JP2004125231A - エアコンの動作設定装置 - Google Patents

エアコンの動作設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004125231A
JP2004125231A JP2002287842A JP2002287842A JP2004125231A JP 2004125231 A JP2004125231 A JP 2004125231A JP 2002287842 A JP2002287842 A JP 2002287842A JP 2002287842 A JP2002287842 A JP 2002287842A JP 2004125231 A JP2004125231 A JP 2004125231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
heat exchange
outdoor heat
air conditioner
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002287842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270836B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sakata
酒田 龍雄
Tetsuo Hayashi
林 徹郎
Mitsuru Fujiyoshi
藤吉 充
Shigeru Sugiyama
杉山 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chofu Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chofu Seisakusho Co Ltd filed Critical Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002287842A priority Critical patent/JP4270836B2/ja
Publication of JP2004125231A publication Critical patent/JP2004125231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270836B2 publication Critical patent/JP4270836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】メインカバーを閉じたまま動作設定を迅速かつ確実に行うことができるエアコンの動作設定装置を提供する。
【解決手段】本発明のエアコンの動作設定装置は、筐体54のメインカバー56内に室外熱交換用機器および充電部を備えたエアコンの室外機20に設けられた動作設定装置53において、動作設定装置53は、室外熱交換用機器の動作設定を行う設定スイッチ61と、設定スイッチ61による設定状態または室外熱交換用機器の動作状態を示す表示パネル62とを備え、筐体54の側面のサブカバー57内に配置されている。
【選択図】     図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアコンの動作設定および動作確認を行うエアコンの動作設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エアコンの室外機は、直方体状の金属製の筐体を備え、この筐体内には、室外熱交換器およびコンプレッサを駆動するための電源基板が設けられ、この電源基板上には、エアコンの動作設定を行うためのディップスイッチが設けられている。エアコンの初期設定を行うためには、複数本のねじを外してから、筐体の天面および前面に被さっているメインカバーを取り外して退避させ、ディップスイッチを設定して試運転を行い、動作確認後にメインカバーを取り付けている。また、故障時や定期点検時においても、メインカバーを取り外して各部の動作を確認している。
【0003】
近年は、筐体の側面に窓部を形成し、ここから、室外機内に配置されたLED(発光ダイオード)による表示を視認して、異常の有無を確認する異常確認装置が開発されており、筐体を開けずに異常の内容を認識することができる(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−23010号公報 (第2−4頁、第1−3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載された異常確認装置で異常が確認されたとすると、その後の機器のリセット等を行うためには、メインカバーを開けて電源基板上のリセットスイッチを押したり、ディップスイッチの設定を変更したりする必要があるが、電源基板上には、むき出しのトランス等が配置されており、感電しないように細心の注意が必要となるために作業に時間がかかるという問題がある。
【0006】
また、初期設定やメンテナンス時においても、スイッチの設定が必要になる場合は、メインカバーを開けたまま作業を行うことができないという問題もある。
【0007】
また、異常が発見されても、降雨時には、室外機内が濡れてしまうため、メインカバーを開けることができないという問題もある。
【0008】
さらに、メインカバーを開けると、フィルターがない状態で運転を行うため、熱交換器にごみ等が付着して製品の品質が劣化したり、また、日光や風等が直接当たるため、メインカバーを閉じて行う通常の運転条件と異なり、設定がうまくできなかったり時間がかかったりするという問題もある。
【0009】
そこで本発明が解決しようとする課題は、メインカバーを閉じたまま動作設定を迅速かつ確実に行うことができるエアコンの動作設定装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明のエアコンの動作設定装置は、筐体のメインカバー内に室外熱交換用機器および充電部を備えたエアコンの室外機に設けられた動作設定装置において、前記動作設定装置は、前記室外熱交換用機器の動作設定を行う設定スイッチと、前記設定スイッチによる設定状態または前記室外熱交換用機器の動作状態を示す表示パネルとを備え、前記筐体の側面のサブカバー内に配置されている。室外熱交換用機器には、例えば、圧縮機、室外熱交換器、ファン、膨張弁等の各種弁体等や配管類が含まれる。
【0011】
動作設定装置は、トランス等の充電部を備えたメイン基板に接続されている。
初期設定においては、サブカバーのみを開け、メインカバーを閉じた状態で動作設定を行う。設定スイッチにより、動作設定を行うときには、表示パネルには設定内容が表示される。また、運転時には、表示パネルには、各部の温度や圧力等の動作状態が表示される。運転時には、メインカバーが閉じているので、動作設定時に高電圧の充電部に作業者が触れることが防止される。また、室外熱交換用機器に異物が入ることもなく、さらに、日光や風によって室外熱交換用機器の動作状態が変わることもない。
【0012】
前記サブカバーに、凹状に形成されて前記室外機を把持可能な把持部を設け、前記表示パネルを、表示面を斜め上方に向けて、前記把持部の内側に傾斜配置すると、通常、作業者より下方に配置されている表示パネルを正面に近い角度から視認することができ、表示内容の誤認が防止される。また、表示パネルを傾斜配置することにより、表示パネルの直上方に空間部が形成でき、この部分を把持部として用いることができるので、把持部が外側に突出することを避けて製品をコンパクトに形成することができる。
【0013】
前記室外熱交換用機器に、前記筐体の外側に設けられ、冷媒との間で熱交換させた熱媒水を収容する給水タンクを、この給水タンクと前記室外熱交換用機器との間で前記熱媒水を循環ポンプで循環させる温水配管によって接続し、前記設定スイッチに、前記循環ポンプの出力を設定する機能を設けると、メインカバーを開けずに運転状態を確認でき、給水タンクに水や不凍液を補充するとき、これが充電部に飛散して動作不良を起こすことが防止される。
【0014】
前記サブカバー内に、前記室外熱交換用機器の動作設定を行うリモコンを接続可能なリモコン端子台を設けると、リモコンの接続時にメインカバーを開ける必要がなく、施工性を向上させることができる。なお、リモコンは、室内機側を含むエアコン本体の運転状態の設定を行うようにしておくことが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施形態における空調システムの概略構成図である。本実施形態における空調システムは、夏季には冷房運転もできるが、ここでは冬季の暖房運転の場合について説明する。
【0016】
空調装置は、室内熱交換器11、送風ファン12を有する室内機10と、圧縮機21、室外熱交換器22、ファン23等の室外熱交換用機器を有する室外機20とを備え、室内熱交換器11と室外熱交換器22との間に、圧縮機21からの吐出冷媒を循環させる冷媒循環路30を設け、暖房時には、室外熱交換器22を蒸発器として機能させるとともに、室内熱交換器11を凝縮器として機能させ、送風ファン12により温風を室内に吹き込むように構成されている。
【0017】
本実施形態では、室外機20は、床暖房用の水熱交換器41と給水タンク42と循環ポンプ43を含み、建物の床に設けた床暖房パネル40と水熱交換器41、給水タンク42の間を温水が循環する温水循環路44とで床暖房装置が構成されている。なお、図中の24は電子膨張弁、25はストレーナ、26はマフラー、27は逆止弁、28は四方弁、45は温水コンセントであり、これらの機器類は空調システムとして公知の機器であるので機能などの説明は省略する。
【0018】
図2は、空調システムの電気制御系の接続状態を示す概略構成図である。電源は、室内機10内の室内制御基板46を介して室外機20の室外制御基板47の充電部(図示せず)に供給される。
【0019】
室内制御基板46は、送風ファン12と、雰囲気温度や室内熱交換器11の温度を測定する複数のサーミスタ51とに接続されている。また、室外制御基板47は、相互に接続された充電部、室外機制御部48および床暖房制御部49を有している。
【0020】
室外機制御部48は、四方弁28、圧縮機21、電子膨張弁24とファン23に接続され、床暖房制御部49は、循環ポンプ43および複数の床暖房パネルに温水を分配するために熱動弁や電磁弁等から構成される床暖房用循環水の分岐用装置50に接続されている。
【0021】
また、室外制御基板47には、室外機20周辺の温度や室外熱交換器22の温度等を測定する複数のサーミスタ52が接続され、また、本発明の特徴部分である動作設定装置53が接続されている。動作設定装置53には、床暖房用のリモコン67が、着脱可能に接続されている。
【0022】
図3は、空調システムの室外機の斜視図である。図3に示すように、室外機20は、金属薄板製の直方体状の筐体54と、筐体54の後部に設けられた給水タンク42を有している。
【0023】
筐体54は、その上面および前面を覆うメインカバー56と、一側面を覆うサブカバー57とを有し、動作設定装置53は、サブカバー57内の上部位置に配置されている。また、室外制御基板47は、メインカバー56内の上部に水平配置され、室外熱交換用機器は、メインカバー56内の室外制御基板47の下側に配置されている。また、メインカバー56の前面には、排気用のメッシュ付きの開口部58が形成されている。メインカバー56とサブカバー57はそれぞれ独立して着脱することができる。通常、サブカバー57内には、室内機10と室外機20とをつなぐ配線を接続する端子台が設けられている。
【0024】
給水タンク42は、筐体54内の水熱交換器41によって、冷媒との間で熱交換させた熱媒水を収容することができ、この給水タンク42と水熱交換器41とは、筐体54内に設けられた循環ポンプ43で熱媒水を循環させる温水配管(図示せず)により接続されている。
【0025】
図4は、室外機の部分断面図である。図4に示すように、サブカバー57の上部には、筐体54の内側に向かって凹状の溝部を形成された把持部59が形成されている。なお、筐体54のサブカバー57とは反対側の側面にも同形状の把持部59が形成されている。作業者は、両側の把持部59を把持して室外機20を運搬することができる。
【0026】
図5は、動作設定装置53の正面図である。図5に示すように動作設定装置53は、配線基板60上に、設定スイッチ61と表示パネル62とを備えている。
また、配線基板60上には、室外制御基板47に接続するためのコネクタ63,64、床暖房用のリモコン67(図2参照)を接続するためのリモコン端子台68、リセットスイッチ65および給排水スイッチ66が設けられている。
【0027】
設定スイッチ61は、循環ポンプ43の出力や室外熱交換用機器等の動作設定を、メインカバー56を閉じた状態で行うことができ、表示パネル62は、設定スイッチ61による設定状態や、室外熱交換用機器等の動作状態を表示することができる。
【0028】
図4に戻って、配線基板60は、表示パネル62の表示面が斜め上方を向くように傾斜配置されている。配線基板60を傾斜配置することにより、把持部59の凹部を避けるとともに、サブカバー57を外したときに、斜め上方から表示パネル62の表示面を視認しやすくなっている。
【0029】
次に、動作設定装置53を用いた各種設定および表示について説明する。動作設定を行う場合は、メインカバー56を閉じた状態で、サブカバー57を外して行う。
【0030】
(警報履歴表示モード)
運転停止中に、リセットスイッチ65と給排水スイッチ66を所定時間以上、同時に押すと警報履歴モードとなる。警報は、所定のアルファベットと数字を組み合わせた記号で表示パネル62に表示され、例えば、床暖房の温水戻りサーミスタの異常はE5、室外機の吐出管温度過昇保護の場合はA1が表示される。
【0031】
警報履歴モードにある状態で、給排水スイッチ66を押すたびに、前回、2回前、3回前の順に8回前までの警報履歴が表示される。また、リセットスイッチ65のみを所定時間以上押すと、警報履歴が解除される。また、リセットスイッチ65と給排水スイッチ66を所定時間以上、再度同時に押すと警報履歴モードが解除される。
【0032】
(モニタモード)
所定の設定スイッチ61をオンにすると、モニタ番号とモニタデータを、一定時間おきに交互に表示する。
例えば、D1と80が交互に表示される場合は、D1に設定してあるコンプレッサ回転数が、80Hzであることを示す。
【0033】
(凍結予防機能)
所定の設定スイッチ61のオン・オフを切り替えると、凍結予防ありとなしを切り替えることができる。凍結予防ありの場合は、外気温度が一定温度(例えば4℃)以下の場合に、温水の戻り温度が2℃になるように床暖房運転を行い、外気温度が設定温度(例えば6℃)以上になると、床暖房運転を停止する。
【0034】
また、他の設定スイッチ61のオン・オフの切り替えにより、保温運転ありとなしを切り替えることができる。保温運転ありの場合は、温水の戻り温度が20℃になるように、圧縮機21の出力、または循環ポンプ43の吐出量を調整する。
【0035】
(連動時室温設定モード)
所定の設定スイッチ61をオンにすると、床暖房とエアコン暖房連動時のエアコン側設定温度を設定することができる。この設定スイッチ61をオンにすると、まず、rhの表示と設定室温が交互に表示される。この状態で給排水スイッチ66を押すことにより、表示が10から1ずつ増加し、10℃から30℃までの範囲で、室温を1℃単位で設定することができる。設定した情報はEEPROM(電気的にデータの書込み・消去を行うことができるメモリ)に保存され、停電時においても記録が保持されている。
【0036】
(ポンプ最大値設定モード)
所定の2つの設定スイッチ61を同時にオンにすると、循環ポンプ43のポンプ電圧を80%または90%に切り替えることができる。所定の2つの設定スイッチ61をオンにすると、ppとポンプ電圧(%)が交互に表示され、この状態のときに給排水スイッチ66を押すと、80%と90%を交互に切り替えることができる。
【0037】
(試運転機能)
警報表示中、警報履歴表示モードおよびポンプ最大値設定モードのときを除いて、給排水スイッチ66を所定時間以上押すと試運転を開始する。
試運転が開始されると、室内機10内の送風ファン12や室外機20内の熱交換用機器が作動する。このとき、メインカバー56が閉じているので、筐体54内の温度や圧力は、通常の動作条件が変わることはなく、異常がある場合には、迅速に発見することができる。
【0038】
(水位表示モード)
運転停止中に給排水スイッチ66を1回押すと、水位表示モードになる。
図6(A)は、水位表示時の表示パネルの左側のセグメントの表示を示す説明図である。水位表示字には、8字状に形成されたLEDセグメントのうち、上段、中段および下段にそれぞれ配置された水平な3本のセグメントを使用する。水位が高いときは、上段のセグメントのみが点灯し、水位が中程度であれば、中段のセグメントのみが点灯し、水位が低いときは、下段のセグメントのみが点灯する。
図6(B)は、水位表示時の表示パネルの右側のセグメントの表示を示す説明図である。循環ポンプ43の運転時には、図中に白抜きで示した中段の水平なセグメントを除く6つの環状に配置されたセグメントが時計方向または反時計方向回りに1つずつ順に点灯する。一方、循環ポンプ43が運転されていないときには、特定のセグメントのみが点灯する。このようにして、循環ポンプ43が運転されていることを視認することができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば次の効果を奏する。
(1)筐体のメインカバー内に室外熱交換用機器および充電部を備えたエアコンの室外機に設けられた動作設定装置において、動作設定装置に、室外熱交換用機器の動作設定を行う設定スイッチと、設定スイッチによる設定状態または室外熱交換用機器の動作状態を示す表示パネルとを備え、筐体の側面のサブカバー内に配置したので、サブカバーのみを開け、メインカバーを閉じた状態で動作設定やメンテナンスを行うことができ、動作設定時に高電圧の充電部に作業者が触れることが防止される。また、室外熱交換用機器に異物が入ることもなく、さらに、日光や風によって室外熱交換用機器の動作状態が変わることもない。このようにして、メインカバーを閉じたまま動作設定を迅速かつ確実に行うことができる。
(2)サブカバーに、凹状に形成された把持部を設け、表示パネルを、表示面を斜め上方に向けて、把持部の内側に傾斜配置すると、通常、作業者より下方に配置されている表示パネルを正面に近い角度から視認することができ、表示内容の誤認が防止される。また、表示パネルを傾斜配置することにより、表示パネルの直上方に空間部が形成でき、この部分を把持部として用いることができるので、把持部が外側に突出することを避けて製品をコンパクトに形成することができる。
(3)室外熱交換用機器に、筐体の外側に設けられた給水タンクと、温水配管を接続し、前記設定スイッチに、前記循環ポンプの出力を設定する機能を設けると、メインカバーを開けずに運転状態を確認でき、給水タンクに水や不凍液を補充するとき、これが充電部に飛散して動作不良を起こすことが防止され、装置の信頼性が向上する。
(4)サブカバー内に、室外熱交換用機器の動作設定を行うリモコンを接続可能なリモコン端子台を設けると、リモコンの接続時にメインカバーを開ける必要がなく、設定スイッチと同等の動作設定を行うことができ、動作設定を迅速かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における空調システムの概略構成図である。
【図2】空調システムの電気制御系の接続状態を示す概略構成図である。
【図3】空調システムの室外機の斜視図である。
【図4】室外機の部分断面図である。
【図5】動作設定装置の正面図である。
【図6】(A)は、水位表示時の表示パネルの左側のセグメントの表示を示す説明図、(B)は、水位表示時の表示パネルの右側のセグメントの表示を示す説明図である。
【符号の説明】
10 室内機
11 室内熱交換器
12 送風ファン
20 室外機
21 圧縮機
22 室外熱交換器
23 ファン
24 電子膨張弁
25 ストレーナ
26 マフラー
27 逆止弁
28 四方弁
30 冷媒循環路
40 床暖房パネル
41 水熱交換器
42 給水タンク
43 循環ポンプ
44 温水循環路
45 温水コンセント
46 室内制御基板
47 室外制御基板
48 室外機制御部
49 床暖房制御部
50 分岐用装置
51 サーミスタ
52 サーミスタ
53 動作設定装置
54 筐体
56 メインカバー
57 サブカバー
58 開口部
59 把持部
60 配線基板
61 設定スイッチ
62 表示パネル
63 コネクタ
64 コネクタ
65 リセットスイッチ
66 給排水スイッチ
67 リモコン
68 リモコン端子台

Claims (4)

  1. 筐体のメインカバー内に室外熱交換用機器および充電部を備えたエアコンの室外機に設けられた動作設定装置において、
    前記動作設定装置は、前記室外熱交換用機器の動作設定を行う設定スイッチと、
    前記設定スイッチによる設定状態または前記室外熱交換用機器の動作状態を示す表示パネルとを備え、
    前記筐体の側面のサブカバー内に配置されていることを特徴とするエアコンの動作設定装置。
  2. 前記サブカバーには、凹状に形成されて前記室外機を把持可能な把持部が設けられ、前記表示パネルは、表示面を斜め上方に向けて、前記把持部の内側に傾斜配置されていることを特徴とする請求項1記載のエアコンの動作設定装置。
  3. 前記室外熱交換用機器には、前記筐体の外側に設けられ、冷媒との間で熱交換させた熱媒水を収容する給水タンクが、この給水タンクと前記室外熱交換用機器との間で前記熱媒水を循環ポンプで循環させる温水配管によって接続され、前記設定スイッチは、前記循環ポンプの出力を設定する機能を有することを特徴とする請求項1または2に記載のエアコンの動作設定装置。
  4. 前記サブカバー内には、前記室外熱交換用機器の動作設定を行うリモコンを接続可能なリモコン端子台が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載のエアコンの動作設定装置。
JP2002287842A 2002-09-30 2002-09-30 エアコンの動作設定装置 Expired - Fee Related JP4270836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287842A JP4270836B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 エアコンの動作設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287842A JP4270836B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 エアコンの動作設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125231A true JP2004125231A (ja) 2004-04-22
JP4270836B2 JP4270836B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32280510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287842A Expired - Fee Related JP4270836B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 エアコンの動作設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270836B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007609A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 ダイキン工業株式会社 室外機
JP2012247162A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Panasonic Corp ヒートポンプ温水暖房装置
WO2013073063A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2013108654A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326023U (ja) * 1986-08-04 1988-02-20
JPH05302769A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH07305871A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機用室外ユニットの端子基板
JP2000097509A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Chofu Seisakusho Co Ltd 冷暖房エアコン
JP2002061929A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の運転データ収集システム
JP2002228196A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 制御装置及び空気調和機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326023U (ja) * 1986-08-04 1988-02-20
JPH05302769A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH07305871A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機用室外ユニットの端子基板
JP2000097509A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Chofu Seisakusho Co Ltd 冷暖房エアコン
JP2002061929A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の運転データ収集システム
JP2002228196A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 制御装置及び空気調和機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007609A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 ダイキン工業株式会社 室外機
JP2011021776A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Daikin Industries Ltd 室外機
CN102472510A (zh) * 2009-07-14 2012-05-23 大金工业株式会社 室外机
JP2012247162A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Panasonic Corp ヒートポンプ温水暖房装置
WO2013073063A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2013108654A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
CN103946652A (zh) * 2011-11-18 2014-07-23 三洋电机株式会社 冷冻装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270836B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108700321B (zh) 空调机的室外机、空调机以及空调管理方法
US9970666B2 (en) Air conditioner system
WO2007108447A1 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2013083437A (ja) 空気調和装置、空気調和装置の安全管理方法
JP4835603B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の安全管理方法
JP2004125231A (ja) エアコンの動作設定装置
JP2004156829A (ja) 空気調和機
US20230137712A1 (en) Image processing device, air treatment system, image processing program, and image processing method
JP3071135B2 (ja) 空気調和機
JP4046575B2 (ja) 空気調和装置
KR100194699B1 (ko) 공기조화기의 제어장치
WO2023210036A1 (ja) 空気調和機
JPH10336902A (ja) 系統連系発電装置付空気調和機
JP3005429B2 (ja) 空気調和機の故障診断表示装置
JP3994695B2 (ja) 空気調和機
TW202342921A (zh) 空調機
KR101202291B1 (ko) 대공간용 히트펌프 공조시스템
JP5168396B2 (ja) 空気調和装置
JPH11118229A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3483014B2 (ja) 空調機の制御装置
KR200388010Y1 (ko) 일체형 제어 패널부를 갖는 가스히트펌프 공조시스템
JP3555606B2 (ja) 空気調和機
CN206540286U (zh) 一种中央空调风机盘管
JP3118385B2 (ja) 空気調和機
JP3426931B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees