JP2004126150A - 集合住宅における地域情報提供システム - Google Patents

集合住宅における地域情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004126150A
JP2004126150A JP2002289004A JP2002289004A JP2004126150A JP 2004126150 A JP2004126150 A JP 2004126150A JP 2002289004 A JP2002289004 A JP 2002289004A JP 2002289004 A JP2002289004 A JP 2002289004A JP 2004126150 A JP2004126150 A JP 2004126150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
unit
local information
advertisement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002289004A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Saito
齊藤 智夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KK
Original Assignee
ASUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KK filed Critical ASUKU KK
Priority to JP2002289004A priority Critical patent/JP2004126150A/ja
Publication of JP2004126150A publication Critical patent/JP2004126150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】マンションの共用部を有効に利用し、マンションの居住者へ無償で地域情報を提供する。
【解決手段】マンションのエントランス部6に設けたディスプレー75に、広告提供者2から提供される広告情報を表示させる広告システム100がサービス運用会社1によって運営され、その広告システム100は広告提供者2からサービス運用会社1が徴収した広告代金で運営され、さらにサービス運用会社1は広告代金の一部をマンション管理組合4に還元する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集合住宅の共用部で集合住宅の居住者に地域情報を提供する集合住宅における地域情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
マンションなどの集合住宅は、居住スペースなどの居住者が所有する個人の資産である専用部と、受付であるエントランス部や共用の廊下・階段・エレベータなどの共用の資産である共用部とに分かれている。
【0003】
一般に、マンションに居住者が出入りする際には、共用部であるエントランス部を必ず通らなければならないようになっているものが殆どである。エントランス部には、オートロック方式のドア、インターホン、郵便投函箱、管理人室などが設けられているものがある。
【0004】
これらの共用部はマンション管理会社によって維持管理され、その管理費用は居住者から徴収されている。
【0005】
近年、このようなマンション管理会社のなかには、フロントサービスという名称でクリーニングの取次や留守中の荷受を代行するサービスなどを専門のサービス運用会社へ委託し、他のマンションとのサービスの差別化を図るものがある。
【0006】
このようなマンション管理会社やサービス運用会社では、さらに居住者に快適なサービスを提供したいという要望があった。
【0007】
一方、マンションの共用部は、営利目的の使用や個人的な使用のために使用されることが禁止されていることが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、新しくサービスを提供するためには費用が掛かる。いくら快適なサービスを提供しても、管理費用がかさむようでは、居住者を満足させることは難しい。
【0009】
そこで、本発明の目的としては、集合住宅において他の集合住宅と差別化を図るようなサービスを居住者が無償で容易に得ることができ、なおかつ収益の一部を居住者へ還元することにより管理費用の減額が可能である集合住宅の地域情報提供システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の構成は、集合住宅の共用部に設置された表示部を有する共用部端末装置と、前記共用部端末装置の表示部に通信手段を介して情報を表示させる当該集合住宅の居住者へのサービス提供を業務とするサービス提供者側のサーバ装置とを有し、当該集合住宅近隣の地域情報の発信源である地域情報提供者から提供される該地域情報を前記サーバ装置に入力し、前記表示部に当該集合住宅近隣の地域情報を表示させる集合住宅における地域情報提供システムであって、前記サーバ装置は、前記地域情報提供者から提供される地域情報を前記通信手段に配信可能に処理する地域情報処理手段と、前記地域情報処理手段により処理された地域情報を記憶する地域情報記憶手段と、前記地域情報記憶手段により記憶された地域情報を前記共用部端末装置の表示部に表示させる表示情報を作成する表示情報作成手段と、前記表示情報作成手段によって作成された表示情報を前記通信手段を介して前記共用部端末装置に配信する表示情報配信手段とを有する集合住宅における地域情報提供システムである。
【0011】
本発明に係る第2の構成は、上記第1の構成において、前記地域情報提供者から提供される地域情報を前記地域情報提供者側のファクシミリ装置から前記通信手段を介し前記サーバ装置に入力する地域情報入力手段、又は、前記地域情報提供者から提供される地域情報を前記地域情報提供者側の端末装置から前記通信手段を介して前記サーバ装置に入力する地域情報入力手段を有する集合住宅における地域情報提供システムである。
【0012】
本発明に係る第3の構成は、上記第1又は第2の構成において、前記サーバ装置は、前記地域情報提供者からの地域情報に対応させて少なくとも入力日時と該地域情報提供者を記憶させる地域情報提供者情報記憶手段と、前記地域情報提供者情報記憶手段から所定の地域情報を検索する地域情報提供者情報検索手段とを有し、前記表示情報作成手段により表示情報を前記地域情報提供者情報検索手段の検索結果に応じて作成する集合住宅における地域情報提供システムである。
【0013】
本発明に係る第4の構成は、上記第3の構成において、前記共用部端末装置の表示部に、前記地域情報提供者情報検索手段の検索結果に応じて、入力日時が最近のものから一以上の地域情報を表示させる集合住宅における地域情報提供システムである。
【0014】
本発明に係る第5の構成は、上記第1から第4のいずれかの構成において、前記共用部端末装置は入力部を有し、前記入力部からの入力情報に応じて、表示部には選択的に表示情報が表示される集合住宅における地域情報提供システムである。
【0015】
本発明に係る第6の構成は、上記第5の構成において、前記共用部端末装置の表示部には、地域情報を一定時間ごとに連続的に繰り返して表示させる連続表示モードと、前記入力部の選択操作により選択画面を表示させる選択表示モードとを切り替え可能に表示させる集合住宅における地域情報提供システムである。
【0016】
本発明に係る第7の構成は、上記第1から第6のいずれかの構成において、集合住宅の居住者側の端末装置から、前記サーバ装置上の地域情報を、前記通信手段を介して閲覧可能である集合住宅における地域情報提供システムである。
【0017】
本発明に係る第8の構成は、上記第7の構成において、集合住宅の居住者側の端末装置から、前記サーバ装置上の地域情報を、前記通信手段を介して閲覧可能で、さらに前記通信手段を介して前記地域情報提供者に問い合わせ可能又は注文可能である集合住宅における地域情報提供システムである。
【0018】
本発明に係る第9の構成は、上記第8の構成において、集合住宅の居住者が前記地域情報提供システムを利用して注文したことを前記地域情報提供者は確認できる集合住宅における地域情報提供システムである。
【0019】
本発明に係る第10の構成は、上記第1から第9のいずれかの構成において、前記共用部端末装置の表示部は、前記共用部における受付の側面、又は該受付の壁面、又は前記共用部におけるエレベータのうち少なくとも一箇所に設置される集合住宅における地域情報提供システムである。
【0020】
本発明に係る第11の構成は、上記第1から第10のいずれかの構成において、前記サービス提供者は、前記地域情報提供システムの運用について前記地域情報提供者と契約を行い、前記地域情報提供者から広告代金を徴収し、広告代金の一部を集合住宅の居住者に還元する集合住宅における地域情報提供システムである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態における例示が本発明を限定することはない。
【0022】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を有効に実施できる集合住宅における地域情報提供システムの第1の実施の形態について説明する。
【0023】
集合住宅としてのマンションの居住者は、マンションの管理業務を行なうためにマンション管理組合を組織する。マンション管理組合は、各居住者から管理費を集めマンションの管理業務を行なう。マンション管理組合は、マンションの管理業務の一部又は全てをマンション管理会社に管理費を支払って委託することが多い。
【0024】
そして、マンション管理会社は、マンションの管理業務の一部又は全てをさらにサービス提供者であるサービス運用会社に委託し、サービス運用会社は、マンション管理会社からサービス代金を受け取り、マンションの居住者へサービスを提供したり管理業務を行ったりする。このようなサービスとして、留守中の荷物の荷受けやクリーニングの取次ぎなどが行われる。
【0025】
近年、サービス運用会社のなかには、さらに付加価値のあるサービスを提供し、他社との差別化を図り市場での競争力を高めようとする会社もある。このような会社では、居住者に安価で快適なサービスを提供できるシステムが要望される。
【0026】
一方、マンションの居住者は、マンション近隣の商店街の商店、スーパーマーケット、専門店、デパートメントストア、コンビニエンスストアなどの小売店や、マンション近隣の学習塾、映画館、クリーニング店、旅行代理店、病院などを利用することが多い。そのため、マンションの居住者は、これらのマンション近隣の店舗などからお買得品、セール、キャンペーンなどの情報を得て、買い物などを効率良く行なおうとする。
【0027】
これらの地域情報としての広告情報をマンションの居住者が得るためには、新聞の折り込みチラシ、店頭、インターネット上のホームページ、口コミなどが使われることが多い。
【0028】
しかしながら、上記した新聞の折り込みチラシやホームページ上の広告などの閲覧は居住者が任意で行なうものであって、居住者はこれらの広告情報を閲覧しないこともある。そのため、居住者は有用な情報を得られない場合があり、また、地域情報提供者としての広告提供者側は広告費用などを掛けた割には十分な効果が得られない場合がある。
【0029】
また、新聞の折り込みチラシなどの配布物は、作製・配布・運営などに労力や費用が掛かるため、広告情報が更新されるたびに居住者に配布することは難しく、3日に1回など定期的に配布されることが多い。
【0030】
また、ホームページ上の広告は、比較的容易に更新することができるが、居住者がパソコンなどの端末装置を使用できる環境でのみ有効となるうえに、居住者にとっては、パソコンを起動することや、インターネット上の多数のホームページから店舗の情報を引き出すことに手間が掛かるため、閲覧される頻度は低くなる。
【0031】
このように、従来の広告方法では、マンションの居住者が近隣の店舗から有効な広告情報をタイムリーに簡単に得ることが難しかった。さらに、これらの広告情報を得るためには、新聞の購読料金やインターネットの接続料金などの費用が必要となる。また、広告提供者にとっては、マンションの居住者にピンポイントでタイムリーな広告情報を提供することは、店舗などでの売上向上につながるため望ましい。
【0032】
そこで、本発明者らは、このようなマンションの居住者がマンション近隣の店舗などから商品やサービスを購入する際にその店舗でのお買得品情報などを活用したいという要望と、店舗などの広告提供者がピンポイントでタイムリーな広告情報をマンションの居住者に提供したいという要望と、居住者及びマンション管理組合がマンションの管理費を少しでも低価格に抑えたいという要望とに着目し、鋭意創作を重ねた結果、これらの要望にこたえる集合住宅のサービス提供システムを考え出した。
【0033】
本第1の実施の形態に係る集合住宅における地域情報提供システムは、マンションの共用部で広告情報を掲示するための広告システムを設け、この広告システムを使用して広告提供者から提供された広告情報を居住者が閲覧できるようにし、この広告システムの運営は広告提供者からの広告代金を運用して行なうことを特徴とする。
【0034】
本第1の実施の形態において、広告システムは、マンションのエントランス部やエレベータ内などの共用部に表示部としてのディスプレーを有する共用部端末装置を設置し、広告提供者から提出された広告情報をwww(world wide web)サーバに記憶させ、このwwwサーバ上の広告情報を通信手段である通信ネットワークを介して共用部端末装置に配信する。
【0035】
以下、地域情報提供システムの運用方法の一例について図1を用いて説明する。
【0036】
図1は、サービス提供システムの全体構成を説明するための図である。各工程には符号を付して説明する。
【0037】
図1に示すように、マンション居住者3は、マンションの維持管理を行なうためにマンション管理組合4を組織し、マンション管理組合4に管理費を支払う(1)。
【0038】
マンション管理組合4は、マンションの管理業務の一部をマンション管理会社5に委託し、マンション管理会社5に管理費を支払う(2)。
【0039】
さらに、マンション管理会社5は、マンションの管理業務の一部をサービス運用会社1に委託する(3)。
【0040】
サービス運用会社1は、広告提供者2からの広告情報をマンションの居住者3へ提供するための広告システム100を運営し(4)、マンションの居住者3に広告の提供を希望している広告提供者2と広告システム100の使用について契約を行なう(5)。
【0041】
広告提供者2は、広告代金をサービス運用会社1に支払い(6)、広告システム100を使って居住者3に広告情報を配信する(7・8)。これによって、広告提供者2は、居住者3に効率的に広告情報を提供することができる(9)。
【0042】
また、サービス運用会社1は、広告提供者2から徴収した広告代金を使って広告システム100を運営し、その広告代金の一部をマンション管理組合4に還元する(10)。
【0043】
このように、マンション居住者3にとっては、マンション近隣の店舗などからの有効な広告情報を簡単に得ることができるとともに、管理費がさらに必要になることがないため無償でこのサービスを受けることができる。また、広告提供者2にとっては、マンションに適切な広告情報を提供するために、商品やサービスを効率良く広告することができる。
【0044】
なお、本第1の実施の形態において、広告システム100は、予めマンションに設置されたものでも良いし、サービスの依頼があってから構築されるものでも良い。
【0045】
次に、広告システム100の一例について図2を参照して説明する。
【0046】
図2は、広告システム100の全体構成を説明するための図である。
【0047】
図2において、広告提供者2は、新聞折り込みチラシ10や手書き広告11などの広告情報を、ファクシミリ12を使用し通信手段の一形態としての電話回線80を介してサービス運用会社1に送信する。
【0048】
サービス運用会社1は、LAN(Local Area Network)200上に、広告提供者2からの広告情報を受信して処理する業務サーバ20と、広告提供者情報が保存されるデータ−ベース(DB)サーバ30と、インターネットなどの通信ネットワークに接続されるwwwサーバ40とを設けている。ルーター50は、LAN200上に設置され、通信手段の一形態としてのインターネット90を介して送信される情報を各サーバに割り振り、かつ各サーバからインターネット90上に情報を配信する。また、モデム60は、LAN200上に設置され、広告提供者2からファクシミリ12によって電話回線80を介して送信される広告情報を受信し、各サーバ送信する。
【0049】
本第1の実施の形態では、前記業務サーバ20、前記DBサーバ30、及び前記wwwサーバ40からなる3つのサーバ装置を使用しているが、これらの機能を1つのサーバ装置に行なわせることもできる。また、サービス運用会社がサーバ装置を所有する他にも、サーバ装置の維持管理を外部に請け負わせることもできる。
【0050】
前記業務サーバ20は、LAN200上の各装置との通信を制御する通信制御部21と、広告提供者2から送信される広告情報を受信する広告情報受信部22と、受信した広告情報をファクシミリデータからホームページ用のコンテンツに処理する地域情報処理手段としての広告情報処理部23と、処理した広告情報をwwwサーバ40に送信する広告情報送信部24と、受信した広告情報に関する広告提供者情報をDBサーバ30に送信する広告提供者情報送信部25とを有する。
【0051】
前記広告情報処理部23では、ファクシミリデータをBMP(bit map)ファイル・JPEG(Joint Photographic ExpertGroup)ファイル・PDF(Portable Document Format)ファイルなどの画像データに処理し、必要であれば画面サイズに合わせて画像のサイズを変更する。また、前記広告提供者情報送信部25では、受信した広告情報にファイル名を付し、広告情報のファイル名と広告情報の送信元の電話番号と受信した日時をDBサーバ30に送信する。
【0052】
前記DBサーバ30は、LAN200上の各装置との通信を制御する通信制御部31と、業務サーバ20から送信される広告提供者情報を蓄積する広告提供者情報DBが記憶された地域情報提供者情報記憶手段としてのDB記憶部33と、wwwサーバ40からの検索要求に応じて前記広告提供者情報DBを検索する地域情報提供者情報検索手段としての検索制御部32とを有する。
【0053】
前記広告提供者情報DBには、業務サーバ20から送信される広告提供者情報として広告情報のファイル名、送信元ファクシミリ番号、及び受信日時が記憶される。また、広告提供者情報DBには、予め広告提供者2の店舗名と電話番号、広告契約期間が記憶され、業務サーバ20から送信される広告提供者情報から、店舗名と広告契約期間がわかるようになっている。そして、広告情報が、契約店舗からのものであり、広告契約期間中であることを確認することができる。
【0054】
前記wwwサーバ40は、LAN200上の各装置との通信を制御する通信制御部41と、業務サーバ20から送信される広告情報を記憶する地域情報記憶手段としての広告情報記憶部42と、DBサーバ30上の広告提供者情報DBを検索するためのDB検索要求部43と、前記広告情報記憶部42の広告情報や前記DB検索要求部43による検索結果を用いながら表示情報としてのホームページを自動に生成するための表示情報作成手段としてのホームページ自動生成部44と、生成されたホームページを後述する共用部端末装置70にインターネット90を介して配信する表示情報配信手段としてのホームページ配信部45とを有する。
【0055】
また、マンションのエントランス部6には、インターネット90に接続されるパーソナルコンピューターなどの共用部端末装置70が、ディスプレー75と、入力部であるタッチパネル76とともに設けられる。
【0056】
前記共用部端末装置70は、サービス運用会社1のwwwサーバ40との通信をインターネット90を介して制御する通信制御部71と、wwwサーバ40から受信したホームページを処理する表示情報制御部72と、表示情報制御部72で処理されたホームページをディスプレー75に表示させるディスプレー制御部73と、タッチパネル76からの入力信号を処理するタッチパネル制御部74とを有する。
【0057】
前記ディスプレー75としては、ブラウン管によるものや液晶によるものを用いることができる。この他にも、共用部端末装置70にプロジェクターを使って壁面に投影することもできる。
【0058】
前記タッチパネル76の他にも、入力部としてペン入力によるものやボタン入力によるもの、さらには音声入力によるものを用いることができる。
【0059】
以下、広告システム100の使用方法の一例について図3のフローチャートを用いて説明する。図3のフローチャートでは各工程にステップ番号を付して説明する。
【0060】
図3に示す例では、共用部端末装置70のディスプレー75に、広告情報の新着5件を表示させ、表示画面の更新を適宜に行なう。
【0061】
図3において、業務サーバ20では、広告提供者2が送信するファックスデータから構成される広告情報を広告情報受信部22で受信し(S01)、広告情報処理部23でファックスデータを画像データに処理し、必要であればサイズの変更などの画像処理を行い(S02)、広告情報送信部24でwwwサーバ40に送信し(S03)、wwwサーバ40上の広告情報記憶部42に記憶させる(S04)。また、広告情報のファイル名と送信元電話番号と受信日時からなる広告提供者情報をDBサーバ30に送信し(S05)、DBサーバ30上の広告提供者情報DBに登録する(S06)。
【0062】
共用部端末装置70は、表示情報制御部72によって例えば所定の時間ごとにwwwサーバ40にアクセスする(S07)。
【0063】
wwwサーバ40では、共用部端末装置70からのアクセスに応じてDB検索要求部43が起動し、広告情報の新着5件のファイル名を検索するようにDBサーバ30に検索要求をする(S08)。
【0064】
DBサーバ30では、wwwサーバ40からの要求を受けて、広告提供者情報DBから広告情報を受信日時の新しいものから順に5件検索し(S09)、検索した5件の広告情報のファイル名をwwwサーバ40に送信する(S10)。
【0065】
wwwサーバ40では、その検索結果に応じて広告情報が受信日時の降順に並んだ表示画面aを作成し(S11)、その表示画面aを共用部端末装置70に送信する(S12)。そして、共用部端末装置70は、表示画面aを受信してディスプレー75に表示する(S13)。
【0066】
ディスプレー75に表示画面aが表示された状態で所定の時間が経過すると、再びwwwサーバ40にアクセスを繰り返す(S14)。
【0067】
また、同様の操作で、マンションの居住者3がお買得品情報を検索するように入力すると、wwwサーバ40とDBサーバ30を介して、ディスプレー75にお買得品情報が表示されるようにすることもできる。
【0068】
また、マンションのエントランス部6には、図4に示すように、入口301と、郵便受け302と、管理人窓口303と、インターホン304と、オートロック方式のドア305と、上記したディスプレー75とが設けられている。ディスプレー75は、マンション内で居住者3が通行するときに目にとまりやすい場所に設けるとよく、本第1の実施の形態の他にも、共用部である廊下・階段やエレベーターなどに設置することができる。また、ディスプレー75は、共用部の壁面に掛けたり、共用部に設置した設置台の上に置いたり、共用部の壁面に嵌め込むようにして設置することができる。
【0069】
このような広告システム100によれば、広告提供者2から提出された広告情報を、サービス運用会社1の社内で操作するだけで、即時にマンションのエントランス部6に掲示することができる。
【0070】
この広告システム100を使って共用部端末装置70のディスプレー75に表示する情報は、必要に応じて、その他にも自治体・地域サークル・マンション管理会社5からの連絡用に使用することができる。
【0071】
次に、上記した広告システム100でのディスプレー75の表示画面の一例について図5を用いて説明する。
【0072】
図5は、ディスプレー75の表示画面の一例を示す図である。
【0073】
図5(a)はディスプレー75のトップ画面400の一例である。共用部端末装置70が起動してサービス運用会社1のwwwサーバ40にアクセスしたときに最初に表示される画面である。
【0074】
図5(a)において、「お知らせ」410部分には、「10月の行事予定」411、「ごみ出しについて」412、「エレベータ点検」413、「駐車場の合鍵」414、及び「秋祭りのお知らせ」415の見出しが表示され、タッチパネル76によってそれぞれの見出し部を選択することでそれぞれの選択画面が表示される。また、「お得情報」420には、上述した表示画面aのように新着5件分421〜425の広告情報が見出しで表示され、タッチパネル76によってそれぞれの見出し部を選択することでそれぞれの選択画面が表示される。前記「お得情報」42に表示される広告情報は、適宜に更新されるようになっている。
【0075】
図5(b)は、図5(a)の「お得情報」420で「新鮮な魚が激安!」422を選択したときに表示される詳細な広告情報画面500である。
【0076】
図5(b)において、詳細な広告情報画面500には、広告提供者である○○鮮魚店からファクシミリ12などでサービス運用会社1に送信された広告情報が、広告システム100を介して表示されている。また、画面上の「トップへ」502を選択すると上記したトップ画面400が表示され、「前へ」503を選択するとこの広告情報の直前の情報が表示され、「次へ」504を選択するとこの広告情報の直後の情報が表示される。
【0077】
図5(c)は、図5(a)の「お知らせ」410で「エレベータ点検」412を選択したときに表示されるエレベータ点検情報画面600である。
【0078】
図5(c)において、エレベータ点検情報画面600には、エレベータ点検情報601と、図5(a)のトップ画面400を表示するための「トップへ」602とが表示される。
【0079】
本第1の実施の形態では、共用部端末装置70のディスプレー75に電源が投入されると、図5(a)に示すトップ画面400が表示される。
【0080】
トップ画面400が表示されて所定の時間が経過すると、複数の広告情報が一定の間隔(例えば数秒)で表示されるいわゆるスライドショーのような待機画面になる。これが請求項6にいう連続表示モードである。
【0081】
前記待機画面が表示される間に、共用部端末装置70のタッチパネル76に居住者3が触れると、図5(a)に示すトップ画面400が表示される。
【0082】
前記トップ画面400では、上記したように、タッチパネル76により各見出しを選択することで、図5(b)に示す広告情報画面500や図5(c)に示すエレベータ点検情報画面600などそれぞれの選択画面が表示される。これが請求項6にいう選択表示モードである。
【0083】
また、前記選択表示モードで各画面が表示されたまま所定の時間が経過した場合は、前記連続表示モードに切り替わる。
【0084】
ディスプレー75の表示方法は、上記した例に限定されることはなく、wwwサーバ40上のホームページ自動生成部44の設定を変更するなどして変えることができる。例えば、各広告情報の店舗名にリンク情報を設定し店舗名を選択することで店舗の所在や営業時間を表示する画面が表示されるようにすることもできる。また、待機画面などに動画の情報を表示させたり、各表示画面に音声や音楽を流すようにしたりすることもできる。
【0085】
次に、広告提供者2から提出される広告情報の処理方法について説明する。
【0086】
広告提供者2から提出される広告情報は、上記したファクシミリ12によるものだけではなく、その他にもさまざまな場合が考えられる。例えば、新聞の折り込みチラシや手書き広告を郵送や手渡しで紙媒体のまま提出する場合、ホームページ用のコンテンツやオンライン広告のために作成された画像・文字データをCD(コンパクトディスク)やFD(フロッピーディスク)などの記録媒体に保存して提出する場合、広告提供者2の不図示の端末装置からこれらの画像・文字データを通信ネットワークを介して提出する場合などが考えられる。なお、これらの広告情報は、その他にも本広告システム用に編集されたものでもよい。
【0087】
紙媒体による広告情報の場合、サービス運用会社1では、紙媒体上の広告情報を不図示のイメージスキャナで不図示の端末装置に読込み画像データにし、その画像データを端末装置から業務サーバ20に送信し、業務サーバ20の広告情報処理部23でホームページ用のコンテンツに処理し、その後は上記した例と同様の処理が行われる。
【0088】
また、記録媒体に保存された画像・文字データによる広告情報の場合、サービス運用会社1では、記録媒体から端末装置を介して又は直接に業務サーバ20に広告情報を読み込み、業務サーバ20の広告情報処理部23でホームページ用のコンテンツに処理し、その後は上記した例と同様の処理が行われる。
【0089】
また、通信ネットワークを介した画像・文字データによる広告情報の場合、広告提供者2から送信される広告情報の接続先をサービス運用会社1の端末装置や業務サーバ20にして、上記したように端末装置や業務サーバ20から広告情報を読み込むことができる。また、wwwサーバ40に登録フォームを設置しておき、広告提供者2がこの登録フォームを使って広告情報をwwwサーバ40に直接に送信し、wwwサーバ40の広告情報記憶部42に記憶させることもできる。
【0090】
このように、本第1の実施の形態では、広告提供者2は任意の方法で広告情報を広告システム100に入力することができる。そのため、広告システム100を使用するときに広告提供者2は新しい設備を購入する必要がない。また、ファクシミリ12を使用することで、手書きで作成した広告を広告システム100を使用して即時に共用部端末装置70に表示できるため、マンションの居住者3にリアルタイムな情報を簡単に提供することができる。
【0091】
以上説明したように、本第1の実施の形態によれば、広告提供者2から徴収した広告代金の一部が、マンション管理組合4に還元されるため、結果としてマンション居住者3が支払う管理費用が減額される。サービス提供会社1は、このようなサービスをマンションに提供することで、他のマンションで提供されるサービスとの差別化を図ることができるようになり、市場での競争力を高めることができる。
【0092】
また、本第1の実施の形態によれば、従来では使用方法が限られていたマンションの共用部6を有効に活用し、マンション居住者3に地域情報を提供することができる。
【0093】
また、本第1の実施の形態によれば、マンションのエントランス部6のようなマンション居住者3が必ず通行する場所で広告情報が提供され、居住者3全員が広告情報を強制的に見ることになるため、広告提供者2は高い広告効果を得ることができる。
【0094】
また、本第1の実施の形態によれば、ディスプレー75の待機画面に連続表示モードを表示させるため、通行中の居住者3に視覚的な効果を与え注意を引かせることができ、また、居住者3は立ち止まって操作をすることなく適度な情報を得ることができる。
【0095】
なお、本第1の実施の形態では、地域情報提供システムの運用を、マンション管理会社5と独立したサービス運用会社1が行っているが、これに限定されることはない。
【0096】
また、本第1の実施の形態は、マンション、寮、団地などの集合住宅の他にも、駅構内や店頭などでの運用にも応用することができる。
【0097】
また、本第1の実施の形態は、サービス運用会社1のwwwサーバ40から一箇所のマンションの共用部端末装置70に広告情報が配信されているが、複数箇所のマンションにそれぞれ共用部端末装置を設け、wwwサーバ40上で複数箇所のマンションに応じて広告情報をそれぞれ生成して配信することも可能である。
【0098】
(第2の実施の形態)
以下、本発明を有効に実施できる集合住宅における地域情報提供システムの第2の実施の形態について説明する。
【0099】
本第2の実施の形態は、上記した第1の実施の形態と同様の構成であるため、以下の説明では本第2の実施の形態に特徴的な部分について説明する。
【0100】
上記した地域情報提供システムで使用される広告情報は、wwwサーバ40上にホームページ用のコンテンツとして保存してある。
【0101】
そして、マンションの居住者3は、各居住スペースからパーソナルコンピューターや携帯電話装置などの不図示の端末装置を利用し、このホームページを閲覧することができる。この場合、居住者3はホームページから各広告提供者2に通信ネットワークを介して発注や問い合わせをすることができる。
【0102】
また、居住者3はwwwサーバ40上のホームページを介して広告提供者2へ発注などを行なうため、広告提供者2は、居住者3の発注などのアクセスが地域情報提供システムを介したものであると判断することができる。
【0103】
また、wwwサーバ40上のコンテンツの利用にはアクセス制限がされ、マンションの居住者3のみが閲覧できるように設定してあり、周辺の別のマンションなどのサービスと差別化を行なうようにすることができる。
【0104】
以上説明したように、本第2の実施の形態によれば、上記した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、マンション居住者3側の端末装置からwwwサーバ40上のホームページを閲覧することができるため、居住者3が各居住スペースからも地域情報提供システムの広告情報を活用することができる。そのため、マンション居住者3は、共用部端末装置70のディスプレー75に表示された広告情報を通行中に見て気になった際に、各居住スペースに戻ってから時間をかけて見ることができるようになる。
【0105】
さらに、居住者3側の端末装置から広告システム100を使って発注などができるため、居住者3はさらに有効に広告システム100を使用することができる。また、広告提供者2にとっては、居住者3からの発注などが地域情報提供システムを使用したものであると判別できるため、このシステムの有用性を認識することができる。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1から11に係る発明によれば、マンション等の集合住宅におけるエントランス部、エレベータ等の共用部を有効に活用して当該マンションの居住者に常に新しい地域情報を提供することができ、近隣のマンションとのサービス面での差別化を図ることができる。
【0107】
請求項2に係る発明によれば、広告提供者にとっても、例えばファクシミリを用いるという既存の通信システムを利用して、折り込みチラシ等の既存の広告媒体によるタムリーな情報を契約しているマンションに向けて効果的に提供することが可能となり、高い広告効果が期待できる。
【0108】
請求項4に係る発明によれば、常に新しい近隣のスーパの情報を知らせることができる。
【0109】
請求項5に係る発明によれば、共用部端末装置に表示される情報の中でマンションの居住者は注意を惹いた情報を選んで見ることができる。
【0110】
請求項6に係る発明によれば、連続表示モードでは、広告提供者から提供された情報を常に連続的に繰り返し表示するので、マンション居住者には満遍なく広告情報を注視させることができ、またこのような広告情報を表示する共用部端末装置は居住者が必ず通過しなければならないマンションの共用部に設けているので、広告提供者に対し、マンションの居住者全員が平等に自社の広告を強制的に見てもらえるということを保証できる。
【0111】
特に、請求項11に係る発明によれば、地域情報提供者から徴収した公告代金の一部を集合住宅の居住者に還元することができるので、当該集合住宅の居住者は有用なサービスを無償で享受でき、管理費用の低減の恩恵を受けることが可能となり、この点においてもこのシステムを導入していない他のマンションとの差別化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第1の実施の形態に係る地域情報提供システムの運用方法を説明するための図である。
【図2】本第1の実施の形態に係る広告システムを説明するための図である。
【図3】本第1の実施の形態に係る広告システムの使用方法を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図4】本第1の実施の形態に係るディスプレーの設置例を説明するための図である。
【図5】本第1の実施の形態に係るディスプレーの表示例を説明するための図であり、(a)はトップ画面、(b)は詳細な広告情報画面、(c)はエレベータ点検情報画面を示す図である。
【符号の説明】
1  サービス運用会社
2  広告提供者
3  マンション居住者
4  マンション管理組合
5  マンション管理会社
6  マンションエントランス部
10  新聞折り込みチラシ
11  手書き広告
12  ファクシミリ
20  業務サーバ
21  通信制御部
22  広告情報受信部
23  広告情報処理部
24  広告情報送信部
25  広告提供者情報送信部
30 DBサーバ
31  通信制御部
32  検索制御部
33  DB記憶部
40  wwwサーバ
41  通信制御部
42  広告情報記憶部
43  DB検索要求部
44  ホームページ自動生成部
45  ホームページ配信部
50  ルーター
60  モデム
70  共用部端末装置
71  通信制御部
72  表示画面制御部
73  ディスプレー制御部
74  タッチパネル制御部
75  ディスプレー
76  タッチパネル
80  電話回線
90  インターネット
100  広告システム
200  LAN
301  入口
302  郵便受け
303  管理人窓口
304  インターホン
305  オートロックドア
400  トップ画面
410  「お知らせ」部分
411〜415  「お知らせ」の見出し
420  「お得情報」部分
421〜425  「お得情報」の見出し
500  詳細な広告情報画面
501  詳細な広告情報
502  「トップへ」部分
503  「前へ」部分
504  「次へ」部分
600  エレベータ点検情報画面
601  エレベータ点検情報
601  「トップへ」部分

Claims (11)

  1. 集合住宅の共用部に設置された表示部を有する共用部端末装置と、前記共用部端末装置の表示部に通信手段を介して情報を表示させる当該集合住宅の居住者へのサービス提供を業務とするサービス提供者側のサーバ装置とを有し、当該集合住宅近隣の地域情報の発信源である地域情報提供者から提供される該地域情報を前記サーバ装置に入力し、前記表示部に当該集合住宅近隣の地域情報を表示させる集合住宅における地域情報提供システムであって、
    前記サーバ装置は、前記地域情報提供者から提供される地域情報を前記通信手段に配信可能に処理する地域情報処理手段と、前記地域情報処理手段により処理された地域情報を記憶する地域情報記憶手段と、前記地域情報記憶手段により記憶された地域情報を前記共用部端末装置の表示部に表示させる表示情報を作成する表示情報作成手段と、前記表示情報作成手段によって作成された表示情報を前記通信手段を介して前記共用部端末装置に配信する表示情報配信手段とを有することを特徴とする集合住宅における地域情報提供システム。
  2. 前記地域情報提供者から提供される地域情報を前記地域情報提供者側のファクシミリ装置から前記通信手段を介し前記サーバ装置に入力する地域情報入力手段、又は、前記地域情報提供者から提供される地域情報を前記地域情報提供者側の端末装置から前記通信手段を介して前記サーバ装置に入力する地域情報入力手段を有することを特徴とする請求項1に記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  3. 前記サーバ装置は、前記地域情報提供者からの地域情報に対応させて少なくとも入力日時と該地域情報提供者を記憶させる地域情報提供者情報記憶手段と、前記地域情報提供者情報記憶手段から所定の地域情報を検索する地域情報提供者情報検索手段とを有し、前記表示情報作成手段により表示情報を前記地域情報提供者情報検索手段の検索結果に応じて作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  4. 前記共用部端末装置の表示部に、前記地域情報提供者情報検索手段の検索結果に応じて、入力日時が最近のものから一以上の地域情報を表示させることを特徴とする請求項3に記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  5. 前記共用部端末装置は入力部を有し、前記入力部からの入力情報に応じて、表示部には選択的に表示情報が表示されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  6. 前記共用部端末装置の表示部には、地域情報を一定時間ごとに連続的に繰り返して表示させる連続表示モードと、前記入力部の選択操作により選択画面を表示させる選択表示モードとを切り替え可能に表示させることを特徴とする請求項5に記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  7. 集合住宅の居住者側の端末装置から、前記サーバ装置上の地域情報を、前記通信手段を介して閲覧可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  8. 集合住宅の居住者側の端末装置から、前記サーバ装置上の地域情報を、前記通信手段を介して閲覧可能で、さらに前記通信手段を介して前記地域情報提供者に問い合わせ可能又は注文可能であることを特徴とする請求項7に記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  9. 集合住宅の居住者が前記地域情報提供システムを利用して注文したことを前記地域情報提供者は確認できることを特徴とする請求項8に記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  10. 前記共用部端末装置の表示部は、前記共用部における受付の側面、又は該受付の壁面、又は前記共用部におけるエレベータのうち少なくとも一箇所に設置されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の集合住宅における地域情報提供システム。
  11. 前記サービス提供者は、前記地域情報提供システムの運用について前記地域情報提供者と契約を行い、前記地域情報提供者から広告代金を徴収し、広告代金の一部を集合住宅の居住者に還元することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の集合住宅における地域情報提供システム。
JP2002289004A 2002-10-01 2002-10-01 集合住宅における地域情報提供システム Pending JP2004126150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289004A JP2004126150A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 集合住宅における地域情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289004A JP2004126150A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 集合住宅における地域情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004126150A true JP2004126150A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32281339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289004A Pending JP2004126150A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 集合住宅における地域情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004126150A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052383A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Grandim Co Ltd サイト運営方法
JP2009146077A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Aio Corporation:Kk マンション情報管理システム
JP2014021689A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 広告表示装置、広告表示システム、コンピュータおよびそのプログラム
JP2015153219A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 原 周平 ロッカー利用管理システム及びロッカー利用管理方法
JP2015185139A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社ドッドウエル ビー・エム・エス 広告配信装置、広告配信システム及び広告配信方法
WO2019172326A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Necソリューションイノベータ株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2021111506A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10
JP2021192183A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 株式会社エリア広告 プリント広告物製造システム
JP2022164888A (ja) * 2019-11-25 2022-10-27 ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 広告表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052383A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Grandim Co Ltd サイト運営方法
JP2009146077A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Aio Corporation:Kk マンション情報管理システム
JP2014021689A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 広告表示装置、広告表示システム、コンピュータおよびそのプログラム
JP2015153219A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 原 周平 ロッカー利用管理システム及びロッカー利用管理方法
JP2015185139A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社ドッドウエル ビー・エム・エス 広告配信装置、広告配信システム及び広告配信方法
WO2019172326A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Necソリューションイノベータ株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2019172326A1 (ja) * 2018-03-06 2020-12-17 Necソリューションイノベータ株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、および記録媒体
JP2022164888A (ja) * 2019-11-25 2022-10-27 ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 広告表示装置
JP7383771B2 (ja) 2019-11-25 2023-11-20 ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 広告表示装置
JPWO2021111506A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10
JP2021192183A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 株式会社エリア広告 プリント広告物製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alt et al. Designing shared public display networks–implications from today’s paper-based notice areas
US20120323693A1 (en) Electronic Advertisement System and Method for Display Control therefor
JP2003263585A (ja) 広告配信システム、印刷システム、およびコンピュータプログラム
AU775319B2 (en) Method and system for providing personalized online services and advertisements in public spaces
US20020128923A1 (en) System and method for utilizing an internet enabled telephone to conduct business
JP2002015208A (ja) 広告情報の配信システム
JP5885334B2 (ja) 宣伝配信装置及びプログラム
JP2004126150A (ja) 集合住宅における地域情報提供システム
JP2002328875A (ja) 広告システムと広告方法
JP2008217418A (ja) 販売促進システム
WO2012018174A2 (ko) 무선이동단말기를 이용한 공연관람 서비스 제공 시스템 및 그 운용방법
EP3091500A1 (en) Property brokerage server
JP6354798B2 (ja) 配信装置、配信方法及びプログラム
WO1996007151A1 (en) A technique for determining resource usage values in a system that presents on-line computer services as navigable virtual space
KR20220102985A (ko) 사물인터넷기반 숙박업무관리 통합 솔루션 플랫폼 시스템
JP2010250810A (ja) 携帯情報端末及びパソコンを用いた交通媒体広告、デジタルサイネージの情報確認及び物品販売システム並びにそれらとオートチャージシステムを融合させた付帯サービス
JP2004254147A (ja) 地域情報提供システム及び集合住宅
JP2003256878A (ja) 情報提供付き切符、切符の券面を利用した情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供プログラムを記録した記録媒体
WO2001067298A1 (fr) Systeme de service de distribution d'informations
JP2004326701A (ja) 不動産情報提供システム、不動産情報提供方法、不動産情報提供サーバ装置、不動産情報提供クライアント装置、サーバ装置用プログラム、およびクライアント装置用プログラム
JP2003303259A (ja) グループウエアを用いた地域密着型情報提供システム
KR20110083274A (ko) 지역정보 웹 콘텐츠 제공장치
JP5093916B2 (ja) 広告情報取得システム
JP2005071307A (ja) 芸術作品の展示システム
JP2021073591A (ja) 集合住宅情報提供システム、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106