JP2004097420A - 車輪構造 - Google Patents

車輪構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004097420A
JP2004097420A JP2002262211A JP2002262211A JP2004097420A JP 2004097420 A JP2004097420 A JP 2004097420A JP 2002262211 A JP2002262211 A JP 2002262211A JP 2002262211 A JP2002262211 A JP 2002262211A JP 2004097420 A JP2004097420 A JP 2004097420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheel
sponge material
pinching
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002262211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432018B2 (ja
Inventor
Kumata Harada
原田 熊太
Yuzo Kikawa
木川 勇三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Echigo Industry Co Ltd
Original Assignee
Echigo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Echigo Industry Co Ltd filed Critical Echigo Industry Co Ltd
Priority to JP2002262211A priority Critical patent/JP4432018B2/ja
Publication of JP2004097420A publication Critical patent/JP2004097420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432018B2 publication Critical patent/JP4432018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】挟圧機構により対向一対のホイール板のリム部がタイヤの側面部分を挟圧することができ、この挟圧によりタイヤ内部のスポンジ材が圧縮され、挟圧機構の挟圧度合の調節によりスポンジ材の圧縮度合を調節することができ、この圧縮度合の調節によりタイヤの硬さを調節することができる。
【解決手段】フレーム1に設けられた車軸に軸受により遊転自在に配設されるホイールにタイヤ10を取り付けてなり、上記ホイールを対向一対のホイール板8a・8aにより形成すると共に各ホイール板に上記タイヤの側面部分を挟圧保持可能なリム部8b・8bをそれぞれ形成し、タイヤ内にスポンジ材11を内蔵し、対向一対のホイール板を合わせ状に連結すると共に各リム部により該タイヤの側面部分を挟圧してスポンジ材を圧縮可能な挟圧機構13を備えてなる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば患者、身体障害者、看護老人などに用いられる車椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の車椅子として、フレームに押手部、座部、前後大小の左右一対の車輪を備えてなる構造のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来構造の場合、車輪のタイヤは内部にチューブを内蔵してチューブ内に空気を圧入した構造やチューブを内蔵せずにタイヤ内に空気を圧入した構造となっており、このため、釘やガラス片が突き刺さったり、過度の衝撃が加えられると、パンクするおそれがあるという不都合を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、フレームに設けられた車軸に軸受により遊転自在に配設されるホイールにタイヤを取り付けてなり、上記ホイールを対向一対のホイール板により形成すると共に該各ホイール板に上記タイヤの側面部分を挟圧保持可能なリム部をそれぞれ形成し、該タイヤ内にスポンジ材を内蔵し、該対向一対のホイール板を合わせ状に連結すると共に各リム部により該タイヤの側面部分を挟圧してスポンジ材を圧縮可能な挟圧機構を備えてなることを特徴とする車輪構造にある。
【0005】
又、請求項2記載の発明は、上記軸受と上記各ホイール板との間に緩衝材を介装してなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記車軸と上記フレームとの間に緩衝材を介装してなることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1乃至図7は本発明の実施の形態例を示し、図1乃至図5は第一形態例、図6、図7は第二形態例である。
【0007】
図1乃至図5の第一形態例は車椅子の前側の小の車輪に適用したもので、1はフレームであって、図示省略の折畳機構により折畳展開可能に設けられ、フレーム1に座部1a、足載部1b、手押部1c、前側の小の車輪2及び後側の大の車輪3が設けられている。
【0008】
この前側の左右一対の小の車輪2は、上記フレーム1に軸筒4を取付け、軸筒4に旋回軸5を旋回自在に縦設し、旋回軸5に二股部材6を取付け、二股部材6に車軸7を架設し、車軸7にホイール8を軸受9により遊転自在に取り付け、このホイール8の外周にゴム等の弾性材からなる環状のタイヤ10を取り付けて構成している。
【0009】
この場合、上記ホイール8を対向一対のホイール板8a・8aにより形成すると共に各ホイール板8a・8aに上記タイヤ10の側面部分を挟圧保持可能なリム部8b・8bをそれぞれ形成し、かつ、上記タイヤ10内にリング状の弾性復元可能なスポンジ材11を内蔵し、この対向一対のホイール板8a・8aをゴム材等のカラー部材12を介して合わせ状に連結すると共に各リム部8b・8bによりタイヤ10の側面部分を挟圧して内部のスポンジ材11を圧縮可能な挟圧機構13を備えて構成している。
【0010】
この場合、上記挟圧機構13は締付ボルト13a及びナット13bからなり、対向一対のホイール板8a・8aにそれぞれ複数個の挿通孔8c・8cを形成し、挿通孔8c・8cに締付ボルト13aを挿通してナット13bに螺着することによりホイール板8a・8aを締付連結するように構成している。
【0011】
又、この場合、上記軸受9と上記各ホイール板8a・8aとの間にゴムリング等の緩衝材14を介装している。
【0012】
この実施の形態例は上記構成であるから、タイヤ10内部にスポンジ材11を内蔵しているから、釘やガラス片が突き刺さったり、過度の衝撃が加えられたとしても、タイヤのパンクを防ぐことができ、かつ、挟圧機構13としての締付ボルト13aを締め付けることにより、図4、図5の如く、対向一対のホイール板8a・8aのリム部8b・8bでタイヤ10の側面部分を挟圧することができ、この挟圧によりタイヤ10内部のスポンジ材11が圧縮され、挟圧機構13の挟圧度合の調節によりスポンジ材11の圧縮度合を調節することができ、この圧縮度合の調節によりタイヤ10の硬さを調節することができ、これによりタイヤ10のクッション性を可変することができ、従って、路面状態等の走行状況に応じてタイヤ10の硬さを調節することができる。
【0013】
又、この場合、上記軸受9と上記各ホイール板8a・8aとの間に緩衝材14を介装してなるから、緩衝材14の存在により車輪2のクッション性を高めることができる。
【0014】
図6、図7の第二形態例は、車椅子の後側の大の車輪に適用したもので、上記第一形態例と同一態様部分には同一符合を付して説明すると、この場合、ホイール8に握輪19が設けられ、上記フレームにブラケット15を取付け、ブラケット15に一対の抱締部材16・16のうちの一方の抱締部材16を取付け、一対の抱締部材16・16間に車軸7を緩衝材17を介して挿通し、一対の抱締部材16・16を締付ボルト18により締付固定することにより車軸7を保持するように構成している。
【0015】
この実施の第二形態例にあっては、上記第一形態例と同様な作用効果を得ることができると共に緩衝材17により車輪3のクッション性を高めることができ、かつ、一対の抱締部材16・16による緩衝材17の圧縮度合の調節によりクッション性を可変することができる。
【0016】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、フレーム1、挟圧機構13等の構造、形状等は適宜変更して設計され、例えば、折り畳み可能な構造のフレーム1に適用することもできる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、タイヤ内部にスポンジ材を内蔵しているから、釘やガラス片が突き刺さったり、過度の衝撃が加えられたとしても、タイヤのパンクを防ぐことができ、かつ、挟圧機構により対向一対のホイール板のリム部でタイヤの側面部分を挟圧することができ、この挟圧によりタイヤ内部のスポンジ材が圧縮され、挟圧機構の挟圧度合の調節によりスポンジ材の圧縮度合を調節することができ、この圧縮度合の調節によりタイヤの硬さを調節することができ、タイヤのクッション性を可変することができ、従って、路面状態等の走行状況に応じてタイヤの硬さを調節することができる。
【0018】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記軸受と上記各ホイール板との間に緩衝材を介装してなるから、緩衝材の存在により車輪のクッション性を高めることができ、又、請求項3記載の発明にあっては、緩衝材により車輪のクッション性を高めることができる。
【0019】
以上、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一形態例の部分断面図である。
【図2】本発明の実施の第一形態例の全体側面図である。
【図3】本発明の実施の形態例の部分側面図である。
【図4】本発明の実施の第一形態例の部分拡大縦断面図である。
【図5】本発明の実施の第一形態例の部分拡大縦断面図である。
【図6】本発明の実施の第二形態例の部分縦断面図である。
【図7】本発明の実施の第二形態例の部分横断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム
2 車輪
3 車輪
7 車軸
8 ホイール
8a ホイール板
8b リム部
9 軸受
10 タイヤ
13 挟圧機構
14 緩衝材
17 緩衝材

Claims (3)

  1. フレームに設けられた車軸に軸受により遊転自在に配設されるホイールにタイヤを取り付けてなり、上記ホイールを対向一対のホイール板により形成すると共に該各ホイール板に上記タイヤの側面部分を挟圧保持可能なリム部をそれぞれ形成し、該タイヤ内にスポンジ材を内蔵し、該対向一対のホイール板を合わせ状に連結すると共に各リム部により該タイヤの側面部分を挟圧してスポンジ材を圧縮可能な挟圧機構を備えてなることを特徴とする車輪構造。
  2. 上記軸受と上記各ホイール板との間に緩衝材を介装してなることを特徴とする請求項1記載の車輪構造。
  3. 上記車軸と上記フレームとの間に緩衝材を介装してなることを特徴とする請求項1又は2記載の車輪構造。
JP2002262211A 2002-09-09 2002-09-09 車輪構造 Expired - Fee Related JP4432018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262211A JP4432018B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 車輪構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262211A JP4432018B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 車輪構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004097420A true JP2004097420A (ja) 2004-04-02
JP4432018B2 JP4432018B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=32262322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262211A Expired - Fee Related JP4432018B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 車輪構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051644A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 泰誉 大久保 車いすの後輪用タイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411582A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の車体取り付け構造
JPH07127326A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd 戸車装置
JPH07125504A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Minoru Sasaki 押さえ板により、リムに対し着脱するタイヤ
JPH0728701U (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 株式会社大金製作所 ソリッドタイヤ用分割リム
JPH0741054U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 日本メクトロン株式会社 ソリッドロ−ラ
JPH09109603A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Kanatsuu:Kk キャスター
JPH09290602A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Kazuo Nishiinoue 緩衝車輪およびそれを備える車両
JP3067309U (ja) * 1999-09-09 2000-03-31 株式会社ユーエイキャスター 静音性キャスタ―
JP2001104389A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Tokico Ltd 車椅子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411582A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の車体取り付け構造
JPH07125504A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Minoru Sasaki 押さえ板により、リムに対し着脱するタイヤ
JPH07127326A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd 戸車装置
JPH0728701U (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 株式会社大金製作所 ソリッドタイヤ用分割リム
JPH0741054U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 日本メクトロン株式会社 ソリッドロ−ラ
JPH09109603A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Kanatsuu:Kk キャスター
JPH09290602A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Kazuo Nishiinoue 緩衝車輪およびそれを備える車両
JP3067309U (ja) * 1999-09-09 2000-03-31 株式会社ユーエイキャスター 静音性キャスタ―
JP2001104389A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Tokico Ltd 車椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051644A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 泰誉 大久保 車いすの後輪用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432018B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003103987A3 (en) WHEEL ATTACHMENT ASSEMBLY
US8109529B2 (en) Ergonomic wheelchair propulsion system
US20070024021A1 (en) Ergonomic wheelchair propulsion system
DE602005004304D1 (de) Rollgleitvorrichtung
CN109758310B (zh) 一种具有极高性能的手推轮椅
DE502006000944D1 (de) Fahrzeug für behinderte personen
JP2004097420A (ja) 車輪構造
CN111801230B (zh) 脚轮
AU2521995A (en) Combination wheelchair and walker
EP1371546A3 (en) Apparatus for a bicycle hub brake
US10028872B1 (en) Footplate structure of wheelchair
CN2279904Y (zh) 多功能轮椅
CN203458573U (zh) 一种可折叠助行车
USD451053S1 (en) Combined walker and wheelchair
CN201342020Y (zh) 多功能轮椅
CN213964240U (zh) 一种方便携带的助行车
JPH10108882A (ja) 車椅子
CN216222264U (zh) 一种方便检测支撑力度的骨科护理用助行装置
CN210204583U (zh) 一种便携式马桶架
CN113662765B (zh) 一种可靠性高的轻便式老年代步车
JP3086239U (ja) 手押し二輪車
CN213156578U (zh) 一种手术凳
EP1398179A3 (de) Radlagerung, insbesondere für Anhängerachsen
CN219821306U (zh) 一种野战单兵应急救援车
TWM434516U (en) A portable cup holder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees