JP2004110723A - Usbシステム及びその制御方法、usbホスト機器並びにusbデバイス機器 - Google Patents
Usbシステム及びその制御方法、usbホスト機器並びにusbデバイス機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004110723A JP2004110723A JP2002275860A JP2002275860A JP2004110723A JP 2004110723 A JP2004110723 A JP 2004110723A JP 2002275860 A JP2002275860 A JP 2002275860A JP 2002275860 A JP2002275860 A JP 2002275860A JP 2004110723 A JP2004110723 A JP 2004110723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- usb
- protocol
- function
- host
- usb device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】USBデバイス機器が、他のUSBデバイス機器を制御できるようにする。
【解決手段】PC1は、USBデバイス機器間の通信を中継する中継機能プロトコル10を持つ。デジタルカメラ4は、PC1を中継して他のUSBデバイス機器と通信する中継機能プロトコル11を持つ。USBバスにUSBデバイス機器が接続されると、PC1はその機器に対して中継機能プロトコル11を搭載しているかどうかを問い合わせ、その返答を記憶する。カメラ4からの操作要求に対し、PC1は、操作可能なUSBデバイス機器の一覧をカメラ4に送信し、選択された機器の操作一覧をカメラ4に送信する。ユーザの指示に従い、カメラ4の中継機能プロトコル11は、選択されたUSBデバイス機器への制御コマンドをPC1の中継機能プロトコル10を介して当該USBデバイス機器に送信する。
【選択図】 図1
【解決手段】PC1は、USBデバイス機器間の通信を中継する中継機能プロトコル10を持つ。デジタルカメラ4は、PC1を中継して他のUSBデバイス機器と通信する中継機能プロトコル11を持つ。USBバスにUSBデバイス機器が接続されると、PC1はその機器に対して中継機能プロトコル11を搭載しているかどうかを問い合わせ、その返答を記憶する。カメラ4からの操作要求に対し、PC1は、操作可能なUSBデバイス機器の一覧をカメラ4に送信し、選択された機器の操作一覧をカメラ4に送信する。ユーザの指示に従い、カメラ4の中継機能プロトコル11は、選択されたUSBデバイス機器への制御コマンドをPC1の中継機能プロトコル10を介して当該USBデバイス機器に送信する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、USBによって複数の機器が接続されているネットワークにおいて、USBデバイス機能を有する機器がUSBデバイス機能を有する他の機器を制御できるUSBシステム及びその制御方法、USBホスト機器及びUSBデバイス機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
USBはデジタルデータを高速に転送する規格であり、主にパーソナルコンピュータ(PC)と周辺機器を接続するためのインターフェースとして広く普及している。USB機器はツリー状のバスを構成し、唯一のホスト機能を持つもの(以下ホスト)を頂点に、複数のデバイス機能を持ったもの(以下デバイス)が接続される。
【0003】
USBでは、ホストが常に制御の主導権を握っており、デバイス側はホストが要求してくる転送を行うことしかできない。例えば、ホストであるPCにデバイスであるプリンタとデジタルカメラがUSBで接続されている状態で、デジタルカメラで撮影した画像をプリンタから印刷する場合、ユーザがコンピュータを操作してデジタルカメラの画像を一旦、PCに取り込み、その後、PCからプリンタへ印刷データを転送して印刷を行う、という手順をとっていた。つまり、ホストとデバイスは、操作において一対一の関係にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、複数のユーザがそれぞれ所有するデジタルカメラをUSBで同時に接続し、プリンタへの印刷やデジタルカメラ間でのファイル交換等を行うというような場合、接続されているプリンタやデジタルカメラの操作を行えるのはホストであるPC1台である。従って、各ユーザがそれぞれPCを操作できる順番がくるまで待つ必要がある。その上、待っている間、操作されていないデバイス側は、操作可能な状態にもかかわらず、ホスト側が使用できないという理由だけで、操作ができず、効率が悪いという問題があった。
【0005】
本発明は、このような不都合を解消するUSBシステム及びその制御方法、USBホスト機器並びにUSBデバイス機器を提示することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、本発明に係るUSBシステムは、USBホスト機能を持つUSBホスト機器とUSBデバイス機能を持つ複数のUSBデバイス機器が、必要ならばハブを経由して接続されたネットワークにおいて、少なくとも1つの前記USBホスト機器及び少なくとも1つの前記USBデバイス機器が所定のプロトコルを有し、前記プロトコルを有する前記USBデバイス機器が、前記プロトコルを有する前記USBホスト機器を中継して、他のUSBデバイス機器と通信することで、前記プロトコルを有する前記USBデバイス機器が他のUSBデバイス機器を制御できることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るUSBシステムは、USBバスと、当該USBバスに接続し、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルを具備するUSBホスト機器と、当該USBバスに接続する第1のUSBデバイス機器と、当該USBバスに接続するUSBデバイス機器であって、当該USBホスト機器の当該USB中継プロトコルと交信して当該第1のUSBデバイス機器を制御可能な第2のUSBデバイス機器とを具備することを特徴とする。
【0008】
本発明に係るUSBシステムの制御方法は、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルを具備するUSBホスト機器が、USBバスに接続するUSBデバイス機器に、当該USBホスト機器の当該USB中継プロトコルと交信する交信機能を具備するかどうかを問い合わせ、その結果を記憶し、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器からの所定の要求に対し、当該USBホスト機器は、当該USBバスに接続するUSBデバイス機器の一覧を返信し、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器から当該USBホスト機器に、当該一覧内で選択されたUSBデバイス機器の識別情報を送信し、当該USBホスト機器は当該交信機能を具備するUSBデバイス機器に、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器で選択されたUSBデバイス機器の操作一覧情報を送信し、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器は当該USBホスト機器に、当該操作一覧情報の中で選択された操作の情報を送信し、当該USBホスト機器は、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器からの選択された操作の情報を、USBデバイス機器の一覧から選択されたUSB機器に転送することを特徴とする。
【0009】
本発明に係るUSBホスト機器は、USBホスト機能と、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルとを具備することを特徴とする。
【0010】
本発明に係るUSBデバイス機器は、USBデバイス機能と、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルとを具備することを特徴とする。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0012】
まず、USBホスト機能を持つ機器と、USBデバイス機能を持つ複数の機器が、必要ならばハブを経由して接続されたネットワークにおいて、USBデバイス機能を持つ機器が他のUSBデバイス機能を持つ機器を制御する実施例を説明する。
【0013】
図1は、その実施例の概略構成図を示す。1はUSBホスト機能を持つPC、2はUSBハブ、3はUSBデバイス機能を持つプリンタ、4,5はUSBデバイス機能を持つデジタルカメラである。USBのツリー構成として、PC1を頂点にプリンタ3とハブ2が接続され、ハブ2にデジタルカメラ4とデジタルカメラ5が接続されている。
【0014】
また、PC1は、USBデバイス機能を持つ機器とUSBデバイス機能を持つ他の機器が通信を行うことができるようにする中継機能プロトコル10を持ち、デジタルカメラ4は、PC1を中継して、USBデバイス機能を持つ他の機器と通信を行うことができるようにする中継機能プロトコル11を持つ。中継機能プロトコル10はUSBホスト機能を持つ機器に搭載され、中継機能プロトコル11はUSBデバイス機能を持つ機器に搭載される必要があり、そのどちらが欠けても、本実施例は機能しない。
【0015】
次に、動作を説明する。PC1をツリー構成の頂点としたUSBバスに、USBデバイス機能を持つ機器が接続されるときの動作を説明する。USBデバイス機能を持つ機器が接続されると、PC1はそれを感知し、USB規格に従った初期化を行う。次に、その機器に対して中継機能プロトコル11を搭載しているかどうか問い合わせ、その返答を記憶する。この段階までは、全てのUSBデバイス機能を持つ機器に対して共通であり、ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ4,5に対して行われる。ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ5は、中継機能プロトコル11を搭載していないので、非搭載をPC1に返答する。デジタルカメラ4は、中継機能プロトコル11を搭載しているので、PC1に搭載を返答する。ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ4,5が全てUSBバスに接続されると、PC1は、図2に示すような中継機能プロトコルに関する管理情報を保持する。
【0016】
PC1は、中継機能プロトコル11の有無に関わらず、ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ4、5に対して、従来通り、PC1からの操作で動作させることができる。
【0017】
PC1と中継機能プロトコル11を持つデジタルカメラ4との間で行われる中継機能を使った動作を、図3及び図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0018】
PC1は、デジタルカメラ4に対して、中継機能を使用するリクエストの有無を定期的に問い合わせる(ステップS01)。初期状態として、デジタルカメラ4は中継機能を使用するリクエストがない状態になっており、PC1にはリクエストがないという返答がされる(ステップS02のNO)。
【0019】
しかし、ユーザがデジタルカメラ4を操作して他のUSBデバイス機能を持つ機器を操作するモードにしたとき、デジタルカメラ4は、中継機能を使用するリクエストがある状態になり、PC1から中継機能を使用するリクエストがあるかどうかの問い合わせを待ち、PC1にリクエストがあることを返答する。(ステップS02のYES)。PC1は、現在、操作可能な、USBデバイス機能を持つ他の機器の一覧情報をデジタルカメラ4に送信する(ステップS03)。このとき送られる情報は、機器を識別するためのIDや名前などである。デジタルカメラ4は、受信した情報をもとに、内蔵の液晶ディスプレイにGUIを表示して、ユーザに操作対象となるUSBデバイス機能を持つ機器を選択させる(ステップS04)。
【0020】
PC1は、デジタルカメラ4からユーザが選択した操作対象となるUSBデバイス機能を持つ機器の情報を受信し(ステップS05)、その選択された機器の操作一覧情報をデジタルカメラ4に送信する(ステップS06)。このとき送られる情報は、選択された機器の動作を具体的に示すような情報である。例えば、ユーザがデジタルカメラ5を操作対象に選んだ場合は「ファイルのダウンロード」、プリンタ3を選んだ場合は「印刷」などである。
【0021】
デジタルカメラ4は、受信した情報をもとに、内蔵の液晶ディスプレイにGUIを表示して、ユーザに操作の内容を選択させる(ステップS07)。PC1は、デジタルカメラ4からユーザが選択した操作の情報を受信する(ステップS08)。
【0022】
以上の手順を経て、PC1とデジタルカメラ4は、デジタルカメラ4と選択された操作対象の機器がPC1を中継して選択された操作を行う中継操作モードへ移行する。
【0023】
中継操作モードでは、PC1は、選択された操作内容に応じたデジタルカメラ4と操作対象の機器の制御手順を予め把握している。例えば、デジタルカメラ5からデジタルカメラ4へのファイル転送が選択された場合、PC1がデジタルカメラ5に対して直接通信してファイル転送コマンドを送信し、デジタルカメラ4からPC1を中継してデジタルカメラ5へ転送ファイル名を送信し、デジタルカメラ5からPC1を中継してデジタルカメラ4へ転送ファイルを送信する、といった手順となる。
【0024】
処理が直接通信である場合(ステップS11のYES)、PC1は、デジタルカメラ4又は操作対象の機器と直接、通信を行い、それぞれの機器を制御する(ステップS12)。処理が直接通信ではなく(ステップS11のNO)、デジタルカメラ4から操作対象の機器へデータが転送される場合(ステップS13のYES)、PC1がデジタルカメラ4からデータを受信し(ステップS14)、PC1から操作対象の機器へデータが送信される(ステップS15)。
【0025】
処理が直接通信ではなく(ステップS11のNO)、操作対象の機器からデジタルカメラ4へデータの転送が行われる場合(ステップS13のNO)、PC1が操作対象の機器からデータを受信し(ステップS16)、PC1からデジタルカメラ4へデータが送信される(ステップS17)。
【0026】
以上の処理を、選択された操作が終了するまで行う(ステップS18のNO)。すべての処理が終了すると(ステップS18のYES)、中継操作モードが終了し、ユーザがデジタルカメラ4を操作して、操作対象の機器に対して選択した操作が完了する。
【0027】
この中継機能を使った動作において、中継機能プロトコル11を持つデジタルカメラ4が操作対象とする機器は、中継機能プロトコル11の有無に関わらずUSBデバイス機能を持つ機器であればよい。
【0028】
PC1は、従来のPC1からの操作及び前述の中継操作が行われている間、バス上に接続されている機器の操作に関する排他制御も行う。すなわち、ある機器が動作中の場合、他の機器がその動作中である機器に対して操作することを禁止したり、動作が終了するまで待たせたりする。例えば、プリンタ3が印刷動作中である場合、デジタルカメラ4を操作してプリンタ3に印刷することをできなくしたり、前の印刷が終了するまで待機させ、終了したら印刷を行うといった排他制御をする。これにより、バス上に中継機能プロトコルを備えたUSBデバイス機能を持つ機器が、複数、接続され、複数のユーザがそれらの機器を同時に操作し、バス上に接続されている様々な機器が操作される場合でも、操作対象の機器は排他制御され、正しく動作することができる。
【0029】
尚、上記実施例において、中継機能プロトコルを備えたUSBホスト機能を持つ機器はPCに限定されず、USBホスト機能を持つ他の機器にも適応できる。また、中継機能プロトコルを備えたUSBデバイス機能を持つ機器は、デジタルカメラに限定されず、USBデバイス機能を持つ他の機器にも適応できる。
【0030】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、USBホスト機能を持つ機器と複数のUSBデバイス機能を持つ機器が、必要ならばハブを経由して接続されたネットワークにおいて、USBホスト機能を持つ機器からUSBデバイス機能を持つ機器への操作だけでなく、USBデバイス機能を持つ機器から他のUSBデバイス機能を持つ機器への操作も同時に行うことができる。
【0031】
例えば、ホストであるPCにプリンタと2台のデジタルカメラがUSB接続された状態において、あるユーザがPCでプリンタへ印刷操作をすると同時に、別のユーザがデジタルカメラを操作して他のデジタルカメラとファイル交換を行う等ができ、ユーザにとって効率的で使い勝手よいUSBシステムを提供することができる。
【0032】
また、USBホスト機能を持つ機器を一切、操作せず、USBデバイス機能を持つ機器だけを操作することもできる。例えば、ホストであるPCに3台のデジタルカメラがUSB接続された状態において、3人のユーザがそれぞれのデジタルカメラを操作しファイル交換をするといったことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】中継機能プロトコルの有無に関する管理情報の一例である。
【図3】中継操作モードへ移行するまでのフローチャートである。
【図4】中継操作モードでのフローチャートである。
【符号の説明】
1:PC
2:USBハブ
3:プリンタ
4:デジタルカメラ
5:デジタルカメラ
10:中継機能プロトコル
11:中継機能プロトコル
【発明の属する技術分野】
本発明は、USBによって複数の機器が接続されているネットワークにおいて、USBデバイス機能を有する機器がUSBデバイス機能を有する他の機器を制御できるUSBシステム及びその制御方法、USBホスト機器及びUSBデバイス機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
USBはデジタルデータを高速に転送する規格であり、主にパーソナルコンピュータ(PC)と周辺機器を接続するためのインターフェースとして広く普及している。USB機器はツリー状のバスを構成し、唯一のホスト機能を持つもの(以下ホスト)を頂点に、複数のデバイス機能を持ったもの(以下デバイス)が接続される。
【0003】
USBでは、ホストが常に制御の主導権を握っており、デバイス側はホストが要求してくる転送を行うことしかできない。例えば、ホストであるPCにデバイスであるプリンタとデジタルカメラがUSBで接続されている状態で、デジタルカメラで撮影した画像をプリンタから印刷する場合、ユーザがコンピュータを操作してデジタルカメラの画像を一旦、PCに取り込み、その後、PCからプリンタへ印刷データを転送して印刷を行う、という手順をとっていた。つまり、ホストとデバイスは、操作において一対一の関係にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、複数のユーザがそれぞれ所有するデジタルカメラをUSBで同時に接続し、プリンタへの印刷やデジタルカメラ間でのファイル交換等を行うというような場合、接続されているプリンタやデジタルカメラの操作を行えるのはホストであるPC1台である。従って、各ユーザがそれぞれPCを操作できる順番がくるまで待つ必要がある。その上、待っている間、操作されていないデバイス側は、操作可能な状態にもかかわらず、ホスト側が使用できないという理由だけで、操作ができず、効率が悪いという問題があった。
【0005】
本発明は、このような不都合を解消するUSBシステム及びその制御方法、USBホスト機器並びにUSBデバイス機器を提示することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、本発明に係るUSBシステムは、USBホスト機能を持つUSBホスト機器とUSBデバイス機能を持つ複数のUSBデバイス機器が、必要ならばハブを経由して接続されたネットワークにおいて、少なくとも1つの前記USBホスト機器及び少なくとも1つの前記USBデバイス機器が所定のプロトコルを有し、前記プロトコルを有する前記USBデバイス機器が、前記プロトコルを有する前記USBホスト機器を中継して、他のUSBデバイス機器と通信することで、前記プロトコルを有する前記USBデバイス機器が他のUSBデバイス機器を制御できることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るUSBシステムは、USBバスと、当該USBバスに接続し、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルを具備するUSBホスト機器と、当該USBバスに接続する第1のUSBデバイス機器と、当該USBバスに接続するUSBデバイス機器であって、当該USBホスト機器の当該USB中継プロトコルと交信して当該第1のUSBデバイス機器を制御可能な第2のUSBデバイス機器とを具備することを特徴とする。
【0008】
本発明に係るUSBシステムの制御方法は、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルを具備するUSBホスト機器が、USBバスに接続するUSBデバイス機器に、当該USBホスト機器の当該USB中継プロトコルと交信する交信機能を具備するかどうかを問い合わせ、その結果を記憶し、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器からの所定の要求に対し、当該USBホスト機器は、当該USBバスに接続するUSBデバイス機器の一覧を返信し、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器から当該USBホスト機器に、当該一覧内で選択されたUSBデバイス機器の識別情報を送信し、当該USBホスト機器は当該交信機能を具備するUSBデバイス機器に、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器で選択されたUSBデバイス機器の操作一覧情報を送信し、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器は当該USBホスト機器に、当該操作一覧情報の中で選択された操作の情報を送信し、当該USBホスト機器は、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器からの選択された操作の情報を、USBデバイス機器の一覧から選択されたUSB機器に転送することを特徴とする。
【0009】
本発明に係るUSBホスト機器は、USBホスト機能と、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルとを具備することを特徴とする。
【0010】
本発明に係るUSBデバイス機器は、USBデバイス機能と、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルとを具備することを特徴とする。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0012】
まず、USBホスト機能を持つ機器と、USBデバイス機能を持つ複数の機器が、必要ならばハブを経由して接続されたネットワークにおいて、USBデバイス機能を持つ機器が他のUSBデバイス機能を持つ機器を制御する実施例を説明する。
【0013】
図1は、その実施例の概略構成図を示す。1はUSBホスト機能を持つPC、2はUSBハブ、3はUSBデバイス機能を持つプリンタ、4,5はUSBデバイス機能を持つデジタルカメラである。USBのツリー構成として、PC1を頂点にプリンタ3とハブ2が接続され、ハブ2にデジタルカメラ4とデジタルカメラ5が接続されている。
【0014】
また、PC1は、USBデバイス機能を持つ機器とUSBデバイス機能を持つ他の機器が通信を行うことができるようにする中継機能プロトコル10を持ち、デジタルカメラ4は、PC1を中継して、USBデバイス機能を持つ他の機器と通信を行うことができるようにする中継機能プロトコル11を持つ。中継機能プロトコル10はUSBホスト機能を持つ機器に搭載され、中継機能プロトコル11はUSBデバイス機能を持つ機器に搭載される必要があり、そのどちらが欠けても、本実施例は機能しない。
【0015】
次に、動作を説明する。PC1をツリー構成の頂点としたUSBバスに、USBデバイス機能を持つ機器が接続されるときの動作を説明する。USBデバイス機能を持つ機器が接続されると、PC1はそれを感知し、USB規格に従った初期化を行う。次に、その機器に対して中継機能プロトコル11を搭載しているかどうか問い合わせ、その返答を記憶する。この段階までは、全てのUSBデバイス機能を持つ機器に対して共通であり、ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ4,5に対して行われる。ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ5は、中継機能プロトコル11を搭載していないので、非搭載をPC1に返答する。デジタルカメラ4は、中継機能プロトコル11を搭載しているので、PC1に搭載を返答する。ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ4,5が全てUSBバスに接続されると、PC1は、図2に示すような中継機能プロトコルに関する管理情報を保持する。
【0016】
PC1は、中継機能プロトコル11の有無に関わらず、ハブ2、プリンタ3及びデジタルカメラ4、5に対して、従来通り、PC1からの操作で動作させることができる。
【0017】
PC1と中継機能プロトコル11を持つデジタルカメラ4との間で行われる中継機能を使った動作を、図3及び図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0018】
PC1は、デジタルカメラ4に対して、中継機能を使用するリクエストの有無を定期的に問い合わせる(ステップS01)。初期状態として、デジタルカメラ4は中継機能を使用するリクエストがない状態になっており、PC1にはリクエストがないという返答がされる(ステップS02のNO)。
【0019】
しかし、ユーザがデジタルカメラ4を操作して他のUSBデバイス機能を持つ機器を操作するモードにしたとき、デジタルカメラ4は、中継機能を使用するリクエストがある状態になり、PC1から中継機能を使用するリクエストがあるかどうかの問い合わせを待ち、PC1にリクエストがあることを返答する。(ステップS02のYES)。PC1は、現在、操作可能な、USBデバイス機能を持つ他の機器の一覧情報をデジタルカメラ4に送信する(ステップS03)。このとき送られる情報は、機器を識別するためのIDや名前などである。デジタルカメラ4は、受信した情報をもとに、内蔵の液晶ディスプレイにGUIを表示して、ユーザに操作対象となるUSBデバイス機能を持つ機器を選択させる(ステップS04)。
【0020】
PC1は、デジタルカメラ4からユーザが選択した操作対象となるUSBデバイス機能を持つ機器の情報を受信し(ステップS05)、その選択された機器の操作一覧情報をデジタルカメラ4に送信する(ステップS06)。このとき送られる情報は、選択された機器の動作を具体的に示すような情報である。例えば、ユーザがデジタルカメラ5を操作対象に選んだ場合は「ファイルのダウンロード」、プリンタ3を選んだ場合は「印刷」などである。
【0021】
デジタルカメラ4は、受信した情報をもとに、内蔵の液晶ディスプレイにGUIを表示して、ユーザに操作の内容を選択させる(ステップS07)。PC1は、デジタルカメラ4からユーザが選択した操作の情報を受信する(ステップS08)。
【0022】
以上の手順を経て、PC1とデジタルカメラ4は、デジタルカメラ4と選択された操作対象の機器がPC1を中継して選択された操作を行う中継操作モードへ移行する。
【0023】
中継操作モードでは、PC1は、選択された操作内容に応じたデジタルカメラ4と操作対象の機器の制御手順を予め把握している。例えば、デジタルカメラ5からデジタルカメラ4へのファイル転送が選択された場合、PC1がデジタルカメラ5に対して直接通信してファイル転送コマンドを送信し、デジタルカメラ4からPC1を中継してデジタルカメラ5へ転送ファイル名を送信し、デジタルカメラ5からPC1を中継してデジタルカメラ4へ転送ファイルを送信する、といった手順となる。
【0024】
処理が直接通信である場合(ステップS11のYES)、PC1は、デジタルカメラ4又は操作対象の機器と直接、通信を行い、それぞれの機器を制御する(ステップS12)。処理が直接通信ではなく(ステップS11のNO)、デジタルカメラ4から操作対象の機器へデータが転送される場合(ステップS13のYES)、PC1がデジタルカメラ4からデータを受信し(ステップS14)、PC1から操作対象の機器へデータが送信される(ステップS15)。
【0025】
処理が直接通信ではなく(ステップS11のNO)、操作対象の機器からデジタルカメラ4へデータの転送が行われる場合(ステップS13のNO)、PC1が操作対象の機器からデータを受信し(ステップS16)、PC1からデジタルカメラ4へデータが送信される(ステップS17)。
【0026】
以上の処理を、選択された操作が終了するまで行う(ステップS18のNO)。すべての処理が終了すると(ステップS18のYES)、中継操作モードが終了し、ユーザがデジタルカメラ4を操作して、操作対象の機器に対して選択した操作が完了する。
【0027】
この中継機能を使った動作において、中継機能プロトコル11を持つデジタルカメラ4が操作対象とする機器は、中継機能プロトコル11の有無に関わらずUSBデバイス機能を持つ機器であればよい。
【0028】
PC1は、従来のPC1からの操作及び前述の中継操作が行われている間、バス上に接続されている機器の操作に関する排他制御も行う。すなわち、ある機器が動作中の場合、他の機器がその動作中である機器に対して操作することを禁止したり、動作が終了するまで待たせたりする。例えば、プリンタ3が印刷動作中である場合、デジタルカメラ4を操作してプリンタ3に印刷することをできなくしたり、前の印刷が終了するまで待機させ、終了したら印刷を行うといった排他制御をする。これにより、バス上に中継機能プロトコルを備えたUSBデバイス機能を持つ機器が、複数、接続され、複数のユーザがそれらの機器を同時に操作し、バス上に接続されている様々な機器が操作される場合でも、操作対象の機器は排他制御され、正しく動作することができる。
【0029】
尚、上記実施例において、中継機能プロトコルを備えたUSBホスト機能を持つ機器はPCに限定されず、USBホスト機能を持つ他の機器にも適応できる。また、中継機能プロトコルを備えたUSBデバイス機能を持つ機器は、デジタルカメラに限定されず、USBデバイス機能を持つ他の機器にも適応できる。
【0030】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、USBホスト機能を持つ機器と複数のUSBデバイス機能を持つ機器が、必要ならばハブを経由して接続されたネットワークにおいて、USBホスト機能を持つ機器からUSBデバイス機能を持つ機器への操作だけでなく、USBデバイス機能を持つ機器から他のUSBデバイス機能を持つ機器への操作も同時に行うことができる。
【0031】
例えば、ホストであるPCにプリンタと2台のデジタルカメラがUSB接続された状態において、あるユーザがPCでプリンタへ印刷操作をすると同時に、別のユーザがデジタルカメラを操作して他のデジタルカメラとファイル交換を行う等ができ、ユーザにとって効率的で使い勝手よいUSBシステムを提供することができる。
【0032】
また、USBホスト機能を持つ機器を一切、操作せず、USBデバイス機能を持つ機器だけを操作することもできる。例えば、ホストであるPCに3台のデジタルカメラがUSB接続された状態において、3人のユーザがそれぞれのデジタルカメラを操作しファイル交換をするといったことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】中継機能プロトコルの有無に関する管理情報の一例である。
【図3】中継操作モードへ移行するまでのフローチャートである。
【図4】中継操作モードでのフローチャートである。
【符号の説明】
1:PC
2:USBハブ
3:プリンタ
4:デジタルカメラ
5:デジタルカメラ
10:中継機能プロトコル
11:中継機能プロトコル
Claims (9)
- USBホスト機能を持つUSBホスト機器とUSBデバイス機能を持つ複数のUSBデバイス機器が、必要ならばハブを経由して接続されたネットワークにおいて、
少なくとも1つの前記USBホスト機器及び少なくとも1つの前記USBデバイス機器が所定のプロトコルを有し、
前記プロトコルを有する前記USBデバイス機器が、前記プロトコルを有する前記USBホスト機器を中継して、他のUSBデバイス機器と通信することで、前記プロトコルを有する前記USBデバイス機器が他のUSBデバイス機器を制御できることを特徴とするUSBシステム。 - 前記プロトコルを持つ前記USBホスト機器に、前記プロトコルを持つ前記USBデバイス機器と前記プロトコルを有しない前記USBデバイス機器が接続されている状態で、前記プロトコルを持つ前記USBデバイス機器から前記プロトコルを有しない前記USBデバイス機器を操作することを特徴とする請求項1に記載のUSBシステム。
- 前記プロトコルを持つ前記USBホスト機器に、前記プロトコルを持つ複数の前記USBデバイス機器が接続されている状態で、前記プロトコルを持つ複数の前記USBデバイス機器同士が、互いを操作可能である請求項1に記載のUSBシステム。
- 前記プロトコルを持つ前記USBホスト機器がデジタルカメラである請求項2又は3に記載のUSBシステム。
- 前記プロトコル、前記USBホスト機能及び前記USBデバイス機能を有する第1の機器に、前記プロトコルを持つ前記USBデバイス機能を具備する第2の機器が接続し、第1の機器がそのUSBホスト機能により前記第2の機器を操作可能であり、前記第2の機器が前記プロトコルを介して前記第1の機器を操作可能である請求項1に記載のUSBシステム。
- USBバスと、
当該USBバスに接続し、USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルを具備するUSBホスト機器と、
当該USBバスに接続する第1のUSBデバイス機器と、
当該USBバスに接続するUSBデバイス機器であって、当該USBホスト機器の当該USB中継プロトコルと交信して当該第1のUSBデバイス機器を制御可能な第2のUSBデバイス機器
とを具備することを特徴とするUSBシステム。 - USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコルを具備するUSBホスト機器が、USBバスに接続するUSBデバイス機器に、当該USBホスト機器の当該USB中継プロトコルと交信する交信機能を具備するかどうかを問い合わせ、その結果を記憶し、
当該交信機能を具備するUSBデバイス機器からの所定の要求に対し、当該USBホスト機器は、当該USBバスに接続するUSBデバイス機器の一覧を返信し、
当該交信機能を具備するUSBデバイス機器から当該USBホスト機器に、当該一覧内で選択されたUSBデバイス機器の識別情報を送信し、
当該USBホスト機器は当該交信機能を具備するUSBデバイス機器に、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器で選択されたUSBデバイス機器の操作一覧情報を送信し、
当該交信機能を具備するUSBデバイス機器は当該USBホスト機器に、当該操作一覧情報の中で選択された操作の情報を送信し、
当該USBホスト機器は、当該交信機能を具備するUSBデバイス機器からの選択された操作の情報を、USBデバイス機器の一覧から選択されたUSB機器に転送する
ことを特徴とするUSBシステムの制御方法。 - USBホスト機能と、
USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコル
とを具備することを特徴とするUSBホスト機器。 - USBデバイス機能と、
USB制御コマンドを転送するUSB中継プロトコル
とを具備することを特徴とするUSBデバイス機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275860A JP2004110723A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | Usbシステム及びその制御方法、usbホスト機器並びにusbデバイス機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275860A JP2004110723A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | Usbシステム及びその制御方法、usbホスト機器並びにusbデバイス機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004110723A true JP2004110723A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32271935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002275860A Withdrawn JP2004110723A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | Usbシステム及びその制御方法、usbホスト機器並びにusbデバイス機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004110723A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013008246A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 中継機器及び入出力システム |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002275860A patent/JP2004110723A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013008246A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 中継機器及び入出力システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9405498B2 (en) | Communication apparatus, terminal apparatus, image processing system, and communication method | |
EP2854022B1 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
EP2544426B1 (en) | Image forming apparatus communicating with external device through network, network system, method of controlling image forming apparatus, program, and storage medium | |
US8665474B2 (en) | Method, system, apparatus and medium for minimizing unnecessary processing associated with connection/disconnection of a same host | |
US20090019187A1 (en) | Peripheral Device Using Method, and Peripheral Device Server | |
US20060224774A1 (en) | Communication apparatus and communication control method | |
JP2007251851A (ja) | 無線usbシステム | |
CN103930861A (zh) | 促进便携式电子设备和打印机之间的通信 | |
JP5031539B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置及び印刷方法 | |
JP6769204B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム | |
JP2008311950A (ja) | 無線通信システム、通信装置及びその制御方法 | |
JP2014232340A (ja) | プログラム,情報処理装置,画像処理装置,および画像処理システム | |
JP4683587B2 (ja) | 通信制御装置及び方法 | |
US8542386B2 (en) | Electronics device capable of wireless communication, electronics device system, and wireless communication method | |
JP2004110723A (ja) | Usbシステム及びその制御方法、usbホスト機器並びにusbデバイス機器 | |
EP2710464B1 (en) | Shared access to a local device | |
JP5106230B2 (ja) | 通信システム及び方法、端末局及びプログラム | |
JP2008236150A (ja) | 無線情報処理装置 | |
JP2008299694A (ja) | 周辺機器ドライバインストールシステム | |
JP2017091188A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4371692B2 (ja) | 通信システムの制御方法、通信装置、通信装置の制御方法、並びにプログラム | |
JP7322432B2 (ja) | 画像形成装置、サーバ装置及びプログラム | |
US20240345782A1 (en) | Information processing apparatus, communication control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2018067778A (ja) | 端末装置、情報処理装置、通信システム、プログラム | |
JP2009140068A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |