JP2004106286A - 積層体、及びそれを用いた包装袋及び蓋材 - Google Patents

積層体、及びそれを用いた包装袋及び蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004106286A
JP2004106286A JP2002270464A JP2002270464A JP2004106286A JP 2004106286 A JP2004106286 A JP 2004106286A JP 2002270464 A JP2002270464 A JP 2002270464A JP 2002270464 A JP2002270464 A JP 2002270464A JP 2004106286 A JP2004106286 A JP 2004106286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
laminate
weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002270464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150958B2 (ja
Inventor
Kazumoto Imai
今井 一元
Naonobu Oda
小田 尚伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002270464A priority Critical patent/JP4150958B2/ja
Publication of JP2004106286A publication Critical patent/JP2004106286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150958B2 publication Critical patent/JP4150958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明はデッドホールド性を有するポリエステルフィルム積層体に関する。更に詳しくは、ポリエステル延伸フィルムの優れた特性である耐熱性、保香性、耐水性等を失うことなく実用面の特性を維持し、良好なデッドホールド性を具備した包装用フィルムとして有用なポリエステル延伸フィルムを基材とした積層体及び包装体及び蓋材に関する。
【解決手段】ポリエチレンテレフタレート30〜70重量%、35℃以上のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/または共重合ポリエステル30〜70重量%、および34℃以下のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/または共重合ポリエステル1〜30重量%(各原料の合計は100重量%とする)からなる層を有するポリエステル系延伸フィルム基材の少なくとも片面に、シーラント層を積層した積層体、及び該積層体から作成された包装袋、及び蓋材。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデッドホールド性を有するポリエステルフィルム積層体に関する。更に詳しくは、ポリエステル延伸フィルムの優れた特性である耐熱性、保香性、耐水性等を失うことなく実用面の特性を維持し、良好なデッドホールド性を具備した包装用フィルムとして有用なポリエステル延伸フィルムを基材とした積層体及び包装体及び蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、デッドホールド性(折り曲げ固定性)の優れたフィルムとしては、セロハンが知られている。セロハンは、その優れた透明性と易切断性、デッドホールド性等の特性により各種包装材料、粘着テープ用として重用されている。しかし、一方ではセロハンは吸湿性を有するため特性が季節により変動し一定の品質のものを常に供給することは困難であった。
【0003】
また、ポリエチレンテレフタレートフィルムは、強靱性、耐熱性、耐水性、透明性などの優れた特性の良さを買われて用いられているが、これらの優れた特性を有する反面、切断しにくく、包装用袋とした際に、口を引き裂き難い欠点や、デッドホールド性が劣るために折り目を付けることは困難であるという欠点を有していた。
【0004】
上記欠点を解決する方法として、応力−ひずみ曲線において降伏点を有し、かつ該共重合物の未延伸フィルムの平均屈折率をN、二軸延伸フィルムの平均屈折率をNとしたとき、0.003≦N−N≦0.021を満足することを特徴とする易折り曲げポリエステルフィルム(特許文献1参照)やポリエステル樹脂層(A)の少なくとも片面に、ポリエステル樹脂層(A)の融点よりも10℃以上高い融点を有し、かつ全厚みに対し5%以上、60%以下の厚みのポリエステル樹脂層(B)を積層した未延伸積層フィルムを少なくとも一軸延伸後にポリエステル樹脂層(A)の融点より10℃低い温度以上、かつポリエステル樹脂層(B)の融点未満の温度で熱処理することを特徴とする引き裂き性とひねり性の良好なポリエステルフィルムの製造方法(特許文献2参照)などが提案されている。
【0005】
しかしながら、上記従来技術において応力−ひずみ曲線において降伏点を有し、かつ該共重合物の未延伸フィルムの平均屈折率をN、二軸延伸フィルムの平均屈折率をNとしたとき、0.003≦N−N≦0.021とする方法ではデットホールド性は良好となっても印刷やラミネート、蒸着等の加工を行った時、又ヒートシールの際の熱による収縮によってシワの発生や幅方向のフィルムの寸法変化が発生した。またポリエステル樹脂層(A)の少なくとも片面に、ポリエステル樹脂層(A)の融点よりも10℃以上高い融点を有し、かつ全厚みに対し5%以上、60%以下の厚みのポリエステル樹脂層(B)を積層した未延伸積層フィルムを少なくとも一軸延伸後にポリエステル樹脂層(A)の融点より10℃低い温度以上、かつポリエステル樹脂層(B)の融点未満の温度で熱処理する方法では、融点の高いポリエステル樹脂層の影響で十分なデッドホールド性が得られないことがあった。
【0006】
また、近年、食品工業に於いては、衛生性、経済性、取扱い簡便性等から、プラスチックフィルムによる包装が頻繁に行われている。プラスチックフィルムからなる包装材料は、一般に最内装にヒートシール層としてポリオレフィン系樹脂を使用し、このヒートシール層に基材となるプラスチックフィルム層が積層されたものである。このような積層フィルムを用いて制作された包装袋は、強度に優れ、その機能に応じて様々なものを包装できる。
【0007】
しかしながら、基材として、二軸延伸されたポリエチレンテレフタレート系フィルム、ポリプロピレン系フィルム、ポリアミド系フィルムを基材フィルムとした包装用袋は、強靭性、透明性、耐水性等に優れているものの、一度開封した後に袋の口を閉じる為には、輪ゴム等で縛る、或いは再度ヒートシールを行うといったことが必要であった。
【0008】
このような手間を省き、簡便に再度封をする方法として、開封した部分を折り曲げる事によって簡易的に再封する方法があり、粉末調味料等を使用した残りを保存しておく場合に用いられる。
【0009】
しかしながら、上記の基材フィルムとした包装用袋は、デッドホールド性を有しておらず、製袋された袋の口部分を折り曲げることができず、一度開封した後に、再度封印する為には、輪ゴム等を用いて口を閉じる、又は再度ヒートシールを行う等、煩わしさがあり、特に再度ヒートシールを行うことは、一般家庭では実用的でなかった。
【0010】
このような欠点を補い、簡単に口を閉じるために、金属箔や紙を積層してデッドホールド性を付与した包装袋が用いられている。
このようなものは、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム/アルミ箔又は紙/ヒートシール層の3層構成としたものが挙げられる。金属箔や紙を積層した包装袋は、金属箔や紙が有する優れたデッドホールド性により、包装袋にデッドホールド性を付与しており、ふりかけやスープの素等の食品用途や、医薬品等に用いられている。
【0011】
しかしながら、金属箔や紙を積層した包装袋は、わざわざ中間層を設けなければならず、経済性に劣り、特に金属箔を用いたものは焼却時に炉をいためることが指摘されている。又、紙は吸湿性を有しており、寸法安定性に劣り、安定した製品を得ることが困難であった。
【0012】
【特許文献1】
第2505474号公報
【0013】
【特許文献2】
特開平5−104618
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、本発明は金属箔、或いは紙を積層した積層体、又は包装袋の特性のうち、特にデッドホールド性にから得られる開口部分の折り曲げ性に注目し、これらの特性を有し、さらにポリエステルフィルムの優れた特性である耐熱性、防湿性、透明性、保香性等を合わせて有するフィルムを得ることを目的とし、更に、包装袋として用いた際に金属箔や紙を積層することなく、デッドホールド性を有し、開封口部分を折り曲げることで、輪ゴム等を用いること無く再封可能な包装袋、及び、蓋材として用いた際に、全面を開封することなく、例えば半分開封した後に、開封した側とは反対側に折り曲げた状態で固定できる蓋材を得ることを目的として研究し、これを達成したものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のデッドホールド性に優れた積層体、及びそれを用いた包装袋、或いは蓋材は、ポリエチレンテレフタレート30〜70重量%、35℃以上のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/または共重合ポリエステル30〜70重量%、および34℃以下のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/または共重合ポリエステル1〜30重量%(各原料の合計は100重量%とする)からなる層を有し、150℃に30分間放置した際の熱収縮率が4%以下であるポリエステル系延伸フィルム基材の少なくとも片面に、シーラント層を積層した積層体及び該積層体から作成された包装袋、及び蓋材からなり、そのことにより上記目的が達成される。
【0016】
上記組成物に含有されるポリエチレンテレフタレートの量は30〜70重量%であり、好ましくは40〜60重量%である。30重量%を下まわると、得られたフィルムの耐熱性が低下する。逆に、70重量%を越えると、デッドホールド性が不良となる。なお、上記ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は、好ましくは0.55〜1.3dl/gであり、さらに好ましくは0.63〜1.2dl/gである。
【0017】
上記組成物に含有されるガラス転移温度が35℃以上のポリエステルおよび/または共重合ポリエステルの量は20〜70重量%であり、好ましくは30〜50重量%である。20重量%を下まわるとデッドホールド性が不良になる。逆に、70重量%を越えると、得られたフィルムの耐熱性が低下する。なお、上記ポリエステルおよび共重合ポリエステルの固有粘度は、好ましくは0.50〜1.3dl/gであり、さらに好ましくは0.60〜1.2dl/gである。
【0018】
本発明に用いられるガラス転移温度が35℃以上のポリエステルおよび共重合ポリエステルとしては、以下のようなものが挙げられる。まず、ポリエステルは、ガラス転移温度が35℃以上であればどのようなものでもよい。共重合ポリエステルは、例えばテレフタル酸およびエチレングリコールを主成分とし、他の酸成分および/または他のグリコール成分を共重合成分として含有するポリエステルである。他の酸成分としては、脂肪族の二塩基酸(例えば、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸)や芳香族の二塩基酸(例えば、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、5−第3ブチルイソフタル酸、2,2,6,6−テトラメチルビフェニル−4,4−ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,1,3−トリメチル−3−フェニルインデン−4,5−ジカルボン酸)が用いられる。グリコール成分としては、脂肪族ジオール(例えば、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール)、脂環族ジオール(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール)または芳香族ジオール(例えば、キシリレングリコール、ビス(4−β−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン誘導体)が用いられる。
【0019】
上記組成物に含有されるガラス転移温度が34℃以下のポリエステルおよび/または共重合ポリエステルの量は1〜30重量%であり、好ましくは3〜20重量%である。30重量%を越えると、デッドホールド性が不良になる。なお、上記ポリエステルおよび共重合ポリエステルの固有粘度は、好ましくは0.50〜1.3dl/gであり、さらに好ましくは0.60〜1.2dl/gである。
【0020】
本発明に用いられるガラス転移温度が34℃以下のポリエステルおよび共重合ポリエステルとしては、以下のようなものが挙げられる。まず、ポリエステルは、ガラス転移温度が34℃以下であればどのようなものでもよい。共重合ポリエステルは、例えばテレフタル酸および/またはイソフタル酸とエチレングリコールとを主成分とし、他の酸成分および/または他のグリコール成分を共重合成分として含有するポリエステルである。他の酸成分としては、脂肪族の二塩基酸(例えば、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、イソフタル酸)などが用いられる。他のグリコール成分としては、脂肪族ジオール(例えば、ネオペンチルグリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール)などが用いられる。あるいはこれらのポリエステルとポリエーテル(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド)とのブロック共重合体が用いられ得る。
【0021】
上記ポリエステルおよびポリエステル共重合体は、従来の方法により製造され得る。例えば、酸成分とグリコール成分とを直接反応させる直接エステル化法、酸成分としてのエステルとグリコール成分とを反応させるエステル交換法などが用いられ得る。上記組成物中には、ポリエステル成分の他に、必要に応じて各種添加剤が含有されていてもよい。添加剤としては、滑剤(例えば、二酸化チタン、微粒子シリカ、カオリン、炭酸カルシウム)、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線防止剤、着色剤(例えば、染料)などが用いられる。
【0022】
本発明においてポリエステル系フィルムの150℃の雰囲気下に30分放置した際の熱収縮率の最大値は4.0%以下であることが好ましく、3.0%以下であることが更に好ましい。150℃における熱収縮率が4.0%より大きいとフィルムに印刷や蒸着層を形成する等の後加工時にシワ発生や平面性の乱れが発生することがあり好ましくない。
【0023】
熱収縮率を低減するためには、熱固定処理時の温度および時間を最適化するだけでなく、縦弛緩処理を熱固定処理の最高温度より低い温度で行うことが好ましい。
【0024】
本発明に於いて、シーラント層を積層する方法としては、ドライラミネート法、押し出しラミネート法等の方法が挙げられ、その際に用いられる接着剤、或いはアンカーコート剤としては、一般的にポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン、アルキルチタネート等が挙げられる。
【0025】
本発明に於けるシーラントィルムとしては、製袋等の加工の際に、ヒートシール、インパルスシール、超音波シール等の方法によりシール可能なフィルムであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムや、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリビニルアルコールフィルム等が挙げられる。
【0026】
本発明に於いて、積層フィルムを得る方法としては、低密度ポリエチレンを用いた押し出しラミネート法、或いは直鎖状低密度ポリエチレン未延伸フィルム、又はポリプロピレン未延伸フィルムを用いたドライラミネート法が好適である。
【0027】
上記ヒートシール層の厚みは積層フィルム全厚みの30〜70%、好ましくは40〜60%を占める。ヒートシール層の厚みが上記範囲を下まわると、作成された袋は強度に乏しく、使用に耐えないものとなる。逆に上記範囲を上回ると所期のデッドホールド性が発現し難いものとなり、また経済性に劣るものとなる。
【0028】
上記ポリエステル基材フィルムの厚みとしては、12〜25μm程度のものが使用されるが、これに限ったものではない。また、この場合、ヒートシール層の厚みは5〜60μm程度であるが、好ましくは10〜40μmである。
【0029】
本発明に於いて、ポリエステル系基材フィルムとシーラント層のラミネート強度は1.5N/15mm以上であることが必要であり、より好ましくは3.0N/15mmである。ラミネート強度が1.5N/15mmより小さい場合には、得られる積層フィルムを用いて作成した包装袋を開封する際にポリエステル基材とシーラント層の間で剥離が生じ、開封性が悪化するだけでなく、包装袋や蓋材の外観や強度が低下する。
【0030】
本発明に用い得るポリエステル基材フィルムは、公知のフィルム製膜法によって形成し得る。フィルム製膜法としては、未延伸フィルムを縦方向又は横方向に延伸する一軸延伸法やインフレーション法、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法などの二軸延伸法を行い、次いで熱固定処理する方法が用い得る。例えば、逐次二軸延伸法としては、縦延伸及び横延伸または横延伸及び縦延伸を順に行う方法のほか、横−縦−縦延伸法、縦−横−縦延伸法、縦−縦−横延伸法などの延伸方法を採用することができる。また、同時二軸延伸法としては、従来の同時二軸延伸法でもよいが、リニアモーター方式により駆動される新規の同時二軸延伸法が好ましい。なお、多段階に分けて同時二軸延伸してもよい。また、熱収縮率をさらに低減するために、必要に応じて、縦弛緩処理、横弛緩処理などを施してもよい。
【0031】
好ましくは、上記延伸は、次のような工程で行われる。例えば、まず、それを構成する重合体組成物が有するガラス転移温度(Tg)以上、融点以下の温度、例えばTg+30℃程度の温度で予熱を行う。ここで、重合体組成物が有するガラス転移温度とは、各ポリエステル成分のガラス転移温度を、その含有率で重みを付けて平均した値を意味する。延伸倍率としては一軸延伸の場合は少なくとも1.5倍以上、好ましくは3〜5倍であり、二軸延伸の場合は延伸面積で2〜30倍、好ましくは9〜16倍である。
【0032】
本発明に於いて、ポリエステル系基材フィルムとシーラント層の間にガスバリア層を有していても良い。本発明に用いるガスバリア層としては、金属蒸着膜層、或いは無機酸化物蒸着膜層を設けることが好ましい。
【0033】
金属蒸着層に使用する金属としては、Al、Zn、Mg、Sn、Ti、In、Cr、Ni、Cu、Pb、Fe等が挙げられる。これらの中でAl、Zn、Mgが本発明の金属蒸着ポリエステル系フィルムには好ましく、特にAlが生産性の点から好ましい。
【0034】
上記金属蒸着層の膜厚は、通常1〜500nm、好ましくは5〜200nmである。膜厚が1nm未満では満足のいくガスバリア性が得られ難く、また500nmを超えて過度に厚くしても、それに相当するガスバリア性向上効果は得られず、蒸着後のフィルムの平面性や製造コストの点で却って不利となる。
【0035】
金属蒸着層の作製には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法、あるいはCVD等の化学蒸着法等が適宜用いられる。
【0036】
無機酸化物蒸着層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムやこれらの混合物等を含有するものである。なお、本発明でいう酸化珪素とはSiOやSiO等の各種珪素酸化物の混合物からなり、酸化アルミニウムとはAlOやAl等の各種アルミニウム酸化物の混合物からなり、酸化マグネシウムとはMgO等の各種マグネシウム酸化物の混合物からなるものである。各酸化物中の酸素の結合量はそれぞれの作製条件によって異なってくる。
【0037】
特に、酸化アルミニウムと酸化珪素の混合物を含有する無機酸化物蒸着層は、透明で、ボイル処理やレトルト処理あるいはゲルボ試験(耐屈曲性試験)にも耐え得る優れたガスバリア性を付与できることから、本発明におけるガスバリア層として特に好ましい。この場合、無機酸化物蒸着層中の酸化アルミニウムの含有率は、好ましくは20重量%以上90重量%以下、より好ましくは25重量%以上80重量%以下、特に好ましくは30重量%以上75重量%以下である。酸化アルミニウム量含有率が20重量%未満の場合、無機酸化物蒸着層中に格子欠陥が生じて十分なガスバリア性が得られないおそれがあり、逆に90重量%を超えると、無機酸化物蒸着層の柔軟性が低下し、ガスバリア性フィルムをボイル処理した時に、基材ポリエステル系フィルムの寸法変化により、無機酸化物蒸着層の破壊(割れや剥離)が生じ易くなってガスバリア性が低下するおそれがあり、好ましくない。
【0038】
上記の場合、特性を損なわない範囲で、酸化アルミニウムと酸化珪素以外に他の酸化物等を微量(せいぜい3重量%まで)含んでいても構わない。
【0039】
上記無機酸化物蒸着層の膜厚は、通常10〜5000Å、好ましくは50〜2000Åである。膜厚が10Å未満では満足のいくガスバリア性が得られ難く、また5000Åを超えて過度に厚くしても、それに相当するガスバリア性向上効果は得られず、耐屈曲性や製造コストの点で却って不利となる。
【0040】
無機酸化物蒸着層の作製には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法、あるいはCVD等の化学蒸着法等が適宜用いられる。例えば真空蒸着法を採用する場合は、蒸着原料としてSiOとAlの混合物、あるいはSiOとAlの混合物等が用いられる。加熱には、抵抗加熱、誘導加熱、電子線加熱等を採用することができ、また、反応ガスとして酸素、窒素、水素、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気等を導入したり、オゾン添加、イオンアシスト等の手段を用いた反応性蒸着を採用することも可能である。更に、基材ポリエステル系フィルムにバイアスを印加したり、加熱したりあるいは冷却する等、成膜条件も任意に変更することができる。上記蒸着材料、反応ガス、基板バイアス、加熱・冷却等は、スパッタリング法やCVD法を採用する場合にも同様に変更可能である。
【0041】
また、ポリエステル系基材フィルムと蒸着層との優れた密着強度を得るための手段としては、蒸着層の形成前に、ポリエステル系基材フィルムの表面にコロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、逆スパッタ処理、粗面化処理等を施したり、あるいはポリエステル系基材フィルム上に接着改質層を形成する等の方法があり、中でも、接着力の持続性の点から接着改質層の形成が好ましい。
【0042】
【作用】
上述した、所定の比率に配合されたポリエステルを延伸および熱処理し、少なくともその片面にシーラント層を積層する事により、本発明の目的とするデッドホールド性に優れた積層体及び包装袋及び蓋材が得られる。
【0043】
【実施例】
以下実施例により本発明を説明する。実施例および比較例における評価の方法については(a)、(b)及び(c)の方法で行った。
【0044】
(a)熱収縮率:フィルムの長手方向、及び巾方向に、幅10mm、長さ250mmのサンプルを切り出し、200mm間隔で印をつけ、5gの一定張力で間隔Aを測る。続いて、150℃の雰囲気中のオーブンに無荷重で30分間放置した。オーブンから取り出し室温まで冷却後に、5gの一定張力で間隔Bを求め、以下の式により熱収縮率を求めた。
熱収縮率=(A−B)/A×100(%)
【0045】
(b)デッドホールド性
官能テストで行い、幅30mmのテープ状積層サンプルをシーラントフィルム層側に折り曲げた
○:折り曲げた状態で元に戻らない
×:折り曲げた状態を維持できない
【0046】
(c)耐熱性
得られた積層フィルムを、シーラント層が内側となるように半折し、テスター産業社製ヒートシールテスター(TP−701−B型)を用いて、160℃、2Kg/cm、1秒間のヒートシールを行い、仕上がりを見た。
○:収縮、しわ等なく仕上がり良好
×:収縮、しわ等が発生し仕上がりが汚い
【0047】
【実施例1】
酸成分としてテレフタル酸100mol%、グリコール成分としてエチレングリコール70mol%およびネオペンチルグリコール30mol%を用いて共重合ポリエステルAを調製した。得られた共重合ポリエステルAのガラス転移温度は72℃であり、固有粘度は0.67dl/gであった。
【0048】
次いで、酸成分としてテレフタル酸70mol%およびセバチン酸30mol%、グリコール成分としてエチレングリコール45mol%およびネオペンチルグリコール55mol%、を用いて共重合ポリエステルBを調製した。得られた共重合ポリエステルBのガラス転移温度は7℃であり、固有粘度は0.70dl/gであった。
【0049】
本実施例のポリエステル基材フィルムは、このようにして得られた共重合ポリエステルAおよびBをポリエステル成分として用いて、次のように調製された。ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.70dl/g)を55重量%、ガラス転移温度が35℃以上のポリエステル成分として共重合ポリエステルAを35重量%、およびガラス転移温度が34℃以下のポリエステル成分として共重合ポリエステルBを10重量%の割合で混合した。さらに該混合物の全重量を基準にして0.05重量%のシリカを、この混合物に添加剤として加え、ポリエステル組成物を得た。このポリエステル組成物を290℃で溶融押出しし、30℃の冷却ドラムで急冷して未延伸フィルムを得た。
【0050】
該未延伸フィルムを長手方向に95℃で3.5倍、次いで横方向に105℃で4.0倍に延伸し、続いて3%の弛緩処理を行いつつ210℃で3秒間熱固定を行った後、フィルムの片面にコロナ放電処理を行い、20μmのフィルムを得た。
【0051】
得られたフィルムのコロナ処理面にエステル系接着剤を乾燥状態で0.3g/mとなるように塗布した後、押出しラミネート法にてMFR7.0の低密度ポリエチレン樹脂を15μmとなるように押出しして、積層フィルムを得た。
【0052】
得られた積層体の特性を表1に示す。
【0053】
【比較例1】
ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.70dl/g)を50重量%、共重合ポリエステルAを50重量%の割合で混合した。さらに該混合物の全重量を基準にして0.05重量%のシリカを、この混合物に添加剤として加え、ポリエステル組成物を得た以外は実施例1と同様にして、20μmのポリエステル系フィルムと15μmのシーラント層の積層体を得た。得られた積層体の特性を表1に示す。
【0054】
【比較例2】
押出しラミネート法にて積層される、低密度ポリエチレン樹脂の厚さを60μmとした以外は実施例1と同様にして積層体を得た。得られた積層体はデッドホールド性が無く、折り曲げた状態を維持できなかった。
【0055】
【実施例2】
実施例1と同様にして次のように調製した。ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.70dl/g)を35重量%、ガラス転移温度が35℃以上のポリエステル成分として共重合ポリエステルAを45重量%、およびガラス転移温度が34℃以下のポリエステル成分として共重合ポリエステルBを20重量%の割合で混合した。さらに該混合物の全重量を基準にして0.05重量%のシリカを、この混合物に添加剤として加え、ポリエステル組成物を得た。
【0056】
得られたポリエステル樹脂組成物から、実施例1と同様にして、20μmのポリエステル系フィルムと15μmのシーラント層の積層体を得た。得られた積層体の特性を表1に示す。
【0057】
【比較例3】
ポリエステル系基材フィルムとしてポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.70dl/g)樹脂フィルムを用いた以外は実施例1と同様に製膜、押出しラミネートをして積層体を得た。得られた積層体の特性を表1に示す。
【0058】
【比較例4】
ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.70dl/g)を20重量%、共重合ポリエステルBを40重量%、共重合ポリエステルCを40重量%の割合で混合した。さらに該混合物の全重量を基準にして0.05重量%のシリカを、この混合物に添加剤として加え、ポリエステル組成物を得た。このポリエステル組成物を用いて、熱固定の温度を180℃とした以外は実施例1と同様に製膜、押出しラミネートをして、積層体を得た。得られた積層体はヒートシールを行った際にしわが発生し、耐熱性に劣っていた。
【0059】
【比較例5】
テレフタル酸82mol%、イソフタル酸18mol%、エチレングリコール100mol%を共重合させ、固有粘度0.65のペレットを得た。得られたペレットを十分に真空乾燥した後、285℃に加熱した押出機に供給して、T型口金よりシート状に成形し、表面温度50℃の金属ドラムに巻きつけて冷却固化し未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを表面温度80℃の予熱ロールに導き、3.3倍に縦延伸し、25℃のロール群で冷却した後、フィルムの両端をクリップで把持してテンターに導き、95℃の雰囲気中で予熱して3.2倍に横延伸した。続いて150℃の雰囲気中で緊張熱処理を行ない、厚さ20μmのフィルムを得た。
【0060】
得られたフィルムに実施例1と同様に押出しラミネートをして、積層体を得た。得られた積層体はヒートシールを行った際にしわが発生し、耐熱性に劣っていた。
【0061】
【表1】
Figure 2004106286
【0062】
【表2】
Figure 2004106286
【0063】
【発明の効果】
以上の如く、デッドホールド性及び耐熱性の良好なポリエステル系フィルム積層体が得られ、包装用として有効なことがわかる。

Claims (6)

  1. ポリエチレンテレフタレート30〜70重量%、35℃以上のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/または共重合ポリエステル30〜70重量%、および34℃以下のガラス転移温度を有するポリエステルおよび/または共重合ポリエステル1〜30重量%(各原料の合計は100重量%とする)からなる層を有し、150℃に30分間放置した際の熱収縮率が4%以下であるポリエステル系延伸フィルム基材の少なくとも片面に、シーラント層を積層した積層体。
  2. 請求項1に記載の積層体であって、該シーラント層の厚みが、積層フィルム全厚みの30〜70%を占める積層体。
  3. 請求項1に記載の積層体であって、基材とシーラントのラミネート強度が1.5N/15mm以上であることを特徴とする積層体。
  4. 請求項1に記載の積層体であって、ポリエステル系延伸フィルム基材とシーラント層の間にガスバリア層を有することを特徴とする積層体。
  5. 請求項1、2、3、4のいずれかに記載の積層体から作成されたことを特徴とする包装袋。
  6. 請求項1、2、3、4のいずれかに記載の積層体から作成されたことを特徴とする包装袋。
JP2002270464A 2002-09-17 2002-09-17 積層体、及びそれを用いた包装袋及び蓋材 Expired - Lifetime JP4150958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270464A JP4150958B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 積層体、及びそれを用いた包装袋及び蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270464A JP4150958B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 積層体、及びそれを用いた包装袋及び蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106286A true JP2004106286A (ja) 2004-04-08
JP4150958B2 JP4150958B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=32268092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270464A Expired - Lifetime JP4150958B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 積層体、及びそれを用いた包装袋及び蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179659A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東洋紡株式会社 折畳み保持性、低収縮性、透明性、耐衝撃性に優れた積層フィルム、ガゼット袋およびブックカバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179659A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東洋紡株式会社 折畳み保持性、低収縮性、透明性、耐衝撃性に優れた積層フィルム、ガゼット袋およびブックカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150958B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11314329A (ja) シ―ル能力を有する酸素ガス高遮断性ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JPH10315420A (ja) 酸素ガス高遮断性積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材および絶縁材
JP4202466B2 (ja) 酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材
US20140017489A1 (en) Biodegradable composite barrier film
JPH11309829A (ja) 酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JP2000141575A (ja) 酸素ガス高バリア―性二軸配向ポリエステルフィルムから成る積層フィルム及びその製造方法ならびにその使用
WO2020022060A1 (ja) 積層体およびそれからなる包装袋
JPH11314331A (ja) メタル層との接着性が改良された酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JPH11314330A (ja) ポリエステルフィルムから成る透明ガスバリア―フィルム
JP2017165060A (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
JP2000344272A (ja) 多重包装体
JPH11314332A (ja) 高酸素ガス遮断性ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JP2004075713A (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2001342267A (ja) 透明蒸着用2軸配向ポリエステルフィルム
JP2004025876A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに複合包装フィルム及び複合包装材
JP2004162046A (ja) ポリエステルフィルム
JP2018001422A (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
JP4150958B2 (ja) 積層体、及びそれを用いた包装袋及び蓋材
JP4418161B2 (ja) ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP2010090370A (ja) 横高倍率延伸脂肪族ポリエステル系フィルム及び積層フィルム
JP3329067B2 (ja) 高収縮フィルム
JPH06190969A (ja) 薄膜積層柔軟性ポリエステルフイルム
WO2020080131A1 (ja) 積層フィルム
JP4543743B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよび容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4150958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term