JP2004111877A - 導電性膜の選択成長法及び基体 - Google Patents

導電性膜の選択成長法及び基体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111877A
JP2004111877A JP2002276151A JP2002276151A JP2004111877A JP 2004111877 A JP2004111877 A JP 2004111877A JP 2002276151 A JP2002276151 A JP 2002276151A JP 2002276151 A JP2002276151 A JP 2002276151A JP 2004111877 A JP2004111877 A JP 2004111877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive film
ultraviolet
silanol
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002276151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950774B2 (ja
Inventor
Atsushi Sekiguchi
関口 敦
Tomoaki Koide
小出 知昭
Takashi Kuninobu
國信 隆史
Osamu Takai
高井 治
Hiroyuki Sugimura
杉村 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2002276151A priority Critical patent/JP3950774B2/ja
Publication of JP2004111877A publication Critical patent/JP2004111877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950774B2 publication Critical patent/JP3950774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、IC等の配線等に応用できる微細なパターンの導電性膜を選択的に成長させることが可能な選択成長法を提供することを目的とする。
【解決手段】CVD法により、基体上にシラノール系化合物の紫外線感応層を形成する第1の工程と、該紫外線感応層に部分的に紫外線を照射する第2の工程と、該紫外線照射後にCVD法により導電性膜を形成する第3の工程と、からなり、紫外線の照射の有無により基板上への導電性膜の成長を制御することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、導電性膜の選択成長法及び基体にかかり、特に、LSIの微細な配線等に用いる導電性膜の選択成長法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSI等の配線は、基板上に金属薄膜を形成し、これをエッチングによりパターニングして形成するのが一般的であるが、このエッチングにはハロゲン系ガスを使用するため金属配線表面上にフッ素又は塩素系物質の残渣が残り、これが大気中の水分を吸湿して断線やボイド形成等の配線不良の原因となるという問題がある。このため、エッチングによるパターニングとは逆に、配線部分にのみ選択的に金属薄膜を成長させる配線形成方法が検討されており、そのひとつに自己組織化単分子膜(SAM)を用いた選択成長法が提案されている(Noo Li Jeon etal., Langmuir, 1995, 11, 3024−3026)。
【0003】
これを図4を用いて説明する。まず、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)15に配線パターンに対応した凹凸を形成する(図4(a))。これを例えばオクタデシルトリクロロシラン(OTS)のヘキサン溶液に浸漬して、PDMSの凹凸表面全体にOTSの単分子層16を吸着させる(図4(b))。続いて、PDMSの凹凸面を例えばSiO11が形成された基板10に押し当て(図4(c))、OTS16を基板上に印刷する(図4(d))。続いて、この基板上にCu(hfac)(tmvs)を用いてCVD法によりCu薄膜を堆積させると、SiO上にのみCu膜13が選択的に堆積する(図4(e))。
このようにして、金属のエッチングを行うことなく配線パターンを形成することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上の方法は、PDMS等に凹凸パターンを形成する必要があることから、形成可能なパターン幅はせいぜい数百μm程度である。また、印刷の再現性が低く、安定して配線パターンが得られないという問題があり、以上の従来法では、IC等の配線を形成することは実際上不可能であった。
【0005】
このような状況において、本発明者は、様々な材料についてSAMの形成法及びそのパターニング法を種々検討し、このなかで、長鎖アルキル基を有するシラノール誘導体はCVD法を用いることにより安定なSAMを再現性よく形成できることが分かった。また、SAMにXeエキシマランプの光を照射すると、その照射量によりその後のCu膜の堆積が大きく変化することが分かった。
【0006】
本発明はかかる知見を基にさらに検討を加え完成したものであり、本発明の目的は、IC等の配線等に応用できる微細なパターンの導電性膜を選択的に成長させることが可能な選択成長法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の導電性膜の選択成長法は、CVD法により、基体上にシラノール系化合物の紫外線感応層を形成する第1の工程と、該紫外線感応層に部分的に紫外線を照射する第2の工程と、該紫外線照射後にCVD法により導電性膜を形成する第3の工程と、からなり、紫外線の照射の有無により基体上への導電性膜の成長を制御することを特徴とする。
【0008】
即ち、シラノール系化合物を加熱して蒸発させ、蒸気を所定の温度に加熱した基体と接触させると、例えばシラノール基と基体上のOH基とが縮合反応を起こして基体上に強固に固定されるため、基体表面全体に均一にかつ確実にシラノール系化合物の層を形成することができる。その後、例えばフォトマスクを通して、紫外線を照射すると、紫外線の露光量によってシラノール系化合物は分解されたり、あるいは変質されることになる。
【0009】
この紫外線露光部分は、未露光部分と比較して、MOCVDにおける核発生率が異なるため、堆積条件を選択することにより、露光部と非露光部とで導電性膜の成長を制御することが可能となる。即ち、導電性膜の選択成長が可能となる。
【0010】
なお、本発明において、シラノール系化合物とは、ケイ素元素に飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基又は/及び芳香族炭化水素等が結合したシラノール系の化合物であって、シラノールの他に、アルコキシシラン等のシラノール誘導体、ハロゲン化シラン等などを含み、基体表面と反応してSi−O−M結合(Mは基体表面の金属又は半導体原子)を形成するものである。これらシラノール系化合物のうち、特に長鎖の脂肪族炭化水素基を有するものが好ましく、炭素数14〜20の直鎖のアルキル基を有するものがより好ましい。炭素数が21を越える直鎖アルキル基を有する化合物は蒸気圧が低くSAMが形成されにくくなり、一方、炭素数13以下の化合物は安定した単分子が得られにくくなる。
【0011】
前記紫外線は、1〜200nm波長の真空紫外域の紫外線が好適に用いられる。フォトマスクを用いて部分照射を行う場合、マスク材料として石英、CaF、MgF等が用いられる。
【0012】
前記基体の少なくとも表面は、Al、Si、In−Sn、Ti,Cr,Ta,Zn,Co,Mg又はCuの酸化物とするのが好ましい。シラノール基(又は誘導体)は基板温度を100〜200℃程度に加熱しておけば、酸化物表面のOH基とが容易に反応して強固に結合するため、紫外線感応層をより確実に形成することができる。これら酸化物は、蒸着、スパッタリング又は化学蒸着により形成しても、基板自体を酸化して形成してもよい。また、自然酸化膜を利用してもよい。以上のような系で作製した前記紫外線感応層は、通常単分子層となるため、紫外線感応層が安定して形成されることになり、さらには微細なパターン形成が可能となる。
【0013】
前記第2の工程において、前記紫外線感応層にガスを接触させながら紫外線を照射することを特徴とする。シラノール系化合物のC−C結合やC−H結合は紫外線により励起され解離等して、ラジカルを生成する。一方、上述したように、大気中で紫外線照射すると、大気中の酸素は紫外線により活性化され、上記ラジカル等を反応して−COOH基や−CHO基等の親水基が生成する。照射部の有機成分は酸化され最終的にはCO,HOとなって分解除去される。
【0014】
従って、大気ではなく、様々な官能基を有する分子のガスや紫外線により反応を引き起こすガス等を基体表面に供給することにより、分解をより早めたりあるいは最表面を全く異なった末端基とすることも可能であり、導電性膜の選択成長性をより高い自由度で制御することが可能となる。
【0015】
本発明の選択成長法はCu膜に好適に適用されるが、本発明はこれに限るものではなく、CVD法により堆積できる導電性膜であればいずれの導電性膜にも適用できるものである。例えば、Al,Ti等の金属、TiN,TiOx等の化合物にも適用できるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。本発明は主に3つの工程から構成され、シラノール系化合物上か基板上のいずれかに導電性膜を選択的に形成する方法である。
図1は、Cu薄膜の選択成長法の一例を説明する模式図であり、この例ではシラノール系化合物の上にCu膜を形成する場合である。
【0017】
第1の工程は、基板上にシラノール系化合物の単分子層を形成する工程である。まず、基板10表面にSiO11を例えばCVDにより1μm程度形成する(図1(a))。
CVDの処理室内に基板10とシラノール系化合物が入った容器を配置し、内部を真空排気した後、基板10を所定の温度に加熱する。シラノール系化合物は蒸発し、基板表面全体で蒸発分子のシラノール基と基板表面のOH基とが反応してシロキサン結合(−Si−O−Si(基板))を形成し、シラノール系化合物の単分子層12が形成される(図1(b))。
例えば、シラノール系化合物に、オクタデシルトリメトキシシラン(ODS;CH(CH17Si(OCH)、フルオロアルキルシラン(FAS;CF(CF(CHSi(OCH)、フェニルトリメトキシシラン(CSi(OCH)を用いた場合は、基板温度170℃程度で基板上に単分子層が形成される。ODSの場合、単分子層の厚さは10nm程度である。
【0018】
第2の工程は、フォトマスクを通してシラノール系化合物の単分子層に紫外線を照射して所定のパターンに露光する工程である(図1(c))。紫外線としては、通常真空紫外域(200nm以下)の紫外線が好適に用いられ、露光装置としては、例えば、図2に示したプロキシミティ露光装置20が用いられる。
【0019】
露光装置20は、光源にXeエキシマランプ(λ=172nm)22が用いられ、フォトマスク14と基板10との間には1〜数10μm程度のギャップが設けられている。基板10は可動ステージ21上に載置され、フォトマスク14とのアライメントが行われる。ランプウインドウ23とフォトマスク14との間は、Oガスを排除して大気中のOガスの吸収による光量低下を抑制するために、Nガスでパージされている。なお、24はパージ用ガスの導入口である。
【0020】
図の例では、基板上に形成されたシラノール系化合物は大気と接触する構成となっているが、ガス導入口25から種々のガスを導入してもよい。紫外線の露光量を制御することにより、シラノール系化合物の炭化水素部の結合は切断され、発生する活性酸素と反応してカルボニル基のような親水基に変質したり、CO,HOとなって完全に除去されたりする。また、反応性のガスを導入することにより、さらに異なる物質への変化させることも可能である。
即ち、紫外線を照射することにより、基板上にシラノール系化合物の単分子層が存在する部分と存在しない部分とに分けることができるし(図1(d))、あるいは、基板上に残ったシラノール系化合物層の構造を制御することも可能である。なお、図2の露光装置の場合、フォトマスク14の材質には例えば石英、蛍石、MgF等が用いられる。
【0021】
第3の工程は、基板上に化学蒸着法によりCu膜を形成する工程である。CVD装置は一般のMOCVD装置が用いられる。
即ち、処理室内部にはガス放出機構とこれに対向してヒータを内蔵する基板載置台が配置され、ガス放出機構は、例えばトリメチルビニルシリルヘキサフルオロアセチルアセトナト酸塩銅(I)(Cu(hfac)(tmvs))等の有機金属錯体の供給系と接続される。なおCu(hfac)(tmvs)は液体であるため液体状態で流量制御し、気化器にて気化してガス供給機構に供給される。堆積条件は、例えば、Cu(hfac)(tmvs)流量;1〜2.5g/分、Arキャリアガス 300ml/分、基板温度150〜200℃、圧力;100〜1000Paが好適に用いられる。
【0022】
このような条件でCu薄膜を堆積させると、紫外線を照射して完全にシラノール系化合物を分解して基板(SiO)表面が露出した部分と、紫外線が照射されず例えばODS又はFASが残っている部分とでCu膜の堆積速度及び膜厚に違いが観測された。即ち、例えば、120秒後の膜厚は、ODS上で最も厚く、SiO、FAS上の順に薄くなった。
【0023】
この理由の詳細は現在のところ明らかでないが、図4に模式的に示した関係にあると考えられる。なお、図4の縦軸は膜厚、横軸は堆積時間である。即ち、化学蒸着法では、ある程度の核が形成されないと膜は成長しないため、基板の表面状態により膜成長が開始するまで時間が異なると考えられる。この開始までの時間は堆積条件により変わるが、例えば、基板上のSiOとODSの部分とでは、SiO部分と比較してODS部分での核形成が早く起こり、従って膜成長がより早く開始するため、ODS上だけに銅薄膜が形成される時間領域(A)がある。従って、この時間領域内になるように膜堆積条件を整合させることにより、ODS上にのみ銅膜を堆積する選択成長を行うことが可能となる。同様に、SiO部分とFAS部分とでは、SiO上だけにCu薄膜が形成される時間領域(B)がある。この時間領域内になるように膜堆積条件を整合させることにより、SiO上のみにCu膜を堆積する選択成長を行うことが可能となる。
【0024】
従って、紫外線でシラノール系化合物を分解除去、或いは変質させることにより、堆積膜の成長開始時を制御することが可能となり、これにより選択成長を行うことができる。しかも、シラノール系化合物は単分子層とすることができるため、微細パターンの形成が可能となる。
【0025】
また、上述したように、Noo Li Jeon らの場合のように、従来はSiOやAl上のみにCu膜が形成され、SAM上には形成することはできなかったが、本発明により、SAM上にのみCu膜を形成する系が可能となった。
【0026】
さらに、本発明は、シラノール系化合物の堆積にCVD法を用いているため、ビアホール、コンタクトホール、トレンチ等の微小ホールの側壁にも均一に膜形成できるので、シラノール系化合物を適宜選択することにより、導電性膜の堆積箇所をパターンの最表面平坦部又は側壁部又はホール内部全体の埋め込みなど自由に選択することができ、種々の応用が可能となる。
【0027】
以上、Cu膜の選択成長について述べてきたが、本発明はCu膜に限定されるものではなく、化学蒸着法により成膜可能な膜であればTi,Al、TiN等、金属、化合物等の導電性膜に適用できる。
【0028】
【発明の効果】
本発明により、即ち、シラノール系化合物の単分子層を基板上に形成し、紫外線で露光し、変質若しくは分解してパターニングを行い、この上に導電性薄膜をCVD法により形成することにより、例えばLSIの微細パターンの配線を選択成長により形成することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性膜の選択成長法の一例を説明する概念図である。
【図2】露光装置の一例を示す模式図である。
【図3】基板表面と堆積膜の膜厚の時間変化を示すグラフである。
【図4】従来の選択成長法を説明する概念図である。
【符号の説明】
10 基板、
11 酸化物層、
12 シラノール系化合物、
13 導電性膜、
14 フォトマスク、
15 ポリジメチルシロキサン(PDMS)、
16 単分子層、
20 露光装置、
21 可動ステージ、
22 ランプ、
23 ウインドウ、
24 パージ用ガス導入口、
25 ガス導入口。

Claims (8)

  1. CVD法により、基体上にシラノール系化合物の紫外線感応層を形成する第1の工程と、該紫外線感応層に部分的に紫外線を照射する第2の工程と、該紫外線照射後にCVD法により導電性膜を形成する第3の工程と、からなり、紫外線の照射の有無により基体上への導電性膜の成長を制御することを特徴とする導電性膜の選択成長法。
  2. 前記紫外線は、1〜200nm波長の真空紫外域の紫外線であることを特徴とする請求項1に記載の導電性膜の選択成長法。
  3. 前記基体の少なくとも表面は、Al、Si、In−Sn、Ti,Cr,Ta,Zn,Co,Mg又はCuの酸化物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性膜の選択成長法。
  4. 前記紫外線感応層は、単分子層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性膜の選択成長法
  5. 前記第2の工程において、前記紫外線感応層にガスを接触させながら紫外線を照射することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性膜の選択成長法。
  6. 前記導電性膜は、Cu又は/及びTiNを主成分とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性膜の選択成長法。
  7. 少なくとも表面が金属又は半導体の酸化物からなる基体の該酸化物上にシラノール系化合物の層が部分的に形成され、該層上に導電性膜が形成されていることを特徴とする基体。
  8. 前記導電性膜は、Cu又は/及びTiNを主成分とすることを特徴とする請求項7に記載の基体
JP2002276151A 2002-09-20 2002-09-20 導電性膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3950774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276151A JP3950774B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 導電性膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276151A JP3950774B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 導電性膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111877A true JP2004111877A (ja) 2004-04-08
JP3950774B2 JP3950774B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32272128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276151A Expired - Fee Related JP3950774B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 導電性膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950774B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501779A (ja) * 2007-09-26 2011-01-13 イーストマン コダック カンパニー 無機材料を選択領域堆積するためのオルガノシロキサン材料
JP2015126044A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ウシオ電機株式会社 真空紫外光照射処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501779A (ja) * 2007-09-26 2011-01-13 イーストマン コダック カンパニー 無機材料を選択領域堆積するためのオルガノシロキサン材料
JP2015126044A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ウシオ電機株式会社 真空紫外光照射処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950774B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324854A (en) Deposition of metal films and clusters by reactions of compounds with low energy electrons on surfaces
US9152053B2 (en) Method of forming pattern
US5939150A (en) Method for treating a substrate surface
TWI822845B (zh) 阻劑膜之製造方法
CN114026497A (zh) 增强含金属抗蚀剂的光刻性能的烘烤策略
US20030087110A1 (en) Method for fabricating a silicon thin-film
Sugimura et al. Photolithography based on organosilane self-assembled monolayer resist
US20060257751A1 (en) Photo mask and method to form a self-assembled monolayer and an inorganic ultra thin film on the photo mask
JP2005521238A (ja) ソース及びドレイン並びにそれらの間のギャップを規定するための方法
JP7086758B2 (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP3950774B2 (ja) 導電性膜の製造方法
JP4202054B2 (ja) 薄膜パターンの形成方法
KR102442676B1 (ko) 오존가스를 이용한 펠리클 소재용 그래핀박막의 제조방법
JP3572056B2 (ja) シリコンウェハー上の有機単分子膜の光パターニング
CA1225363A (en) Process for depositing metallic copper
JPH1116856A (ja) パターニング方法およびパターニング装置
KR100494970B1 (ko) 광원자층 선택증착장치
JPH07134413A (ja) フラーレン含有レジスト材料を用いたデバイス作製プロセス
JPH07254556A (ja) パターン形成方法および形成装置
JP4180864B2 (ja) 導電性膜の選択成長法及びプリント配線基板
JP3461219B2 (ja) ガリウム砒素基板における選択的結晶成長方法
JP2004073981A (ja) 熱安定化装置の内部洗浄方法
Färm Selective-Area Atomic Layer Deposition
EP0501278B1 (en) Method to produce masking
WO1995006900A1 (fr) Procede et appareil de realisation de motifs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees