JP2004115807A - 改良された表面特性を有するペルフルオロエラストマー製品 - Google Patents

改良された表面特性を有するペルフルオロエラストマー製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115807A
JP2004115807A JP2003334072A JP2003334072A JP2004115807A JP 2004115807 A JP2004115807 A JP 2004115807A JP 2003334072 A JP2003334072 A JP 2003334072A JP 2003334072 A JP2003334072 A JP 2003334072A JP 2004115807 A JP2004115807 A JP 2004115807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
perfluoroelastomer
coated
polysiloxane
perfluoroelastomer product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003334072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004115807A5 (ja
JP4531368B2 (ja
Inventor
Ko Iwamoto
岩本 香
▲頼▼ 文一
Bunichi Rai
Shinichi Sogo
十河 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Performance Elastomers LLC
Original Assignee
DuPont Dow Elastomers LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Dow Elastomers LLC filed Critical DuPont Dow Elastomers LLC
Publication of JP2004115807A publication Critical patent/JP2004115807A/ja
Publication of JP2004115807A5 publication Critical patent/JP2004115807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531368B2 publication Critical patent/JP4531368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 改良された粘着性の低い表面を有し、優れた密封性能を有するペルフルオロエラストマー製品を提供すること。
【解決手段】 表面特性の改良された、硬化されたペルフルオロエラストマー製品が開示される。この製品は、ポリシランとウレタンオリゴマーを含む耐久性のあるフィルムでコーティングされ、表面の粘着性は低下されるが、製品の密封特性は維持される。
【選択図】 なし

Description

 本発明は、改良された表面潤滑性を有するペルフルオロエラストマー製品に関する。より具体的には、本発明は、ポリシロキサンおよびウレタンオリゴマーを含む組成物の薄膜でコーティングされたペルフルオロエラストマー製品に関する。
 ペルフルオロエラストマーは、商業的に著しい成功を収めており、厳しい環境に遭遇する種々の用途、特に高温に曝されるような、および攻撃的な化学品が存在するような最終用途に用いられている。例えば、これらのポリマーは、飛行機のエンジン用のシール、油井掘穿機、および高温で使用される産業用機器のシール部材にしばしば使用される。
 ペルフルオロエラストマーの優れた特性は、その組成物中のポリマー主鎖の主要部分を構成する、共重合された多フッ素化モノマーユニットの安定性および不活性さに大きく起因している。このようなモノマーには、テトラフルオロエチレンおよび多フッ素化ビニルエーテルが含まれる。エラストマーの特性を十分に発揮するためには、ペルフルオロエラストマーは、一般に架橋、即ち加硫される。このために、少量の硬化部位モノマーが多フッ素化モノマーユニットと共重合される。少なくとも1つのニトリル基を含有する硬化部位モノマー、例えばペルフルオロ−8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテンが特に好ましい。このような組成物は特許文献1〜4に記載されている。
 特定の最終用途では、硬化されたペルフルオロエラストマー製品は、これと接触する他の材料の表面に望ましくない接着を起こすことがある。特にペルフルオロエラストマー製品と他の材料を、強制的に高圧高温で長時間接触させ、次いで冷却した場合にそうである。ペルフルオロエラストマー製品、他の材料、またはその両方を損傷することなく、他の材料に接触しているペルフルオロエラストマー製品を容易に除去することは困難であるか、または不可能であろう。また、ペルフルオロエラストマー製品は、該製品が接着している表面から分離されるときにこれが収容されている溝から引っ張られることは望ましくない。従って、改良された粘着性の低い表面を有するペルフルオロエラストマー製品の必要性がある。
 Kishinoら(特許文献5参照)は、フルオロ樹脂でコーティングされたフルオロエラストマー製品を開示している。ペルフルオロエラストマーとは対照的に、フルオロエラストマーは、部分的にフッ素化された少なくとも1つのモノマー(例えばフッ化ビニリデン)、またはフッ素化されていない少なくとも1つのモノマー(例えばプロピレンの)の共重合ユニットを含む。この製品は、最初に未硬化のフルオロエラストマーを50部までのフッ素樹脂とブレンドし、このブレンドを製品に成形してこれを硬化し、硬化した製品を水性フッ素樹脂分散液でコーティングし、コーティングした製品を乾燥し、最後に、耐久性のあるフッ素樹脂薄膜コーティングを形成するためにフッ素樹脂の融点を超えるように該製品を加熱することにより製造される。しかし、高レベルのフッ素樹脂とフルオロエラストマーまたはペルフルオロエラストマーをブレンドすると、このようなブレンドから製造された硬化製品の物理特性は、特にこの製品を高温環境下で使用する場合に、一般に低下する。圧縮硬化耐性および伸張は特に悪影響をもたらす。フッ素樹脂を溶融するために約300℃以上の温度にフルオロエラストマー製品を加熱すると、この製品の物理特性は更に低下しうる。
 Tarneyら(特許文献6参照)は、良好な物理特性および低い粘着表面を有するフルオロポリマーでコーティングされたフルオロエラストマー製品を開示している。しかし、優れた高真空密封性能を要求する過酷な用途では、Tarneyの製品は表面のコーティングの性質によるリークを引き起こしうる。従って、改良された粘着性の低い表面を有し、いくつかの半導体製造装置のような高真空用途での優れた密封性能を有するペルフルオロエラストマー製品の必要性がある。
米国特許第4,281,092号明細書 米国特許第4,394,489号明細書 米国特許第5,789,489号明細書 米国特許第5,789,509号明細書 米国特許第5,763,068号明細書 国際公開第02/20650号パンフレット 米国特許第3,467,638号明細書 米国特許第3,332,907号明細書 米国特許第5,565,512号明細書 米国特許第6,281,296B1号明細書
 本発明は、改良された粘着性のより低い表面を有し、高真空用途での優れた密封性能を有するペルフルオロエラストマー製品を提供することを目的とする。
 本発明の一側面は、ポリシロキサンおよびウレタンオリゴマーを含む薄膜でコーティングされた表面を有する、硬化されたペルフルオロエラストマー製品である。
 本発明の他の側面は、以下の工程を含む方法である。
  A.i)側鎖ヒドロキシル基を有するポリシロキサンおよびii)フロック化されたイソシアネートを含む分散液で硬化されたペルフルオロエラストマー製品をコーディングし、湿潤状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を形成する工程、
  B.前記側鎖ヒドロキシル基が前記ブロック化されたイソシアネートと反応してウレタンオリゴマーを形成する温度未満で、前記の湿潤状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を乾燥し、乾燥状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を形成する工程、および
  C.前記側鎖ヒドロキシル基が前記ブロック化されたイソシアネートと反応してウレタンオリゴマーを形成し、前記ペルフルオロエラストマー製品の表面に前記ポリシロキサンとウレタンオリゴマーを含む耐久性のあるフィルムを形成するような温度および十分な時間、前記の乾燥状態にコーティングされたフルオロエラストマー製品を加熱する工程。
 本発明によれば、改良された粘着性の低い表面を有するペルフルオロエラストマー製品が提供できる。
 ペルフルオロエラストマーは、少なくとも2種の主要な多フッ素化モノマーの共重合ユニットを有するポリマー組成物である。一般には、主要なコモノマーの一方は、ペルフルオロオレフィンであり、他方はペルフルオロビニルエーテルである。代表的な多フッ素化オレフィンには、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロピレンが含まれる。適切な多フッ素化ビニルエーテルには、下式のものが含まれる。
  CF2=CFO(Rf'O)n(Rf''O)mf  (I)
  ただし、Rf'およびRf''は異なっており、2〜6個の炭素原子からなる直鎖または分岐のペルフルオロアルキレン基であり、mおよびnは独立に0〜10であり、Rfは1〜6個の炭素原子からなるペルフルオロアルキル基である。
 多フッ素化ビニルエーテルの好ましいクラスには、下式の組成が含まれる。
  CF2=CFO(CF2CFXO)nf  (II)
  ただし、XはFまたはCF3であり、nは0〜5であり、Rfは1〜6個の炭素原子からなるペルフルオロアルキル基である。
 最も好ましい多フッ素化ビニルエーテルは、nが0または1であり、Rfが1〜3個の炭素原子を含有するものである。このような多フッ素化エーテルの例には、ペルフルオロ(メチルビニル)エーテルおよびペルフルオロ(プロピルビニル)エーテルが含まれる。他の有用なモノマーには下式の化合物が含まれる。
  CF2=CFO[(CF2mCF2CFZO]nf  (III)
  ただし、Rfは1〜6個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基であるり、m=0または1であり、n=0〜5であり、Z=FまたはCF3である。
このクラスの好ましいメンバーは、RfがC37、m=0、n=1であるものである。追加の多フッ素化ビニルエーテルモノマーには、下式の化合物が含まれる。
Figure 2004115807
  ただし、mおよびn=1〜10、p=0〜3、x=1〜5である。
このクラスの好ましいメンバーには、n=0〜1、m=0〜1およびx=1の化合物が含まれる。
 有用な多フッ素化ビニルエーテルの追加の例には以下のものが含まれる。
  CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mn2n+1  (V)
  ただし、n=1〜5、m=1〜3であり、好ましくはn=1である。
 好ましいペルフルオロエラストマーコポリマーは、主要モノマーユニットとして、テトラフルオロエチレンおよび少なくとも1つの多フッ素化ビニルエーテルから構成される。このようなコポリマーでは、共重合された多フッ素化エーテルユニットは、ポリマー中の全モノマーユニットの約15〜50モルパーセントを占める。
 ペルフルオロエラストマーは、一般に0.1〜5モルパーセントの量で少なくとも1種の硬化部位モノマーの共重合ユニットを更に含有する。この範囲は、好ましくは0.3〜1.5モルパーセントである。1種類を超える硬化部位モノマーを存在させることもできるが、最も一般的には、1種の硬化部位モノマーを使用し、これは少なくとも1つのニトリル置換基を含有する。適切な硬化部位モノマーには、ニトリル含有フッ素化オレフィンおよびニトリル含有フッ素化ビニルエーテルが含まれる。有用なニトリル含有硬化部位モノマーには、以下に示される式のものが含まれる。
  CF2CF−O(CF2n−CN  (VI)
  ただし、n=2〜12、好ましくは2〜6である。
 CF2=CF−O[CF2−CFCF3−O]nCF2−CFCF3−CN  (VII)
  ただし、n=0〜4、好ましくは0〜2である。
  CF2=CF−[OCF2CFCF3x−O−(CF2n−CN  (VIII)
  ただし、x=1〜2であり、n=1〜4である。
 式(VIII)のものが好ましい。特に好ましい硬化部位モノマーは、ニトリル基およびトリフルオロビニルエーテル基を有する多フッ素化ポリエーテルである。最も好ましい硬化部位モノマーは、
  CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CN  (IX)
 即ち、ペルフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)または8−CNVEである。
 他の硬化部位モノマーには、式R1CH=CR23で表されるオレフィンが含まれる。ここで、R1およびR2は水素およびフッ素から独立に選択され、R3は水素、フッ素、アルキルおよびペルフルオロアルキルから独立に選択される。ペルフルオロアルキル基は約12個までの炭素原子を含有する。しかし、4個までの炭素原子のペルフルオロアルキル基が好ましい。加えて、硬化部位モノマーは、好ましくは3以下の水素原子を有する。このようなオレフィンの例には、エチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、1−ヒドロペンタフルオロプロペン、および2−ヒドロペンタフルオロプロペン、並びに、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1およびブロモトリフルオロエチレンのような臭素化オレフィンが含まれる。硬化部位モノマーの共重合ユニットに代えて、またはこれに加えて、臭素またはヨウ素含有末端基の硬化部位を、重合の間に臭素またはヨウ素を含有する連鎖移動剤の反応によってペルフルオロエラストマーポリマー上に導入することができる。
 本発明に使用されるペルフルオロエラストマーに組み込まれうる他の種類の硬化部位モノマーは、特許文献7に開示されるようなペルフルオロ(2−フェノキシプロピルビニルエーテル)および関連するモノマーである。
 特に好ましいペルフルオロエラストマーには、53.0〜79.9モルパーセントのテトラフルオロエチレン、20.0〜46.9モルパーセントのペルフルオロ(メチルビニル)エーテルおよび0.4〜1.5モルパーセントのニトリル含有硬化部位モノマーが含まれる。
 ペルフルオロエラストマーがニトリル含有硬化部位モノマーの共重合ユニットを有する場合、有機スズ化合物をベースとする硬化系を使用することができる。適切な有機スズ化合物には、アリル−、プロパルギル−、トリフェニル−およびアレニルスズ硬化剤が含まれる。テトラアルキルスズ化合物またはテトラアリールスズ化合物はニトリルで置換された硬化部位と共に使用するのに好ましい硬化剤である。使用される硬化剤の量は、必然的に、最終製品に望まれる架橋の程度、並びにフルオロエラストマー内の反応性部位のタイプおよび濃度に依存する。一般に、エラストマー100部あたりの重量部(phr)で約0.5〜10の硬化剤を使用することができ、1〜4phrで殆どの目的に十分である。ニトリル基は、有機スズのような硬化剤の存在下で三量化してs−トリアジン環を形成し、これによりペルフルオロエラストマーを架橋する。架橋は、275℃以上の温度でさえも熱的に安定である。
 ニトリル含有硬化部位を含むペルフルオロエラストマーに有用な好ましい硬化系は、下式のビス(アミノフェノール)(XII)およびビス(アミノチオフェノール)(XIII)、並びに下式のテトラアミン(XIV)を利用する。
Figure 2004115807
  ただし、AはSO2、O、CO、1〜6個の炭素原子からなるアルキル、1〜10個の炭素原子からなるペルフルオロアルキル、または2つの芳香族環を結合する炭素−炭素結合である。上記式XIIおよびXIIIのアミノ基と、ヒドロキシル若しくはチオ基はベンゼン環上で互いに隣接しており、基Aに関してメタ位およびパラ位で互いに交換可能である。好ましくは、硬化剤は4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス(2−アミノフェノール);4,4’−スルホニルビス(2−アミノフェノール);3,3’−ジアミノベンジジン;および3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノンよりなる群から選択される化合物である。これらのうちの最初のものが最も好ましく、ビス(アミノフェノール)AFと称する。硬化剤は、Angeloに対する特許文献8に開示されるように調製することができる。ビス(アミノフェノール)AFは、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]−ビスフェノール(即ちビスフェノールAF)を、好ましくは硝酸カリウムおよびトリフルオロ酢酸でニトロ化し、次いで、好ましくは溶媒としてエタノールを、そして触媒として触媒量のパラジウム・オン・カーボンを用いて接触水素添加することにより調製することができる。硬化剤のレベルは、加硫化物の所望の特性を最適化するように選択されなければならない。一般に、フルオロエラストマー中に存在する硬化部位の全てと反応するのに必要な量よりもわずかに過剰な量が用いられる。典型的には、エラストマー100部あたり0.5〜5.0重量部の硬化剤が必要である。好ましい範囲は1.0〜2.0phrである。
 硬化部位がニトリル基またはヨウ素若しくは臭素基である場合は、特に過酸化物を硬化剤として使用することもできる。有用な過酸化物は硬化温度で遊離基を発生するものである。50℃を超える温度で分解するジアルキルペルオキシドまたはビス(ジアルキルペルオキシド)が特に好ましい。多くの場合、ペルオキシ酸素(peroxy oxygen)に結合した第三級炭素原子を有するジターシャーリブチルペルオキシドを使用することが好ましい。このタイプの最も有用な過酸化物の内には、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルペルオキシ)ヘキシン−3、および2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャーリーブチルペルオキシ)ヘキサンがある。他の過酸化物は、ジクミルペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、過安息香酸ターシャリーブチルおよびジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチル]カーボネートのような化合物から選択することができる。一般に、100部のペルフルオロエラストマーあたり約1〜3部の過酸化物を使用する。過酸化物硬化剤の一部として組成物に通常ブレンドされる他の材料は、過酸化物と協力して有効な硬化を提供することができるポリ不飽和化合物から構成される共同作用剤である。これらの共同作用剤は、ペルフルオロエラストマー100部あたり0.1から10部の間の量、好ましくは2〜5phrの量で添加することができる。共同作用剤は、1以上の以下の化合物でありうる。トリアリルシアヌレート;トリアリルイソシアヌレート;トリ(メチルアリル)イソシアヌレート;トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン;トリアリルホスファイト;N,N−ジアリルアクリルアミド;ヘキサアリルホスホルアミド;N,N,N’,N’−テトラアルキルテトラフタルアミド;N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド;トリビニルイソシアヌレート;2,4,6−トリビニルメチルトリシロキサン;およびトリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレート。特に有用なものはトリアリルイソシアヌレートである。
 ニトリル硬化部位を有するペルフルオロエラストマーを加硫するのに適した他の硬化剤には、アンモニア、特許文献9に開示されるような無機または有機酸のアンモニウム塩(例えばペルフルオロオクタン酸アンモニウム)および特許文献10に開示されるような、分解してアンモニアを生じる化合物(例えば尿素)が含まれる。
 硬化部位モノマーの存在に依存して、デュアル硬化系を用いることも可能である。例えば、ニトリルを含む硬化部位モノマーの共重合ユニットを有するペルフルオロエラストマーは、有機スズ硬化剤と共同作用剤とを組み合わせた過酸化物の混合物を含む硬化剤を用いて硬化することができる。一般に、0.3〜5部の過酸化物、0.3〜5部の共同作用剤、および0.1〜10部の有機スズ硬化剤を用いる。
 添加剤、例えば、ペルフルオロエラストマーをコンパウンディングするのに通常用いられる、充填剤(例えば、非原繊維性および原繊維性フルオロポリマー、カーボンブラック、硫酸バリウム、シリカ、酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム、および二酸化チタン)、安定化剤、可塑剤、潤滑剤、および、加工助剤を本発明の組成物に含ませることができる。ただし、これらは、意図した供給条件に対して十分な安定性を有することが条件となる。
 本発明で使用する硬化されたフルオロエラストマー製品は、上記のフルオロエラストマーを成形し、次いで硬化することによって作製される。硬化は熱によって、または放射によって誘導することができる。製品は引き続き、所定時間高温で後硬化されうる。
 広範囲の研究の後、低い粘着性および良好な密封特性を有するペルフルオロエラストマー製品を提供するポリマーコーティング組成物が見いだされた。本発明で使用されるペルフルオロエラストマー製品をコーティングする耐久性のあるフィルムは、少なくとも1種のポリシロキサンおよび少なくとも1種のウレタンオリゴマーから構成される。ポリシロキサンの側鎖官能基(例えばヒドロキシル基)は、フィルム状に硬化する間に側鎖イソシアネート基を有する被覆混合物中の化合物と反応し、共有結合(即ちウレタンオリゴマー)を形成する。
 イソシアネート基と反応できる官能基を含有するポリシロキサンと、非反応性のポリシロキサンの混合物を本発明のコーティング組成物に使用することができる。
 本発明で使用できイソシアネートの例には、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、および4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)が含まれるが、これらに限定されない。
 ペルフルオロエラストマー部分の上にコーティング組成物を硬化する前では、イソシアネートは、ポリシロキサンの側鎖官能基と反応性のない誘導体(即ち、ブロック化されたイソシアネート)の形である。このような誘導体は、フェノール、オキシム、メルカプタン、酸アミド、酸イミド、イミダゾール、尿素、アミンまたはイミドのような1以上の化合物をイソシアネートと反応することによって形成される。高温(例えば、フィルムの硬化温度)では、ジイソシアネート誘導体は、イソシアネート基を遊離してポリシロキサン側鎖官能基と反応し、ウレタンオリゴマーを形成する。
 本発明で使用するための好ましい未硬化コーティング組成物は、i)下記ポリシロキサンの混合物と、
Figure 2004115807
(式中、nおよびmの値は、2種のシロキサンの数平均分子量が500と5000(ポリスチレン較正標準を用いたサイズ排除クロマトグラフィーで測定される。)の間になるようなものである。) ii)2−ブタノンオキシムでブロックされた下記イソシアネートを含む。
Figure 2004115807
 イソシアネートに対するポリシロキサンの比は、好ましくは、約7:3(重量で)である。このような混合物は、Shinko Technical Research Company Ltd., Tokyo, JapanからSAT No.7として市販されている。
 本発明の方法では、未硬化のポリシロキサン−ブロック化されたイソシアネートコーティング組成物を分散液として硬化されたペルフルオロエラストマー製品へ塗布する。水以外の液体(例えば酢酸エチル)を使用して分散液を形成してもよい。分散液は、典型的には、分散液の全重量に基づいて5および10重量%の間のポリシロキサンを含む。ブロック化されたイソシアネートに対するポリシロキサンの重量比は、9:1と1:1の間である。分散液はまた、少量の、界面活性剤、pH緩衝液などのような他の成分を含有していいてもよい。
 硬化されたペルフルオロエラストマー製品は、浸積、スプレーコーティング、またはアプリケーターとの接触のような当分野で一般に使用される任意の手段により、ポリシロキサン−ブロック化されたイソシアネート分散液で被覆することができる。コーティングの厚さは典型的には0.1から10ミクロン、好ましくは3から7ミクロンである。一般に、コーティングが厚くなるにつれて得られるペルフルオロエラストマー製品の粘着性は低くなる。しかし、コーティングの厚さが増加するにつれて、製品が良好な封を形成する能力(即ち漏れを起こさないこと)は低下する。従って、この2つの性質は、個々の最終用途に合わせて釣り合いをとらなければならない。
 従って、このように製造された湿潤状態にコーティングされた製品は、次に、乾燥されて殆どの液体を除去する。乾燥は、ブロック化されたイソシアネートがポリシロキサンの側鎖ヒドロキシル基と反応して乾燥時間内にウレタンオリゴマーを形成する温度未満の任意の温度で行うことができる。硬化は、コーティングがあまりにも迅速に乾燥されないように考慮しなければならない。さもなければ、気泡がコーティング中に形成されることがあり、この気泡が破裂したときに、製品の表面に大きなコーティングされていない領域が生じることがある。典型的には、乾燥は、室温(20℃)において空気中で行われる。
