JP2004083418A - 微生物によるデヒドロアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物 - Google Patents

微生物によるデヒドロアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004083418A
JP2004083418A JP2002242446A JP2002242446A JP2004083418A JP 2004083418 A JP2004083418 A JP 2004083418A JP 2002242446 A JP2002242446 A JP 2002242446A JP 2002242446 A JP2002242446 A JP 2002242446A JP 2004083418 A JP2004083418 A JP 2004083418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
microorganism
skeleton
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002242446A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagasawa
長澤 透
Koichi Mitsukura
満倉 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002242446A priority Critical patent/JP2004083418A/ja
Publication of JP2004083418A publication Critical patent/JP2004083418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】微生物反応を利用し、安価で効率よく、式(I)で示される化合物に代表されるアビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物を製造する方法を提供する。
【解決手段】デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸を変換して、式(I)の化合物を生産する能力を有する微生物を自然界よりスクリーニングした。得られたMoraxella属に属する微生物を、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸と接触させ、生成した該化合物を採集することを特徴とする式(I)の化合物の製造方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物の製造方法に関する。これらの化合物は、医薬や工業製品などに有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
天然樹脂の一つであるロジンは、マツ科植物から採取される松ヤニを原料とし、それに含まれる精油などの揮発性成分を留去したあとに残る琥珀色、無定型の樹脂である。その組成には若干のばらつきがあるものの、アビエチン酸とその異性体を主成分とする樹脂酸と少量の中性成分の混合物である。ロジンは天然に豊富に存在しており様々な化成品として用いられているが、化学修飾可能な官能基がカルボキシル基の1箇所しか存在しないことからその誘導体には限りがあった。一般的に化学修飾が容易な官能基としてはカルボキシル基の他に水酸基があげられるが、有機合成的手法でアビエチン酸の骨格に直接水酸基を導入することは非常に困難であった。Synthetic communications(1989年、2927項)によれば、アビエチン酸メチルエステルに有害物質である4酢酸鉛や2酸化セレンを作用させて水酸化を試みているが、この方法では水酸化されるのは9位でありその収率も最大で30%と非常に低い値であることが記載されている。また、大部分は脱水素反応が進行したデヒドロアビエチン酸メチルやその水酸化物の混合物であり、水酸化反応のみを選択的に実施することは非常に困難であり、その新規手法の開発が要望されていた。
【0003】
微生物を用いたアビエチン酸への水酸基の導入については報告例がなく、わずかにアビエチン酸の分解菌について報告されているだけであった。製紙工場に於いては原木からのバージンパルプの製造時アビエチン酸を主成分とするピッチが生成し、いわゆるピッチトラブルの原因となるが、これを分解する微生物のスクリーニングが検討されてきた。例えば、Pseudomonas属(特開平07−313143号)、Ophiostoma属(特開平06−245758号)、Pseudomonas属(特開平09−119085号)またはAcinetobacter属(特開平11−346763号)等の微生物を用いてロジンを分解除去する方法が記載されている。この方法はロジンを炭素源として生育する微生物を利用してピッチを分解除去するものであるが、例えばアビエチン酸の骨格に水酸基が導入されたような代謝中間体は全く分離されていない。
【0004】
アビエチン酸の脱水素反応により得られるデヒドロアビエチン酸への微生物による水酸基の導入についてはいくつかの報告例がある。Mortierella属(Applied and Enviromental Microbiology、1015項、1988年)やFusarium属(Phytochemistry、131項、1997年)やChaetomium属(油化学、191項、1990年、Mokuzai Gakkaishi、587項、1995年、Mokuzai Gakkaishi、1226項、1994年)を用いる水酸基の導入について報告があるが、微生物を用いて酸素官能基を2カ所同時に導入した例は報告されていない。
【0005】
植物からアビエチン酸が酸化された化合物が多数分離精製されている。例えば、Phytochemistry、29巻、911項、1990年には、Azadirachta indicaの根の樹皮から3環性ジテルペノイドであるmargocinが単離精製されている。しかし、その単離量は樹皮28kgから9.8mgと非常に少ないことが記載されている。これらのジテルペン類は、抗腫瘍活性(J. Am. Chem. Soc., 90巻、5923項、1968年)、抗白血病(Experientia、31巻、137項、1975年)、抗生物質(Pure Appl. Chem.、17巻、331項、1968年)、細胞分裂阻害活性(Tetrahedron、3385項、1972年)を有することが知られており、これらの化合物を効率よく調製する方法が熱望されてた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸を使用して、安価で効率よく、式(I)で示される化合物に代表されるアビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物を製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、工業的に有利な微生物によるデヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸への酸素官能基の導入方法について鋭意検討した。その結果、Moraxella属に属する微生物がデヒドロアビエチン酸の3位と7位に特異的に酸素官能基を導入し同時に4位のカルボキシル基を脱炭酸することを見いだし、本発明に到達した。また、同じMoraxella属に属する微生物がジヒドロアビエチン酸の3位と7位に特異的に酸素官能基を導入し、4位のカルボキシル基を脱炭酸し同時に11,12位及び13,14位の脱水素することを見いだし、本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明はデヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸を変換して、アビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物を生産する能力を有する微生物に関する。また、本発明は、この微生物を、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸と接触させ、生成した該化合物を採集することを特徴とするアビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物の製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明する。
Moraxella sp.HR−6は、岐阜大学構内の土壌から分離した微生物である。以下にその菌学的諸性質を示す。
(1)菌形:桿菌
(2)大きさ:0.7×1.0〜1.5μm
(3)グラム染色:−
(4)運動性:−
(5)鞭毛:−
(6)胞子:−
(7)カタラーゼ:+
(8)オキシダーゼ:+
(9)OFテスト:−
(10)コロニー形態
培地:普通寒天、培養時間:48時間
円形、全縁滑らか、低凸状、光沢あり、クリーム状
同定第一段階の結果、この株はグラム染色陰性、カタラーゼ反応陽性、オキシダーゼ反応陽性を示し、加えてブドウ糖の資化・酸化性を示さず、嫌気条件下で生育できない非運動性の無芽胞桿菌であることからMoraxella属であることが示唆された。
(同定第2段階)
APIシステム(bioMerieux社、フランス)を用いて試験を実施した。
生化学試験
NO3(硝酸塩還元):−
TRP(インドール産生):−
GLU(ブドウ糖酸性化):−
ADH(アルギニンヒドロラーゼ):−
URE(ウレアーゼ):−
ESC(エスクリン加水分解):−
GEL(ゼラチン加水分解):−
PNPG(β−ガラクトシダーゼ):−
OX(チトクロームオキシダーゼ):+
資化性試験
GLUa(ブドウ糖):−
ARAa(L−アラビノース):−
MNEa(D−マンノース):−
MANa(D−マンニトール):−
NAGa(N−アセチル−D−グルコサミン):−
MALa(マルトース):−
GNTa(グルコン酸カリウム):−
CAPa(n−カプリン酸):−
ADIa(アジピン酸):−
MLTa(dl−リンゴ酸):−
CITa(クエン酸ナトリウム):−
PACa(酢酸フェニル):−
同定第2段階の結果、Moraxellaの典型性状と一致したことから、 Moraxella sp.HR−6と同定した。本菌株は産業技術総合研究所特許生物寄託センターにFERM P−18971株としてとして寄託されている。
【0010】
本発明で使用できるデヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸としては、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸を含むものであれば特に制限はないが、含量が高いものほど生産性の面から有利のことは明らかである。デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸の構造式を下記に示す。
【0011】
【化2】
Figure 2004083418
デヒドロアビエチン酸
【0012】
【化3】
Figure 2004083418
ジヒドロアビエチン酸
また、微生物菌体と接触するときはデヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸のままで何ら問題はないが、より微生物菌体と接触しやすいようにデヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸の塩として用いても良い。使用できるアビエチン酸の塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ金属塩、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等のアンモニウム塩等が用いられる。
【0013】
本発明方法において、アビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物を生産する能力を有する微生物の為の培養培地は、その微生物が増殖し得るものである限り特に限定されない。例えば、炭素源として、グルコース、シュークロース等の糖質、エタノール、グリセロール等のアルコール類、オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸及びそのエステル類、菜種油、大豆油等の油類;窒素源として、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、コーンスティープリカー、ふすま、酵母エキスなど;無機塩類として、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸1水素カリウム、燐酸2水素カリウムなど;他の栄養源として、麦芽エキス、肉エキス等を含有する通常の液体培地が使用され得る。培養は好気的に行い、通常、培養時間、1〜5日間程度、培地のpH、3〜9、培養温度、10〜50℃で行い得る。
【0014】
デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸をアビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物に変換される反応は、上記微生物の培養物またはその処理物等と、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸またはそれらの塩を水性媒体中で接触させることにより行うことが出来る。ここで、「微生物の培養物」とは、菌体を含む培養液あるいは培養菌体を意味し、「その処理物等」とは、例えば、粗抽出液、凍結乾燥微生物体、アセトン乾燥微生物体、またはそれら菌体の磨砕物等を意味する。さらにそれらは、酵素自体あるいは菌体のまま公知の手段で固定化されて用いられ得る。固定化は、当業者に周知の方法(例えば架橋法、物理的吸着法、包括法等)で行い得る。
【0015】
反応は通常、反応温度10〜50℃、pH=5〜8で行う。反応時間は培養物、菌体または菌体処理物の量及び用いるデヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸の量により異なるが1〜240時間である。反応に用いるデヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸は1〜100g/Lの範囲で用いられる。
【0016】
本発明のアビエチン酸様骨格の化合物としては、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸などの酸の形だけでなく、それらの脱炭酸されたものをも含む。反応で生じたアビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物は、常法により精製され得る。例えば、微生物等を用いた場合には必要に応じ遠心分離、濾過等の処理を施して菌体等の懸濁物を除去し、次いで酢酸エチル、トルエン等の有機溶媒で抽出し、有機溶媒を減圧下で除去し、そしてクロマトグラフィー等の処理を行うことにより、精製され得る。
【0017】
以上のようにして得られるアビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物の代表としての式(I)の化合物の理化学的性状は次の通りである。
1.色および形状:白色粉末
2.分子式:C19H24O2
3.マススペクトル(GC−MS):284, 269, 227
4.1H−NMRスペクトル(400MHz、CDCl3):主要なピークを以下に示す。
δTMS(ppm):0.86(3H, s), 1.10(3H, d, J=6.8), 1.26(3H, d, J=6.8), 1.46(3H,s), 2.00(1H, dd, J=13.9, 4.8), 2.13(1H, dd, J=12.9, 4.4), 2.48−2.62(1H+2H, m), 2.64−2.74(2H, m), 2.84(1H, dd, J=18.3, 4.4), 2.95(1H, q, J=6.6),7.34(1H, d, J=8.4), 7.45(1H, dd, J=8.4, 1.6), 7.92(1H, d, J=1.6)
5.13C−NMRスペクトル(100MHz、CDCl3):主要なピークを以下に示す。
δTMS(ppm):11.00, 21.24, 23.68, 23.74, 33.58, 36.70, 37.21, 37.69, 39.37, 44.90, 47.83, 124.43, 125.36, 130.79, 132.70, 147.55, 149.81, 197.39, 210.69
【0018】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。
【0019】
(実施例1)
Moraxella用培地(酵母エキス0.2%、ペプトン0.5%、燐酸水素2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水塩0.05%、硫酸鉄7水塩1ppmを含みpH7.0に調整した培地)を試験管に5mlずつ分注し、120℃で20分間殺菌した。この培地にMoraxella sp.HR−6株を一白金耳植菌し28℃で30時間振とう培養し種培養液として用いた。
Moraxella用培地30mlを坂口フラスコに入れ120℃で20分間殺菌した。これに種培養液(1ml)を加えて28℃で36時間振とう培養を行った。培養終了後、遠心分離にて菌体を集め10倍の濃度にまで濃縮した。この10倍濃縮菌体懸濁液(5ml)に1Mリン酸緩衝溶液(pH7,1ml)と脱イオン水(4ml)とデヒドロアビエチン酸(15mg)を加えて30℃で24時間振とうを行って菌体反応を行った。反応終了後の懸濁液に酢酸エチルを加えて抽出し酢酸エチル層を分離した。得られた有機層は無水硫酸ナトリウムを加えて脱水した後に、減圧濃縮した。得られた抽出濃縮物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、式(I)の化合物11.6mg(変換率81.7%)を得た。
【0020】
(実施例2)
Moraxella用培地(酵母エキス0.2%、ペプトン0.5%、燐酸水素2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水塩0.05%、硫酸鉄7水塩1ppmを含みpH7.0に調整した培地)を試験管に5mlずつ分注し、120℃で20分間殺菌した。この培地にMoraxella sp.HR−6株を一白金耳植菌し28℃で30時間振とう培養し種培養液として用いた。
Moraxella用培地30mlを坂口フラスコに入れ120℃で20分間殺菌した。これに種培養液(1ml)を加えて28℃で36時間振とう培養を行った。培養終了後、遠心分離にて菌体を集め10倍の濃度にまで濃縮した。この10倍濃縮菌体懸濁液(5ml)に1Mリン酸緩衝溶液(pH7,1ml)と脱イオン水(4ml)とジヒドロアビエチン酸(15mg)を加えて30℃で24時間振とうを行って菌体反応を行った。反応終了後の懸濁液に酢酸エチルを加えて抽出し酢酸エチル層を分離した。得られた有機層は無水硫酸ナトリウムを加えて脱水した後に、減圧濃縮した。得られた抽出濃縮物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、式(I)の化合物10.5mg(変換率75%)を得た。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸を変換して式(I)の化合物を生産する能力を有する微生物を培養し、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸と接触させ、生成した式(I)の化合物を採集するという極めて簡便な方法によって、従来製造することが困難であった式(I)の化合物を容易に得ることが出来る。従って本発明は微生物による新規化合物である式(I)の化合物の工業的生産の効率向上およびコストの低減に大きく寄与するものである。

Claims (8)

  1. 下記式(I)で示される新規化合物。
    Figure 2004083418
  2. デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸を変換して、アビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物を生産する能力を有する微生物。
  3. 微生物が、Moraxella属である請求項2記載の微生物。
  4. Moraxella属に属する微生物が、産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されたMoraxella sp.HR−6株(FERM P−18971)である請求項3記載の微生物。
  5. アビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物が、式(I)の化合物である請求項2記載の微生物。
  6. 請求項2記載の微生物を、デヒドロアビエチン酸またはジヒドロアビエチン酸と接触させ、生成した該化合物を採集することを特徴とするアビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物の製造方法。
  7. 微生物が、Moraxella属に属する微生物である請求項5記載の製造方法。
  8. アビエチン酸様骨格の3位と7位に酸素官能基が導入された化合物が、式(I)の化合物である請求項6記載の製造方法。
JP2002242446A 2002-08-22 2002-08-22 微生物によるデヒドロアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物 Pending JP2004083418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242446A JP2004083418A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 微生物によるデヒドロアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242446A JP2004083418A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 微生物によるデヒドロアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004083418A true JP2004083418A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32051527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242446A Pending JP2004083418A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 微生物によるデヒドロアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004083418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719340B2 (ja) 発酵方法
EP0046284B1 (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
CN101535467A (zh) 左旋内酯水解酶产生菌及其用于制备手性羟基酸的方法
JP6521243B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸又はその塩の好気的生産方法
IE74179B1 (en) Biotechnological process for the production of S- (+) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxamide and R- (-) -2,2-dimethylcylopropanecarboxylic acid
JP2004083418A (ja) 微生物によるデヒドロアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物
JP3123428B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
EP1096019B1 (en) Process for preparing an optically active 1,2,4-butanetriol and an optically active 3-hydroxy-gamma-butyrolactone by microorganism
JP4045403B2 (ja) ヒドロキシ脂肪酸およびγ−ラクトンの製造方法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
US6027926A (en) Method of producing optically active 1,2,4-butanetriol
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2004081008A (ja) 微生物によるアビエチン酸誘導体の製造方法及びその微生物
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPH0378106B2 (ja)
JP5292824B2 (ja) 光学活性なオルト置換マンデル酸化合物の製造方法
KR20020053027A (ko) 미생물에 의한 (r)-1,2-프로판디올의 제조 방법
JP2002017386A (ja) インドール−3−カルボン酸誘導体の製造法
JPH04248989A (ja) 8−ヒドロキシカルボスチリル及び/または8−ヒド            ロキシクマリンの製造方法
JPH09234091A (ja) 発酵法によるR−β−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH06113869A (ja) S(+)−シトラマル酸の製造方法
JP2005021099A (ja) ソルビンアルコールの製造法
JPH0738792B2 (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JP2002017387A (ja) インドール誘導体の製造法