JP2004123971A - スルホン化高分子膜の製造方法 - Google Patents

スルホン化高分子膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123971A
JP2004123971A JP2002292227A JP2002292227A JP2004123971A JP 2004123971 A JP2004123971 A JP 2004123971A JP 2002292227 A JP2002292227 A JP 2002292227A JP 2002292227 A JP2002292227 A JP 2002292227A JP 2004123971 A JP2004123971 A JP 2004123971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonated polymer
producing
polymer membrane
film
sulfonated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002292227A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kuromatsu
黒松 秀寿
Kiyoyuki Minamimura
南村 清之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002292227A priority Critical patent/JP2004123971A/ja
Publication of JP2004123971A publication Critical patent/JP2004123971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】優れた生産性、かつ、実質的に製造コストが低くなる方法で、燃料電池用膜として有用な特性を発現するスルホン化高分子膜の製造方法を提供する。
【解決手段】スルホン化剤が内包され、好ましくは溶媒(ハロゲン化炭化水素系化合物が好ましく、炭素数3以上がより好ましい)が内包されている反応槽に芳香族高分子化合物からなるフィルムを連続的に浸漬させることで達成される。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スルホン化高分子膜の製造方法およびその方法で得られたスルホン化高分子膜からなる燃料電池用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題や省エネルギーに対する意識の高まりにより、クリーンなエネルギー源として燃料電池が脚光を浴びている。中でも、電解質にプロトン伝導性高分子膜を使用した固体高分子形燃料電池は、低温作動、小型軽量など、他の燃料電池(リン酸形、固体酸化物形、溶融炭酸塩形)にない特徴を有することから、自動車用途、家庭用コージェネレーション用途への適用が検討されてきた。
【0003】
燃料電池用膜としては、1950年代に開発された、スチレン系の陽イオン交換膜があるが、燃料電池動作環境下における安定性に乏しく、本膜を用いての実用上、充分な寿命を有する燃料電池を製造するには至っていない。実用的安定性を有する燃料電池用膜としては、ナフィオン(Nafion,デュポン社の登録商標。以下同様)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸膜が開発され、固体高分子形燃料電池を始めとし、他の電気化学素子への応用が提案されている。
【0004】
現在、パーフルオロカーボンスルホン酸膜は非常に高価なため、固体高分子形燃料電池が広く普及する上での障害となっている。従って、この主要部材である膜コストをできる限り下げることは、固体高分子形燃料電池の普及にとって非常に重要である。
【0005】
より安価な燃料電池用膜を得るために、従来のパーフルオロカーボンスルホン酸膜に代わり炭化水素系高分子化合物の燃料電池用膜も種々検討・提案されいる。その代表的なものとしては、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(たとえば、特許文献1を参照)、スルホン化ポリエーテルスルホン(たとえば、特許文献2を参照)、スルホン化ポリスルホン(たとえば、特許文献3を参照)やスルホン化ポリイミド(たとえば、特許文献4を参照)などの耐熱芳香族系高分子化合物のスルホン化物などが挙げられる。これらの炭化水素系高分子化合物からなる燃料電池用膜は、使用原料が安価で製造が容易なため、低コスト化が可能とされている。しかしながら、高いプロトン伝導度と高耐久性が要求される燃料電池用膜としては、プロトン伝導度が不充分なことが指摘されている。また、それを改善するために、スルホン酸基などのプロトン伝導性置換基の導入量を増やすと、水溶性になったり、膜の吸水率が上昇して、著しく膨潤し、機械的強度が低下するなどハンドリング性が著しく損なわれる点も指摘されている。また、燃料電池用膜として、使用可能な化学的・熱的安定性も不充分な場合が多く、実用化には至っていない。
【0006】
炭化水素系高分子化合物からなる燃料電池用膜は、上述のような特性上の問題点に加え、製造プロセス上の問題点も多い。従来技術においては、炭化水素系高分子化合物を適当な反応条件下でスルホン化処理し、それを回収・洗浄・乾燥し、スルホン化させた炭化水素系高分子化合物を得ている。さらに燃料電池用膜として使用するには、このスルホン化させた炭化水素系高分子化合物を適当な溶媒に溶解させ、支持体上に流延塗布し、溶媒を除去している。
【0007】
具体例を挙げると、5℃の溶解温度で5重量%以上N−メチル−2−ピロリドンに可溶なスルホン化ポリフェニレンサルファイドが提案されている。これはポリフェニレンサルファイドをスルホン化することにより、溶媒溶解性を付与し、容易にフィルムに加工できるポリマーにしたものであり、その製造方法が開示されている。(例えば特許文献5を参照)しかしながら、ここに示されている方法は、ポリフェニレンサルファイドのスルホン化、沈殿・乾燥によるスルホン化物の回収、スルホン化ポリフェニレンサルファイドの非プロトン性極性溶媒溶液の調製、製膜・溶媒除去、など種々の工程を経るものである。
【0008】
従って、特許文献5の技術では、固体高分子形燃料電池に使用可能な燃料電池用膜を得るまでに、前述のごとく、多数の工程が必要である。それゆえ、最終的に反応させる材料費が高くなり、それぞれに反応装置などの設備が必要であり、工数が長く、また、排液処理費が必要になるなど、製造コストが高くなることが容易に推察される。
【0009】
さらに、(特許文献6)には、スルホン化ポリフェニレンサルファイドに代表されるスルホン化芳香族高分子膜の製造方法が開示されている。このスルホン化芳香族高分子膜の製造方法において、スルホン化剤としてクロロスルホン酸、溶媒としてジクロロメタンを使用して、バッチ方式でスルホン化処理する方法が記載されている。この場合、高分子フィルムのスルホン化処理、スルホン化高分子膜の洗浄・加水分解処理、スルホン化高分子膜の乾燥処理、の各処理がバッチ処理となってしまうため、各処理毎にフィルム・膜の搬送設備が必要になることなど、設備的負荷が大きくなる傾向があり、工業的な製造方法に適さない恐れがある。
【0010】
【特許文献1】
特開平6−93114号公報
【0011】
【特許文献2】
特開平10―45913号公報
【0012】
【特許文献3】
特開平9−245818号公報
【0013】
【特許文献4】
特表2000−510511号公報
【0014】
【特許文献5】
特表平11−510198号公報
【0015】
【特許文献6】
国際公開第02/062896号パンフレット
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記問題を解決し、実質的に製造コストが低くなるような簡便な製造方法で、固体高分子形燃料電池に使用可能な特性を有するスルホン化高分子膜の製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明の製造方法は、スルホン酸基と、芳香族高分子化合物からなるスルホン化高分子膜の製造方法であって、スルホン化剤が内包された反応槽に芳香族高分子化合物からなるフィルムを連続的に浸漬するものである。
【0018】
さらに、連続してスルホン化剤を除去・洗浄することが好ましく、さらに、連続してスルホン化高分子膜を乾燥することが好ましい。
【0019】
前記スルホン化剤は、クロロスルホン酸,発煙硫酸,濃硫酸,三酸化硫黄,三酸化硫黄−トリエチルフォスフェート,濃硫酸およびトリメチルシリルクロロサルフェートからなる群から選択される少なくとも1種である。
【0020】
本発明においては、スルホン化剤に加え、溶媒が反応槽に内包されていることが好ましい。
【0021】
前記溶媒は、ハロゲン化炭化水素系化合物であることが好ましく、さらにはハロゲン化炭化水素系化合物の炭素数が3以上であることが好ましい。
【0022】
芳香族高分子化合物が、下記(A)群から選択される少なくとも1種からなるものが好ましい。
(A)群:ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、シアン酸エステル樹脂。
【0023】
さらに、芳香族高分子化合物はポリフェニレンサルファイドであることが好ましい。
【0024】
本発明の燃料電池膜は、上記のいずれかの製造方法で得られるスルホン化高分子膜からなる燃料電池用膜である。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明のスルホン化高分子膜の製造方法は、スルホン酸基と、芳香族高分子化合物からなるスルホン化高分子膜の製造方法であって、スルホン化剤が内包された反応槽に芳香族高分子化合物からなるフィルムを連続的に浸漬するものである。本発明においては、このスルホン化処理工程に加え、さらに、連続してスルホン化剤を除去・洗浄することが好ましい。また、連続してスルホン化高分子膜を乾燥することが好ましい。
【0026】
芳香族高分子化合物からなるフィルムを反応槽内でスルホン化剤と接触させることによって、フィルム(膜)形状のままスルホン酸基を導入することができる。従って、従来の均一反応系でスルホン化高分子を合成した後、膜形状に加工する方法と比較して、反応物の回収・精製・乾燥などの工程、スルホン化高分子の溶媒への溶解や支持体への塗布、溶媒除去などの工程が省略できる。また、バッチ処理との比較においても、本発明の方法ではスルホン化処理から乾燥処理までを連続して行うことが可能であるのに対し、バッチ処理では各処理設備間または各処理設備毎の搬送を行う必要がある。従って、付帯設備の簡略化や生産性の向上の面から好ましい。
【0027】
また、反応槽に浸漬したフィルムに付着、包含されたスルホン化剤を除去・洗浄することを連続的に実施することにより、スルホン化剤による周辺機器の腐食の防止やフィルムのハンドリング性が改善する。除去・洗浄の条件は、使用するスルホン化剤や芳香族高分子化合物の種類を考慮して適宜設定すればよいが、水洗により残存したスルホン化剤を不活性化したり、アルカリを使用して中和処理してもよい。
【0028】
さらに、連続してスルホン化高分子膜を乾燥することによって、実際に使用可能な形態でスルホン化高分子膜を回収することができる。乾燥条件は、使用する芳香族高分子化合物の種類やスルホン化高分子膜の特性を考慮して適宜設定すればよい。スルホン酸基が強い親水性を示すため、洗浄過程において、含水して著しく膨潤している恐れがある。そのため、乾燥時に収縮し、皺や脹れなどの凹凸が生じる恐れがある。従って、乾燥時にはスルホン化高分子膜の面方向に適度なテンションをかけて乾燥することが好ましい。また、急激な乾燥を抑制するため、調湿下で徐々に乾燥してもよい。
【0029】
本発明において、スルホン化剤としては芳香族炭化水素化合物に適用可能な公知のスルホン化剤が使用できる。例えば、クロロスルホン酸,濃硫酸,三酸化硫黄,発煙硫酸,三酸化硫黄−トリエチルホスフェート,トリメチルシリルクロロサルフェートなどが例示できる。スルホン酸基の導入のし易さや得られたスルホン化高分子膜の特性などを考慮するとクロロスルホン酸,三酸化硫黄,発煙硫酸,濃硫酸からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、クロロスルホン酸であることがより好ましい。
【0030】
クロロスルホン酸,三酸化硫黄,発煙硫酸などは水分と激しく反応し、有害な分解ガスの発生を伴って活性が低下する恐れがある。また、発煙硫酸などから放出される硫酸ガスや揮発した三酸化硫黄を外部放出しないようにするため、反応槽の出入口に例えば硫酸などからなる液シール槽を設けても良い。
【0031】
本発明においては、スルホン化剤に加え、溶媒が反応槽に内包されていることが好ましい。即ち、スルホン化剤と溶媒の混合溶液に、芳香族高分子化合物からなるフィルムを供給することによって、スルホン化剤と激しく接触しすぎて、フィルムが劣化するのを抑制することができる。適切な溶媒を使用することによって、スルホン化剤がフィルム内部まで浸透しやすくなるため、スルホン酸基が内部まで均一に導入されやすくなり好ましい。
【0032】
本発明においては、実質的にスルホン化剤と反応しないものであれば使用可能である。特にフィルム内部まで均一にスルホン酸基を導入することを考慮すると、溶媒単独あるいはスルホン化剤と溶媒の混合系で、芳香族高分子化合物からなるフィルムを膨潤させ易いものが好ましい。このような溶媒としては、例えば、n−ヘキサンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、クロロホルム、1−クロロプロパン、1−ブロモプロパン、1−クロロブタン、2−クロロブタン、1−クロロ2−メチルプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、1−ブロモ2−メチルプロパン、1−クロロペンタン、1−ブロモペンタン、1−クロロヘキサン、1−ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサンなどのハロゲン化炭化水素系化合物などが挙げられる。本発明においては、スルホン酸基の導入のし易さ、得られたスルホン化高分子膜の特性などを考慮すると、ハロゲン化炭化水素系化合物であることが好ましく、さらに廃棄等の製造設備上の対策や作業環境などを考慮すると、1−クロロブタンなどの炭素数3以上のハロゲン化炭化水素系化合物であることが好ましい。これらの溶媒は、必要に応じて2種以上を混合して使用しても良い。特に、炭素数2以下のハロゲン化炭化水素化合物は低沸点のため、生産性を上げるために反応温度を高くする場合は、さらに製造設備上の対策が必要となる。
【0033】
反応槽の温度は、使用するスルホン化剤や溶媒の種類を考慮して適宜設定すればよいが、概ね10〜60℃程度が好ましい。この範囲よりも、温度が低い場合には反応が進行しにくくなり、フィルムの供給速度を下げたり、反応槽を大きくして、フィルムとスルホン化剤の接触時間を稼ぐ必要が生じ、生産性が低下する恐れがある。また、この範囲よりも温度が高い場合には、副反応が生じたり、急激に反応が進行しすぎ、膜特性が低下する恐れがある。反応温度は使用する溶媒種や目標とするスルホン酸基導入量や生産性を考慮し、適宜設定すればよい。
【0034】
フィルムの供給速度は、フィルムやスルホン化高分子膜の強度、スルホン化剤や溶媒の種類、目標とするスルホン酸基導入量などの膜特性や生産量などを考慮して、設定すればよい。概ね0.1m/分〜10m/分程度であることが好ましい。この範囲よりも遅い場合は、生産性が不充分となったり、スルホン酸基の導入量が多くなりすぎて、膜物性が低下するなどの恐れがある。また、この範囲よりも速い場合は、スルホン酸基の導入量が不充分となったり、フィルム搬送時にフィルムが破損するなどの恐れがある。
【0035】
本発明においては、芳香族高分子化合物が、下記(A)群から選択される少なくとも1種からなるものが好ましい。
(A)群:ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、シアン酸エステル樹脂。
【0036】
これらの芳香族高分子化合物は、単独、あるいは、2種以上の共重合体、あるいは、必要に応じて2種以上を混合したものを使用しても良い。さらには、得られる膜の特性を考慮して、可塑剤や酸化防止剤、フィラーなどを適宜添加、混合しても構わない。これによって、本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、優れたプロトン伝導度、耐加水分解性・耐酸化性に代表される化学的安定性、メタノールなどのアルコール類の燃料遮断性、酸素・空気などの酸化剤遮断性に優れ、好ましい。
【0037】
これらの中でも、工業的入手の容易さ、得られる膜の特性、などを考慮した場合、ポリフェニレンサルファイドであることが好ましい。
【0038】
これらの芳香族高分子化合物からなるフィルムは、融点以上の温度で高分子化合物を溶融させて実施する熱プレス成形や溶融押し出し成形により得られるものや、適当な溶媒に溶解させた後、その溶液を基板上に流延塗布し、溶媒を除去する流延塗布法により得られるものなどが使用可能である。
【0039】
本発明において、芳香族高分子化合物からなるフィルムの内部まで均一にスルホン酸基を導入するには、使用するフィルムの厚みが概ね5〜100μmの範囲であることが好ましい。この範囲よりも薄い場合は、フィルムの機械的強度が不足し、フィルムを連続的に搬送するときやスルホン化時にフィルムが破壊する恐れがある。また、得られたスルホン化高分子膜を例えば燃料電池用膜として使用する場合においても、膜の破壊などが生じやすくなる恐れがある。一方、この範囲よりも厚い場合は、フィルム内部までスルホン酸基が導入されにくくなったり、フィルムの表面と内部でスルホン酸基の導入量に大きな分布が生じ、安定した性能が発現しにくくなる恐れがある。
【0040】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜のイオン交換容量は、概ね0.3〜3ミリ当量/gであることが好ましい。この範囲よりも小さい場合は、スルホン酸基の導入量が少なくなり、燃料電池用膜として必要なプロトン伝導度が充分に発現しない恐れがある。また、この範囲よりも大きい場合は、スルホン酸基の導入量が必要以上に多くなりすぎ、例えば膜が脆くなる等の機械的特性が低下したり、水やメタノールなどのアルコール類に溶解しやすくなる等して、燃料電池用膜として使用できなくなる恐れがある。
【0041】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、室温でのプロトン伝導度が1.0×10−2S/cm以上であることが好ましい。この範囲よりも小さい場合には、プロトンの移動に対する膜抵抗が大きくなり、充分な発電特性を発現しにくくなる傾向を生ずる。
【0042】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、実用的な機械的強度や燃料・酸化剤の遮断性を有する範囲で、薄い程良い。イオン交換容量やプロトン伝導度が同等であれば、厚みが薄くなるほど、膜抵抗が低くなるため、概ね5〜100μmの厚さであることが好ましい。
【0043】
本発明の製造方法で得られるスルホン化高分子膜は、プロトン伝導性、化学的・熱的安定性、機械的特性を備えており、固体高分子形燃料電池やメタノールなどのアルコール類を使用する直接アルコール形燃料電池に使用可能な燃料電池用膜として好ましい。実際に、燃料電池用膜として使用する場合には、ナフィオンに代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸膜で適用されている公知の方法で、触媒や電極を膜上に接合し、これらと燃料および酸化剤の供給路、集電体から燃料電池セルが構成することができる。また、必要な出力を得るため、セルを複数枚配置して、スタックを構成し、使用することもできる。燃料としては、純水素、メタノール・天然ガス・ガソリンなどの改質水素ガス、メタノールなどのアルコール類、ジメチルエーテルなどが使用可能である。
【0044】
次の本発明のスルホン化高分子膜の製造方法の工程および装置の一例について、図面を引用して説明する。図1のスルホン化剤貯蔵槽1はクロロスルホン酸や発煙硫酸などが、溶媒貯蔵槽2はジクロロエタンや1−クロロブタンなどがそれぞれ貯蔵されている。これらが、反応液貯蔵槽3において、スルホン化剤の濃度が所定値になるように混合され、反応槽4に供給、貯留される。洗浄槽5a、5bにはそれぞれ水が貯留されており、反応槽4に連続して浸漬されたフィルムが供給され、付着、残存した反応溶液が洗浄、除去される。さらに乾燥槽6において、乾燥されて、スルホン化高分子膜が得られる。芳香族高分子化合物からなるフィルムは、図2の被処理物のフィルムロールから連続して、反応槽4、洗浄槽5a、5b、乾燥槽6に連続して供給され、目的物であるスルホン化高分子膜は、巻き取りロール9にて連続的に回収される。絞りロール8は次槽に供給されるフィルムに付随する溶液を除去する役割を果たす。
【0045】
尚、図1および図2には特に記述していないが、必要に応じてそれぞれの工程において、不要物の回収工程や再処理工程などの付帯設備を設けても構わない。
【0046】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更実施可能である。
【0047】
(イオン交換容量の測定方法)
試験体を塩化ナトリウム飽和水溶液に浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間反応させる。室温まで冷却した後、サンプルをイオン交換水で充分に洗浄し、フェノールフタレイン溶液を指示薬として、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で滴定し、イオン交換容量を算出した。
【0048】
(プロトン伝導度)
イオン交換水中に保管した試験体(10mm×40mm)を取り出し、試験体表面の水をろ紙で拭き取る。電極間距離30mmで白金電極間に試験体を装着し、2極非密閉系のテフロン(登録商標)製のセルに設置した後、室温下で電圧0.2Vの条件で、交流インピーダンス法(周波数:42Hz〜5MHz)により、試験体の膜抵抗を測定し、プロトン伝導度を算出した。
【0049】
(引張強度および破断伸びの測定)
JIS K 7127の方法に準じて、試験体の引張強度および破断伸びを測定した。測定はn=5で実施し、破断伸びについては、平均値と最大値を記録した。
【0050】
(実施例1)
本発明に従って、スルホン化高分子膜を製造した。
【0051】
芳香族高分子化合物からなるフィルムとして、ポリフェニレンサルファイドフィルム(商品名:トレリナ、東レ株式会社製、膜厚:50μm)を使用した。
【0052】
2Lのガラス容器に、三酸化硫黄濃度が60重量%の発煙硫酸の0.8重量%ジクロロメタン溶液を満たした。この容器内に浸漬時間が30分になるようにポリフェニレンサルファイドフィルムを連続供給した。次いで、イオン交換水を満たした2Lのガラス容器にこのフィルムを連続供給し、フィルムに付着した発煙硫酸やジクロロメタンを洗浄除去した。フィルムの乾燥は、23℃に調温した恒温恒湿器内で、98%RH、80%RH、60%RH、50%RHの調湿下で、それぞれ30分間放置して行った。この方法により、3時間でスルホン化高分子膜を得た。この膜の特性の評価結果を表1、2に示した。
【0053】
(実施例2)
発煙硫酸の代わりに、クロロスルホン酸を使用した以外は、実施例1と同様にした。この方法により、3時間でスルホン化高分子膜を得た。この膜の特性の評価結果を表1に示した。
【0054】
(実施例3)
ジクロロメタンの代わりに、1−クロロブタンを使用した以外は、実施例1と同様にした。この方法により、3時間でスルホン化高分子膜を得た。この膜の特性の評価結果を表1、2に示した。
【0055】
(比較例1)
500mLのセパラブルフラスコ中で、15gの1,4−ポリフェニレンサルファイド(アルドリッチ製試薬、数平均分子量:10000)を300mLのクロロスルホン酸に溶解させた。氷冷して、反応温度5℃で60分攪拌した。次いで、反応液を20℃にして、発煙硫酸(15%SO)を100mLを滴下し、300分攪拌した。次いで、2kgの氷と600mLの硫酸(30重量%)の混合物中に、上記反応液を攪拌しながら添加した。沈殿物を煮沸したイオン交換水中で洗浄水が中性になるまで、イオン交換水を交換しながら洗浄(イオン交換水の交換10回、のべ洗浄時間80時間)し、沈殿物をろ過により回収した。80℃で3時間乾燥し、スルホン化ポリフェニレンサルファイドを得た。
【0056】
このスルホン化ポリフェニレンサルファイドの20重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を調製し、ガラスシャレー上に流延させて、150℃で12時間減圧乾燥して溶媒を除去した。この方法により、100時間以上かけてスルホン化高分子膜を得た。この膜の特性の評価結果を表1に示した。
【0057】
(比較例2)
パーフルオロカーボンスルホン酸からなるナフィオン115(デュポン社製)を使用した。この膜の特性の評価結果を表1に示した。
【0058】
(比較例3)
900mLのマヨネーズ瓶に、ジクロロメタン945g、クロロスルホン酸4.72gを秤量し、クロロスルホン酸溶液を調製した。ポリフェニレンサルファイドフィルム(東レ(株)製、商品名:トレリナ、膜厚:50μm)を2.21g秤量し、クロロスルホン酸溶液に浸漬接触させ、室温で0.5時間放置した(クロロスルホン酸は、ポリフェニレンサルファイドの芳香族単位に対して2当量)。室温で0.5時間放置後の高分子フィルムを回収し、イオン交換水で中性になるまで洗浄した。
【0059】
反応終了後のポリフェニレンサルファイドフィルムを23℃に調温した恒温恒湿器内で、98%RH、80%RH、60%RH、50%RHの調湿下で、それぞれ30分間放置して行った。この方法により、3時間でスルホン化高分子膜を得た。この膜の特性の評価結果を表1に示した。
【0060】
(比較例4)
クロロスルホン酸溶液への浸漬時間を20時間とした以外は、比較例3と同様にした。この方法により、22.5時間でスルホン化高分子膜を得た。この膜の特性の評価結果を表1に示した。
【0061】
【表1】
Figure 2004123971
【0062】
実施例1〜3と比較例2の比較から、本発明の製造方法で得られたスルホン化ポリフェニレンサルファイドからなるスルホン化高分子膜は、10−2S/cm以上のプロトン伝導度を示し、燃料電池用膜として有用とされる比較例2のナフィオン115と同等のプロトン伝導度を示した。
【0063】
実施例2と比較例1、4の比較から、本発明の製造方法では、従来の方法と比較して、飛躍的に短い時間でスルホン化高分子膜を得ることができ、本発明の有効性が示された。また、実施例2と比較例3の比較から、従来方法に従って、同等の製造方法で製造したスルホン化高分子膜は、本発明に従って得られたものと比較して、イオン交換容量やプロトン伝導度が低値であった。従って、本発明の製造方法が有用であることが示された。
【0064】
【表2】
Figure 2004123971
【0065】
実施例1と3の比較から、スルホン化に使用する溶媒を炭素数1のハロゲン化炭化水素化合物であるジクロロメタンから、炭素数3以上のハロゲン化炭化水素化合物である1−クロロブタンに代えることによって、機械的特性が著しく向上し、本発明の有効性が示された。
【0066】
さらに表1から、本発明の製造方法で得られたスルホン化ポリフェニレンサルファイド膜は、10−2S/cm以上のプロトン伝導度を示し、燃料電池用膜として有用とされる比較例2のナフィオン115と同等のプロトン伝導度を示した。また、実施例1と比較例1の比較から、本発明の製造方法で得られたスルホン化ポリフェニレンサルファイド膜は、比較例の製造方法で得られたものと比較して、優れたプロトン伝導度を示し、本発明の製造方法が有用であることことが示された。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、高い生産性、かつ、実質的に安価になる製造方法であるとともに、プロトン伝導度に代表される燃料電池用膜として必要な特性を有し、燃料電池膜として有用である。
【図面の簡単な説明】
【符号の説明】
【図1】本発明のスルホン化高分子膜の製造方法の工程図
【図2】本発明のスルホン化高分子膜の製造装置図
【符号の説明】
1:スルホン化剤貯蔵槽
2:溶媒貯蔵槽
3:反応液調整槽
4:反応槽
5a:洗浄槽1
5b:洗浄槽2
6:乾燥槽
7:被処理物のフィルムロール
8:絞りロール
9:スルホン化高分子膜巻き取りロール

Claims (10)

  1. スルホン酸基と、芳香族高分子化合物からなるスルホン化高分子膜の製造方法であって、スルホン化剤が内包された反応槽に芳香族高分子化合物からなるフィルムを連続的に浸漬するスルホン化高分子膜の製造方法。
  2. さらに、連続してスルホン化剤を除去・洗浄する請求項1記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  3. さらに、連続してスルホン化高分子膜を乾燥する請求項1または2のいずれかに記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  4. 前記スルホン化剤が、クロロスルホン酸,発煙硫酸,濃硫酸,三酸化硫黄,三酸化硫黄−トリエチルフォスフェート,濃硫酸およびトリメチルシリルクロロサルフェートからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  5. スルホン化剤に加え、溶媒が反応槽に内包されている請求項1〜4のいずれかに記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  6. 溶媒が、ハロゲン化炭化水素系化合物である請求項5記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  7. ハロゲン化炭化水素系化合物が、炭素数3以上である請求項5または6のいずれかに記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  8. 芳香族高分子化合物が、下記(A)群から選択される少なくとも1種からなる請求項1〜7のいずれかに記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
    (A)群:ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリールエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、シアン酸エステル樹脂。
  9. 芳香族高分子化合物が、ポリフェニレンサルファイドである請求項1〜8のいずれかに記載のスルホン化高分子膜の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかの方法で得られるスルホン化高分子膜からなる燃料電池用膜。
JP2002292227A 2002-10-04 2002-10-04 スルホン化高分子膜の製造方法 Withdrawn JP2004123971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292227A JP2004123971A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 スルホン化高分子膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292227A JP2004123971A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 スルホン化高分子膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004123971A true JP2004123971A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32283552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292227A Withdrawn JP2004123971A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 スルホン化高分子膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004123971A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267866A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kaneka Corp プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法並びにそれを使用した固体高分子形燃料電池
JP2006059675A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kaneka Corp 高分子フィルムおよびプロトン伝導性高分子電解質膜、およびそれらの製造方法、並びに、それらプロトン伝導性高分子電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池。
JP2006291065A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kaneka Corp 高分子組成物およびそれからなる高分子フィルム並びに高分子電解質膜
JP2011054315A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyobo Co Ltd 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜積層体とその製造方法
WO2017141710A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東レ株式会社 イオン伝導膜の製造方法および製造装置
CN114957649A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 清华大学 改性聚醚醚酮粉末及改性方法、聚醚醚酮制品及制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267866A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kaneka Corp プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法並びにそれを使用した固体高分子形燃料電池
JP2006059675A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kaneka Corp 高分子フィルムおよびプロトン伝導性高分子電解質膜、およびそれらの製造方法、並びに、それらプロトン伝導性高分子電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池。
JP4655544B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-23 株式会社カネカ プロトン伝導性高分子電解質膜、およびその製造方法、並びに、それらプロトン伝導性高分子電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池
JP2006291065A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kaneka Corp 高分子組成物およびそれからなる高分子フィルム並びに高分子電解質膜
JP2011054315A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyobo Co Ltd 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜積層体とその製造方法
WO2017141710A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東レ株式会社 イオン伝導膜の製造方法および製造装置
JPWO2017141710A1 (ja) * 2016-02-15 2018-12-06 東レ株式会社 イオン伝導膜の製造方法および製造装置
US10774190B2 (en) 2016-02-15 2020-09-15 Toray Industries, Inc. Ion-conducting membrane production method and production device
CN114957649A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 清华大学 改性聚醚醚酮粉末及改性方法、聚醚醚酮制品及制备方法
CN114957649B (zh) * 2022-06-07 2023-08-08 清华大学 改性聚醚醚酮粉末及改性方法、聚醚醚酮制品及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101678706B1 (ko) 고분자 전해질막의 제조 방법
JP4794170B2 (ja) プロトン伝導性高分子膜、それを用いた膜−電極接合体およびこれらを用いた燃料電池
EP2096647A1 (en) Process for production of polyelectrolyte membrane and polyelectrolyte membrane
JP5036202B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法
EP1380619A1 (en) Proton-conductive polymer film and process for producing the same
JP2003288916A (ja) 直接アルコール形燃料電池膜およびその製法
JP2004123971A (ja) スルホン化高分子膜の製造方法
JP5185555B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法及び製造設備
JP2011228219A (ja) マグネシウム二次電池用電解質
JP5305672B2 (ja) 固体電解質フイルムの製造方法
JP6028317B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP4529068B2 (ja) 高分子固体電解質膜の製造方法
JP5338656B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP2004002794A (ja) スルホン化高分子膜及びその製造方法
Xu et al. Preparation and Properties of Cross‐linked Sulphonated Poly (sulphide sulphone) Membranes for Fuel Cell Applications
JP4437663B2 (ja) プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池
JP4534126B2 (ja) 高分子固体電解質膜の製造方法
JP5481880B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP2003068327A (ja) 燃料電池用膜
JP4959597B2 (ja) 固体電解質フィルムの製造方法
JP2005183061A (ja) プロトン伝導性高分子膜の製造方法、およびプロトン伝導性高分子膜
JP5444959B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP5347848B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP5113408B2 (ja) 固体電解質フィルム及びその製造方法、製造設備並びに燃料電池用電極膜複合体、及び燃料電池
JP2009146883A (ja) 電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523