JP2004112730A - ワイヤレス情報装置 - Google Patents

ワイヤレス情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112730A
JP2004112730A JP2002294673A JP2002294673A JP2004112730A JP 2004112730 A JP2004112730 A JP 2004112730A JP 2002294673 A JP2002294673 A JP 2002294673A JP 2002294673 A JP2002294673 A JP 2002294673A JP 2004112730 A JP2004112730 A JP 2004112730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
output
converter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002294673A
Other languages
English (en)
Inventor
Tai-Her Yang
楊 泰和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/166,176 priority Critical patent/US20040203984A1/en
Priority to US10/212,080 priority patent/US6904295B2/en
Priority to CNB021297789A priority patent/CN100490347C/zh
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002294673A priority patent/JP2004112730A/ja
Publication of JP2004112730A publication Critical patent/JP2004112730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】発信功率のレベルが調整、制御可能なワイヤレス情報装置を提供する。
【解決手段】受信および発信回路装置101は必要に応じて、相対の相関的な回路装置を構成する。増幅回路102は受信および発信回路装置101とマシンの周辺のインターフェース回路103との間の電気信号を増幅し伝送する。発信の駆動電圧又は増幅功率レートを調整、制御することにより、発信の功率を調整、制御する。マシンの周辺インターフェース回路103はワイヤレス情報処理又は通信周辺装置の機能により、電子回路素子を選定、設置する専用回路である。マシンの周辺インターフェース回路103、入力装置104、出力装置105はシステムの必要性に応じて、設置する又は設置しないことを選択する。電源装置110は出力電圧の調整制御装置111を設置し、電圧の調整制御を設定し、出力電圧をリニア、階段式に増加又は低降するように変更させる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発信功率のレベルが調整、制御可能なワイヤレス情報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、伝統のワイヤレス(wireless)情報処理および通信の周辺装置、例えば、マウス、キーボード、スキャナー、マイクロホン、ワイヤレス検知測定装置、またはワイヤレスアラーム装置などは発信周波の電磁波や赤外線や超音波で、ワイヤレスの通信を経由し、利便性を向上させる。近年のブルーツースプレーン(blue tooth plan)の例を挙げて見ると、確かにそれはそんな科学技術発展の指標だと言える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ワイヤレス通信は携帯式の電源を設置しなければならなくて、セーブした功率が限られる。現今、それら製品の駆動および発信回路は単一の操作電圧のレベルにセットして、信号の大きさに応じて変化される。
残念ながら、使用の発信、受信装置の長短距離が一定ではないので、通信環境の差異がより大きいという環境に使用される場合に、固定駆動電圧または固定功率を採用して、発信信号を増幅するときに、短い通信にとって、出てくる功率はいつも過剰であると言え、電力の無駄になり、電源供給の時間がついに短縮される。
【0004】
したがって、本発明の目的は、ニーズにより発信装置の駆動電圧または功率の増幅レートを調整、制御する相関的な回路を設置し、ニーズに応じて発信装置の必要な駆動電圧または功率の増幅レートを選択して相関の回路を駆動させ、通信信号強度の過剰で電力の無駄を招く欠陥を避けることができるワイヤレス情報装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明の請求項1に記載のワイヤレス情報装置は、受信および発信回路装置(101)、増幅回路(102)、マシンの周辺インターフェース回路(103)、入力装置(104)、出力装置(105)および電源装置(110)を備える。
【0006】
受信および発信回路装置(101)はIC回路やソリッドステートの電子素子や機械電気ユニットから構成され、必要に応じて、電磁波方式、光学方式例えば赤外線または超音波など通信の伝送方式を選択し、相関的な受信および発信回路装置を構成し、同時に二つや二つ以上の通信の伝送方式を設置する。増幅回路(102)は受信および発信回路装置(101)から受信する電気信号を増幅した後、マシンの周辺のインターフェース回路(103)へ伝送する。あるいは、マシンの周辺のインターフェース回路(103)の電気信号を増幅した後、受信および発信回路装置(101)へ伝送する。または、同時に、上述両者の機能を備えている。人工操作により、発信の駆動電圧または増幅功率レートを調整、制御する。発信の功率を調整、制御し、発信、受信回路の両者の、駆動電圧または発信、受信の増幅功率レートを調整、制御する装置を設定する。増幅回路はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択可能である。
【0007】
マシンの周辺インターフェース回路(103)はワイヤレス情報処理または通信周辺装置の機能により、電子回路素子を選定、設置するという専用回路である。受信および発信回路装置(101)と増幅回路(102)または入力装置(104)と出力装置(105)との中間インターフェース回路の機能を果たし、なお、マシンの周辺インターフェース回路(103)はシステムの必要性に応じて、設定するまたは設定しないことを選択可能である。入力装置(104)は検知ユニット(Detector)および相関的な電子、電気機械ユニットから構成される。光や音声や電力や機械の位置移動や静電の誘導やほかの物理または化学変化をパルス、デジタル、アナログの電気信号へ転換する入力装置である。必要に応じて、一つ以上の転換装置を選択して、マシンの周辺インターフェース回路(103)まで伝送し、あるいは直接に増幅回路(102)まで伝送し、この入力装置はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択可能である。出力装置(105)は機械電気ユニット、ソリッドステートの電子素子または表示ユニットおよび相関的な機構から構成される。マシンの周辺インターフェース回路(103)または増幅回路(102)の電気信号を特定の電気信号へ転換させ、または光信号、ビデオ信号、音声信号、機械の位置移動や熱形態の出力、他の物理性や化学性の出力に転換させる。この出力装置はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択可能である。
【0008】
電源装置(110)は一つ以上の直流蓄電装置(1100)から構成される。捨てるタイプのプライマリ電池または充電、放電可能な電池または蓄電コンデンサー、スーパーコンデンサーなど直流蓄電装置から構成される。必要に応じて、機械電気ユニット、ソリッドステートの電子素子から形成される出力電圧の調整制御装置(111)を設置する。人工操作方式または出力、入力の状態により、電圧の調整制御を設定し、出力電圧をリニア、階段式の増加または低降するように変更させる。
【0009】
本発明の請求項2記載のワイヤレス情報装置は、電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートまたは機械電気スイッチ装置(1101)を含む。少なくとも二つの直流蓄電装置(1100)の電圧を直列または並列するように調整、制御させる。この方式は数多の電池電源を使用し、ソリッドステートまたは機械電池スイッチ(1101)を設置し、人工で、電池の直列、並列状態を切り換え、あるいは出力、入力状態に応じて、電圧の調整、制御をセットし、出力電圧を変更することで発信および受信回路の駆動電圧を変更させる。電池は充電、放電可能な電池を採用し、スイッチの操作で、直列、並列の切り換えをして、充電、放電する電池の充電電圧を調整、制御する。
【0010】
本発明の請求項3記載のワイヤレス情報装置は、電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はコンバーター回路装置(Converter)(1103)であり、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。ソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子により、コンバーター回路装置(Converter)(1103)を構成する。主に、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させた後、交流の電圧装置を経由し、電圧の上昇、低降に関与する。次に、直流の出力を整流し、ソリッドステートまたは機械電気スイッチ装置(1101)により、人工的に切り換え、または出力、入力状態に応じて、電圧の調整、制御をセットし、マシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を提供する。
【0011】
本発明の請求項4記載のワイヤレス情報装置は、電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はチョウパー(chopper)の電圧調整、制御回路を含む。ソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子から構成され、直流電圧をチョウパーのように操作、制御して、出力の平均電圧を変更させる。
【0012】
本発明の請求項5記載のワイヤレス情報装置は、電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧のアップあるいは低降を行い、整流して直流の出力を得る。機電式スイッチ素子、ソリッドステートスイッチ素子およびソリッドステートリニアトランジスターから構成した主動ユニット(302)をコンバーター回路の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列し、発射または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーに操作および制御される。主動ユニット(302)を電気導通のように駆動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作および制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路103の電源電圧を高め、主動ユニット302のコレクターCおよびエミッターEをコンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端および入力端の共同ピンと電源装置(110)との間に直列し、主動ユニット(302)のベースBを電流制限抵抗(303)、(304)および隔離ダイオード(305)から形成した直列回路に接続し、コンデンサー(306)は電流制限抵抗(303)、(304)の直列接続ポイントとマイナス電源との間に並列されることにより、隔離ダイオード(305)を経由して、発射または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーを充電および入力し、主動ユニット(302)を電気導通のように駆動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作および制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を高め、コンバーター回路装置(converter)(1103)の正極または負極の入力端および出力端の間に、順方向のようにダイオード(300)を並列することにより、電源装置(110)で、直接に負荷に電力を供給する。前記の主動ユニット(302)のコレクターCとエミッターEとの間に、逆方向のようにダイオード(301)を並列して、出力側の電源回路を構成する。前記コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、またはコンデンサー(307)を設置しない。前記主動ユニット(302)は増幅機能を有する様々な集積増幅回路(ICまたはチップ)やMOSFETやほかの増幅機能の回路で取り替わられる。
【0013】
本発明の請求項6記載のワイヤレス情報装置は電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧のアップおよび低降を行い、整流して直流の出力を得、リレーコイル(403)に作動されるノーマリオープン接点(404)はコンバーター回路装置(converter)(1103)の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列され、リレーコイル(403)は操作、制御用トランジスター(402)のコレクターC、エミッターEに直列されたあと、電源装置(110)の二つの出力端に並列され、発射または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーに操作および制御され、操作および制御用トランジスター(402)を電気導通のように駆動させ、リレーコイル(403)で、ノーマリオープン接点(404)を閉じるように作動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を高め、操作、制御用トランジスター(402)のベースBを電流制限抵抗(303)、(304)および隔離ダイオード(305)から形成した直列回路に接続し、コンデンサー(306)は電流制限抵抗(304)、(303)の直列接続ポイントとマイナス電源との間に並列されることにより、隔離ダイオード(305)を経由して、発射または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーを充電および入力し、リレーコイル(403)を電気導通のように駆動させ、ノーマリオープン接点(404)を閉じるように作動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を高め、コンバーター回路装置(converter)(1103)の正極または負極の入力端、出力端の間に、順方向のようにダイオード(300)を並列し、電源装置(110)で、直接に負荷に電力を供給する。前記コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、またはコンデンサー(307)を設置しない。前記トランジスター(402)は増幅機能を有する様々な集積増幅回路(ICまたはチップ)やMOSFETやほかの増幅機能の回路で取り替わられる。
【0014】
本発明の請求項7記載のワイヤレス情報装置は 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧のアップおよび低降を行い、整流して直流の出力を得、電流センサー(501)とリンクされる機電式スイッチ素子やソリッドステートスイッチ素子やソリッドステートリニアトランジスターから構成した主動ユニット(502)との両者は分離の構造であり、相互にリンクし、または一体の構造となり、電流センサー(501)は主動ユニット(502)を操作、制御したあと、両者が共同にコンバーター回路装置(converter)(1103)の出力電圧を操作、制御し、電流センサー(501)は電流を光のエネルギーへ転換させ、または電流を電圧値へ転換させ、または電流を磁気のエネルギーへ転換させ、または電流値を相対的な物理信号へ転換させるほかのユニットから構成され、電流センサー(501)はコンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端または入力端と直列するが、電流センサー(501)と相対的にリンクする主動ユニット(502)をコンバーター回路装置(converter)(1103)の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列し、順方向のようにダイオード(300)をコンバーター回路装置(converter)(1103)の正極ピンまたは負極ピンの入力端と出力端との間に並列する。前記主動ユニット(502)の両端に、逆方向のようにダイオード(301)を並列し、コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力側の電源回路を構成する。電流センサー(501)の両端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(506)や分流抵抗(505)や電圧制限機能としてゼナー電圧効果を持つダイオード(504)を並列可能であり、前記コンデンサー(506)、分流抵抗(505)、ゼナーダイオード(504)は全部を設置しなくてもよく、部分を設置可能である。前記コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、または設置しない。
【0015】
本発明の請求項8記載のワイヤレス情報装置は 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧のアップおよび低降を行い、整流して直流の出力を得、電流センサーコイル(601)と接点(602)との両者は分離の構造または一体の構造となり、電流センサーコイル(601)は接点(602)を操作、制御したあと、共同にコンバーター回路装置(1103)の出力電圧を操作、制御し、電流センサーコイル(601)は必要に応じて選択可能にコンバーター回路装置(1103)の出力端または入力端と直列し、電流センサーコイル(601)に操作、制御される接点(602)をコンバーター回路装置(1103)の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列し、順方向にダイオード(300)をコンバーター回路装置(converter)(1103)の正極ピンまたは負極ピンの入力端と出力端との間に並列する。電流センサーコイル(601)の両端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(603)や分流抵抗(604)や電圧制限機能としてゼナー電圧効果を有するダイオード(605)を並列可能であり、前記コンデンサー(603)、分流抵抗(604)、ゼナーダイオード(605)は全部を設置しなくてもよく、部分を設置可能である。前記コンバーター回路装置(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、または設置しない。
【0016】
本発明の請求項9記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式は受信および発信回路装置(101)やマシンの周辺インターフェース回路(103)や入力装置(104)の操作、制御で、電源装置(110)の出力電圧を調整、制御する。機械待命の期間TSならば、より低い電圧VLの電源供給状態となって、発信、受信の状態期間TWならば、より高い電圧VHの電源供給状態となる。
【0017】
本発明の請求項10記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式は人工の操作、制御で、より近い通信距離状態SDの場合に、より低い駆動電圧VLを選択し、発信、受信の機能を運転させる。それに対して、より遠い通信距離状態LDの場合に、より高い駆動電圧VHを選択し、発信、受信の機能を運転させる。
【0018】
本発明の請求項11記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式は人工の操作で、駆動電圧を上昇させ、至急のブースター(booster)の発信功率機能とする。
本発明の請求項12記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式は人工の操作で、より小さい通信距離ならば、増幅回路(102)の増幅レートを小さく調整、制御させる。それに対して、より遠い通信距離ならば、幅回路(102)の増幅レートを大きく調整、制御させる。
【0019】
本発明の請求項13記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式は人工の操作で、通信の距離および通信の環境に応じて、電源電圧を調整、制御するように選定する。
本発明の請求項14記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式の増幅回路(102)は固定の増幅レートを選択し、駆動電圧を調整、制御可能であるように電源装置(110)を選択、設定させる。
【0020】
本発明の請求項15記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式の増幅回路(102)は増幅レートを調整、制御可能であるように選択、設定し、電源装置(110)は固定の駆動電圧を提供する。
本発明の請求項16記載のワイヤレス情報装置は、操作、制御方式の増幅回路(102)は増幅レートを調整、制御可能であるように選択、設定し、電源装置(110)も増幅レートが調整、制御可能であるように選択、設定する。増幅回路(102)および電源装置(110)は個別に、操作、制御可能で、または相互運動の関係に設定し、同期の比例で、調整、制御可能である。
【0021】
本発明の請求項17記載のワイヤレス情報装置は、操作制御方式は人工の操作および制御で、より近い通信距離ならば、より低い駆動電圧を選択し、増幅回路(102)の増幅レートを小さく調整および制御させ、それに対して、より遠い通信距離ならば、より高い駆動電圧を選択し、増幅回路(102)の増幅レートを大きく調整および制御させる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の実施例によるワイヤレス情報装置は主に次の要素から形成される。
受信および発信回路装置101はIC回路やソリッドステートの電子素子や機械電気ユニットから構成される。必要に応じて、電磁波方式、光学方式(例えば赤外線)または超音波など通信の伝送方式を選択し、相対の相関的な発信および受信回路装置を構成する。または同時に二つや二つ以上の通信の伝送方式を設置する。
【0023】
増幅回路102は受信、発信回路装置101から受信する電気信号を増幅したあとで、マシンの周辺のインターフェース回路103へ伝送する。または、マシン周辺のインターフェース回路103の電気信号を増幅した後に、受信および発信回路装置101へ伝送する。または、同時に、上述両者の機能を具有する。その特徴は人工操作で、発信の駆動電圧または増幅功率レートを調整、制御することにより、発信の功率を調整、制御する。または、発信および受信回路の両者とも、駆動電圧または発信および受信の増幅功率レートを調整、制御する装置を設定する。なお、増幅回路はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択する。
【0024】
マシンの周辺インターフェース回路103はワイヤレス情報処理または通信周辺装置の機能により、電子回路素子を選定、設置するという専用回路であり、受信および発信回路装置101と増幅回路102または入力装置104と出力装置105との中間インターフェース回路の機能とする。なお、マシンの周辺インターフェース回路はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択する。
【0025】
入力装置104は検知ユニット(Detector)および相関的な電子、電気機械ユニットから構成される。それで、光や音声や電力や機械の位置移動や静電の誘導やほかの物理または化学変化をパルス、デジタル、アナログの電気信号へ転換するという入力装置である。必要に応じて、一つまたは一つ以上の転換装置を選択して、マシンの周辺インターフェース回路103まで伝送し、または直接に増幅回路102まで伝送する。なお、入力装置はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択する。
【0026】
出力装置105は機械電気ユニット、ソリッドステートの電子素子または表示ユニットおよび相関的な機構から構成される。それで、マシンの周辺インターフェース回路103または増幅回路102の電気信号を特定の電気信号へ転換させ、または光信号、ビデオ信号、音声信号、機械の位置移動や熱形態の出力、他の物理性や化学性の出力に転換させる。なお、出力装置はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択する。
【0027】
電源装置110は一つまたは一つ以上の直流蓄電装置1100から構成される。捨てるタイプのプライマリ電池または充電、放電可能な電池または蓄電コンデンサー、スーパーコンデンサーなど直流蓄電装置から構成される。その特徴は必要に応じて、機械電気ユニット、ソリッドステートの電子素子から形成される出力電圧の調整制御装置111を設置する。それで、人工操作方式または出力、入力の状態により、電圧の調整制御を設定し、出力電圧をリニア、階段式に増加または低降するように変更させる。
【0028】
前述の電源装置110の出力電圧調整制御装置111は次の方式を含む。
(1)ソリッドステートまたは機械電気スイッチ装置1101を経由し、少なくとも二つの直流蓄電装置1100の電圧を直列、並列するように調整、制御させる。図2に示すのは、本実施例による、スイッチ装置で、電圧を切り替える回路のブロックダイヤフレームである。その方式は数多の電池電源を使用し、ソリッドステートまたは機械電気スイッチ装置1101を設置する。また人工で、電池の直列、並列状態を切り換え、あるいは出力、入力状態に応じて、電圧の調整、制御をセットし、出力電圧を変更する。そうすると、発信および受信回路の駆動電圧を変更させる。または、上述の電池は充電、放電可能な電池を採用し、スイッチの操作で、直列、並列の切り替えをして、充電、放電可能な電池の充電電圧を調整、制御する。
【0029】
(2)コンバータ回路装置(converter)1103で、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。図3に示すのは、本実施例による、コンバーター回路装置で、電源電圧を変更する回路のブロックダイヤフレームである。それはソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子で、コンバータ回路装置(converter)1103を構成する。主に、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあとで、交流の変圧装置を経由し、電圧の上昇、低降をする。その次に、整流して直流の出力を得る。ソリッドステートまたは機械電気スイッチ装置1102で、人工的に切り替え、または出力、入力状態に応じて、電圧の調整、制御をセットする。それで、マシンの周辺インターフェイス回路103の電源電圧を提供し、またはソリッドステートのスイッチ装置または相関的な回路素子から構成される。そして直流電圧をチョウパーのように操作、制御して、出力の平均電圧を変更させる。
【0030】
(3)コンバーター回路装置(converter)1103で、信号のフィードバック操作、制御用のソリッドステートリニアまたはスイッチ素子を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。図4に示すのは本実施例によるコンバーター回路装置で、信号のフィードバック操作、制御用のソリッドステートリニアまたはスイッチ素子を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。それはソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子で、コンバーター回路装置(converter)1103を構成する。主に、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあとで、交流の変圧装置を経由し、電圧の上昇、低降をする。その次に、整流して直流の出力を得る。機電式スイッチ素子やソリッドステートスイッチ素子やソリッドステートリニアトランジスターから構成した主動ユニット302をコンバーター回路の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置110のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列する。発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーに操作、制御される。それで、主動ユニット302を電気導通のように駆動させる。さらに、コンバーター回路装置(converter)1103を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路103の電源電圧を高める。主動ユニット302のコレクターCおよびエミッターEをコンバーター回路装置(converter)1103の出力端、入力端の共同ピンと電源装置110の間に直列する。主動ユニット302のベースBを電流制限抵抗303、304および隔離ダイオード305から形成した直列回路に接続する。コンデンサー306は電流制限抵抗303、304の直列接続ポイントとマイナス電源との間に並列されるので、隔離ダイオード305を経由して、発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーを充電、入力し、主動ユニット302を電気導通のように駆動させ、さらに、コンバーター回路装置(converter)1103を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路103の電源電圧を高める。コンバーター回路装置(converter)1103の正極(または負極)の入力端、出力端の間に、順方向のようにダイオード300を並列するので、電源装置110で、直接に負荷に電力を供給する。
【0031】
前述の主動ユニット302のコレクターCとエミッターEとの間に、逆方向のように、ダイオード301を並列して、出力側の電源回路を構成する。
前述のコンバーター回路装置(converter)1103の出力端には、必要に応じて、選択可能に、コンデンサー307を並列してもよく、出力端の電圧を安定させる。なお、設置しなくてもよい。
前述の主動ユニット302は増幅機能を持つ様々な集積増幅回路(ICまたはチップ)やMOSFETやほかの増幅機能の回路で取り替わられる。
【0032】
(4)コンバーター回路装置(converter)1103で、信号のフィードバック操作、制御用のリレーを結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。図5に示すのは本実施例によるコンバーター回路装置で、信号のフィードバック操作、制御用のリレーを結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。それはソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子で、コンバーター回路装置(converter)1103を構成する。主に、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧の上昇、低降をする。その次に、整流して直流の出力を得る。リレーコイル403に作動されるノーマリオープン接点404はコンバーター回路装置(converter)1103の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置110のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列する。リレーコイル403は操作、制御用トランジスター402のコレクターC、エミッターEに直列されたあと、電源装置110の二つの出力端に並列され、発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーに操作、制御される。それで、操作、制御用トランジスター402を電気導通のように駆動させる。さらに、リレーコイル403で、ノーマリオープン接点404を閉じるように作動させ、コンバーター回路装置(converter)1103を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路103の電源電圧を高める。操作、制御用トランジスター402のベースBを電流制限抵抗303、304および隔離ダイオード305から形成した直列回路に接続する。コンデンサー306は電流制限抵抗304、303の直列接続ポイントとマイナス電源との間に並列され、隔離ダイオード305を経由して、発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーを充電、入力し、リレーコイル403を電気導通のように駆動させ、さらに、ノーマリオープン接点404を閉じるように作動させ、コンバーター回路装置(converter)1103を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路103の電源電圧を高める。コンバーター回路装置(converter)1103の正極または負極の入力端、出力端の間に、順方向のようにダイオード300を並列するので、電源装置110で、直接に負荷に電力を供給する。
【0033】
前述のコンバーター回路装置(converter)1103の出力端には、必要に応じて、選択可能に、コンデンサー307を並列してもよく、出力端の電圧を安定させる。なお、設置しなくてもよい。
前述のトランジスター402は増幅機能を有する様々な集積増幅回路(ICまたはチップ)やMOSFETやほかの増幅機能の回路で取り替わられる。
【0034】
(5)コンバーター回路装置(converter)1103で、電流のセンサー装置および電流のセンサー装置に駆動されるソリッドステートリニアまたはスイッチ素子を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。図6に示すのは本実施例によるコンバーター回路装置で、電流のセンサー装置および電流のセンサー装置に駆動されるソリッドステートリニアまたはスイッチ素子を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。それはソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子で、コンバーター回路装置(converter)1103を構成する。主に、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧の上昇、低降をする。その次に、整流して直流の出力を得る。電流センサー501とリンクされる機電式スイッチ素子やソリッドステートスイッチ素子やソリッドステートリニアトランジスターから構成した主動ユニット502との両者は分離の構造で、相互にリンクし、または一体の構造となる。電流センサー501は主動ユニット502を操作、制御したあと、両者が共同にコンバーター回路装置(converter)1103の出力電圧を操作、制御する。電流センサー501は電流を光のエネルギーへ転換させ、または電流を電圧値へ転換させ、または電流を磁気のエネルギーへ転換させ、または電流値を相対的な物理信号へ転換させるほかのユニットから構成される。電流センサー501はコンバーター回路装置(converter)1103の出力端または入力端と直列するが、電流センサー501と相対的にリンクする主動ユニット502をコンバーター回路装置(converter)1103の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置110のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列する。順方向にダイオード300をコンバーター回路装置(converter)1103の正極ピンまたは負極ピンの入力端と出力端との間に並列する。
【0035】
前述の主動ユニット502の両端に、逆方向に、ダイオード301を並列して、コンバーター回路装置(converter)1103の出力側の電源回路を構成する。
その他、電流センサー501の両端には、必要に応じて、選択可能に、コンデンサー506や分流抵抗505や電圧制限機能としてゼナー電圧効果を有するダイオード504を並列してもよい。上述のコンデンサー506、分流抵抗505、ゼナーダイオード504は全部を設置しなくてもよく、部分を設置してもよい。
前述のコンバーター回路装置(converter)1103の出力端には、必要に応じて、選択可能に、コンデンサー307を並列してもよく、出力端の電圧を安定させる。なお、設置しなくてもよい。
【0036】
(6)コンバーター回路装置(converter)1103で、電流のセンサーコイルおよび駆動される接点を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。図7に示すのは本実施例によるコンバーター回路装置で、電流のセンサーコイルおよび駆動される接点を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する。それはソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で、コンバーター回路装置(converter)1103を構成する。主に、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあとで、交流の変圧装置を経由し、電圧の上昇、低降をする。その次に、整流して直流の出力を得る。電流センサーコイル601と接点602との両者は分離の構造または一体の構造となる。電流センサーコイル601は接点602を操作、制御したあと、共同にコンバーター回路装置1103の出力電圧を操作、制御する。電流センサーコイル601は必要に応じて、選択可能に、コンバーター回路装置1103の出力端または入力端と直列し、電流センサーコイル601に操作、制御される接点602をコンバーター回路装置1103の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置110のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列する。順方向にダイオード300をコンバーター回路装置(converter)1103の正極ピンまたは負極ピンの入力端と出力端との間に並列する。
【0037】
その他、電流センサーコイル601の両端には、必要に応じて、選択可能に、コンデンサー603や分流抵抗604や電圧制限機能として、ゼナー電圧効果を有するダイオード605を並列してもよい。上述のコンデンサー603、分流抵抗604、ゼナーダイオード605は全部を設置しなくてもよく、部分を設置してもよい。
前述のコンバーター回路装置1103の出力端には、必要に応じて、選択可能に、コンデンサー307を並列してもよく、出力端の電圧を安定させる。なお、設置しなくてもよい。
【0038】
さらに、発射功率のレベルが調整、制御可能なワイヤレス情報装置の操作、制御方式を以下のように調べる。
1.受信、発信の回路装置101やマシンの周辺インターフェース回路103や入力装置104の操作、制御で、電源装置110の出力電圧を調整、制御する。機械待命の期間TSならば、より低い電圧VLの電源供給状態となって、発信、受信の状態期間TWならば、より高い電圧VHの電源供給状態となる。図8に示すのは本実施例により、電源の電圧がより低い待命電圧およびより高い発信または受信の電圧に呈する状態の説明図である。
【0039】
2.人工の操作、制御で、より近い通信距離状態SDの場合に、より低い駆動電圧VLを選択し、発信、受信の機能を運転させる。それに対して、より遠い通信距離状態LDの場合に、より高い駆動電圧VHを選択し、発信、受信の機能を運転させる。図9に示すのは本実施例により、人工の操作で、通信の距離に応じて、異なる発射電圧電源を選択するという電源の供給状態の説明図である。
【0040】
3.人工の操作で、駆動電圧を上昇させ、至急のブースター(booster)の発射功率機能とする。
4.人工の操作で、より近い通信距離ならば、増幅回路102の増幅レートを小さく調整、制御させる。それに対して、より遠い通信距離ならば、増幅回路102の増幅レートを大きく調整、制御させる。
【0041】
5.人工の操作で、通信の距離および通信の環境に応じて、電源電圧を調整、制御するように選定する。
6.配置の増幅回路102は固定の増幅レートを選択し、駆動電圧が調整、制御可能に電源装置110を選択、設定させる。
【0042】
7.配置の増幅回路102は増幅レートが調整、制御可能に選択、設定し、電源装置110は固定の駆動電圧を提供する。
8.配置の増幅回路102は増幅レートが調整、制御可能に選択、設定し、電源装置110も増幅レートが調整、制御可能に選択、設定する。両者は個別に、操作、制御可能であり、または相互連動の関係を設定し、同期の比例で、調整、制御可能である。
【0043】
9.人工の操作、制御で、より近い通信距離ならば、より低い駆動電圧を選択し、増幅回路102の増幅レートを小さく調整、制御させる。それに対して、より遠い通信距離ならば、より高い駆動電圧を選択し、増幅回路102の増幅レートを大きく調整、制御させる。
【0044】
以上の内容をまとめると、発射功率のレベルが調整、制御可能なワイヤレス情報装置は次の利点がある。
1.通信の信号強度の過剰で、発射功率が環境に電磁干渉をさせることを減らす。
【0045】
2.消耗のエネルギーを省いて、機械の待命時間および操作可能な時間を向上させる。
要するに、本実施例は確かに、新規な発想であり、立派な効果に役立つことにより、法律により特許の請求を提出致します。
【0046】
【発明の効果】
本発明のワイヤレス情報装置は特に必要性により、発射装置の駆動電圧または功率の増幅レートを調整、制御する相関的な回路を指す。それで、通信の距離および通信環境の必要な通信強度に応じて、発信装置の必要な駆動電圧を選択し、または功率の増幅レートを操作、制御し、相関的な回路を駆動することにより、通信の信号強度の過剰、電力の無駄などの欠陥を避ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置のスイッチ装置で、電圧を切り替える回路を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置のコンバーター回路装置で、電源電圧を変更する回路を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置のコンバーター回路装置で、信号のフィードバック操作、制御用のソリッドステートリニアまたはスイッチ素子を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する状態を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置のコンバーター回路装置で、信号のフィードバック操作、制御用のリレーを結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する状態を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置のコンバーター回路装置で、電流のセンサー装置及び電流のセンサー装置に駆動されるソリッドステートリニアまたはスイッチ素子を結合して、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する状態を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置のコンバーター回路装置で、電流のセンサーコイルおよび駆動される接点を結合し、電圧の上昇、低降の調整、制御回路を構成する状態を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置で、電源の電圧がより低い待命電圧およびより高い発信または受信の電圧に呈する状態を示す説明図である。
【図9】本発明の実施例によるワイヤレス情報装置の人工の操作で、通信の距離に応じて、異なる発信電圧電源を選択するという電源の供給状態を示す説明図である。
【符号の説明】
101   受信、発信の回路装置
102   増幅回路
103   マシンの周辺インターフェース回路
104   入力装置
105   出力装置
110   電源装置
111   出力電圧の調整、制御装置
1100   直流の蓄電装置

Claims (17)

  1. 発信功率のレベルが調整、制御可能なワイヤレス情報装置であって、受信および発信回路装置(101)、増幅回路(102)、マシンの周辺インターフェース回路(103)、入力装置(104)、出力装置(105)および電源装置(110)を備え、
    受信および発信回路装置(101)はIC回路、ソリッドステートの電子素子および機械電気ユニットから構成され、必要に応じて、電磁波方式、光学方式または超音波など通信の伝送方式を選択し、相対の相関的な受信および発信回路装置を構成し、または同時に二つあるいは二つ以上の通信の伝送方式を設置し、
    増幅回路(102)は受信および発信回路装置(101)から受信する電気信号を増幅した後、マシンの周辺のインターフェース回路(103)へ伝送し、あるいはマシンの周辺のインターフェース回路(103)の電気信号を増幅した後、受信および発信回路装置(101)へ伝送し、または同時に両者の機能を備え、
    人工操作により、発信の駆動電圧または増幅功率レートを調整および制御することにより、発信の功率を調整および制御し、または発信および受信回路の両者の駆動電圧、または発信および受信の増幅功率レートを調整および制御する装置を設置し、増幅回路はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択可能であり、
    マシンの周辺インターフェース回路(103)はワイヤレス情報処理または通信周辺装置の機能により、電子回路素子を選定および設置するという専用回路であり、受信および発信回路装置(101)と増幅回路(102)、または入力装置(104)と出力装置(105)との中間インターフェース回路の機能を果たし、マシンの周辺インターフェース回路(103)はシステムの必要性に応じて、設定するまたは設定しないことを選択可能であり、
    入力装置(104)は検知ユニットと相関的な電子および電気機械ユニットとから構成され、光、音声、電力、機械の位置移動、静電の誘導、ならびにほかの物理または化学変化をパルス、デジタルおよびアナログの電気信号へ転換する入力装置であり、必要に応じて、一つ以上の転換装置を選択して、マシンの周辺インターフェース回路(103)まで伝送し、あるいは直接に増幅回路(102)まで伝送し、入力装置はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択可能であり、
    出力装置(105)は機械電気ユニット、ソリッドステートの電子素子または表示ユニット、ならびに相関的な機構から構成され、マシンの周辺インターフェース回路(103)または増幅回路(102)の電気信号を特定の電気信号へ転換させ、または光信号、ビデオ信号、音声信号、機械の位置移動あるいは熱形態の出力、または他の物理性あるいは化学性の出力に転換させ、出力装置はシステムの必要性に応じて、設置するまたは設置しないことを選択可能であり、
    電源装置(110)は一つ以上の直流蓄電装置(1100)から構成され、捨てるタイプのプライマリ電池、または充電、放電可能な電池、または蓄電コンデンサーおよびスーパーコンデンサーなどの直流蓄電装置から構成され、
    必要に応じて、機械電気ユニットおよびソリッドステートの電子素子から形成される出力電圧の調整制御装置(111)を設置し、人工操作方式または出力および入力の状態により、電圧の調整制御を設定し、出力電圧をリニアあるいは階段式に増加または低降するように変更させることを特徴とするワイヤレス情報装置。
  2. 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置111はソリッドステートまたは機械電気スイッチ装置(1101)を含み、少なくとも二つの直流蓄電装置(1100)の電圧を直列または並列するように調整および制御させ、この方式は数多の電池電源を使用し、ソリッドステートまたは機械電池スイッチ(1101)を設置し、人工で、電池の直列または並列状態を切り換え、あるいは出力および入力状態に応じて、電圧の調整および制御をセットし、出力電圧を変更することで前記発信および受信回路の駆動電圧を変更させ、または前記電池は充電および放電可能な電池を採用し、スイッチの操作で、直列または並列の切り換えをして、充電および放電する電池の充電電圧を調整および制御することを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  3. 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はコンバーター回路装置(1103)で、電圧の上昇および低降の調整および制御回路を構成し、ソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子により、コンバーター回路装置(1103)を構成し、主に、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させた後、交流の電圧装置を経由し、電圧を上昇または低降させ、次に、直流の出力を整流し、ソリッドステートまたは機械電気スイッチ装置(1101)により、人工的に切り換え、または出力および入力状態に応じて、電圧の調整および制御をセットし、マシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を提供することを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  4. 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はチョウパーの電圧調整制御回路を含み、ソリッドステートのスイッチ素子または相関的な回路素子から構成され、直流電圧をチョウパーのように操作および制御して、出力の平均電圧を変更させることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  5. 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧のアップあるいは低降を行い、整流して直流の出力を得、機電式スイッチ素子、ソリッドステートスイッチ素子およびソリッドステートリニアトランジスターから構成した主動ユニット(302)をコンバーター回路の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列し、発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーに操作および制御され、主動ユニット(302)を電気導通のように駆動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作および制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路103の電源電圧を高め、主動ユニット302のコレクターCおよびエミッターEをコンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端および入力端の共同ピンと電源装置(110)との間に直列し、主動ユニット(302)のベースBを電流制限抵抗(303)、(304)および隔離ダイオード(305)から形成した直列回路に接続し、コンデンサー(306)は電流制限抵抗(303)、(304)の直列接続ポイントとマイナス電源との間に並列されることにより、隔離ダイオード(305)を経由して、発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーを充電および入力し、主動ユニット(302)を電気導通のように駆動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作および制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を高め、コンバーター回路装置(converter)(1103)の正極または負極の入力端および出力端の間に、順方向のようにダイオード(300)を並列することにより、電源装置(110)で、直接に負荷に電力を供給し、
    前記主動ユニット(302)のコレクターCとエミッターEとの間に、逆方向のようにダイオード(301)を並列して、出力側の電源回路を構成し、
    前記コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、またはコンデンサー(307)を設置せず、
    前記主動ユニット(302)は増幅機能を有する様々な集積増幅回路(ICまたはチップ)やMOSFETやほかの増幅機能の回路で取り替わられることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  6. 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧のアップおよび低降を行い、整流して直流の出力を得、リレーコイル(403)に作動されるノーマリオープン接点(404)はコンバーター回路装置(converter)(1103)の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列され、リレーコイル(403)は操作、制御用トランジスター(402)のコレクターC、エミッターEに直列されたあと、電源装置(110)の二つの出力端に並列され、発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーに操作および制御され、操作および制御用トランジスター(402)を電気導通のように駆動させ、リレーコイル(403)で、ノーマリオープン接点(404)を閉じるように作動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を高め、操作、制御用トランジスター(402)のベースBを電流制限抵抗(303)、(304)および隔離ダイオード(305)から形成した直列回路に接続し、コンデンサー(306)は電流制限抵抗(304)、(303)の直列接続ポイントとマイナス電源との間に並列されることにより、隔離ダイオード(305)を経由して、発信または受信のときに、相対的にアップされた信号エネルギーやパルス信号エネルギーを充電および入力し、リレーコイル(403)を電気導通のように駆動させ、ノーマリオープン接点(404)を閉じるように作動させ、コンバーター回路装置(converter)(1103)を操作、制御して、供給するマシンの周辺インターフェース回路(103)の電源電圧を高め、コンバーター回路装置(converter)(1103)の正極または負極の入力端、出力端の間に、順方向のようにダイオード(300)を並列し、電源装置(110)で、直接に負荷に電力を供給し、
    前記コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、またはコンデンサー(307)を設置せず、
    前記トランジスター(402)は増幅機能を有する様々な集積増幅回路(ICまたはチップ)やMOSFETやほかの増幅機能の回路で取り替わられることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  7. 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧の上昇および低降を行い、整流して直流の出力を得て、電流センサー(501)とリンクされる機電式スイッチ素子やソリッドステートスイッチ素子やソリッドステートリニアトランジスターから構成した主動ユニット(502)との両者は分離の構造であり、相互にリンクし、または一体の構造となり、電流センサー(501)は主動ユニット(502)を操作、制御したあと、両者が共同にコンバーター回路装置(converter)(1103)の出力電圧を操作、制御し、電流センサー(501)は電流を光のエネルギーへ転換させ、または電流を電圧値へ転換させ、または電流を磁気のエネルギーへ転換させ、または電流値を相対的な物理信号へ転換させるほかのユニットから構成され、電流センサー(501)はコンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端または入力端と直列し、電流センサー(501)と相対的にリンクする主動ユニット(502)をコンバーター回路装置(converter)(1103)の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列し、順方向のようにダイオード(300)をコンバーター回路装置(converter)(1103)の正極ピンまたは負極ピンの入力端と出力端との間に並列し、
    前記主動ユニット(502)の両端に、逆方向のようにダイオード(301)を並列し、コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力側の電源回路を構成し、
    電流センサー(501)の両端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(506)や分流抵抗(505)や電圧制限機能としてゼナー電圧効果を持つダイオード(504)を並列可能であり、前記コンデンサー(506)、分流抵抗(505)、ゼナーダイオード(504)は全部を設置しなくてもよく、部分を設置可能であり、
    前記コンバーター回路装置(converter)(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、またはコンデンサー(307)を設置しないことを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  8. 電源装置(110)の出力電圧調整制御装置(111)はソリッドステートリニアまたはスイッチ素子または相関的な回路素子で構成するコンバーター回路装置(converter)(1103)を含み、直流電圧をワンウェイまたはツーウェイのパルス電圧へ変更させたあと、交流の変圧装置を経由し、電圧の上昇および低降を行い、整流して直流の出力を得、電流センサーコイル(601)と接点(602)との両者は分離の構造または一体の構造となり、電流センサーコイル(601)は接点(602)を操作、制御したあと、共同にコンバーター回路装置(1103)の出力電圧を操作、制御し、電流センサーコイル(601)は必要に応じて選択可能にコンバーター回路装置(1103)の出力端または入力端と直列し、電流センサーコイル(601)に操作、制御される接点(602)をコンバーター回路装置(1103)の入力端、出力端の共同マイナスピンまたはプラスピンと電源装置(110)のマイナスピンまたはプラスピンとの間に直列し、順方向にダイオード(300)をコンバーター回路装置(converter)(1103)の正極ピンまたは負極ピンの入力端と出力端との間に並列し、
    電流センサーコイル(601)の両端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(603)や分流抵抗(604)や電圧制限機能としてゼナー電圧効果を有するダイオード(605)を並列可能であり、前記コンデンサー(603)、分流抵抗(604)、ゼナーダイオード(605)は全部を設置しなくてもよく、部分を設置可能であり、
    前記コンバーター回路装置(1103)の出力端には、必要に応じて選択可能にコンデンサー(307)を並列し出力端の電圧を安定させ、またはコンデンサー(307)を設置しないことを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  9. 操作制御方式は受信および発信回路装置(101)、マシンの周辺インターフェース回路(103)および入力装置(104)の操作および制御で、電源装置(110)の出力電圧を調整および制御し、機械待命の期間TSならば、より低い電圧VLの電源供給状態となって、発信および受信の状態期間TWならば、より高い電圧VHの電源供給状態となることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  10. 操作制御方式は人工の操作および制御で、より近い通信距離状態SDの場合に、より低い駆動電圧VLを選択し、発信および受信の機能を運転させ、それに対して、より遠い通信距離状態LDの場合に、より高い駆動電圧VHを選択し、発信および受信の機能を運転させることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  11. 操作制御方式は人工の操作で、駆動電圧を上昇させ、至急のブースターの発信功率機能とすることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  12. 操作制御方式は人工の操作で、より小さい通信距離ならば、増幅回路(102)の増幅レートを小さく調整および制御させ、それに対して、より遠い通信距離ならば、増幅回路(102)の増幅レートを大きく調整および制御させることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  13. 操作制御方式は人工の操作で、通信の距離および通信の環境に応じて、電源電圧を調整および制御するように選定することを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  14. 操作制御方式の増幅回路(102)は固定の増幅レートを選択し、駆動電圧を調整および制御可能であるように電源装置(110)を選択および設定させることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  15. 操作制御方式の増幅回路(102)は増幅レートを調整および制御可能であるように選択および設定し、電源装置(110)は固定の駆動電圧を提供することを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  16. 操作制御方式の増幅回路(102)は増幅レートを調整および制御可能であるように選択および設定し、電源装置(110)も増幅レートが調整および制御可能であるように選択および設定し、増幅回路(102)および電源装置(110)は個別に、操作および制御可能で、または相互運動の関係に設定し、同期の比例で、調整および制御可能であることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
  17. 操作制御方式は人工の操作および制御で、より近い通信距離ならば、より低い駆動電圧を選択し、増幅回路(102)の増幅レートを小さく調整および制御させ、それに対して、より遠い通信距離ならば、より高い駆動電圧を選択し、増幅回路(102)の増幅レートを大きく調整および制御させることを特徴とする請求項1記載のワイヤレス情報装置。
JP2002294673A 2002-06-11 2002-10-08 ワイヤレス情報装置 Pending JP2004112730A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/166,176 US20040203984A1 (en) 2002-06-11 2002-06-11 Wireless information device with its transmission power lever adjustable
US10/212,080 US6904295B2 (en) 2002-06-11 2002-08-06 Wireless information device with its transmission power level adjustable
CNB021297789A CN100490347C (zh) 2002-06-11 2002-08-13 可调控发射功率位准的无线式资讯装置
JP2002294673A JP2004112730A (ja) 2002-06-11 2002-10-08 ワイヤレス情報装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/166,176 US20040203984A1 (en) 2002-06-11 2002-06-11 Wireless information device with its transmission power lever adjustable
JP2002216461 2002-07-25
CNB021297789A CN100490347C (zh) 2002-06-11 2002-08-13 可调控发射功率位准的无线式资讯装置
JP2002294673A JP2004112730A (ja) 2002-06-11 2002-10-08 ワイヤレス情報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004112730A true JP2004112730A (ja) 2004-04-08

Family

ID=53397734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294673A Pending JP2004112730A (ja) 2002-06-11 2002-10-08 ワイヤレス情報装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040203984A1 (ja)
JP (1) JP2004112730A (ja)
CN (1) CN100490347C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988640A1 (en) * 2006-04-17 2008-11-05 Yang Tai-Her Load-based voltage control wireless transmissian system
KR101517576B1 (ko) * 2008-02-22 2015-05-06 레이저 (아시아-퍼시픽) 피티이 엘티디 무선 입력 장치의 전력 사용 관리

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058785B2 (ja) * 2004-03-02 2012-10-24 ローズマウント インコーポレイテッド 改良された発電を備えたプロセス装置
US8538560B2 (en) * 2004-04-29 2013-09-17 Rosemount Inc. Wireless power and communication unit for process field devices
US8145180B2 (en) 2004-05-21 2012-03-27 Rosemount Inc. Power generation for process devices
US8160535B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-17 Rosemount Inc. RF adapter for field device
US7262693B2 (en) 2004-06-28 2007-08-28 Rosemount Inc. Process field device with radio frequency communication
US9184364B2 (en) * 2005-03-02 2015-11-10 Rosemount Inc. Pipeline thermoelectric generator assembly
US8515348B2 (en) 2005-10-28 2013-08-20 Electro Industries/Gauge Tech Bluetooth-enable intelligent electronic device
US7913566B2 (en) * 2006-05-23 2011-03-29 Rosemount Inc. Industrial process device utilizing magnetic induction
US8188359B2 (en) * 2006-09-28 2012-05-29 Rosemount Inc. Thermoelectric generator assembly for field process devices
US7813646B2 (en) * 2007-07-11 2010-10-12 RLH Industries, Inc Power over optical fiber system
JP5088957B2 (ja) * 2008-02-18 2012-12-05 パナソニック株式会社 電力線通信装置、電力線通信システム、および登録処理方法
US8250924B2 (en) 2008-04-22 2012-08-28 Rosemount Inc. Industrial process device utilizing piezoelectric transducer
JP5554328B2 (ja) 2008-06-17 2014-07-23 ローズマウント インコーポレイテッド 本質安全の低電圧クランプ回路を備えるフィールド装置用rfアダプタ
US8694060B2 (en) 2008-06-17 2014-04-08 Rosemount Inc. Form factor and electromagnetic interference protection for process device wireless adapters
EP2294765B1 (en) 2008-06-17 2017-01-18 Rosemount Inc. Rf adapter for field device with loop current bypass
US8847571B2 (en) 2008-06-17 2014-09-30 Rosemount Inc. RF adapter for field device with variable voltage drop
US8929948B2 (en) 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
US8725383B2 (en) * 2008-07-16 2014-05-13 Tai-Her Yang Integrally combined operative control unit having multiple operative devices of different types
US20100049994A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Sajol Ghoshal Universal Ethernet Power Adapter
US7977924B2 (en) 2008-11-03 2011-07-12 Rosemount Inc. Industrial process power scavenging device and method of deriving process device power from an industrial process
US9674976B2 (en) 2009-06-16 2017-06-06 Rosemount Inc. Wireless process communication adapter with improved encapsulation
US8626087B2 (en) 2009-06-16 2014-01-07 Rosemount Inc. Wire harness for field devices used in a hazardous locations
US10761524B2 (en) 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
TW201251272A (en) * 2011-06-15 2012-12-16 Giga Byte Tech Co Ltd Mouse with switch device and switch device thereof
US9310794B2 (en) 2011-10-27 2016-04-12 Rosemount Inc. Power supply for industrial process field device
CN103916946B (zh) * 2013-01-04 2017-11-21 中国移动通信集团公司 便携式无线网关发射功率的调整方法及装置
CN104978839B (zh) * 2014-04-02 2018-09-04 深圳Tcl新技术有限公司 一种提高遥控装置灵敏度的方法及应用该方法的遥控装置
US11009922B2 (en) 2015-02-27 2021-05-18 Electro Industries/Gaugetech Wireless intelligent electronic device
US9897461B2 (en) 2015-02-27 2018-02-20 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device with expandable functionality
KR102431314B1 (ko) * 2015-10-01 2022-08-12 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9800719B1 (en) * 2017-07-11 2017-10-24 Premergy, Inc. Systems and methods for managing power for a mobile device
CN114079861A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 深圳市杉川机器人有限公司 一种确定边界线信号的方法、装置和基站
CN116902612B (zh) * 2023-09-12 2024-01-16 常州金源机械设备有限公司 一种能均匀布料的智能型物料步进系统及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276146A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd 移動電話装置
JPH06334541A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sony Corp 無線送信機
JPH08125598A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信装置
JPH09298615A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信用移動局装置
JPH10224995A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Corp 電池パック及び二次電池を内蔵した携帯型電子機器
JPH1117561A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Nec Corp 送信増幅器制御回路
JPH11186952A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機用電源装置
JP2002111521A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Denso Corp 送信機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769478B2 (ja) * 1989-04-10 1998-06-25 三菱電機株式会社 無線機
US5642378A (en) * 1994-11-17 1997-06-24 Denheyer; Brian John Dual mode analog and digital cellular phone
JP3604274B2 (ja) * 1998-03-10 2004-12-22 パイオニア株式会社 Rf−agc回路を備えた受信機
JP3240998B2 (ja) * 1998-07-27 2001-12-25 日本電気株式会社 送信パワー制御回路
JP2000196521A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信装置における送信電力制御方法
JP2000201101A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Fujitsu Ltd 拡散通信システムとその移動機
EP1202470B1 (fr) * 2000-10-27 2007-07-18 STMicroelectronics N.V. Procédé et dispositif de contrôle de la puissance d'émission d'un téléphone mobile cellulaire
DE60130099T2 (de) * 2001-04-02 2008-05-15 Stmicroelectronics N.V. Verfahren zur Sendeleistungsregelung
US7085333B2 (en) * 2002-04-15 2006-08-01 General Dynamics Decision Systems, Inc. Constant-phase, gain-controlled amplification circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276146A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd 移動電話装置
JPH06334541A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sony Corp 無線送信機
JPH08125598A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信装置
JPH09298615A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信用移動局装置
JPH10224995A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Corp 電池パック及び二次電池を内蔵した携帯型電子機器
JPH1117561A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Nec Corp 送信増幅器制御回路
JPH11186952A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機用電源装置
JP2002111521A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Denso Corp 送信機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988640A1 (en) * 2006-04-17 2008-11-05 Yang Tai-Her Load-based voltage control wireless transmissian system
JP2009017292A (ja) * 2006-04-17 2009-01-22 Tai-Her Yang 無線装置
KR101517576B1 (ko) * 2008-02-22 2015-05-06 레이저 (아시아-퍼시픽) 피티이 엘티디 무선 입력 장치의 전력 사용 관리

Also Published As

Publication number Publication date
US20040203984A1 (en) 2004-10-14
CN1476179A (zh) 2004-02-18
US20040203988A1 (en) 2004-10-14
CN100490347C (zh) 2009-05-20
US6904295B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004112730A (ja) ワイヤレス情報装置
EP1033903B1 (en) Illuminating electronic device and illumination method
CN101841242B (zh) 开关电源及其输出电流的调节方法
US9991805B2 (en) On and off controlled resonant DC-DC power converter
KR102207502B1 (ko) 무선 충전 수신 장치, 충전 시스템 및 단말기
EP1388927A3 (en) Apparatus operating at a power level within a range of power levels
EP1742341A3 (en) Method and apparatus for increasing the power capability of a power supply
JP2015520479A (ja) 発光手段にエネルギーを供給するための装置および方法
US7994737B2 (en) Drive circuit of DC/DC converter, light emitting apparatus and electronic device using the same
EP1732199A3 (en) Method and apparatus to reduce maximum power from a power supply with transition region regulation
KR20150083039A (ko) 제로 크로싱 보상 전류 및 저항기에 의한 케이블 보상
US9577542B2 (en) Constant on-time (COT) control in isolated converter
EP1879284A3 (en) DC-DC converter and power supply apparatus
WO2007069508A1 (ja) 自励式dc/dcコンバータの制御回路およびそれを用いた発光装置ならびに電子機器
TWI258323B (en) Charging device of flash light
US20170141613A1 (en) Power transfer device and wireless power transfer apparatus
JP4212366B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI360937B (en) Switcing power conversion circuit
US20240146119A1 (en) Adaptive Control Amplitude of ASK Communication
JP6530486B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御
KR100903462B1 (ko) 멀티형 충전 아답터 및 이를 구비한 무 접점 배터리 충전세트
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP5604947B2 (ja) 電源装置及び電圧調整方法
JP2014217174A (ja) スイッチング電源装置の制御回路
TWI839624B (zh) 同步整流控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110119

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401