JP2004100472A - 内燃機関の吸入空気量検出装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100472A
JP2004100472A JP2002259555A JP2002259555A JP2004100472A JP 2004100472 A JP2004100472 A JP 2004100472A JP 2002259555 A JP2002259555 A JP 2002259555A JP 2002259555 A JP2002259555 A JP 2002259555A JP 2004100472 A JP2004100472 A JP 2004100472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
flow meter
air flow
intake air
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002259555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174817B2 (ja
Inventor
Wakichi Kondo
近藤 和吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002259555A priority Critical patent/JP4174817B2/ja
Publication of JP2004100472A publication Critical patent/JP2004100472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174817B2 publication Critical patent/JP4174817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エアフロメータによる吸入空気量の検出精度を向上させる。
【解決手段】エアフロメータ出力Vs が脈動状態で且つ空燃比センサの検出精度が保証されている状態のときに、空燃比センサで検出した空燃比AFと燃料噴射量とに基づいて実吸入空気量を算出し、この実吸入空気量とエアフロメータで検出した仮の検出吸入空気量G0 とを比較してエアフロメータ検出誤差ΔGを算出する。そして、このエアフロメータ検出誤差ΔGを用いてその時のエンジン運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を更新(学習)する。この後、エアフロメータ出力Vs が過渡状態になったときや空燃比センサの検出精度が保証されていない状態になったときには、その時のエンジン運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を用いて仮の検出吸入空気量G0 を補正して最終的な検出吸入空気量Gを求める。
【選択図】 図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸入空気量を検出するエアフロメータを備えた内燃機関の吸入空気量検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の吸気管内には、各気筒の吸気行程に対応して吸気脈動が発生することがあり、この吸気脈動によってエアフロメータ出力が脈動状態になると、エアフロメータで検出した吸入空気量が実際の吸入空気量からずれた値となる。そこで、エアフロメータ出力の変動幅に応じてエアフロメータで検出した吸入空気量を補正することで、検出吸入空気量と実吸入空気量との誤差を小さくするようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一方、近年、車両に搭載される内燃機関においては、吸気バルブのリフト量や開閉時期等のバルブ制御量を可変する可変吸気バルブ機構を設け、アクセル開度やエンジン運転状態等に応じて吸気バルブのバルブ制御量を可変することで吸入空気量を制御できるようにしたものがある。この可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御は、吸気バルブのリフト量や開弁期間を小さくすることによって、吸気通路をスロットルバルブで絞ることなく吸入空気量を少なくすることができるので、ポンピングロスを低減して燃費を向上させることができる利点がある。
【0004】
【特許文献1】
特公昭59−17371号公報(第2頁等)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の一般的なスロットルバルブ制御による吸入空気量制御では、通常の運転(全負荷を除く)領域で、スロットルバルブを全開位置よりも閉じた位置に制御するが、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御では、スロットルバルブを全開位置付近に大きく開いたままの状態に保持する。このため、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御では、従来のスロットルバルブ制御による吸入空気量制御よりも、吸気脈動がスロットルバルブの上流側へ伝わり易く、スロットルバルブの上流側に配置されたエアフロメータ出力の脈動が大きくなって、吸気脈動によるエアフロメータの検出誤差(検出吸入空気量と実吸入空気量との誤差)が大きくなる傾向がある。従って、従来と同じ補正方法でエアフロメータの検出吸入空気量を補正しても、十分な精度で検出吸入空気量を補正することができず、吸入空気量の検出精度が低下してしまう。
【0006】
また、従来のスロットルバルブ制御による吸入空気量制御では、低負荷になるほどスロットルバルブの開度を小さくするため、低負荷になるほど吸気脈動がスロットルバルブ上流側のエアフロメータの周辺に伝わりにくくなって、エアフロメータ出力の脈動が小さくなる傾向がある。このため、実用領域である低負荷領域では、エアフロメータの検出誤差が小さくなり、エアフロメータの検出誤差による悪影響が少ないという特徴があった。
【0007】
これに対して、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御では、低負荷になるほど吸気バルブのリフト量や開弁期間を小さくするため、低負荷になるほど気筒間の吸気間隔が広がって吸気脈動が大きくなり、エアフロメータ出力の脈動が大きくなる傾向がある。このため、実用領域である低負荷領域で、エアフロメータの検出誤差が大きくなって吸入空気量の検出精度が低下してしまい、空燃比制御精度が低下して排気エミッションが悪化する傾向がある。
【0008】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、エアフロメータの検出誤差が大きくなるシステムの場合でも、吸入空気量の検出精度を向上させることができて、空燃比制御精度を向上させることができる内燃機関の吸入空気量検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関の吸入空気量検出装置は、排出ガスの空燃比又はそれに相関する情報を検出する排出ガスセンサの出力に基づいてエアフロメータで検出した検出吸入空気量の検出誤差(以下「エアフロメータ検出誤差」という)をエアフロメータ検出誤差算出手段により算出するようにしたものである。内燃機関の筒内に実際に吸入された実吸入吸気量に応じて排出ガスの空燃比が変化するため、排出ガスの空燃比を検出する排出ガスセンサの出力は、実吸入空気量を精度良く反映したパラメータとなる。従って、排出ガスセンサの出力を用いれば、実吸入空気量に対する検出吸入空気量の誤差(エアフロメータ検出誤差)を精度良く算出することができる。このエアフロメータ検出誤差を用いれば、エアフロメータの検出吸入空気量を精度良く補正することができるので、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御を行うシステム(請求項17)のように、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差が大きくなるシステムの場合でも、吸入空気量の検出精度を向上させることができて、空燃比制御の精度(排気エミッション)を向上させることができる。
【0010】
一般に、空燃比センサ等の排出ガスセンサは、理論空燃比付近で検出精度が高く、理論空燃比から離れるほど検出精度が低下するという検出特性をもっている。また、高負荷領域では、出力を重視して空燃比をリッチに制御するが、実用領域である低負荷領域では、排気エミッションを重視して排出ガスの空燃比を三元触媒等の触媒の浄化ウインドである理論空燃比付近に制御するようにしている。従って、実用領域である低負荷領域では、排出ガスの空燃比が理論空燃比付近に制御されて排出ガスセンサの検出精度が高い状態に制御される。
【0011】
可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御では、実用領域である低負荷領域でエアフロメータの検出誤差が大きくなる傾向があるが、上述したように低負荷領域では、排出ガスの空燃比が理論空燃比付近に制御されて排出ガスセンサの検出精度が高い状態になっているため、排出ガスセンサの出力に基づいてエアフロメータ検出誤差をより精度良く算出することができ、本発明を適用する効果が大きい。
【0012】
尚、排出ガスセンサで検出した排出ガスの空燃比を目標空燃比に一致させる空燃比フィードバック制御を実行する場合は、排出ガスの空燃比が目標空燃比に精度良く制御されるため、請求項3のように、排出ガスセンサの出力(排出ガスの空燃比)の代わりに目標空燃比を用いてエアフロメータ検出誤差を算出するようにしても良い。
【0013】
また、一般に、内燃機関の定常運転時には、エアフロメータ出力の変動状態が脈動状態となり、内燃機関の加減速時等の過渡運転時には、エアフロメータ出力の変動状態が過渡状態となるが、エアフロメータ出力の変動状態が過渡状態のときには、実吸入空気量が変動するため、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を精度良く算出することは困難である。また、排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のとき(例えば、排出ガスセンサが未活性状態や故障状態のとき、或は、排出ガスセンサの検出精度が悪い空燃比領域のとき)には、排出ガスセンサの出力に基づくエアフロメータ検出誤差の算出精度が低下する。
【0014】
これらの事情を考慮して、請求項2のように、エアフロメータの出力の変動状態が脈動状態で且つ排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のときに、排出ガスセンサの出力に基づいてエアフロメータ検出誤差を算出するようにすると良い。このようにすれば、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を確実に精度良く算出することができる。
【0015】
また、目標空燃比に基づいてエアフロメータ検出誤差を算出する場合、排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときには、排出ガスの空燃比を目標空燃比に精度良く制御することができず、目標空燃比に基づくエアフロメータ検出誤差の算出精度が低下するため、請求項4のように、エアフロメータの出力の変動状態が脈動状態で且つ排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のときに、目標空燃比に基づいてエアフロメータ検出誤差を算出するようにすると良い。このようにしても、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を精度良く算出することができる。
【0016】
更に、請求項5のように、エアフロメータの出力の変動状態が過渡状態のとき及び/又は排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときに、エアフロメータ検出誤差を用いて検出吸入空気量を検出吸入空気量補正手段により補正するようにしても良い。
【0017】
つまり、エアフロメータの出力の変動状態が過渡状態のときや、排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときには、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を精度良く算出できないので、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を確実に精度良く算出できるとき(つまりエアフロメータの出力の変動状態が脈動状態で且つ排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のとき)に算出したエアフロメータ検出誤差を用いて検出吸入空気量を補正すれば、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を精度良く算出することができない状態のときでも、エアフロメータの検出吸入空気量を精度良く補正することができ、吸入空気量の検出精度を向上させることができる。
【0018】
ところで、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御では、低負荷時に吸気バルブのリフト量が小さくなるため、各気筒で目標リフト量に対する実リフト量のばらつき(各気筒の部品公差や組付公差によるばらつき)の割合が大きくなって、気筒間の吸入空気量ばらつきが大きくなる傾向がある。
【0019】
そこで、請求項6のように、内燃機関の気筒間の吸入空気量ばらつきを表す気筒間ばらつき値を算出して、エアフロメータ検出誤差と気筒間ばらつき値とに基づいて各気筒の検出吸入空気量の誤差(以下「気筒別検出吸入空気量誤差」という)を算出し、エアフロメータの出力の変動状態が過渡状態のとき及び/又は排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときに、気筒別検出吸入空気量誤差を用いて各気筒毎に検出吸入空気量を補正するようにしても良い。このようにすれば、気筒間の吸入空気量ばらつきを考慮して、各気筒毎に検出吸入空気量を補正することができるので、気筒間の吸入空気量ばらつきが大きくなる場合でも、各気筒毎に吸入空気量を精度良く検出することができる。
【0020】
また、エアフロメータ検出誤差の算出方法の具体例としては、請求項7、8のように、排出ガスセンサの出力(又は目標空燃比)と燃料噴射量に基づいて実吸入空気量を算出し、その実吸入空気量と検出吸入空気量とを比較してエアフロメータ検出誤差を算出するようにすると良い。排出ガスセンサの出力(又は目標空燃比)と燃料噴射量とを用いれば、実吸入空気量を精度良く算出することができるので、その実吸入空気量と検出吸入空気量とを比較すれば、エアフロメータ検出誤差を精度良く算出することができる。
【0021】
また、請求項5に係る発明において、エアフロメータ検出誤差をその時の内燃機関の運転状態に対応して学習し、検出吸入空気量を補正する際に、エアフロメータ検出誤差学習値の中からその時の内燃機関の運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値を選択して用いるようにしても良い(請求項9)。或は、請求項6に係る発明において、気筒別検出吸入空気量誤差をその時の内燃機関の運転状態に対応して学習し、各気筒毎に検出吸入空気量を補正する際に、気筒別検出吸入空気量誤差学習値の中からその時の内燃機関の運転状態に対応する気筒別検出吸入空気量誤差学習値を選択して用いるようにしても良い(請求項10)。
【0022】
このようにすれば、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を精度良く算出することができない状態のときでも、制御システムの製造ばらつきや経時変化等の影響を受けずに、内燃機関の運転状態に対応した適正なエアフロメータ検出誤差学習値(又は気筒別検出吸入空気量誤差学習値)を用いて検出吸入空気量を補正することができ、吸入空気量の検出精度を更に向上させることができる。
【0023】
また、気筒間ばらつき値の算出方法の具体例としては、例えば請求項11のように、各気筒の吸気行程に対応する期間毎に吸気管圧力センサにより吸気管圧力を検出し、その吸気管圧力に基づいて気筒間ばらつき値を算出するようにしても良い。吸気管圧力は、各気筒の吸気行程で筒内に吸入される空気量に対応して変化するので、各気筒の吸気行程に対応する期間毎に検出した吸気管圧力を用いれば、各気筒の吸入空気量ばらつきを反映した気筒間ばらつき値を算出することができる。
【0024】
或は、請求項12のように、各気筒の燃焼行程に対応する期間毎に回転変動を検出し、その回転変動に基づいて前記気筒間ばらつき値を算出するようにしても良い。各気筒の吸入空気量に応じて各気筒の燃焼状態が変化して各気筒の回転変動の値が変化するため、各気筒の燃焼行程に対応する期間毎に検出した回転変動を用いれば、各気筒の吸入空気量ばらつきを反映した気筒間ばらつき値を算出することができる。
【0025】
また、請求項13のように、各気筒の排気行程に対応する期間毎に排出ガスセンサにより排出ガスの空燃比を検出し、その空燃比に基づいて気筒間ばらつき値を算出するようにしても良い。各気筒の吸入空気量に応じて各気筒の排出ガスの空燃比が変化するため、各気筒の排気行程に対応する期間毎に検出した排出ガスの空燃比を用いれば、各気筒の吸入空気量ばらつきを反映した気筒間ばらつき値を算出することができる。
【0026】
また、請求項14のように、内燃機関の各気筒毎に筒内圧力を検出する筒内圧力センサを設け、各気筒毎に筒内圧力センサにより筒内圧力を検出し、その筒内圧力に基づいて気筒間ばらつき値を算出するようにしても良い。各気筒の吸入空気量に応じて各気筒の圧縮行程における筒内圧力が変化する。また、各気筒の吸入空気量に応じて各気筒の燃焼状態が変化して各気筒の燃焼行程における筒内圧力が変化する。従って、各気筒の圧縮行程や燃焼行程で検出した筒内圧力を用いれば、各気筒の吸入空気量ばらつきを反映した気筒間ばらつき値を算出することができる。
【0027】
また、エアフロメータ検出誤差の算出時期は、エアフロメータの出力の変動状態が脈動状態で且つ排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のときに限定されず、請求項15のように、排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のときに、排出ガスセンサの出力に基づいてエアフロメータ検出誤差を算出するようにしても良い。この場合、請求項16のように、排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときに、エアフロメータ検出誤差を用いて検出吸入空気量を補正するようにしても良い。このようにしても、排出ガスセンサの出力に基づいてエアフロメータ検出誤差を精度良く算出することができると共に、エアフロメータ検出誤差を精度良く算出することができないときでも、エアフロメータで検出した検出吸入空気量を精度良く補正することができ、吸入空気量の検出精度を向上させて、空燃比制御精度を向上させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
《実施形態(1)》
以下、本発明の実施形態(1)を図1乃至図13に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関である例えば4気筒のエンジン11は、第1気筒#1〜第4気筒#4の4つの気筒を有し、このエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフロメータ14が設けられている。このエアフロメータ14の下流側には、DCモータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0029】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
【0030】
また、エンジン11の吸気バルブ28と排気バルブ29には、それぞれバルブリフト量を可変する可変吸気バルブリフト機構30と可変排気バルブリフト機構31が設けられている。更に、吸気バルブ28と排気バルブ29に、それぞれバルブタイミング(開閉タイミング)を可変する可変吸気バルブタイミング機構と可変排気バルブタイミング機構を設けるようにしても良い。尚、排気バルブ29には、可変排気バルブリフト機構31を設けずに、可変排気バルブタイミング機構のみを設けるようにしても良い。
【0031】
一方、エンジン11の排気管22には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の触媒23が設けられ、この触媒23の上流側に、排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ24(排出ガスセンサ)が設けられている。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ25や、エンジン11のクランク軸が一定クランク角(例えば30℃A)回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ26が取り付けられている。このクランク角センサ26の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
【0032】
これら各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)27に入力される。このECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火プラグ21の点火時期を制御する。
【0033】
次に、図2乃至図5に基づいて可変吸気バルブリフト機構30の構成を説明する。尚、可変排気バルブリフト機構31は、可変吸気バルブリフト機構30と実質的に同一構成であるため、説明を省略する。
【0034】
図2に示すように、吸気バルブ28を駆動するためのカムシャフト32とロッカーアーム33との間に、リンクアーム34が設けられ、このリンクアーム34の上方に、ステッピングモータ等のモータ41で回動駆動されるコントロールシャフト35が設けられている。コントロールシャフト35には、偏心カム36が一体的に回動可能に設けられ、この偏心カム36の軸心に対して偏心した位置に、リンクアーム34が支持軸(図示せず)を介して揺動可能に支持されている。このリンクアーム34の中央部には、揺動カム38が設けられ、この揺動カム38の側面が、カムシャフト32に設けられたカム37の外周面に当接している。また、リンクアーム34の下端部には、押圧カム39が設けられ、この押圧カム39の下端面が、ロッカーアーム33の中央部に設けられたローラ40の上端面に当接している。
【0035】
これにより、カムシャフト32の回転によってカム37が回転すると、そのカム37の外周面形状に追従してリンクアーム34の揺動カム38が左右に移動して、リンクアーム34が左右に揺動する。リンクアーム34が左右に揺動すると、押圧カム39が左右に移動するため、押圧カム39の下端面形状に応じてロッカーアーム33のローラ40が上下に移動して、ロッカーアーム33が上下に揺動する。このロッカーアーム33の上下動によって吸気バブル28が上下動するようになっている。
【0036】
一方、コントロールシャフト35の回転によって偏心カム36が回転すると、リンクアーム34の支持軸の位置が移動して、リンクアーム34の押圧カム39とロッカーアーム33のローラ40との初期の接触点位置(図3、図4参照)が変化する。また、図2に示すように、リンクアーム34の押圧カム39の下端面は、左側部分にロッカーアーム33の押圧量が0(吸気バルブ28のバルブリフト量が0)となるような曲率でベース曲面39aが形成され、このベース曲面39aから右方に向かうに従ってロッカーアーム33の押圧量が大きくなる(吸気バルブ28のバルブリフト量が大きくなる)ような曲率で押圧曲面39bが形成されている。
【0037】
図3に示すように、吸気バルブ28のバルブリフト量を大きくする高リフトモードの場合には、コントロールシャフト35の回転によってリンクアーム34の押圧カム39とロッカーアーム33のローラ40との初期の接触点位置を右方に移動させる。これにより、カム37の回転によって押圧カム39が左右に移動したときに押圧カム39の下端面のうちローラ40に接触する区間が右方に移動するため、ロッカーアーム33の最大押圧量が大きくなって吸気バルブ28の最大バルブリフト量が大きくなると共に、ロッカーアーム33が押圧される期間が長くなって吸気バブル28の開弁期間が長くなる。
【0038】
一方、図4に示すように、吸気バルブ28のバルブリフト量を小さくする低リフトモードの場合には、コントロールシャフト35の回転によってリンクアーム34の押圧カム39とロッカーアーム33のローラ40との初期の接触点位置を左方に移動させる。これにより、カム37の回転によって押圧カム39が左右に移動したときに押圧カム39の下端面のうちローラ40に接触する区間が左方に移動するため、ロッカーアーム33の最大押圧量が小さくなって吸気バルブ28の最大バルブリフト量が小さくなると共に、ロッカーアーム33が押圧される期間が短くなって吸気バブル28の開弁期間が短くなる。
【0039】
以上説明した可変吸気バルブリフト機構30では、モータ41でコントロールシャフト35を回転させてリンクアーム34の押圧カム39とロッカーアーム33のローラ40との初期の接触点位置を連続的に移動させれば、図5に示すように、全気筒の吸気バルブ28の最大バルブリフト量と開弁期間(以下単に「バルブリフト量」という)を一括して連続的に可変することができる。
【0040】
ECU27は、ROMに記憶された可変バルブ制御プログラム(図示せず)を実行することで、アクセル開度やエンジン運転状態等に基づいて可変吸気バルブリフト機構30を制御して、吸気バルブ28のバルブリフト量を連続的に可変して吸入空気量を制御する。尚、可変吸気バルブリフト機構30と可変吸気バルブタイミング機構を併用したシステムの場合には、バルブリフト量とバルブタイミングの両方を連続的に可変して吸入空気量を制御するようにしても良い。
【0041】
また、ECU27は、後述する検出吸入空気量補正用の各ルーチンを実行することで、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態で且つ空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態のときに、空燃比センサ24で検出した空燃比AFに基づいてエアフロメータ14で検出した検出吸入空気量の誤差(以下「エアフロメータ検出誤差」という)ΔGを算出し、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態のときや空燃比センサ24の検出精度が保証されていない状態のときには、エアフロメータ検出誤差ΔGを用いてエアフロメータ14で検出した検出吸入空気量G0 を補正する。
以下、本実施形態(1)でECU27が実行する検出吸入空気量補正用の各ルーチンの処理内容を説明する。
【0042】
[検出吸入空気量補正ベースルーチン]
図6に示す検出吸入空気量補正ベースルーチンは、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン後に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エアフロメータ14の出力Vs を読み込み、次のステップ102で、エアフロメータ14の出力Vs に応じた仮の検出吸入空気量G0 をマップ等により算出する。
【0043】
この後、ステップ103に進み、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態であるか否かを判定すると共に、空燃比センサ24の出力に基づく空燃比フィードバック制御(以下「空燃比F/B制御」と表記する)が不許可であるか否かを判定する。
【0044】
この場合、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態であるか否かの判定は、後述する図7に示す変動状態判別ルーチンによる判別結果に基づいて判定する。
【0045】
また、空燃比F/B制御が不許可であるか否かの判定は、空燃比センサ24が未活性状態であるか否か(例えば始動後の経過時間がセンサ活性判定時間に達する前であるか否か)や、空燃比センサ24がフェール状態(故障状態)であるか否か等によって判定する。空燃比F/B制御が許可されているときには、空燃比F/B制御により排出ガスの空燃比が理論空燃比付近に制御されて空燃比センサ24の検出精度が高い状態になっている。従って、空燃比F/B制御が許可されていれば、空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態であると判断することができる。
【0046】
このステップ103で、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態であると判定され、且つ、空燃比F/B制御が許可されている(つまり空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態である)と判定された場合には、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差ΔGを精度良く算出できる状態であると判断して、ステップ104に進み、後述する図9に示すエアフロメータ検出誤差算出ルーチンを実行して、空燃比センサ24で検出した空燃比AFと燃料噴射量FUELとに基づいて実吸入空気量G1 を算出し、その実吸入空気量G1 と検出吸入空気量G0 とを比較してエアフロメータ検出誤差ΔGを算出する。
【0047】
この後、ステップ105に進み、後述する図10に示すエアフロメータ検出誤差学習ルーチンを実行して、エアフロメータ検出誤差ΔGを用いてその時のエンジン運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を更新(学習)する。
【0048】
これに対して、上記ステップ103で、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態であると判定された場合、又は、空燃比F/B制御が不許可である(つまり空燃比センサ24の検出精度が保証されていない状態である)と判定された場合には、ステップ106に進み、後述する図12に示す検出吸入空気量補正ルーチンを実行して、エアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)の中からその時のエンジン運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を選択し、そのエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を用いてエアフロメータ14で検出した仮の検出吸入空気量G0 を補正して最終的な検出吸入空気量Gを求める。
【0049】
[変動状態判別ルーチン]
図7に示す変動状態判別ルーチンは、イグニッションスイッチのオン後にエンジン11の回転周期よりも十分に短い周期(例えばエンジン回転速度が1000rpmの場合には1ms)で実行され、特許請求の範囲でいう変動状態判別手段としての役割を果たす。尚、本ルーチンで用いるエアフロメータ14の出力の最大値Vmax 及び最小値Vmin 、カウンタCmax 及びカウンタCmin の値は、所定周期(例えば180℃A)で、それぞれVmax =マイナス側限界値、Vmin =プラス側限界値、Cmax =0、Cmin =0にリセットされる。
【0050】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、エアフロメータ14の出力Vs を読み込み、その後、ステップ202に進み、エアフロメータ14の出力Vs が最大値Vmax よりも大きいか否かを判定する。エアフロメータ14の出力Vs が最大値Vmax よりも大きいと判定されれば、ステップ203に進み、最大値Vmax を現在のエアフロメータ14の出力Vs の値で更新する。
【0051】
そして、次のステップ204で、エアフロメータ14の出力Vs の増加状態が継続している時間をカウントするカウンタCmax を「1」だけインクリメントした後、ステップ205に進み、カウンタCmax が過渡判定値Cs 以上であるか否かを判定する。その結果、カウンタCmax が過渡判定値Cs 以上であると判定された場合には、ステップ206に進み、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態(増加状態)であると判定して本ルーチンを終了する。
【0052】
これに対して、カウンタCmax が過渡判定値Cs 未満であると判定された場合には、ステップ212に進み、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態であると判定して本ルーチンを終了する。
【0053】
一方、上記ステップ202で、エアフロメータ14の出力Vs が最大値Vmax 以下であると判定された場合には、ステップ207に進み、エアフロメータ14の出力Vs が最小値Vmin よりも小さいか否かを判定する。エアフロメータ14の出力Vs が最小値Vmin よりも小さいと判定されれば、ステップ208に進み、最小値Vmin を現在のエアフロメータ14の出力Vs の値で更新する。
【0054】
そして、次のステップ209で、エアフロメータ14の出力Vs の減少状態が継続している時間をカウントするカウンタCmin を「1」だけインクリメントした後、ステップ210に進み、カウンタCmin が過渡判定値Cs 以上であるか否かを判定する。その結果、カウンタCmin が過渡判定値Cs 以上であると判定された場合は、ステップ211に進み、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態(減少状態)であると判定して本ルーチンを終了する。
【0055】
これに対して、カウンタCmin が過渡判定値Cs 未満であると判定された場合には、ステップ212に進み、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態であると判定して本ルーチンを終了する。
【0056】
本ルーチンの処理により、図8(a)に示すように、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態の場合には、エアフロメータ14の出力Vs が増加と減少を交互に繰り返すので、カウンタCmax 、Cmin はいずれも過渡判定値Cs を越えることがなく、脈動状態と判定される。
【0057】
一方、図8(b)に示すように、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態(例えば増加状態)の場合には、エアフロメータ14の出力Vs の増加に伴ってカウンタCmax がインクリメントされて過渡判定値Cs を越えるため、過渡状態と判定される。尚、図8(b)では、エアフロメータ14の出力Vs が増加する過渡状態の場合を例示したが、エアフロメータ14の出力Vs が減少する過渡状態の場合も同様にして過渡状態と判定される。
【0058】
[エアフロメータ検出誤差算出ルーチン]
図9に示すエアフロメータ検出誤差算出ルーチンは、図6のステップ104で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうエアフロメータ検出誤差算出手段としての役割を果たす。
【0059】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、エアフロメータ14で検出した仮の検出吸入空気量G0 を読み込んだ後、ステップ302に進み、燃料噴射弁20の燃料噴射時間(噴射パルス幅)TAUを読み込む。この燃料噴射時間TAUは、所定期間の平均値又はなまし値としても良い。
【0060】
この後、ステップ303に進み、エンジン回転速度NEを読み込む。このエンジン回転速度NEは、所定期間の平均値又はなまし値としても良い。
この後、ステップ304に進み、燃料噴射弁20の無効噴射時間TVを読み込んだ後、ステップ305に進み、燃料噴射時間TAUを燃料噴射量に変換するための変換係数KINJを読み込む。
【0061】
そして、次のステップ306で、燃料噴射時間TAU、無効噴射時間TV、エンジン回転速度NE、変換係数KINJを用いて次式により単位時間当りの燃料噴射量FUELを算出する。
FUEL=(TAU−TV)×NE/30/KINJ
燃料噴射量FUELの算出後、ステップ307に進み、空燃比センサ24で検出した空燃比AFを読み込む。この空燃比AFは、所定期間の平均値又はなまし値としても良い。
【0062】
そして、次のステップ308で、空燃比AFに単位時間当りの燃料噴射量FUELを乗算して単位時間当りの実吸入空気量G1 を求める。
G1 =AF×FUEL
【0063】
この後、ステップ309に進み、実吸入空気量G1 からエアフロメータ14で検出した仮の検出吸入空気量G0 を差し引いてエアフロメータ検出誤差ΔGを求める。
ΔG=G1 −G0
【0064】
[エアフロメータ検出誤差学習ルーチン]
図10に示すエアフロメータ検出誤差学習ルーチンは、図6のステップ105で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうエアフロメータ検出誤差学習手段としての役割を果たす。
【0065】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、図11に示すエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)のマップにおいて、現在のエンジン運転状態(エンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 )が、いずれの運転領域AREAであるかを判定する。図11に示すエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)のマップは、エンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 とをパラメータとする複数の運転領域AREAに区分され、各運転領域AREA毎に、それぞれエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)が記憶されている。
【0066】
この後、ステップ402に進み、図9のエアフロメータ検出誤差算出ルーチンで算出したエアフロメータ検出誤差ΔGをなまし処理して現在のエンジン運転状態に対応する運転領域AREAのエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を求め、その値で該当する運転領域AREAのエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を更新する。
ΔG(AREA)=ΔG(AREA)old +K×{ΔG−ΔG(AREA)old }
ここで、ΔG(AREA)は今回のエアフロメータ検出誤差学習値、ΔG(AREA)old は前回のエアフロメータ検出誤差学習値、Kはなまし係数である。
【0067】
[検出吸入空気量補正ルーチン]
図12に示す検出吸入空気量補正ルーチンは、図6のステップ106で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう検出吸入空気量補正手段としての役割を果たす。
【0068】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、図11に示すエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)のマップにおいて、現在のエンジン運転状態(エンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 )が、いずれの運転領域AREAであるかを判定する。
【0069】
この後、ステップ502に進み、図11に示すエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)のマップを検索して、現在のエンジン運転状態に対応する運転領域AREAのエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を読み込む。
【0070】
この後、ステップ503に進み、エアフロメータ14で検出した仮の検出吸入空気量G0 をエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)と過渡補正値GFWDとを用いて次式により補正して最終的な検出吸入空気量Gを求める。
G=G0 +ΔG(AREA)+GFWD
ここで、過渡補正値GFWDは、可変吸気バルブ制御やスロットル制御の過渡応答性と実吸入空気の過渡応答性との差を補正するための補正値である。
【0071】
以上説明した本実施形態(1)の検出吸入空気量補正の実行例を図13に示すタイムチャートを用いて説明する。
エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態で且つ空燃比F/B制御が許可されている(つまり、空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態である)ときには、空燃比センサ24で検出した空燃比AFと燃料噴射量FUELとに基づいて実吸入空気量G1 を算出し、この実吸入空気量G1 とエアフロメータ14で検出した仮の検出吸入空気量G0 とを比較してエアフロメータ検出誤差ΔGを算出する。そして、このエアフロメータ検出誤差ΔGを用いてその時のエンジン運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を更新して学習する。
【0072】
この後、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態になったときや空燃比F/B制御が不許可(つまり、空燃比センサ24の検出精度が保証されていない状態)になったときには、その時のエンジン運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を用いて仮の検出吸入空気量G0 を補正して最終的な検出吸入空気量Gを求める。
【0073】
以上説明した本実施形態(1)では、空燃比センサ24で検出した空燃比AFと燃料噴射量FUELとに基づいて算出した実吸入空気量G1 と、エアフロメータ14で検出した検出吸入空気量G0 とを比較してエアフロメータ検出誤差ΔGを算出するので、エアフロメータ検出誤差ΔGを精度良く算出することができる。そして、このエアフロメータ検出誤差ΔGを用いてエアフロメータ14の検出吸入空気量G0 を補正するので、検出吸入空気量G0 を精度良く補正ことができ、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御を行うシステムのように、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差が大きくなるシステムの場合でも、吸入空気量の検出精度を向上させることができて、空燃比制御の精度(排気エミッション)を向上させることができる。
【0074】
また、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御では、実用領域である低負荷領域でエアフロメータ検出誤差が大きくなる傾向があるが、低負荷領域では、空燃比F/B制御により排出ガスの空燃比が理論空燃比付近に制御されて空燃比センサ24の検出精度が高い状態になっているため、空燃比センサ24の出力に基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGをより精度良く算出することができ、実用領域である低負荷領域で要求される空燃比制御の高精度化にも対応することができる。
【0075】
ところで、エアフロメータ出力Vs の変動状態が過渡状態のときには、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差ΔGを精度良く算出することは困難である。また、空燃比センサ24の検出精度が保証されていない状態のとき(例えば、空燃比センサ24が未活性状態やフェール状態のとき、或は空燃比センサ24の検出精度が悪い空燃比領域のとき)には、空燃比センサ24の出力に基づくエアフロメータ検出誤差ΔGの算出精度が低下する。
【0076】
これらの事情を考慮して、本実施形態(1)では、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態で且つ空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態のときに、空燃比センサ24の出力に基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出するようにしたので、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差ΔGを確実に精度良く算出することができる。
【0077】
更に、本実施形態(1)では、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態のときや空燃比センサ24の検出精度が保証されていない状態のときには、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差ΔGを精度良く算出できないので、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差ΔGを確実に精度良く算出できるとき(つまりエアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態で且つ空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態のとき)に算出したエアフロメータ検出誤差ΔGを用いて検出吸入空気量G0 を補正する。これにより、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差ΔGを精度良く算出できないときでも、エアフロメータ14の検出吸入空気量G0 を精度良く補正することができ、吸入空気量の検出精度を向上させることができる。
【0078】
しかも、本実施形態(1)では、エアフロメータ検出誤差ΔGをエンジン運転状態に対応して学習し、検出吸入空気量G0 を補正する際に、エアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)の中からその時のエンジン運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を選択して用いるようにしたので、吸気脈動によるエアフロメータ検出誤差を精度良く算出することができない状態のときでも、制御システムの製造ばらつきや経時変化等の影響を受けずに、エンジン運転状態に対応した適正なエアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)を用いて検出吸入空気量G0 を補正することができ、吸入空気量の検出精度を更に向上させることができる。
【0079】
《実施形態(2)》
ところで、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御では、低負荷時に吸気バルブ28のリフト量が小さくなるため、各気筒で目標リフト量に対する実リフト量のばらつき(各気筒の部品公差や組付公差によるばらつき)の割合が大きくなって、気筒間の吸入空気量ばらつきが大きくなる傾向がある。
【0080】
そこで、図14乃至図18に示す本発明の実施形態(2)では、エンジン11の気筒間の吸入空気量ばらつきを表す気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出して、エアフロメータ検出誤差ΔGと気筒間ばらつき値ΔCYL#iとに基づいて各気筒の検出吸入空気量の誤差(以下「気筒別検出吸入空気量誤差」という)ΔG#iを算出し、その気筒別検出吸入空気量誤差ΔG#iを用いて各気筒毎に検出吸入空気量G0 を補正して最終的な気筒別検出吸入空気量G#iを求めるようにしている。ここで、例えば4気筒のエンジン11の場合は#i=#1〜#4である。
【0081】
[検出吸入空気量補正ベースルーチン]
本実施形態(2)でECU27が実行する図14に示す検出吸入空気量補正ベースルーチンでは、まず、ステップ601、602で、エアフロメータ14の出力Vs に応じた仮の検出吸入空気量G0 をマップ等により算出した後、ステップ603に進み、後述する図15に示す気筒間ばらつき算出ルーチンを実行して、吸気管圧力センサ18で検出した吸気管圧力MAPに基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出する。
【0082】
そして、次のステップ604で、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態であると判定され、且つ、空燃比F/B制御が許可されている(つまり、空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態である)と判定された場合には、ステップ605に進み、前述した図9に示すエアフロメータ検出誤差算出ルーチンを実行して、空燃比センサ24で検出した空燃比AFに基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出する。
【0083】
この後、ステップ606に進み、後述する図16に示す気筒別検出吸入空気量誤差算出ルーチンを実行して、エアフロメータ検出誤差ΔGと各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iに基づいて各気筒の検出吸入空気量の誤差(気筒別検出吸入空気量誤差)ΔG#iを算出する。
【0084】
この後、ステップ607に進み、後述する図17に示す気筒別検出吸入空気量誤差学習ルーチンを実行して、気筒別検出吸入空気量誤差ΔG#iを用いてその時のエンジン運転状態に対応する気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)を更新して学習する。
【0085】
これに対して、上記ステップ604で、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態であると判定された場合、又は、空燃比F/B制御が不許可である(つまり、空燃比センサ14の検出精度が保証されていない状態である)と判定された場合には、ステップ608に進み、後述する図18に示す気筒別検出吸入空気量補正ルーチンを実行して、気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)の中からその時のエンジン運転状態に対応する気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)を選択し、その気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)を用いてエアフロメータ14で検出した仮の検出吸入空気量G0 を補正して最終的な気筒別検出吸入空気量G#iを求める。
【0086】
[気筒間ばらつき算出ルーチン]
図15に示す気筒間ばらつき算出ルーチンは、図14のステップ603で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう気筒間ばらつき算出手段としての役割を果たす。
【0087】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ701で、吸気管圧力センサ18の出力MAPを読み込んだ後、ステップ702に進み、クランク角カウンタCCRNKのカウント値を読み込む。このクランク角カウンタCCRNKは、クランク角センサ26の出力信号に基づいて例えば30℃A毎に「1」ずつインクリメントされるため、クランク角カウンタCCRNKの24カウントが1サイクル(720℃A)に相当する。尚、クランク角カウンタCCRNKは、「24」になった時点で「0」にリセットされる。また、クランク角カウンタCCRNK=0のクランク回転位置が、第1気筒#1の圧縮上死点(圧縮TDC)に相当し、クランク角カウンタCCRNK=6、12、18のクランク回転位置が、それぞれ第3気筒#3、第4気筒#4、第2気筒#2の圧縮TDCに相当するように設定されている。
【0088】
この後、ステップ703に進み、各気筒の吸気行程に対応する期間の吸気管圧力の最小値MAPmin(#i) を算出する。
第1気筒#1の吸気管圧力最小値MAPmin(#1) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=12〜17の期間、つまり、第1気筒#1の吸気行程に対応する期間の吸気管圧力MAPの最小値を算出する。
【0089】
第2気筒#2の吸気管圧力最小値MAPmin(#2) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=6〜11の期間、つまり、第2気筒#2の吸気行程に対応する期間の吸気管圧力MAPの最小値を算出する。
【0090】
第3気筒#3の吸気管圧力最小値MAPmin(#3) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=18〜23の期間、つまり、第3気筒#3の吸気行程に対応する期間の吸気管圧力MAPの最小値を算出する。
【0091】
第4気筒#4の吸気管圧力最小値MAPmin(#4) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=0〜5の期間、つまり、第4気筒#4の吸気行程に対応する期間の吸気管圧力MAPの最小値を算出する。
【0092】
この後、ステップ704に進み、全気筒の吸気管圧力最小値MAPmin(#1) 〜MAPmin(#4) の平均値MAPmin(ave)を算出した後、ステップ705に進み、各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを次の各式により算出する。
ΔCYL#1={100−MAPmin(#1) }/{100−MAPmin(ave)}
ΔCYL#2={100−MAPmin(#2) }/{100−MAPmin(ave)}
ΔCYL#3={100−MAPmin(#3) }/{100−MAPmin(ave)}
ΔCYL#4={100−MAPmin(#4) }/{100−MAPmin(ave)}
【0093】
尚、本ルーチンでは、各気筒の吸気行程に対応する期間の吸気管圧力最小値MAPmin(#i) に基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出したが、各気筒の吸気行程に対応する期間の吸気管圧力の平均値、面積等に基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出するようにしても良い。
【0094】
[気筒別検出吸入空気量誤差算出ルーチン]
図16に示す気筒別検出吸入空気量誤差算出ルーチンは、図14のステップ606で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう気筒別検出吸入空気量誤差算出手段としての役割を果たす。
【0095】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ801で、各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを読み込んだ後、ステップ802に進み、エアフロメータ検出誤差ΔGを読み込む。
【0096】
この後、ステップ803に進み、各気筒の気筒別検出吸入空気量誤差ΔG#iを次の各式により算出する。
ΔG#1=ΔG×ΔCYL#1
ΔG#2=ΔG×ΔCYL#2
ΔG#3=ΔG×ΔCYL#3
ΔG#4=ΔG×ΔCYL#4
【0097】
[気筒別検出吸入空気量誤差学習ルーチン]
図17に示す気筒別検出吸入空気量誤差学習ルーチンは、図14のステップ607で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう気筒別検出吸入空気量誤差学習手段としての役割を果たす。
【0098】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ901で、気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)のマップ(図示せず)において、現在のエンジン運転状態(エンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 )が、いずれの運転領域AREAであるかを判定する。ここで、気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)のマップは、エンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 とをパラメータとする複数の運転領域AREAに区分され、各運転領域AREA毎に、それぞれ気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)が記憶されている。
【0099】
この後、ステップ902に進み、図16の気筒別検出吸入空気量誤差算出ルーチンで算出した気筒別検出吸入空気量誤差ΔG#iをなまし処理して現在のエンジン運転状態に対応する運転領域AREAの気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)を求め、その値で該当する運転領域AREAの気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)を更新する。
【0100】
ΔG#1(AREA)=ΔG#1(AREA)old +K×{ΔG#1−ΔG#1(AREA)old }
ΔG#2(AREA)=ΔG#2(AREA)old +K×{ΔG#2−ΔG#2(AREA)old }
ΔG#3(AREA)=ΔG#3(AREA)old +K×{ΔG#3−ΔG#3(AREA)old }
ΔG#4(AREA)=ΔG#4(AREA)old +K×{ΔG#4−ΔG#4(AREA)old }
ここで、ΔG#i(AREA)は今回の気筒別検出吸入空気量誤差学習値、ΔG#i(AREA)old は前回の気筒別検出吸入空気量誤差学習値、Kはなまし係数である。
【0101】
[気筒別検出吸入空気量補正ルーチン]
図18に示す気筒別検出吸入空気量補正ルーチンは、図14のステップ608で起動されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう気筒別検出吸入空気量補正手段としての役割を果たす。
【0102】
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ1001で、気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)のマップ(図示せず)において、現在のエンジン運転状態(エンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 )が、いずれの運転領域AREAであるかを判定する。
【0103】
この後、ステップ1002に進み、気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)のマップを検索して、現在のエンジン運転状態に対応する運転領域AREAの気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#1(AREA)〜ΔG#4(AREA)を読み込む。
【0104】
この後、ステップ1003に進み、エアフロメータ14で検出した仮の検出吸入空気量G0 を気筒別検出吸入空気量誤差学習値ΔG#i(AREA)と気筒別過渡補正値GFWD#iとを用いて次の各式により補正して最終的な気筒別検出吸入空気量G#iを求める。
G#1=G0 +ΔG#1(AREA)+GFWD#1
G#2=G0 +ΔG#2(AREA)+GFWD#2
G#3=G0 +ΔG#3(AREA)+GFWD#3
G#4=G0 +ΔG#4(AREA)+GFWD#4
【0105】
ここで、気筒別過渡補正値GFWD#iは、過渡補正値GFWDに気筒間ばらつき値ΔCYL#iを乗算して求めたものである。
GFWD#i=GFWD×ΔCYL#i
【0106】
以上説明した本実施形態(2)では、エアフロメータ検出誤差ΔGと気筒間ばらつき値ΔCYL#iとに基づいて気筒別検出吸入空気量誤差ΔG#iを算出し、この気筒別検出吸入空気量誤差ΔG#iを用いて各気筒毎に検出吸入空気量G0 を補正して最終的な気筒別検出吸入空気量G#iを求めるようにしたので、気筒間の吸入空気量ばらつきを考慮して、各気筒毎に検出吸入空気量G0 を補正することができ、気筒間の吸入空気量ばらつきが大きくなる場合でも、各気筒毎に吸入空気量を精度良く検出することができる。
【0107】
《実施形態(3)》
上記実施形態(2)では、吸気管圧力MAPに基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出したが、図19に示す本発明の実施形態(3)では、クランク角センサ26の出力信号に基づいて算出した回転変動に基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出するようにしている。
【0108】
[気筒間ばらつき算出ルーチン]
本実施形態(3)でECU27が実行する図19に示す気筒間ばらつき算出ルーチンでは、まず、ステップ1101で、クランク角カウンタCCRNKのカウント値を読み込む。前述したように、このクランク角カウンタCCRNKは、クランク角センサ26の出力信号に基づいて例えば30℃A毎に「1」ずつインクリメントされる。
【0109】
この後、ステップ1102に進み、クランク軸が30℃A回転するのに要した時間T30(クランク角カウンタCCRNKの前回のインクリメントタイミングから今回のインクリメントタイミングまでの時間)を読み込む。
【0110】
そして、次のステップ1103で、各気筒の燃焼行程に対応する期間のT30の最小値T30MIN(#i)と最大値T30MAX(#i)を算出する。
第1気筒#1の最小値T30MIN(#1)と最大値T30MAX(#1)を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=0〜5の期間、つまり、第1気筒#1の燃焼行程に対応する期間のT30の最小値と最大値を算出する。
【0111】
第2気筒#2の最小値T30MIN(#2)と最大値T30MAX(#2)を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=18〜23の期間、つまり、第2気筒#2の燃焼行程に対応する期間のT30の最小値と最大値を算出する。
【0112】
第3気筒#3の最小値T30MIN(#3)と最大値T30MAX(#3)を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=6〜11の期間、つまり、第3気筒#3の燃焼行程に対応する期間のT30の最小値と最大値を算出する。
【0113】
第4気筒#4の最小値T30MIN(#4)と最大値T30MAX(#4)を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=12〜17の期間、つまり、第4気筒#4の燃焼行程に対応する期間のT30の最小値と最大値を算出する。
【0114】
この後、ステップ1104に進み、各気筒の回転変動ΔT30(#i)を次の各式により算出する。
ΔT30(#1)=T30MAX(#1)−T30MIN(#1)
ΔT30(#2)=T30MAX(#2)−T30MIN(#2)
ΔT30(#3)=T30MAX(#3)−T30MIN(#3)
ΔT30(#4)=T30MAX(#4)−T30MIN(#4)
【0115】
この後、ステップ1105に進み、全気筒の回転変動ΔT30(#1)〜ΔT30(#4)の平均値ΔT30(ave) を算出した後、ステップ1106に進み、各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを次の各式により算出する。
ΔCYL#1=ΔT30(#1)/ΔT30(ave)
ΔCYL#2=ΔT30(#2)/ΔT30(ave)
ΔCYL#3=ΔT30(#3)/ΔT30(ave)
ΔCYL#4=ΔT30(#4)/ΔT30(ave)
【0116】
《実施形態(4)》
図20及び図21に示す本発明の実施形態(4)では、空燃比センサ24で検出した空燃比AFに基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出するようにしている。
【0117】
[気筒間ばらつき算出ルーチン]
本実施形態(4)でECU27が実行する図20に示す気筒間ばらつき算出ルーチンでは、まず、ステップ1201で、空燃比センサ24の出力AFを読み込んだ後、ステップ1202に進み、クランク角カウンタCCRNKのカウント値を読み込む。
【0118】
この後、ステップ1203に進み、エンジン11から排出された排出ガスが空燃比センサ24で検出されるまでに要する排気系の遅れ時間DELYを算出する。この排気系の遅れ時間DELYは、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 )に応じて変化するため、図21に示す排気系の遅れ時間DELYのマップを検索して、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度NEと実吸入空気量G1 )に応じた遅れ時間DELYを算出する。
【0119】
そして、次のステップ1204で、クランク角カウンタCCRNKのカウント値と排気系の遅れ時間DELYとに基づいて各気筒の排気行程に対応する期間の排出ガスの空燃比AFの平均値を算出することで、各気筒の空燃比平均値AF(#i)を算出する。
【0120】
この後、ステップ1205に進み、全気筒の空燃比平均値AF(#1)〜AF(#4)の平均値AF(ave) を算出した後、ステップ1206に進み、各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを次の各式により算出する。
ΔCYL#1=AF(#1)/AF(ave)
ΔCYL#2=AF(#2)/AF(ave)
ΔCYL#3=AF(#3)/AF(ave)
ΔCYL#4=AF(#4)/AF(ave)
【0121】
《実施形態(5)》
図22に示す本発明の実施形態(5)では、エンジン11の各気筒に、それぞれ筒内圧力センサ又は筒内圧力センサ付きの点火プラグ(いずれも図示せず)を設け、各気筒の筒内圧力センサで検出した筒内圧力CPに基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出するようにしている。
【0122】
[気筒間ばらつき算出ルーチン]
本実施形態(5)でECU27が実行する図22に示す気筒間ばらつき算出ルーチンでは、まず、ステップ1301で、各気筒の筒内圧力センサで検出した筒内圧力CPを読み込んだ後、ステップ1302に進み、クランク角カウンタCCRNKのカウント値を読み込む。
【0123】
この後、ステップ1303に進み、各気筒の圧縮行程に対応する期間の筒内圧力の最大値CPmax(#i) を算出する。
第1気筒#1の筒内圧力最大値CPmax(#1) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=18〜23の期間、つまり、第1気筒#1の圧縮行程に対応する期間の筒内圧力CPの最大値を算出する。
【0124】
第2気筒#2の筒内圧力最大値CPmax(#2) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=12〜17の期間、つまり、第2気筒#2の圧縮行程に対応する期間の筒内圧力CPの最大値を算出する。
【0125】
第3気筒#3の筒内圧力最大値CPmax(#3) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=0〜5の期間、つまり、第3気筒#3の圧縮行程に対応する期間の筒内圧力CPの最大値を算出する。
【0126】
第4気筒#4の筒内圧力最大値CPmax(#4) を算出する場合は、クランク角カウンタCCRNK=6〜11の期間、つまり、第4気筒#4の圧縮行程に対応する期間の筒内圧力CPの最大値を算出する。
【0127】
この後、ステップ1304に進み、全気筒の筒内圧力最大値CPmax(#1) 〜CPmax(#4) の平均値CPmax(ave)を算出した後、ステップ1305に進み、各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを次の各式により算出する。
ΔCYL#1=CPmax(#1) /CPmax(ave)
ΔCYL#2=CPmax(#2) /CPmax(ave)
ΔCYL#3=CPmax(#3) /CPmax(ave)
ΔCYL#4=CPmax(#4) /CPmax(ave)
【0128】
尚、本ルーチンでは、各気筒の圧縮行程に対応する期間の筒内圧力最大値CPmax(#i) に基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出したが、各気筒の圧縮行程に対応する期間の筒内圧力の平均値、面積、所定クランク角の筒内圧力検出値等に基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出するようにしても良い。或は、各気筒の燃焼行程に対応する期間の筒内圧力の最大値、平均値、面積、所定クランク角の筒内圧力検出値等に基づいて各気筒の気筒間ばらつき値ΔCYL#iを算出するようにしても良い。
【0129】
《実施形態(6)》
上記各実施形態(1)〜(5)では、図7に示す変動状態判別ルーチンによりエアフロメータ14の出力Vs の変動状態を判別したが、判別方法は適宜変更しても良く、例えば、図23に示す変動状態判別ルーチンによりエアフロメータ14の出力Vs の変動状態を判別するようにしても良い。
【0130】
[変動状態判別ルーチン]
図23に示す変動状態判別ルーチンでは、まず、ステップ1401で、エアフローメータ14の出力Vs を読み込んだ後、ステップ1402に進み、エアフローメータ14の今回の出力Vs(i)から前回の出力Vs(i−1)を差し引いてエアフローメータ出力Vs の変化量ΔVs(i)を求める。
ΔVs(i)=Vs(i)−Vs(i−1)
【0131】
この後、ステップ1403に進み、本ルーチンの処理を開始してからエンジン11が所定クランク角(例えば180℃A)回転したか否かを判定し、所定クランク角回転していなければ、エアフローメータ出力Vs の変化量ΔVs(i)を算出する処理(ステップ1401、1402)を繰り返す。
【0132】
その後、本ルーチンの処理を開始してからエンジン11が所定クランク角回転したときに、ステップ1404に進み、エアフローメータ出力Vs の変化量ΔVs(i)の総和ΣΔVs(i)を算出する。
【0133】
この後、ステップ1405に進み、エアフローメータ出力Vs の変化量ΔVs(i)の総和ΣΔVs(i)が過渡判定値Aよりも大きいか否かを判定する。その結果、総和ΣΔVs(i)が過渡判定値Aよりも大きいと判定された場合には、ステップ1407に進み、エアフローメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態(増加状態)であると判定して本ルーチンを終了する。
【0134】
一方、上記ステップ1405で、エアフローメータ出力Vs の変化量ΔVs(i)の総和ΣΔVs(i)が過渡判定値A以下であると判定された場合には、ステップ1406に進み、総和ΣΔVs(i)が過渡判定値(−A)よりも小さいか否かを判定する。その結果、総和ΣΔVs(i)が過渡判定値(−A)よりも小さいと判定された場合には、ステップ1407に進み、エアフローメータ14の出力Vs の変動状態が過渡状態(減少状態)であると判定して本ルーチンを終了する。
【0135】
また、エアフローメータ出力Vs の変化量ΔVs(i)の総和ΣΔVs(i)が過渡判定値Aから−Aまでの範囲であると判定された場合には、ステップ1408に進み、エアフロメータ14の出力Vs の変動状態が脈動状態であると判定して本ルーチンを終了する。
【0136】
尚、以上説明した各実施形態(1)〜(6)では、エアフロメータ出力Vs が脈動状態で且つ空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態のときに、空燃比センサ24の出力に基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出するようにしたが、これに限定されず、空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態のときに、空燃比センサ24の出力に基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出するようにしても良い。この場合、更に、空燃比センサ24の検出精度が保証されていない状態のときには、空燃比センサ24の検出精度が保証されている状態のときに算出したエアフロメータ検出誤差ΔGを用いて検出吸入空気量G0 を補正するようにしても良い。このようにしても、空燃比センサ24の出力に基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを精度良く算出することができると共に、エアフロメータ検出誤差ΔGを精度良く算出することができないときでも、エアフロメータで検出した検出吸入空気量G0 を精度良く補正することができ、吸入空気量の検出精度を向上させて、空燃比制御の精度を向上させることができる。
【0137】
また、上記各実施形態(1)〜(6)では、空燃比センサ24で検出した空燃比AFに基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出したが、空燃比センサ24で検出した空燃比AFを目標空燃比に一致させる空燃比フィードバック制御を実行する場合には、目標空燃比に基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出するようにしても良い。具体的には、図9のエアフロメータ検出誤差算出ルーチンのステップ307、308の空燃比AFに代えて、空燃比フィードバック制御の目標空燃比を用いるようにしても良い。
【0138】
空燃比フィードバック制御の実行中は、排出ガスの空燃比AFが目標空燃比に精度良く制御されるため、目標空燃比に基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出しても、空燃比センサ24で検出した空燃比AFに基づいてエアフロメータ検出誤差ΔGを算出する場合と同様の効果を得ることができる。
【0139】
また、上記各実施形態(1)〜(6)では、排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ24を搭載したシステムに本発明を適用したが、排出ガスのリッチ/リーンを検出する酸素センサや、その他の排出ガスセンサを搭載したシステムに本発明を適用しても良い。
【0140】
また、上記各実施形態(1)〜(6)では、可変吸気バルブ制御による吸入空気量制御を行うシステムに本発明を適用したが、スロットルバルブ制御による吸入空気量制御のみを行うシステムに本発明を適用しても良い。
また、本発明の適用範囲は、4気筒のエンジンに限定されず、5気筒以上又は3気筒以下のエンジンに本発明を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)におけるエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】可変吸気バルブリフト機構の正面図
【図3】可変吸気バルブリフト機構の高リフトモード時の動作を説明するための図
【図4】可変吸気バルブリフト機構の高リフトモード時の動作を説明するための図
【図5】可変吸気バルブリフト機構によるバルブリフト量の連続可変動作を説明するためのバルブリフト特性図
【図6】実施形態(1)の検出吸入空気量補正ベースルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図7】実施形態(1)の変動状態判別ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図8】(a)はエアフロメータ出力の脈動状態を示すタイムチャート、(b)はエアフロメータ出力の過渡状態を示すタイムチャート
【図9】実施形態(1)のエアフロメータ検出誤差算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図10】実施形態(1)のエアフロメータ検出誤差学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図11】エアフロメータ検出誤差学習値ΔG(AREA)のマップを概念的に示す図
【図12】実施形態(1)の検出吸入空気量補正ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図13】実施形態(1)の実行例を示すタイムチャート
【図14】実施形態(2)の検出吸入空気量補正ベースルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図15】実施形態(2)の気筒間ばらつき算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図16】実施形態(2)の気筒別検出吸入空気量誤差算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図17】実施形態(2)の気筒別検出吸入空気量誤差学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図18】実施形態(2)の気筒別検出吸入空気量補正ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図19】実施形態(3)の気筒間ばらつき算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図20】実施形態(4)の気筒間ばらつき算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図21】排気系の遅れ時間DELYのマップを概念的に示す図
【図22】実施形態(5)の気筒間ばらつき算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図23】実施形態(6)の変動状態判別ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…エアフロメータ、15…スロットルバルブ、18…吸気管圧力センサ、20…燃料噴射弁、21…点火プラグ、22…排気管、24…空燃比センサ(排出ガスセンサ)、26…クランク角センサ、27…ECU(変動状態判別手段,エアフロメータ検出誤差算出手段,エアフロメータ検出誤差学習手段,検出吸入空気量補正手段,気筒間ばらつき算出手段,気筒別検出吸入空気量誤差算出手段,気筒別検出吸入空気量誤差学習手段,気筒別検出吸入空気量補正手段)、28…吸気バルブ、29…排気バルブ、30…可変吸気バルブリフト機構、31…可変排気バルブリフト機構。

Claims (17)

  1. 内燃機関の吸入空気量を検出するエアフロメータと、該内燃機関の排出ガスの空燃比又はそれに相関する情報を検出する排出ガスセンサとを備えた内燃機関の吸入空気量検出装置において、
    前記排出ガスセンサの出力に基づいて前記エアフロメータで検出した吸入空気量の検出誤差(以下「エアフロメータ検出誤差」という)を算出するエアフロメータ検出誤差算出手段を備えていることを特徴とする内燃機関の吸入空気量検出装置。
  2. 前記エアフロメータの出力の変動状態が過渡状態と脈動状態のいずれであるかを判別する変動状態判別手段を備え、
    前記エアフロメータ検出誤差算出手段は、前記エアフロメータの出力の変動状態が脈動状態で且つ前記排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のときに、該排出ガスセンサの出力に基づいて前記エアフロメータ検出誤差を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  3. 内燃機関の吸入空気量を検出するエアフロメータと、該内燃機関の排出ガスの空燃比又はそれに相関する情報を検出する排出ガスセンサとを備えた内燃機関の吸入空気量検出装置において、
    前記排出ガスセンサで検出した排出ガスの空燃比を目標空燃比に一致させる空燃比制御を実行する空燃比制御手段と、
    前記空燃比制御で用いられる目標空燃比に基づいて前記エアフロメータで検出した吸入空気量の検出誤差(以下「エアフロメータ検出誤差」という)を算出するエアフロメータ検出誤差算出手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の吸入空気量検出装置。
  4. 前記エアフロメータの出力の変動状態が過渡状態と脈動状態のいずれであるかを判別する変動状態判別手段を備え、
    前記エアフロメータ検出誤差算出手段は、前記エアフロメータの出力の変動状態が脈動状態で且つ前記排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のときに、前記空燃比制御で用いられる目標空燃比に基づいて前記エアフロメータ検出誤差を算出することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  5. 前記エアフロメータの出力の変動状態が過渡状態のとき及び/又は前記排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときに、前記エアフロメータ検出誤差を用いて前記エアフロメータの検出吸入空気量を補正する検出吸入空気量補正手段を備えていることを特徴とする請求項2又は4に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  6. 前記内燃機関の気筒間の吸入空気量ばらつきを表す気筒間ばらつき値を算出する気筒間ばらつき算出手段と、
    前記エアフロメータ検出誤差と前記気筒間ばらつき値とに基づいて各気筒の検出吸入空気量の誤差(以下「気筒別検出吸入空気量誤差」という)を算出する気筒別検出吸入空気量誤差算出手段と、
    前記エアフロメータの出力の変動状態が過渡状態のとき及び/又は前記排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときに、前記気筒別検出吸入空気量誤差を用いて各気筒毎に前記エアフロメータの検出吸入空気量を補正する気筒別検出吸入空気量補正手段を備えていることを特徴とする請求項2又は4に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  7. 前記エアフロメータ検出誤差算出手段は、前記排出ガスセンサの出力と燃料噴射量とに基づいて実吸入空気量を算出し、該実吸入空気量と前記検出吸入空気量とを比較して前記エアフロメータ検出誤差を算出することを特徴とする請求項1、2、5、6のいずれかに記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  8. 前記エアフロメータ検出誤差算出手段は、前記空燃比制御で用いられる目標空燃比と燃料噴射量とに基づいて実吸入空気量を算出し、該実吸入空気量と前記検出吸入空気量とを比較して前記エアフロメータ検出誤差を算出することを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  9. 前記エアフロメータ検出誤差算出手段により算出したエアフロメータ検出誤差をその時の内燃機関の運転状態に対応して学習するエアフロメータ検出誤差学習手段を備え、
    前記検出吸入空気量補正手段は、前記検出吸入空気量を補正する際に、前記エアフロメータ検出誤差学習手段により学習したエアフロメータ検出誤差学習値の中からその時の内燃機関の運転状態に対応するエアフロメータ検出誤差学習値を選択して用いることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  10. 前記気筒別検出吸入空気量誤差算出手段により算出した気筒別検出吸入空気量誤差をその時の内燃機関の運転状態に対応して学習する気筒別検出吸入空気量誤差学習手段を備え、
    前記気筒別検出吸入空気量補正手段は、各気筒毎に前記検出吸入空気量を補正する際に、前記気筒別検出吸入空気量誤差学習手段により学習した気筒別検出吸入空気量誤差学習値の中からその時の内燃機関の運転状態に対応する気筒別検出吸入空気量誤差学習値を選択して用いることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  11. 前記内燃機関の吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサを備え、
    前記気筒間ばらつき算出手段は、各気筒の吸気行程に対応する期間毎に前記吸気管圧力センサにより吸気管圧力を検出し、その吸気管圧力に基づいて前記気筒間ばらつき値を算出することを特徴とする請求項6又は10に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  12. 前記気筒間ばらつき算出手段は、各気筒の燃焼行程に対応する期間毎に回転変動を検出し、その回転変動に基づいて前記気筒間ばらつき値を算出することを特徴とする請求項6、10、11のいずれかに記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  13. 前記気筒間ばらつき算出手段は、各気筒の排気行程に対応する期間毎に前記排出ガスセンサにより排出ガスの空燃比を検出し、その空燃比に基づいて前記気筒間ばらつき値を算出することを特徴とする請求項6、10乃至12のいずれかに記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  14. 前記内燃機関の各気筒毎に筒内圧力を検出する筒内圧力センサを備え、
    前記気筒間ばらつき算出手段は、各気筒毎に前記筒内圧力センサにより筒内圧力を検出し、その筒内圧力に基づいて前記気筒間ばらつき値を算出することを特徴とする請求項6、10乃至13のいずれかに記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  15. 内燃機関の吸入空気量を検出するエアフロメータと、該内燃機関の排出ガスの空燃比又はそれに相関する情報を検出する排出ガスセンサとを備えた内燃機関の吸入空気量検出装置において、
    前記排出ガスセンサの検出精度が保証されている状態のときに、該排出ガスセンサの出力に基づいて前記エアフロメータで検出した吸入空気量の検出誤差(以下「エアフロメータ検出誤差」という)を算出するエアフロメータ検出誤差算出手段を備えていることを特徴とする内燃機関の吸入空気量検出装置。
  16. 前記排出ガスセンサの検出精度が保証されていない状態のときに、前記エアフロメータ検出誤差を用いて前記エアフロメータの検出吸入空気量を補正する検出吸入空気量補正手段を備えていることを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
  17. 吸気バルブのリフト量や開閉時期等のバルブ制御量を可変することで吸入空気量を制御可能な可変吸気バルブ機構を備えていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の内燃機関の吸入空気量検出装置。
JP2002259555A 2002-09-05 2002-09-05 内燃機関の吸入空気量検出装置 Expired - Fee Related JP4174817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259555A JP4174817B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 内燃機関の吸入空気量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259555A JP4174817B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 内燃機関の吸入空気量検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108672A Division JP4432061B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 内燃機関の吸入空気量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100472A true JP2004100472A (ja) 2004-04-02
JP4174817B2 JP4174817B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32260522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259555A Expired - Fee Related JP4174817B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 内燃機関の吸入空気量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174817B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077849A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Honda Motor Co Ltd 吸入空気量検出手段の補正装置
US7273046B2 (en) 2004-07-09 2007-09-25 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
JP2008095642A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Denso Corp 内燃機関の吸入空気量検出装置
FR2917459A3 (fr) * 2007-06-12 2008-12-19 Renault Sas Procede de correction des derives d'un dispositif de mesure de debit d'air
JP2009103062A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 吸気量補正装置
US9488140B2 (en) 2012-01-06 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air volume measuring device for internal combustion engine
CN107781049A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 罗伯特·博世有限公司 用于对内燃机进行操控的方法和装置
JP2020012387A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2020148171A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社豊田自動織機 吸気制御装置
JP7351838B2 (ja) 2020-03-30 2023-09-27 株式会社小松製作所 エンジンシステムおよびエンジンの制御方法
WO2024018567A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273046B2 (en) 2004-07-09 2007-09-25 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
US7631550B2 (en) 2004-07-09 2009-12-15 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
US7677091B2 (en) 2004-07-09 2010-03-16 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
JP2007077849A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Honda Motor Co Ltd 吸入空気量検出手段の補正装置
JP4531664B2 (ja) * 2005-09-13 2010-08-25 本田技研工業株式会社 吸入空気量検出手段の補正装置
JP2008095642A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Denso Corp 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4614104B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-19 株式会社デンソー 内燃機関の吸入空気量検出装置
FR2917459A3 (fr) * 2007-06-12 2008-12-19 Renault Sas Procede de correction des derives d'un dispositif de mesure de debit d'air
US7792632B2 (en) 2007-10-24 2010-09-07 Denso Corporation Intake air quantity correcting device
JP2009103062A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 吸気量補正装置
US9488140B2 (en) 2012-01-06 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air volume measuring device for internal combustion engine
CN107781049A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 罗伯特·博世有限公司 用于对内燃机进行操控的方法和装置
JP2020012387A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7376224B2 (ja) 2018-07-13 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2020148171A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社豊田自動織機 吸気制御装置
JP7088093B2 (ja) 2019-03-15 2022-06-21 株式会社豊田自動織機 吸気制御装置
JP7351838B2 (ja) 2020-03-30 2023-09-27 株式会社小松製作所 エンジンシステムおよびエンジンの制御方法
WO2024018567A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174817B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6848301B2 (en) Cylinder-by-cylinder intake air quantity detecting apparatus for internal combustion engine
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07259629A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2012026340A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4174817B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4339572B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08232752A (ja) 内燃機関の出力変動検出装置及び制御装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004052620A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006329012A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3797011B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4432061B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4168739B2 (ja) 内燃機関の気筒間ばらつき検出装置
JP2004176644A (ja) 内燃機関の気筒別吸入空気量検出装置
JP4003182B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP2004100471A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004316613A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP2008202461A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4178881B2 (ja) 内燃機関
JP4032952B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2004204689A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4082244B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275694A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3036351B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees