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態による交通制御システムの構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態による交通制御システムの構成を示すブロック図である。
【図6】発信制御情報格納テーブル44の構成例を示す図である。
【図7】図5に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態による下り勾配区間における交通制御システムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第4の実施形態によるカーブ区間における交通制御システムの構成を示すブロック図である。
【図10】図8,図9に示す交通制御システムにおける交通制御処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
2,30…道路、4…信号機、6…停止線、8…信号機センサチップ、10,10a,10b…道路埋設センサチップ、20,40a,40b…車両、22…走行制御装置、24…無線チップ、30a…車両左折時の進入車線、30b…車両右折時の進入車線、32…標識、42…車載センサチップ

Claims (11)

  1. 交通事故防止上必要な特定区間の道路の所定位置に設けられ、自己が管理する管理領域に在る車両に対して所定の走行制御情報を無線で送信するセンサチップと、
    自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記センサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップと、
    を具備することを特徴とする交通制御システム。
  2. 特定の信号機の設置地点に至る道路の所定位置に設けられ、前記道路を走行する車両との間で無線通信する少なくとも一つの第1のセンサチップと、
    前記信号機が報知する信号の変化を検出して、該信号機報知情報を前記第1のセンサチップへ送る第2のセンサチップと、
    自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記第1のセンサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップとを備え、
    前記第1のセンサチップは、自己が管理する管理領域に在る車両に対して、前記通知された信号機報知情報に基づく所定の走行制御情報を送る
    ことを特徴とする交通制御システム。
  3. 前記信号機用の停止位置より所定距離手前の位置に設けられている前記第1のセンサチップは、前記通知された信号機報知情報が停止指示に係る内容であった場合に前記車両へ加速禁止を指示し、
    前記信号機用の停止位置に設けられている前記第1のセンサチップは、前記通知された信号機報知情報が進行指示に係る内容であった場合に前記加速禁止指示を解除する
    ことを特徴とする請求項2に記載の交通制御システム。
  4. 特定の一旦停止位置に至る道路の所定位置に設けられ、前記道路を走行する車両との間で無線通信する少なくとも一つのセンサチップと、
    自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記センサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップとを備え、
    前記センサチップは、自己が管理する管理領域に在る車両に対して、前記一旦停止位置で停止させるための所定の速度制限情報を送る
    ことを特徴とする交通制御システム。
  5. 複数の前記センサチップが、前記一旦停止位置に至る所定区間に該区間の先頭位置から前記一旦停止位置まで各々距離を置いて設けられ、
    前記各センサチップには、前記一旦停止位置に近いもの程、小さい制限速度が設定されていることを特徴とする請求項4に記載の交通制御システム。
  6. 前記一旦停止位置に在る前記センサチップは、停止を指示し、前記一旦停止位置で車両が停止したことを検出すると、前記速度制限を解除することを特徴とする請求項5に記載の交通制御システム。
  7. 特定の交差点に至る第1の道路の前記交差点手前の一旦停止位置に設けられ、前記一旦停止位置で停止している車両との間で無線通信する第1のセンサチップと、
    前記交差点で前記第1の道路と交差する第2の道路の前記交差点に至る所定区間に設けられ、前記所定区間を走行する車両を検出して、該車両検出情報を前記第1のセンサチップへ送る第2のセンサチップと、
    自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記停止車両に搭載され、自車両の方向指示器の作動状態を監視し、自車両の進行方向を検出して進行方向情報を前記第1のセンサチップへ送信し、前記第1のセンサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する第3のセンサチップとを備え、
    前記第1のセンサチップは、前記通知された車両検出情報と進行方向情報に基づいて、所定の発進制御情報を前記停止車両に送る
    ことを特徴とする交通制御システム。
  8. 前記第2の道路は、前記停止車両が右折時に進入する車線と左折時に進入する車線を有し、
    前記第1のセンサチップは、前記各車線の車両の有無と前記停止車両の進行方向の各々の組み合わせに対応する前記発進制御情報を格納するテーブルを具備する
    ことを特徴とする請求項7に記載の交通制御システム。
  9. 特定区間の道路の所定位置に設けられ、前記道路を走行する車両との間で無線通信する少なくとも一つのセンサチップと、
    自車両の走行を制御する走行制御装置を備えた前記車両に搭載され、前記センサチップから走行制御情報を受信して前記走行制御装置へ出力する無線チップとを備え、
    前記センサチップは、自己が管理する管理領域に在る車両に対して、所定の速度制限情報を送る
    ことを特徴とする交通制御システム。
  10. 前記特定区間の終了位置に設けられている前記センサチップは、前記車両を検出すると、前記速度制限を解除することを特徴とする請求項9に記載の交通制御システム。
  11. 前記特定区間は下り勾配区間またはカーブ区間であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の交通制御システム。
JP2002297148A 2002-10-10 2002-10-10 交通制御システム Withdrawn JP2004133660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297148A JP2004133660A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 交通制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297148A JP2004133660A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 交通制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004133660A true JP2004133660A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32286925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297148A Withdrawn JP2004133660A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 交通制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004133660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256982A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
KR101744722B1 (ko) * 2015-03-19 2017-06-08 현대자동차주식회사 교통정보 제공 방법
CN113034975A (zh) * 2021-03-23 2021-06-25 浙江科技学院 一种高速公路车距提示系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256982A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
KR101744722B1 (ko) * 2015-03-19 2017-06-08 현대자동차주식회사 교통정보 제공 방법
CN113034975A (zh) * 2021-03-23 2021-06-25 浙江科技学院 一种高速公路车距提示系统及方法
CN113034975B (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 浙江科技学院 一种高速公路车距提示系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9694681B2 (en) Device for automatically driving a vehicle
US6879251B2 (en) Hazard light actuation system
CN103978927B (zh) 一种基于前向防撞系统的汽车刹车尾灯自动控制系统
US20060187006A1 (en) Speed control system for automatic stopping or deceleration of vehicle
CN108688640B (zh) 车辆行驶控制装置及其方法
WO2017124585A1 (zh) 一种通过网络对道路行驶车辆进行提醒、指示并干涉车辆驾驶的交通信息指挥方法
JP4702070B2 (ja) 運転者心理判定装置
CN205113138U (zh) 一种汽车防撞人安全系统及汽车
JP4462274B2 (ja) 路車間通信システム及び光ビーコン
JP4687817B2 (ja) 路車間通信システム及び光ビーコン
JP2005145385A5 (ja)
JP2006194141A (ja) エンジン制御装置
KR102376320B1 (ko) 속도제한구역에서의 차량 안전통제 방법 및 장치
JP2009151701A (ja) 交差点車両衝突事故防止システム
JP2004133660A (ja) 交通制御システム
CN206589782U (zh) 一种汽车制动警示系统
JP2001018708A (ja) 方向指示器自動点灯システム
JPH1169516A (ja) 力行カット方式を用いた自動列車制御装置
JP7230618B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP7051201B2 (ja) 自動運転車両
KR101387446B1 (ko) 교통 사고 방지 시스템 및 그 방법
CN106297351A (zh) 一种车辆安全行驶报警装置
KR100706377B1 (ko) 자동차의 갓길 정차용 비상 시스템 및 그 제어방법
KR102214741B1 (ko) 초음파센서를 활용한 차량 전조등 컨트롤 시스템
KR20010066431A (ko) 차량의 운행안전 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110