JP2004102542A - コミュニテイ仲介方法、コミュニテイ仲介装置及びプログラム - Google Patents

コミュニテイ仲介方法、コミュニテイ仲介装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004102542A
JP2004102542A JP2002261991A JP2002261991A JP2004102542A JP 2004102542 A JP2004102542 A JP 2004102542A JP 2002261991 A JP2002261991 A JP 2002261991A JP 2002261991 A JP2002261991 A JP 2002261991A JP 2004102542 A JP2004102542 A JP 2004102542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
community
partner
communities
mediation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002261991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004102542A5 (ja
Inventor
Eriko Sano
佐野 恵利子
▲高▼木 伸一郎
Shinichiro Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002261991A priority Critical patent/JP2004102542A/ja
Publication of JP2004102542A publication Critical patent/JP2004102542A/ja
Publication of JP2004102542A5 publication Critical patent/JP2004102542A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】遠隔教育等を希望するコミュニテイに対し、相手コミュニテイを仲介するだけでなく、必要なリソースをも提供して、コミュニテイ間の通信、会話を支援し、ユーザにトータルなサービスを提供する。
【解決手段】コミュニテイ仲介システム300は、各コミュニテイ毎にそのコミュニテイ属性情報が格納されたコミュニテイ属性DB360、提供リソース群370を備える。そして、遠隔教育等を希望するコミュニテイに対し、コミュニテイ属性DB360を用いて、推奨する相手コミュニテイを提示するとともに、双方のコミュニテイにふさわしいリソースを提示し、双方のコミュニテイで了解がとれると、リソースを提供して、コミュニテイ間の通信、会話を支援する。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介し、遠隔教育や交流相手を希望するコミュニティ(個人、学校、会社、組織、団体等)を仲介する方法及び装置、並びにそのためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、組織的に、遠隔教育や遠隔交流を実施したいという要望が強くある。例えば、英語を中心にした外国語教育の場合、生の語学を学ぶ機会として、海外との交流を行ないたいと要望する学校、組織、団体は極めて多い。しかし、自分たちが保有するインフラストラクチャ等資産を十二分に活かしたトータルコストの低いシステムは、ユーザにとって探すのが難しく、一方、資産があったとしても、相手がみつからないなどの問題点がさまざまにある。また、仮に、実施に至ったとしても、期待するような相手ではない、または、適切な話題を展開することができないなど、問題点が多く残る場合も多い。このように、現在、需要も供給も揃っているにもかかわらず、遠隔教育等を実施するのを援助、仲介するサービスシステムは皆無に等しい。
【0003】
従来は、種々の学習塾、語学教室等、各教育機関の情報が蓄積されたウエブサイトを利用者が検索することにより、利用者の希望する学習塾や語学教室等の情報を提供する教育機関情報提供システムや(例えば、特許文献1参照)、これに類似の情報提供システムが存在する程度であった。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−24247号公報(段落0018〜0036、図1、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、遠隔教育や交流相手を希望するコミュニテイ(個人、学校、会社、組織、団体等)に対し、相手コミュニテイ(個人、学校、会社、組織、団体等)を仲介するだけでなく、必要なリソースをも提供して、コミュニテイ間の交流(通信、会話、その他)を支援し、ユーザにトータルなサービスを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明では、遠隔教育や交流相手を希望するコミュニテイ(個人、学校、会社、組織、団体等)を仲介するコミュニテイ仲介システム(コミュニテイ仲介装置)は、各コミュニテイ毎にそのコミュニテイ属性情報が格納されたコミュニテイ属性データベース、及び、コミュニテイ間の通信、会話を支援するためのハードウエア、ソフトウエア、システムなどのリソース群を備える。該コミュニテイ仲介システムは、遠隔教育や交流相手を希望するコミュニテイに対し、コミュニテイ属性データベースを用いて、推奨する相手コミュニテイを提示するとともに、さらに、双方のコミュニテイにふさわしいリソースを提示する。双方のコミュニテイで了解がとれると、リソースを提供して、コミュニテイ間の通信、会話を支援する。その後、コミュニテイ仲介システムは、コミュニテイ双方の応答にもとづき、コミュニテイ属性データベースや提供リソース群の内容の更新(追加、削除、修正等)を行ない、以後のよりよいサービスの提供に向け、改善を図る。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、語学やITなどの遠隔教育授業を希望するコミュニテイ(個人、学校、会社、組織、団体等)に対し、推奨する相手コミュニテイ(パートナコミュニティ)を提示し、かつ、必要な情報、リソース(ソフトウエア、ハードウエア、システム等)を提供する遠隔教育コミュニテイの仲介システム(コミュニテイ仲介プラットフォーム)を想定する。
【0008】
図1は本発明の一実施形態のシステム全体を示す構成図であり、100は顧客装置、200はネットワーク、300はコミュニテイ仲介システムを示している。顧客装置100は、語学やITなどの遠隔教育を希望するコミュニテイ(個人、学校、会社、組織、団体等)に設置され、該顧客装置100を用いて、コミュニテイ間でネットワーク200を介し、遠隔授業、遠隔講義などを実施する。また、該顧客装置100は、ネットワーク200を介し、コミュニテイ仲介システム300に対して、当該コミュニテイの属性情報や遠隔教育の相手に対する希望条件などを送信し、コミュニテイ仲介システム300から、推奨する相手コミュニテイの提示や、遠隔教育授業を支援するリソースの提供などを受ける。コミュニテイ仲介システム300は、各コミュニテイ毎にそのコミュニテイ属性情報、提供するリソース群等を管理し、遠隔教育授業を希望するコミュニテイに対し、最適のパートナコミュニテイや、双方向にふさわしい遠隔教育授業を支援するリソース等を提示して、ユーザにトータルなサービスを提供する。
【0009】
図2にコミュニテイ仲介システム300の一実施例の構成図を示す。本コミュニテイ仲介システム(仲介装置、仲介サーバ)300は、情報の送受信処理部310、顧客情報管理部320、検索処理部330、更新処理部340、リソースのサービス部350、コミュニテイ属性データベース360、提供リソース群370等で構成される。さらにコミュニテイ仲介システム300は、各部の動作を制御する制御部や、オペレータのためのコンソール・ディスプレイ等を具備するが、図2では省略してある。
【0010】
送受信処理部310は、外部コミュニテイ側の顧客装置100との情報の送受信処理、及び、該仲介システム内の顧客情報管理部320、検索処理部330、更新処理部340、サービス部350との情報の送受信処理を行う。顧客情報管理部320は、顧客情報としてのコミュニテイ属性情報のコミュニテイ属性データベース360への登録を管理する。検索処理部330は、遠隔教育授業を希望するコミュニテイに対し、コミュニテイ属性データベース360を検索して推奨する相手コミュニテイ等を提示し、さらに、リソース群370より双方向にふさわしいリソースを提示する。更新処理部340は、サービス終了後など、双方のコミュニテイに対するアンケート調査等にもとづき、コミュニテイ属性データベース360内のコミュニテイ属性情報の更新、提供リソース群370のリソースの更新を行なう。サービス部350は、決定されたリソースを提供し、コミュニテイ間の遠隔教育授業の通信、会話等(一般には交流)を支援する。
【0011】
コミュニテイ属性データベース360は、各コミュニテイ毎にそのコミュニテイ属性を格納している。ここで、コミュニテイ属性は、基本情報(名称、住所など)、コミュニテイ概要(国籍、メンバ、参加者数、授業形態、教科、その他)、保有するインフラストラクチャ(インフラ、器具備品、OS、その他)、保有する能力(技術力、交渉力、その他)、要望事項(希望教科、その他)等の総称である。提供リソース群370は、当該コミュニテイ仲介システム300で提供することができるハードウエア(インフラ機材、その他)、ソフトウエア(OS、翻訳ソフト、その他)、システム(会議/会話システム、など)、ネットワーク環境等の各リソースの総称である。
【0012】
図3に本コミュニテイ仲介システムの動作シーケンス図を示す。以下、図3にもとづいて本コミュニテイ仲介システムの動作を説明する。動作は登録フェーズ、利用(検索)フェーズ、更新フェーズに大別される。
【0013】
〈登録フェーズ〉
遠隔教育授業を希望するコミュニテイ(図3ではコミュニテイA)は、顧客装置100を利用して、コミュニテイ属性情報をコミュニテイ仲介システム300へ送信する。コミュニテイ仲介システム300では、送受信処理部310が該コミュニテイ属性情報を受信し、顧客情報管理部320へ送る。顧客情報管理部320は、該コミュニテイ属性情報をコミュニテイ属性データベース360へ登録する。先に述べたように、コミュニテイ属性情報は、当該コミュニテイの基本情報、コミュニテイ概要、当該コミュニテイが保有するインフラストラクチャ、技術力、要希望事項などからなる。
【0014】
図4に、コミュニテイ属性データベース360の具体的構成例を示す。コミュニテイ属性データベース360では、図4に▲1▼〜▲4▼に示すように、各コミュニテイ毎に、コミュニテイ属性情報をグループ分けして格納している。例えば、グループ▲1▼は、フォローする範囲をどこまでにするかなど、提供するハード、OS等の開発に活かす情報グループである。グループ▲2▼は、本仲介システムの付加価格として、主にどのようなアプリケーション、システム等が必要かの候補となる情報グループである。グループ▲3▼は、使用感と相関して、利用者(コミュニテイ)の実の使用感を測る情報グループである。グループ▲4▼は、検索時、利用ネットワーク帯域自由度、機材、ソフトなど、コミュニテイが保有するものと利用したものとのマッチング評価に用いる情報グループである。後述するように、サービス実施後、コミュニテイにアンケート調査し、その結果を元に、グループ毎に検索の向上や提供リソースの改善を図る。
【0015】
なお、図4に示すコミュニテイ属性情報は、登録フェーズですべて登録される訳ではなく、利用フェーズや更新フェーズでコミュニテイ側が入力したり、また、ある情報はコミュニテイ仲介システム側で登録することになる。
【0016】
〈利用フェーズ〉
要求元コミュニテイ(図3ではコミュニテイA)は、顧客装置100を利用して、相手コミュニテイ仲介要求とその希望条件(希望教科、要望項目等)をコミュニテイ仲介システム300へ送信する。なお、コミュニテイ側は、先の登録フェーズにおいて、他のコミュニテイ属性情報とともに該相手コミュニテイ仲介要求とその希望条件を送信してもよく、この場合は、コミュニテイ仲介システム側では、登録フェーズに引き続いて該利用フェーズを開始することになる。
【0017】
コミュニテイ仲介システム300では、送受信処理部310が相手コミュニテイ仲介要求とその希望条件を受信し、検索処理部330へ送る。検索処理部330は、コミュニテイ属性データベース360を用いて、該希望条件及び当該要求元の所望コミュニテイ属性情報を元に、推奨する相手コミュニテイを検索する。さらに検索処理部330は、提供リソース群370から、当該要求元及び推奨する相手コミュニテイの双方にふさわしい(足りないなど)、リソースを検索する。
【0018】
検索は、例えばマッチング検索を適用し、マッチングの得点を評価して候補を絞り込む。例えば、先のグループ▲3▼の要望で云えば、該要望のコメントと文字一致検索で利用の条件の項目の検索を行って絞り込み(1次の絞り)、次に、この絞り込みを行ったもののうち、利用の条件の整合確率>70%で絞り(2次の絞り)、最終候補(推奨する相手コミュニテイ)とする。
【0019】
検索処理部330は、検索結果の、推奨する相手コミュニテイ情報(パートナ情報)、推奨するリソース情報(例えば、ビデオ会議システムなど)、その他、必要な情報(例えば、推奨するテーマ情報など)を送受処理部310に返送する。送受信処理部310は、これら情報を要求元コミュニテイ(コミュニテイA)の顧客装置100へ送信する。
【0020】
要求元コミュニテイ(コミュニテイA)と相手コミュニテイ(図3ではコミュニテイC)との間で遠隔教育授業の予解がとれ、コミュニテイ仲介システム300から提供を受けるリソースも決定したならば、要求元コミュニテイ(コミュニテイA)は、顧客装置100を利用して、リソース利用依頼をコミュニテイ仲介システム300へ送信する。
【0021】
コミュニテイ仲介システム300では、送受信処理部310がリソース利用依頼を受信し、サービス部350へ送る。サービス部350は、リソース利用依頼の該当リソース(例えば、ビデオ会議システム)を提供リソース群370から選択し、要求元コミュニテイ(コミュニテイA)と相手コミュニテイ(コミュニテイC)に提供することで、相互の遠隔教育授業を支援する。
【0022】
なお、図3の動作シーケンスでは示していないが、遠隔教育授業の開始に先立ち、あるいは、終了後、要求元コミュニテイ側あるいは要求元コミュニテイ側と相手コミュニテイ側の双方が、提供を受けたリソースの利用料を該コミュニテイ仲介システム300の運営者や管理者に支払うようにする。
【0023】
〈更新フェーズ〉
コミュニテイ仲介システム側では、サービス終了後など、双方のコミュニテイに対して使用感を調査し、それを点数化して、マッチング率の向上や提供リソースの改善に活かすべく、コミュニテイ属性データベース360や提供リソース群370の内容を更新(追加、変更、削除)する。本実施例では、使用感の調査は、アンケート票を電子メール形式でやり取りして実施するものとするが、電話、郵送、その他、方式や形態は何でもよい。
【0024】
コミュニテイ仲介システム300は、双方のコミュニテイ(図3では、コミュニテイAとC)に対し、送受信処理部310を通して電子アンケート票を送信する。双方のコミュニテイでは、それぞれ顧客装置100で該アンケート票を受信し、質問事項に回答してコミュニテイ仲介システム300に返送する。図5にアンケート票の一例を示す。この質問事項は、図4に示したコミュニテイ属性情報のグループ▲1▼〜▲4▼の各項目に対応している。
【0025】
コミュニテイ仲介システム300では、送受信処理部310が双方のコミュニテイ(コミュニテイA、コミュニテイC)からのアンケート結果を受信し、更新処理部340へ送る。更新処理部340では、アンケート結果をもとに、コミュニテイ属性データベース360や提供リソース群370の内容を更新する。
【0026】
更新処理部340では、例えば、図5のアンケート票によるアンケート結果を元に、その点数やコメント、備考欄の内容等によって、図4に示した情報グループ▲1▼〜▲4▼毎にコミュニテイ属性データベース360や提供リソース群370の内容を更新して、以後のマッチング検索の向上や提供リソース群の改善に活かす。以下に具体例を示す。
【0027】
グループ▲1▼では、総得点/質問数>2.5の場合、各質問で4以上のものを抽出し、満足されない項目の改善を行う。例えば、OS95のフォローはもうなくてもよいなど、全体の割合をみて導入を決定する。グループ▲2▼では、コメント、備考欄の記入をもとに、何が必要かを決める。例えば、翻訳システムを導入し、交渉作業を支援する仕組みを入れるなど、使用感なども考慮に入れ、付加価格サービスとなりうると判断した場合、開発を行う。なお、コメント、備考欄の記入の有無は自動的に検出し、内容は、人間が確認すればよい。グループ▲3▼では、ある期間内で、システム使用回数が単調増加であれば、総数点/質問数>2.5でもシステム改善を行わない。逆に、利用者数が伸びないシステムはスクラップ対象とする(例えば、利用者増加数<全システムの利用者増加数平均×0.75)。グループ▲4▼では、点数評価を行い、低いものは高める、おもいきってサービス中止を決定するなどを行う。
【0028】
以上、本発明の一実施形態として遠隔教育授業の支援サービスについて説明したが、本発明は、その他遠隔交流等、種々の遠隔コミュニケーションに適用可能である。
【0029】
なお、図2で示したコミュニテイ仲介システムにおける各部の一部もしくは全部の処理機能をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータを用いて実行して本発明を実現することができること、あるいは、図3で示した動作シーケンスの処理手順をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータに実行させることができることは言うまでもない。また、コンピュータでその処理機能を実現するためのプログラム、あるいは、コンピュータにその処理手順を実行させるためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、FDやMO、ROM、メモリカード、CD、DVD、リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、提供したりすることができるとともに、インターネット等のネットワークを通してそのプログラムを配布したりすることが可能である。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、遠隔教育授業等を希望するコミュニテイ(個人、学校、会社、組織、団体等)に対し、必要な情報、技術、パートナコミュニテイ(個人、学校、会社、組織、団体等)などの情報及び技術等を提供できる仲介システムを構築し、ユーザへ遠隔教育等に関わるトータルなサービスを提供することができる。また、システム構築者や技術提供者は、顧客の要望を即座に把握することができ、よりよいサービスの提供に向い、改善方針が決定でき、顧客によって、信用性の高い仲介システムを構築することが可能になる。一方、利用する顧客にとっても、仲介システムを利用する多くのコミュニテイから成るバイダルマーケティング、または、レイティング結果をもとに、多額の費用をかけないで、遠隔教育等を支援する一連のシステムを面倒なく利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム全体の構成図である。
【図2】コミュニテイ仲介システムの一実施例の構成図である。
【図3】コミュニテイ仲介システムの動作シーケンス図である。
【図4】コミュニテイ属性データベースの具体的構成例である。
【図5】アンケート票の具体例である。
【符号の説明】
100 顧客装置(コミュニテイ)
200 ネットワーク
300 コミュニテイ仲介システム(コミュニテイ仲介装置)
310 送受信処理部
320 顧客情報管理部
330 検索処理部
340 更新処理部
350 サービス部
360 コミュニテイ属性データベース
370 提供リソース群

Claims (3)

  1. ネットワークを介し、遠隔教育または交流相手を希望するコミュニテイを仲介するコミュニテイ仲介方法であって、
    要求元からコミュニテイ仲介要求とその希望条件を受け取り、該希望条件をもとに、各コミュニテイ毎にそのコミュニテイ属性情報が格納されたコミュニテイ属性データベースを用いて、推奨する相手コミュニテイを要求元に提示するステップと、
    要求元と相手コミュニテイの双方向に相応したリソースを提供して、該コミュニテイ間の交流を支援するステップと、
    要求元、相手コミュニテイの応答にもとづき、コミュニテイ属性データベースや提供リソース群の内容を更新するステップと、
    を備えることを特徴とするコミュニテイ仲介方法。
  2. ネットワークを介し、遠隔教育または交流相手を希望するコミュニテイを仲介するコミュニテイ仲介装置であって、
    各コミュニテイ毎にそのコミュニテイ属性情報が格納されたコミュニテイ属性データベースと、
    コミュニテイ間の交流を支援するためのハードウエア、ソフトウエア、システム、ネットワーク環境のリソース群と、
    要求元からコミュニテイ仲介要求とその希望条件を受け取り、該希望条件をもとに、前記コミュニテイ属性データベースを用いて、推奨する相手コミュニテイを要求元に提供する手段と、
    前記リソース群から、要求元と相手コミュニテイの双方に相応したリソースを提供して、該コミュニテイ間の交流を支援する手段と、
    要求元、相手コミュニテイの応答にもとづき、前記コミュニテイ属性データベースや提供リソース群の内容を更新する手段と、
    を備えることを特徴とするコミュニテイ仲介装置。
  3. 請求項1記載のコミュニテイ仲介方法の各ステップあるいは請求項2記載のコミュニテイ仲介装置の各手段をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP2002261991A 2002-09-06 2002-09-06 コミュニテイ仲介方法、コミュニテイ仲介装置及びプログラム Pending JP2004102542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261991A JP2004102542A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 コミュニテイ仲介方法、コミュニテイ仲介装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261991A JP2004102542A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 コミュニテイ仲介方法、コミュニテイ仲介装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102542A true JP2004102542A (ja) 2004-04-02
JP2004102542A5 JP2004102542A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=32262191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261991A Pending JP2004102542A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 コミュニテイ仲介方法、コミュニテイ仲介装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004102542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108077A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Secom Co Ltd 医療機関評価装置および医療機関情報提供システム
WO2021053964A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社カネカ 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2022069925A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社ブイキューブ 会議管理装置、会議管理方法、プログラム及び会議管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282941A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Fip Corp コンサルティングサービス提供システム,サーバシステムおよびコンサルティングサービス提供方法並びにコンサルティングサービス提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002149882A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Tokai Kiyouhan Kk 顧客どうしの出会いの場の設定方法及び設定システム
JP2002183500A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Masakazu Nasu ある事柄について講義をしたい人間と、講義をしてもらいたい人間のニーズを満たし、結び付ける為のシステム
JP2002203132A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiharu Kato 紹介支援方法、紹介支援システム、紹介方法および紹介システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282941A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Fip Corp コンサルティングサービス提供システム,サーバシステムおよびコンサルティングサービス提供方法並びにコンサルティングサービス提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002149882A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Tokai Kiyouhan Kk 顧客どうしの出会いの場の設定方法及び設定システム
JP2002183500A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Masakazu Nasu ある事柄について講義をしたい人間と、講義をしてもらいたい人間のニーズを満たし、結び付ける為のシステム
JP2002203132A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiharu Kato 紹介支援方法、紹介支援システム、紹介方法および紹介システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108077A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Secom Co Ltd 医療機関評価装置および医療機関情報提供システム
WO2021053964A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社カネカ 情報処理装置および情報処理プログラム
JPWO2021053964A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
JP2022069925A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社ブイキューブ 会議管理装置、会議管理方法、プログラム及び会議管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsang et al. Effectiveness of virtual reference services in academic libraries: A qualitative study based on the 5E learning model
JP2000076307A (ja) 通信方法及び通信ネットワ―ク
US20100332522A1 (en) Methods and systems for mobile information retrieval and delivery
AU2002329152A1 (en) Training enterprise and method therefor
Abels Information seekers' perspectives of libraries and librarians
Allard et al. LIS pre-professionals’ perspectives towards library user education: A comparative study between three universities in Greater China
Absar et al. Exploring social context in mobile information behavior
Bakker Virtual reference services: connecting users with experts and supporting the development of skills
JP2004279727A (ja) 個別学習指導システム
KR101628968B1 (ko) 강사 중개 서비스 제공 방법
JP2004102542A (ja) コミュニテイ仲介方法、コミュニテイ仲介装置及びプログラム
Grodzins Lipow The future of reference: point‐of‐need reference service: no longer an afterthought
US20060112053A1 (en) Methods and systems for providing knowledge documents
Horney et al. User patterns and satisfaction with on-line trainings completed on the North Carolina Center for Public Health Preparedness Training Web Site
KR101135199B1 (ko) 이동 단말의 위치정보를 활용한 소셜 네트워크 온라인 교육 서비스 제공 방법 및 시스템
Yatin et al. Reference sources: the future and implication of reference services in academic library
US7565344B1 (en) Method and system for establishing and using a social network to facilitate people in life issues
JP2008140084A (ja) 知識蓄積支援システム及び知識蓄積支援プログラム
Eason et al. Towards an integrated digital library: Exploration of user responses to a ‘Joined-Up’service
Bird et al. Perceptions of Science and Scientists
Kasowitz Trends and Issues in Digital Reference Services. ERIC Digest.
JP2002304477A (ja) オンライン指導教室支援方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した媒体
Wright et al. Lab 2–Book-Mark Prototype Product Specification
Narayanaswamy Sources and services of engineering college libraries and an overview of digital reference services
JP2006127221A (ja) イベントサービス提供サーバ、イベントサービス利用端末、イベントサービス提供システム、イベントサービス提供方法、イベントサービス提供プログラム、イベントサービス利用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070704