JP2004104776A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104776A
JP2004104776A JP2003297026A JP2003297026A JP2004104776A JP 2004104776 A JP2004104776 A JP 2004104776A JP 2003297026 A JP2003297026 A JP 2003297026A JP 2003297026 A JP2003297026 A JP 2003297026A JP 2004104776 A JP2004104776 A JP 2004104776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
target
information
input
direction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003297026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004104776A5 (ja
Inventor
Friedbert Berens
フリードベルト・ベレンス
Michael J Thul
ミヒャエル・ジェイ・スル
Frank Gilbert
フランク・ギルベルト
Norbert Wehn
ノルベルト・ヴェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST MICROELECTRONICS NV
STMicroelectronics NV
Original Assignee
ST MICROELECTRONICS NV
STMicroelectronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST MICROELECTRONICS NV, STMicroelectronics NV filed Critical ST MICROELECTRONICS NV
Publication of JP2004104776A publication Critical patent/JP2004104776A/ja
Publication of JP2004104776A5 publication Critical patent/JP2004104776A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6566Implementations concerning memory access contentions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2771Internal interleaver for turbo codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 書き込みアクセスコンフリクトを、全体的なレイテンシを増加させることなく解消すること。
【解決手段】 N個の基本ソースメモリに分けられるソースメモリ手段と、1サイクルあたりにN個のデータを生成する処理手段を備え、ターゲットメモリと、N個のインターリービングテーブルと、リング構造で接続されるN個のセルを備え、該セルはそれぞれ、前記処理手段の出力、1つのインターリービング・テーブル、1つのターゲットメモリのポートの間で接続され、該セルはそれぞれ、前記処理手段および2つの隣接するセルからデータを受け取り、少なくともいくつかの受け取ったデータを前記隣接セルの少なくとも1つに送るか、または受信したもののいくつかを関連するターゲットメモリに逐次書き込むかを、前記インターリービング・テーブルの内容にしたがって行う。
  【選択図】図4

Description

 本発明は、インターリービング(interleaving)またはデインターリービング(deinterleaving)の際の、書き込みアクセスコンフリクトの回避に関し、特に高スループットのターボ・デコーディングのためのものに関する。
 本発明は一般的に無線通信システム分野を対象としており、特にCDMA2000、WCDMA(ワイドバンドCDMA)、またはIS-95基準などの異なるCDMAをベースにした携帯無線システムなどの、CDMAシステムを対象としている。
 ターボ・コードは、1993年に導入され、その傑出した誤り検出・訂正性能によって今日の通信基準の1つとなっている。ターボ・コードは、同じブロックの情報ビットで動作する連結要素コードにより構成され、インターリーバにより分離される。この要素コードはそれぞれ復号される。ターボ・コードの性能で鍵となるのは、要素復号器の間での情報の反復交換である。
 繰り返し交換された情報は、受信したビットkがdk=0またはdk=1のいずれかとして送られた尤度を表している。決定は、ログ尤度比(Log-Likelihood-Ratio)(LLR (dk)=log{P(dk=1)/P(dk=0)})の表記により表され、この決定の信頼性が、その大きさにより表される。以降、変換された情報は単純にLLRと呼ぶ。
 インターリービングとは、隣接する関係をばらばらにするために、処理順序をスクランブルすることであり、ターボ・コードの性能において不可欠である。位置kで生成されたLLRは、LLR(dk)として示される。そしてRAM中のインターリーブされた位置に書き込まれる。LLRprod(dk)→LLRRAM(dinterleaved(k))となる。
 インターリーバおよびデインターリーバのテーブルは、ソースアドレスからターゲットアドレスへの1対1のマッピングを含んでいる。表1は、インターリーブを実行するために6つのLLRを再配置する例を示している。
Figure 2004104776
 デインターリーブすることにより、LLRを再度元のシーケンスに戻す(例えば3GPP準拠のテーブルでは、5114までのエントリを含む)。すべての生成されたLLRについて、LLRは1つずつ読み出されなければならない。タイムステップあたり1つしかLLRが生成されない場合、間接アドレスを介して高速にインターリーブを実行することができる。しかしながら、処理量が多いアプリケーションでは、タイムステップあたり1つよりも多いLLRを生成する並行アーキテクチャが必要になる。従って複数のLLRを同時に読み書きしなければならない。読み書きされるLLRの数をNで表す。
 0.20μm技術において、1つのプロデューサで、10回の繰り返しを仮定すると最大約7Mビット毎秒の処理量を達成することができる。100Mビット毎秒になるとして、将来の通信システムとして合理的に仮定すると、N=16プロデューサでは、16ポートのRAMが必要になる。しかしNポートRAMを使用してアクセスコンフリクトを解決することは一般的には実現不可能である。
 読み出しアクセスコンフリクトは、それぞれNのメモリを使用することにより回避することができる。書き込みアクセスコンフリクトは、同じく容易には回避できない。生成されたLLRが記憶されなければならない位置は、インターリーバに依存する。任意のインターリーバについて、ターゲットメモリ、各LLRが行くべきRAMは、設計時点では分からない。各タイムステップで、そして各RAMについて、記憶されるLLRの数は、0からNまで変化しうる。その結果単一のポートメモリに同時にアクセスすることは、処理量の多いターボ・デコーディングでは大きなボトルネックになっている。
 問題を適切に説明するために、表1のインターリーバ・テーブルを2つの同時に生成されたLLRに当てはめ、そのアドレスをそれぞれ2つのRAMに割り当てる。表2は、インターリーバテーブルのエントリを、関連するRAMと関連するアドレスとともに示している(以降、インターリーバのみについて説明する。もちろん、デインターリーバについても同様に考えることができる)。
Figure 2004104776
 書き込みアクセス数は、インターリーバ・テーブルおよび生成スキームから求めることができる。ここで、2つのLLRはアドレスに対して昇順に生成され、インターリーブが表2に従って実行されると仮定して、表3でその結果の書き込みアクセスを示す。
Figure 2004104776
 最初のタイムステップで、例えば1つのLLRがソースのRAM1(アドレス1)から読みだされ、ターゲットRAM1(アドレス2)に書き込まれる。もう一方は、ソースRAM2(アドレス1)からの読み出しとターゲットRAM1(アドレス2)への書き込みを同時に行い、その結果ターゲットRAM1のための2つ同時の書き込みアクセスを行うことになる。
 非特許文献1には、各所定のアーキテクチャおよびブロックサイズについての専用インターリービング手法があり、発生するアクセス上の課題をこれにより回避している。しかしそれでは、例えば3GPPなどの規格の所定のインターリーバをおくことも、任意のブロック長または程度で並列化することもできない。
 他の手法では、コンポーネントデコーダ間の無線接続を介して実現される固定インターリーバを用いる。同時にインターリービングを実行することができる、他のアーキテクチャがISCAS’02で発表された。これは非特許文献2に示されている。
 非特許文献3にあるように、第3世代無線携帯システムではチャネル符号化技術としてのターボ・コードとともに、畳み込み符号を特定している。
 非特許文献4にあるように、MAPアルゴリズムを用いたターボエンコーダアーキテクチャを実現する上での問題点は、すでにいくつかの論文で議論されており、よく知られたものとなっている。
 非特許文献5にあるように、MAPアルゴリズムはオペレータ強度を減らすために対数領域へと変換される。
A.Giuletti, L.Van Der Perre, M.Strum. Parallel turbo coding interleaver: avoiding collisions in accesses to storage elements. IEEE Electronics Letters Vol.38 N°5, Feb.2002 M.J.Thul, N.Wehn, and L.P.Rao. Enabling High-Speed Turbo-Decoding Through Concurrent Interleaving. In Proc.2002 IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS’02) 3GPP, Technical Specification Group Radio Access Network、Multiplexing and channel coding (FDD)、(3G TS 25.212 version 3.5.0(2000-12), 1999年発行 A.Worm. Implementation Issues of Turbo-Decorders、カイゼルスローテルン大学(University of Kaiserslautern)、電子工学情報技術学部(Department of Electrical engineering and Information Technology)、マイクロエレクトロニクス・システム研究所(Institute of Microelectronics Systems)、博士論文、Forschungsberichte Mikroelektronik, Bd.3、ドイツ、2001 S.S.Pietrobond and A.S.Barbulescu. A Simplification of the Modified Bahl Decoding Algorithm for Systematic Convolutional Codes. In Proc. International Symposium on Information Theory and its Applications, page 1073-1077, オーストラリア、シドニー、1994年11月
 ISCAS’02で発表された基本アーキテクチャは、単一のLLRディストリビュータに基づいており、流入するNのデータすべてについて、ターゲットRAMおよびアドレスを決定するためのものである。Nの関連するデータセットが、流入データおよびローカルアドレスにより構成されて形成される。「関連するかしないか」の信号がさらに、各データセットについて各バッファに与えられる。
 各バッファは、従ってすべてのデータセットにアクセスしなければならない。すべてのデータセットから、各バッファは、ローカルターゲットRAMに向けられるものを選択する。ツリー型構造が、LLRディストリビュータをルートとして、ターゲットRAMに関連するバッファをリーフとして構築される。
 Nが大きいものについては、このアーキテクチャのクリティカルパスは、LLRディストリビュータの中にあり、Nが増加するにつれて増加する。さらに、バッファ自身は、1サイクルで複数の入力を記憶できなければならない。こうしたバッファが開発されてきたが、そこに内在する複雑さは、入力数に対して指数関数的に増加する。各バッファのレジスタの数には、大きな役割はない。2ステージのバッファに基づいて最適化することが、ISCAS’02で公表された。これによって、バッファあたりの入力数が制限される。
 しかしながら相互接続の問題が、多重ステージアプローチにおいて依然として重大である。LLRディストリビュータはチップ全体の橋渡しを行う(span)。このように広く拡散する要素を設計することは、現在の設計手法を用いて克服するには大きな難問である。さらに上述のように、各バッファは、Nのデータセットおよび対応する有効性信号を介して、LLRディストリビュータに接続されなければならない。このことによって、拡張トップレベルのルーティングが実現される。従ってこのアーキテクチャは、高度なサブミクロン技術の相互接続において、否定的な影響が大きい。
 通信の主な部分は基本的に、かなり大きい負荷を持つ共有媒体で行われ、その際に各データを高価なブロードキャストで移動させている。こうしたブロードキャストは、性能および出力のボトルネックであると認識されてきた。
 本発明は、ロジックを分散して通信がブロードキャストするという問題の解消を、2地点間の相互接続ノードに基づいた、同時にインターリーブを行う新たな構造を設計することにより行っている。
 本発明の目的の1つは、書き込みアクセスコンフリクトを、全体的なレイテンシを増加させることなく解消することである。さらには、任意数のソフト値を、生成して処理することができる。そして、アーキテクチャが分散され、デコーダ全体の設計にスムーズに合致できるようにしている。
 本発明の一形態として提案する電子装置が備えるのは、
・N個の基本ソースメモリに分けられ、一連の入力データを記憶するソースメモリ手段。
・クロック信号によりクロックされ、N個の出力を有し、該クロック信号の1サイクルあたりにN個のデータを生成する処理手段。該N個のデータは、前記N個の基本ソースメモリの相対ソースアドレスにそれぞれ記憶されるN個の入力データにそれぞれ関連する。
・N個の単一ポートターゲットメモリ。
・それぞれの相対ソースアドレスについて、1つのターゲットメモリの番号と、対応する相対ターゲットアドレスをもつ、N個のインターリービングテーブル。
・リング構造で接続されるN個のセル。
 該セルはそれぞれ、前記処理手段の出力、1つのインターリービングテーブル、1つのターゲットメモリのポートの間で接続され、該セルはそれぞれ、前記処理手段および2つの隣接するセルからデータを受け取り、少なくともいくつかの受け取ったデータを前記隣接セルの少なくとも1つに送るか、または受信したもののいくつかを関連するターゲットメモリに逐次書き込むかを、前記インターリービングテーブルの内容にしたがって行う。
 言い換えると、本発明による相互接続起動設計アプローチは、ローカルインターリーバのセルが簡略化され、制御フローをほとんど無視できるようになる。グローバル・ルーティングも、グローバル制御も必要ではなくなる。
 本発明の一形態では、セルはそれぞれ次のものを備える。
・処理手段の対応出力と、対応インターリービングテーブルと、2つの隣接セルとに接続される配分手段。該配分手段は、対応するターゲットメモリの番号および対応する相対ターゲットアドレスを含むターゲット情報にそれぞれ関連して生成されたデータを受信し、対応する方向情報とともに、ターゲット情報に関連して生成されたデータを送る。
・前記配分手段と、対応するターゲットメモリと、2つの隣接するセルに接続されるソーティング・バッファ手段。該ソーティング・バッファ手段は、ターゲット情報に関連する対応データおよび対応する方向情報を受信し、実際に通過すべきものを、対応する方向情報に関連してこれらのデータから選択し、逐次送信する。
 本発明の一形態では、配分手段は次のものを備える。
・対応する処理手段の出力と、対応するインターリービング出力とに接続されるローカルディストリビュータ。該ローカルディストリビュータは、ターゲット情報に関連して生成されたローカルデータを受信し、ターゲット情報に関連して生成されたローカルデータを、方向情報とともに送る。
・ターゲット情報に関連する右隣接セルにより送られる右入力データを受信し、ターゲット情報に関連する右入力データを、方向情報とともに送信する右入力ディストリビュータ。
・ターゲット情報に関連する左隣接セルにより送られる左入力データを受信し、ターゲット情報に関連する左入力データを、方向情報とともに送信する左入力ディストリビュータ。
 本発明の一形態では、ソートバッファ手段は次のものを備える。
・3つの入力を持ち、それぞれローカル、右入力、左入力の、ディストリビュータに接続されるローカルアウトソーティング・バッファ。該ローカルアウトソーティング・バッファは、ターゲット情報および対応する方向情報に関連する対応データを受信し、これらのデータから、ターゲットメモリに記憶されるべきものを、対応する方向情報に関連して選択し、前記ターゲットメモリに、相対目的地アドレスに関連して逐次書き込みを行う。
・2つの入力を持ち、それぞれローカルおよび右隣接セルの左入力の、ディストリビュータに接続される左出力ソーティング・バッファ。該左出力ソーティング・バッファは、ターゲット情報および方向情報に関連した対応データを受信し、左隣接セルの前記右入力ディストリビュータに送られるべきものを、これらのデータについて方向情報に関連して選択し、ターゲット情報を持つ前記選択されたデータを逐次送信する。
・2つの入力を持ち、それぞれローカルおよび右隣接セルの左入力の、ディストリビュータに接続される右出力ソーティング・バッファ。該右出力ソーティング・バッファは、ターゲット情報と方向情報に関連する対応データを受信し、右隣接セルの左入力ディストリビュータに送られるべきものを、これらのデータから方向情報に関連して選択し、ターゲット情報を持つ前記選択されたデータを逐次送信する。
 本発明の一形態では、ソーティング・バッファはそれぞれ次のものを備える。
・参照方向情報に関連し、ソーティング・バッファの入力を形成する入力と、入力の数に等しい出力の数と、前記参照方向情報を受けとる制御入力手段とを有し、入力で受けとったデータから、前記参照方向情報と同一の方向情報を有するものを選択し、選択されたデータを後続の出力に送るソーティング手段。
・所定数の基本レジスタをもつレジスタ手段。各基本レジスタは、ターゲット情報をもつ選択されたデータを記憶する。
・実際に書き込まれる値の数によりシフトされる前に、選択されたデータを後続の基本レジスタに書き込む書き込みポインタ手段。
・基本レジスタを逐次読み出す読み出しポインタ手段。
 本発明の電子回路は、集積回路によって実現することができる。
 本発明は、上述の電子装置を備えるコードデコーダまたはコードエンコーダを提案することができる。このコードデコーダは、ターボコードデコーダにすることができる。
 本発明は、上述のように定義されるコードデコーダを備える、無線通信システムの部品を提案することができる。こうした部品は、携帯電話端末または基地局を形成することができる。
 図1を参照して、携帯電話端末TPの受信チェーンに組み込まれた本発明のターボデコーダを説明する。なお本発明の範囲は、この特定の実施形態に限定されない。
 符号化された信号は、アンテナANTにより受信され、受信機の無線周波数ステージREFによって処理される。REFステージの出力では、AD変換機により信号がデジタルドメインに変換される。デジタルベースバンド信号は「レイク」デモジュレータRRによって処理される。RRは一般的にCDMAシステムの場合に用いられる。
 それから、チャネル復号ステージは、本発明のターボ・コード復号器CTDを含む。処理チェーンはまた、ソース復号ブロックDCSを含む。ここではソースの復号処理を実行する。第3世代無線携帯システムではチャネル符号化技術としてのターボ・コードとともに、畳み込み符号を特定している。
 ターボ・コード符号器では、誤り検出訂正が、パリティビットを導入することにより可能になっている。ターボ・コードについて、もとの情報はシステマティック情報として示されているが、パリティ情報とともに送信される。3GPPのためのエンコーダは、制約長K=4をもつ、2つの再帰的システマティック畳み込み(RSC)エンコーダにより構成される。これは、8ステート有限状態マシンとして解釈することができる。第1のRSCエンコーダは、もとのところにある情報のブロックで動作し、第2のRSCエンコーダは、インターリーブされたシーケンスにある。
 受信機側では、それぞれに対応する要素デコーダがある。各コンポーネントデコーダは、例えばMaximam-A-Posteriori(MAP)アルゴリズムと呼ばれるものを構成し、通常はソフトインソフトアウト(SISO)デコーダと呼ばれる。
 各ブロックの情報は、繰り返し復号される。システム化された情報およびパリティ情報は、第1コンポーネントデコーダ(MAP1)の入力として提供される。MAP1のソフト出力は、“0”または“1”として送られる受信ビットの信頼性を反映している。これらの信頼性は、エンコーダの場合と同じようにインターリーブされ、優先情報として第2コンポーネントデコーダ(MAP2)に送られる。第2コンポーネントデコーダは、この情報を用いて推定値にバイアスをかける。この推定値は、インターリーブされたシステム情報および第2エンコーダのシステム情報を含んでいる。ソフト出力は、再度MAP1に戻される。こうしたことを繰り返す。交換は中止基準を満たすまで繰り返される。中止基準は「固定の回数繰り返す」というような単純なものから、周期的冗長検査、そしてさらに複雑な統計解析によるものまで多岐にわたる。
 MAPアルゴリズムを用いたターボエンコーダアーキテクチャを実現する上での問題点は、すでにいくつかの論文で議論されており、よく知られたものとなっている。MAPアルゴリズムはオペレータ強度を減らすために対数領域へと変換される。
 もっとも適切なコードワードを探すことによりターボ・コードを復号することは、かなり複雑である。従って反復復号が薦められる。2つの畳み込みコードは別々に復号される。復号を行っている間、各デコーダは他方によって収集された情報を組み込む。この「情報の収集」は、ソフト出力値の交換であり、ここで1つのユニットのビット推定値は、次のための優先情報へと変換される。従ってデコーダはソフト入力ソフト出力(SISO)ユニットでなければならない。
 表記が示すところによると、このビットは1または0であることが仮定されており、この決定の信頼性は大きさで表現される。最終デコーディングステージの間に収集された情報を抽出するために、この推定値を導出するシステマティックで先行する情報が引かれなければならない。その結果、L1(dk)=Λ1 (dk)-yk s-L2 deint(dk)、 L2(dk)=Λ2 (dk)-yks-L1 deint(dk)が得られる。これは、付帯的情報と呼ばれる。所定の値をビット単位で持つデコーダの信頼性は、もう一方についての初期推測を偏らせる。
 図2は、2つのMAPデコーダにより構成されるターボコードデコーダCTD、インターリーブ手段IL、デインターリーブ手段を示している。先行情報入力としての、あるデコーダの入力を次に送ることで、デコーディングを繰り返しての改良が可能になる。またターボ・コードにその名前を与える。それは、ターボエンジンを燃焼するのに用いられる、「消耗のフィードバック」に似ているからである。デコーダへの入力は、受信されたチャネル値(システマティック、パリティ1、パリティ2)である。最初のMAP1演算の間、最初の情報は0にセットされる。SISOデコーダMAP1およびMAP2に加え、メモリは入出力値を記憶することが必要とされる。インターリーバおよびデインターリーバ・パターンについては特に必要である。
 図3はこれらのメモリを概略的に示している。より正確には、この例ではMAP1ユニットとMAP2ユニットは、N出力(ここでN=4)を有する多重LLRプロデューサである。これはMAPユニットをクロックするクロック信号のサイクルごとにNのデータ(ここではNのLLR)を生成するためのものである。NのデータはそれぞれNの入力データに関連している。Nの入力データはそれぞれNの基本ソースメモリに記憶されている。ソースメモリはソースメモリ手段SMMを形成している。
 リング構造RGSに接続されているNセルは、MAP1ユニットの出力に接続されるとともに、ここではNインターリーブテーブルにより構成されるインターリーブテーブル手段に接続される。リング構造RGSを通過したあとで、Nの生成されたデータ(ここではNの生成されたLLR)が、ここではNのターゲットメモリにより構成されるターゲットメモリ手段TMMに記憶される。ソースメモリおよびターゲットメモリはそれぞれ、単一のポートメモリである。
 MAP2ユニットについては、ターゲットメモリ手段TMMはソースメモリ手段として動作する。MAP1ユニットのソースメモリ手段SMMは、MAP2ユニットのターゲットメモリ手段として動作する。さらに、インターリーブテーブル手段はデインターリーブテーブル手段DILTMにより置き換えられる。
 概略的に説明すると、本発明の電子装置は、処理手段(ここでは例えばMAPユニット)、ソースメモリ手段SMM、リング構造RGS、インターリーブテーブル手段ILTM、ターゲットメモリ手段TMMを備える。
 こうした電子装置の構造および動作を、図面を参照してこれから詳述する。さらに、電子装置はインターリーブテーブル手段を用いて説明されるが、同様の考え方を、事実上インターリーブ手段と同じように考えることができるデインターリーブテーブル手段に対しても適用されることは明らかである。
 図4でさらに詳細に説明されるように、Nは4であり、リング構造RGSの各セルCLiは、処理手段MAP1の出力、インターリーブテーブルILTi、ターゲットメモリTMiのポートの間で接続される。
 概略的に説明すると、すべてのセルは、処理手段のそれぞれの出力からのデータと、2つのそれぞれ隣接するセルからのデータを受信する。そしてこれら受信のうち少なくともいくつかを、前記2つのそれぞれの隣接セルの少なくとも1つに送るか、またはこれら受信データの少なくともいくつかを、関連するターゲットメモリに逐次書き込み、前記インターリービングテーブルの内容に対応させる。
 インターリービングテーブルILTiはそれぞれ、1つのソースメモリの相対ソースアドレスのそれぞれについて、ターゲットメモリに対応する相対ターゲットアドレスと、このターゲットメモリの番号とを備える。ターゲットメモリの番号および対応する相対ターゲットアドレスは、データ(LLR)に関連するターゲット情報を構成する。
 図5でさらに説明するように、セルCLiは、処理手段MAP1の対応出力および対応インターリービングテーブルに接続される配分手段(LD)と、2つの隣接セルに接続される配分手段(RID,LID)も備える。
 配分手段は、ターゲット情報にそれぞれ関連して生成されたデータを受信する。配分手段は、対応する方向情報とともに、ターゲット情報に関連して生成されたデータを送る。
 さらに配分手段に関連し、各セルは、ソーティング・バッファ手段LB,LOB,ROBを備える。これらは配分手段に接続されるだけでなく、対応するターゲットメモリおよび2つの隣接するセルにも接続されている。
 概略的に説明すると、ソーティング・バッファ手段は、ターゲット情報に関連する対応データおよび対応する方向情報を受信し、実際に通過すべきものを、対応する方向情報に関連してこれらのデータから選択し、逐次送信する。
 配分手段に戻ると、図5では配分手段はローカルディストリビュータを備え、対応する処理手段MAP1の出力と、対応するインターリービング出力に接続される。ローカルディストリビュータは、ターゲット情報に関連して生成されたローカルデータを受信する。ターゲット情報は、対応するターゲットメモリの番号と、そこで対応する相対ターゲットアドレスを含んでいる。
 セルCLiのこのローカルディストリビュータは、流入するデータが、セルCLiに接続されるターゲットRAM TMiに記憶されるのか、左か右に送られなければならないのかについて決めさえすればよい。非ローカルデータの方向は、ターゲットRAMへの最短距離に基づいて求められる。
 ローカルディストリビュータは、例えば論理回路によってつくられ、ターゲット情報をもつ受信データを送信し、このデータの方向情報を生成する。この方向情報は例えば、2ビットをもつワードである。例えば、値(0,0)は、ターゲットRAM TMiに向かって「進む」ことを意味する。値(0,1)は、左へ進むことを意味し、値(1,0)は、右に進むことを意味する。
 ルックアップテーブルは、図5には示されないが、セルに関連し、様々な値の方向情報と、様々なセルの番号(すなわち異なるターゲットメモリの番号)とをマッピングしたものを含んでいる。データがやってくると、ローカルディストリビュータは、このデータに関連する対応ターゲットメモリの番号をルックアップテーブルのコンテンツと比較して、対応する方向情報を生成する。
 2つのディストリビュータが、左および右入力のために、各セルでさらに必要になる。より正確には、セルCLiの配分手段は、右入力ディストリビュータRIDと、左入力ディストリビュータLIDを備えている。
 右入力ディストリビュータは、ターゲット情報に関連する右隣接セルにより送られる、右入力データを受信する。右入力ディストリビュータは、ターゲット情報に関連する右入力データを、方向情報とともに送信する。方向情報はまた、ルックアップテーブルを用いて生成される。同様に、左入力ディストリビュータは、左隣接セルにより送られる左入力データを受信し、方向情報とともに送信する。
 図5で説明されるように、ローカルディストリビュータLDにより受信されたデータは、ローカルターゲットメモリTMiに記憶するか、左または右に送ることができる。同様に、右入力ディストリビュータにより受信されたデータは、ローカルターゲットRAM TMiに記憶されるか左隣接セルに送られるかすることができる。左入力ディストリビュータLIDにより受信されたデータは、ローカルRAM TMiに記憶されるか、右隣接セルに送られるかすることができる。
 ソートバッファ手段は、ローカルアウトソーティング・バッファLBを備える。LBは、3つの入力を持ち、それぞれローカル、右入力、左入力の、ディストリビュータに接続される。ローカルアウトソーティング・バッファLOBもまた、ローカルターゲットメモリTMiのポートに接続される1つの出力を持つ。
 ローカルアウトソーティング・バッファLBは、ターゲット情報および対応する方向情報に関連する対応データを受信し、これらのデータから、ターゲットメモリTMiに記憶されるべきものを、対応する方向情報に関連して選択し、前記ターゲットメモリに、相対目的地アドレスに関連して逐次書き込みを行う、
 この場合、ローカルアウト・バッファLBは、1クロックサイクルで0,1,2,3のいずれかのデータを受信することができ、そしてローカルターゲットRAMに記憶される。言い換えると、いくつかのデータセットが同じターゲットを持つので、ローカルバッファは、1サイクルあたり1つより多いデータを持つこと、1サイクルあたり1つのデータを逐次送信すること、ができなければならない。
 左出力ソーティング・バッファLOBは、ターゲット情報および方向情報に関連した対応データを受信し、左隣接セルの前記右入力ディストリビュータに送られるべきものを、これらのデータについて方向情報に関連して選択し、ターゲット情報を持つ前記選択されたデータを逐次送信する。
 同様に、ソーティング・バッファ手段はまた、右出力ソーティング・バッファROBを備える。ROBは2つの入力を持ち、それぞれローカルおよび右隣接セルの左入力の、ディストリビュータに接続される。右出力ソーティング・バッファROBは、ターゲット情報と方向情報に関連する対応データを受信し、右隣接セルの左入力ディストリビュータに送られるべきものを、これらのデータから方向情報に関連して選択し、ターゲット情報を持つ前記選択されたデータを逐次送信する。
 ここで図6および図7を参照し、ローカルアウト・バッファLBの実施形態をさらに詳細に説明する。すでに説明したように、3つのデータが、ローカルアウト・バッファLBの3つの入力で受けとられる。しかし、ローカルターゲットRAM TMiに3つすべてまたはそのうちいくつかを記憶するか、もしくはいずれも記憶しないかを、方向情報に応じて行わなければならない。そして、こうしたすべてのデータは同一のクロックサイクルで受信されるが、1サイクルでターゲットRAM TMiに記憶できるのは、1つのデータだけである。
 従ってこうしたバッファは、同一のサイクルで、3つの値を記憶し1つの値をメモリへと出力できなければならない。こうしたバッファは、ランダムアクセスをサポートする必要はない。並行して3つまでの値を記憶することができる特別のレジスタファイルとして実現される。値はここで、関連ターゲット情報をもち、関連相対アドレスを含むLLRデータにより構成される。
 バッファへの書き込みおよび読み出しアクセスは、書き込みウィンドウとともにモデル化することができる。ここで、値はレジスタおよび読み出しウィンドウに記憶することができる。書き込みウィンドウは3つのレジスタを含み、最悪の場合多くの同時書き込みアクセスが発生する。実際に書き込まれた値の数によってのみシフトを行うことで、関係ない値で
「ホール」ができることを防いでいる。
 図7は、ソーティング手段SSMバッファの一形態を概略的に示している。ソーティング手段は、ここで2つのマルチプレクサの2つのステージを備えている。1つは制御信号Cj kにより制御される。
 制御信号が値1をとるとき、マルチプレクサの入力1で受信されたデータは、出力で送信される。同様に、制御信号が値0をとるとき、入力0で受信されたデータは、マルチプレクサの出力で送信される。
 ソーティング手段SSMは、このバッファについての参照方向情報に関連している。例えばローカルアウトソーティング・バッファLBの場合、参照方向情報(0,0)に関連する。データがソーティング手段SSMの入力にくるとき、その方向情報は、参照方向情報と比較される。これらの2つの方向情報が同一の場合、決定変数rxはこのデータに関連し、例えば値1をとる。逆の場合、決定変数rxは値0をとる。
 制御手段は論理ゲートにより実現され、次のように制御信号を生成する。
Figure 2004104776
 従って入力からは、このバッファに関連するものだけが選択され並べられ、それにより、例えばs1から開始する中断のないシーケンスが形成される。これらのソートされたシーケンスおよび関連入力(R)の全体の数は、レジスタ手段に送られる。出力s1からsRは、レジスタ手段RGMに記憶される。このことにより、レジスタ手段RGMを関連データのみで継続的に満たすことができる。
 レジスタ手段RGMからの読み出しのときに、ローカルアドレスaとデータdは再度分離され、これに従ってターゲットRAMをアドレスするのに用いられる。
 もちろん同様のアーキテクチャは、左出力ソーティング・バッファおよび右出力ソーティング・バッファに用いられる。この場合、3つではなく2つの入力のみを持つという点で異なる。
 本発明の、パラメータ可能なVHDLモデルの電子装置が開発されている。0.2μm基準のセルライブラリを用いて合成が実行される。最悪の状況下でも、最大クロック周波数190MHzが実現され、このときこの技術でMAPデコーダを構成要素とした最先端のものを実現すると、約150MHzでクロックすることができる。
 本発明にかかる配分アーキテクチャをもつ16プロデューサのターボデコーダシステムは、150MHzでクロックすることができる。処理量をもとに比較すると、ツリー型構造を用いるにあたっては、90MHzでは26のプロデューサが必要になる。これはISCA’02(5月2日)で展示されたもので、これにより、全体領域で約30%の増加になる。
 本発明は、ターボ・コードを用いた特定の適用形態のチャネルデコーディングに限定するものではなく、パリティチェックマトリックスを多重インターリーバとして解釈することもできるLDPCコードデコーダに対しても適用することができる。
 さらに本発明のアーキテクチャは、無線システムに有用なだけではなく、ワイヤライン、ワイヤレス、ルータを含むすべての種類の通信システムに対しても有用である。
 本発明のアーキテクチャは、すべての種類のインターリーバおよびでインターリーバに対して用いることができる。例えば、ターボコードインターリーバ/デインターリーバ、または通常チャネルのインターリーバ/デインターリーバがある。
 さらに本発明は、1クロックサイクルの間に生成された多重データをメモリに記憶することに関連する。メモリは、これらのメモリに同時に記憶されるべきデータの数よりも少ないポート数を持っている。
 そして本発明のアーキテクチャは、統計的に等しいアクセス配分を行う多重ソースおよび多重シンクをもつ、すべての種類のシステムに用いることができる。シンクへのアクセスの均等な配分を行うことにより、最適化を実現することができる。
 不均一に配分したシステムに対して、アーキテクチャは最適化されてないがそれに準じたものになっている。とはいえ、メモリ量をさらに追加することで依然として用いることができる。
本発明にかかる電子装置を含む、携帯電話端末の受信チェーンのブロック図。 本発明にかかる電子装置を含む、ターボ復号器。 ターボ・コード復号器に組み込まれた、本発明にかかる電子装置を説明する別のブロック図。 本発明にかかる電子装置の一部を詳細に示すブロック図。 本発明にかかる電子装置に組み込まれたローカルセルの概略を詳細に説明するブロック図。 本発明にかかる電子装置に組み込まれたソーティング・バッファの概略を詳細に説明するブロック図。 本発明にかかる電子装置に組み込まれたソーティングバッファの概略を詳細に説明するブロック図。
符号の説明
 CTD  ターボ・コードデコーダ
 IL   インターリーバ
 DIL  デインターリーバ
 MAP1,MAP2  SISOデコーダ
 SMM  ソースメモリ
 TMM  ターゲットメモリ
 CL  セル

Claims (16)

  1.  N個の基本ソースメモリに分けられ、一連の入力データを記憶するソースメモリ手段と、
     クロック信号によりクロックされ、N個の出力を有し、該クロック信号の1サイクルあたりにN個のデータを生成する処理手段を備え、該N個のデータは、前記N個の基本ソースメモリの相対ソースアドレスにそれぞれ記憶されるN個の入力データにそれぞれ関連し、
     N個の単一ポートターゲットメモリと、
     それぞれの相対ソースアドレスについて、1つのターゲットメモリの番号および対応する相対ターゲットアドレスをもつ、N個のインターリービングテーブルと、
     リング構造で接続されるN個のセルを備え、
     該セルはそれぞれ、前記処理手段の出力、1つのインターリービングテーブル、1つのターゲットメモリのポートの間で接続され、該セルはそれぞれ、前記処理手段および2つの隣接するセルからデータを受け取り、少なくともいくつかの受け取ったデータを前記隣接セルの少なくとも1つに送るか、または受信したもののいくつかを関連するターゲットメモリに逐次書き込むかを、前記インターリービングテーブルの内容にしたがって行う電子装置。
  2.  前記セルはそれぞれ、
     処理手段の対応出力と、対応インターリービングテーブルと、2つの隣接セルとに接続される配分手段を備え、
     該配分手段は、ターゲットメモリの対応する番号および対応する相対ターゲットアドレスを含むターゲット情報にそれぞれ関連して生成されたデータを受信し、対応する方向情報とともに、ターゲット情報に関連して生成されたデータを送り、
     前記配分手段と、対応するターゲットメモリと、2つの隣接するセルに接続されるソーティング・バッファ手段を備え、
     該ソーティング・バッファ手段は、ターゲット情報に関連する対応データおよび対応する方向情報を受信し、実際に通過すべきものを、対応する方向情報に関連してこれらのデータから選択し、逐次送信する、
     請求項1に記載の電子装置。
  3.  前記配分手段は、
     対応する処理手段の出力と、対応するインターリービング出力とに接続されるローカルディストリビュータを備え、該ローカルディストリビュータは、ターゲット情報に関連して生成されたローカルデータを受信し、ターゲット情報に関連して生成されたローカルデータを、方向情報とともに送り、
     ターゲット情報に関連する右隣接セルにより送られる右入力データを受信し、ターゲット情報に関連する右入力データを、方向情報とともに送信する右入力ディストリビュータと、
     ターゲット情報に関連する左隣接セルにより送られる左入力データを受信し、ターゲット情報に関連する左入力データを、方向情報とともに送信する左入力ディストリビュータと、
     を備える請求項2に記載の電子装置。
  4.  ソートバッファ手段は、
     3つの入力を持ち、それぞれローカル、右入力、左入力の、ディストリビュータに接続されるローカルアウトソーティング・バッファを備え、該ローカルアウトソーティング・バッファは、ターゲット情報および対応する方向情報に関連する対応データを受信し、これらのデータから、ターゲットメモリに記憶されるべきものを、対応する方向情報に関連して選択し、前記ターゲットメモリに、相対目的地アドレスに関連して逐次書き込みを行い、
     2つの入力を持ち、それぞれローカルおよび右隣接セルの左入力の、ディストリビュータに接続される左出力ソーティング・バッファを備え、該左出力ソーティング・バッファは、ターゲット情報および方向情報に関連した対応データを受信し、左隣接セルの前記右入力ディストリビュータに送られるべきものを、これらのデータについて方向情報に関連して選択し、ターゲット情報を持つ前記選択されたデータを逐次送信し、
     2つの入力を持ち、それぞれローカルおよび右隣接セルの左入力の、ディストリビュータに接続される右出力ソーティング・バッファを備え、該右出力ソーティング・バッファは、ターゲット情報と方向情報に関連する対応データを受信し、右隣接セルの左入力ディストリビュータに送られるべきものを、これらのデータから方向情報に関連して選択し、ターゲット情報を持つ前記選択されたデータを逐次送信する、
     請求項3に記載の電子装置。
  5.  前記ソーティング・バッファはそれぞれ、
     参照方向情報に関連し、ソーティング・バッファの入力を形成する入力と、入力の数に等しい出力の数と、前記参照方向情報を受けとる制御入力手段とを有し、入力で受けとったデータから、前記参照方向情報と同一の方向情報を有するものを選択し、選択されたデータを後続の出力に送るソーティング手段と、
     所定数の基本レジスタをもつレジスタ手段を備え、各基本レジスタは、ターゲット情報をもつ選択されたデータを記憶し、
     実際に書き込まれる値の番号によりシフトされる前に、選択されたデータを後続の基本レジスタに書き込む書き込みポインタ手段と、
     前記基本レジスタを逐次読み出す読み出しポインタ手段と、
     を備える請求項2から4のいずれか1つに記載の電子装置。
  6.  集積回路によって実現される、請求項1から5のいずれか1つの電子装置。
  7.  請求項1から6のいずれか1つの電子装置を備えるコードデコーダ。
  8.  ターボコードデコーダである請求項7に記載のコードデコーダ。
  9.  請求項1から6のいずれか1つの電子装置を備えるコードエンコーダ。
  10.  ターボコードエンコーダである請求項9に記載のコードエンコーダ。
  11.  請求項1から6のいずれか1つに記載の電子装置を備えるインターリーバ。
  12.  請求項1から6のいずれか1つに記載の電子装置を備えるデインターリーバ。
  13.  請求項7または8のコードエンコーダを備える、例えば無線通信システムなどの通信システムの部品。
  14.  請求項9または10のコードエンコーダを備える請求項13に記載の部品。
  15.  携帯電話端末を構成する請求項14に記載の部品。
  16.  基地局を形成する請求項14に記載の部品。

JP2003297026A 2002-09-12 2003-08-21 電子装置 Pending JP2004104776A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02292244A EP1401108A1 (en) 2002-09-12 2002-09-12 Electronic device avoiding write access conflicts in interleaving, in particular optimized concurrent interleaving architecture for high throughput turbo-decoding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104776A true JP2004104776A (ja) 2004-04-02
JP2004104776A5 JP2004104776A5 (ja) 2006-08-17

Family

ID=31896984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297026A Pending JP2004104776A (ja) 2002-09-12 2003-08-21 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6901492B2 (ja)
EP (1) EP1401108A1 (ja)
JP (1) JP2004104776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568976B1 (ko) * 2004-12-14 2006-04-07 한국전자통신연구원 임시 네트워크에서의 비콘 프레임 전송 방법
JP2007150686A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nec Corp ターボ復号器及びそれを備えた通信システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035932B1 (en) * 2000-10-27 2006-04-25 Eric Morgan Dowling Federated multiprotocol communication
US7305593B2 (en) * 2003-08-26 2007-12-04 Lsi Corporation Memory mapping for parallel turbo decoding
KR20060011249A (ko) * 2004-07-29 2006-02-03 삼성전자주식회사 블록 인터리빙을 사용하는 이동통신 시스템에서디인터리빙 버퍼 운용 방법 및 그 장치
WO2006082923A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 並列インターリーバ、並列デインターリーバ及びインターリーブ方法
FR2888349A1 (fr) 2005-07-06 2007-01-12 St Microelectronics Sa Adaptation de debit binaire dans un flot de traitement de donnees
US7409606B2 (en) * 2005-08-31 2008-08-05 Motorola, Inc. Method and system for interleaving in a parallel turbo decoder
EP1786109A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-16 STMicroelectronics N.V. Block encoding and decoding method and apparatus, with controllable decoding latency
US8122315B2 (en) * 2005-12-01 2012-02-21 Electronics And Telecommunications Research Institute LDPC decoding apparatus and method using type-classified index
US7783936B1 (en) 2006-09-28 2010-08-24 L-3 Communications, Corp. Memory arbitration technique for turbo decoding
GB2443866B (en) * 2006-11-15 2009-08-26 Motorola Inc Interleaver for use in turbo coding
CN102037514A (zh) * 2008-05-21 2011-04-27 Nxp股份有限公司 包括重排网络的数据处理系统
EP2283578A1 (en) * 2008-05-21 2011-02-16 Nxp B.V. A data handling system comprising memory banks and data rearrangement
US20110087949A1 (en) * 2008-06-09 2011-04-14 Nxp B.V. Reconfigurable turbo interleavers for multiple standards
US8179731B2 (en) * 2009-03-27 2012-05-15 Analog Devices, Inc. Storage devices with soft processing
US8707002B2 (en) * 2009-06-09 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus
EP2460224B1 (en) * 2009-07-30 2018-12-05 Jim D. Gray&Associates, Inc. Antenna system and connector for antenna
US20110202819A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Yuan Lin Configurable Error Correction Encoding and Decoding
WO2012032371A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Agence Spatiale Europeenne Flexible channel decoder.
US8621160B2 (en) 2010-12-17 2013-12-31 Futurewei Technologies, Inc. System and method for contention-free memory access
US9436558B1 (en) * 2010-12-21 2016-09-06 Acronis International Gmbh System and method for fast backup and restoring using sorted hashes
KR20140140252A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 한국전자통신연구원 인터리빙 및 디인터리빙을 위한 메모리 엑세스 장치 및 그 방법
US9411684B2 (en) * 2014-03-18 2016-08-09 Micron Technology, Inc. Low density parity check circuit
US9467252B2 (en) 2014-11-26 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Turbo decoders with extrinsic addressing and associated methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761695A (en) * 1995-09-19 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Cache memory control method and apparatus, and method and apparatus for controlling memory capable of interleave control
US6425057B1 (en) * 1998-08-27 2002-07-23 Hewlett-Packard Company Caching protocol method and system based on request frequency and relative storage duration
US6651141B2 (en) * 2000-12-29 2003-11-18 Intel Corporation System and method for populating cache servers with popular media contents
TW545833U (en) * 2001-04-16 2003-08-01 Interdigital Tech Corp A time division synchronous code division multiple access (TDSCDMA) user equipment
US20030110357A1 (en) * 2001-11-14 2003-06-12 Nguyen Phillip V. Weight based disk cache replacement method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568976B1 (ko) * 2004-12-14 2006-04-07 한국전자통신연구원 임시 네트워크에서의 비콘 프레임 전송 방법
JP2007150686A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nec Corp ターボ復号器及びそれを備えた通信システム
JP4692751B2 (ja) * 2005-11-28 2011-06-01 日本電気株式会社 ターボ復号器及びそれを備えた通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050204262A1 (en) 2005-09-15
US20040052144A1 (en) 2004-03-18
EP1401108A1 (en) 2004-03-24
US6901492B2 (en) 2005-05-31
US7386691B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004104776A (ja) 電子装置
TWI406509B (zh) 渦輪解碼器及解碼渦輪編碼信號的方法
CA2363410C (en) Highly parallel map decoder
Neeb et al. Network-on-chip-centric approach to interleaving in high throughput channel decoders
US6996767B2 (en) Memory configuration scheme enabling parallel decoding of turbo codes
KR20010072498A (ko) 맵 디코더용 분할 디인터리버 메모리
US7836376B2 (en) Method and apparatus for encoding blocks of data with a blocks oriented code and for decoding such blocks with a controllable latency decoding, in particular for a wireless communication system of the WLAN or WPAN type
US6434203B1 (en) Memory architecture for map decoder
US20010039636A1 (en) System and method employing a modular decoder for decoding turbo and turbo-like codes in a communications network
Dobkin et al. Parallel interleaver design and VLSI architecture for low-latency MAP turbo decoders
US7502990B2 (en) Method and device for handling write access conflicts in interleaving for high throughput turbo-decoding
US5566183A (en) System and method for deinterleaving digital data
US7236591B2 (en) Method for performing turbo decoding in mobile communication system
Yan et al. High performance parallel turbo decoder with configurable interleaving network for LTE application
CN108270452B (zh) 一种Turbo译码器及译码方法
US20070242781A1 (en) Turbo Decoder Input Reordering
US10270473B2 (en) Turbo decoders with stored column indexes for interleaver address generation and out-of-bounds detection and associated methods
May et al. Evaluation of high throughput turbo-decoder architectures
Scarpellino et al. Reconfigurable architecture for LDPC and turbo decoding: A NoC case study
Lapotre et al. A dynamically reconfigurable multi-ASIP architecture for multistandard and multimode turbo decoding
Hong et al. Power consumption vs. decoding performance relationship of VLSI decoders for low energy wireless communication system design
Raymond et al. Design and VLSI implementation of a high throughput turbo decoder
Wang et al. Efficient interleaver memory architectures for serial turbo decoding
Karim et al. Design of pipelined parallel turbo decoder using contention free interleaver
Ahmed et al. Dynamic reconfiguration approach for high speed turbo decoding using circular rings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331