 このようにして製造された乾燥状態にコーティングされた製品は、次に、ブロック化されたイソシアネートとポリシロキサンの側鎖ヒドロキシル基の反応が妥当な時間内で起こり、これによってペルフルオロエラストマー製品の表面にポリシロキサン−ウレタンオリゴマーの、硬化された耐久性のあるフィルムを形成する温度に加熱される。これは、5分を超え、100℃を超える温度であろう。しばしば、200℃10分間の硬化で最適なポリシラン−ウレタンオリゴマーフィルムが生じる。この時間は、コーティング組成物に含まれる実際のブロック化されたイソシアネートとポリシロキサンに依存して変化するであろうことは、当業者に認識されるであろう。得られたフルオロエラストマー製品がわずかに粘着性であるか、または全く粘着性でない、大きく改善された表面を有するためには、得られたフィルムは、均一な厚さの連続フィルムであることは必ずしも必要ではない。本発明のフィルムコーティングされた製品の物理的特性は、コーティングされていないペルフルオロエラストマー製品の物理的性質に匹敵する。
 硬化されたペルフルオロエラストマー製品の表面上のフィルムの耐久性(即ち接着性)を改良するために、製品の表面を事前に、即ち分散液の塗布前に処理をして表面積を増加することが好ましい。本発明で使用するのに適した表面処理の例には、ロールフロー、研磨、研削、および、プラズマ若しくは化学エッチングが含まれるが、これらに限定されない。ロールフローは、硬化されたペルフルオロエラストマー製品と研磨用粒子を所定時間容器内で振動させ、表面上に微細な窪み、クラックなどの導入を介して、製品の表面積を増加させる方法を言う。研磨およびプラズマ若しくは化学エッチングは、同様の手段で製品の表面積を増加する。好ましくは、表面はまた、適切な溶媒で清浄化され、離型剤、潤滑剤、オイルなどのような汚染物質を除去する。
 ポリシラン−ウレタンオリゴマーフィルムでコーティングされた本発明のペルフルオロエラストマー製品は、高温(即ち200°以上)および苛酷な化学的環境若しくはプラズマ環境であって、ペルフルオロエラストマー製品が、該製品と接触する材料の表面に接着することが望ましくない環境、を含む用途のような、多くの最終用途に有用である。このような最終用途の例には、半導体製造装置および化学的加工産業が含まれる。
  試験方法
  粘着力
 粘着性をAS−214型O−リングで測定した、O−リングは2枚のステンレス鋼プレート間のジグ中で25%圧縮された。このジグを次に、160℃で16時間空気オーブン中に置いた。その後、このジグをオーブンから取り出し、3時間で室温に冷却した。次に、このプレートをインストロン試験機に接着し、プレートを引きはがすのに必要な力を測定した。100N未満の粘着力が許容でき、100Nと150Nの間の粘着力が境界であり、150Nを超える粘着力は許容不可である。
 ヘリウムリーク試験
 フィルムコーティングされたAS−214型O−リングをジグ内で使用し、ヘリウムを充填可能なチャンバーと真空下のチャンバーとの間で封を形成した。O−リングは、25%圧縮された。真空チャンバーをULVAC HELIOT 301 Helium Leak Detectorに接続した。試験は、ヘリウムをヘリウムチャンバーに導入したときと、ヘリウムをHe検出器で少なくとも10-10Pam3/秒の速度で検出したときの間の経過時間を測定することで行った。30秒を超える経過時間は許容可能であり、30秒と15秒の間の経過時間が境界であり、15秒未満の経過時間は許容不可である。
 (実施例1)
 この実施例で使用する硬化されたペルフルオロエラストマー製品は、テトラフルオロエチレン、ペルフルオロ(メチルビニル)エーテルおよびベルフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)の共重合ユニットを含むペルフルオロエラストマーから作製されたAS―214型O−リングであった。ペルフルオロエラストマーに加えて、O−リングは6.5phrのTiO2と3phrのSiO2を含有する。
 O−リングを、10重量%のSAT No.7ポリシロキサン−ブロック化されたイソシアネートコーティング組成物(Shinko Technical Research Company, LTD.から入手可能)を含有する酢酸エチル分散液でスプレーコーティングした。コーティングされたO−リングは空気中で乾燥し、次いで200℃で10分間空気オーブン中でベーキングし、本発明のポリシロキサン−ブロック化されたウレタンオリゴマーフィルムでコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を得た。コーティングされたO−リングを水で洗浄した。フィルムの厚さは5ミクロンであった。
 フィルムコーティングされたペルフルオロエラストマーO−リングの粘着力は、上記試験法に従って測定した。本発明のフィルムコーティングされたO−リングに対する結果は、試験した3つのO−リングに対して平均して40Nであった。比較例としてのペルフルオロエラストマーO−リング(即ちコーティングしていないもの)の粘着力は、300Nと測定された。
 上述のように調製された3つの他のフィルムコーティングされたO−リングの密封能力を、上記のHeリーク試験法によって測定した。平均経過時間は60秒を超えていた。
 (実施例2)
 この実施例で使用する硬化されたペルフルオロエラストマー製品は、テトラフルオロエチレン、ペルフルオロ(メチルビニル)エーテルおよびベルフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)の共重合ユニットを含むペルフルオロエラストマーから作製されたAS―214型O−リングであった。ペルフルオロエラストマーに加えて、O−リングは6.5phrのTiO2と3phrのSiO2を含有する。
 3つのO−リングの1組を10重量%のSAT No.7ポリシロキサン−ブロック化されたイソシアネートコーティング組成物を含有する酢酸エチル分散液でスプレーコーティングし、他の3つのO−リングの1組をSAT No.7Aの10wt%溶液でスプレーコーティングし、3つの他のO−リングをSAT No.7Bでコーティングし、そして3つの他のO−リングをSAT No.7Cポリシロキサン−ブロック化イソシアネ−トコーティング組成物(Shinko Technical Research Company, LTD.から入手可能)でコーティングした。種々のコーティング溶液(7、7A、7Bおよび7C)は、イソシアネートに対するポリシロキサンの重量比が異なる。コーティングされたO−リングは空気中で乾燥し、次いで250℃で15分間空気オーブン中でベーキングし、本発明のポリシロキサン−ブロック化されたウレタンオリゴマーフィルムでコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を得た。フィルムの厚さは3ミクロンであった。
 フィルムコーティングされたペルフルオロエラストマーO−リングの粘着力は、上記試験法に従って測定した。本発明のフィルムコーティングされたO−リングに対する結果は、SAT No.7、7A、7Bおよび7Cでコーティングされた3つのO−リングのそれぞれの組に対して、平均して40N未満であった。比較例としてのペルフルオロエラストマーO−リング(即ちコーティングしていないもの)の粘着力は、300Nと測定された。
 上述のように調製された、3つのO−リングの4つの新たな組の各々を、SAT No.7、7A、7Bおよび7Cでそれぞれコーティングした。これらの組の各々の平均密封能力を上記のHeリーク試験法によって測定した。各組に対する平均経過時間は60秒を超えていた。
 本発明のペルフルオロエラストマー製品は、高温(即ち200°以上)および苛酷な化学的環境若しくはプラズマ環境下で加工を行う産業、例えば半導体製造装置および化学的加工産業に有用である。

Claims (12)

  1.  ポリシロキサンおよびウレタンオリゴマーを含む耐久性のあるフィルムでコーティングされたペルフルオロエラストマー製品。
  2.  前記フィルムが0.1から10ミクロンの間の厚さであることを特徴とする請求項1に記載のペルフルオロエラストマー製品。
  3.  前記フィルムが3から7ミクロンの間の厚さであることを特徴とする請求項2に記載のペルフルオロエラストマー製品。
  4.  前記ポリシロキサンが下式のポリシロキサンの混合物であることを特徴とする請求項1に記載のペルフルオロエラストマー製品。
    Figure 2004115807
    (式中、nおよびmは、2種のシロキサンの数平均分子量が500と5000(ポリスチレン較正標準を用いたサイズ排除クロマトグラフィーで測定される。)の間になるような値である。)
  5.  前記ウレタンオリゴマーが、下式のイソシアネートをベースとすることを特徴とする請求項1に記載のペルフルオロエラストマー製品。
    Figure 2004115807
  6.  ペルフルオロエラストマー製品上に耐久性のあるポリシランウレタンオリゴマーフィルムを形成する方法であって、前記方法が、
      A. i)側鎖ヒドロキシル基を有するポリシロキサンおよびii)ブロック化されたイソシアネートを含む分散液で、硬化されたペルフルオロエラストマー製品をコーティングし、湿潤状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を形成する工程と、
      B.前記側鎖ヒドロキシル基が前記ブロック化イソシアネートと反応してウレタンオリゴマーを形成する温度未満で、前記の湿潤状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を乾燥し、乾燥状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品を形成する工程と、
      C.前記側鎖ヒドロキシル基が前記ブロック化されたイソシアネートと反応してウレタンオリゴマーを形成し、そして前記ペルフルオロエラストマー製品の表面に前記ポリシロキサンとウレタンオリゴマーを含む耐久性のあるフィルムを形成するような温度および十分な時間、前記の乾燥状態にコーティングされたフルオロエラストマー製品を加熱する工程を含むことを特徴とする方法。
  7.  前記ポリシロキサンが下式のポリシロキサンの混合物であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
    Figure 2004115807
    (式中、nおよびmは、2種のシロキサンの数平均分子量が500と5000(ポリスチレン較正標準を用いたサイズ排除クロマトグラフィーで測定される。)の間になるような値である。)
  8.  前記ウレタンオリゴマーが、下式であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
    Figure 2004115807
  9.  前記分散液が、9対1と1対1の間の、ポリシロキサン対イソシアネートの重量比を有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10.  前記湿潤状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品の乾燥が20℃の空気中で行われることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11.  前記乾燥状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品の前記加熱が100℃を超える温度で、5分を超えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12.  前記乾燥状態にコーティングされたペルフルオロエラストマー製品の前記加熱が、200℃の温度で、10分間であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2003334072A 2002-09-27 2003-09-25 改良された表面特性を有するペルフルオロエラストマー製品 Expired - Fee Related JP4531368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41423002P 2002-09-27 2002-09-27
US10/612,494 US6830808B2 (en) 2002-09-27 2003-07-02 Perfluoroelastomer articles having improved surface properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004115807A true JP2004115807A (ja) 2004-04-15
JP2004115807A5 JP2004115807A5 (ja) 2006-09-21
JP4531368B2 JP4531368B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=31981656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334072A Expired - Fee Related JP4531368B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-25 改良された表面特性を有するペルフルオロエラストマー製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6830808B2 (ja)
EP (1) EP1403348B1 (ja)
JP (1) JP4531368B2 (ja)
KR (1) KR100956918B1 (ja)
DE (1) DE60304411T2 (ja)
TW (1) TWI295311B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285517A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Kaneka Corp 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2010285519A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Kaneka Corp 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
KR20120042632A (ko) * 2010-08-20 2012-05-03 제록스 코포레이션 잉크젯 프린트헤드 앞면용의 열적으로 안정한 소유성의 저점착 코팅
JP2015028179A (ja) * 2014-09-25 2015-02-12 株式会社カネカ 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2015038211A (ja) * 2014-09-25 2015-02-26 株式会社カネカ 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272674A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nichias Corp パーフルオロエラストマー成形体及びその製造方法
US20060051570A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Kaori Iwamoto Perfluoroelastomer articles having good surface properties
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer
TWI376407B (en) * 2006-06-22 2012-11-11 Daikin Ind Ltd Sealing material, parts for plasma-treating equipment having said sealing material and production method of said sealing material
US20110204545A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Tanner Douglas E Method of making high performance seals
US20110269909A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of perfluoroelastomer compounds containing fibrillating ptfe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871233A (ja) * 1981-10-24 1983-04-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエザ−ストリツプ
JPH04198333A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 S P Kizai:Kk 被覆把持具とその被覆方法
JPH08225670A (ja) * 1994-12-19 1996-09-03 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 高分子弾性体の表面処理用塗料組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973510A (en) * 1987-09-02 1990-11-27 Teijin Limited Coated sheet material and process for producing same
DE3839937A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Henkel Kgaa Gleitlack fuer elastomerteile
US5587208A (en) * 1993-11-22 1996-12-24 Xerox Corporation Radiation induced grafting of polyorganosiloxanes to fluoroelastomers
US5488092A (en) * 1994-04-26 1996-01-30 Gencorp Inc. Low VOC, primerless, polyurethane compostions
US5844051A (en) * 1995-02-03 1998-12-01 Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. Coating composition for high-molecular weight elastic body
US5763068A (en) * 1995-03-27 1998-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Fluororesin-coated member, production method therefor and heat fixing device using the coated member
JP3972409B2 (ja) * 1997-05-22 2007-09-05 チッソ株式会社 コーティング樹脂組成物、及びその硬化方法
US5939491A (en) 1997-08-01 1999-08-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions based on functional polysiloxanes
JPH11129398A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Daikin Ind Ltd パーフルオロゴムの積層体およびその製法
DE19945848A1 (de) 1999-09-24 2001-04-05 Henkel Kgaa Beschichtungsmittel für Elastomere
US20020034589A1 (en) 2000-09-08 2002-03-21 Tarney Robert E. Perfluoroelastomer articles
JP3979845B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 日本バルカー工業株式会社 表面改質フッ素ゴムの製造方法、得られた表面改質フッ素ゴムおよびその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871233A (ja) * 1981-10-24 1983-04-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエザ−ストリツプ
JPH04198333A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 S P Kizai:Kk 被覆把持具とその被覆方法
JPH08225670A (ja) * 1994-12-19 1996-09-03 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 高分子弾性体の表面処理用塗料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285517A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Kaneka Corp 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2010285519A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Kaneka Corp 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
KR20120042632A (ko) * 2010-08-20 2012-05-03 제록스 코포레이션 잉크젯 프린트헤드 앞면용의 열적으로 안정한 소유성의 저점착 코팅
KR101697377B1 (ko) 2010-08-20 2017-01-17 제록스 코포레이션 잉크젯 프린트헤드 앞면용의 열적으로 안정한 소유성의 저점착 코팅
JP2015028179A (ja) * 2014-09-25 2015-02-12 株式会社カネカ 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2015038211A (ja) * 2014-09-25 2015-02-26 株式会社カネカ 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20040071975A1 (en) 2004-04-15
TW200407403A (en) 2004-05-16
KR100956918B1 (ko) 2010-05-11
JP4531368B2 (ja) 2010-08-25
KR20040027426A (ko) 2004-04-01
EP1403348A1 (en) 2004-03-31
DE60304411T2 (de) 2006-12-07
DE60304411D1 (de) 2006-05-18
US6830808B2 (en) 2004-12-14
EP1403348B1 (en) 2006-04-05
TWI295311B (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075992B2 (en) Perfluoroelastomer articles having good surface properties
JP4695648B2 (ja) パーフルオロエラストマーおよびフッ素プラスチックのブレンド
US20120100379A1 (en) Fluoroelastomer bonding compositions suitable for high-temperature applications
JP7170640B2 (ja) フルオロポリマー組成物及びコーティング
WO2005097890A2 (en) Fast curing fluoroelastomeric compositions, adhesive fluoroelastomeric compositions and methods for bonding fluoroelastomeric compositions
EP2814873A1 (en) Fluoropolymer composition comprising a cross - linkable fluorinated elastomer and a ptfe of low melting point
JP4531368B2 (ja) 改良された表面特性を有するペルフルオロエラストマー製品
KR101347007B1 (ko) 알루미늄 기판의 표면에 경화성 퍼플루오로엘라스토머 조성물을 결합시키는 방법
KR101206666B1 (ko) 퍼플루오로엘라스토머 및 플루오로플라스틱의 블렌드
US20020034589A1 (en) Perfluoroelastomer articles
US20110319545A1 (en) Process for preparing curable perfluoroelastomer compositions
WO2021041529A1 (en) Fluorine-containing elastomer compositions including microdiamond
JP2015525811A (ja) パーフルオロエラストマー物品の静電ポテンシャルを低減するプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees