JP2004088096A - 分子配列を有する有機半導体層の製造方法 - Google Patents

分子配列を有する有機半導体層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004088096A
JP2004088096A JP2003279321A JP2003279321A JP2004088096A JP 2004088096 A JP2004088096 A JP 2004088096A JP 2003279321 A JP2003279321 A JP 2003279321A JP 2003279321 A JP2003279321 A JP 2003279321A JP 2004088096 A JP2004088096 A JP 2004088096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
alignment
semiconductor layer
organic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003279321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684543B2 (ja
Inventor
Horng-Long Cheng
鄭 弘隆
Wei-Yang Chou
周 維揚
Zaigen Kyo
許 財源
Yu-Wu Wang
王 右武
Kaju Ka
何 家充
Chi-Chang Liao
廖 奇璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2004088096A publication Critical patent/JP2004088096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684543B2 publication Critical patent/JP4684543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】分子配列を有する有機半導体層の製造方法を提供する。
【解決手段】基板または誘電層上に感光配列有機層を形成し、つぎに、マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜としたのち、有機半導体層を配向膜上に形成して、配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を得ることにより、同じ基板上の異なる領域に異なる分子配列を有する有機半導体層を製造する方法。
【選択図】図1

Description

 本発明は、分子配列を有する有機半導体層を製造する方法に関する。本発明は、とくに、マスクを介して偏光を照射することにより、分子配列を有する有機半導体層を製造する方法に関する。また、本発明は、有機デバイスの製造方法に関する。
 近年、有機半導体材料は、多くの研究者に注目され、薄膜トランジスタ(TFTs)や様々な電子・光電子工学デバイスの製造において、最も一般的な材料候補の1つとなっている。ケンブリッジ大学のシリングハウス(Sirringhaus)などは、有機分子の自己組織化を利用して、異なる異方性配列を有する有機薄膜トランジスタ(OTFT)を製造し、分子鎖のよりよい配列が、電荷輸送効率を向上させること、たとえば、キャリア移動度を100倍向上させることを見出した。このことは、有機分子の分子配列がTFTsの電気特性の改善に、非常に重要であることを証明している(非特許文献1参照)。
 有機分子の分子配列を制御する技術について、下記のように3種類に分類して説明する。
(1)自己組織化(Self−Organization):シリングハウスらは、有機薄膜トランジスタや有機発光ダイオード(OLED)などの有機集積デバイスを製造している。有機分子中の官能基を、基板内の(ケイ素のような)原子と相互作用させると、この相互作用により有機分子は自己組織化し、より優れた分子配列を有することができる。これにより、トランジスタ構造中の有機分子配列を制御する方法である(非特許文献1参照)。
(2)研磨(Rubbing)または延伸(Pulling):最初に、機械研磨や、電場または磁場延伸によって配向膜を形成し、次に有機層を配向膜上に形成することにより、有機分子を配向膜の配列にしたがって配列させる方法である(特許文献1参照)。
(3)溶剤を用いるアニーリング:最初に印刷法またはスピンコーティング法により基板上に有機半導体膜を堆積させ、そののち、特定の溶剤の蒸気により有機半導体分子を再配置させ、有機薄膜トランジスタの電気特性を改善する方法である(特許文献2参照)。
 しかし、上記の従来技術では、基板全体に有機半導体分子を同じ方向に配列させることはできても、同じ基板上の異なる領域で異なる分子配列を形成させることはできなかった。
米国特許第6,326,640号明細書
米国特許第6,312,971号明細書 Nature、Vol.401、p.685、1999
 本発明は、有機半導体分子の分子配列を制御し、同じ基板上の異なる領域で異なる分子配列を有する有機半導体層を製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明は、基板または誘電層上に感光配列有機層を形成する工程、
マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、および
配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程
からなる分子配列を有する有機半導体層の製造方法に関する。
 基板は、シリコンウェハー、ガラス、石英、プラスチックまたは可撓性材料であることが好ましい。
 有機半導体層は、真空蒸着法、気相蒸着法、溶液堆積法または方向性堆積法によって形成されることが好ましい。
 有機半導体層を形成する工程ののちに、さらにアニーリングの工程を含むことが好ましい。
 マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程は、
マスクを介して同一または異なる偏光を感光配列有機層の2以上の異なる領域に2回以上照射し、2以上の異なる領域に2種類以上の分子配列を有する配向膜を形成させる工程を含むことが好ましい。
 また、本発明は、基板または誘電層上に感光配列有機層を形成する工程、
マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、
配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程、および
電極を形成する工程
からなる有機デバイスの製造方法に関する。
 有機デバイスは、有機発光ダイオードであることが好ましい。
 有機デバイスは、有機薄膜トランジスタであることが好ましい。
 本発明により、有機半導体層の分子配列を制御し、同じ基板上の異なる領域で、異なる分子配列を有する有機半導体層を製造することが可能となる。
 本発明によれば、有機半導体層の分子配列を制御し、同じ基板上の異なる領域で、異なる分子配列を有する有機半導体層を製造することが可能となるため、トランジスタチャネル内の有機分子の配列が精確に決定され、有機デバイスの特性および回路設計を改善することができる。さらに、有機半導体層が異なる領域で異なる分子配列を有することにより、有機薄膜トランジスタチャネル領域において、有機分子をよりよい配列に制御することができるため、有機薄膜トランジスタ動作時に、より高いキャリア移動度を得ることができる。同時に、非チャネル領域において、有機分子の配列をキャリア移動に不利となるよう制御して、導電率を低下させることも可能となる。したがって、画素間の漏電やクロストークの発生を減少させることができ、また有機材料を直接パターン化する必要をなくすことができる。
 本発明の目的、特徴および長所をいっそう明瞭にするため、以下に本発明の好ましい実施の形態をあげ、図を参照しながらさらに詳しく説明する。
 本発明において、分子配列を有する有機半導体層は、基板または誘電層上に感光配列有機層を形成する工程、
マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、および
配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程
により製造される。
 図1a〜cは、本発明の好ましい実施形態による分子配列を有する有機半導体層を形成する工程を示す図である。
 図1aにおいて、基板としては、シリコンウェハー、ガラス、石英、プラスチックまたは可撓性材料を用いることが好ましい。また、感光配列有機層を形成する材料としては、感光性ポリイミドなどが用いられる。感光配列有機層を形成する材料を、基板または誘電層1上に堆積させることにより、感光配列有機層2が形成される。続いて、感光配列有機層2を80℃でソフトベークしたのち、マスクを介して偏光を照射することにより、感光配列有機層2は分子配列を有する配向膜3となる。
 必要に応じて、感光配列有機層2の2以上の異なる領域に、同一または異なる偏光を2回以上照射し、2以上の異なる領域に2種類以上の分子配列を有する配向膜3を形成させることができる。たとえば、図1bに、感光配列有機層2の領域Iに、第1マスク(領域II〜Vを覆う)を介して第1偏光が照射された場合を示す。形成された配向膜3の領域Iは、第1分子配列を有することになる。続いて、感光配列有機層2の領域IIに、第2マスク(領域IおよびIII〜Vを覆う)を介して第2偏光が照射される。こうして形成された配向膜3の領域IIは、第2分子配列を有する。次に、感光配列有機層2の領域IIIに、第3マスク(領域I、II、IVおよびVを覆う)を介して第3偏光が照射される。形成された配向膜3の領域IIIは、第3分子配列を有する。さらに、感光配列有機層2の領域IVには、第4マスク(領域I〜IIIおよびVを覆う)を介して第4偏光が照射される。形成された配向膜3の領域IVは、第4分子配列を有する。配向膜3の領域Vは分子配列を示さず、ランダムになる。
 つぎに、有機半導体層が配向膜3上に形成される。有機半導体層を形成する材料としては、ペンタセン、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)などが用いられる。有機半導体層は、真空蒸着法、気相蒸着法、溶液堆積法または方向性堆積法(directional deposition)などの堆積法によって形成させることが可能である。有機半導体層の分子は配向膜3の分子配列にしたがって配列し、図1cに示すような分子配列を有する有機半導体層4が製造される。有機半導体層4の形成後、20〜50℃の条件下でアニーリングを行なうことにより、より好ましい分子配列を有する有機半導体層を得ることができる。
 図1cに示すように、有機半導体層4は、領域I、II、IIIおよびIVにおいて配向膜3の分子配列と同じ方向の分子配列を有し、領域Vの分子配列はランダムになる。このように、有機半導体層4は、同じ基板上の異なる領域で異なる分子配列を有する。したがって、本発明においては、1つの基板上において、分子配列の制御を行なうことができる。
 本発明の分子配列を有する有機半導体層の製造方法は、有機発光ダイオードや有機薄膜トランジスタのような様々な有機デバイスの製造に応用することができる。
 本発明において、有機デバイスは、基板または誘電層上に感光配列有機層を形成する工程、
マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、
配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程、および
電極を形成する工程
により製造される。
 図2a〜cは、本発明の好ましい実施形態による有機発光ダイオードの製造工程を示す図である。図2aにおいて、まず、アノード5およびホール輸送層6が順次基板または誘電層1上に形成される。アノード5としては、スパッタリングによって形成されるインジウムスズ酸化物(ITO)のような半透明電極を用いることができる。つぎに、感光配列有機層2がホール輸送層6上に形成される。
 続いて、感光配列有機層2の領域IIに、第1マスク(領域IおよびIIIを覆う)を介して偏光が照射され、感光配列有機層2の領域IIは分子配列を有し、図2bに示すような配向膜3が形成される。必要に応じて、感光配列有機層2の2以上の異なる領域に、同一または異なる偏光を2回以上照射することが可能である。この場合、形成される配向膜3は、異なる領域で異なる分子配列を有することになる。
 図2cにおいては、配向膜3上に有機半導体層が形成されて発光層となる。この場合、有機半導体層を形成する材料としては、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレン、トリス(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム(Alq3)などが用いられる。この有機半導体層は、配向膜3の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層4となる。有機半導体層4は、領域IIにおいて配向膜3と同じ分子配列を有し、領域IおよびIIIにおいて分子配列はランダムになる。
 最後に、図2cに示すように、電子輸送層8およびカソード7が順次有機半導体層4上に形成され、有機発光ダイオードが製造される。
 本発明の製造方法で得られる有機発光ダイオードは、偏光有機発光ダイオード(Polarized OLED)などに用いられる。
 図3は、本発明の製造方法によって得られるトップゲート有機薄膜トランジスタの断面図である。図3に示すトップゲート有機薄膜トランジスタは、次のように製造される。
 感光配列有機層を基板1上に形成したのち、感光配列有機層2の領域IIにマスクを介して偏光を照射することにより、感光配列有機層2の領域IIは分子配列を有し、配向膜3が形成される。つぎに、有機半導体層が配向膜3上に形成されると、有機半導体層は、配向膜3の分子配列にしたがった分子配列を有し、分子配列を有する有機半導体層4が形成される。図3に示すように、有機半導体層4は、領域IIにおいて配向膜3と同じ分子配列を有し、領域IおよびIIIにおいて分子配列はランダムになる。続いて、金属層が有機半導体層4上に形成される。エッチングにより、ソース10およびドレイン11が形成されたのち、誘電層9が形成される。誘電層9を形成する材料としては、無機材料または高分子材料を用いることができる。また、誘電層9は、誘電率が3以上であることが好ましい。最後に、ゲート12が形成される。
 図4は、本発明の製造方法によって得られるボトムゲート有機薄膜トランジスタの断面図である。図4に示すボトムゲート有機薄膜トランジスタは、次のように製造される。
 ゲート12が、誘電層9の片側表面上に形成され、感光配列有機層が、誘電層9のもう一方の片側表面に形成される。誘電層9としては、前述のトップゲート有機薄膜トランジスタと同様の材料が用いられる。つぎに、感光配列有機層の領域IIにマスクを介して偏光を照射することにより、感光配列有機層の領域IIは分子配列を有し、配向膜3が形成される。続いて、有機半導体層が配向膜3上に形成され、配向膜3の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層4が形成される。有機半導体層としては、前述のトップゲート有機薄膜トランジスタと同様の材料が用いられる。図4に示すように、有機半導体層4の領域IIの分子配列は、配向膜3の領域IIの分子配列と同じ配列となり、領域IおよびIIIの分子配列はランダムになる。最後に、金属層が有機半導体層4上に形成され、エッチングにより、ソース10およびドレイン11が形成される。
 本発明の製造方法で得られるトップゲート有機薄膜トランジスタやボトムゲート有機薄膜トランジスタなどの有機薄膜トランジスタは、従来の有機薄膜トランジスタに比べて、様々な機能の改善を図ることができる。
 以上本発明の好適な実施例を例示したが、これらは本発明を限定するものではなく、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行ないうる少々の変更や修飾を付加することは可能である。したがって、本発明が保護を請求する範囲は特許請求の範囲を基準とする。
a〜cは、本発明の好ましい実施形態による分子配列を有する有機半導体層の製造工程を示す図である。 a〜cは、本発明の好ましい実施形態による有機発光ダイオードの製造工程を示す図である。 本発明の製造方法によって得られるトップゲート有機薄膜トランジスタの断面図である。 本発明の製造方法によって得られるボトムゲート有機薄膜トランジスタの断面図である。
符号の説明
  1 基板または誘電層
  2 感光配列有機層
  3 配向膜
  4 分子配列を有する有機半導体層
  5 アノード
  6 ホール輸送層
  7 カソード
  8 電子輸送層
  9 誘電層
 10 ソース
 11 ドレイン
 12 ゲート

Claims (13)

  1. 基板または誘電層上に感光配列有機層を形成する工程、
    マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、および
    配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程
    からなる分子配列を有する有機半導体層の製造方法。
  2. 基板が、シリコンウェハー、ガラス、石英、プラスチックまたは可撓性材料である請求項1記載の有機半導体層の製造方法。
  3. 有機半導体層が、堆積法によって形成される請求項1記載の有機半導体層の製造方法。
  4. 堆積法が、真空蒸着法、気相蒸着法、溶液堆積法または方向性堆積法である請求項3記載の有機半導体層の製造方法。
  5. 有機半導体層を形成する工程ののちに、さらにアニーリングの工程を含む請求項1記載の有機半導体層の製造方法。
  6. マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程が、
    マスクを介して同一または異なる偏光を感光配列有機層の2以上の異なる領域に2回以上照射し、2以上の異なる領域に2種類以上の分子配列を有する配向膜を形成させる工程を含む請求項1記載の有機半導体層の製造方法。
  7. 基板または誘電層上に感光配列有機層を形成する工程、
    マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、
    配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程、および
    電極を形成する工程
    からなる有機デバイスの製造方法。
  8. アノードおよびホール輸送層を順次形成する工程、
    ホール輸送層上に感光配列有機層を形成する工程、
    マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、
    配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程、ならびに
    有機半導体層上に電子輸送層およびカソードを順次形成する工程
    からなる有機発光ダイオードの製造方法。
  9. 基板または誘電層上に感光配列有機層を形成する工程、
    マスクを介して偏光を照射し、感光配列有機層を、分子配列を有する配向膜とする工程、
    配向膜上に配向膜の分子配列にしたがった分子配列を有する有機半導体層を形成する工程、ならびに
    誘電層、ゲート、ソースおよびドレインを形成する工程
    からなる有機薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 誘電層の誘電率が3以上である請求項9記載の有機薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 誘電層が、無機材料または高分子材料である請求項9記載の有機薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 有機薄膜トランジスタが、トップゲート有機薄膜トランジスタである請求項9記載の有機薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 有機薄膜トランジスタが、ボトムゲート有機薄膜トランジスタである請求項9記載の有機薄膜トランジスタの製造方法。
JP2003279321A 2002-08-28 2003-07-24 分子配列を有する有機半導体層の製造方法 Expired - Fee Related JP4684543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091119506A TWI297553B (ja) 2002-08-28 2002-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088096A true JP2004088096A (ja) 2004-03-18
JP4684543B2 JP4684543B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=31974897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279321A Expired - Fee Related JP4684543B2 (ja) 2002-08-28 2003-07-24 分子配列を有する有機半導体層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6737303B2 (ja)
JP (1) JP4684543B2 (ja)
TW (1) TWI297553B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303476A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 底面発光型の有機発光素子
JP2007096160A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体複合装置、及びこれらを用いたプリントヘッド並びに画像形成装置。
CN102201535A (zh) * 2011-03-30 2011-09-28 合肥工业大学 可紫外光刻微图案化的有机薄膜晶体管半导体材料及用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW582059B (en) * 2003-03-11 2004-04-01 Ind Tech Res Inst Organic component, method for forming organic semiconductor layer with aligned molecules, and method for forming organic component
JP4194436B2 (ja) * 2003-07-14 2008-12-10 キヤノン株式会社 電界効果型有機トランジスタ
GB0318817D0 (en) * 2003-08-11 2003-09-10 Univ Cambridge Tech Method of making a polymer device
US20070040165A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Klaus Dimmler Method of fabricating organic FETs
US8212243B2 (en) * 2010-01-22 2012-07-03 Eastman Kodak Company Organic semiconducting compositions and N-type semiconductor devices
US8309394B2 (en) * 2010-01-22 2012-11-13 Eastman Kodak Company Method of making N-type semiconductor devices
CN104035237B (zh) * 2014-05-30 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 光配向膜及其制作方法、液晶显示器
US20220045274A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Facebook Technologies Llc Ofets having organic semiconductor layer with high carrier mobility and in situ isolation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983040A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11204261A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000010119A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および該装置に用いるアレイ基板の製法
JP2000111957A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
WO2000079617A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
JP2001291594A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 導電性液晶素子
JP2002031802A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6577798B2 (en) * 2000-07-18 2003-06-10 Reveo, Inc. Method for producing non-linear optical organic crystal film

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW515926B (en) * 1996-07-10 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal alignment film and method for producing the same, and liquid crystal display apparatus using the same and method for producing the same
TW508470B (en) * 1997-05-09 2002-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
US6582776B2 (en) * 2000-11-24 2003-06-24 Hong Kong University Of Science And Technology Method of manufacturing photo-alignment layer
JP3750055B2 (ja) * 2001-02-28 2006-03-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6777529B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-17 Xerox Corporation Polythiophenes and devices thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983040A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11204261A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000010119A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および該装置に用いるアレイ基板の製法
JP2000111957A (ja) * 1998-08-03 2000-04-21 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法
WO2000079617A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
JP2001291594A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 導電性液晶素子
JP2002031802A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6577798B2 (en) * 2000-07-18 2003-06-10 Reveo, Inc. Method for producing non-linear optical organic crystal film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303476A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 底面発光型の有機発光素子
JP2007096160A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体複合装置、及びこれらを用いたプリントヘッド並びに画像形成装置。
CN102201535A (zh) * 2011-03-30 2011-09-28 合肥工业大学 可紫外光刻微图案化的有机薄膜晶体管半导体材料及用途
CN102201535B (zh) * 2011-03-30 2013-02-13 合肥工业大学 可紫外光刻微图案化的有机薄膜晶体管半导体材料及用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684543B2 (ja) 2011-05-18
US6737303B2 (en) 2004-05-18
TWI297553B (ja) 2008-06-01
US20040043531A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867117B2 (en) Organic device including semiconducting layer aligned according to microgrooves of photoresist layer
CN101926016B (zh) 有机薄膜晶体管、有源矩阵有机光学器件及其制造方法
JP5638944B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP4504877B2 (ja) 薄膜トランジスタ、それを備えた平板表示装置、前記薄膜トランジスタの製造方法、及び前記平板表示装置の製造方法
Fujisaki et al. Flexible Active-Matrix Organic Light-Emitting Diode Display Using Air-Stable Organic Semiconductor of $\hbox {Dinaphtho}[\hbox {2},\hbox {3}\hbox {-b}:\hbox {2}^{\prime},\hbox {3}^{\prime}\hbox {-f}]\hbox {thieno}[\hbox {3},\hbox {2}\hbox {-b}]\hbox {-}\hbox {thiophene} $
US20100032662A1 (en) Organic Thin Film Transistors
US20050121674A1 (en) Organic thin-film transitor and method of manufacturing method thereof
US9705098B2 (en) Method for producing an organic field effect transistor and an organic field effect transistor
US20110284949A1 (en) Vertical transistor and a method of fabricating the same
US7241652B2 (en) Method for fabricating organic thin film transistor
JP2004087458A (ja) 薄膜トランジスタと発光ダイオードに用いる有機集積デバイス及びその製造方法
US20170149001A1 (en) Method for Producing an Organic Transistor and Organic Transistor
JP2005354034A (ja) 薄膜トランジスタ、及びこれを備えた表示装置
JP4684543B2 (ja) 分子配列を有する有機半導体層の製造方法
US9978967B2 (en) Method for producing an organic field effect transistor and an organic field effect transistor
US20060255336A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2006012785A (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法とそれによる表示装置
KR100867477B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조 방법
JP2010040999A (ja) 有機半導体デバイス及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
KR100708723B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 상기 유기 박막트랜지스터를 구비한 평판 표시 장치
Pyo et al. An Organic Electrophosphorescent Device Driven by All-Organic Thin-Film Transistor using Polymeric Gate Insulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees