JP2004093496A - 排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びに、これらに用いる採取用キット - Google Patents

排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びに、これらに用いる採取用キット Download PDF

Info

Publication number
JP2004093496A
JP2004093496A JP2002257908A JP2002257908A JP2004093496A JP 2004093496 A JP2004093496 A JP 2004093496A JP 2002257908 A JP2002257908 A JP 2002257908A JP 2002257908 A JP2002257908 A JP 2002257908A JP 2004093496 A JP2004093496 A JP 2004093496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
chlorophenols
collection
collecting
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002257908A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Inaba
稲葉 利晴
Manabu Katagiri
片桐 学
Gentaro Takasuka
高須賀 玄太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2002257908A priority Critical patent/JP2004093496A/ja
Publication of JP2004093496A publication Critical patent/JP2004093496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】排ガス中に水分が含まれる場合でも排ガス中のクロロフェノール類を簡便な手段で、効率よく採取することができる方法を提供すること。
【解決手段】吸着剤を充填した採取器具に、排ガスを、露点を超える100℃未満の温度で通過させることにより、排ガス中のクロロフェノール類を採取することを特徴とする排ガス中のクロロフェノール類の採取方法が開示されている。この方法は、排ガスを導入するガス導入手段としての導入管21、排ガスを導出するガス導出手段としての導出管23、吸着剤13を充填してなる採取手段としての採取管11a、11b、並びに温度調節手段としてのジャケット式加熱装置15および温度コントローラー17を備えた採取用キット10により容易に実施することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス中のクロロフェノール類の採取方法、および該方法に用いる採取用キットに関し、より詳細には、ごみ焼却炉などの排ガス中のクロロフェノール類を、抽出分離・濃縮などの分析前処理なしに迅速に分析可能にする、排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びにこれらに用いる採取用キットに関する。
【0002】
【従来の技術】
ごみ焼却炉などから排出される排ガス中のクロロフェノール類は、排ガス中に含まれる可能性のあるダイオキシン類濃度のモニタリング指標物質として有用であることが知られている。また、クロロフェノール類は、排ガス中に含まれるダイオキシン類の分解触媒作用を評価する目的で、即ち、ダイオキシン類分解性評価の代替指標物質としても利用できることが知られている(非特許文献1参照)。
【0003】
従来、焼却炉排ガス中に微量に含まれるクロロベンゼン類やクロロフェノール類の定量は、▲1▼JIS K0311「排ガス中ダイオキシン類の分析方法」に規定される湿式捕集と吸着剤捕集の組み合わせによる捕集を行った後、抽出工程で分離および濃縮GCMS、GC−ECD、GC−FIDなどを用いて定量する方法や、▲2▼活性炭カラムに吸着させ、吸着剤に付着した試料をソックスレー溶剤抽出法により抽出し、分析装置で定量できる濃度にまで試料濃縮を行う方法、および▲3▼試料排ガスを湿式捕集法で凝縮水に捕集し、凝縮水試料液を直接に液体クロマトグラフィーにかけ、有機物を定量分析する方法により行われていた。
【0004】
また、クロロフェノール類、クロロベンゼン類の簡易分析法に関連した従来技術として、「クロロベンゼン類、クロロフェノール類の回収方法および分析方法」(特許文献1参照)、「クロロベンゼン類の分析方法」(特許文献2参照)や「クロロベンゼン類の分析装置および分析方法」(特許文献3参照)が提案されている。
【0005】
【非特許文献1】「第12回廃棄物学会研究発表会講演論文集」(廃棄物学会)、p.688(2001)]
【特許文献1】特開平8−266863号公報
【特許文献2】特開平10−153590号公報
【特許文献3】特開平11−295291号公報
【発明が解決しようとする課題】
排ガス中のクロロベンゼン類、クロロフェノール類は、極めて微量濃度であるため、定量には一般的に分析装置にかける前に吸着剤等を用いた試料の濃縮が必要となる。また、排ガス中に水分が含まれる場合には、吸着剤の吸着性能が低下してしまうため、事前に凝集水中を通過させるなどの方法で水分を除去する必要があった。
【0006】
しかし、定量を目的として排ガス試料を採取する時に水分(例えば凝縮水)と接すると、有機物試料が水分に溶存し、濃縮の弊害となる。従って、この場合は、揮発性溶剤で水層から有機物試料を抽出分離して濃縮する操作が必要となる。
【0007】
具体的には、前述の従来法▲1▼、▲2▼の方法でガスクロマトグラフィー分析を行う場合は、試料抽出・濃縮などの手作業の煩雑な分析前処理操作が必要となり、操作に習熟した人間が必要であること、および分析前処理に2日間程度の時間を要する、という問題がある。前述の▲3▼による方法では、前処理を要しないが、液体クロマトグラフ分析装置の分析感度がGCMS、GC−ECDと比べて低いため、排ガス中の微量なクロロベンゼン類、クロロフェノール類を十分な精度を以って定量分析することができない、という欠点がある。
【0008】
さらに、クロロフェノール類やクロロベンゼン類の簡易分析法では、吸着器でクロロフェノール類を完全捕集する必要があるが、親水性であるクロロフェノール類と疎水性のクロロベンゼン類とでは吸着特性が異なるため、水凝縮分離工程で親水性であるクロロフェノール類が凝縮水側に同伴して損失してしまうという問題がある。
【0009】
ところが、前記特許文献1では、排ガス採取時、はじめ除塵を50℃〜200℃で行い、後にクロロベンゼン類、クロロフェノール類を吸着剤で捕集するという記載があるが、クロロフェノール類およびクロロベンゼン類の吸着温度条件や、水分との分離方法に関する記載はない。
【0010】
また、前記特許文献2では、吸着剤として炭素多孔体を用い、100℃〜200℃で水分を通過させながらクロロベンゼン類を吸着器に捕集する方法が出願されているが、クロロフェノール類に関するものではないためクロロフェノール類の具体的な吸着条件については記載がない。
【0011】
さらに、前記特許文献3のクロロベンゼン類の自動分析装置においては、吸着器のガス流れに対して温度勾配を持たせた捕集手段の記載があるが、クロロベンゼン類、クロロフェノール類の捕集は−70℃〜50℃で行われ、その前工程で水分と分離する機構となっており、定期的な水分の除去を行わねばならない。この場合も親水性のクロロフェノール類と疎水性のクロロベンゼン類とでは吸着特性が異なるため、水凝縮分離工程で親水性のクロロフェノール類が凝縮水側に同伴して損失してしまうという問題が残る。
【0012】
従って、本発明は、排ガス中に水分が含まれる場合でも排ガス中のクロロフェノール類を簡便な手段で、効率よく採取することができる方法を提供することを課題としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明では、排ガス中のクロロフェノール類の捕集に用いる吸着剤を一定の温度に管理することによって、吸着剤を濡らさずに水蒸気を通過させ、親水性のクロロフェノール類を吸着捕集できることを見出したものである。
【0014】
すなわち、請求項1に記載の排ガス中のクロロフェノール類の採取方法の発明は、吸着剤を充填した採取器具に、排ガスを、露点を超える100℃未満の温度で通過させることにより、排ガス中のクロロフェノール類を採取することを特徴とする。
【0015】
クロロフェノール類を採取する対象となる排ガスが、多量の水蒸気を含む排ガスである場合、露点以下の温度で吸着剤に通過させると水分が凝結して結露を生じさせ、クロロフェノール類の吸着捕集を妨げ、分析感度を低下させる原因となる。一方、吸着剤を通過させる排ガス温度が高すぎる場合は、吸着剤の吸着性能が低下し、温度上昇とともに一旦吸着されたクロロフェノール類も脱離してしまう。これに対し、本発明方法によれば、吸着剤を充填した採取器具に、排ガスを露点を超える100℃未満の温度で通過させるようにしたので、排ガス中に多量の水蒸気が含まれている場合でも、結露により吸着が阻害されることなく、かつ吸着性能を低下させずに排ガス中のクロロフェノール類を効率よく採取することができる。
【0016】
また、請求項2に記載の排ガス中のクロロフェノール類の採取方法の発明は、請求項1において、前記吸着剤が、グラファイトカーボン系吸着剤もしくはポリフェニレンオキサイド系吸着剤またはこれらの吸着剤の混合物であることを特徴とする。この特徴によれば、グラファイトカーボン系吸着剤、ポリフェニレンオキサイド系吸着剤またはこれらの混合物は、極性物質との親和性が高いため、クロロフェノール類に対する吸着能力が高く、本発明方法に適した吸着剤である。
【0017】
請求項3に記載の排ガス中のクロロフェノール類の分析方法の発明は、請求項1または請求項2に記載の排ガス中のクロロフェノール類の採取方法により前記採取器具に捕集されたクロロフェノール類を脱離させ、定量することを特徴とする。この分析方法の発明は、上記排ガス中のクロロフェノール類の採取方法により高い捕集率で吸着された試料からクロロフェノール類を分析、定量するものであるため、排ガス中のクロロフェノール類の実濃度を反映したものとなり、高精度の分析結果が得られる。また、従来法のような分析前処理を必要としないため、分析に要する時間を大幅に短縮することができる。
【0018】
また、請求項4に記載の排ガス中のクロロフェノール類の採取用キットの発明は、排ガスを導入するガス導入手段と、排ガスを導出するガス導出手段と、前記ガス導入手段と前記ガス導出手段の間に着脱自在かつ接続可能に構成され、ガス流路を形成するとともに、該ガス流路にクロロフェノール類を採取するための吸着剤を充填してなる採取手段と、前記採取手段を通過するガスの温度を、露点を超える100℃未満の温度に維持するための温度調節手段と、を備えたことを特徴とする。この排ガス中のクロロフェノール類の採取用キットの発明によれば、簡易な装置構成で、排ガス中のクロロフェノール類の採取を効率良く行うことができる。また、採取した試料の定量分析を行う場合も、吸着剤を所定温度まで昇温するだけで、クロロフェノール類を脱離させることができるので、汎用のガスクロマトグラフ分析装置を用いて迅速に測定できる。
【0019】
また、請求項5に記載の排ガス中のクロロフェノール類の採取用キットの発明は、請求項4において、前記採取手段の直前および直後に接続可能であり、前記採取手段への排ガスの流通を回避するバイパス手段を備えたことを特徴とする。この特徴によれば、バイパス手段を含めることにより、採取開始時の誤差を解消し、採取手段を通過する排ガスの量を正確に管理することが可能になるので、排ガス中に含まれるクロロフェノール類を高精度で測定する場合に有利となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の排ガス中のクロロフェノール類の採取方法は、吸着剤を充填した採取器具に、水蒸気を含む排ガスを、露点を超える100℃未満の温度で通過させることにより、排ガス中のクロロフェノール類を採取することにより実施される。
【0021】
本発明においてクロロフェノール類とは、例えばo−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、ジクロロフェノール、トリクロロフェノール、テトラクロロフェノール、ペンタクロロフェノール等の総称である。
【0022】
本発明方法は、クロロフェノール類を採取する対象として、例えば一定量の水蒸気を含むごみ焼却炉、発電用ボイラー炉、化学プラント排ガス、エンジン排ガス等から排出される排ガスに適用することができる。これらの排ガスは、水蒸気を含むため前記したように水分除去工程でのクロロフェノール類の損失や吸着剤表面での結露の問題が生じやすい。もっとも、水蒸気を含まない排ガスに対しても、本発明方法およびキットを適用できることは勿論である。
【0023】
吸着剤を充填した採取器具としては、例えば、ガラス、ステンレス等の金属、合成樹脂等の材質で形成された中空管構造の部材内に、吸着剤を充填したものが好ましく用いられる。採取器具は、採取後に加熱してクロロフェノール類を脱離させるために、ある程度(例えば200℃〜350℃程度)の耐熱性を有するとともに、酸などによる腐蝕を受けにくい材質(例えばガラス、SUSなど)のものが好ましい。
【0024】
吸着剤としては、クロロフェノール類の吸着能を有するものであれば特に制限なく使用可能であり、例えば活性炭などの多孔性吸着剤のほか、後述する非多孔性吸着剤等を使用できるが、採取後に加熱してクロロフェノール類を脱離させるためにある程度(例えば200℃〜350℃程度)の耐熱性を有する吸着剤が好ましい。
【0025】
本発明方法において好適に使用できる吸着剤としては、例えば、グラファイトカーボン系吸着剤、ポリフェニレンオキサイド系吸着剤、またはこれらの吸着剤の混合物を挙げることができる。ここでグラファイトカーボン系吸着剤は、非多孔性のグラファイト結晶からなる吸着剤で、表面の分散力に依存する相互作用により吸着を行う吸着剤であり、例えばカーボトラップ、カーボパック(以上、商品名:スペルコ社製)等の市販品を利用できる。ポリフェニレンオキサイド系吸着剤は、2,6−ジフェニレンオキサイド樹脂等を基材とする吸着剤であり、例えば、テナックスTA(商品名:スペルコ社製)等の市販品を利用できる。また、グラファイトカーボン系吸着剤とポリフェニレンオキサイド系吸着剤との混合物としては、例えば、テナックスGR(商品名:スペルコ社製)等の市販品を利用できる。
【0026】
また、吸着剤を充填した採取器具としては、クロロフェノール類を採取後、そのまま市販のサーマルデソープション装置(例えば、パーキンエルマー社製ATD400:商品名)などにセットしてガスクロマトグラフ分析装置に接続することにより、クロロフェノール類の定量分析を行うことが可能な構造のものを使用することが好ましい。また、ガスクロマトグラフフィー分析の前処理(試料の濃縮等)の目的でガスクロマトグラフィー用熱脱離型吸着捕集器具として市販されている製品(例えば、スペルコ社製熱脱理型捕集管など)を使用することもできる。
【0027】
本発明において、露点を超える100℃未満の温度とは、水蒸気を含む排ガスの露点(例えば、10体積%の水分を含む排ガスの露点は47℃、20体積%の水分を含む排ガスの露点は61℃、30体積%の水分を含む排ガスの露点は70℃である)を超える100℃未満の温度を意味するものである。吸着剤を通過する際の排ガスの温度が露点以下では、結露が生じ、吸着剤の吸着性能の低下を引き起こす。また、100℃以上の温度になると、温度が上昇するに従いクロロフェノール類の脱離が起きてくるため、吸着剤の吸着効率の低下が起きる。従って、露点以下の温度、または100℃以上の温度のいずれにおいても、排ガス中のクロロフェノール類を効率良く採取することが出来ない。
【0028】
本発明の採取方法を実施するための他の条件として、例えば、採取時のガス流速は、0.05リットル/分〜2リットル/分程度が好ましく、0.1リットル/分〜0.5リットル/分がより好ましい。ガスの採取時間は、上記流速の場合に1分〜48時間程度が好ましく、10分から24時間がより好ましい。
【0029】
採取管1本(1回)あたりのガスの総流量は、0.5リットルから数mN程度が好ましく、5リットルから1mNがより好ましい。
【0030】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る、排ガスのクロロフェノール類の採取用キット10を用いて排ガス51の採取を行っている状態を模式的に示す図面である。採取用キット10は、図中、一点鎖線で囲まれた部材で構成されており、主要な構成として、排ガスを導入するガス導入手段としての導入管21、排ガスを導出するガス導出手段としての導出管23、吸着剤13を充填してなる採取手段としての採取管11、温度調節手段としてのジャケット式加熱装置15、水分捕集手段としての水分除去装置30、並びに採取管11への排ガスの流通を回避するバイパス手段としてのバイパスライン29を備えている。なお、図1では、採取用キット10の各構成要素が接続された状態を示している。
【0031】
また、採取用キット10より後段(排ガス51の流れ方向の下流側)には、乾燥装置41、コントロールバルブ43、真空ポンプ45およびガスメーター47がこの順番で配備されている。
【0032】
導入管21としては、煙突50などの排ガス流路に接続し、排ガス51を分岐させて導入できるように、例えば可撓性の合成樹脂製チューブ等を使用できる。導出管23も同様に可撓性の合成樹脂製チューブ等を使用できる。
【0033】
採取管11、11は、導入管21と導出管23の間に配備できるように、例えばスウェージロック式の外径6mmテフロン(登録商標)チューブ用のユニオン継手28や、T字型2方切換バルブ19などの着脱自在な接続機構を備えている。ユニオン継手28やT字型2方切換バルブ19の材質としてはテフロン(登録商標)などが好ましい。採取管11、11は、例えば外径6mm、内径4mm程度のガラス製もしくは金属製の管であり、管内部は排ガス51の流路を形成するとともに、この部分にクロロフェノール類を採取するための吸着剤13が充填されている。
【0034】
採取管11、11は、ここでは2本がユニオン継手28により直列的に接続されている。採取管11内に充填される吸着剤13としては、前記例示のものが使用できる。
【0035】
ジャケット式加熱装置15は、前記したように温度調節手段を構成している。このジャケット式加熱装置15は、例えば表面が耐熱性繊維等で覆われた電熱式ヒーターであり、採取管11の長さと外径に応じて、その周囲を覆うことができるような大きさと柔軟性を持った構造である。また、図1において、温度調節手段に温度コントローラー17を含めることもできる。温度コントローラー17は、ジャケット式加熱装置15と電気的に接続されており、排ガス51の温度を検知する温度センサー18と、検知した温度に応じてジャケット式加熱装置15のスイッチをオン/オフし、もしくはその発熱量を増減調節できるような制御機構を備えている。本実施形態では、採取管11、11を通過するガスの温度を露点を超える100℃未満の温度に維持するため、ジャケット式加熱装置15による加熱温度を調節しながら排ガス51の採取が行えるように構成されている。
【0036】
水分除去装置30は、周囲を氷水63で冷却した密閉容器31内の水61中に、導出管23からクロロフェノール類採取後の排ガス51を導入することにより、排ガス51中の水分を凝集させ、除去する機構を備えたものである。
【0037】
バイパスライン29は、採取管11への排ガスの流通を行わず、迂回させるために設けられるものであり、採取管11より上流位置のT字型2方切換バルブ19より分岐し、水分除去装置30より下流位置の別のT字型2方切換バルブ19において配管25に接続する迂回した流路を形成している。なお、図1はバイパスライン29には排ガス51が流通していない状態である。
【0038】
図1から見て取れるように、採取用キット10は、導入管21において煙突50に接続しており、T字型2方切換バルブ19において配管25に接続している。かかる構成の排ガス採取装置において、真空ポンプ45の吸引により煙突50から分岐された排ガス51の一部は、採取用キット10に導かれ、採取管13内を通過することにより、その中に含まれるクロロフェノール類が吸着剤13によって捕捉される。採取管11を通過してクロロフェノール類が除去された排ガス51は、水分除去装置30に導入され、水分の大半が除かれる。なお、精度の高い分析を必要とする場合は、この水分除去装置30における凝縮水(水61)も、クロロフェノール類の分析対象に含めることが好ましい。
【0039】
水分除去装置30を通過した排ガス51は、配管25を通じて、乾燥剤(例えばシリカゲルなど)を充填した乾燥装置41中に導入され、ほぼ乾燥状態になるまで排水分が取り除かれる。この処理は、後段の吸引手段としての真空ポンプ45を保護するためである。
【0040】
乾燥装置41の後段(排ガス51の流れ方向に対して下流側)、かつ真空ポンプ45の前段(同、上流側)には、コントロールバルブ43が配備されており、排ガス51の流量を適切にコントロールできる。また、真空ポンプ45の後段のガスメーター47において流通ガス量を検知できるようになっている。
【0041】
この採取用キット10では、上記構成により、排ガス51が多量の水分を含む場合でも、採取管11、11を通過するガスの温度を露点を超える100℃未満の温度に維持できる。よって、吸着剤13での結露を防止し、優れた吸着性能を維持した状態でクロロフェノール類を採取できる。また、従来法のように、採取管11の前段に水分除去装置30を配置する必要がないため、凝集水への溶解に伴うクロロフェノール類の損失を回避できる。そして、図1から見て取れるように、採取用キット10は極めて簡易な構成である。また、後段の機器、すなわち、乾燥装置41、コントロールバルブ43、真空ポンプ45、ガスメーター47は、一般の排ガス処理設備(ごみ焼却施設、汚泥処理施設、化学工場など)であれば通常配備されている汎用の器具、装置を使用できる。従って、採取用キット10を用いることによって、排ガス51の発生源において、ダイオキシン類濃度の指標物質となるクロロフェノール類を、効率良く採取することができ、迅速な分析が可能になる。
【0042】
図2は、図1の排ガス採取装置において、バイパスライン29にガスを流通させている状態を示している。ここでは、T字型2方切換バルブ19、19は、採取管11、11へ排ガス51を導く流路を閉ざしている一方、バイパスライン29へ開放されている。排ガス51中のクロロフェノール類の定量は、前記したように採取管11に流通させた排ガス51の体積を基準に算出するものであるから、高い精度での分析を行うためには、流通させる排ガス51の量は流通時間により厳密に管理する必要がある。ところが、煙突50から分岐する導入管21の長さは、測定場所の環境により長くなる場合、あるいは短くて済む場合があり、変動する。採取用キット10に直接排ガス51を導いた場合には、導入管21内の体積に相当する排ガス51が採取されないため、その分クロロフェノール類の定量値に誤差が生じることが避けられない。したがって、排ガス51の採取を開始する直前まで、好ましくは数分間〜数十分間にわたりバイパスライン29に排ガス51を流通させておき、採取開始時にT字型2方切換バルブ19、19を切り換えることにより、所定量の排ガス51を正確に採取管11に流通させることができる。このようにバイパスライン29を使用することにより、測定初期の排ガス損失を無くし、測定者の熟練によらず確実に排ガス51中のクロロフェノール類を採取できる。
【0043】
図3は、本発明の別の実施形態に係る採取用キット100により排ガス51を採取している状態を模式的に示す図面である。採取用キット100は、図中、一点鎖線で囲まれた部材で構成されており、主要な構成として、排ガスを導入するガス導入手段としての導入管21、排ガスを導出するガス導出手段としての導出管23、吸着剤13を充填してなる採取手段としての採取管11、温度調節手段としてのジャケット式加熱装置15、並びに採取管11への排ガスの流通を迂回するためのバイパスライン29を備えている。つまり、図1および図2の採取用キット10との相違点として、図3の採取用キット100では、水分除去装置30を含んでおらず、水分除去装置30は採取用キット100の後段に別途配備されている。クロロフェノール類を高精度に測定する必要がない場合は、水分除去装置30における凝縮水は定量分析の対象としなくてもよいため、図3に示すように装置構成を簡素化することが可能である。図3における他の構成は図1と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0044】
本発明の排ガス中のクロロフェノール類の分析方法は、以上のようにして採取器具(吸着剤)に捕集されたクロロフェノール類を、所定温度(例えば120℃から350℃)まで加熱して昇温脱離させ、常法に従いガスクロマトグラフィー等により定量することにより実施される。採取器具に捕集されたクロロフェノール類の脱離は、前記したように、採取管(吸着剤)を例えばサーマルデソープション装置(例えば、パーキンエルマー社製ATD400:商品名)などにセットして加熱することにより行うことができる。また、定量分析は、通常のガスクロマトグラフ分析装置等により行うことができる。
【0045】
【作用】
例えば、10体積%の水分を含む排ガスの露点は47℃、20体積%の水分を含む排ガスの露点は61℃、そして排ガスのなかでも水分量の多い焼却炉排ガスは30体積%の水分を含み、そのガスの露点は70℃である。ガス温度が露点以下になると採取器具内の吸着剤が水で濡れて炭化水素の吸着阻害やガスクロマトグラフィーで直接試料導入する際の分析感度を低下させる。本発明方法では、ガス採取時に、水分は回収せず水蒸気として採取管を通過させ、有機物のみ選択的に保持できるような最適な温度に管理することにより、水分との分離および試料の濃縮が可能となった。
【0046】
すなわち、前記した温度範囲であれば、吸着剤における結露は生じないため、吸着工程前に凝集装置による水分の除去操作を行う必要がない。また、吸着剤処理の前に、水分除去工程を設けずに済むことから、この工程で避けられなかった凝集水への溶解による親水性のクロロフェノール類の損失を生じることがなく、正確な測定が可能になる。
【0047】
また、約2日間程度の分析前処理と、1日程度の機器分析の合計3日間を必要としていた従来方法によるクロロフェノール類の分析に比べ、本発明方法による分析では、前処理なしでクロロフェノール類の採取と機器分析を僅か1日で行うことが可能となり、3倍にスピードアップした迅速な分析が可能になる。
【0048】
【実施例】
次に、実施例、試験例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに制約されるものではない。
【0049】
実施例1〜2、比較例1〜4
以下の手順に従い、都市ごみ焼却炉煙道部の排ガスのクロロフェノール類の分析を行った。この排ガスの水分濃度は約30体積%であり、その露点は約70℃である。
<排ガス中のクロロフェノール類の採取>
排ガス中のクロロフェノール類の採取には、図1に例示したものと同様の採取用キットとして、可撓性チューブの導入管および導出管、ジャケット式加熱装置としての電気ヒーター、ガスクロマトグラフィー分析装置用加熱脱離吸着試料導入装置(サーマルデソープション装置:パーキンエルマー社製)に適合するサイズの中空管(外径6mm:内径4mm)にポリフェニレンオキサイド系吸着剤(商品名:テナックスTA;スペルコ社製)を所定量充填したもの2本を直列に接続した採取管を準備した。
【0050】
また、図1のように接続した採取用キットの後段に、水分除去装置としてガス洗浄用の水を入れた凝縮水トラップ瓶、シリカゲルを充填した乾燥装置、真空ポンプ、ガスメーターの順で接続した(本実施例ではコントロールバルブは使用しなかった)。
【0051】
クロロフェノール類の採取は、採取時間1時間でドライベースの排ガス量が0.1mNとなるように行った。排ガス試料採取時には、ジャケット式加熱装置としての電気ヒーターで温度制御し、採取管の内部の温度を表1に示す範囲で制御して行った。採取したクロロフェノール類の定量分析は、四重極式GC−MS装置を用いた。
【0052】
<定量分析条件>
(1)試料前処理方法:採取管は、前処理を行わなかった。
凝縮水の前処理は、JIS K0311「排ガス中のダイオキシン類の分析方法」に準じた溶剤抽出・濃縮処理を行い、夾雑物除去のクリーンアップ処理は行わなかった。
【0053】
(2)分析手法:採取管試料は、加熱脱離吸着試料導入装置(サーマルデソープション装置:パーキンエルマー社製)付き四重極式GC−MS装置で定量分析を行った。一方、凝縮水分析試料は、四重極式GC−MS装置で定量分析を行った。両者とも塩素数2価から塩素数6価の各塩素価数の中のひとつの標準物質の定量ファクターを用いて濃度定量した。
【0054】
<結果>
クロロフェノール類の定量結果および捕集部位の内訳を表1に示す。表1に見られるように、採取管の制御温度が露点より高く、かつ100℃未満のときは、採取管の下流の捕集凝縮水でクロロフェノール類はほとんど検出されず、2本の採取管合計の捕集率は99%超であり、採取用キットのみで排ガス中のクロロフェノール類をほぼ完全に捕集することが可能であった。したがって、これを排ガスの分析に供することにより、高精度にクロロフェノール類を分析できることがわかった。
【0055】
一方、採取管の制御温度が露点以下のときは、採取管での捕集率が大幅に低下し、クロロフェノール類の大部分が採取管より下流の捕集凝縮水へ移行した。また、採取管の制御温度が100℃以上のときも、採取管の下流の捕集凝縮水に3割から6割のクロロフェノール類が検出され、採取管の吸着剤から脱離してしまう挙動が見られた。従って、採取管制御の温度は露点を超える100℃未満の温度範囲に保持することが適当であることが示された。
【0056】
【表1】
Figure 2004093496
【0057】
実施例2
ガスクロマトグラフィー分析装置用加熱脱離吸着試料導入装置(サーマルデソープション装置:パーキンエルマー社製)用に適合するサイズの中空管(外径6mm:内径4mm)に、グラファイトカーボン系吸着剤(スペルコ社製)を所定量充填した採取管を用いた以外は実施例1と同じ条件で行った。その結果を表2に示した。
【0058】
表2に見られるように、排ガス中のクロロフェノール類の総量値は1.9μg/mNであった。採取管の下流の捕集凝縮水にクロロフェノール類は検出されず2つの採取管で捕集率は100%であった。これより保温した採取用キットによる採取のみで、排ガス中のクロロフェノール類の定量分析が可能であることを確認した。
【0059】
【表2】
Figure 2004093496
【0060】
以上、本発明を種々の実施形態に関して述べたが、本発明は上記実施形態に制約されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、他の実施形態についても適用可能である。
【0061】
【発明の効果】
本発明方法によれば、吸着剤を充填した採取器具に、排ガスを露点を超える100℃未満の温度で通過させるようにしたので、排ガス中に多量の水蒸気が含まれている場合でも、結露により吸着が阻害されることなく、かつ吸着性能を低下させずに排ガス中のクロロフェノール類を効率よく採取することができる。
【0062】
また、本発明の採取用キットによれば、簡易な装置構成で、排ガス中のクロロフェノール類の採取を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明採取用キットによる排ガスの採取状態の説明に供する図面。
【図2】図1において、排ガスをバイパスラインに流通させている状態の説明に供する図面。
【図3】本発明採取用キットの別の態様による排ガスの採取状態の説明に供する図面。
【符号の説明】
10、100 採取用キット
11 採取管
13 吸着剤
15 ジャケット式加熱装置
18 温度センサー
17 温度コントローラー
19 T字型2方切換バルブ
21 導入管
23 導出管
28 ユニオン継手
29 バイパスライン
30 水分除去装置
31 密閉容器
41 乾燥装置
43 コントロールバルブ
45 真空ポンプ
47 ガスメーター
50 煙突
51 排ガス
61 水
63 氷水

Claims (5)

  1. 吸着剤を充填した採取器具に、排ガスを、露点を超える100℃未満の温度で通過させることにより、排ガス中のクロロフェノール類を採取することを特徴とする、排ガス中のクロロフェノール類の採取方法。
  2. 請求項1において、前記吸着剤が、グラファイトカーボン系吸着剤もしくはポリフェニレンオキサイド系吸着剤またはこれらの吸着剤の混合物であることを特徴とする、排ガス中のクロロフェノール類の採取方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の排ガス中のクロロフェノール類の採取方法により前記採取器具に捕集されたクロロフェノール類を脱離させ、定量することを特徴とする、排ガス中のクロロフェノール類の分析方法。
  4. 排ガスを導入するガス導入手段と、
    排ガスを導出するガス導出手段と、
    前記ガス導入手段と前記ガス導出手段の間に着脱自在かつ接続可能に構成され、ガス流路を形成するとともに、該ガス流路にクロロフェノール類を採取するための吸着剤を充填してなる採取手段と、
    前記採取手段を通過するガスの温度を、露点を超える100℃未満の温度に維持するための温度調節手段と、
    を備えた排ガス中のクロロフェノール類の採取用キット。
  5. 請求項4において、前記採取手段の直前および直後に接続可能であり、前記採取手段への排ガスの流通を回避するバイパス手段を備えたことを特徴とする、排ガス中のクロロフェノール類の採取用キット。
JP2002257908A 2002-09-03 2002-09-03 排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びに、これらに用いる採取用キット Pending JP2004093496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257908A JP2004093496A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びに、これらに用いる採取用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257908A JP2004093496A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びに、これらに用いる採取用キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004093496A true JP2004093496A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32062707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257908A Pending JP2004093496A (ja) 2002-09-03 2002-09-03 排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びに、これらに用いる採取用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004093496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090931A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Electric Power Development Co., Ltd. 有機ハロゲン類の分離方法および低揮発性有機ハロゲン類濃度の測定方法ならびにダイオキシン類濃度の測定方法
JP2009125670A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 吸着槽交換時期を監視するシステム及びこれを具備する揮発性有機化合物廃ガス処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090931A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Electric Power Development Co., Ltd. 有機ハロゲン類の分離方法および低揮発性有機ハロゲン類濃度の測定方法ならびにダイオキシン類濃度の測定方法
JP2008180632A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Electric Power Dev Co Ltd 有機ハロゲン類の分離方法および低揮発性有機ハロゲン類濃度の測定方法ならびにダイオキシン類濃度の測定方法
JP2009125670A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 吸着槽交換時期を監視するシステム及びこれを具備する揮発性有機化合物廃ガス処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705110B2 (ja) 大気汚染分析のための水分前処理手段を備えた試料捕集装置
US5493923A (en) Process and device for taking samples from waste gases
JP3540995B2 (ja) ガス中の金属水銀と水溶性水銀の連続分別分析法及びその装置
WO2005100947A1 (ja) 吸着性の高いガス成分を含む分析用排ガス採取方法
CN213364368U (zh) 固定污染源挥发性有机物净化采样在线监测装置
CZ181093A3 (en) Apparatus for taking samples and their treatment
WO2006124723A2 (en) Apparatus and methods for use in concentration of gas and particle-laden gas flows
EP1489412A1 (en) Method and apparatus for measuring mercury contained in gaseous medium
Kozlowska et al. Analytical procedures used in examining human urine samples.
JP2009236539A (ja) 複合するガス状化学物質を選択的に濃縮し検出する装置及び方法
US6200816B1 (en) Method for measuring particulate and gaseous metals in a fluid stream, device for measuring particulate and gaseous metals in a fluid stream
JPH10153591A (ja) ダイオキシン類の分析方法
JP6124436B2 (ja) 水銀濃度測定装置
JP2004093496A (ja) 排ガス中のクロロフェノール類の採取方法および分析方法、並びに、これらに用いる採取用キット
JPS58501787A (ja) 連続自動空気分析のための方法及び装置
JP2001124748A (ja) クロロベンゼンの高速分析方法および高速分析装置
JP2007054791A (ja) 塩分ミスト除去装置およびこれを用いた分析装置
JP2010122160A (ja) 水銀分析装置およびその方法
JPH06242097A (ja) 有機体炭素測定装置
JP2002162323A (ja) ダイオキシン分析方法及び装置
JP6217290B2 (ja) 試料ガス測定装置および試料ガス測定方法
JP2005009940A (ja) ダイオキシン類分析用試料の調製方法および調製装置並びにダイオキシン類分析用試料の採取装置
KR101119594B1 (ko) 폐질환 환자의 호기측정 시스템 및 방법
JPH08266863A (ja) クロロベンゼン類・クロロフェノ−ル類の回収方法及び分析方法
JP2000046820A (ja) ダイオキシン類分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806