JP2004112736A - 半導体集積回路、欠陥画素補正方法、及び画像プロセッサ - Google Patents

半導体集積回路、欠陥画素補正方法、及び画像プロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004112736A
JP2004112736A JP2002316077A JP2002316077A JP2004112736A JP 2004112736 A JP2004112736 A JP 2004112736A JP 2002316077 A JP2002316077 A JP 2002316077A JP 2002316077 A JP2002316077 A JP 2002316077A JP 2004112736 A JP2004112736 A JP 2004112736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
interest
unit
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194336B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishio
西尾 茂
Hiroshi Daiku
大工 博
Tomoo Kokubo
小久保 朝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002316077A priority Critical patent/JP4194336B2/ja
Priority to US10/626,539 priority patent/US7263215B2/en
Publication of JP2004112736A publication Critical patent/JP2004112736A/ja
Priority to US11/892,842 priority patent/US7715617B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4194336B2 publication Critical patent/JP4194336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、対処可能な欠陥個数に特に制限が無く、又経時変化で発生する欠陥に対しても対応可能な欠陥補正回路を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体集積回路は、イメージセンサからの画像信号に含まれる着目画素の画素値と周辺の画素の画素値との比較結果に応じて該着目画素が欠陥画素か否かを判定する判定回路と、該着目画素が欠陥画素であるとの該判定回路の判定結果に応じて該着目画素の画素値を周辺画素の画素値に基づいて補正する欠陥補正回路を含むことを特徴とする。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に画像を撮像するCMOSイメージセンサからの画像信号の信号処理に関し、詳しくはCMOSイメージセンサからの画像信号の欠陥画素補正に関する。
【従来の技術】
CMOSイメージセンサは、複数のホトダイオードが縦横に配列された受光部を備えており、これらのホトダイオードが撮像用の各画素(ピクセル)を構成する。この画素単位で入射光が光電変換され、光電変換された電荷が電荷蓄積部分に蓄積され読み出される。多数形成された画素の中には、欠陥により正常に動作しないものがあり、常に暗点(黒)として現れる欠陥画素や明点(白)として現れる欠陥画素等がある。
【0002】
図1は、従来のCMOSイメージセンサの欠陥補正処理を実行する構成を示す図である。
【0003】
図1の構成は、欠陥補正回路11、欠陥箇所格納用記憶装置12、及びRGB変換回路13を含む。欠陥補正回路11は、イメージセンサからの画像信号を入力として受け取る。欠陥補正回路11は、画像信号中の欠陥画素のデータを処理して欠陥を補正し、補正後の画像信号をRGB変換回路13に供給する。RGB変換回路13は、RGBベイヤ配列の色情報に基づいて、各画素に対する色データを求める。
【0004】
図1の欠陥補正処理の構成においては、欠陥箇所格納用のROMである欠陥箇所格納用記憶装置12が設けられる。この欠陥箇所格納用記憶装置12には、出荷試験時に欠陥と判定された画素の位置情報が書き込まれている。欠陥補正回路11は、欠陥箇所格納用記憶装置12に書き込まれた位置情報に基づいて欠陥画素の位置を特定し、その周辺の画素の情報を用いて補間処理を行うことで欠陥画素のデータを補正する。
【0005】
このようにして、暗点(黒)として現れる欠陥画素や明点(白)として現れる欠陥画素等を周辺の画素により補間することで、周囲の画像にとけこませることができる。
【0006】
また欠陥画素から出力される電子データを高い精度で補正処理することができる画像処理として、欠陥画素の周囲にある近接画素から出力差が最小となる画素組を抽出し、この画素組の2つの画素からの出力値を平均し、この平均値により欠陥画素の値を近似する方法がある(特許文献1)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−307079号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
欠陥はある確率(ウェハプロセスの欠陥の発生率等)で発生するが、ROMを使用する場合、ROMの容量に限度があるため、想定以上の個数の欠陥が発生すると補正を行うことが出来ないという問題がある。また出荷試験時に欠陥と判定した画素の位置情報をROMに書き込んでおくことを基本とするので、出荷試験後に経時変化によって欠陥が発生するような場合には、対応することが出来ないという問題がある。
【0009】
以上を鑑みて、本発明は、対処可能な欠陥個数に特に制限が無く、又経時変化で発生する欠陥に対しても対応可能な欠陥補正回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体集積回路は、イメージセンサからの画像信号に含まれる着目画素の画素値と周辺の画素の画素値との比較結果に応じて該着目画素が欠陥画素か否かを判定する判定回路と、該着目画素が欠陥画素であるとの該判定回路の判定結果に応じて該着目画素の画素値を周辺画素の画素値に基づいて補正する欠陥補正回路を含むことを特徴とする。
【0010】
上記の半導体集積回路における欠陥補正処理においては、着目画素の画素値と周辺画素の画素値との比較を行うことで、着目画素の画素値が周辺画素の画素値から所定の値以上離れているか否か、即ち着目画素の画素値が周辺画素の画素値と比較して突出しているか否かを判断する。この判断結果に応じて、画素値が突出しているときには着目画素が欠陥画素であると判定し、周辺画素の画素値に基づいて当該着目画素の画素値を補正する。従って、従来技術の構成のようにROM等の欠陥箇所格納用記憶装置を用いる場合と異なり、対処可能な欠陥個数に特に制限が無く、又経時変化で発生する欠陥に対しても適切に対応することが可能となる。
【0011】
またイメージセンサからの画像信号の欠陥画素補正方法は、イメージセンサから読み出した画像信号に含まれる着目画素の画素値と周辺の画素の画素値とを比較する段階と、該比較の結果に応じて該着目画素が欠陥画素か否かを判定する段階と、該着目画素が欠陥画素であるとの判定結果に応じて該着目画素の画素値を周辺画素の画素値に基づいて補正する段階を含むことを特徴とする。
【0012】
上記欠陥画素補正方法によっても同様に、対処可能な欠陥個数に特に制限が無く、又経時変化で発生する欠陥に対しても適切に対応することが可能となる。
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
【0013】
図2は、本発明によるCMOSイメージセンサの欠陥補正処理を実行する構成を示す図である。
【0014】
図2の構成は、欠陥補正回路21、判定回路22、及びRGB変換回路23を含む。欠陥補正回路21は、イメージセンサからの画像信号を入力として受け取り、画像信号中の欠陥ピクセル(画素)のデータを処理して欠陥を補正し、補正後の画像信号をRGB変換回路23に供給する。RGB変換回路23は、RGBベイヤ配列の色情報に基づいて、各ピクセルに対する色データを求める。
【0015】
図2の欠陥補正処理の構成においては、判定回路22が、着目ピクセル及びその周辺ピクセルのデータに基づいて当該着目ピクセルが欠陥ピクセルであるか否かの判定を行う。欠陥補正回路21は、判定回路22の判定結果に基づいて欠陥ピクセルの位置を特定し、その周辺のピクセルの情報を用いて補間処理を行うことで欠陥ピクセルのデータを補正する。
【0016】
このようにして、暗点(黒)として現れる欠陥ピクセルや明点(白)として現れる欠陥ピクセル等を周辺のピクセルにより補間することで、周囲の画像にとけこませることが可能となる。
【0017】
図3は、図2の欠陥補正回路21及び判定回路22の構成を示すブロック図である。
【0018】
図3に示されるように、欠陥補正回路21は、補正値生成ユニット31及びスイッチユニット32を含む。また判定回路22は、横方向ピクセル比較ユニット35、縦方向ピクセル比較ユニット36、及び欠陥判定ユニット37を含む。
【0019】
図4は、図3に示される構成により実行される欠陥ピクセル補正処理の流れを示すフローチャートである。以下に、図3及び図4を用いて、本発明による欠陥ピクセル補正処理について詳細に説明する。
【0020】
図4のステップST1において、横方向ピクセル比較を実行する。具体的には図3において、イメージセンサから欠陥補正回路21に各ピクセルのデータが順次供給される。供給される各ピクセルのデータは、欠陥補正回路21から判定回路22の横方向ピクセル比較ユニット35に供給されて、ここで横方向ピクセル比較が実行される。
【0021】
図5は、比較対象となるピクセルを説明するための図である。(a)はRGBベイヤ配列を示す。一般にイメージセンサの出力においては、各ピクセルがRGBの3色のデータを有しているわけではなく、(a)に示されるように、個々のピクセルがRGBのうちで所定の1色を表現する構成となっている。(a)に示されるRGBの配列をRGBベイヤ配列と呼ぶ。このRGBベイヤ配列に基づいて、RGB変換回路23により、各ピクセルに対してRGBの3色のデータを割り当てる処理が実行される。(b)は、RGBベイヤ配列を用いた場合の同色隣接ピクセルの位置関係を示す図である。(a)から分かるように、RGBベイヤ配列において同色のピクセルは縦横1つおきに配置されている。従ってある特定の色(例えばR)に着目した場合、着目ピクセルp[x,y]に対して、縦横に隣接する4つの同色のピクセルはp[x,y−2]、p[x−2,y]、p[x+2,y]、及びp[x,y+2]となる。
【0022】
図4のステップST1において、着目ピクセルp[x,y]に対して、横方向ピクセル比較を実行する対象は、p[x−2,y]及びp[x+2,y]となる。具体的には、
( p[x−2,y] ≦ p[x,y] ≦ p[x+2,y] ) or ( p[x−2,y] ≧ p[x,y] ≧ p[x+2,y] ) (1)
が満足するか否かを判断する。上記式(1)を満足する場合には、正常ピクセルと判断する。この場合、図4のフローチャートでは、補正を行うことなく処理を終了する。従って、着目ピクセルの値は入力信号の値のままである。
【0023】
この動作を図3の構成に対応させると、横方向ピクセル比較ユニット35が正常ピクセルと判断するときには、例えば、縦方向ピクセル比較ユニット36及び欠陥判定ユニット37が動作しない。その結果、スイッチユニット32が、デフォールトの入力選択としてイメージセンサからの入力画像信号を選択し、選択された信号をそのまま出力する。
【0024】
式(1)を満足しない場合には、図4のステップST2で、横方向の不感帯との比較を行う。具体的には、判定回路22の横方向ピクセル比較ユニット35が、供給される各ピクセルのデータに基づいて、以下の比較判定を行う。
【0025】
p[x,y] < Wlimit * (p[x−2,y]+p[x+2,y])/2 + Woffset (2)
p[x,y] > Blimit * (p[x−2,y]+p[x+2,y])/2 − Boffset (3)
