JP2004120765A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004120765A
JP2004120765A JP2003336577A JP2003336577A JP2004120765A JP 2004120765 A JP2004120765 A JP 2004120765A JP 2003336577 A JP2003336577 A JP 2003336577A JP 2003336577 A JP2003336577 A JP 2003336577A JP 2004120765 A JP2004120765 A JP 2004120765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
keyboard
information
electronic device
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003336577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644422B2 (ja
Inventor
Genichi Okawa
大川 元一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003336577A priority Critical patent/JP4644422B2/ja
Publication of JP2004120765A publication Critical patent/JP2004120765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644422B2 publication Critical patent/JP4644422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、携帯型電子機器を見た者が見苦しさを感じる事態を低減することができ、携帯型電子機器のキーボードの操作性を向上させることができ、そして携帯型電子機器の外観を大幅に変更することなく駆動時間を延長することができる携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】 本発明による携帯型電子機器は、キーボード(3)と、キーボード(3)の操作に応じて変化する操作情報が表示され且つ、筐体の表面に配置される第1表示装置(4)と、広告情報が表示される表示画面を持ち且つ、筐体の裏面に配置される第2表示装置(6)と、広告情報を記憶するメモリと、広告情報を受け入れてメモリに書き込み且つ、メモリから読み取った広告情報に対応する表示が表示画面に表示されるように第2表示装置(6)の表示制御を行う内部コンピュータを備える。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、携帯電話機及び携帯型コンピュータ等の携帯型電子機器に関する。
 携帯型の電子機器として、携帯電話機及び携帯型コンピュータが普及している。携帯型コンピュータは、ノート型コンピュータと呼ばれる比較的大型の製品の他、PDA(Personal Digital Assistance)と呼ばれる携帯性に優れた製品まで種々の形態が存在する。携帯型電子機器は、操作部に設けられたキーボードの操作により動作制御される。動作制御の内容は、携帯型電子機器に設けられた表示装置に表示される。
 携帯型機器の内、例えば携帯型コンピュータは、動作制御に伴う情報入力の内容が多岐に渡っている。このため、情報入力を容易に実行できるように、キーの多いキーボードが設置される。一方、例えば携帯電話機は、キーボードの主な用途が電話番号の入力であるため、数字入力キー以外のキーが殆ど設置されない。このため、数字入力キーを用いて文字入力も実行される。
 また、携帯型電子機器は、主に二次電池を電源として動作する。携帯型電子機器は、その駆動時間に応じて、容量の異なる複数の二次電池を装着することができる。長時間駆動が望まれる場合、携帯型電子機器には大容量の二次電池が装着される。短時間駆動の駆動で事が足りる場合、携帯型電子機器には標準の二次電池が装着される。
特開平8−36440号公報 特開平7−72953号公報 特開2000−315215号公報 特開平11−338870号公報 特開平11−285053号公報 特開2000−268090号公報 特開平8−181744号公報 特開2001−91609号公報
 携帯型電子機器は、屋外で使用される頻度が高く、その使用状態は、人目に触れる機会が多く、周囲の者にとっては見苦しい光景として映る場合がある。
 更に、携帯型電子機器の内、特に携帯電話機については、数字キーを使用して文字情報が入力されるため、操作性が良好であるとは言い難い。
 また、携帯型電子機器は、標準の二次電池の装着を想定して外観が設計される。このため、大容量の二次電池が装着された場合、携帯型電子機器の外観が大きく変わり、携帯性の悪化及び見苦しさを招いていた。
 本発明は、携帯型電子機器を見た者が見苦しさを感じる事態を低減することができ、携帯型電子機器のキーボードの操作性を向上させることができ、そして携帯型電子機器の外観を大幅に変更することなく駆動時間を延長することができる携帯型電子機器を提供する。
 上述の課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()付きで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数の形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
 本発明による携帯型電子機器は、キーボード(3)と、キーボード(3)の操作に応じて変化する操作情報が表示され且つ、筐体の表面に配置される第1表示装置(4)と、広告情報が表示される表示画面を持ち且つ、筐体の裏面に配置される第2表示装置(6)と、広告情報を記憶するメモリと、広告情報を受け入れてメモリに書き込み且つ、メモリから読み取った広告情報に対応する表示が表示画面に表示されるように第2表示装置(6)の表示制御を行う内部コンピュータを備える。
 本発明による他の携帯型電子機器は、キーボード(3)と、キーボード(3)の操作に応じて変化する操作情報が表示され且つ、筐体(1)の表面に配置される第1表示装置(4)と、広告情報が表示され且つ、筐体の裏面に配置される第2表示装置(25)を備え、筐体(1)は、第2表示装置(25)が筐体(1)の一部を形成するに装着される切欠き部(6a)を備える。
 本発明による他の携帯型電子機器は、所定の色の光にする蛍光物質で表示情報が設定された複数のキーと、前記所定の色に対応する複数の色を発光する複数の発光素子を持つキーボード(3)と、キーボード(3)の操作により設定される動作モードに応じて、何れかの前記色が発光されるように前記複数の発光素子を駆動する内部コンピュータを備える。
 本発明による他の携帯型電子機器は、キーボード(3)と、キーボード(3)の操作に応じた動作制御を行う内部コンピュータと、内部コンピュータに電力を供給する電源装置と、電源装置に電気的に結合され且つ、外部から電力の供給を受ける電源端子(23)と、電池が装着される電池ホルダー(22)と、一端が電池ホルダー(22)に電気的に結合され且つ、多端が電源端子(23)に電気的に結合される環状ケーブルを持つストラップ(20)を備える。
 本発明による携帯型電子機器を使用した広告方法は、キーボード(3)と、キーボード(3)の操作に応じて変化する操作情報が表示され且つ、筐体(1)の表面に配置される第1表示装置(4)と、広告情報が表示される表示画面を持ち且つ、筐体(1)の裏面に配置される第2表示装置(6)と、広告情報を記憶するメモリと、広告情報から受け入れてメモリに書き込み且つ、メモリから読み取った広告情報に対応する表示が表示画面に表示されるように第2表示装置(6)の表示制御を行う内部コンピュータを備える携帯型電子機器(100,101,102)と、携帯型電子機器に広告情報を供給する情報供給源を結合し、内部コンピュータが、情報供給源から供給される広告情報に基づいて第2表示装置(6)の表示制御を行う。
 本発明による携帯型電子機器を使用した広告方法は、情報供給源が、複数の広告情報が記憶された端末装置からなり、内部コンピュータは、端末装置から出力される広告情報をメモリに格納する。
 本発明による携帯型電子機器を使用した広告方法は、情報供給源が、ネットワークと、複数の広告情報が記憶されたウェブサイトからなり、携帯型電子機器は、ネットワークを介してウェブサイトに結合され、内部コンピュータは、ウェブサイトから出力され且つ、ネットワークを介して入力する広告情報をメモリに格納する。
 本発明による携帯型電子機器を使用した広告方法は、ウェブサイトが、携帯型電子機器の設置場所を検出し且つ、設置場所及び/又は現在時刻に応じた広告情報を携帯型電子機器に配信する。
 本発明による携帯型電子機器を使用した広告方法は、広告情報が、商標及び/又は商号及び/又はキャッチフレーズからなる。
 本発明による携帯型電子機器は、その使用中、人目に触れる個所に表示装置を設け、広告情報を表示する。即ち、携帯型電子機器を広告媒体として使用することができる。
 本発明による携帯型電子機器は、キーボード上のキーの意味を表す意味付け情報を、動作モードに応じて変更することができる。このため、動作モードに応じたキーの配置及びその存在を告知することができる。
 本発明による携帯型電子機器は、駆動時間を増大させるための補助電源をストラップ上に用意することができる。このため、携帯型電子機器の外観を変えることなく供給電力を増大させることができる。
 図1は、本発明に係る第1携帯電話機の斜視図である。図1(a)は、携帯電話機の正面側の外観を示し、図1(b)は、携帯電話機の背面側の外観を示す。図1(a)に示されるように、携帯電話機100は、表示ユニット1と、キーボードユニット2を備える。キーボードユニット2は、その表面にキーボード3及びマイク7を備える。表示ユニット1は、その表面に第1表示装置4及びスピーカ8を、その背面にアンテナ5を備える。図1(b)に示されるように、表示ユニット4の背面は、第2表示装置6を備える。
 キーボードユニット2の内部には、図示しない制御コンピュータと、送受信機と、電源装置が設けられている。制御コンピュータは、プロセッサと、メモリと、インタフェースモジュールを備える。プロセッサは、音声及び電子メールの発着信制御、ウェブサイトのアクセス制御、広告情報の受信制御、第1及び2表示装置4,6の表示制御、メモリの書込み、読出し及び消去制御、更には携帯電話機の動作モード設定制御を管理する。メモリは、音声メッセージ、電子メールデータ、ウェブサイトデータ、電話帳データ、着信音データ、そして携帯電話機100の動作環境の特定に必要な各種の動作パラメータを記憶する。プロセッサとメモリは、制御コンピュータ内のバスにより接続される。インタフェースモジュールは、プロセッサを、キーボードユニット2、第1表示装置4、第2表示装置6、送受信装置、電源装置、そしてその他の電気的モジュールに結合する中継装置及び信号変換装置を備える。送受信機は、プロセッサの制御に基づいて、音声データ、電子メールデータ、ウェブサイトデータ、更には広告情報の送受信を処理する。電源装置は、携帯電話機100に設けられた各種電気部品に電力を供給する電源回路と二次電池を備える。
 以上の構成の携帯電話機100は、プロセッサの制御により、ダウンロードされた広告情報がメモリに格納される。この広告情報は、例えば携帯電話機システムの無線電話回線を介して、プロセッサによる制御によりダウンロードされる。更にこの広告情報は、有線電話回線又はデータ供給装置を介して、プロセッサの制御によりダウンロードされる。データ供給装置とは、着信音データ及び壁紙データ等を供給するためにコンビニエンスストア及びゲームセンタ等に設置された端末装置、更にはインターネット上のウェブサイト等の情報供給サーバ等を意味する。プロセッサは、メモリに書き込まれた広告情報を参照して、第2表示装置6を駆動する。この駆動は、例えば携帯電話機100が、通話、電子メール送受信、そしてウェブサイトアクセスのために操作される間に実行される。即ち、携帯電話機100の使用状態をその周囲から観察する者が、第2表示装置の内容を認識することができる。
 広告情報とは、商標、商号、キャッチフレーズ、そして商品の外観等を表示するために必要な画像情報又は文字情報を意味する。
 図2は、本発明に係る携帯電話機のキーボードユニットの構成図である。図2(a)は、キーボード3の第1表示例を示す。図2(b)は、キーボード3の第2表示例を示す。キーボード3を構成する各キーの内部には、所定の色で発行する発行素子が設けられている。また、各キーの内面又は表面には、所定の発行色に反応する意味付け情報が設けられている。
 一方、本発明に係る携帯電話機100は、複数の動作モードで動作することができる。この動作モードは、通話モード、電子メールモード、ウェブアクセスモード、更には音楽再生モード及びゲームモード等を意味する。動作モードは、キーボード3上のモード切替キー(図2(a)"モード")を用いて設定することができる。例えば、モード切替キーが押下される度に、モードが順次変更される。モード切替キーの操作監視及びモード切替は、プロセッサに処理される。
 携帯電話機100は、電源投入時、通話モードで起動する。通話モードに対応する意味付け情報は、例えば緑色の光に反応する蛍光物質により設けられる。プロセッサは、携帯電話機100の電源投入を検出すると、キーボード3内の緑色発光素子を駆動する。この場合、図2(a)に示されるように、各キーは、通話モードの操作に必要な意味付け情報を表示する。
 モード切替キーが操作され、例えばゲームモードが設定された場合、プロセッサは、キーボード3内のブラックライト発光素子を駆動する。また、ゲームモードの操作に必要な意味付け情報は、ブラックライトに反応する蛍光物質により設けられる。このため、図2(b)に示されるように、各キーは、ゲームモードの操作に必要な意味付け情報を表示する。
 このように、携帯電話機100の各キーに所定の発光色に反応する蛍光物質で意味付け情報を設け、そしてキーボード3の発光色を変更することにより、動作モードに最適なキーの位置及びその意味を選択的に表すことができる。
 図3は、本発明に係る第2携帯電話機の正面図である。図に示された携帯電話機101は、表示ユニット11と、キーボードユニット12を備える。キーボードユニット12は、その表面にキーボード13及びマイク16を備える。表示ユニット11は、その表面に第1表示装置14及びスピーカ17を、その背面にアンテナ15を備える。
 キーボードユニット12の内部には、図示しない制御コンピュータと、送受信機と、電源装置が設けられている。これらの構成は、制御コンピュータは、プロセッサと、メモリと、インタフェースモジュールを備える。プロセッサは、音声及び電子メールの発着信制御、ウェブサイトのアクセス制御、表示装置14の表示制御、メモリの書込み、読出し及び消去制御、更には携帯電話機の動作モード設定制御を管理する。メモリは、音声メッセージ、電子メールデータ、ウェブサイトデータ、電話帳データ、着信音データ、そして携帯電話機101の動作環境の特定に必要な各種の動作パラメータを記憶する。プロセッサとメモリは、制御コンピュータ内のバスにより接続される。インタフェースモジュールは、プロセッサを、キーボードユニット12、表示装置14、送受信装置、電源装置、そしてその他の電気的モジュールに結合する中継装置及び信号変換装置を備える。送受信機は、プロセッサの制御に基づいて、音声データ、電子メールデータ、ウェブサイトデータ等の送受信を処理する。電源装置は、携帯電話機101に設けられた各種電気部品に電力を供給する電源回路と二次電池を備える。
 この携帯電話機101は、表示ユニット11の表面とキーボードユニット12の表面が向かい合うように折畳むことができる。この携帯電話機101は、マイク16がキーボードユニット12の下部に設けられている。同様に表示装置14が表示ユニット11の上部(アンテナ15の近傍)に、スピーカ17が表示ユニット11の下部(折りたたみヒンジ近傍)に設けられている。キーボード13は、例えばアルファベット26文字を収容する複数のキーを備える。
 図4は、本発明に係る携帯電話機のキーボードユニットの構成図である。図4(a)は、キーボード13の第1表示例を示す。図4(b)は、キーボード13の第2表示例を示す。キーボード13を構成する各キーの内部には、所定の色で発行する発行素子が設けられている。また、各キーの内面又は表面には、所定の発行色に反応する意味付け情報が設けられている。
 一方、本発明に係る携帯電話機101は、複数の動作モードで動作することができる。この動作モードは、通話モード、電子メールモード、ウェブアクセスモード、更には音楽再生モード及びゲームモード等を意味する。動作モードは、キーボード13上のモード切替キー("モード")を用いて設定することができる。例えば、モード切替キーが押下される度に、モードが順次変更される。モード切替キーの操作監視及びモード切替は、プロセッサに処理される。
 モード切替キーが操作され、例えば電子メールモードが設定された場合、プロセッサは、キーボード13内のオレンジ色発光素子を駆動する。また、電子メールモードの操作に必要な意味付け情報は、オレンジ色の光に反応する蛍光物質により設けられる。このため、図4(a)に示されるように、各キーは、電子メールモードの操作に必要な意味付け情報を表示する。図に示された"Sp"キーは、スペースキーである。"Cv"キーは、変換候補選択キーである。"Mk"キーは、記号入力指示キーである。"Sh"キーは、シフトキーである。
 携帯電話機101は、電源投入時、通話モードで起動する。通話モードに対応する意味付け情報は、例えば緑色の光に反応する蛍光物質により設けられる。プロセッサは、携帯電話機101の電源投入を検出すると、キーボード13内の緑色発光素子を駆動する。この場合、図4(b)に示されるように、各キーは、通話モードの操作に必要な意味付け情報を表示する。
 このように、携帯電話機101の各キーに所定の発光色に反応する蛍光物質で意味付け情報を設け、そしてキーボード13の発光色を変更することにより、動作モードに最適なキーの位置及びその意味を選択的に表すことができる。
 尚、図4(a)に示されるように、電子メールモードの場合、携帯電話機101を横置き状態で使用できるように、意味付け情報が横向き状態で表示される。一方、通話モードの場合、携帯電話機101を縦置き状態で使用できるように、意味付け情報が縦向き状態で表示される。
 また、電子メールモード及びウェブアクセスモードで携帯電話機101を操作する場合、漢字変換等の各種操作指示が実行される。本発明に係る携帯電話機101は、このような操作指示を実行するキー13a〜13dがキーボードユニット12の側面に配置される。キー13aは、例えば変換候補の一覧を戻す場合に操作される。キー13bは、例えば文節を変更する場合に操作される。キー13cは、例えば変換候補の一覧を進める場合に操作される。キー13dは、例えば変換確定指示する場合に操作される。
 以上説明の携帯電話機101は、通話モード及び電子メールモードのそれぞれに要求される操作環境が構築される。このため、操作モードに応じた適切な操作環境を提供することができる。なお、キーボードユニット12上のキー配置は、図示のような縦方向3列の配列に限らず、4列及び5列等の配列も可能である。列の数の増減に合わせて、キーボードユニット12の縦方向の長さを調整することができる。
 図5は、本発明に係る第3携帯電話機の斜視図である。図に示された携帯電話機102の構成要素の内、図1に示された携帯電話機100と同一部分には同一符号が付されている。図には、ストラップ20が示されている。20は、電池ボックス22と環状ケーブル21を備える。電池ボックス22には、二次電池を装着することができる。この二次電池は、携帯電話機102の駆動電圧に応じた電圧を発生することができる。環状ケーブル21は、環状を形成する2本のケーブルからなる。
 環状ケーブル21の一端は、電池ボックス22に電気的に接続される。環状ケーブル21の多端は、携帯電話機102のキーボードユニット2の側面に設けられた電源端子23に接続することができる。環状ケーブル21を形成する一方のケーブルにはプラス電位が印加され、他方のケーブルにはマイナス電位が印加される。
 電源端子23は、キーボードユニット2の内部の電源装置に電気的に接続されている。電源端子23は、環状ケーブル21を介して、電池ボックス22に電気的に接続される。電池ボックス22には、二次電池を装着することができる。この二次電池の電力は、環状ケーブル21及び電源端子23を介して電源装置に供給される。電池ボックスと電源装置の間の電路には、例えば電源装置から電池ボックス22側に電力が供給される事態を回避するため、ダイオードが設けられる。このダイオードは、例えば電池ボックス22中又は電源端子23中に設けることができる。
 また、電池ボックス22には、図示しない充電装置の出力コイルに整合するコイルを設けることができる。これらコイルが誘導結合されると、充電装置で発生した電力に応じて、電池ボックス22、環状ケーブル21、そして電源端子23を介して、電源装置、即ちキーボードユニット2内の二次電池を充電することができる。例えば充電装置の出力端子が、電源端子23に整合する形状を持つ場合、環状ストラップ21に変えてこの出力端子を電源端子23に結合することにより、充電状態を設定することができる。
 以上説明の本発明に係る第3携帯電話機102は、携帯電話機の付属品を利用して電力を供給することができる。このため、携帯電話機の外観を変更することなく、供給電力を増大させることができる。
 図6は、本発明に係る第4携帯電話機の外観図である。図6(a)は、携帯電話機103の背面側の外観を示す。図6(b)は、本発明に係る表示装置の外観を示す。図に示された携帯電話機103の構成要素の内、図1に示された携帯電話機100と同一部分には同一符号が付されている。携帯電話機103は、表示ユニット1の背面に表示装置装着部6aを備える。表示装置装着部6aは、表示装置25を装着することができる切欠き部である。この切欠き部6aには、表示装置25と、キーボードユニット2内の内部コンピュータを電気的に結合する電気端子を備える。この表示装置25は、表示面25aを備えるLCDパネルから構築される。内部コンピュータは、ダウンロードした広告情報を参照して表示装置25を駆動することができる。
 切欠き部6aには、表示装置25に代えて、撮影装置、補助記憶装置、コンピュータ用インタフェース、ゲームプログラムカセット、カラオケ制御装置、化粧用コンパクト、鏡板、更には広告プレート等を設置することができる。撮影装置は、内部コンピュータの制御により撮影処理を行うCCDカメラ等からなる。内部コンピュータは、この撮影装置により生成された画像情報をメモリに書き込む、更には電子メールに添付して送信する等の送受信処理を実行することができる。補助記憶装置は、携帯電話103に大量の情報、例えば大量の電子メール、大量のウェブ情報等を記憶させる場合に使用される。コンピュータ用インタフェースは、例えばデスクトップコンピュータに接続するためのUSBインタフェースカード、LANに接続するためのネットワークカード等を意味する。ゲームプログラムカセットは、表示ユニット1の表面側に設けられた表示装置4を参照したゲームの実行を制御するプログラム及びデータが格納されたプログラム媒体である。その制御は、内部コンピュータが実行する。カラオケ制御装置は、表示ユニット1の表面側に設けられた表示装置4を参照したカラオケの実行を制御するプログラム及びデータが格納されたプログラム媒体である。その制御は、内部コンピュータが実行する。なおカラオケ制御装置は、音源ユニットを搭載することができ、更にはネットワークを介して音及び歌詞のデータをダウンロードすることができる。ダウンロードしたデータは、カラオケ制御装置内のメモリに格納される。化粧用コンパクトとは、化粧用のパウダー又はペースト等が収納され、更に内面に鏡が装着された部品である。この化粧用コンパクトは、ピルケースであってもよい。鏡板は、表面が鏡面を形成する板状部品である。広告プレートとは、例えば商標及び商号等が刻印されたプレートを意味する。このプレートは,携帯電話機103の筐体の一部を形成する形状を持つ。このため、広告プレートは、切欠き部6aに装着された場合、表示ユニット1の外面と一体化する形状及び質感が設定されることが望ましい。更に切欠き部6aの形状は、図示の形状に限らず、表示ユニット1の上面に設けられた凹部でも構わない。この場合、表示装置25及びその他の代替装置には、凹部に整合する凸部を備える。これら凹部及び凸部の整合により、表示ユニット1上に表示装置25及びその他の代替装置が固定される。
 以上説明の本発明に係る第4携帯電話機103は、表示ユニット1に設けられた切欠き部6aに装着する部品を変更することができる。従って、切欠き部6aを使用して携帯電話機103の機能拡張及び広告媒体化を設定することができる。
 本発明は、以上の実施例に限定されない。実施例では、携帯電話を例に説明したが、携帯電話機に限らず、PDA等の携帯型コンピュータにも本発明を適用することができる。また電池は二次電池に限らず、充電機能が要求されない場合、一次電池を使用することができる。
 また、無線電話回線を介して広告情報がダウンロードされる場合、携帯型端末の使用場所及び使用時間帯応じた広告情報がダウンロードされる設定を行うことができる。この場合、広告情報を供給するセンタは、携帯型端末が存在する場所を、携帯電話システムの位置通報システムから検出する。センタは、検出した位置情報に応じて、供給する広告情報を設定することができる。センタは、例えば大学の構内を表す位置情報を検出した場合、大学生向けの広告情報、例えばファッション情報及び就職情報等を供給する。
図は、本発明に係る第1携帯電話機の斜視図である。 図は、本発明に係る携帯電話機のキーボードユニットの構成図である。 図は、本発明に係る第2携帯電話機の正面図である。 図は、本発明に係る携帯電話機のキーボードユニットの構成図である。 図は、本発明に係る第3携帯電話機の斜視図である。 図は、本発明に係る第4携帯電話機の外観図である。
符号の説明
 1,11:表示ユニット
 2,12:キーボードユニット
 3,13:キーボード
 4,14:第1表示装置
 5,15:アンテナ
 6:第2表示装置
 6a:切欠き部
 7,16:マイク
 8,17:スピーカ
 20:ストラップ
 21:環状ケーブル
 22:電池ボックス
 23:電源端子
 25:着脱型表示装置

Claims (8)

  1. キーボードと、
     筐体の前記キーボードと同じ側に配置される第1表示装置と、
     所定の情報を記憶するメモリと、
     内部コンピュータとを備えた前記筐体と、
     前記筐体の前記第1表示装置の裏面側に配置され、着脱自在の第2表示装置とを備え、
     前記筐体は、切欠き部を有し、
     前記第2表示装置は、前記切り欠き部に適合するように装着されて前記内部コンピュータと電気的に接続され、
     前記内部コンピュータは、前記所定情報を前記メモリに書き込み、前記キーボードの操作に応じて変化する情報を表示するように前記第1表示装置を制御し、前記キーボードの前記操作に応答して、及び通話中に前記メモリに格納された前記所定の情報を表示するように前記第2表示装置を制御する携帯型電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
     前記キーボードは、
      複数のキーと、前記複数のキーの各々には、異なる複数の蛍光物質で異なる表示情報が設定され、前記複数の蛍光物質の各々は所定の色の光により蛍光を発し、
      前記所定の色に対応する複数の色を発光する複数の発光素子とを有し、
     前記内部コンピュータは、前記キーボードの操作により設定される動作モードに応じて、前記複数の色の何れかの前記色が発光されるように前記複数の発光素子を駆動する携帯型電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯型電子機器において、
     前記内部コンピュータに電力を供給する電源装置と、
     前記電源装置に電気的に結合され且つ、外部から電力の供給を受ける電源端子と、
     電池が装着される電池ホルダーと、
     一端が前記電池ホルダーに電気的に結合され且つ、他端が前記電源端子に電気的に結合される環状ケーブルを持つストラップと
    を備える携帯型電子機機器。
  4.  情報供給源から広告情報を受信してメモリに書き込むステップと、
     キーボードの操作に応じて変化する情報を、筐体の前記キーボードと同じ側に配置される第1表示装置に表示するステップと、
     前記キーボードの前記操作に応答して、及び通話中に前記メモリに格納された前記広告情報を、前記筐体の前記第1表示装置の裏面側に配置され、着脱自在の第2表示装置に表示するステップと
    を具備する携帯型電子機器を使用した広告方法。
  5. 請求項4に記載の広告方法において、
     前記情報供給源は、複数の前記広告情報が記憶された端末装置からなり、
     前記書き込むステップは、前記端末装置から出力される前記広告情報を前記メモリに格納する携帯型電子機器を使用した広告方法。
  6. 請求項4に記載の広告方法において、
     前記情報供給源は、ネットワークと、複数の前記広告情報が記憶されたウェブサイトからなり、
     前記携帯型電子機器は、前記ネットワークを介して前記ウェブサイトに結合され、
     前記書き込むステップは、前記ウェブサイトから出力され且つ、前記ネットワークを介して入力する前記広告情報を前記メモリに格納する携帯型電子機器を使用した広告方法
  7. 請求項6に記載の広告方法において、
     前記ウェブサイトは、前記携帯型電子機器の設置場所を検出し且つ、前記設置場所及び/又は現在時刻に応じた前記広告情報を前記携帯型電子機器に配信する携帯型電子機器を使用した広告方法。
  8. 請求項4乃至7の何れか一項に記載の広告方法において、
     前記広告情報は、商標及び/又は商号及び/又はキャッチフレーズからなる携帯型電子機器を使用した広告方法。
JP2003336577A 2003-09-26 2003-09-26 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP4644422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336577A JP4644422B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336577A JP4644422B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 携帯型電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384116A Division JP3933866B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120765A true JP2004120765A (ja) 2004-04-15
JP4644422B2 JP4644422B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=32290785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336577A Expired - Fee Related JP4644422B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327281A (ja) * 2004-05-03 2005-11-24 Microsoft Corp コンテキスト認識型補助ディスプレイおよびアプリケーション
JP2008544361A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 メルファス インコーポレイテッド 視覚的入力フィードバックを含むユーザ接触基盤のデジタル機器制御装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181744A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
JP2001285515A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 通信端末、通信システム及び通信データ構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181744A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
JP2001285515A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd 通信端末、通信システム及び通信データ構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327281A (ja) * 2004-05-03 2005-11-24 Microsoft Corp コンテキスト認識型補助ディスプレイおよびアプリケーション
JP2008544361A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 メルファス インコーポレイテッド 視覚的入力フィードバックを含むユーザ接触基盤のデジタル機器制御装置および方法
JP2012069165A (ja) * 2005-06-14 2012-04-05 Melfas Inc モバイル端末機
US8462122B2 (en) 2005-06-14 2013-06-11 Melfas, Inc. Apparatus for controlling digital device based on touch input interface capable of visual input feedback and method for the same
JP2014041655A (ja) * 2005-06-14 2014-03-06 Melfas Inc 視覚的入力フィードバックを含むユーザ接触基盤のデジタル機器制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644422B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218956B2 (en) Advertisement using cellular phone
US9811115B2 (en) Cover for portable terminal
US7212399B2 (en) Processor module packaging for a portable electronic device display
JP2008178150A (ja) 追加の電子光学的ディスプレイ付ポータブル電子装置
JP2000236375A (ja) プロジェクタ付携帯電話装置
CN1968475B (zh) 便携式信息通信终端
US20060229116A1 (en) Folding information processor
JPWO2006043303A1 (ja) 携帯端末
JPH11341187A (ja) ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置
US20100113107A1 (en) Mobile terminal device
JP3933866B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4644422B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5337448B2 (ja) 携帯通信装置の充電システム
JP5182921B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP2011176643A (ja) 携帯ユニット及び携帯電子機器
US20130063662A1 (en) Computer assisted device and television receiver
EP3661184B1 (en) Mobile terminal and image acquisition module
CN113707027B (zh) 显示装置
US20080293457A1 (en) Mobile phone
KR200347095Y1 (ko) 휴대폰에 탈부착되어 사용되는 다기능 복합장치
WO2023204438A1 (ko) 전자 장치 및 컨트롤 어포던스 객체 표시 방법
US7941190B2 (en) Mobile phone
JP2001242957A (ja) 携帯情報処理システム
JP2005311728A (ja) 移動端末装置
KR200243614Y1 (ko) 모니터가 장착된 마이크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees