JP2004128827A - 携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法 - Google Patents

携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128827A
JP2004128827A JP2002289378A JP2002289378A JP2004128827A JP 2004128827 A JP2004128827 A JP 2004128827A JP 2002289378 A JP2002289378 A JP 2002289378A JP 2002289378 A JP2002289378 A JP 2002289378A JP 2004128827 A JP2004128827 A JP 2004128827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
electronic device
fuel
supply
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002289378A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nishikawa
西川 清
Hiroshi Shimizu
清水 宏
Shinichi Obata
小畑 信一
Masahiko Saito
齊藤 雅彦
Atsushi Ogino
荻野 敦
Atsushi Maeoka
前岡 淳
Nobuaki Obinata
小日向 宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002289378A priority Critical patent/JP2004128827A/ja
Priority to US10/449,227 priority patent/US20040067412A1/en
Publication of JP2004128827A publication Critical patent/JP2004128827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料供給あるいは充電を容易に行うことができる携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方を提供する。
【解決手段】本発明にかかる携帯電子機器は、基地局から電池の残量が少ないことを示す通知を受信し、前記通知に応じて前記電池の残量が少ない旨の表示を行う。そして、位置情報受信手段により位置情報を受信し、前記位置情報を前記基地局に送信し、前記基地局から前記電池に燃料を供給あるいは充電することが可能な供給装置の位置を示す供給装置情報を受信する。また、前記携帯電子機器は、この携帯電子機器の種類を示す情報と、必要な燃料量あるいは充電量を供給装置に送信する。前記供給装置は、前記携帯電子機器から送信された情報に応じて、燃料を供給あるいは充電し、その対価を示す情報を基地局に送信する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、携帯電話にはリチウムイオン電池が使われており、電池残量が少なくなると、充電器で充電するようになっている。しかし、ユーザが充電器を持ち歩くことは少ないため、外出中に電池残量が無くなった場合には充電できず、携帯電話を使用できなくなってしまうという問題がある。この問題点を解決することを目的として、充電器を備えた公衆電話機を街頭に設置することが特開2000−101756号公報に開示されている。
【0003】
また、リチウムイオン電池等の蓄電池の代わりに、携帯電子機器の電源に燃料電池を用いることが考えられている。例えば、特開平9−213359号公報には、ノート型パソコン等のポータブル機器に燃料電池を搭載することが記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−101756号
【特許文献2】
特開平9−213359号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開平9−213359号公報に記載された発明では、燃料として水素吸蔵ボンベに貯蔵された水素を用いており、水素吸蔵ボンベの水素が全て消費された場合に水素吸蔵ボンベを交換するようになっている。すなわち、燃料がなくなって初めて水素吸蔵ボンベを交換するため、この従来技術を携帯電話機に適用した場合には、燃料がなくなる寸前に予期せぬ着信があると、燃料切れにより通話や情報通信が中断される恐れがある。
【0006】
また、特開2000−101756号公報に記載の発明では、ユーザは充電の対価として公衆電話機に硬貨を投入あるいは、カードを挿入する必要がある。従って、ユーザが小銭やカードを持っていない場合には、必要なときに充電できないという問題がある。また、携帯電話の電池残量がなくなっていることに気づいたときに、その周辺にユーザが所持している携帯電話の機種に対応する充電器があるとは限らないため、ユーザは機種に対応する充電器を備えた公衆電話機を探し回らなくてはならない。
【0007】
そこで、本発明は、充電あるいは燃料補給を容易に行うことができる携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するため手段】
上記目的を達成するために、本発明にかかる携帯電子機器は、位置情報受信手段により位置情報を受信し、前記位置情報と前記携帯電子機器の種類を示す情報を基地局に送信し、前記基地局から前記電池に燃料を供給あるいは充電することが可能な供給装置の位置を示す供給装置情報を受信する。また、前記携帯電子機器は、この携帯電子機器の種類を示す情報と、必要な燃料量あるいは充電量を供給装置に送信する。前記供給装置は、前記携帯電子機器から送信された情報に応じて、燃料を供給あるいは充電し、その対価を示す情報を基地局に送信する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図を用いて説明する。図1は、燃料電池を用いた携帯電話機400に燃料を供給するシステムを示す。本システムは、携帯電話機400、キャリア(携帯電話の通信事業者)の基地局900、携帯電話機400に燃料を供給する燃料供給装置600をから構成されている。各構成および燃料供給の方法については、以下に順次説明を行う。
【0010】
図4は、本実施形態にかかる携帯電話機400の構成を示すブロック図である。高周波回路部420はアンテナ410に接続され、基地局との送受信を行う高周波部としての機能を有する。音声回路部430は高周波部420に接続され、高周波部420の出力を音声信号へ変換および音声信号を高周波信号へ変換する低周波部としての機能を有する。制御部102は前記高周波回路部420および音声回路部430に接続され、記憶部103に記憶された制御プログラムおよび制御のためのデータを用いて各部の制御を行う。入力部101は、送信先の指定または機能の設定、インターネットあるいは電子メール等のデータ通信時の情報入力に用いる。
【0011】
表示部104は、例えばカラー液晶表示器であり、制御部102により制御されて表示を行う。待ち受け状態の場合には、電波状態表示、電池残量表示、日付および時刻表示を行う。また、機能設定時においては各種機能設定のための画面を表示し、発信時あるいは着信時には通話相手の電話番号や、名前、愛称、似顔絵、顔の画像等の表示を行う。インターネットや電子メール等のデータ通信を行うときは、送受信される情報を表示する。また、データ通信の入力画面あるいは受信画面として、画像情報や文字情報を表示する。この画像情報とは、静止画あるいは動画である。さらに、燃料補給時には図13〜図15に示すような画面表示を行う。
【0012】
通信部500は制御部102に接続され、アンテナ510を介して基地局900との送受信とは異なる周波数で燃料供給装置600との間で無線により情報通信を行う。燃料電池300は、入力部101の背面側に設けられて電気量検出部320を介して各部に電源を供給する。本実施形態では、制御部102は、燃料電池300から供給された電気量を算出する機能を有し、この電気量に関連する信号を高周波回路部420あるいは通信部500を介して送信する。
【0013】
また、本実施形態にかかる携帯電話機400は、GPS受信部411を備え、GPS衛星から携帯電話機400の位置を示す位置情報を受信することができる。そして、ユーザの指示に応じて、あるいは一定時間ごとに、前記位置情報をアンテナ410を介して基地局900に送信する。
【0014】
説明の便宜上、筐体450の入力部101と表示部104を設ける側を携帯電話機筐体の正面側と定義すると、図2に示すように携帯電話機の正面側には長手方向の両端部にそれぞれ受話器445と送話器440を設け、受話器445に近い側には表示部104を設け、送話器440に近い側には入力部101を設ける。また、図3に示すように携帯電話機400の裏面側に、燃料電池300、この燃料電池に燃料を供給するための燃料供給口300、燃料供給装置600と通信を行うアンテナ510を設ける。
【0015】
なお、図2示すように入力部101は、「0」から「9」までの10個の数字キーおよび「*(アスタリスク)」キー、「#(シャープ)」キーを含む数値キー101Nと、カーソル移動あるいは画面スクロールを行うための上下左右キー(上下左右は図2で正面側から見て送話器445を上側としたときの上下左右に対応)および各種機能を設定するソフトキーを含むファンクションキー101Fを有する。
【0016】
次に、図10を用いて、携帯電話機400への燃料供給方法について説明する。
【0017】
基地局900は、携帯電話機400から電気量に関する信号を受信し、この信号に基づいて燃料の消費量を算出する。ここで、電気量に関する信号とは、例えば、通話時間、メール送受信のデータ量あるいはインターネット等のデータ通信の使用時間を表す信号などである。通話時間が長いほど、メール送受信のデータが多いほど(特にメール送信はデータ量が多いほど入力時間が長くなり、電力消費が増える)、データ通信の使用時間が長いほど、電力消費は増加する。基地局900は携帯電話機400と通信することにより、通話時間、メールのデータ量、データ通信の使用時間を把握し、これら通話時間等を電気量に関する信号として用いる。そして、基地局900は、この信号に基づいて使用した電気量を推定し、この電気量から燃料消費量を算出する。
【0018】
携帯電話機400は基地局900と通信を行うときに、携帯電話機400の電話番号や機種を識別する識別情報を含むID情報を送信する。基地局900は燃料消費量を示すデータを、前記IDにより判別された携帯電話機ごとに消費量データベースに記憶する。記憶した燃料消費量の累積値が予め定められた値(閾値)に達すると、基地局900は、携帯電話機400の燃料残量が少く、燃料供給が必要な状態(燃料供給モード)であると推定する。そして、基地局900は、携帯電話機400に燃料供給の時期が近づいていることを通知する。この通知は電子メールや音声メッセージにより行い、燃料供給が必要であることとともに、供給すべき燃料の量を示す情報を有するものである。なお、前記閾値は、例えば携帯電話機400の燃料タンク(燃料電池内の燃料が充填される部分)の容量の90%とする。このように、基地局900から通知を行うことにより、例えばユーザが携帯電話機400を鞄に入れたまま燃料補給を忘れている場合であっても、電子メールや音声メッセージの着信を契機に燃料補給の必要性に容易に気づくことができる。
【0019】
また、本実施形態では、基地局900が携帯電話機400の通話時間等により燃料残量を算定するため、携帯電話機400から燃料残量を示すデータを送信しなくても、燃料供給が必要であることを示す通知を行うことができる。
【0020】
なお、携帯電話機400は、燃料電池300から供給された電気量を算出する電気量検出器320を備え、この電気量検出器320で検出された電気量を所定時間ごとに基地局900に送信し、基地局900はこの電気量の累積値が閾値を超えた場合に、通知を行うようにしても良い。
【0021】
携帯電話機400は基地局900から通知を受信、あるいは前記電気量検出器320により検出した電気量が閾値を超えた場合に、表示部104に図13(b)に示すように電池残量が少ないことを示す表示(図面右上の電池の表示)や、「燃料が少なくなりました。補給が必要です」等のメッセージを表示する(図示せず)。なお、補給が必要であるメッセージとともに、あるいはメッセージの代わりに、電池残量に基づいて通話可能な時間や待ち受け可能な時間を基地局900あるいは携帯電話機400の制御部102により算出し、通話可能時間等を表示部104に表示するようにしても良い。時間で示すことにより、燃料供給の必要性を容易に認識することができる。
【0022】
また、ユーザが最低限確保したい通話可能時間や待ち受け可能時間を入力し、この時間に応じた電池残量になったときに、メッセージを表示するようにしても良い。例えば、燃料供給場所を見つけやすい街中にユーザがいる場合と、郊外などの燃料供給場所が少ない地域にいる場合とでは、燃料補給の緊急度が異なるため、ユーザが時間を選択できるようにすることにより、使い勝手を向上することができる。
【0023】
携帯電話機400は、ユーザの指示に応じて、GPS受信部411により受信した位置情報を基地局900に送信する。基地局900は、燃料供給装置の位置データおよび前記位置データに対応する地図データと、各燃料供給装置がどの機種の携帯電話機に適合するものであるかを示すデータを記憶した供給装置データベースを備える。そして、携帯電話機400の位置を示す位置情報を受信すると、前記位置情報および前記携帯電話機の機種に基づいて、近辺の燃料供給装置の位置を示す地図データを前記供給装置データベースから読み出し、携帯電話機400に送信する。
【0024】
ユーザが携帯電話機400に早急に燃料補給が必要であると認識していても、どこで燃料を補給することができるのか分からない場合がある。また、燃料補給装置を運良く見つけたとしても、ユーザが所持する携帯電話機に適合しない場合がある。本実施形態では、前述のように基地局900から携帯電話機400に適合する燃料供給装置の地図データを送信するため、ユーザは容易に携帯電話機に燃料を補給することができる。また、前記地図情報とともに、燃料単価を示す情報や特典情報を送信するようにしても良い。これにより、近辺に複数の燃料供給装置がある場合、ユーザはどこで燃料供給を行うほうが良いのかを知ることができるため、ユーザの使い勝手を向上することができる。
【0025】
また、本実施形態では、携帯電話機400に適合した供給基地局900からユーザの指示があった場合のみ位置情報を基地局900に送信するため、ユーザのプライバシーを保護することができるとともに、基地局900との間の通信接続が少なくてすみ、携帯電話機の消費電力を抑制することができる。但し、ユーザの選択により、所定時間ごとに位置情報を送信するように設定しても良い。この場合、基地局900は予め携帯電話機400の位置を認識することができるため、通知とともに燃料供給装置の地図データを送信することができる。
【0026】
ここで、本実施形態で用いられる燃料供給装置600を図5〜図7を用いて説明する。図6は、燃料供給装置600の構成を示すブロック図である。記憶部672は、制御部610が制御を行うのに必要なプログラムやデータを記憶する。また、必要に応じて携帯電話機400から入力された情報や、基地局900から送られた情報や、取引に関する情報を記憶する。高周波回路部660はアンテナ614に接続され、制御部610の制御により基地局900と通信を行う。制御部610は高周波回路部660、低周波回路部665、燃料タンクおよびポンプを備えた燃料供給部620、カートリッジ供給部650、携帯電話機400との間でアンテナ612を介して信号の送受信を行う通信部662、表示部640、入力部642、記憶部672、音声ガイダンス装置668の制御を行う。また、制御部610は、燃料補給量の算出と燃料の料金の計算を行う。電源690は、入力部642、表示部640、低周波回路部665、高周波回路部660、制御部610、通信部662、記憶部672、カートリッジ供給部650および燃料供給部620に電源を供給する。
【0027】
図5、図7は、燃料供給装置600を示す斜視図である。燃料供給装置600の正面に、携帯電話機400を装着する携帯電話装着部630を設ける。この携帯電話装着部630には、携帯電話機400のアンテナ510に対応する位置に受信部612を設け、携帯電話機400の燃料供給口305に対応する位置に燃料供給部620のタップ625を設ける。図7に示すように携帯電話機400が携帯電話装着部630に装着する際、燃料漏れを起こさないようにタップ625を燃料供給口305に挿入する。
【0028】
表示装置640は液晶表示器で構成され、タッチパネルの入力部642をその表面に有し、燃料供給装置600の外部から表示装置640の画面を見ることができるとともに入力操作ができるように構成されている。例えば表示装置640の画面には、図9に示すようなガイダンス画面が表示され、タッチパネル部分642に触れることにより、ユーザが燃料供給方法を選択できるようになっている。音声ガイダンス装置668は、制御部610に制御されてユーザが燃料供給装置600の制御を行うのに必要な音声ガイダンスを行う。
【0029】
図7に示すように燃料供給装置600に携帯電話機400を装着すると、図10に示すように、携帯電話機400は携帯電話機400のID情報と基地局900から送信された供給すべき燃料の量を通信部500、アンテナ510を介して送信する。燃料供給装置600はこの情報をアンテナ612、通信部662を介して受信する。図10に示す実施形態では、ID情報を先に送信してから燃料補給量を送信しているが、IDと燃料補給量を同時に送信してもよい。
【0030】
制御部610はこの情報に基づいて燃料供給部620を制御する信号を発生し、タップ625を介して携帯電話機400に燃料を補給する。補給が終了すると燃料供給装置600は、供給量と金額を携帯電話機400に送信する。携帯電話機400は、前記供給量および金額を表示部104に表示する。これにより、ユーザは燃料供給に要した費用を知ることができる。なお、本実施形態では燃料供給後に金額を通知しているが、燃料供給前に金額を通知し、ユーザが金額を確認した後に、燃料供給を開始するようにしても良い。これによれば、ユーザの意図しない出費を防ぐことができる。
【0031】
燃料供給装置600は、供給量と金額を携帯電話機400のID情報とともに基地局900に送信する。基地局900は、燃料供給装置600から受信した金額をID情報に基づいて電話料金に上乗せして課金処理を行う。これにより、携帯電話機400のユーザは小銭を持っていなくても燃料の補給を受けることができる。
【0032】
なお、燃料供給装置600は硬貨投入口658を備えており、図9に示す選択画面においてユーザが現金払いを選択することも可能である。また、燃料供給装置600はレシート(領収書)発行機能を備え、制御部610の制御により燃料供給量及び金額、店舗名(事業社名)、年月日、時間等を印字してレシートとしてから発行するようにしても良い。
【0033】
また、以上の実施形態では、携帯電話機400の燃料電池300に直接燃料を補給したが、燃料供給装置600は、図8に示すような容器に封入された燃料を燃料カートリッジ(以下カートリッジ)をカートリッジ取り出し口652から提供することもできる。カートリッジ700は、燃料が格納される本体部分700Aと、携帯電話機400の燃料供給口305に挿入できる形状のネック部分700Bと、このネック部分700Bに着脱自在に装着されて燃料の流出を防止するキャップ(蓋)700Cから構成される。このカートリッジ700は、キャップ700Cが閉じられて燃料の流出が防止された状態で販売され、燃料補給時にはユーザがキャップ700Cをはずして補給を行う。カートリッジ700は指などで押圧することにより容易に燃料を送り出すことができるよう可撓性を有する合成樹脂で形成され、側面710の高さはネック部分700Bの外径とほぼ等しく形成され、薄くてカートリッジ供給部内での販売までの一時的保管に場所を取らず、ユーザがポケットに入れてもかさばらない形状にすることが望ましい。
【0034】
なお、本実施形態によれば、基地局がユーザごとに燃料の消費量を知ることができるので、ある一定期間に予め定められた量以上の燃料を消費したユーザ(すなわちキャリアのサービス(通話、メール、インターネット等)を多く利用したユーザ)には、燃料補給時に景品としてカートリッジを無償で供給してもよい。これにより、キャリアのサービス利用を促進することができる。
【0035】
ここで、燃料供給装置600の変形例を図19により説明する、本変形例では折畳み型携帯電話機400を開いた状態(入力操作ができる状態)で携帯電話装着部630に装着できるよう構成され、ユーザが操作しやすいよう表示部640、入力部642、硬貨投入口658が燃料供給装置600の上面に設けられる。燃料供給装置600の上面は水平あるいは水平面に対し所定の角度を持つように設けられる。この角度は0度から45度程度がよく、ユーザの操作性や表示部の見易さ及び携帯電話機400を装着したときの安定性から望ましくは10度から40度の範囲がよい。この変形例の燃料供給装置600に折畳みでないバータイプの携帯電話機400を装着してよいことはもちろんである。
【0036】
なお、以上の実施形態では、携帯電話機400が電源として燃料電池300を備えている場合を例にとって説明したが、蓄電池を備えた携帯電話機を充電する場合に本発明を適用しても良い。この場合、基地局900は携帯電話機に充電が必要であることを示す通知と、充電装置の場所や料金を示す情報を送信する。そして、充電に対する対価を電話料金に上乗せして課金処理を行う。
【0037】
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態における携帯電話機400、燃料供給装置600、および基地局900のハードウェアの構成は第1の実施の形態と同じであるので説明を省略する。本実施形態は、図11に示すように携帯電話機400が電気量検出器320により検出した電気量を燃料供給装置600に送信し、燃料供給装置600の制御部610において必要な燃料供給量の算出を行い、燃料を携帯電話機400に供給するものである。また、図12に示すように、携帯電話機400を用いて、カートリッジの購入を行うものである。
【0038】
携帯電話機400の制御部102は、電気量検出部320で検出された電気量に基づいて電池残量を算出し、表示部104に図13(b)に示すように画面右上に電池の図形で表示する。図13(b)は待ち受け画面であり、この状態で携帯電話機のユーザが入力部101の「メニュー」に対応するキーを操作すると、制御部102は表示部104に図13(a)に示すメニュー画面を表示する。電池残量が少ないとき、制御部102は「燃料補給」あるいは「電池残量」の表示等、電源に関連するメニューの表示を優先的に行う。
【0039】
ユーザが図13(a)の画面で入力部101のサブメニューに対応するキーを操作すると、表示部104の画面は図14(a)に示す燃料補給方法の選択画面になる。自動供給を希望する場合、ユーザは入力部101の「OK」に対応するキーあるいは数値キーの「1」を操作する。カートリッジ購入を希望するときは、入力部101のカーソルキーを操作してブロックカーソルを下方に移動させて図14(b)の画面表示にした後入力部101の「OK」に対応するキーを操作するか、あるいは図14(a)の状態で数値キーの「2」を操作することによりカートリッジ購入モードを選択する。
【0040】
以下、図17、図18を用いて、携帯電話機400および燃料供給装置600における処理を説明する。
【0041】
携帯電話機400のユーザが図14(a)の画面で自動供給を選択する(S101)と、表示部104の画面は図15(a)の自動供給スタート画面に移行する。ユーザが、タップ625が燃料供給口305に挿入されるように、携帯電話機400を携帯電話装着部630にセットし、図9の燃料供給装置600の表示画面640で「自動供給」の部分のタッチパネル642を操作する(S201)。これにより、燃料供給装置600は自動供給モードとなり(S202)、図11に示すトランサクションが開始される。
【0042】
なお、以下の操作においてユーザが処理を進めたいときは入力部101により「OK」のキー操作を行い、処理を前のステップに戻したいときは「戻る」のキー操作を行い、入力内容を取り消したいときは「クリア」のキー操作を行う。
【0043】
図15(a)の状態でユーザが「OK」のキー操作をすると、自動供給モードがスタートし(S102)、携帯電話機400は前回補給時からの消費電流のデータを記憶部103から読み出し消費電流積算値を算出する(S103)。消費電流は予め定められた時間間隔でサンプリングされ記憶部103に記憶される。なお、記憶部103に前回補給時からサンプリング時間ごとに消費電流を積算した値を記憶させておいてもよい。次に燃料供給装置600にセットされたか確認する(S104、S203)。これは、携帯電話機400の制御部102が確認のための信号を通信部500及び通信部662を介して燃料供給装置600の制御部610に送信し、制御部610から応答があったことで装着を確認する。応答が得られなかった場合(S104、S203)には送信を繰り返し、図示してないが、所定回数繰り返しても応答が得られなければエラー表示をして処理を終了する。
【0044】
セットが確認される(S104)とIDと消費電流の積算値を燃料供給装置600に送信する(S106)。燃料供給装置600は携帯電話機400が装着されたことを制御部102からの確認信号を受信することで確認し、応答信号を返送する(S203)。次にIDと消費電流の積算値を受信し(S204)、受信した消費電流の積算値から燃料の供給量と料金を算出し(S205)、通信部662、アンテナ612を介して携帯電話機400に送信する(S206)。
【0045】
この後、燃料供給装置600は、料金を見たユーザが供給中止のため携帯電話機400を携帯電話装着部630からはずしていないか、あるいはタップ625と燃料供給部305とが燃料漏れのないよう密着されているか確認するため再び装着確認を行い(S207)、外れていれば(S207)アラームを発生して(S214)処理を終了する。装着が確認されると(S207)、携帯電話機900からの購入信号の待ち時間のカウントを開始し、予め定められた時間以上経っても購入信号が受信されなければ(S209)、異常あるいはユーザに購入の意志がないとみなしてアラームを発生して(S214)処理を終了する。
【0046】
携帯電話機400は燃料供給量と料金を受信する(S106)と、図15(b)に示すように表示部104に供給量と金額を見積もり値として表示する。なお、同図では供給量と金額の両方を表示しているが、見積もりとしては金額だけ表示してもよい。ユーザはこの見積もり値で購入するのであれば「OK」のキー操作をし(S108)、購入しないのであれば「終了」のキー操作をする(S108)。購入OKであれば、購入処理として購入信号を燃料供給装置600に送信する(S109)。
【0047】
燃料供給装置600は購入信号を受信すると(S210)燃料供給装置620を動作させて燃料供給を行う(S211)。この間、携帯電話機400の表示部104には図15(c)に示すような自動供給中であることを示す表示が行われる。燃料供給装置600は燃料供給が終了すると供給終了信号を供給量、料金とともに携帯電話機400に送信する(S212)。携帯電話機400はこの信号を受けて図15(d)に示すように表示部104に供給量と金額を再度表示する(S110)。この供給量と金額は実際に供給した供給量と金額である。見積もり時と同様にこのステップでも金額だけの表示であってもよい。ここでユーザが「OK」のキー操作をすると処理を終了して待ち受け画面を表示する。なお、S110でユーザがキー操作を予め定められた時間以上しなかった場合、電池の消耗を防ぐため処理を終了して待ち受け画面の表示を行う。
【0048】
一方、燃料供給装置600は供給終了信号を供給量、料金とともに携帯電話機400に送信後、携帯電話機400のIDと料金を基地局900に送信して(S213)処理を終了する。このとき燃料の供給量をID及び料金とともに基地局に送信してもよい。また、燃料供給の過程において燃料供給装置600の表示部640に図15(a)、(b)、(c)、(d)の画面を表示してもよい。
【0049】
次に、携帯電話機400を使用してカートリッジ700を購入し、料金を携帯電話機400の通話料金あるいはデータ通信の料金とともにユーザが支払う方法について、説明する。携帯電話機400のユーザがカートリッジを購入したいとき、図14(b)の画面でカートリッジ購入を選択する(S101)と、表示部104の画面は図16(a)のカートリッジ購入スタート画面に移行する。ユーザが携帯電話機400を燃料供給装置600の携帯電話装着部630にセットして、図9の燃料供給装置の表示画面640で「カートリッジ購入(通話料金と同時払い)」の部分のタッチパネル642を操作する(S201、S220、S221)。これにより図12に示すトランサクションが開始される。
【0050】
カートリッジ購入の場合は、カートリッジを携帯電話機400から要求された数量だけ供給するので、タップ625と燃料供給口305との間の燃料漏れの心配がないため装着確認の処理を省略できる。しかし、携帯電話機400と燃料供給装置600間の通信部500、アンテナ510、アンテナ612、通信部662を介しての通信を安定に行うために、携帯電話機400を携帯電話装着部630に装着することが望ましい。
【0051】
この状態でカートリッジ供給モードがスタートし(S120)、携帯電話機400の表示部104には図16(a)の数量入力画面が表示される。この場合画面にはデフォルトで数量が1本と表示される。ユーザは購入本数が1本でよければ「OK」のキー操作を行い、それ以上、例えば5本買う場合には入力部101の数値キーを使って数値を入力し「OK」のキー操作を行うことにより購入数量の入力を行う(S121)。この場合入力された数値は図16(b)に示されるようにデフォルトの表示に上書きされて表示される。携帯電話機400は購入数量をIDとともに通信部500を介して燃料供給装置600に送信する(S122)。燃料供給装置600は購入数量とIDを受信する(S222)と料金を算出して(S223)携帯電話機400に通信部662を介して送信する(S224)。携帯電話機400は料金を受信する(S123)と、表示部104にユーザが指定したカートリッジの購入数量と金額を図16(c)に示すように表示する。
【0052】
ユーザが購入数量を訂正したいときは「戻る」のキー操作をすると、数量入力ステップ(S121)に戻り、図16(a)または(b)の画面から購入数量を再度入力する。図16(c)の画面でユーザが「終了」のキー操作をすると、処理終了の選択となり(S127)、携帯電話機400は処理を終了して待ち受け状態に戻る。
【0053】
一方、図16(c)の表示がされた状態でユーザが「OK」のキー操作をすると(S125)携帯電話機400は購入処理として購入信号を燃料供給装置600に送信する(S126)。燃料供給装置600は携帯電話機400から購入信号を受信する(S225)と制御部がカートリッジ供給部650を制御して携帯電話機400から送信された数量のカートリッジをカートリッジ取り出し口652に供給する。燃料供給装置600は基地局900に携帯電話機400のID情報と料金の情報を送信して(S227)処理を終了する。なお、このとき販売数量の情報を併せて送信してもよい。
【0054】
なお、図18に図示していないが、S224で料金を送信し、予め定められた時間内に購入信号が受信されないときは異常あるいはユーザに購入意志がないとみなし(S225)、アラームを発生して処理を終了する。
【0055】
基地局900は燃料供給装置600からID情報と料金の情報を受信すると、カートリッジの料金を携帯電話機のユーザの通話料金あるいはデータ通信料金に上乗せして徴収するように課金処理を行う。これによりユーザは現金を持たなくてもカートリッジ700の購入ができる。
【0056】
次に携帯電話機400のユーザが現金でカートリッジ700を購入する場合について説明する。この場合はID情報が不要であるので携帯電話機400の携帯電話装着部630への装着は不要である。さらにはユーザが携帯電話機400を携帯していなくても購入が可能である。この場合にはユーザは燃料供給装置600の表示部640に表示された図9の画面で「カートリッジ購入(現金払い)」を選択する(S221)。表示部640には図16(a)に示す数量入力画面とテンキー(図示せず)が表示される(S241)。数量入力画面にはデフォルトとして数量が1本と表示され、ユーザが1本でOKであればタッチパネルの「OK」を操作する。もしユーザが5本購入するのであれば、タッチパネルに表示されたテンキーから5を入力する(S242)。これにより画面は図16(b)になる。
【0057】
図16(a)または図16(b)でユーザがタッチパネルの「OK」を操作すると、表示部640には図16(c)に示すようにユーザが指定したカートリッジの購入数量とそれに対する料金が表示される(S243)。図16(c)でユーザがタッチパネルの「OK」を操作し、硬貨投入口658から料金を投入する。投入された料金が表示された金額以上であれば(S244)、カートリッジ取り出し口652にカートリッジが供給される。投入された金額が表示された料金を超えるときは釣銭がカートリッジ取り出し口652に返却される。このときは領収書(レシート)を発行してもよい。投入された料金が不足であるときは(S244)、図18には図示していないが、不足分の投入を予め定められた時間待ち、その時間を超えても投入されなかった場合は料金が不足している旨の音声ガイダンスを音声ガイダンス装置668から発生し、それでも投入されなかったら投入された料金をカートリッジ取り出し口652に返却して処理を終了する。なお、この場合には燃料供給装置600は基地局900との交信は行わない。
【0058】
本実施形態では、携帯電話機400を燃料供給装置600に装着してから、携帯電話機400と燃料供給装置600の双方の操作を必要としたが、携帯電話機400を燃料供給装置600に装着すると図9の画面が表示され、ここで「自動供給」を選択すると燃料供給装置600の制御部610が携帯電話機400を制御して図17のS102からS107の処理、および図18のS202からS210までの処理を自動で行うようにしてもよい。これにより、ユーザは携帯電話機400を燃料供給装置600に装着して「自動供給」を選択後、表示された料金に対して購入可否を入力するだけで「可」の場合には自動的に燃料の補給と課金の処理が行われる。これによりユーザの操作を簡略化できる。
【0059】
以上の実施形態では、携帯電子機器が携帯電話機である例について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、基地局またはセンタとの間の音声またはデータ(インターネット、電子メールを含む)による通信機能を有し、かつ通信に対して課金が行われるシステムに用いられる携帯情報端末装置(PDA)、携帯型パーソナルコンピュータ等への燃料供給方法、充電方法に本発明を適用しても良い。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料供給あるいは充電を容易に行うことができる携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態におけるシステムの概念を示す図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施の形態で用いられる携帯電話機の外観を示す正面図である。
【図3】本発明の第1及び第2の実施の形態で用いられる携帯電話機の外観を示す背面図である。
【図4】本発明の第1及び第2の実施の形態で用いられる携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1及び第2の実施の形態における燃料供給装置を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1及び第2の実施の形態における燃料供給装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第1及び第2の実施の形態における燃料供給装置に携帯電話機が装着された状態を示す斜視図である。
【図8】本発明の第1及び第2の実施の形態における燃料カートリッジの形状を示す斜視図である。
【図9】本発明の第1及び第2の実施の形態における燃料供給装置の表示部の画面表示例を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態における携帯電話機と燃料供給装置と基地局のトランサクションを示す図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態で燃料の自動供給モードにおける携帯電話機と燃料供給装置と基地局のトランサクションを示す図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態で燃料のカートリッジ供給モードにおける携帯電話機と燃料供給装置と基地局のトランサクションを示す図である。
【図13】本発明の第1及び第2の実施の形態における携帯電話機の表示部の表示画面を示す図で、同図(a)はメニュー画面、同図(b)は待ち受け画面を示す図である。
【図14】本発明の第1及び第2の実施の形態における携帯電話機の表示部の表示画面を示す図で、同図(a)はメニュー画面、同図(b)は待ち受け画面を示す図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態における携帯電話機の表示部の表示画面を示す図で、同図(a)は自動供給開始画面、同図(b)は見積もり画面同図(c)は自動供給中を示す画面、同図(d)は自動供給終了画面を示す図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態における携帯電話機の表示部の表示画面を示す図で、同図(a)はカートリッジ購入の初期画面、同図(b)はカートリッジ購入で購入数量を訂正した画面、同図(c)は購入承認画面を示す図である。
【図17】本発明の第1及び第2の実施の形態における携帯電話機の処理のフローチャートである。
【図18】本発明の第2の実施の形態における燃料供給装置の処理のフローチャートである。
【図19】本発明の第1及び第2の実施の形態における燃料供給装置の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
101:入力部、102:制御部、103:記憶部、104:表示部、300:燃料電池、305:燃料供給口、320:電気量検出部、400:携帯電話機、410:アンテナ、420:高周波回路部、430:音声回路部、440:送話器、445:受話器、450:筐体、500:通信部、510:アンテナ、600:燃料供給装置、610:制御部、612:アンテナ、620:燃料供給部、625:タップ、630:携帯電話装着部、640:表示部、642:入力部、650:燃料カートリッジ供給部、652:カートリッジ取り出し口、658:硬貨投入口、660:高周波回路部、662:通信部、665:低周波回路部、668:音声ガイダンス装置、672:記憶部、690:電源、700:カートリッジ、710:カートリッジ側面、900:基地局。

Claims (9)

  1. 電池を電源として備えてなる携帯電子機器であって、
    電池の残量が少ない旨の表示を行う表示手段と、
    位置情報を受信する位置受信手段と、
    前記位置受信手段により受信した位置情報と、前記携帯電子機器の種類を示す情報とを基地局に送信する送信手段と、
    前記基地局から前記電池に燃料を供給あるいは充電することが可能な供給装置の位置を示す供給装置情報を受信する手段と、
    を備えていることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記携帯電子機器は、前記基地局から前記電池の残量が少ないことを示す通知を受信する通知受信手段を備え、
    前記表示手段は前記通知受信手段により受信した通知に応じて表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記通知受信手段により受信した通知は、必要な燃料供給量あるいは充電量を示す情報を有していることを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記携帯電子機器は、電池に燃料を供給あるいは充電することが可能な供給装置に、前記携帯電子機器を識別する識別情報と、燃料供給量あるいは充電量を示す情報とを送信することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯電子機器。
  5. 携帯電子機器の電池に燃料を供給あるいは充電することのできる供給装置であって、
    前記携帯電子機器を装着する装着手段と、
    前記携帯電子機器から前記携帯電子機器を識別するID情報を受信する受信手段と、
    前記携帯電子機器の電池に燃料を供給あるいは充電する供給手段と、
    前記供給手段による燃料供給あるいは充電の対価に対応した情報を基地局に送信する送信手段と、
    を備えていることを特徴とする供給装置。
  6. 前記受信手段は、前記携帯電子機器から燃料の供給量あるいは充電量を示す供給情報を受信し、
    前記供給手段は、供給情報に応じて前記携帯電子機器の電池に燃料を供給あるいは充電することを特徴とする請求項5に記載の供給装置。
  7. 前記供給装置は、前記対価の支払い方法を選択する選択手段を備え、前記選択手段により現金による支払い方法が選択されたとき、前記送信手段は対価に対応した情報を前記基地局に送信しないことを特徴とする請求項5または6に記載の供給装置。
  8. 携帯電子機器に燃料を補給する補給方法であって、
    前記携帯電子機器は前記基地局に前記携帯電子機器の位置に関する位置情報と、前記携帯電子機器の種類を示す機器情報とを送信し、
    前記基地局は前記携帯電子機器の位置に関する位置情報を受信したとき、前記位置情報および前記機器情報に応じて、前記携帯電子機器に燃料を補給可能な供給装置の位置を示す情報を前記携帯電子機器送信し、
    前記携帯電子機器は、前記供給装置に前記携帯電子機器を識別うる識別情報を送信し、
    前記供給装置は前記携帯電子機器に燃料を供給したあと、前記識別情報と燃料供給の対価に関する情報を前記基地局に送信することを特徴とする供給方法。
  9. 電池を電源として備えてなる携帯電子機器であって、
    電池の残量が所定量よりも少なくなったとき所定の通知を行う通知手段と、
    位置情報を受信する位置受信手段と、
    前記位置受信手段により受信した位置情報と、前記携帯電子機器の種類を示す情報とを基地局に送信する送信手段と、
    前記基地局から前記電池に燃料を供給あるいは充電することが可能な供給装置の位置を示す供給装置情報を受信する手段と、
    を備えていることを特徴とする携帯電子機器。
JP2002289378A 2002-10-02 2002-10-02 携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法 Pending JP2004128827A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289378A JP2004128827A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法
US10/449,227 US20040067412A1 (en) 2002-10-02 2003-05-29 Portable electronic device, power supplying device and power supplying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289378A JP2004128827A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004128827A true JP2004128827A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32040631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289378A Pending JP2004128827A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040067412A1 (ja)
JP (1) JP2004128827A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JP2008061097A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電子機器
JP2009208440A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 携帯型端末機、携帯型端末機の制御方法、及び携帯型端末機の制御プログラム
JP2013511954A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クアルコム,インコーポレイテッド 電子装置のための電力管理
US8853995B2 (en) 2009-06-12 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Devices for conveying wireless power and methods of operation thereof
JP2015511368A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 交換可能燃料カートリッジの遠隔認証

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337490B2 (ja) * 2003-09-29 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 携帯型電子機器
JP2006353042A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法
JP2007027806A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Ltd 携帯端末機
US8099140B2 (en) * 2006-11-24 2012-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power supply system and wireless power supply method
US8922329B2 (en) * 2009-07-23 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Battery charging to extend battery life and improve efficiency
KR20110103295A (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 통신망을 이용한 무선 충전 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19928068C2 (de) * 1999-06-14 2001-05-17 Mannesmann Ag Brennstoffzellensystem und dessen Verwendung
TW462552U (en) * 2000-04-07 2001-11-01 High Tech Comp Corp Charging device combining a device to be charged
US6775562B1 (en) * 2000-04-17 2004-08-10 Sbc Properties, Lp Remote battery replacement notification system and method
US6665549B1 (en) * 2000-06-10 2003-12-16 Motorola, Inc. System that provides replenishment service for power sources used by mobile devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JPWO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2008-07-24 シャープ株式会社 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JP2011154693A (ja) * 2005-02-22 2011-08-11 Sharp Corp 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
US8355965B2 (en) 2005-02-22 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Battery exchange service system and charging method therefor, and portable device
JP2008061097A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電子機器
JP2009208440A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 携帯型端末機、携帯型端末機の制御方法、及び携帯型端末機の制御プログラム
US8853995B2 (en) 2009-06-12 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Devices for conveying wireless power and methods of operation thereof
JP2013511954A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クアルコム,インコーポレイテッド 電子装置のための電力管理
JP2014168378A (ja) * 2009-11-17 2014-09-11 Qualcomm Inc ワイヤレス充電情報を提供するための装置、ワイヤレス電力受信デバイス、ワイヤレス充電器情報を提供する方法、ワイヤレス充電情報を選択する方法、ワイヤレス充電器情報を提供するための電子デバイス、およびコンピュータ可読記録媒体
US9502909B2 (en) 2009-11-17 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Power management for electronic devices
US9680313B2 (en) 2009-11-17 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Authorized based receipt of wireless power
JP2015511368A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 交換可能燃料カートリッジの遠隔認証

Also Published As

Publication number Publication date
US20040067412A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004128827A (ja) 携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法
JP4527335B2 (ja) 第1及び第2のユーザーインターフェースを有する携帯通信装置と、携帯無線電話用のキーパッドと表示部とを含むアクセサリ装置
KR100818355B1 (ko) 주차관리서버를 이용한 주차 카운트 제어시스템 및 그 방법
JP3686872B2 (ja) 携帯電話用バッテリーのリサイクルシステム
US6862496B2 (en) Laundry system
EP2077032B1 (en) Communcation network subscription control
EP2533401A1 (en) Mobile terminal and control method thereof
AU709953B2 (en) Portable telephone system
KR0156175B1 (ko) 전화기의 통화요금 디스플레이장치 및 방법
RU96678U1 (ru) Многофункциональный телекоммуникационный комплекс
KR100852660B1 (ko) 주유 상태 제공 시스템, 주유기, 무선 통신 단말기 및 이를이용한 주유 상태 제공 방법
US20150100440A1 (en) Methods and Systems Related to a Payment Kiosk
JP2020132200A (ja) 供給情報通信システム、通信モジュール及び液体供給設備
TW407423B (en) Mobile phone system and method therefore and terminal used the system thereof
KR100275601B1 (ko) 이동통신망을 이용한 전자캐쉬 재충전 방법 및 전자적 요금 지불을 위한 무선호출 단말기
JP2006013603A (ja) 非接触icカード機能付き携帯電話端末と電池残容量による機能制限方法およびプログラム
JP3819689B2 (ja) 電波発信停止システム、電話サーバシステムおよび電話サーバ
KR100438195B1 (ko) 휴대통신 단말기의 충전시스템 및 방법
JP2000032177A (ja) 携帯用電話機と通信回線との接続方法およびそのシステム
JP4337420B2 (ja) 情報送受信端末及び情報転送システム
KR20090057558A (ko) 휴대단말에서 통화서비스 중 이용요금통지 방법 및 장치
JPH10326379A (ja) バッテリ充電ステーション
KR100217509B1 (ko) 이동공중전화 요금 부과방법
KR100962576B1 (ko) 인터넷 공중전화기를 이용한 정보제공 시스템
KR100607255B1 (ko) 통화요금 결제계좌 변경 및 호 발신허가 기능을 갖는이동통신 단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403