ここでWlimit及びWoffsetは、不感帯の上限を定めるための係数であり、例えばWlimitは1.2程度、Woffsetは256段階の階調の場合に20〜30程度の数値である。またBlimit及びBoffsetは、不感帯の下限を定めるための係数であり、例えばBlimitは0.8程度、Boffsetは256段階の階調の場合に20〜30程度の数値である。なおWlimit及びBlimitは同一の値でもよいし、それぞれ別の値を設定してもよい。またWoffset及びBoffsetは同一の値でもよいし、それぞれ別の値を設定してもよい。
【0026】
図6は、不感帯による比較判定について説明するための図である。
【0027】
図6において、横軸は着目ピクセルの位置N及びそれに隣接するピクセルの位置N−2及びN+2を示し、縦軸は各ピクセルのピクセル値(コード)を示す。この例では、着目ピクセル41が最もピクセル値が大きく、隣接ピクセル42及び43はそれぞれ図に示されるようなピクセル値を有する。範囲Aは、隣接ピクセル42のピクセル値と隣接ピクセル43のピクセル値の間に挟まれる範囲であり、着目ピクセル41がこの範囲A内に存在する場合には、上記ステップST1の判断に対応する上記式(1)の条件が満たされることになる。範囲Cは、隣接ピクセル42のピクセル値及び隣接ピクセル43のピクセル値の平均値Bを基にして求められる不感帯の上限44(式(2)右辺の値)及び不感帯の下限45(式(3)の右辺の値)により画定される範囲である。この範囲Cの内部に着目ピクセル41が存在する場合には、上記ステップST2の判断に対応する上記式(2)及び式(3)の条件を満たすことになる。
【0028】
式(2)及び式(3)を満足する場合には、着目ピクセルが正常ピクセルと判断する。この場合、図4のフローチャートでは、補正を行うことなく処理を終了する。従って、着目ピクセルの値は入力信号の値のままである。
【0029】
この動作を図3の構成に対応させると、横方向ピクセル比較ユニット35が正常ピクセルと判断するときには、例えば、縦方向ピクセル比較ユニット36及び欠陥判定ユニット37が動作しない。その結果、スイッチユニット32が、デフォールトの入力選択としてイメージセンサからの入力画像信号を選択し、選択された信号をそのまま出力する。
【0030】
式(2)又は式(3)を満足しない場合には、図4のステップST3で、縦方向ピクセル比較を実行する。具体的には図3において、イメージセンサから欠陥補正回路21に各ピクセルのデータが順次供給されると、このデータが欠陥補正回路21から横方向ピクセル比較ユニット35を介して縦方向ピクセル比較ユニット36に供給され、ここで縦方向ピクセル比較が実行される。
縦方向ピクセル比較を実行する対象は、p[x2,y−2]及びp[x,y+2]となる。具体的には、
( p[x,y−2] ≦ p[x,y] ≦ p[x,y+2] ) or ( p[x,y−2] ≧ p[x,y] ≧ p[x,y+2] ) (4)
が満足するか否かを判断する。上記式(4)を満足する場合には、正常ピクセルと判断する。この場合、図4のフローチャートでは、補正を行うことなく処理を終了する。従って、着目ピクセルの値は入力信号の値のままである。
【0031】
この動作を図3の構成に対応させると、縦方向ピクセル比較ユニット36が正常ピクセルと判断するときには、例えば、欠陥判定ユニット37が動作しない。その結果、スイッチユニット32が、デフォールトの入力選択としてイメージセンサからの入力画像信号を選択し、選択された信号をそのまま出力する。
【0032】
式(4)を満足しない場合には、図4のステップST4で、縦方向の不感帯との比較を行う。具体的には、判定回路22の縦方向ピクセル比較ユニット36が、供給される各ピクセルのデータに基づいて、以下の比較判定を行う。
【0033】
p[x,y] < Wlimit * (p[x,y−2]+p[x,y+2])/2 + Woffset (5)
p[x,y] > Blimit * (p[x,y−2]+p[x,y+2])/2 − Boffset (6)
ここでWlimit及びWoffsetは、不感帯の上限を定めるための係数であり、例えばWlimitは1.2程度、Woffsetは256段階の階調の場合に20〜30程度の数値である。またBlimit及びBoffsetは、不感帯の下限を定めるための係数であり、例えばBlimitは0.8程度、Boffsetは256段階の階調の場合に20〜30程度の数値である。なおWlimit及びBlimitは同一の値でもよいし、それぞれ別の値を設定してもよい。またWoffset及びBoffsetは同一の値でもよいし、それぞれ別の値を設定してもよい。
【0034】
式(5)及び式(6)を満足する場合には、着目ピクセルが正常ピクセルと判断する。この場合、図4のフローチャートでは、補正を行うことなく処理を終了する。従って、着目ピクセルの値は入力信号の値のままである。
【0035】
この動作を図3の構成に対応させると、縦方向ピクセル比較ユニット36が正常ピクセルと判断するときには、例えば、欠陥判定ユニット37が動作しない。その結果、スイッチユニット32が、デフォールトの入力選択としてイメージセンサからの入力画像信号を選択し、選択された信号をそのまま出力する。
【0036】
式(5)又は式(6)を満足しない場合には、図4のステップST5で補正値を生成し、着目ピクセルに対して補正処理を実行する。具体的には、欠陥補正回路21の補正値生成ユニット31が、以下の処理を実行して、欠陥ピクセルである着目ピクセルに対する補正値を求める。即ち、式(5)を満足しない場合には、着目ピクセルが明点(白)の欠陥ピクセルと判断し、
p[x,y]= p[x,y] * Wweight +(p[x−2,y]+p[x+2,y]+p[x,y−2]+p[2,y+2])/4*(1−Wweight) (7)
を計算する。また式(6)を満足しない場合には、着目ピクセルが暗点(黒)の欠陥ピクセルと判断し、
p[x,y]= p[x,y] * Bweight +(p[x−2,y]+p[x+2,y]+p[x,y−2]+p[2,y+2])/4*(1−Bweight) (8)
を計算する。ここでWweight及びBweightは、着目ピクセルを補正する際に、着目ピクセルと周囲4ピクセルとの間の重みを調整するための係数である。この係数が1に近いときには、比較的に着目ピクセルの元の画素値を尊重して補正値を求めることになり、また係数が0に近いときには、比較的に着目ピクセルの元の画素値を無視して周辺ピクセルの画素値により補正値を求めることになる。Wweight及びBweightは、同一の値でもよいし、それぞれ別の値を設定してもよい。
【0037】
Wweight及びBweightに同一の値を用いる場合には、上記式(7)及び式(8)は同一の式となるので、補正値生成ユニット31は条件判断の結果に関らず同一の処理を実行して補正値を生成すればよい。Wweight及びBweightに異なる値を用いる場合には、式(5)又は式(6)の何れの条件が満たされていないのかに応じて、補正値生成ユニット31による補正値生成処理が異なることになる。従ってこの場合には、図3の構成において点線で示されるように、縦方向ピクセル比較ユニット36からの判定結果を補正値生成ユニット31で参照する必要がある。
【0038】
図3において、補正値生成ユニット31が補正値を生成すると共に、縦方向ピクセル比較ユニット36により式(5)又は式(6)の条件が満たされていない旨の信号が欠陥判定ユニット37に供給される。この信号に基づいて欠陥判定ユニット37は、着目ピクセルが欠陥ピクセルであることを判定して、スイッチユニット32の入力選択を補正値生成ユニット31側に設定する。これにより、当該着目ピクセルに対して、補正値生成ユニット31が生成した補正値が次段の処理に供給される。
【0039】
以上のようにして、本発明による欠陥補正処理においては、着目画素の画素値と周辺画素の画素値との比較を横方向及び縦方向に行うことで、着目画素の画素値が周辺画素の画素値から所定の値以上離れているか否か、即ち着目画素の画素値が周辺画素の画素値と比較して突出しているか否かを判断する。この判断結果に応じて、画素値が突出しているときには着目画素が欠陥画素であると判定し、周辺画素の画素値に基づいて当該着目画素の画素値を補正する。従って、従来技術の構成のようにROM等の欠陥箇所格納用記憶装置を用いる場合と異なり、対処可能な欠陥個数に特に制限が無く、又経時変化で発生する欠陥に対しても対応することが可能となる。
【0040】
本発明による欠陥補正処理においては、横方向の判定と縦方向の判定を独立に行ない、両方の判定が同時に欠陥ピクセルであると判断した場合にのみ、着目画像が欠陥ピクセルであると判定する。従って、例えば周囲の画素値と大きな差がある目立った縦線或いは横線が存在する場合であっても、横方向の判定と縦方向の判定との何れかは正常ピクセルであるとの判定結果になるので、画素値の補正は実行されない。このようにして本発明においては、目立った縦線或いは横線を正常な画像データであると判断して、これを誤って補正により消去してしまうことはない。
【0041】
図7は、本発明によるCMOSイメージセンサの欠陥補正処理を実行する構成の別の一例を示す図である。図7において、図3と同一の構成要素は同一の番号で参照し、必要な場合を除きその説明は省略する。
【0042】
図7の構成においては、横方向ピクセル比較ユニット35による横方向ピクセル比較と縦方向ピクセル比較ユニット36による縦方向ピクセル比較とを並列に実行する構成となっている。即ち、イメージセンサから欠陥補正回路21に順次供給される各ピクセルのデータは、判定回路22Aの横方向ピクセル比較ユニット35及び縦方向ピクセル比較ユニット36に並列に供給される。横方向ピクセル比較ユニット35及び縦方向ピクセル比較ユニット36は、それぞれの判定動作を並列に実行し、判定結果を欠陥判定ユニット37Aに供給する。欠陥判定ユニット37Aは、横方向ピクセル比較ユニット35及び縦方向ピクセル比較ユニット36が双方共に欠陥ピクセルであると判断した場合に、当該着目ピクセルが欠陥であると判定して、スイッチユニット32の入力選択を補正値生成ユニット31側に設定する。
【0043】
上記の構成によっても、図3の場合と同一の欠陥判定結果が得られる。
【0044】
図7の構成では、横方向ピクセル比較ユニット35による比較と縦方向ピクセル比較ユニット36による比較とを並列に実行したが、縦方向ピクセル比較ユニット36による比較を実行した後に、横方向ピクセル比較ユニット35による比較を行うように構成してもよい。即ち、図3の構成において、横方向ピクセル比較ユニット35と縦方向ピクセル比較ユニット36に位置を交換して、横方向の比較と縦方向の比較との順序を逆にしてもよい。このような構成としても、図3の場合と同一の欠陥判定結果が得られる。
【0045】
図8は、本発明による欠陥補正処理を適用した画像プロセッサの構成を示すブロック図である。
【0046】
図8の画像プロセッサは、欠陥補正ユニット51、RGB変換ユニット52、ホワイトバランスユニット53、輪郭強調ユニット54、ガンマ補正ユニット55、及びフォーマット変換ユニット56を含む。
【0047】
欠陥補正ユニット51は、CCD等のイメージセンサからの画像信号を受け取り本発明による欠陥補正処理を実行するユニットであり、例えば図3又は図7に示される構成を有する。欠陥画素に対して補正の施された補正後画像信号が、欠陥補正ユニット51からRGB変換ユニット52に供給される。RGB変換ユニット52は、RGBベイヤ配列の色情報に基づいて、各ピクセルに対する色データを求め画像信号として出力する。RGB変換ユニット52の出力画像信号は、ホワイトバランスユニット53によりホワイトバランスが調整され、その後輪郭強調ユニット54により輪郭を強調する処理が実行される。ガンマ補正ユニット55は、出力機器に対してガンマ特性を補正する処理を実行し、最後にフォーマット変換ユニット56が、次段で処理可能なフォーマットに画像信号を変換し、変換後の画像信号を出力する。
【0048】
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
【発明の効果】
本発明における欠陥補正処理においては、着目画素の画素値と周辺画素の画素値との比較を行うことで、着目画素の画素値が周辺画素の画素値から所定の値以上離れているか否か、即ち着目画素の画素値が周辺画素の画素値と比較して突出しているか否かを判断する。この判断結果に応じて、画素値が突出しているときには着目画素が欠陥画素であると判定し、周辺画素の画素値に基づいて当該着目画素の画素値を補正する。
【0049】
従って、従来技術の構成のようにROM等の欠陥箇所格納用記憶装置を用いる場合と異なり、対処可能な欠陥個数に特に制限が無く、又経時変化で発生する欠陥に対しても適切に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のCMOSイメージセンサの欠陥補正処理を実行する構成を示す図である。
【図2】本発明によるCMOSイメージセンサの欠陥補正処理を実行する構成を示す図である。
【図3】図2の欠陥補正回路21及び判定回路22の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示される構成により実行される欠陥ピクセル補正処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】比較対象となるピクセルを説明するための図である。
【図6】不感帯による比較判定について説明するための図である。
【図7】本発明によるCMOSイメージセンサの欠陥補正処理を実行する構成の別の一例を示す図である。
【図8】本発明による欠陥補正処理を適用した画像プロセッサの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
21 欠陥補正回路
22 判定回路
23 RGB変換回路
31 補正値生成ユニット
32 スイッチユニット
35 横方向ピクセル比較ユニット
36 縦方向ピクセル比較ユニット
37 欠陥判定ユニット
51 欠陥補正ユニット
52 RGB変換ユニット
53 ホワイトバランスユニット
54 輪郭強調ユニット
55 ガンマ補正ユニット
56 フォーマット変換ユニット

Claims (10)

  1. イメージセンサからの画像信号に含まれる着目画素の画素値と周辺の画素の画素値との比較結果に応じて該着目画素が欠陥画素か否かを判定する判定回路と、
    該着目画素が欠陥画素であるとの該判定回路の判定結果に応じて該着目画素の画素値を周辺画素の画素値に基づいて補正する欠陥補正回路
    を含むことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 該判定回路は、該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れていることを検知すると該着目画素が欠陥画素であると判定することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 該判定回路は、
    第1の画素配列方向において該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れているか否かを判断する第1の比較ユニットと、
    第2の画素配列方向において該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れているか否かを判断する第2の比較ユニットと、
    該第1の比較ユニットと該第2の比較ユニットとの双方が該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れていると判断する場合に該着目画素が欠陥画素であると判定する欠陥判定ユニット
    を含むことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。
  4. 該第1の比較ユニットは、該第1の画素配列方向において該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値の平均値から所定の値以上離れているか否かを判断し、該第2の比較ユニットは、該第2の画素配列方向において該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値の平均値から所定の値以上離れているか否かを判断することを特徴とする請求項3記載の半導体集積回路。
  5. 該欠陥補正回路は、
    該着目画素の画素値を周辺画素の画素値の平均値に基づいて補正した補正値を生成する補正値生成ユニットと、
    該判定回路の判定結果に応じて、該イメージセンサからの該画像信号と該補正値との何れかを選択して出力する切り換えユニット
    を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  6. イメージセンサから読み出した画像信号に含まれる着目画素の画素値と周辺の画素の画素値とを比較する段階と、
    該比較の結果に応じて該着目画素が欠陥画素か否かを判定する段階と、
    該着目画素が欠陥画素であるとの判定結果に応じて該着目画素の画素値を周辺画素の画素値に基づいて補正する段階
    を含むことを特徴とするイメージセンサからの画像信号の欠陥画素補正方法。
  7. 該判定する段階は、該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れていることを検知すると該着目画素が欠陥画素であると判定することを特徴とする請求項6記載の欠陥画素補正方法。
  8. 該判定する段階は、
    第1の画素配列方向において該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れているか否かを判断する第1の比較段階と、
    第2の画素配列方向において該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れているか否かを判断する第2の比較段階と、
    該第1の比較段階と該第2の比較段階との双方が該着目画素の画素値が周辺の画素の画素値から所定の値以上離れていると判断する場合に該着目画素が欠陥画素であると判定する段階
    を含むことを特徴とする請求項7記載の欠陥画素補正方法。
  9. イメージセンサからの画像信号に含まれる着目画素の画素値と周辺の画素の画素値との比較結果に応じて該着目画素が欠陥画素か否かを判定する判定回路と、
    該着目画素が欠陥画素であるとの該判定回路の判定結果に応じて該着目画素の画素値を周辺画素の画素値に基づいて補正する欠陥補正回路と、
    該欠陥補正回路から出力される欠陥補正された画像信号を処理する処理回路
    を含むことを特徴とする画像プロセッサ。
  10. 該処理回路は、欠陥補正ユニット、RGB変換ユニット、ホワイトバランスユニット、輪郭強調ユニット、ガンマ補正ユニット、及びフォーマット変換ユニットのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項9記載の画像プロセッサ。
JP2002316077A 2002-07-25 2002-10-30 半導体集積回路、欠陥画素補正方法、及び画像プロセッサ Expired - Fee Related JP4194336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316077A JP4194336B2 (ja) 2002-07-25 2002-10-30 半導体集積回路、欠陥画素補正方法、及び画像プロセッサ
US10/626,539 US7263215B2 (en) 2002-07-25 2003-07-25 Circuit and method for correction of defect pixel
US11/892,842 US7715617B2 (en) 2002-07-25 2007-08-28 Circuit and method for correction of defect pixel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216848 2002-07-25
JP2002316077A JP4194336B2 (ja) 2002-07-25 2002-10-30 半導体集積回路、欠陥画素補正方法、及び画像プロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112736A true JP2004112736A (ja) 2004-04-08
JP4194336B2 JP4194336B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32300533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316077A Expired - Fee Related JP4194336B2 (ja) 2002-07-25 2002-10-30 半導体集積回路、欠陥画素補正方法、及び画像プロセッサ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7263215B2 (ja)
JP (1) JP4194336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074172A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像信号処理回路、カメラ、及び画像信号処理方法
US7864231B2 (en) 2006-09-15 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and defective pixel correcting method
US8212899B2 (en) 2007-04-27 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging apparatus capable of highly accurate defective pixel correction processing

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1463306B8 (en) * 2003-03-25 2009-11-11 Panasonic Corporation Imaging device that prevents loss of shadow detail
JP3984936B2 (ja) * 2003-08-08 2007-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像方法
DE102004015876A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-27 Siemens Ag Verfahren zum Auslesen eines Flächendetektors
JP4759293B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子
JP4388909B2 (ja) * 2005-04-25 2009-12-24 イーストマン コダック カンパニー 画素欠陥補正装置
TWI283833B (en) * 2005-07-07 2007-07-11 Sunplus Technology Co Ltd Color image dead pixel calibration method and its system
CN100425055C (zh) * 2005-07-12 2008-10-08 凌阳科技股份有限公司 彩色影像的坏点校正方法及系统
JP2007028008A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、撮像システム及びその動作プログラム
US8630498B2 (en) * 2006-03-02 2014-01-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for detecting pictorial regions in digital images
US8437054B2 (en) * 2006-06-15 2013-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for identifying regions of substantially uniform color in a digital image
US7864365B2 (en) * 2006-06-15 2011-01-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for segmenting a digital image into regions
US7876959B2 (en) * 2006-09-06 2011-01-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for identifying text in digital images
JP4916275B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 富士通セミコンダクター株式会社 欠陥画素補正回路、それを用いた画像処理システムおよび欠陥画素補正方法
US20090040343A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Mediatek Inc. Methods and apparatuses for defective pixel detection and correction
JP2009159069A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
US8035704B2 (en) * 2008-01-03 2011-10-11 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for processing a digital image having defective pixels
JP2009302722A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Electronics Corp 欠陥画素処理装置および欠陥画素処理方法
US8237825B2 (en) * 2008-12-11 2012-08-07 Exelis, Inc. Pixel replacement using five nearest neighbors
WO2010101945A2 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Flextronics Ap, Llc Calibration techniques for camera modules
JP5169994B2 (ja) * 2009-05-27 2013-03-27 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
CN106937064B (zh) * 2015-12-29 2019-05-10 展讯通信(上海)有限公司 数字图像坏点的检测方法、校正方法及装置
US10417747B2 (en) 2017-11-22 2019-09-17 Varex Imaging Corporation Aberrant pixel detection and correction

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077675A (ja) 1993-06-21 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素欠陥補正装置
US6509927B1 (en) * 1994-12-16 2003-01-21 Hyundai Electronics America Inc. Programmably addressable image sensor
WO1998059213A1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Procede et dispositif de controle de motifs
US6618084B1 (en) * 1997-11-05 2003-09-09 Stmicroelectronics, Inc. Pixel correction system and method for CMOS imagers
US6504572B2 (en) * 1997-11-05 2003-01-07 Stmicroelectronics, Inc. Circuit for detecting leaky access switches in CMOS imager pixels
US6665009B1 (en) * 1998-05-20 2003-12-16 Omnivision Technologies, Inc. On-chip dead pixel correction in a CMOS imaging sensor
JP2000101924A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置における欠陥検出補正装置
KR100291186B1 (ko) * 1998-12-30 2001-06-01 박종섭 이미지 센서에서의 불량 화소 검출 및 보정을위한 장치 및 그방법
US6381357B1 (en) * 1999-02-26 2002-04-30 Intel Corporation Hi-speed deterministic approach in detecting defective pixels within an image sensor
US7009644B1 (en) * 1999-12-15 2006-03-07 Logitech Europe S.A. Dynamic anomalous pixel detection and correction
US6888568B1 (en) * 1999-08-19 2005-05-03 Dialog Semiconductor Gmbh Method and apparatus for controlling pixel sensor elements
JP2001307079A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US7034873B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-25 Vanguard International Semiconductor Corporation Pixel defect correction in a CMOS active pixel image sensor
US7202894B2 (en) * 2002-06-04 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for real time identification and correction of pixel defects for image sensor arrays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074172A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像信号処理回路、カメラ、及び画像信号処理方法
US7864231B2 (en) 2006-09-15 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and defective pixel correcting method
US8212899B2 (en) 2007-04-27 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging apparatus capable of highly accurate defective pixel correction processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119856A1 (en) 2004-06-24
US7715617B2 (en) 2010-05-11
JP4194336B2 (ja) 2008-12-10
US20080252756A1 (en) 2008-10-16
US7263215B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194336B2 (ja) 半導体集積回路、欠陥画素補正方法、及び画像プロセッサ
EP1389771B1 (en) Digital image system and method for combining demosaicing and bad pixel correction
US7593569B2 (en) Pixel defect correction device
US8131067B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable media for attaining image processing
USRE44717E1 (en) Edge detecting method
JP5060535B2 (ja) 画像処理装置
US8212899B2 (en) Imaging apparatus capable of highly accurate defective pixel correction processing
US9030579B2 (en) Image processing apparatus and control method that corrects a signal level of a defective pixel
US20120182452A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5306298B2 (ja) 画像処理装置
JP2007201530A (ja) 画素欠陥補正装置
TWI226196B (en) Circuit for correction of white pixel defects and an image sensor using circuit for the correction of white pixel defects
JP4104495B2 (ja) データ処理装置、画像処理装置およびカメラ
US7489822B2 (en) Image processing apparatus and method for detecting a direction of an edge in the vicinity of a pixel of interest and generating all color signals for each pixel by interpolation using color signals of a pixel of interest and its neighbor pixels, and a recording medium having a program recorded thereon for causing the apparatus to perform the method
JP4244969B2 (ja) 画素の検査方法および画素の補正方法、並びに処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004320128A (ja) 欠陥画素補正装置
JP3721281B2 (ja) 画像欠陥補正方法およびこの方法を記録した記録媒体
US8896731B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and camera module
JP2010258620A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR100967742B1 (ko) 이미지센서의 색 보간 방법
JP4166974B2 (ja) 画素キズ検出・補正装置
JP2006229626A (ja) 欠陥画素検出方法
JP2004112737A (ja) 半導体集積回路
JP4255819B2 (ja) 信号処理方法および画像取得装置
JPH077675A (ja) 画素欠陥補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees