JP2004130265A - 電解水の製造方法 - Google Patents

電解水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004130265A
JP2004130265A JP2002299397A JP2002299397A JP2004130265A JP 2004130265 A JP2004130265 A JP 2004130265A JP 2002299397 A JP2002299397 A JP 2002299397A JP 2002299397 A JP2002299397 A JP 2002299397A JP 2004130265 A JP2004130265 A JP 2004130265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolyzed water
electrolyzed
sprayer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okauchi
岡内 優司
Noriyuki Kitaori
北折 典之
Kiyoteru Osawa
大沢 清輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002299397A priority Critical patent/JP2004130265A/ja
Publication of JP2004130265A publication Critical patent/JP2004130265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】噴霧粒子の飛散が低減され、且つ処理対象物への滞留時間がより長く、殺菌効果に優れた電解水を簡易に製造できる方法を提供する。
【解決手段】pH調整剤と界面活性剤と塩素化合物と水とを含有する被電解水を電気分解してpH3〜8.5の電解水を得て、得られた電解水を泡状として処理対象物に適用する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、殺菌や洗浄等に有用に用いられる電解水の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、広範な環境における殺菌消毒剤として、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤が広く用いられている。中でも次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸塩は、価格面と効果の点で汎用されているが、医療、食品工業等、種々の分野で要求される微生物の殺菌、滅菌に対して、更にその効力を向上させるための多くの提案がなされている(特許文献1〜3)。通常、このような組成物は、各成分を水中に添加するか、各成分を含有する水溶液を混合することで調製される。更に、電解酸化水に表面張力を減少させる薬剤を加えた電解酸化水が提案されている(特許文献4)。
【0003】
一方、電気分解により生成される電解水が、農業、食品、医療等の分野において、有用であることが知られている。特に、近年では、電解水の優れた殺菌、消毒作用に着目し、医療現場や家庭での利用、例えば患部、切開部、留置カテーテルの経皮開口部等の殺菌、消毒、あるいはキッチン用品、ベビー用品、家具等の家庭用品、トイレ、浴槽等の住居まわりの殺菌、消毒に使用することが検討されている。このような電解水は、溶解によりイオンが生じる溶質、例えば塩化ナトリウム等を添加し、また必要に応じpH調整のための酸を添加した水(被電解水)を、電気分解することによって得られる。電気分解は、陽極および陰極よりなる電極対を有する電解槽、またはさらに陽極と陰極の間に隔膜を配置した構成の電解槽を用いて行われる。また、例えば、医療現場や家庭でより簡易に殺菌、消毒等を行うために、携帯可能な小型の電解水噴霧器が提案されている(特許文献5〜7)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−253803号公報
【特許文献2】
特開2001−342496号公報
【特許文献3】
特開2002−145710号公報
【特許文献4】
特開平7−328638号公報
【特許文献5】
特開2000−79393号公報
【特許文献6】
特開2000−197889号公報
【特許文献7】
特開2001−276826号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、処理対象物に電解水を噴霧した場合、微細な粒子(ミスト)となって飛散することがある。また、殺菌効果や洗浄効果の向上のためには、処理対象物への滞留時間をより長くすることが望まれる。
【0006】
本発明の課題は、噴霧粒子の飛散が低減され、且つ処理対象物への滞留時間がより長く、殺菌効果に優れた電解水を簡易に製造できる方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、pH調整剤と界面活性剤と塩素化合物と水とを含有する被電解水を電気分解してpH3〜8.5の電解水を得て、得られた電解水を泡状とする、泡状電解水の製造方法に関する。
【0008】
また、本発明は、容器と、該容器に収容されたpH調整剤と界面活性剤と塩素化合物と水とを含有する被電解水と、該被電解水を電気分解する電極と、電解水の噴霧装置とを有し、被電解水を電極に接触させて得られるpH3〜8.5の電解水を泡状に噴霧する噴霧器に関する。
