JP5337448B2 - 携帯通信装置の充電システム - Google Patents

携帯通信装置の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5337448B2
JP5337448B2 JP2008277226A JP2008277226A JP5337448B2 JP 5337448 B2 JP5337448 B2 JP 5337448B2 JP 2008277226 A JP2008277226 A JP 2008277226A JP 2008277226 A JP2008277226 A JP 2008277226A JP 5337448 B2 JP5337448 B2 JP 5337448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
communication
display
unit
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008277226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109481A (ja
Inventor
弘子 麻生
美那子 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008277226A priority Critical patent/JP5337448B2/ja
Priority to KR1020117012125A priority patent/KR101236775B1/ko
Priority to US13/126,114 priority patent/US8565832B2/en
Priority to PCT/JP2009/005636 priority patent/WO2010050171A1/ja
Publication of JP2010109481A publication Critical patent/JP2010109481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337448B2 publication Critical patent/JP5337448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、携帯通信装置の充電システムに関し、特に、携帯通信装置と充電装置とを含む携帯通信装置の充電システムに関する。
携帯電話機で代表される携帯通信端末は、駆動源にリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池が用いられるため、二次電池を充電する必要がある。通常は、商用電源に接続された充電台に搭載されることにより、充電台から電力の供給を受けて二次電池を充電する。
特開2002−057752号公報には、充電台内の台詞メッセージ制御部は充電台に携帯端末機が置かれたことを検出すると、携帯端末機から読み取った送受信ログデータを含む各種パラメータをもとに、充電台内のメモリ部に記憶されている少なくとも1つ以上のPCM台詞メッセージデータの中から、その日若しくはその時の状況に最適なPCM台詞メッセージデータを選択して携帯端末機の制御部に転送し、アナログ音声に変換して携帯端末機に備えられているスピーカによって再生する携帯端末機が記載されている。
この携帯端末機は、充電台がメッセージを携帯端末機に送信するので、携帯端末機は充電台に置かれたときにのみメッセージをスピーカから出力するが、携帯端末機が充電台に置かれた状態で、ユーザが携帯端末機を操作することができないといった問題がある。
特開2002−057752号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、充電時における操作の利便性を向上した携帯通信装置の充電システムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、充電システムは、携帯通信装置と、携帯通信装置を充電するための充電装置と、を備えた携帯通信装置の充電システムであって、携帯通信装置は、充電装置から電力の供給を受ける第1受電手段と、ユーザによる第1の操作を受け付けるための第1操作受付手段と、複数の機能の少なくとも1つを実行する機能実行手段と、情報を表示するための第1表示手段と、機能実行手段が機能を実行して出力する出力画像または機能を実行するために操作を受け付けるための操作受付画像を第1表示手段に表示する第1表示制御手段と、充電装置と通信するための第1通信手段と、を備え、充電装置は、外部から電力を受け付ける第2受電手段と、ユーザによる第2の操作を受け付けるための第2操作受付手段と、受け付けられた電力の少なくとも一部を通信装置に供給する電力供給手段と、画像を表示する第2表示手段と、携帯通信装置と通信するための第2通信手段と、第2表示手段による画像の表示を制御する第2表示制御手段と、を備え、第1表示制御手段は、第1通信手段が充電装置と通信可能でないときは、第1表示手段に複数の機能のうち機能実行手段により実行されている実行機能に対応して予め定められた第1の画像を表示し、第1通信手段が充電装置と通信可能なときは、第1表示手段に実行機能に対応して予め定められた第2の画像を表示するとともに、第1通信手段を介して第2表示制御手段に実行機能に対応して予め定められ、第2操作受付手段による操作を受け付けるための操作受付画像を含む第3の画像を送信し、第2表示制御手段は、第2通信手段により受信される第3の画像を第2表示手段に表示し、第2操作受付手段は、第2の操作を受け付けると、該第2の操作を第2通信手段を介して携帯通信装置に送信し、機能実行手段は、第1通信手段により充電装置から第2の操作が受信される場合、該受信された第2の操作に従って、複数の機能のいずれかを実行し、携帯通信装置は、充電装置と複数の接続形態で接続可能であり、充電装置と接続される接続形態を複数の接続形態のうちから検出する接続形態検出手段を、さらに備え、第1表示制御手段は、複数の操作受付画像のうちから検出された接続形態に対応して予め定められた操作受付画像を選択し、該選択された操作受付画像を第1通信手段を介して第2表示制御手段に送信する。
この局面に従えば、携帯通信装置と充電装置とが通信可能に接続されていないときは、携帯通信装置は実行機能に対応して予め定められた第1の画像を表示し、携帯通信装置と充電装置とが通信可能に接続されているときは、携帯通信装置は実行機能に対応して予め定められた第2の画像を表示し、充電装置は実行機能に対応して予め定められた第3の画像を表示する。このため、携帯通信装置がある機能を実行する場合に、携帯通信装置が充電装置と通信可能に接続される場合と、充電装置と通信可能に接続されない場合とで、表示する画像を異ならせることができる。携帯通信装置が充電装置と通信可能に接続される場合は、充電装置と通信可能に接続されない場合よりも画像を表示する面積を大きくすることができる。その結果、充電時の利便性を向上した携帯通信装置の充電システムを提供することができる。
また、充電装置によってユーザによる第2の操作が受け付けられると、携帯通信装置によって、第2の操作に従って、複数の機能のいずれかが実行される。このため、充電装置を携帯通信装置に操作を入力するための装置とすることができる。
さらに、操作受付画像を変更することができるので、充電装置によって種々の操作を受け付けることが可能となる。
さらに、複数の操作受付画像のうち携帯通信装置が充電装置と接続される接続形態に対応して予め定められた操作受付画像が、充電装置に表示されるので、操作が容易な操作受付画像を表示することができる。
この発明の他の局面によれば、充電システムは、携帯通信装置と、携帯通信装置を充電するための充電装置と、を備えた携帯通信装置の充電システムであって、携帯通信装置は、充電装置から電力の供給を受ける第1受電手段と、ユーザによる第1の操作を受け付けるための第1操作受付手段と、複数の機能の少なくとも1つを実行する機能実行手段と、情報を表示するための第1表示手段と、機能実行手段が機能を実行して出力する出力画像または機能を実行するために操作を受け付けるための操作受付画像を第1表示手段に表示する第1表示制御手段と、充電装置と通信するための第1通信手段と、を備え、充電装置は、外部から電力を受け付ける第2受電手段と、ユーザによる第2の操作を受け付けるための第2操作受付手段と、受け付けられた電力の少なくとも一部を通信装置に供給する電力供給手段と、画像を表示する第2表示手段と、携帯通信装置と通信するための第2通信手段と、第2表示手段による画像の表示を制御する第2表示制御手段と、を備え、第1表示制御手段は、第1通信手段が充電装置と通信可能でないときは、第1表示手段に複数の機能のうち機能実行手段により実行されている実行機能に対応して予め定められた第1の画像を表示し、第1通信手段が充電装置と通信可能なときは、第1表示手段に実行機能に対応して予め定められた第2の画像を表示するとともに、第1通信手段を介して第2表示制御手段に実行機能に対応して予め定められた第3の画像を送信し、第2表示制御手段は、第2通信手段により受信される第3の画像を第2表示手段に表示し、第2操作受付手段は、第2の操作を受け付けると、該第2の操作を第2通信手段を介して携帯通信装置に送信し、機能実行手段は、第1通信手段により充電装置から第2の操作が受信される場合、該受信された第2の操作に従って、複数の機能のいずれかを実行し、第2操作受付手段は、第2の操作を受け付けると、該第2の操作を第2通信手段を介して携帯通信装置に送信し、機能実行手段は、第1通信手段により充電装置から第2の操作が受信される場合、該受信された第2の操作に従って、複数の機能のいずれかを実行し、機能実行手段は、第1通信手段が充電装置と通信可能なときは、複数の機能のうち第1の機能と第2の機能とを並列で実行可能であり、第1の表示制御手段は、第1通信手段が充電装置と通信可能であり、かつ、機能実行手段が第1の機能と第2の機能とを並列で実行するときは、第1表示手段に第1の機能に対応して予め定められた第1の画像を表示するとともに、第1通信手段を介して第2の機能に対応して予め定められた第1の画像を送信し、機能実行手段は、第1操作受付手段により受け付けられる第1の操作に従がって第1の機能を実行し、第1通信手段により充電装置から受信される第2の操作に従って第2の機能を実行する。
この局面に従えば、携帯通信装置と充電装置とが通信可能に接続されていないときは、携帯通信装置は実行機能に対応して予め定められた第1の画像を表示し、携帯通信装置と充電装置とが通信可能に接続されているときは、携帯通信装置は実行機能に対応して予め定められた第2の画像を表示し、充電装置は実行機能に対応して予め定められた第3の画像を表示する。このため、携帯通信装置がある機能を実行する場合に、携帯通信装置が充電装置と通信可能に接続される場合と、充電装置と通信可能に接続されない場合とで、表示する画像を異ならせることができる。携帯通信装置が充電装置と通信可能に接続される場合は、充電装置と通信可能に接続されない場合よりも画像を表示する面積を大きくすることができる。その結果、充電時の利便性を向上した携帯通信装置の充電システムを提供することができる。
また、充電装置によってユーザによる第2の操作が受け付けられると、携帯通信装置によって、第2の操作に従って、複数の機能のいずれかが実行される。このため、充電装置を携帯通信装置に操作を入力するための装置とすることができる。
さらに、携帯通信装置が、第1の機能と第2の機能を並列で実行する場合、携帯通信装置によって第1の機能に対応する画像を表示するとともに操作を受け付け、充電装置によって第2の機能に対応する画像を表示するとともに操作を受け付ける。このため、携帯通信端末が2つの機能を並列で実行する場合の操作が容易となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の一つにおける携帯電話機の充電システムの外観を示す斜視図である。図1を参照して、携帯電話機の充電システム1は、携帯電話機100と、充電台200とで構成される。図1においては、携帯電話機100が充電台200に第1の接続形態で接続された状態を示している。携帯電話機100は、略直方体であり、第1液晶表示装置(LCD)123と、第1タッチパネル125と、マイクロホン107と、レシーバとしてのスピーカ109と、が正面に配置され、電源キー127が側面に配置される。第1タッチパネル125は、透明な部材からなり、第1LCD123に重畳して設けられる。
充電台200は、略直方体であり、第2液晶表示装置(LCD)207と、第2タッチパネル211とが上面に配置され、それらの周囲の上面に溝251が形成されている。携帯電話機100は、その一部が充電台200が有する溝251の一部と係合することにより、携帯電話機100が充電台200と接続される。第2タッチパネル211は、透明な部材からなり、第2LCD207に重畳して設けられる。
第1タッチパネル125および第2タッチパネル211は、圧力の変化を感知する感圧式であってもよいし、静電気による電気信号を感知する静電式であってもよい。ここでは静電式を用いている。第1タッチパネル125を静電式とする場合、第1LCD123の裏面側に配置してもよい。また、第2タッチパネル211を静電式とする場合、第2LCD207の裏面側に配置することができる。なお、第1LCD123および第2LCD207は、文字または図形の画像を表示可能な表示装置であればよく、例えば、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであってもよい。
携帯電話機100と充電台200とは、複数の接続形態で接続することが可能であり、図1に示す第1の接続形態は、携帯電話機100の短手方向の一方の側面側の一部が、充電台の短手方向の一方の溝251と係合することにより、携帯電話機100が充電台200と接続される形態である。
図2は、携帯電話機と充電台とを第2の接続形態で接続した携帯電話機の充電システムの概観を示す斜視図である。図2を参照して、第2の接続形態は、携帯電話機100の長手方向の一方の側面側の一部が、充電台の短手方向の一方の溝251と係合することにより、携帯電話機100が充電台200と接続される形態である。
図3は、携帯電話機と充電台とを第3の接続形態で接続した携帯電話機の充電システムの概観を示す斜視図である。図3を参照して、第3の接続形態は、携帯電話機100の長手方向の一方の側面側の一部が、充電台の長手方向の一方の溝251と係合することにより、携帯電話機100が充電台200と接続される形態である。
図4は、携帯電話機と充電台とを第4の接続形態で接続した携帯電話機の充電システムの概観を示す斜視図である。図4を参照して、第4の接続形態は、携帯電話機100の短手方向の一方の側面側の一部が、充電台の長手方向の一方の溝251の一部と係合することにより、携帯電話機100が充電台200と接続される形態である。
なお、ここでは、携帯電話機100の一部が充電台200が備える溝251の一部と係合することにより、携帯電話機100が充電台200に接続される例を示したが、充電台200に携帯電話機100を固定することができれば、例えば、充電台200に溝251を設けることなくフックなどを用いて接続してもよく、充電台200に溝251を設けて携帯電話機100と充電台200とを接続する接続方法に限定するものではない。
図5は、携帯電話機の機能の概要を示すブロック図である。図5を参照して、携帯電話機100は、携帯電話機100の全体を制御するための第1制御部101と、アンテナ103Aと接続された無線回路103と、音声データを処理するためのコーデック部105と、それぞれがコーデック部105に接続されたマイクロホン107およびスピーカ109と、第1制御部101で実行するプログラムまたはプログラムが参照するデータ等を不揮発的に記憶するためのEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)111と、第1制御部101の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)113と、カードインターフェース(I/F)115と、充電台200と通信するための第1通信部121と、第1LCD123と、ユーザの操作の入力を受付ける第1タッチパネル125および電源キー127と、加速度センサ129と、電源制御部131とを含む。
無線回路103は、第1制御部101により制御され、無線基地局と通信する。具体的には、アンテナ103Aにより受信された無線信号が入力され、無線信号を復調した音声信号をコーデック部105に出力する。また、無線回路103は、コーデック部105から音声信号が入力され、音声信号を変調した無線信号をアンテナ103Aに出力する。コーデック部105は、無線回路103から入力される音声信号を復号し、復号したデジタルの音声信号をアナログに変換し、増幅し、そしてスピーカ109に出力する。また、コーデック部105は、マイクロホン107からアナログの音声信号が入力され、音声信号をデジタルに変換し、符号化し、そして符号化した音声信号を無線回路103に出力する。
カードI/F115には、着脱可能なメモリカード117が装着される。第1制御部101は、カードI/F115を介して、メモリカード117にアクセスが可能である。なお、ここでは第1制御部101で実行するためのプログラムをEEPROM111に記憶しておく例を説明するが、プログラムをメモリカード117に記憶しておき、メモリカード117からプログラムを読み出して、第1制御部101で実行するようにしてもよい。プログラムを記憶する記録媒体としては、メモリカード117に限らず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−ROM)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、携帯電話機100をインターネットに無線回路103を介して接続し、インターネットに接続されたコンピュータからプログラムをダウンロードして、第1制御部101で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、第1制御部101により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
電源制御部131は、充電台から電力の供給を受ける第1受電部139と、携帯電話機100の各負荷に蓄積した電力を供給するための二次電池135と、二次電池135と第1受電部139との間に設けられた充電回路137と、電圧検出部133とを含む。第1受電部139は、後述する充電台200が備える電力供給部215(図8参照9)から放出される電磁波を受信し、電磁誘導により発生する電流を充電回路137に出力する。なお、ここでは、充電台200から電力となる電磁波を受信する例を示すが、第1受電部139を、充電台200が備える出力端子と電気的に接続される入力端子としてもよい。
二次電池135は、リチウムポリマ電池、ニッケル水素電池またはニッカド電池等であり、電荷を蓄積する。充電回路137は、第1制御部101により制御され、第1受電部139が出力する電流を、二次電池135に出力するオン状態と、二次電池135に出力しないオフ状態とを切り換える。電圧検出部133は、二次電池135の出力電圧を検出し、検出した出力電圧を第1制御部101に出力する。
第1通信部121は、充電台200と無線で通信する。通信方式は、電磁波を用いた通信であってもよいし、赤外線を用いた通信であってもよい。また、近距離で通信可能となる通信方式が好ましい。携帯電話機100が充電台200と接続されたときに通信可能となれば十分だからである。なお、携帯電話機100を充電台200と電気的に接続するようにして、第1通信部121が充電台200と有線で通信するようにしてもよい。
加速度センサ129は、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸それぞれの加速度を検出し、検出した加速度を第1制御部101に出力する。加速度センサ129が検出する加速度は、X軸、Y軸およびZ軸としたが、互いに交わる3方向であればよく、また、4方向以上であってもよい。
第1制御部101は、第1通信部121を制御するための第1通信制御部153と、第1LCD123の表示を制御するための第1表示制御部155と、複数の機能の少なくとも1つを実行する機能実行部151と、ユーザによる操作を受け付ける第1操作受付部157と、充電台200との接続形態を検出する接続形態検出部159と、を含む。
機能実行部151は、携帯電話機100が実行可能な複数の機能を実行する。複数の機能は、例えば、電子メール編集機能、電子メール閲覧機能、電子メール送受信機能、通話機能、電話帳編集機能、インターネットのWebページを閲覧するためのブラウザ機能、カレンダー表示機能、スケジュール管理機能、テレビジョン放送閲覧機能、などを含む。なお、機能実行部151が実行可能な機能は、上記機能に限定されることはなく、また、第1制御部101が実行するためのアプリケーションプログラムを追加することによって、追加することができる。
第1操作受付部157は、第1タッチパネル125および電源キー127が接続され、第1タッチパネル125または電源キー127に入力されるユーザによる操作を受け付ける。第1操作受付部157は、第1タッチパネル125または電源キー127から受け付けた操作を機能実行部151に出力する。機能実行部151は、第1操作受付部157から入力される操作にしたがって、複数の機能のうちから少なくとも1つを決定し、実行する。
第1通信制御部153は、第1通信部121を制御する。第1通信制御部153は、第1通信部121が充電台200と通信可能になると、第1表示制御部155に充電台200と通信可能であることを示す信号を出力し、第1通信部121が充電台200と通信可能でなければ充電台200と通信不可能であることを示す信号を出力する。また、第1通信制御部153は、充電台200と通信する第1通信部121が充電台200から機能実行部151に与える操作を示す信号を受信すると、その信号で特定される操作を機能実行部151に出力する。機能実行部151は、第1通信制御部153から入力される操作にしたがって、複数の機能の少なくとも1つを決定し、実行する。したがって、機能実行部151は、第1操作受付部157または第1通信制御部153から入力される操作に従って機能を実行する。また、第1通信制御部153は、第1通信部121が充電台200から接続位置を受信すると、受信された接続位置を接続形態検出部159に出力する。接続位置については、後述するが充電台200が有する溝251の4辺のいずれであるかを示す情報である。
接続形態検出部159は、加速度センサ129と接続され、3軸方向それぞれの加速度が変化しなくなった時点の3軸方向の加速度に基づいて、携帯電話機100の姿勢を検出する。また、接続形態検出部159は、第1通信制御部153から入力される接続位置と、検出された携帯電話機100の姿勢とから携帯電話機100と充電台200との接続形態が、第1〜第4の接続形態のいずれであるかを決定する。そして、第1〜第4の接続形態のうち決定された接続形態を第1表示制御部155に出力する。
第1表示制御部155は、機能実行部151が実行可能な複数の機能それぞれに対して、第1の種類の第1画像である第1画面と、第2の種類の第2画像である第2画面と、第3の種類の第3画像である第3画面とを予め記憶している。第1画面、第2画面および第3画面は、第1LCD123または第2LCD207それぞれが表示可能な画像であり、第1LCD123または第2LCD207それぞれの表示面と同じサイズの画像であってもよいし、それらの表示面より小さいサイズの画像であってもよい。第1表示制御部155は、第1通信制御部153が出力する充電台200と通信可能か否かを示す信号に基づいて、第1〜第3画面のいずれを表示するかを決定する。具体的には、第1表示制御部155は、第1通信制御部153から充電台と通信可能でないことを示す信号が入力される場合、第1LCD123に表示する画像として第1画面を選択し、第1通信制御部153から充電台200と通信可能であることを示す信号が入力される場合、第1LCD123に表示する画像として第1画面を選択するとともに、第2LCD207に表示する画像として第2画面を選択する。第1表示制御部155は、第1画面を選択する場合、第1LCD123に第1画面を表示する。また、第1表示制御部155は、第2画面および第3画面を選択する場合、第1LCD123に第2画面を表示するとともに、第2LCD207に第3画面を表示するために第3画面を第1通信制御部153に出力する。第1通信制御部153は、第1表示制御部155から第3画面が入力されると、通信部121を制御をして第3画面を充電台200に送信する。
第3画面は、ユーザによる操作を受け付けるための複数種類の操作受付画面を含む。具体的には、複数種類の操作受付画面は、テンキーが配列されたテンキー型操作受付画面と、それぞれにアルファベットの1文字が割り当てられた複数のキーがQWERTY配列されたアルファベット型操作受付画面とを含む。なお、アルファベット型操作受付画面は、キー配列がQWERTY配列に限定されることなく、DVORAK配列であってもよい。
第1表示制御部155は、接続形態検出部159から接続形態が入力される。第1表示制御部155は、第2画面および第3画面を選択する場合であって、第3画面に操作受付画面を選択する場合において、接続形態検出部159から第1接続形態または第2接続形態が入力される場合、第3画面としてテンキー型操作受付画面を第1通信制御部153に出力し、接続形態検出部159から第3接続形態または第4接続形態が入力される場合、第3画面としてQWERTY型操作受付画面を第1通信制御部153に出力する。
図1に示した第1接続形態または図2に示した第2接続形態においては、充電台がユーザに対して縦長に配置される。このため、QWERTY型操作受付画面を表示することができないので、テンキー型操作受付画面を充電台200に表示する。一方、図3に示した第3接続形態または図4に示した第4接続形態においては、充電台がユーザに対して横長に配置される。このため、QWERTY型操作受付画面を表示することができるので、文字の入力が容易なキー配列のQWERTY型操作受付画面を充電台200に表示する。
図6は、テンキー型操作受付画面の一例を示す図である。図7を参照して、QWERTY型操作受付画面は、それぞれに3または4つのアルファベットが割り当てられた8つのキーを含む複数のキーが配列される。テンキー型操作受付画面における文字の選択は、押下されたキーと、そのキーが押下された回数とで1文字を選択する。例えば、3つのアルファベット「A」、「B」、「C」が割り当てられたキーを1回押下すれば、「A」が選択され、2回押下すれば「B」が選択され、3回押下すれば「C」が選択される。
図7は、QWERTY型操作受付画面の一例を示す図である。アルファベットの1文字が割り当てられた複数のキーがQWERTY配列されている。QWERTY型操作受付画面は、1つのキーに1つの文字が割り当てられる。このため、1つのキーに複数の文字が割り当てられるテンキー型操作受付画面と比較して、文字を入力する際に、キーを押下する回数を少なくすることができ、文字の入力が容易となる。
<マルチタスクモード>
図5に戻って、機能実行部151は、実行可能な複数の機能のうち2つの機能を並列で実行することが可能である。例えば、ブラウジング機能と、電子メール作成機能とを同時に実行することができる。これにより、ブラウジング機能が実行されて表示されるWebページを見ながら、電子メールの本文を編集することができる。以下、機能実行部151が2つの機能を並列して実行する場合の機能実行部151の動作モードをマルチタスクモードといい、1つの機能を実行する動作モードをシングルタスクモードという。
第1表示制御部155は、機能実行部151の動作モードがマルチタスクモードの場合、機能実行部151が実行する2つの機能のうち第1の機能に対応する第1の種類の第1画面を第1LCD123に表示するとともに、第1の機能とは別の第2の機能に対応する第1の種類の第1画面を第2LCD207に表示するために、第1通信制御部153に出力する。第1通信制御部153は、第1表示制御部155から第1画面が入力されると、第1通信部121を介して充電台200に第1画面を送信する。これにより、充電台200の第2LCD207に第1画面が表示される。したがって、ユーザは、第1の機能に対応する第1画面と、第2の機能に対応する第1画面とを同時に見ることができる。
また、第1操作受付部157は、第1タッチパネル125に操作が入力されると、入力される操作を機能実行部151に出力し、第1通信制御部153は、第1通信部121が充電台200から操作を受信すると、受信された操作を機能実行部151に出力する。
機能実行部151は、第1操作受付部157から入力され、第1タッチパネル125に入力された操作に従って、第1の機能を実行する。また、機能実行部151は、第1通信制御部153から入力され、充電台200の第2タッチパネル211に入力された操作にしたがって、第2の機能を実行する。これにより、ユーザは、第1の機能および第2の機能を実行させるための操作を、区別して入力することができる。
図8は、充電台の機能の概要を示すブロック図である。図8を参照して、充電台200は、充電台200の全体を制御するための第2制御部201と、第2制御部201で実行するプログラムまたはプログラムが参照するデータ等を不揮発的に記憶するためのEEPROM205と、第2制御部201の作業領域として使用されるRAM203と、第2LCD207と、携帯電話機100と通信するための第2通信部209と、ユーザの操作を受付ける第2タッチパネル211と、位置検出センサ213A,213B,213C,213Dと、外部電源と接続される第2受電部217と、電力を携帯電話機100に供給する電力供給部215と、を含む。
第2受電部217は、外部電源となる商用電源と接続され、交流を直流に変換する。第2受電部217は、例えば、ACアダプタである。第2受電部217は、商用電源から供給される交流を直流に変換し、電力供給部215に出力する。
位置検出センサ213A,213B,213C,213Dは、溝251の充電台200の各辺にそれぞれ対応して設置される。4つの位置検出センサ213A,213B,213C,213Dは、例えば近接スイッチ、圧力スイッチ等であり、携帯電話機100が充電台200に接続されると、4辺の溝251のうちいずれか1つの辺の溝251と携帯電話機100が係合するが、4つの位置検出センサ213A,213B,213C,213Dのうち携帯電話機100と係合する溝251に設置された1つが、携帯電話機100と接続されたことを検出する。
電力供給部215は、直流を電磁波に変換し、送信する。これにより、携帯電話機100が充電台200の近くに存在すれば、携帯電話機100が備える第1受電部139が、電力供給部215が送信する電磁波を受信する。
第2通信部209は、携帯電話機100が備える第1通信部121と無線で通信する。通信方式は、第1通信部121と通信可能な通信方式が用いられる。なお、第2通信部209が、第1通信部121と有線で通信するようにしてもよい。
第2制御部201は、第2通信部209を制御するための第2通信制御部223と、第2LCD207の表示を制御するための第2表示制御部221と、ユーザによる操作を受け付ける第2操作受付部225と、を含む。
第2通信制御部223は、第2通信部209を制御する。第2通信制御部223は、第2通信部209が携帯電話機100の第1通信部121と通信可能になり、4つの位置検出センサ213A,213B,213C,213Dと接続され、4つの位置検出センサ213A,213B,213C,213Dのうちから携帯電話機100を検出したことを示す信号を出力してきたものに対して、予め定められた識別情報を第2通信部209を介して携帯電話機100に送信する。
また、第2通信制御部223は、第2通信部209が携帯電話機100の第1通信部121と通信可能になり、第1通信部121から第1画面または第2画面を受信すると、受信された第1画面または第2画面を第2表示制御部221に出力する。第2表示制御部221は、第2通信制御部223から第1画面または第2画面が入力されると、入力された第1画面または第2画面を第2LCD207に表示する。
第2操作受付部225は、第2タッチパネル211と接続され、ユーザが第2タッチパネル211に入力する操作を受け付ける。第2操作受付部225は、第2タッチパネル211に入力されるユーザによる操作を第2通信制御部223に出力する。第2通信制御部223は、第2操作受付部225から入力される操作を第2通信部209を介して、携帯電話機100に送信する。
次に第1〜第3画面について説明する。ここでは、機能実行部151が電子メール編集機能を実行する場合を例に説明する。電子メール編集機能に対応して、予め第1画面、第2画面および第3画面が割り当てられている。
図9は、第1画面の一例を示す図である。図9を参照して、電子メール編集機能に対応する第1画面10は、入力された電子メールの本文を表示する表示領域11と、文字を入力するための複数のキーが配列されたキー表示領域13とを含む。キー表示領域13には、1つのキーに複数のアルファベットが割り当てられた、9つのキーを含む。電子メール編集のための第1画面10は、表示領域11と、キー表示領域13とを含むので、表示領域11の面積が制限される。
図10は、第2画面の一例を示す第1の図である。図10に示す電子メール編集機能に対応する第2画面20は、第1接続形態または第2接続形態の場合に選択される第2画面である。図10を参照して、電子メール編集機能に対応する第2画面20は、全体が入力された電子メールの本文を表示する表示領域を含み、縦長の長方形である。電子メール編集機能に対応する第2画面20が表示される場合、第3画面は、図6に示したテンキー型操作受付画面または図7に示したアルファベット型操作受付画面のいずれかが選択され、充電台200の第2LCD207に表示される。電子メール編集に対応する第2画面20は、全体に入力された電子メールの本文が表示されるので、本文が長文になる場合であっても、画面をスクロールすることなく、本文を表示することができる。
図11は、第2画面の一例を示す第2の図である。図10に示す電子メール編集に対応する第2画面30は、第3接続形態または第4接続形態の場合に選択される第2画面である。図11を参照して、電子メール編集に対応する第2画面30は、全体が入力された電子メールの本文を表示するための表示領域を含み、横長の長方形である。電子メール編集に対応する第2画面30が表示される場合、第3画面は、図6に示したテンキー型操作受付画面または図7に示したQWERTY型操作受付画面が選択され、充電台200の第2LCD207に表示される。電子メール編集機能に対応する第2画面30は、全体に入力された電子メールの本文が横長に表示されるので、本文が長文になる場合であっても、画面をスクロールすることなく、本文を表示することができる。また、図10に示した第2画面20と比較して、横長なので、横方向により多くの文字が配列され、電子メールの本文を読みやすく表示することができる。
図12および図13は、第1表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1表示処理は、携帯電話機100が備える第1制御部101が表示プログラムを実行することにより、第1制御部101により実行される処理である。
図12を参照して、第1制御部101は、複数の機能のうち実行されている第1実行機能に対応する第1の種類の第1画面を第1LCD123に表示する(ステップS01)。そして、第1タッチパネル125にユーザが操作を入力したか否かを判断する(ステップS02)。ユーザが操作を入力したと判断する場合は処理をステップS03に進め、そうでなければ処理をステップS04に進める。ステップS03においては、ステップS01において第1LCD123に表示した第1画面を更新し、処理をステップS01に戻す。ステップS02において入力される操作に従って第1実行機能が実行され、実行結果を示す画像で第1画面を更新する。
ステップS04においては、充電台200と接続されたか否かを判断する。第1通信部121が充電台200と通信可能になったか否かにより、充電台と接続されたか否かを判断する。充電台200と接続されたならば処理をステップS05に進め、そうでなければ処理をステップS02に戻す。
ステップS05においては、携帯電話機100の姿勢を検出する。加速度センサ129が出力する3軸の加速度に基づいて、携帯電話機100の姿勢を検出する。そして、第1通信部121が充電台200から接続位置を受信したか否かを判断する(ステップS06)。接続位置を受信するまで待機状態となり(ステップS06でNO)、接続位置を受信したならば(ステップS06でYES)、処理をステップS07に進める。
ステップS07においては、接続形態を決定する。携帯電話機1と充電台200との接続形態が、第1の接続形態〜第4の接続形態のいずれであるかを決定する。ステップS05において検出された携帯電話機100の姿勢と、ステップS06において受信された接続位置とに基づいて、第1〜第4の接続形態のうちから1つを決定する。
次のステップS08においては、ステップS07において決定された接続形態によって処理を分岐させる。第1接続形態に決定された場合には処理をステップS09に進め、第2接続形態に決定された場合には処理をステップS11に進め、第3接続形態に決定された場合には処理をステップS12に進め、第4接続形態に決定された場合には処理をステップS14に進める。
ステップS09においては、第1実行機能に対応する縦長の第2画面を選択し、処理をステップS10進める。ステップS11においては、第1実行機能に対応する横長の第2画面を選択し、処理をステップS11に進める。ステップS11においては、テンキー型操作受付画面を第3画面として選択し、処理をステップS15に進める。
ステップS12においては、第1実行機能に対応する横長の第2画面を選択し、処理をステップS13に進める。ステップS14においては、第1実行機能に対応する縦長の第2画面を選択し、処理をステップS13に進める。ステップS13においてはQWERTY型操作受付画面を第3画面として選択し、処理をステップS15に進める。
ステップS15においては、ステップS09、ステップS11、ステップS12またはステップS14において選択された第2画面を、第1LCD123に表示する。次のステップS16においては、ステップS10またはステップS13において選択された第3画面を第1通信部121を介して充電台200に送信する。これにより、充電台200の第2LCD207に第3画面が表示される。
ステップS17においては、充電台200から操作を受信したか否かを判断する。第1通信部121が充電台200から操作を受信したならば処理をステップS18に進めるが、そうでなければステップS18をスキップして処理をステップS19に進める。ステップS18においては、第2画面を更新し、更新された第2画面を第1LCD123に表示し、処理をステップS19に進める。ステップS17において受信される操作に従って第1実行機能が実行され、実行結果を示す画像で第2画面を更新する。
ステップS19においては、充電台200との接続が切断されたか否かを判断する。第1通信部121が充電台200の第2通信部209と通信できなくなると接続が切断されたと判断する。充電台200との接続が切断されたならば処理をステップS01に戻すが、そうでなければ処理をステップSに12進める。
ステップS20においては、マルチタスクモードにより第2の実行機能を実行させるためのマルチタスクモードを起動する指示を受け付けたか否かを判断する。マルチタスクモードを起動する指示を受け付けたならば処理をステップS21に進めるが、そうでなければ処理をステップS17に戻す。
すなわち、充電台200と切断されるか、またはマルチタスクモードを起動する指示が受け付けられるまで、充電台200の第2LCD207に第3画面としてテンキー型操作受付画面またはQWERTY型操作受付画面のいずれかが表示され、充電台200から受信される操作に基づいて第1機能が実行され、第1LCD123に表示されている第2画面が更新される。
ステップS21においては、第1実行機能に対応する第1の種類の第1画面を第1LCD123に表示する。そして、ステップS22においては、第2実行機能に対応する第1の種類の第1画面を充電台200に送信する。
次のステップSに13においては、第1タッチパネル125に操作が入力されたか否かを判断する。第1タッチパネル125に操作が入力されたならば処理をステップS24に進め、そうでなければ処理をステップS26に進める。ステップS24においては、ステップS21において第1LCD123に表示された第1実行機能に対応する第1画面を更新する。そして、更新された第1画面を第1LCD123に表示し、処理をステップS26に進める(ステップS25)。
ステップSに16においては、第1通信部121が充電台200から操作を受信したか否かを判断する。充電台200から操作を受信したならば処理をステップS27に進め、そうでなければ処理をステップS30に進める。ステップS27においては、受信された操作か第2実行機能を終了させる指示か否かを判断する。第2実行機能を終了させる指示の操作が受信されたならば処理をステップS31に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。ステップS31においては、第2実行機能を終了し処理をステップS01に戻す。処理がステップS31に進む場合、シングルタスクモードになり、第1実行機能のみが実行される。
ステップS28においては、ステップS22において充電台200に送信した第2実行機能に対応する第1の画面を更新し、処理をステップS29に進める。ステップS29においては、更新した第2実行機能に対応する第1画面を第1通信部121を介して充電台200に送信し、処理をステップS30に進める。
ステップS30においては、充電台200との接続が切断されたか否かを判断する。充電台200とのう接続が切断されたならば処理をステップS01戻し、そうでなければ処理をステップS23に戻す。
図14は、第2表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2表示処理は、充電台200が備える第2制御部201が第2表示プログラムを実行することにより、第2制御部201により実行される処理である。
図14を参照して、第2制御部201は、携帯電話機100と接続されたか否かを判断する(ステップS51)。4つの位置検出センサ213A,213B,213C,213Dのいずれかが携帯電話機100を検出したならば、形態電話機と接続されたと判断する。携帯電話機100と接続されたことが検出されるまで待機状態となり(ステップS51でNO)、携帯電話機100と接続されたことが検出されたならば処理をステップS52に進める。
ステップS52においては、4つの位置検出センサ213A,213B,213C,213Dのいずれが携帯電話機100を検出したかに基づいて接続位置を検出する。そして、検出された接続位置を、携帯電話機100に第2通信部209を介して送信する(ステップS53)。ステップS54においては、第2通信部209が携帯電話機100から画面を受信したか否かを判断する。ここで受信される画面は、上述した第1画面および第3画面のいずれかである。ステップS55においては、ステップS54において受信された画面を第2LCD207に表示し、処理をステップS56に進める。
ステップS56においては、第2タッチパネル211に操作が入力されたか否かを判断する。操作が入力されたならば処理をステップS57に進めるが、そうでなければステップS57をスキップして処理をステップS58に進める。ステップS57においては、入力された操作を第2通信部209を介して携帯電話機100に送信し、処理をステップS58に進める。
ステップS58においては、携帯電話機100との接続が切断されたか否かを判断する。4つの位置検出センサ213のいずれもが携帯電話機100を検出しなくなることにより、接続が切断されたと判断する。携帯電話機100との接続が切断されたならば処理を終了し、そうでなければ処理をステップS54に戻す。
以上説明したように本実施の形態における携帯電話機の充電システムにおいては、携帯電話機100と充電台200とが通信可能に接続されていないときは、携帯電話機100は実行機能に対応して予め定められた第1の画面を表示し、携帯電話機100と充電台200とが通信可能に接続されてるときは、携帯電話機100は実行機能に対応して予め定められた第2の画面を表示し、受電装置は実行機能に対応して予め定められた第3の画面を表示する。このため、携帯電話機100がある機能を実行する場合に、携帯電話機100が充電台200と通信可能に接続される場合と、充電台200と通信可能に接続されない場合とで、表示する画面を異ならせることができる。携帯電話機100が充電台200と通信可能に接続される場合は、充電台200と通信可能に接続されない場合よりも画面を表示する面積を大きくすることができる。
また、充電台200は、ユーザによる第2の操作を受け付けるための第2タッチパネル211を備え、第2タッチパネル211により第2の操作が受け付けられると、携帯電話機100によって第2の操作に従って機能が実行される。このため、充電台200を携帯電話機100に操作を入力するための装置とすることができる。
また、充電台200に表示する第3の画面を操作受付画面とするので、種々の操作受付画面を充電台200に表示させることができ、操作を容易にすることができる。
また、テンキー型操作受付画面およびアルファベット型操作受付画面のうち携帯電話機100が充電台200と接続される接続形態に対応して予め定められたものが、充電台200に表示されるので、接続形態に応じてより操作が容易な操作受付画面を表示することができる。
また、携帯電話機100が、第1の機能と第2の機能を並列で実行する場合、携帯電話機100によって第1の機能に対応する画面を表示するとともに操作を受け付け、充電台200によって第2の機能に対応する画面を表示するとともに操作を受け付ける。このため、携帯電話機100が2つの機能を並列で実行する場合の操作を容易にすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の一つにおける携帯電話機の充電システムの外観を示す斜視図である。 携帯電話機と充電台とを第2の接続形態で接続した携帯電話機の充電システムの概観を示す斜視図である。 携帯電話機と充電台とを第3の接続形態で接続した携帯電話機の充電システムの概観を示す斜視図である。 携帯電話機と充電台とを第4の接続形態で接続した携帯電話機の充電システムの概観を示す斜視図である。 携帯電話機の機能の概要を示すブロック図である。 テンキー型操作受付画面の一例を示す図である。 QWERTY型操作受付画面の一例を示す図である。 充電台の機能の概要を示すブロック図である。 第1画面の一例を示す図である。 第2画面の一例を示す第1の図である。 第2画面の一例を示す第2の図である。 第1表示処理の流れの1例を示す第1のフローチャートである。 第1表示処理の流れの1例を示す第2のフローチャートである。 第2表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 充電システム、100 携帯電話機、101 第1制御部、103 無線回路、103A アンテナ、105 コーデック部、107 マイクロホン、109 スピーカ、111 EEPROM、113 RAM、115 カードI/F、117 フラッシュメモリカード、121 第1通信部、123 第1LCD、125 第1タッチパネル、127 電源キー、129 加速度センサ、131 電源制御部、133 電圧検出部、135 二次電池、137 充電回路、139 第1受電部、151 機能実行部、153 通信制御部、155 表示制御部、157 操作受付部、159 接続形態検出部、200 充電台、201 第2制御部、203 RAM、205 EEPROM、207 第2LCD、209 第2通信部、211 第2タッチパネル、213 位置検出センサ、215 電力供給部、217 受電部、221 表示制御部、223 通信制御部、225 操作受付部、251 溝。

Claims (2)

  1. 携帯通信装置と、前記携帯通信装置を充電するための充電装置と、を備えた携帯通信装置の充電システムであって、
    前記携帯通信装置は、前記充電装置から電力の供給を受ける第1受電手段と、
    ユーザによる第1の操作を受け付けるための第1操作受付手段と、
    複数の機能の少なくとも1つを実行する機能実行手段と、
    情報を表示するための第1表示手段と、
    前記機能実行手段が機能を実行して出力する出力画像または機能を実行するために操作を受け付けるための操作受付画像を前記第1表示手段に表示する第1表示制御手段と、
    前記充電装置と通信するための第1通信手段と、を備え、
    前記充電装置は、外部から電力を受け付ける第2受電手段と、
    ユーザによる第2の操作を受け付けるための第2操作受付手段と、
    前記受け付けられた電力の少なくとも一部を前記通信装置に供給する電力供給手段と、
    画像を表示する第2表示手段と、
    前記携帯通信装置と通信するための第2通信手段と、
    前記第2表示手段による画像の表示を制御する第2表示制御手段と、を備え、
    前記第1表示制御手段は、前記第1通信手段が前記充電装置と通信可能でないときは、前記第1表示手段に前記複数の機能のうち前記機能実行手段により実行されている実行機能に対応して予め定められた第1の画像を表示し、前記第1通信手段が前記充電装置と通信可能なときは、前記第1表示手段に前記実行機能に対応して予め定められた第2の画像を表示するとともに、前記第1通信手段を介して前記第2表示制御手段に前記実行機能に対応して予め定められ、前記第2操作受付手段による操作を受け付けるための操作受付画像を含む第3の画像を送信し、
    前記第2表示制御手段は、前記第2通信手段により受信される前記第3の画像を前記第2表示手段に表示し、
    前記第2操作受付手段は、前記第2の操作を受け付けると、該第2の操作を前記第2通信手段を介して前記携帯通信装置に送信し、
    前記機能実行手段は、前記第1通信手段により前記充電装置から前記第2の操作が受信される場合、該受信された第2の操作に従って、前記複数の機能のいずれかを実行し、
    前記携帯通信装置は、前記充電装置と複数の接続形態で接続可能であり、
    前記充電装置と接続される接続形態を前記複数の接続形態のうちから検出する接続形態検出手段を、さらに備え、
    前記第1表示制御手段は、複数の操作受付画像のうちから前記検出された接続形態に対応して予め定められた操作受付画像を選択し、該選択された操作受付画像を前記第1通信手段を介して前記第2表示制御手段に送信する、携帯通信装置の充電システム。
  2. 携帯通信装置と、前記携帯通信装置を充電するための充電装置と、を備えた携帯通信装置の充電システムであって、
    前記携帯通信装置は、前記充電装置から電力の供給を受ける第1受電手段と、
    ユーザによる第1の操作を受け付けるための第1操作受付手段と、
    複数の機能の少なくとも1つを実行する機能実行手段と、
    情報を表示するための第1表示手段と、
    前記機能実行手段が機能を実行して出力する出力画像または機能を実行するために操作を受け付けるための操作受付画像を前記第1表示手段に表示する第1表示制御手段と、
    前記充電装置と通信するための第1通信手段と、を備え、
    前記充電装置は、外部から電力を受け付ける第2受電手段と、
    ユーザによる第2の操作を受け付けるための第2操作受付手段と、
    前記受け付けられた電力の少なくとも一部を前記通信装置に供給する電力供給手段と、
    画像を表示する第2表示手段と、
    前記携帯通信装置と通信するための第2通信手段と、
    前記第2表示手段による画像の表示を制御する第2表示制御手段と、を備え、
    前記第1表示制御手段は、前記第1通信手段が前記充電装置と通信可能でないときは、前記第1表示手段に前記複数の機能のうち前記機能実行手段により実行されている実行機能に対応して予め定められた第1の画像を表示し、前記第1通信手段が前記充電装置と通信可能なときは、前記第1表示手段に前記実行機能に対応して予め定められた第2の画像を表示するとともに、前記第1通信手段を介して前記第2表示制御手段に前記実行機能に対応して予め定められた第3の画像を送信し、
    前記第2表示制御手段は、前記第2通信手段により受信される前記第3の画像を前記第2表示手段に表示し、
    前記第2操作受付手段は、前記第2の操作を受け付けると、該第2の操作を前記第2通信手段を介して前記携帯通信装置に送信し、
    前記機能実行手段は、前記第1通信手段により前記充電装置から前記第2の操作が受信される場合、該受信された第2の操作に従って、前記複数の機能のいずれかを実行し、
    前記第2操作受付手段は、前記第2の操作を受け付けると、該第2の操作を前記第2通信手段を介して前記携帯通信装置に送信し、
    前記機能実行手段は、前記第1通信手段により前記充電装置から前記第2の操作が受信される場合、該受信された第2の操作に従って、前記複数の機能のいずれかを実行し、
    前記機能実行手段は、前記第1通信手段が前記充電装置と通信可能なときは、前記複数の機能のうち第1の機能と第2の機能とを並列で実行可能であり、
    前記第1の表示制御手段は、前記第1通信手段が前記充電装置と通信可能であり、かつ、前記機能実行手段が前記第1の機能と前記第2の機能とを並列で実行するときは、前記第1表示手段に前記第1の機能に対応して予め定められた第1の画像を表示するとともに、前記第1通信手段を介して前記第2の機能に対応して予め定められた第1の画像を送信し、
    前記機能実行手段は、前記第1操作受付手段により受け付けられる前記第1の操作に従がって前記第1の機能を実行し、前記第1通信手段により前記充電装置から受信される前記第2の操作に従って前記第2の機能を実行する、携帯通信装置の充電システム。
JP2008277226A 2008-10-28 2008-10-28 携帯通信装置の充電システム Expired - Fee Related JP5337448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277226A JP5337448B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 携帯通信装置の充電システム
KR1020117012125A KR101236775B1 (ko) 2008-10-28 2009-10-26 휴대통신장치 및 휴대통신장치의 충전 시스템
US13/126,114 US8565832B2 (en) 2008-10-28 2009-10-26 Mobile communication device and charging system for mobile communication device
PCT/JP2009/005636 WO2010050171A1 (ja) 2008-10-28 2009-10-26 携帯通信装置および携帯通信装置の充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277226A JP5337448B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 携帯通信装置の充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109481A JP2010109481A (ja) 2010-05-13
JP5337448B2 true JP5337448B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42128541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277226A Expired - Fee Related JP5337448B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 携帯通信装置の充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8565832B2 (ja)
JP (1) JP5337448B2 (ja)
KR (1) KR101236775B1 (ja)
WO (1) WO2010050171A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103914A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sony Corp 表示装置、表示用プログラム、および表示方法
US9249924B1 (en) * 2012-06-04 2016-02-02 Paul Martin Mobile device retention system
JP6197514B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-20 富士通株式会社 電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884902B2 (ja) 2000-08-09 2007-02-21 株式会社日立製作所 携帯端末装置
JP3787081B2 (ja) * 2001-10-19 2006-06-21 株式会社神戸デジタル・ラボ 携帯電話機用充電器
JP2005043676A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sony Corp 情報端末装置
JP4593137B2 (ja) * 2004-03-24 2010-12-08 京セラ株式会社 電子機器充電システム
JP4313792B2 (ja) * 2005-08-11 2009-08-12 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 移動体通信端末、および、プログラム
EP1750421B1 (en) 2005-08-04 2017-11-08 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Execution of an application in a mobile communication terminal when plugging on cradle for charging
KR101339822B1 (ko) * 2007-10-15 2013-12-11 삼성전자주식회사 외부 장치에 따른 단말기 제어 방법 및 이를 이용하는 휴대단말기
US8626249B2 (en) * 2008-08-12 2014-01-07 T-Mobile Usa, Inc. Charging station that operates as an intermediary device between mobile devices and other devices

Also Published As

Publication number Publication date
US8565832B2 (en) 2013-10-22
JP2010109481A (ja) 2010-05-13
KR20110089313A (ko) 2011-08-05
US20110207507A1 (en) 2011-08-25
WO2010050171A1 (ja) 2010-05-06
KR101236775B1 (ko) 2013-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3082031B1 (en) Portable electronic device including touch-sensitive display and method of providing access to an application
US9838999B2 (en) Portable electronic device and method of controlling notifications
EP2736226B1 (en) Mobile terminal
EP3223435B1 (en) Method and apparatus for providing event of portable device having flexible display unit
US20120192113A1 (en) Portable electronic device
CN101655769A (zh) 便携式终端及其驱动方法
CN105430154B (zh) 移动终端及其控制方法
CN103823609A (zh) 通过接近触摸输入提供用户接口的方法和设备
KR20110016094A (ko) 이동 통신 단말기의 제어방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
EP2219360A1 (en) Portable electronic device
JP5337448B2 (ja) 携帯通信装置の充電システム
JP5950546B2 (ja) 携帯電子機器、方法及びプログラム
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
JP2008172882A (ja) 携帯通信端末装置、及び、携帯通信端末装置の制御方法
JP2011160375A (ja) 通信端末
KR20140118532A (ko) 이동단말기 분실 방지 시스템
JP5317172B2 (ja) 端末装置及びプログラム
CN102834801A (zh) 具有描述性音频的移动电话菜单图标
KR101699742B1 (ko) 메시지 송수신기능을 구비한 전자 장치, 그 시스템 및 그 동작 제어방법
KR101537629B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR102124433B1 (ko) 이동통신 단말기의 부재중 착신호에 대한 알람 방법 및 장치
KR101647720B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP6141491B2 (ja) 携帯電子機器、方法及びプログラム
JP4644422B2 (ja) 携帯型電子機器
KR101220133B1 (ko) 휴대단말기의 메뉴 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees