JP2004120211A - 無線通信機能を有するデジタルカメラ - Google Patents

無線通信機能を有するデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004120211A
JP2004120211A JP2002279303A JP2002279303A JP2004120211A JP 2004120211 A JP2004120211 A JP 2004120211A JP 2002279303 A JP2002279303 A JP 2002279303A JP 2002279303 A JP2002279303 A JP 2002279303A JP 2004120211 A JP2004120211 A JP 2004120211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information storage
storage device
digital camera
image information
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002279303A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
渡邉 幹緒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002279303A priority Critical patent/JP2004120211A/ja
Publication of JP2004120211A publication Critical patent/JP2004120211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】利用者がデジタルカメラ内部に記録保持されている撮影画像情報と外部に転送される撮影画像情報を、容易に把握することができるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ100には、撮影画像情報を記録可能な撮影情報蓄積装置(図示せず)と無線通信を行うための無線インタフェース19及びアンテナ20が設けられる。無線インタフェース19及びアンテナ20を介した撮影情報蓄積装置との接続処理は、制御部41によって制御され、メモリカード18への撮影画像情報の追加記録が不可の場合に開始される。また、外部情報蓄積装置と接続され、無線通信可能であるときには、その旨を示す情報をLED33に表示する。その場合、撮像部11及び信号処理部12を経て得られた撮影画像信号は、無線インタフェース19及びアンテナ20を介して、外部情報蓄積装置に転送される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに関し、特に、撮影画像情報を外部の画像情報蓄積装置に転送可能なデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
被写体画像を撮影し、撮影画像情報をデジタル信号として取得するデジタルカメラは、一般に、取得した撮影画像情報を、メモリカード等の着脱可能な記録メディアやカメラの内蔵メモリ等に記録している。記録メディアや内蔵メモリの記録容量は有限であり、記録容量が満杯になって新規撮影画像情報の記録が不可能になると、記録メディアを交換したり、記録された撮影画像情報を外部の画像情報蓄積装置に転送し、その後に転送した撮影画像情報を消去して、撮影及び記録を続行するようにしている。
【0003】
記録された撮影画像情報の転送は、一般に煩雑な操作を必要とするため、無線通信機能を付加し、記録された撮影画像情報を自動的に外部に転送するようにしたデジタルカメラが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。これらのデジタルカメラによれば、利用者は、カメラ内部のメモリの記録容量を気にすることなしに撮影を行うことができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−336574号公報
【特許文献2】
特開2001−111884号公報
【特許文献3】
特開2002−84448号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記文献に記載されたデジタルカメラは、いずれもカメラ内部に記録された撮影画像情報を自動的に外部に転送し、転送済の撮影画像情報を所定の条件(記録容量が足りなくなった場合等)で消去するものであるため、利用者にとって、カメラ内部に記録保持されている撮影画像情報の把握が簡単でないという問題がある。すなわち、撮影済の画像情報の内、どの画像情報がカメラ内部にのこし、どの画像が外部に転送済かを簡単に認識することができない。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、利用者がデジタルカメラ内部に記録保持されている撮影画像情報と外部に転送される撮影画像情報を、容易に把握することができるデジタルカメラを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のデジタルカメラは、無線通信機能を有するものであって、外部情報蓄積装置との通信を制御する無線通信制御部と、前記外部情報蓄積装置と無線通信可能であることを、利用者に対して提示する接続中情報提示部と、撮影画像情報を出力する撮影信号処理部と、前記撮影画像情報を記録する画像記録用メモリと、前記画像記録用メモリへの撮影画像情報の追加記録可否に関する情報を出力する記録可否判断部と、撮影画像情報の前記画像記録用メモリへの記録又は前記外部情報蓄積装置への転送を制御する画像情報蓄積管理部とを有し、前記無線通信制御部は、前記記録可否判断部の出力を利用して、前記画像記録用メモリへの前記撮影画像情報の追加記録が不可の場合に、前記外部情報蓄積装置との接続処理を開始するとともに、前記外部情報蓄積装置と無線通信可能であることを示す接続中信号を出力するものであり、前記接続中情報提示部は、前記無線通信制御部の前記接続中信号に基づいて、前記外部情報蓄積装置と通信可能であることを提示するものであり、前記画像情報蓄積管理部は、前記外部情報蓄積装置と通信可能であるときには、前記撮影画像情報を、前記外部情報蓄積装置に転送するものである。
【0008】
本発明のデジタルカメラにおける前記画像情報蓄積管理部は、前記撮影画像情報を前記外部情報蓄積装置に転送時には、転送した前記撮影画像情報の主画像データを除く一部の情報を前記画像記録用メモリに記録するものを含む。このようにすると、撮影情報蓄積装置に転送された撮影画像情報の確認をデジタルカメラで行うことができる。
【0009】
本発明のデジタルカメラにおける前記接続中情報提示部は、前記デジタルカメラに付属する表示手段と兼用されるものを含む。
【0010】
本発明のデジタルカメラにおける前記外部情報蓄積装置との無線通信は、無線LANを利用して行われるものを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態のデジタルカメラの概略構成を示す図である。
【0012】
図1のデジタルカメラ100は、撮像部11、信号処理部12によって、デジタル撮影画像信号を得るものである。また、ストロボ制御部13によってストロボ14を発光させ、ストロボ撮影も可能である。デジタル撮影画像信号は、圧縮/伸張部15によって圧縮処理が施され、メモリカードスロット17に装着されたメモリカード18にカードインタフェース16を介して撮影画像情報として記録される。メモリカード18への記録は、圧縮された主画像データと、付属情報やサムネイルデータを含む画像ファイル単位で行われる。画像ファイル名は、所定の基準で自動的に付与される。また、詳細は後述するように、撮影画像情報は、同様に画像ファイル単位で、無線インタフェース19、アンテナ20を介して転送される。
【0013】
メモリカード18に記録された主画像データに基づく画像を表示する再生モード時には、メモリカード18から読み出した主画像データに対して、圧縮/伸張部15で伸張処理を施し、フレームメモリ21に書き込む。LCD(液晶ディスプレイ)制御部22は、フレームメモリ21のデータに応じた画像をLCD23に表示させる。LCD(液晶ディスプレイ)23は、メモリカード18の主画像データに基づく画像だけでなく、信号処理部12から得られるデジタル撮像信号に基づくいわゆるスルー画像を表示することもできる。また、デジタルカメラ100の各種設定状態の表示、操作メニューの表示等にも利用される。
【0014】
入出力インタフェース31は、操作部32及びLED33に接続され、操作部32に含まれる電源スイッチ、撮影モードと再生モードの切換えスイッチ、レリーズボタン、各種設定スイッチ等からの操作信号を入力するとともに、デジタルカメラ100の状態表示用のLED33に対する信号を出力するものである。LED33は、デジタルカメラ100の外装部やファインダ(いずれも図示せず)に設けられる。
【0015】
無線インタフェース19は、アンテナ20と介して外部との無線通信を行うものである。無線通信は、どのようなものでもよいが、例えば、無線LANとの通信を行う。無線LANは、IEEE802.11b規格等によるものであり、無線LANのホスト基地局の機能を有するいわゆるアクセスポイントを経由してインターネットに接続される。そして、インターネットを介して画像蓄積サービスを行うサーバ装置等の撮影情報蓄積装置(図示せず)に接続可能となっている。撮影情報蓄積装置との接続処理は、制御部41によって制御され、メモリカード18への撮影画像情報の追加記録が不可の場合に開始される。また、外部情報蓄積装置と接続され、無線通信可能であるときには、その旨を示す情報をLED33に表示する。
【0016】
制御部41は、デジタルカメラ100全体の動作を制御するもので、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成される。制御部41は、操作部32からの操作信号によって撮像部11及び信号処理部12等を制御する撮影動作、信号処理部12及び圧縮/伸張部15を介して得られた主画像データ、付属情報を含む撮影画像情報の記録動作、LCD23への画像表示動作、LED33の表示動作を制御するだけでなく、上記したような無線インタフェース19を介した無線通信制御動作、撮影画像情報の無線インタフェース19を介した転送動作、メモリカード18への撮影画像情報の追加記録の可否を判断する動作を制御する。
【0017】
システムメモリ42、不揮発性メモリ43は、デジタルカメラ100内での各種処理に利用されるデータ、プログラムを記憶したり、作業用メモリとして利用されるものであり、タイマ44、時計45は、撮影タイミングの制御、撮影情報の記録管理等に利用される。システムバス50は、デジタルカメラ100の各要素間のデータを転送するものである。
【0018】
次に、図1に示すデジタルカメラ100の動作を説明する。電源が投入され、撮影モードに切換えられたときの概略動作フローを、図2に示す。電源投入時にモード切換えスイッチが撮影モードに設定されている場合、電源投入後、再生モードから撮影モードに切換えられたとき、制御部41は、メモリカード18の残容量の確認を行う(ステップ201)。そして、残容量が、撮影画像情報の追加記録が可能な容量であるかを判断し(ステップ202)、可能である場合は終了する。
【0019】
ステップ202で撮影画像情報の追加記録が不可と判断された場合、制御部41は、無線インタフェース19を動作させ、撮影情報蓄積装置との接続処理を行う(ステップ203)。撮影情報蓄積装置との接続処理に必要な情報、例えば接続先アドレス、利用者の認証情報等は、予め不揮発性メモリ43に記憶させておいたものを利用する。
【0020】
ステップ204では、撮影情報蓄積装置との接続が成功したかどうかを判断し、接続が不成功の場合は、撮影画像情報の記録が不可能である旨の警告を出力する(ステップ206)。警告出力は、表示又は音、あるいは表示と音の両方によって行われる。表示出力は、LED33又はLCD23、あるいはLED33とLCD23の両方で行われる。したがって、利用者は、撮影画像情報の記録が不可能であることを迅速に認識することができ、メモリカード18の交換等の措置をとることができる。
【0021】
ステップ204で撮影情報蓄積装置との接続が成功と判断されると、ステップ205で、撮影情報蓄積装置と接続中である旨の情報を出力する。この出力は、表示によって行われるのが好ましいが、音を合わせて出力してもよい。表示出力は、LED33又はLCD23、あるいはLED33とLCD23の両方に行わせるが、ファインダ内のLED33を含めるのが好ましい。
【0022】
以上のような処理を、撮影モード時に自動的に行うと、利用者は、メモリカード18の残容量がなく撮影画像情報の追加記録が不可能な場合も撮影を継続することができるとともに、撮影画像情報の記録場所の把握を容易に行うことができる。
【0023】
次に、撮影モード時にレリーズボタンが押下されたときの動作を、図3の概略フローを用いて説明する。ステップ301で、レリーズボタンが押下されたことを検出すると、制御部41は、撮像部11、信号処理部12を動作させ撮影処理を開始し、撮影画像情報を作成する(ステップ302)。ステップ302の処理は、従来のものと同様であるので説明を省略する。作成された撮影画像情報は、一時システムメモリ42に記憶される。そして、ステップ303で、撮影画像情報の記録が可能かどうかを判断する。ステップ303の判断は、メモリカード18に追加記録が可能かどうか、撮影情報蓄積装置と接続中かどうかに基づいて判断し、追加記録が不可能で、かつ撮影情報蓄積装置と接続中でない場合には、記録不可と判断し、警告を出力する(ステップ308)。この時点で、利用者がメモリカード18を交換すると、撮影画像情報を記録することができる。
【0024】
ステップ303で撮影画像情報の記録が可能と判断されると、ステップ304で、撮影情報蓄積装置と接続中かどうかを判断する。接続中でないときは、メモリカード18に記録可能な場合であるので、ステップ307で、撮影画像情報をメモリカード18に記録する。メモリカード18への記録動作は、従来のものと同様であるので説明を省略する。
【0025】
ステップ304で撮影情報蓄積装置と接続中であると判断されると、無線インタフェース19、アンテナ20を介して撮影情報蓄積装置に撮影画像情報を送信する(ステップ305)。ここでは、撮影情報蓄積装置を通信が確立しているので、撮影画像情報の転送が迅速に行われる。そして、ステップ306で、転送した撮影画像情報の主画像データを除く一部の情報、例えば、ファイル名、付属情報、サムネイルデータをメモリカード18に記録する。ステップ306の記録は、必ずしも必須ではないが、少なくともファイル名をメモリカード18に記録しておくのが好ましい。ファイル名を記録するための容量は極僅かであるので、メモリカード18の残容量をほとんど気にする必要はない。付属情報やサムネイルデータを記録する場合は、予め必要な容量を確保しておく必要がある。サムネイルデータを記録させておくと、撮影情報蓄積装置に転送された撮影画像の確認をLCD23で行うことができる。
【0026】
したがって、撮影情報蓄積装置と接続中においては、利用者は、メモリカード18の容量を気にすることなく撮影を行うことができる。
【0027】
なお、図1のデジタルカメラ100は、撮影画像情報を記録する画像記録用メモリとして、リムーバブルメディアであるメモリカード18を用いたが、デジタルカメラ100に内蔵されたメモリ、例えば不揮発性メモリ43の一部を画像記録用メモリとして利用してもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、利用者がデジタルカメラ内部に記録保持されている撮影画像情報と外部に転送される撮影画像情報を、容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のデジタルカメラの概略構成を示す図
【図2】撮影モードに切換えられたときの概略動作フローを示す図
【図3】レリーズボタン押下時の概略動作フローを示す図
【符号の説明】
100・・・デジタルカメラ
11・・・撮像部
12・・・信号処理部部
13・・・ストロボ制御部
14・・・ストロボ
15・・・圧縮/伸張部
16・・・カードインタフェース
17・・・メモリカードスロット
18・・・メモリカード
19・・・無線インタフェース
20・・・アンテナ
21・・・フレームメモリ
22・・・LCD制御部
23・・・LCD
31・・・入出力インタフェース
32・・・操作部
33・・・LED
41・・・制御部
42・・・システムメモリ
43・・・不揮発性メモリ
44・・・タイマ
45・・・時計
50・・・システムバス

Claims (4)

  1. 無線通信機能を有するデジタルカメラであって、
    外部情報蓄積装置との通信を制御する無線通信制御部と、
    前記外部情報蓄積装置と無線通信可能であることを、利用者に対して提示する接続中情報提示部と、
    撮影画像情報を出力する撮影信号処理部と、
    前記撮影画像情報を記録する画像記録用メモリと、
    前記画像記録用メモリへの撮影画像情報の追加記録可否に関する情報を出力する記録可否判断部と、
    撮影画像情報の前記画像記録用メモリへの記録又は前記外部情報蓄積装置への転送を制御する画像情報蓄積管理部とを有し、
    前記無線通信制御部は、前記記録可否判断部の出力を利用して、前記画像記録用メモリへの前記撮影画像情報の追加記録が不可の場合に、前記外部情報蓄積装置との接続処理を開始するとともに、前記外部情報蓄積装置と無線通信可能であることを示す接続中信号を出力するものであり、
    前記接続中情報提示部は、前記無線通信制御部の前記接続中信号に基づいて、前記外部情報蓄積装置と通信可能であることを提示するものであり、
    前記画像情報蓄積管理部は、前記外部情報蓄積装置と通信可能であるときには、前記撮影画像情報を、前記外部情報蓄積装置に転送するものであるデジタルカメラ。
  2. 請求項1記載のデジタルカメラであって、
    前記画像情報蓄積管理部は、前記撮影画像情報を前記外部情報蓄積装置に転送時には、転送した前記撮影画像情報の主画像データを除く一部の情報を前記画像記録用メモリに記録するものであるデジタルカメラ。
  3. 請求項1又は2記載のデジタルカメラであって、
    前記接続中情報提示部は、前記デジタルカメラに付属する表示手段と兼用されるデジタルカメラ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のデジタルカメラであって、
    前記外部情報蓄積装置との無線通信は、無線LANを利用して行われるものであるデジタルカメラ。
JP2002279303A 2002-09-25 2002-09-25 無線通信機能を有するデジタルカメラ Pending JP2004120211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279303A JP2004120211A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 無線通信機能を有するデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279303A JP2004120211A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 無線通信機能を有するデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004120211A true JP2004120211A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32274352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279303A Pending JP2004120211A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 無線通信機能を有するデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004120211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612807B2 (en) Image capture device
US20070071361A1 (en) Image display apparatus and image display method
US9026175B2 (en) Electronic device, method of controlling the same, and program
JP2003204467A (ja) デジタルカメラ、画像処理方法、デジタル画像取り込みシステム
JP2006157349A (ja) プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2002077690A (ja) 電子カメラおよびコンピュータシステム
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP2002252798A (ja) 撮像装置、撮像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラム
JP2004120211A (ja) 無線通信機能を有するデジタルカメラ
JP2005311493A (ja) カメラ
JP4067418B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004289307A (ja) 画像記録再生装置
JP4480137B2 (ja) 撮像装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001111920A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US20070285532A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2007053707A (ja) 記録媒体
JP2003134455A (ja) カメラ
JP6288601B2 (ja) 撮影装置
JP2002300511A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの記録方法
JP4599008B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005051347A (ja) 撮像装置
JP2009077243A (ja) 撮影装置及びその撮影画像データ処理方法
JP2011114831A (ja) 電子機器及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122