【0009】
本発明は、pH調整剤と界面活性剤と塩素化合物と水とを含有する被電解水を電気分解した後、得られたpH3〜8.5の電解水を泡状にして洗浄対象物に適用する洗浄方法に適用できる。その場合、洗浄対象物への適用を、上記本発明の噴霧器により行うことが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
〔被電解水〕
<塩素化合物>
塩素化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩酸などが挙げられ、塩化ナトリウムが好ましい。塩素化合物は、被電解水中に0.001〜20重量%、更に0.1〜10重量%の範囲で用いられるのが好ましい。
【0011】
<界面活性剤>
本発明に用いられる界面活性剤としては、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる一種以上が好ましい。
【0012】
陽イオン界面活性剤としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアルキル(炭素数12〜18)ジメチルアンモニウムクロライド等のジアルキルジメチルアンモニウム塩;アルキル(炭素数12〜14)ジメチルベンジルアンモニウムクロライド等のアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;置換ベンザルコニウム塩;ベンゼトニウム塩等のモノカチオン化合物の他、N−アルキル−N,N,N’,N’,N’−ペンタメチル−プロピレンアンモニウム塩等のポリカチオン化合物が挙げられ、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、置換ベンザルコニウム塩が好ましく、特に、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアルキル(炭素数12〜18)ジメチルアンモニウムクロライド、アルキル(炭素数12〜14)ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウムが好ましい。
【0013】
陰イオン界面活性剤としては、高級脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールスルホン酸塩、硫酸化脂肪酸塩、スルホン化脂肪酸塩、リン酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸エステルのスルホン酸エステル塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、高級アルコールエーテルのスルホン酸エステル塩、高級アルコールエーテル置換の酢酸塩、脂肪酸とアミノ酸の縮合物、脂肪酸アミドのアルキロール化硫酸エステル塩、脂肪酸アミドのアルキル化スルホン酸塩、スルホコハク酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェノールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸塩、アミドエーテルカルボン酸又はその塩、エーテルカルボン酸又はその塩、N−アシル−N−メチルタウリン又はその塩、アミドエーテル硫酸又はその塩、N−アシルグルタミン酸又はその塩、N−アミドエチル−N−ヒドロキシエチル酢酸又はその塩、アシルオキシエタンスルホン酸又はその塩、N−アシル−β−アラニン又はその塩、N−アシル−N−カルボキシエチルタウリン又はその塩、N−アシル−N−カルボキシエチルグリシン又はその塩、及びアルキル又はアルケニルアミノカルボニルメチル硫酸又はその塩等が挙げられる。なかでも高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩又は高級アルコール硫酸エステル塩が好ましい。
【0014】
非イオン界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等が挙げられ、前記各種脂肪酸エステルの脂肪酸部分の炭素数又はアルキルポリグリコシドのアルキル基の炭素数は6〜24が好ましく、6〜18がより好ましい。非イオン界面活性剤としては、製剤化を容易にする観点及び殺菌性能向上の観点から、ポリグリセリン(好ましくは縮合度2〜50)脂肪酸(好ましくは炭素数6〜24)エステル、アルキル(好ましくは炭素数6〜24)ポリグリコシド、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましい。
【0015】
両性界面活性剤としては、アルキル(好ましくは炭素数6〜22)ジメチルアミンオキサイド等のアミンオキサイド、アルキルジメチルアミノ脂肪酸ベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等のベタインなどが挙げられ、アミンオキサイドが好ましい。
【0016】
界面活性剤は、被電解水中に0.005〜30重量%、更に0.01〜20重量%、特に0.01〜10重量%の範囲で用いることが好ましい。また、界面活性剤は塩素化合物に対して、界面活性剤/塩素化合物=0.0003/1〜45/1、更に0.001/1〜30/1、特に0.003/1〜15/1の重量比で用いるのが好ましい。
【0017】
<pH調整剤>
pH調整剤としては、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、無機酸又はその塩、有機酸又はその塩等が挙げられる。これらの中でも殺菌効果向上の観点から有機酸又はその塩が好ましい。アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。無機酸又はその塩としては、塩酸、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、ポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。有機酸又はその塩としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸等の飽和二塩基酸又はその塩や、フマル酸、マレイン酸等の不飽和二塩基酸又はその塩、更にクエン酸、酢酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等が挙げられる。好ましくは飽和二塩基酸又はその塩、より好ましくは炭素数3〜10の飽和二塩基酸又はその塩であり、製剤安定性の観点から、特にコハク酸又はその塩が好ましい。
【0018】
pH調整剤は、生成する電解水のpHが3〜8.5、好ましくは3.5〜8、より好ましくは4〜7となるように用いられるが、被電解水中に0.0005〜1重量%、更に0.001〜0.1重量%の範囲で用いられるのが好ましい。なお、このpHは、20℃のものであり、ガラス電極pHメーターにより測定されたものである。
【0019】
<防腐剤>
本発明において、被電解水は防腐剤を含有することができる。ここで、防腐剤とは、塩素化合物を含有する被電解水の防腐効果を有する化合物からなるものであり、具体的には、(1)安息香酸又は安息香酸ナトリウム等の安息香酸塩、(2)パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等のパラオキシ安息香酸エステル(パラベン)、(3)デヒドロ酢酸ナトリウム、(4)フェノキシエタノール、(5)ソルビン酸、(6)トリクロルサン、(7)エタノール、(8)ポリリジン等が挙げられ、パラオキシ安息香酸メチル、ポリリジンが好ましい。防腐剤は、被電解水中に0.0001〜5重量%、更に0.001〜1重量%の範囲で用いられるのが好ましい。
【0020】
〔噴霧器〕
本発明の噴霧器は、容器と、該容器に収容された上記特定の被電解水と、該被電解水を電気分解する電極と、電解水の噴霧装置とを有し、電解水を泡状に噴霧する。電解水を泡状に噴霧するには、該電解水を空気と一緒に噴霧する、トリガースプレーヤーの噴出口の先端に放射状に邪魔板を取り付け電解水が通過する際に空気を巻き込ませて噴霧する、等の方法が挙げられる。
【0021】
本発明の噴霧器は、携帯可能な小型の電解水噴霧器が好ましく、噴霧器本体には、前記塩素化合物、前記界面活性剤、前記pH調整剤、更には前記防腐剤を含有する被電解水が収容される。
【0022】
特に、上記特定の被電解水と、被電解水を収容する容器と、該容器から吸引した溶液を噴霧する噴霧装置とを含む噴霧器であって、前記容器と前記噴霧装置との間の溶液の吸引経路に前記被電解水を電気分解する電極を備え、電気分解により生成した次亜塩素酸又はその塩の溶液を噴霧する次亜塩素酸生成噴霧器が好ましい。該噴霧器の噴霧装置は、トリガースプレーヤーが好ましい。また、前記吸引経路が管状体により形成され、該管状体内部に電極を有することが好ましい。この管状体の先端は先細形状となっていることが好ましい。トリガースプレーヤーには、トリガーの操作により電極への電圧の印加をオン−オフするスイッチが設けられていることが好ましく、更にトリガーの操作開始から0.1〜1秒で電気分解により生成した次亜塩素酸又はその塩の溶液を噴霧できることが好ましい。該噴霧器の電気分解のための電源は電池が好ましい。該噴霧器に上記本発明の被電解水を充填し、噴霧することにより、電解水がその生成とほぼ同時に噴霧される。図1に、このような噴霧器の概略図を示した。図1の噴霧器1は、容器2と、噴霧装置であるトリガースプレーヤー3とからなっている。容器2は、内部に塩素化合物を含有する被電解水を収容している。該噴霧器では、容器2とトリガースプレーヤー3との間の溶液の吸引経路が先細形状のディップチューブ11により形成され、且つ該ディップチューブ11は溶液を電気分解する電極30a、30bを備えており、電解部を形成している。トリガースプレーヤー3には、電池32が収容され、電池32の一端のスペースには回路部33が設けられている。この回路部33は、電池32の電圧を電極30a、30bに印加する。トリガー7をA方向に引くと電解が開始され、ノズル9から電解水が噴霧される。ノズル9に邪魔板を設けることで電解水が泡状に噴霧される。
【0023】
〔製造方法〕
本発明では、上記被電解水を、隔膜式又は無隔膜式の電解部で電気分解するが、無隔膜式の電解部で電気分解するのが好ましい。電解部の規模、実施条件は、pH3〜8.5の電解水が製造されれば、何れでもよい。また、電解部の形状は、電解槽のような容器型、図1のような管状型(開放形)が挙げられる。生成する電解水のpHは、例えばpH調整剤の添加量を調整することで所望の値とすることができる。特に、被電解水を収容する容器と、被電解水を電気分解する電極と、電解水の噴霧装置とを有する噴霧器を用いることで、安定性や殺菌効果の持続性に優れた電解水が製造できる。
【0024】
上記以外に、本発明の被電解水は、本発明の性能を損なわない範囲内で、香料、色素、界面活性剤以外の殺菌剤、増粘剤、酵素、漂白剤、キレート剤、塩素化合物以外の電解質、ビルダー、防錆剤等の添加剤を含有することができる。
【0025】
図1のような噴霧器を用いて無隔膜式で電解水を製造する本発明の方法の一例を以下に示す。図1の噴霧器は、塩素化合物の溶液を収容する容器本体2の口部に、トリガースプレイヤー3が装着されてなる。該トリガースプレイヤー3は、互いに連通する水平管路(図示せず)及び垂直管路(図示せず)が設けられると共に該水平管路及び垂直管路に液状物を供給するピストン・シリンダー機構(図示せず)が配設されたスプレイヤー本体(図示せず)と、該スプレイヤー本体に回動自在に装着されたトリガー7と、上記水平管路の前方部に装着されたスピンエレメント(図示せず)と、該スピンエレメントの前方部に装着されたノズル部材9と、上記垂直管路に装着されたインテイク(図示せず)と、該インテイクに装着されたチューブ11とを備え、且つ上記スプレイヤー本体及び上記インテイクが、上記容器本体2内に外気を導入する外気導入孔(図示せず)を有し、上記チューブ11内に前記溶液を電気分解する電極30a、30bを備え、電気分解により生成した次亜塩素酸又はその塩の溶液を泡状に噴霧する。該噴霧器において、(1)被電解水としてpH調整剤と界面活性剤(界面活性剤濃度は50ppm〜30重量%が好ましい。)と塩素化合物を含有するpHが3〜8のものを用いる、(2)電極を管状体(ディップチューブ)の内部に設置する、(2)電圧を2.6〜30Vに設定する、(3)電解時間を0.1〜1秒に設定する、(4)pH調整剤の量を調整する、などの要件を適宜調整することで、pH3〜8.5の電解水を噴霧することができる。また、本発明では、前記したように、電解水に気体(好ましくは空気)を含ませて電解水を泡状に噴霧するが、発泡倍率〔体積(ml)/重量(g)の比〕は3〜40倍が好ましい。ここで、泡は、直径5mm以下のもの、更に、少なくとも1分間はこの直径を維持するものが好ましい。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、微細な噴霧粒子の飛散が低減され、且つ処理対象物への滞留時間が長く、殺菌効果に優れた泡状の電解水を簡易に製造できる方法が提供される。
【0027】
【実施例】
実施例1〜4及び比較例1
縦30mm、横5mm、厚さ0.2mmの白金製の電極に、端部に切り込みを入れ、その部分を折り曲げて、他方の電極に向かって突出した凸部を有する電極を、図1で示すようなトリガー式の噴霧器のディップチューブ内に配置した。電極間の距離は3mmである。この噴霧器では、噴霧口に邪魔板が設けられており、電解水が微細な泡となって噴霧される。電力は9Vの乾電池を用い、抵抗を入れ5Vに調整し、直流の電気が、トリガーを引くと同時に流れるようにした。被電解水は、1重量%の塩化ナトリウム、表1に示す量の界面活性剤、生成する電解水のpHが5となる量(pH調整量)のコハク酸、及び残部の水からなるものを用いた。この噴霧器を用いて、噴霧範囲の最大距離と滞留率を以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0028】
(1)噴霧範囲の最大距離
陶器タイル(10cm×10cm)を並べた垂直面に対して、30cmの距離から電解水を泡状に噴霧し、噴霧が目視で確認できる範囲において、最大となる2点の距離を噴霧範囲の最大距離とした。ただし、比較例1では、泡状にせず、霧状で噴霧した。この距離が短い程、噴霧範囲の広がりが少なく、微細な粒子の飛散が少ないことを意味する。
【0029】
(2)滞留率
ステンレス板(縦30cm×横15cm)からなる垂直面に対して、30cmの距離から電解水を泡状に噴霧し、1分後に噴霧面に滞留している電解水の量(X)を測定し、噴霧した電解水の量(Y)から、滞留率(%)をX/Y×100で算出した。
【0030】
【表1】
Figure 2004130265
【0031】
(注)表1中の成分は、以下のものである(以下同様)。
*1:サニゾールC〔花王(株)製〕
*2:エマール20C〔花王(株)製〕
*3:MCA−750〔阪本薬品工業(株)製〕
*4:アンヒトール20N〔花王(株)製〕。
【0032】
実施例5〜6及び比較例2
表2に示す組成の被電解水を用い、実施例1の噴霧器を用いて以下の試験を行った。結果を表2に示す。
【0033】
(殺菌力)
ステンレス板(縦30cm×横15cm)からなる垂直面の中央部に、5cm×5cmの範囲に定法で調製したセレウス菌(Bacillus cereus IFO13494)の芽胞を0.1ml塗布し、被殺菌物とした。該被殺菌物に、噴霧器から電解水を1ml噴霧した後、5分間放置し、菌を塗布した範囲を滅菌した綿棒で表面をふきとった。該綿棒を、チオ硫酸ナトリウム3.3%水溶液を添加したSCDLP培地(日本製薬(株)製)に浸漬し、付着物を十分に分散させた。37℃で48時間培養後、菌の生育の有無を確認し、以下の基準で評価した。
○:完全に滅菌されている(菌の生育が全く見られない)
×:滅菌が不完全である(菌の生育が見られる)
【0034】
【表2】
Figure 2004130265

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の噴霧器の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:次亜塩素酸生成噴霧器
2:容器
3:噴霧装置
11:ディップチューブ
30a、30b:電極

Claims (5)

  1. pH調整剤と界面活性剤と塩素化合物と水とを含有する被電解水を電気分解してpH3〜8.5の電解水を得て、得られた電解水を泡状とする、泡状電解水の製造方法。
  2. pH調整剤が、有機酸である請求項1記載の方法。
  3. 容器と、該容器に収容されたpH調整剤と界面活性剤と塩素化合物と水とを含有する被電解水と、該被電解水を電気分解する電極と、電解水の噴霧装置とを有し、被電解水を電極に接触させて得られるpH3〜8.5の電解水を泡状に噴霧する噴霧器。
  4. 噴霧装置がトリガースプレーヤーである請求項3記載の噴霧器。
  5. 管状体により形成された被電解水の吸引経路を備え、該管状体内部に電極を有する請求項3又は4記載の噴霧器。
JP2002299397A 2002-10-11 2002-10-11 電解水の製造方法 Pending JP2004130265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299397A JP2004130265A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 電解水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299397A JP2004130265A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 電解水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004130265A true JP2004130265A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299397A Pending JP2004130265A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 電解水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004130265A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149310A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Furakkusu:Kk 還元水生成装置
EP2078701A1 (en) 2007-11-15 2009-07-15 Permelec Electrode Ltd. Membrane-electrode assembly, electrolytic cell employing the same, electrolytic-water sprayer, and method of sterilization
JP2009179582A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Morinaga Milk Ind Co Ltd 殺菌補助剤及び電解水組成物
JP2010539916A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 農業への応用における殺生物剤処理用の電気化学的装置
US7964068B2 (en) 2006-09-20 2011-06-21 Permelec Electrode Ltd. Membrane-electrode assembly, electrolytic unit using the same, electrolytic water ejecting apparatus, and method of sterilization
JP2014028363A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Molex Inc 酸性電解水およびその製造方法
GB2539978A (en) * 2014-12-09 2017-01-04 Ozone Purification Ltd Electrolyzed water composition
WO2019058793A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 マクセルホールディングス株式会社 水電解装置及び電解水吐水端末
JP2019055395A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 マクセルホールディングス株式会社 水電解装置及び電解水吐水端末
WO2019101352A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-31 Sanixtreme Gmbh & Co. Kg Formulierung zur bildung eines desinfizierenden schaums

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964068B2 (en) 2006-09-20 2011-06-21 Permelec Electrode Ltd. Membrane-electrode assembly, electrolytic unit using the same, electrolytic water ejecting apparatus, and method of sterilization
JP2008149310A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Furakkusu:Kk 還元水生成装置
JP4599369B2 (ja) * 2006-11-22 2010-12-15 株式会社フラックス 還元水生成装置
JP2010539916A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 農業への応用における殺生物剤処理用の電気化学的装置
EP2078701A1 (en) 2007-11-15 2009-07-15 Permelec Electrode Ltd. Membrane-electrode assembly, electrolytic cell employing the same, electrolytic-water sprayer, and method of sterilization
JP2009179582A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Morinaga Milk Ind Co Ltd 殺菌補助剤及び電解水組成物
JP2014028363A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Molex Inc 酸性電解水およびその製造方法
US10080367B2 (en) 2012-06-28 2018-09-25 Molex, Llc Acidic electrolyzed water and production method therefor
GB2539978A (en) * 2014-12-09 2017-01-04 Ozone Purification Ltd Electrolyzed water composition
GB2539978B (en) * 2014-12-09 2019-08-07 Ozo Innovations Ltd Electrolyzed water composition
WO2019058793A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 マクセルホールディングス株式会社 水電解装置及び電解水吐水端末
JP2019055395A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 マクセルホールディングス株式会社 水電解装置及び電解水吐水端末
JP7114285B2 (ja) 2017-09-20 2022-08-08 マクセル株式会社 水電解装置及び電解水吐水端末
WO2019101352A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-31 Sanixtreme Gmbh & Co. Kg Formulierung zur bildung eines desinfizierenden schaums
CN111511210A (zh) * 2017-11-27 2020-08-07 萨尼克斯特姆股份有限公司 提供消毒泡沫的制剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101081447B1 (ko) 막-전극 어셈블리, 이를 이용하는 전해 유닛, 전해수 분사장치, 및 살균 방법
KR100951071B1 (ko) 살균방법 및 전해수 분출장치
JP2004148108A (ja) 次亜塩素酸生成噴霧器
KR20110116131A (ko) 액체를 통하여 전하를 인가하여 살균 특성을 증가시키는 방법 및 장치
US6793846B2 (en) Microbicide compositions
JP2004129954A (ja) 次亜塩素酸生成噴霧器
JP2004148109A (ja) 次亜塩素酸生成噴霧器
WO2019123999A1 (ja) 携帯用電解水噴霧器
JP2004130264A (ja) 電解水の製造方法
JP2004130263A (ja) 次亜塩素酸生成噴霧器
JP2009125628A (ja) 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水生成装置及び殺菌方法
JP2004130265A (ja) 電解水の製造方法
KR101147148B1 (ko) 휴대용 살균기 및 그 운용방법
CN111466837A (zh) 一种具有消毒功能的扫地机器人
CN109825379A (zh) 一种管道杀菌除臭清洁剂及其制作方法
JP5036963B2 (ja) 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
CN109845735A (zh) 一种养殖场用泡沫清洗消毒剂及其应用
JP2020063460A (ja) 携帯用電解水噴霧器
KR20120008720U (ko) 휴대용 살균기
JP2002161011A (ja) 殺菌剤組成物
JPH07204653A (ja) 噴霧用殺菌水及び噴霧用殺菌水を用いた殺菌方法
CN101146448A (zh) 用于消毒无生命表面的组合物
JP2001342496A (ja) 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
JP2004130266A (ja) 次亜塩素酸生成噴霧器
JP3607601B2 (ja) 殺菌剤組成物