JP2004128409A - 集積回路チップモジュール - Google Patents

集積回路チップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004128409A
JP2004128409A JP2002293915A JP2002293915A JP2004128409A JP 2004128409 A JP2004128409 A JP 2004128409A JP 2002293915 A JP2002293915 A JP 2002293915A JP 2002293915 A JP2002293915 A JP 2002293915A JP 2004128409 A JP2004128409 A JP 2004128409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
integrated circuit
wiring board
circuit chip
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002293915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128409A5 (ja
JP4056348B2 (ja
Inventor
Koji Shinomiya
篠宮 巧治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002293915A priority Critical patent/JP4056348B2/ja
Priority to TW092105883A priority patent/TWI294685B/zh
Priority to US10/395,382 priority patent/US6936914B2/en
Priority to DE10327926A priority patent/DE10327926A1/de
Priority to KR1020030042325A priority patent/KR100598237B1/ko
Priority to CNB03148333XA priority patent/CN100343989C/zh
Publication of JP2004128409A publication Critical patent/JP2004128409A/ja
Priority to US11/154,829 priority patent/US7129588B2/en
Publication of JP2004128409A5 publication Critical patent/JP2004128409A5/ja
Priority to US11/535,115 priority patent/US7408256B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4056348B2 publication Critical patent/JP4056348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】EMCのノイズ耐性を強くして動作の安定性を高めることができる集積回路チップモジュールを得る。
【解決手段】集積回路チップ101,102の回路面には、プラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとが隣合わせに並べて配置されている。片面プリント配線板103には、集積回路チップ101,102の2個の電源パッドがそれぞれフリップチップ実装される2本の電源配線111,112および電源配線121,122が配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成されている。そして、電源配線111,112および電源配線121,122は、それぞれ平行状態を維持して当該片面プリント配線板103の外周付近に到達すると、滑らかで緩やかな曲がり部分を持ち、当該片面プリント配線板103の外周に沿って配置される。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、集積回路チップモジュールに係り、特にEMC(electromagneticcompatibility)対策、すなわち、EMI(electromagnetic interference)とEMS(electromagnetic susceptibility)に対する対策を施した集積回路チップモジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
集積回路チップモジュールは、多くの場合、プリント配線板に複数の集積回路チップを搭載したいわゆるマルチチップモジュールとして構成されている。例えば、携帯電話機では、非常に小さい実装面積と実装容積のケース中に、音声信号、画像信号、データ信号などを信号処理する回路、制御回路、信号を電波に変換して送信受信する回路、液晶表示回路などが搭載されるので、これら回路を軽薄短小にするため、マルチチップモジュールとして搭載する方法が採用されている。集積回路チップモジュールは、同様の軽薄短小化の理由から、携帯端末やカメラ一体型ビデオなどでも用いられている。さらに、集積回路チップモジュールは、高速動作を必要とするコンピュータや超高周波帯域(GHz帯域)の送受信機や測定器(プローブのフロントエンド回路)などでも用いられている。
【0003】
ところで、例えば、携帯電話機では、搭載された撮像素子が撮像した動画をリアルタイムで送信する場合、電波を発射しながら撮像素子に取得させた映像の送信受信動作と同時に音声の送信受信動作を実行することになる。このとき、携帯電話機が発射した電波は、当該携帯電話機に搭載されている他の内部回路に電磁誘導を引き起こすので、この電磁誘導が原因で他の内部回路が誤動作を起こすことがある。
【0004】
この誤動作の症状としては、撮像した画像に縞模様が入ったり、撮像した画像が歪んだり、撮像した画像の色が正常に再現しない、撮像した画像の信号対雑音比が低下する、などである。また、携帯電話機内のデジタル信号処理回路で発生したCMOSデジタル回路特有の貫通電流ノイズが電源配線を経由して撮像処理回路に流れ込み、撮像した画像の信号対雑音比を低下させる場合もある。
【0005】
そこで、EMC対策が必要であることから、従来の集積回路チップモジュールでは、例えば後述する特許文献に開示されているように、EMC対策設計を施したプリント配線板に集積回路チップを搭載する方法が採用されている。
【0006】
すなわち、従来では、電界の遮蔽と、電源インピーダンスを低くして流れる電流の変化による電圧降下の変化幅が小さくなるようにし、回路信号が電源回路経由で他の回路に回り込むのを防止する目的で、プリント配線板に形成するプラス電圧側およびマイナス電圧側の電源配線(以下、「2本組電源配線」という)のパターンを幅広くしたプレーン状パターンにする方法が採用されている。また、プリント配線板を多層化し、途中の2層に2本組電源配線を割り振ることにより、プレーン状の電源パターンとプレーン状のグランドパターンが容易に実現できるようにする方法も採用されている。
【0007】
そして、上記のEMC対策を施したプリント配線板に搭載する集積回路チップでは、プラス電圧側電源配線用の電極パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとは、並べて隣り合わせに配置されることはなく、2つの電源パッドの間に他の機能を持つパッドが配置され、2つの電源パッドは離れて配置されている。したがって、プリント配線板では、ボンディングワイヤによってそれぞれの電源配線を引き出し、ビアホールを介してプレーン状の電源パターンとプレーン状のグランドパターンとにそれぞれ接続する配線方法が採用されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−20573号公報(0007〜0009:図1)
【特許文献2】
特開2002−26272号公報(0062:図11)
【特許文献3】
特開平6−216272号公報(0021〜0022:図1)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の集積回路チップモジュールの設計では、集積回路チップ内の最適配置のみを考慮して設計され、周辺回路の外付け部品までも考えたEMC対策考慮のチップ内回路配置は行われてない。また、パッケージもパッケージ内部の構造に注意を集中して設計していた。そして、EMC対策は、実装の段階で考慮され、電磁遮蔽だけに頼る方法が採用されていた。例えば、電波輻射の多いクロック回路の周囲や回路ユニットの全体を金属板で囲む方法である。その結果、従来では、EMC対策の規模が大きくなり、コストも高くなっていた。
【0010】
つまり、集積回路チップモジュールの設計段階で、他の集積回路チップに電磁妨害を与えず、かつ、他の集積回路チップからの電磁妨害を受けることなく、他の集積回路チップと共存して機能を果たす状況を作り出す構成が実現できれば、追加対策として電磁遮蔽による対策が必要になったとしても、規模はそれ程大きくはならずに済み、コストも低く抑えることが可能となる。
【0011】
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、EMCのノイズ耐性を強くして動作の安定性を高めることができる集積回路チップモジュールを得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明にかかる集積回路チップモジュールは、プラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとが隣合わせに配置される集積回路チップと、前記2個の電源パッドがフリップチップ実装される2本組電源配線が配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成されるプリント配線板とを備えたことを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、集積回路チップの電源パッド2個が隣り合わせにして配置され、その2個の電源パッドがフリップチップ実装されるプリント配線板上の2本組電源配線が、その太さと間隔をほぼ一定にしてほぼ平行に並べて配置される。その結果、2本組電源配線の配線引き回しは、分布定数回路として考えることができ、また特性インピーダンスをほぼ一定の低い値にすることができ、差動信号と同相信号とに分けて伝達動作させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる集積回路チップモジュールの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1である集積回路チップモジュールを構成する片面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。なお、図1では、電源配線以外の配線は、図示省略されている。また、2個の集積回路チップが搭載される場合について示されている。これらの点は、以下の各実施の形態においても同様である。
【0016】
図1において、集積回路チップ101,102の回路面は、紙面の裏側(片面プリント配線板103側)に向いているので、見えないが、その回路面には、プラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとが隣り合わせに並べて配置されている。
【0017】
片面プリント配線板103には、集積回路チップ101,102の2個の電源パッドがそれぞれフリップチップ実装される2本の電源配線111,112および電源配線121,122が配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に当該片面プリント配線板103の外周に向かって配置形成されている。そして、電源配線111,112および電源配線121,122は、それぞれ平行状態を維持して当該片面プリント配線板103の外周付近に到達すると、滑らかで緩やかな曲がり部分を持ち、当該片面プリント配線板103の外周に沿って配置される独立した電源ラインを構成している。
【0018】
さらに、電源配線111,112と電源配線121,122との間隔は、電源配線111,112および電源配線121,122の配線間隔の2倍以上の距離を取って配置されている。加えて、電源配線111,112および電源配線121,122の配線幅は、図示しない他の配線の配線幅よりも太くなっている。
【0019】
このように、実施の形態1によれば、集積回路チップの電源パッド2個を隣り合わせにして配置し、その2個の電源パッドがフリップチップ実装されるプリント配線板上の2本組電源配線をほぼ平行に並べると共に、その2本組電源配線の太さと間隔をほぼ一定して配置し、さらにプリント配線板の外周に沿わせて配置してある。
【0020】
その結果、2本組電源配線の配線引き回しは、分布定数回路として考えることができ、また特性インピーダンスをほぼ一定の低い値にすることができるので、差動信号と同相信号とに分けて伝達動作させることができる。したがって、供給する電源電圧と電源電流は、差動成分の電力として負荷である集積回路チップに効率よく導くことができる。
【0021】
携帯電話機等の小型携帯機器の送信電波やデジタル回路の動作信号の高調波による電波が2本組電源配線に対して電磁誘導し電圧が誘起されても、同相成分となって2本組電源配線の二つの導体配線に均等に電圧を与えるので、高いインピーダンスに阻止されて電流を流すことができない。つまり、集積回路チップからプリント基板上の2本組電源配線への電磁誘導を阻止することができる。
【0022】
また、プリント配線板上に実装された集積回路チップ間の電源配線以外の配線接続を同一面上のプリント配線で直接接続できるので、配線を短くすることができる。したがって、この配線からの電磁波の放射を少なくでき、また、この配線が受ける電磁波を少なくできるので、妨害を受け難くすることができる集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0023】
加えて、2本組電源配線は、極めて近接した間隔で配置されるので、2本組電源配線のインピーダンスを充分に低くすることができる。また、隣に配置される他の2本組電源配線までの距離は、当該2本組電源配線の配線間隔距離の2倍以上の距離を取って配置するので、充分に結合を小さくすることができ、電気的に独立した2本組電源配線として取り扱うことができる。したがって、電源配線の引き回し設計の容易化を図ることができる。
【0024】
さらに、2本組電源配線の配線幅は、他の配線の配線幅よりも太くしてあるので、電源配線自体の抵抗を下げることができる。同時に、2本組電源配線による伝送線路の分布定数回路の動作周波数特性が改善できるので、より高い周波数に対してEMC対策を施した集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0025】
また、2本組電源配線の曲がり部分は、滑らかな曲線によって緩やかな弧を描くように形成されているので、プリント配線の曲がり部分での配線インピーダンスの変化を小さく抑えることができる。つまり、曲がり部分からの反射や電磁波の放射を小さく抑えることができる。したがって、ダイナミック・ノイズを小さく抑えてノイズ耐性の強化が図れるので、動作を安定化させた集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0026】
ここで、現在の集積回路チップモジュール製造技術では、ラインアンドスペース当たり0.1mmの間隔が特性的かつ経済的に良好な集積回路チップモジュールが得られると考えられている。一方、電源の固有インピーダンスを完全に一定に保って変動のない値で電源配線を引き回すことは困難である。
【0027】
そこで、この実施の形態では、2本組電源配線は、配線間隔を0.1mm以下に設定し、かつ、全長に渡って配線間隔がほぼ一定の距離0.1mm以下を保つように配置することにしている。これによって、2本組電源配線のインピーダンスを50Ω以下の充分低い値にすることができるので、より効果の大きなEMC対策を施した集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0028】
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2である集積回路チップモジュールを構成する両面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。なお、図2では、図1に示した構成と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、実施の形態2に関わる部分を中心に説明する。
【0029】
図2において、両面プリント配線板203の表面には、集積回路チップ101,102の2個の電源パッドがそれぞれフリップチップ実装される2本の電源配線211,212および電源配線221,222が、それぞれ配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に当該両面プリント配線板203の外周に向かって配置形成されている。
【0030】
また、両面プリント配線板203の裏面には、外周に沿って2本の電源配線231,232が配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置されている。そして、裏面側の電源配線231,232と表面側の電源配線211,212および電源配線221,222とが交差する位置にビアホール241,242,243,244が形成されている。ビアホール241,242,243,244の直径は、それぞれ電源配線の配線幅とほぼ同一またはそれよりも小さく設定されている。
【0031】
すなわち、裏面側の一方の電源配線231には、ビアホール241を介して集積回路チップ101側の一方の電源配線211が接続され、ビアホール242を介して集積回路チップ102側の一方の電源配線221が接続されている。また、裏面側の他方の電源配線232には、ビアホール243を介して集積回路チップ101側の他方の電源配線212が接続され、ビアホール244を介して集積回路チップ102側の他方の電源配線222が接続されている。
【0032】
このように、実施の形態2によれば、プリント配線板の表面に配置される複数の2本組電源配線を、ビアホール配線によって、裏面に形成してある2本組電源配線と並列接続して合流させたので、図2に示した例で言えば、4本の電源配線を2本にすることができる。これによって、プリント配線板の面積を減少させることができ、外部接続端子への接続数も減少させることができる。したがって、小型化が図れ、また接続の信頼性も高めることができ、集積回路チップモジュールを安価にすることができる。
【0033】
また、ビアホール配線部分の直径は、プリント配線板上の電源配線幅とほぼ同一もしくは電源配線幅よりも小さくなるように設定したので、ビアホール部分での配線インピーダンスの変化を小さく抑えることができ、その結果、ビアホール部分からの反射や電磁波の放射を小さく抑えることができる。したがって、ダイナミック・ノイズを小さく抑えてノイズ耐性が強化されるので、動作を安定化させた集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0034】
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3である集積回路チップモジュールを構成する片面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。なお、図3では、図1に示した構成と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、実施の形態3に関わる部分を中心に説明する。
【0035】
図3において、実施の形態3では、図1に示した構成において、集積回路チップ101の電源パッド2個と片面プリント配線板103上の2本組電源配線111および112との接続部分の極近く(例えば3mm以内)の片面プリント配線板103上において、2本組電源配線111,112の間にコンデンサ301が挿入接続されている。
【0036】
また、集積回路チップ102の電源パッド2個と片面プリント配線板103上の2本組電源配線121および122との接続部分の極近く(例えば3mm以内)の片面プリント配線板103上において、2本組電源配線121,122の間にコンデンサ302が挿入接続されている。
【0037】
このように、実施の形態3によれば、集積回路チップの電源パッド2個とプリント基板上の2本組電源配線との接続部分の極近くのプリント基板上において、2本組電源配線の間にコンデンサを挿入接続したので、集積回路チップの電源端子のインピーダンスを下げることができる。同時に、集積回路チップの中で発生する高周波ノイズや2本組電源配線を経由して入ってくる高周波ノイズをバイパスして除去できるので、より効果の大きいEMC対策を施した集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0038】
実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4である集積回路チップモジュールを構成する片面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。なお、図4では、図1に示した構成と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、実施の形態4に関わる部分を中心に説明する。
【0039】
図4において、実施の形態4では、図1に示した構成において、片面プリント配線板103の外周に沿って平行配置される4本の電源配線111,112,121,122に対し、3個の外部接続用端子401,402,403が設けられている。
【0040】
4本の電源配線111,112,121,122のうち、外側の電源配線112,121は、外部接続用端子401,403に接続されている。一方、内側の電源配線111,122は、外部接続用端子402の近傍で合流させた後に当該外部接続用端子402に接続されている。
【0041】
そして、電源配線111,122の合流部分404の極近く(例えば5mm以内)の片面プリント配線板103上において、2本組電源配線111,112の間にコンデンサ405が挿入接続され、2本組電源配線121,122の間にコンデンサ406が挿入接続されている。
【0042】
なお、内側の電源配線111,122は、合流させずに、それぞれ独立に片面プリント配線板103上に設けた外部接続用端子に接続することでもよい。この場合には、外部接続用端子の極近く(例えば5mm以内)の片面プリント配線板103上において、2本組電源配線111,112の間にコンデンサ405が挿入接続され、2本組電源配線121,122の間にコンデンサ406が挿入接続されることになる。
【0043】
このように、実施の形態4によれば、2本組電源配線の2組を並べて配置し、この合計4本の外側2本をそれぞれプリント配線板上に独立して設けた2つの外部接続用端子に接続し、内側2本をプリント配線板上に設けた第3の外部接続用端子の近傍で合流させてその第3の外部接続用端子に接続するようにしたので、外部接続用端子の数を1本減らすことができる。その結果、プリント配線板の面積も減少させることができるので、小型化が図れ、また接続の信頼性も高めることができ、集積回路チップモジュールを安価にすることができる。
【0044】
また、合計4本の内側2本をプリント配線板上に設けた外部接続用端子部分で合流させて接続した部分から5mm以内の極近くにおいて、各2本組電源配線間にコンデンサを挿入接続したので、配線合流部分でのインピーダンスを低く抑えることができ、また変動を小さくすることができる。
【0045】
そして、外部接続用端子を介して入ってくる高周波ノイズや二つの2本組電源配線をそれぞれ経由して入ってくる高周波ノイズをバイパスして除去できるので、より効果の大きいEMC対策を施した集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0046】
さらに、2本組電源配線の2組を並べて配置し、4本の電源配線をそれぞれプリント配線板上に独立して設けた外部接続用端子に接続する場合には、外部接続用端子部分の極近くにおいて、各2本組電源配線間にコンデンサを挿入接続するので、外部接続用端子のインピーダンスを下げることができる。同時に、外部接続用端子を介して入ってくる高周波ノイズや電源配線を経由して入ってくる高周波ノイズをバイパスして除去できるので、同様により効果の大きいEMC対策を施した集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0047】
実施の形態5.
この発明の実施の形態5である集積回路チップモジュールでは、以上説明した各実施の形態に対する変形例ないしは各実施の形態から派生する各種の態様が示される。
【0048】
(1)実施の形態1〜4(図1〜図4)では、各集積回路チップは、隣り合わせで並置される2個の電源パッドを有するとした。しかし、多機能の集積回路チップでは、複数の電源を必要とする場合が多い。これには各種の態様が考えられるが、ここでは、(a)アナログ回路とデジタル回路とが混載される場合、(b)必要とされる電源電圧が異なる場合、(c)ノイズを発生する回路やノイズの影響を受け易い回路などノイズ特性が異なる回路が混載される場合、に分けて説明する。
【0049】
(a)アナログ回路とデジタル回路とが混載される場合
一般に、デジタル回路はノイズマージンが大きく取れるのに対し、アナログ回路はノイズマージンが小さくなる。また、デジタル回路では、CMOSの場合、“1”“0”の閾値を超えるときに電力を沢山使う構成であるので、電源配線がアナログ回路と共用であると、デジタル回路の動作による電源電流の変化が電源配線を経由してアナログ回路に影響に与えアナログ信号を劣化させることが起こる。つまり、アナログ回路とデジタル回路とで電源を分離する必要がある。
【0050】
ところが、電源をアナログ回路とデジタル回路に分離できない回路がある。例えば、ADC(アナログデジタルコンバータ)やDAC(デジタルアナログコンバータ)、DCDCコンバータ、コンパレータ、チャージポンプ回路(昇圧回路)、メモリ読み出し回路などである。その一方で、たまにしか動作しないデジタル回路は、アナログ回路と共通の電源にして動作させても問題は生じない。アナログ回路とデジタル回路とで電源を分離する場合には、これらを考慮する必要がある。
【0051】
そこで、アナログ回路とデジタル回路とが混載される集積回路チップでは、内部の電源配線を、主にアナログ回路に供給する2本組電源配線と主にデジタル回路に供給する2本組電源配線とに分離して配置し、それぞれの2本組電源配線について、プラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとが隣り合わせに配置することとする。
【0052】
プリント配線板に形成される2本組電源配線については、実施の形態1にて説明した通りである。すなわち、この集積回路チップが持つ2個の電源パッドの2組がそれぞれフリップチップ実装される2本の電源配線の2組は、それぞれ配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成される。それを基本に、実施の形態2〜4の措置が採られる。
【0053】
この構成によれば、集積回路チップを構成しているデジタル回路部分のCMOSスイッチング回路から発生する貫通電流による電流変化がアナログ回路の電源回路を経由して電源電圧変動ノイズとして回り込む現象を軽減できるので、アナログ回路にはノイズのない一定の電圧が供給できる。したがって、アナログ回路の動作を安定化させ、ノイズの少ないアナログ出力が得られるので、ダイナミック・ノイズの少ない高性能な集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0054】
(b)必要とする電源電圧が異なる場合は、基本的には、集積回路チップに、必要とされる複数の電源それぞれについてプラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとを隣り合わせに配置する。
【0055】
プリント配線板に形成される2本組電源配線については、実施の形態1にて説明した通りである。すなわち、この集積回路チップに複数の電源毎に配置される前記2個の電源パッドがそれぞれフリップチップ実装される2本の電源配線の複数組がそれぞれ配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成される。それを基本に、実施の形態2〜4の措置が採られる。
【0056】
(c)同一電圧であっても、ノイズの発生がある回路グループやノイズの影響を受け易い回路グループなどがある場合は、回路グループ毎に独立してプラス電圧側電源用の電源パッドとマイナス電圧側電源用の電源パッドとを隣り合わせに配置する。
【0057】
但し、この場合には、各回路グループ用の電源パッド2組は、プラス電圧側電源に流れる電流とマイナス電圧側電源に流れる電流が、当該回路グループがダイナミックな動作状態においてほぼ等しい値となるように設定されていることが必要である。すなわち、各回路グループ用の電源パッド2組は、差動電流が流れるように設定しておくのである。
【0058】
プリント配線板に形成される2本組電源配線については、実施の形態1にて説明した通りである。すなわち、この集積回路チップに複数の電源毎に配置される前記2個の電源パッドがそれぞれフリップチップ実装される2本の電源配線の複数組がそれぞれ配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成される。それを基本に、実施の形態2〜4の措置が採られる。
【0059】
(d)このように、集積回路チップの設計は、プリント配線板上のプリント配線の引き回しに合わせた仕様で実施すること、EMC対策のやり易い処理を考慮して集積回路チップの外部に出る電源配線を設計とすることが重要である。
【0060】
これによって、プリント配線板の電源配線引き回しは、伝送線路の分布定数回路として動作させることができ、また特性インピーダンスをほぼ一定の低い値にすることができるので、差動信号と同相信号に分けて伝達動作させることができる。
【0061】
(2)実施の形態2(図2)で示したビアホール配線では、ビアホールの直径を電源配線の幅とほぼ同一またはそれよりも小さく設定して、ビアホール配線の固有インピーダンスをプリント配線による固有インピーダンスにできるだけ近づけるようにしているが、プリント配線による固有インピーダンスと同一の固有インピーダンスを実現することは困難であり、ビアホールで発生する固有インピーダンスの変動によって反射や輻射が発生する。
【0062】
そこで、図2において、ビアホール配線を並列接続して合流させた電源配線の間に、合流させた部分の極近く(例えば5mm以内)にコンデンサを挿入接続し、反射や輻射をバイパスさせて取り除き、集積回路チップ101,102や、裏面の2本組電源配線231,232が接続される外部接続用端子への影響をなくすようにする。
【0063】
具体的には、2本組電源配線211,212を2本組電源配線231,232に接続するビアホール241,243では、集積回路チップ101側と外部接続用端子側の両方または一方で、コンデンサを挿入する。また、2本組電源配線221,222を2本組電源配線231,232に接続するビアホール242,244では、集積回路チップ102側と外部接続用端子側の両方または一方で、コンデンサを挿入する。
【0064】
これによって、配線合流部分とビアホール部分でのインピーダンスを低く抑えることができ、また変動を小さくすることができる。また、外部接続用端子を介して入ってくる高周波ノイズや2本組電源配線を経由して入ってくる高周波ノイズをバイパスして除去できるので、より効果の大きいEMC対策を施した集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0065】
(3)実施の形態1,3,4に示した片面プリント配線板や実施の形態2に示した両面プリント配線板は、フレキシブルプリント配線板で構成することができる。
【0066】
この構成によれば、プリント配線板間の接続配線を兼ねた構成とすることができる。そして、プリント配線板の取り付け形状が任意に変更できるので、取り付け部分の寸法交差を吸収した取り付けができる。また、フレキシブルプリント配線板は、折り曲げて構成できるので、集積回路チップを重ねて搭載でき、小型化が図れる。さらに、フレキシブルプリント配線板は、折り曲げて接着固定した構成とすることができるので、小型化に加えて集積回路チップモジュールの取り付け作業が容易に安定して行える。
【0067】
(4)実施の形態4にて示した外部接続用端子は、フレキシブルプリント配線板に、凸状に引き出した形状として形成したものである。凸状に引き出した形状による外部接続用端子には、次の2つの態様がある。
【0068】
第1の態様は、フレキシブルプリント配線板の端部を凸状に切り抜き、その凸状に飛び出した部分に電極パターンが形成される。電極パターンの形状は、例えば、フレキシブルプリント配線板の片面に0.5mmのラインアンドスペースで、長さは3mmとした長い長方形状とする。そして、電極部分には錆止め用の金メッキが施されるが、裏面には補強板を貼り付けて硬質化し、この部分をコネクタに差し込んで取り付ける。コネクタに取り付ける部分とモジュール本体とは2cm〜5cm程度伸ばして使用される。
【0069】
第2の態様は、オスとメスのコネクタを使用して取る付ける。コネクタは、モジュール本体とは2cm〜5cm程度伸ばして使用される。コネクタは、半田付けによってフレキシブルプリント配線板に取り付け、コネクタを嵌合してはめ込むことで、電気的接続が行われる。
【0070】
この構成によれば、フレキシブルプリント配線板上に引き出した形状にして構成した外部接続用端子がプリント配線板間の接続配線を兼ね備えることができるので、接続作業が容易に行えるようになる。また、集積回路チップモジュール間の接続配線用ケーブルを省略できるので、部品点数を減らして安価にEMC対策を施した集積回路チップモジュールを実現することができる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、集積回路チップの電源パッド2個を隣り合わせにして配置し、その2個の電源パッドがフリップチップ実装されるプリント配線板上の2本組電源配線をほぼ平行に並べると共に、その2本組電源配線の太さと間隔をほぼ一定にして配置したので、2本組電源配線の配線引き回しは、分布定数回路として考えることができ、また特性インピーダンスをほぼ一定の低い値にすることができ、差動信号と同相信号とに分けて伝達動作させることができる。したがって、供給する電源電圧と電源電流は、差動成分の電力として負荷である集積回路チップに効率よく導くことができ、EMCのノイズ耐性を強くして動作の安定性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1である集積回路チップモジュールを構成する片面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。
【図2】この発明の実施の形態2である集積回路チップモジュールを構成する両面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。
【図3】この発明の実施の形態3である集積回路チップモジュールを構成する片面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。
【図4】この発明の実施の形態4である集積回路チップモジュールを構成する片面プリント配線板における電源配線の態様を示す外観図である。
【符号の説明】
101,102 集積回路チップ、103 片面プリント配線板、111,112 電源配線(2本組電源配線)、121,122 電源配線(2本組電源配線)、203 両面プリント配線板、211,212 電源配線(2本組電源配線)、221,222 電源配線(2本組電源配線)、231,232 電源配線(2本組電源配線)、241,242,243,244 ビアホール、301,302,405,406 コンデンサ、401,402,403 外部接続用端子、404 合流部分。

Claims (21)

  1. プラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとが隣合わせに配置される集積回路チップと、
    前記2個の電源パッドがフリップチップ実装される2本組電源配線が配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成されるプリント配線板と、
    を備えたことを特徴とする集積回路チップモジュール。
  2. 内部の電源配線が主にアナログ回路に供給する2本組電源配線と主にデジタル回路に供給する2本組電源配線とに分離して配置され、それぞれの2本組電源配線について、プラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとが隣合わせに配置される集積回路チップと、
    前記2個の電源パッドの2組がそれぞれフリップチップ実装される2本組電源配線の2組が、それぞれ配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成されるプリント配線板と、
    を備えたことを特徴とする集積回路チップモジュール。
  3. 必要とされる複数の電源それぞれについてプラス電圧側電源配線用の電源パッドとマイナス電圧側電源配線用の電源パッドとが隣合わせに配置される集積回路チップと、
    前記複数の電源毎に配置される前記2個の電源パッドがそれぞれフリップチップ実装される2本組電源配線の複数組が、それぞれ配線幅と配線間隔をほぼ一定に維持してほぼ平行に配置形成されるプリント配線板と、
    を備えたことを特徴とする集積回路チップモジュール。
  4. 前記集積回路チップ内の2本組電源配線は、電源を独立して必要とする回路グループ毎に分離して配置され、かつ、各回路グループでは、プラス電圧側電源に流れる電流とマイナス電圧側電源に流れる電流が当該回路グループがダイナミックな動作状態においてほぼ等しい値となるように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の集積回路チップモジュール。
  5. プリント配線板上に複数の集積回路チップがフリップチップ実装される集積回路チップモジュールであって、前記複数の集積回路チップのうち、少なくとも一つは請求項1〜4のいずれか一つに記載の集積回路チップであり、前記プリント配線板には対応する請求項1〜4のいずれか一つに記載の2本組電源配線が形成されていることを特徴とする集積回路チップモジュール。
  6. 前記プリント配線板上に形成される2本組電源配線は、当該プリント配線板の外周に沿わせて配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  7. 前記プリント配線板上に形成される前記2本組電源配線は、間隔を狭くして配置され、隣りに他の2本組電源配線が配置される場合には、他の2本組電源配線との間に、前記2本組電源配線の配線間隔の2倍以上の距離が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  8. 前記プリント配線板上に複数の前記2本組電源配線が形成される場合に、前記2本組電源配線の2組が並べて配置され、合計4本の外側2本はそれぞれプリント配線板上に設けた第1、第2の外部接続用端子に接続され、内側2本はプリント配線板上に設けた第3の外部接続用端子の近傍で合流させて前記第3の外部接続用端子に共通接続されていることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  9. 前記プリント配線板上に形成される前記2本組電源配線の曲がり部分は、滑らかな曲線によって緩やかな弧を描くように形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  10. 前記プリント配線板上に形成される前記2本組電源配線の配線幅は、他の配線の配線幅よりも太くなっていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  11. 前記プリント配線板上に形成される前記2本組電源配線は、配線間隔が0.1mm以下に設定され、かつ、全長に渡って配線間隔がほぼ一定の距離0.1mm以下を保つように配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  12. 前記プリント配線板上に形成される前記2本組電源配線のビアホール配線部分のビアホール配線直径は、前記プリント配線板上の配線幅とほぼ同一もしくは小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  13. 前記プリント配線板上に複数の前記2本組電源配線が形成される場合に、少なくとも、2組の前記2本組電源配線において用いられるビアホール配線を並列接続して合流させてあることを特徴とする請求項2〜12のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  14. 前記電源パッドと前記プリント配線板の電源配線との接続部分から3mm以内の前記プリント配線板上において、前記2本組電源配線の間にコンデンサが挿入接続されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  15. 前記プリント配線板上に設けた前記外部接続用端子から5mm以内の前記プリント配線板上において、前記2本組電源配線の間にコンデンサが挿入接続されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  16. 前記第3の外部接続用端子の近傍で合流させた前記内側2本の間には、合流接続部から5mm以内にコンデンサが挿入接続されていることを特徴とする請求項8に記載の集積回路チップモジュール。
  17. 前記ビアホール配線を並列接続して合流させた電源配線の間には、合流させた部分から5mm以内にコンデンサが挿入接続されていることを特徴とする請求項13に記載の集積回路チップモジュール。
  18. 前記プリント配線板は、フレキシブルプリント配線板で構成されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
  19. 前記フレキシブルプリント配線板は、折り曲げて形成されていることを特徴とする請求項18に記載の集積回路チップモジュール。
  20. 前記フレキシブルプリント配線板は、折り曲げた状態で接着固定されていることを特徴とする請求項19に記載の集積回路チップモジュール。
  21. 前記フレキシブルプリント配線板上には、外部接続用端子が凸状に引き出した形状で形成されていることを特徴とする請求項18〜20のいずれか一つに記載の集積回路チップモジュール。
JP2002293915A 2002-10-07 2002-10-07 集積回路チップモジュールおよび携帯電話機 Expired - Fee Related JP4056348B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293915A JP4056348B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 集積回路チップモジュールおよび携帯電話機
TW092105883A TWI294685B (en) 2002-10-07 2003-03-18 Integrated circuit chip module
US10/395,382 US6936914B2 (en) 2002-10-07 2003-03-25 Integrated circuit chip module
DE10327926A DE10327926A1 (de) 2002-10-07 2003-06-20 Schaltungsintegriertes Mikromodul
KR1020030042325A KR100598237B1 (ko) 2002-10-07 2003-06-27 집적회로 칩 모듈 및 휴대 전화
CNB03148333XA CN100343989C (zh) 2002-10-07 2003-06-30 集成电路芯片组件
US11/154,829 US7129588B2 (en) 2002-10-07 2005-06-17 Portable telephone
US11/535,115 US7408256B2 (en) 2002-10-07 2006-09-26 Integrated circuit chip module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293915A JP4056348B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 集積回路チップモジュールおよび携帯電話機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004128409A true JP2004128409A (ja) 2004-04-22
JP2004128409A5 JP2004128409A5 (ja) 2005-11-17
JP4056348B2 JP4056348B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32040734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293915A Expired - Fee Related JP4056348B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 集積回路チップモジュールおよび携帯電話機

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6936914B2 (ja)
JP (1) JP4056348B2 (ja)
KR (1) KR100598237B1 (ja)
CN (1) CN100343989C (ja)
DE (1) DE10327926A1 (ja)
TW (1) TWI294685B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589787B2 (en) 2003-07-02 2009-09-15 Renesas Technology Corp. Solid state image sensing device
JPWO2017094062A1 (ja) * 2015-11-30 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP2019197919A (ja) * 2019-07-29 2019-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130954B2 (en) * 2000-09-26 2015-09-08 Brocade Communications Systems, Inc. Distributed health check for global server load balancing
FR2820546B1 (fr) * 2001-02-05 2003-07-11 St Microelectronics Sa Structure de protection contre des parasites
JP4056348B2 (ja) * 2002-10-07 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 集積回路チップモジュールおよび携帯電話機
TWI237889B (en) * 2004-01-16 2005-08-11 Optimum Care Int Tech Inc Chip leadframe module
US7714931B2 (en) * 2004-06-25 2010-05-11 Flextronics International Usa, Inc. System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate
KR100712074B1 (ko) * 2004-12-10 2007-05-02 한국전자통신연구원 전원 플레인이 분리된 인쇄회로기판
DE102005008322B4 (de) * 2005-02-23 2017-05-24 Infineon Technologies Ag Signalübertragungsanordnung und Signalübertragungsverfahren
US7554195B2 (en) * 2006-01-03 2009-06-30 Sun Microsystems, Inc. Engine with cable direct to outboard memory
US7709915B2 (en) * 2008-05-07 2010-05-04 Aptina Imaging Corporation Microelectronic devices having an EMI shield and associated systems and methods
US7816779B2 (en) 2008-07-02 2010-10-19 Intel Corporation Multimode signaling on decoupled input/output and power channels
US7663062B1 (en) * 2008-07-30 2010-02-16 Himax Technologies Limited Flexible circuit board
CN107113960A (zh) * 2014-12-08 2017-08-29 株式会社藤仓 伸缩性基板
US9872379B2 (en) * 2016-03-16 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing Llc Flexible printed circuit with radio frequency choke
CN105636424B (zh) * 2016-03-26 2020-04-21 上海冠瑞医疗设备股份有限公司 一种降低emc的机械结构
US9839117B2 (en) 2016-04-11 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible printed circuit with enhanced ground plane connectivity
CN113632182B (zh) * 2019-03-29 2022-12-30 株式会社自动网络技术研究所 布线模块

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505910B2 (ja) * 1990-05-24 1996-06-12 株式会社東芝 半導体集積回路用セルライブラリ
JPH04340252A (ja) * 1990-07-27 1992-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びセルの配置配線方法
JPH06140607A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3267409B2 (ja) 1992-11-24 2002-03-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5592020A (en) * 1993-04-16 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with smaller package having leads with alternating offset projections
JP2953273B2 (ja) * 1993-10-22 1999-09-27 住友電気工業株式会社 低温に冷却する素子の接続方法
JPH07263628A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3180612B2 (ja) * 1995-03-27 2001-06-25 ヤマハ株式会社 半導体集積回路
JP2674553B2 (ja) * 1995-03-30 1997-11-12 日本電気株式会社 半導体装置
JPH08288626A (ja) 1995-04-19 1996-11-01 Canon Inc Ic及びプリント配線基板
JPH0918156A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント配線板
FR2761497B1 (fr) * 1997-03-27 1999-06-18 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'une carte a puce ou analogue
US6534855B1 (en) * 1997-08-22 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Wireless communications system and method of making
JP3111938B2 (ja) * 1997-09-16 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置
JP3055136B2 (ja) * 1998-03-16 2000-06-26 日本電気株式会社 プリント回路基板
DE19914305B4 (de) * 1998-03-31 2004-11-25 Kanji Higashiyamato Otsuka Elektronische Vorrichtung
JP3119242B2 (ja) 1998-07-03 2000-12-18 日本電気株式会社 プリント基板配線処理システム及び方法
DE19962176A1 (de) 1999-12-22 2001-07-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Ball-Grid-Array-Gehäuses und Ball-Grid-Array-Gehäuse
JP2001237249A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001343433A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体テスト装置
WO2001073846A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2002009566A (ja) * 2000-04-17 2002-01-11 Rohm Co Ltd オーディオ信号増幅回路およびこの増幅回路を用いる携帯型の電話機および携帯型電子機器
JP3615126B2 (ja) * 2000-07-11 2005-01-26 寛治 大塚 半導体回路装置
JP2002299568A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fujitsu Ltd Icチップ
JP4056348B2 (ja) * 2002-10-07 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 集積回路チップモジュールおよび携帯電話機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589787B2 (en) 2003-07-02 2009-09-15 Renesas Technology Corp. Solid state image sensing device
JPWO2017094062A1 (ja) * 2015-11-30 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US10638600B2 (en) 2015-11-30 2020-04-28 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2019197919A (ja) * 2019-07-29 2019-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100598237B1 (ko) 2006-07-07
TW200406060A (en) 2004-04-16
TWI294685B (en) 2008-03-11
US7129588B2 (en) 2006-10-31
CN100343989C (zh) 2007-10-17
DE10327926A1 (de) 2004-04-22
US7408256B2 (en) 2008-08-05
JP4056348B2 (ja) 2008-03-05
US20050230845A1 (en) 2005-10-20
US6936914B2 (en) 2005-08-30
US20040065962A1 (en) 2004-04-08
KR20040031569A (ko) 2004-04-13
CN1489206A (zh) 2004-04-14
US20070018307A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129588B2 (en) Portable telephone
US7589787B2 (en) Solid state image sensing device
US6384476B2 (en) Semiconductor integrated circuit and printed wiring substrate provided with the same
US7446633B2 (en) Inductor circuit board, method of forming inductor, and bias-T circuit
US20120147580A1 (en) Printed circuit board
JP4350084B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP2007074613A (ja) 受信装置、受信システム
JP2005341118A (ja) フィルタ回路、論理ic、マルチチップモジュール、フィルタ搭載型コネクタ、伝送装置及び伝送システム
KR20120068716A (ko) 프린트 회로판
JP2021057585A (ja) 低スプリアス電界インダクタ設計
JP2007251446A (ja) 受信装置、受信システム
US6624503B1 (en) Electromagnetic filtering structure
JP2004096351A (ja) 差動信号伝送線路の終端回路
JP4893114B2 (ja) 多層配線基板
JPH09232014A (ja) インタフェースケーブル接続用コネクタ
JP5141806B2 (ja) 多層配線基板
JP5929177B2 (ja) 複合モジュールおよび電子機器
JP4954268B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007324221A (ja) プリント配線板
CN116388790A (zh) 射频模组
JP2009302796A (ja) 受信装置および受信システム
JP2005277022A (ja) 多層基板及び送受信モジュール
JP2005079444A (ja) 半導体装置
JP2009033006A (ja) 高周波モジュールおよび通信機器
JP2007129122A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees