JP2004083349A - 硬化体 - Google Patents

硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004083349A
JP2004083349A JP2002247893A JP2002247893A JP2004083349A JP 2004083349 A JP2004083349 A JP 2004083349A JP 2002247893 A JP2002247893 A JP 2002247893A JP 2002247893 A JP2002247893 A JP 2002247893A JP 2004083349 A JP2004083349 A JP 2004083349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
waste
fired
cured product
industrial waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002247893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155773B2 (ja
Inventor
Shuichi Harasawa
原澤 修一
Makihiko Ichikawa
市川 牧彦
Daisuke Sawaki
沢木 大介
Kenichi Honma
本間 健一
Yukiteru Ichinotsubo
一坪 幸輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2002247893A priority Critical patent/JP4155773B2/ja
Publication of JP2004083349A publication Critical patent/JP2004083349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155773B2 publication Critical patent/JP4155773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

【課題】産業廃棄物及び/又は一般廃棄物の有効利用を図ることができ、かつ、建材品として用いることができる硬化体を提供する。
【解決手段】産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を焼成して得られる焼成物の粉砕物、骨材及び水を含む混合物を加熱養生してなる硬化体。前記焼成物は、焼成物の焼成のし易さや硬化体の強度発現性から、3CaO・Al、4CaO・Al・Fe、2CaO・Al・SiOから選ばれる1種以上の鉱物、及び2CaO・SiOを含むものであることが好ましい。
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を焼成して得られる焼成物の粉砕物を多量に用いた硬化体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、下水汚泥、浄水汚泥、都市ゴミ等の各種産業廃棄物及び/又は一般廃棄物は、その最終処分場の確保等の問題があり、リサイクルを含めた再資源化に関する調査研究が行われている。そして、下水汚泥、都市ゴミを減容化のため焼却した下水汚泥焼却灰や都市ゴミ焼却灰、更には一層の減容化のためこれらを溶融処理した溶融スラグ等を、路盤材、ブロックの骨材、タイル、煉瓦等の原料として用いることが提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、廃棄物焼却灰や廃棄物溶融スラグは、路盤材、ブロックの骨材、タイル、煉瓦等の原料として利用され始めてはいるものの、その利用量は微々たるものであり、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物をより有効利用することが求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を焼成して得られる焼成物の粉砕物、骨材及び水を含む混合物を特定の条件で養生して得た硬化体は建材品として用いることができ、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を有効利用することができることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
即ち、本発明は、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を焼成して得られる焼成物の粉砕物、骨材及び水を含む混合物を加熱養生してなることを特徴とする硬化体ある(請求項1)。そして、前記焼成物は、3CaO・Al、4CaO・Al・Fe、2CaO・Al・SiOから選ばれる1種以上の鉱物、及び2CaO・SiOを含むものであることが好ましい(請求項2)。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を焼成して得られる焼成物について説明する。
焼成物の原料である産業廃棄物としては、例えば、下水汚泥、浄水汚泥、建設汚泥、製鉄汚泥等の各種汚泥、石炭灰、生コンスラッジ、ボーリング廃土、各種焼却灰、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉2次灰等が挙げられる。また、一般廃棄物としては、例えば、下水汚泥乾粉、都市ゴミ焼却灰、貝殻等が挙げられる。
これらの産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を、好ましくは1350℃以下で、より好ましくは1150〜1350℃で焼成し焼成物を調製する。焼成物の焼成に用いる装置は、特に限定するものではなく、ロータリーキルン等で焼成すれば良い。
該焼成物は、粉砕効率や硬化体の強度発現性等の観点から、好ましくはブレーン比表面積2000〜10000cm/gに、より好ましくはブレーン比表面積3000〜5000cm/gに粉砕する。
【0007】
本発明において、焼成物は、該焼成物の焼成のし易さや硬化体の強度発現性等の観点から、3CaO・Al(以降、CAと称す)、4CaO・Al・Fe(以降、CAFと称す)、2CaO・Al・SiO(以降、CASと称す)から選ばれる1種以上の鉱物と、2CaO・SiO(以降、CSと称す)を含むものであることが好ましい。
本発明における焼成物の好ましい鉱物組成の例としては、
1)CS100重量部に対して、CA及びCAFを合計で10〜100重量部(CAとCAFの割合は、CA100重量部に対して、CAF10〜1000重量部、特に100〜800重量部が好ましい)含む焼成物、
2)CS100重量部に対して、CASを10〜100重量部含み、CA量が0〜20重量部である焼成物、
等が挙げられる。
上記鉱物組成の焼成物では、焼成物の焼成が容易であり硬化体の強度発現性も良好となる。
なお、本発明において、焼成物は、硬化体の寸法安定性等の観点から、フリーライム量が1%以下であることが好ましい。
【0008】
本発明においては、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物中にカルシウムが不足する場合には、その不足分を調整するために、石灰石等を混合して用いることが好ましい。石灰石等の混合割合は、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物の組成に応じて、得られる焼成物の鉱物組成が上記1)〜2)の範囲内になるよう適宜決定すれば良い。
【0009】
次に、焼成物以外の材料について説明する。
骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂等の細骨材や、川砂利、砕石等の粗骨材を使用することができる。
なお、骨材として、都市ゴミ、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を溶融して製造した溶融スラグ、あるいは高炉スラグ、製鋼スラグ、銅スラグ、碍子屑等の廃棄物起源の骨材を用いることによって、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物の有効利用をより一層図ることができる。
【0010】
本発明においては、水は、水道水等を用いることができる。
なお、水として、コンクリートスラッジからの回収水を用いることによって、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物の有効利用をより一層図ることができる。
【0011】
本発明の硬化体について説明する。
本発明の硬化体は、前記焼成物の粉砕物、骨材及び水を含む混合物を加熱養生して得られるものである。
混合物の調製に用いるミキサは、特に限定するものではなく、パンタイプミキサ、二軸ミキサ等の慣用のミキサで混合すれば良い。混合方法は、特に限定するものではなく、例えば、▲1▼材料を一括してミキサに投入して1分以上混合する方法、▲2▼水以外の材料をミキサに投入して空練りした後に、水を投入して1分以上混合する方法等が挙げられる。
加熱養生としては、60℃以上で養生することが好ましく、特に、200℃以上でオートクレーブ養生するのが好ましい。養生温度が60℃未満では、硬化体の強度発現性が極端に低下するので好ましくない。
【0012】
硬化体の配合割合は、該硬化体の強度発現性等の観点から、焼成物の粉砕物100重量部に対して、骨材100〜300重量部、水30〜70重量部であることが好ましい。
なお、本発明においては、硬化体の強度発現性等の観点から、さらに石膏を含むことが好ましい。石膏は、無水石膏、ニ水石膏、半水石膏のいずれでも良い。石膏の量は、硬化体の強度発現性等の観点から、焼成物の粉砕物100重量部に対してSO換算で10重量部以下が好ましい。
【0013】
本発明の硬化体は、20N/mm以上の圧縮強度を発現するものであるので、木毛板等の建材品として用いることができる。
【0014】
【試験例】
以下、試験例により本発明を説明する。
1.使用材料
1)焼成物
表1に示す組成の焼成物を調製した。
すなわち、石灰石、生コンスラッジ、下水汚泥、工業原料を表1に示す組成で調合し、小型ロータリーキルンを用いてフリーライム量が1%以下になるよう、表1に示す温度で焼成した。用いた石灰石、生コンスラッジ、下水汚泥の化学組成は、表2に示すとおりである。なお、工業原料としては、ベンガラ(酸化鉄(Fe))を使用した。
焼成後、焼成物をブレーン比表面積3000cm/gに粉砕した。
【0015】
【表1】
Figure 2004083349
【0016】
【表2】
Figure 2004083349
【0017】
2)焼成物以外の材料
骨材;けい砂(最大粒径2mm以下、粗粒率2.65)
石膏;排脱ニ水石膏
水 ;水道水
【0018】
2.硬化体の調製
上記各材料を、焼成物100重量部、骨材300重量部、石膏3重量部、水50重量部の割合で混合し、4×4×16cmの型枠に流し込んだ。2日間気中養生後、脱型し、200℃×2.5時間、1.6MPaの条件でオートクレーブ養生した。
これらの硬化体について、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)10.強さ試験」に準じて圧縮強度を測定した。
その結果を表3に示す。
【0019】
【表3】
Figure 2004083349
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の硬化体は、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を焼成して得られる焼成物の粉砕物を原料として用いるものであるので、産業廃棄物及び/又は一般廃棄物の有効利用を図ることができる。
また、本発明の硬化体は、20N/mm以上の圧縮強度を発現するものであるので、木毛板等の建材品として用いることができる。

Claims (2)

  1. 産業廃棄物及び/又は一般廃棄物を焼成して得られる焼成物の粉砕物、骨材及び水を含む混合物を加熱養生してなることを特徴とする硬化体。
  2. 焼成物が、3CaO・Al、4CaO・Al・Fe、2CaO・Al・SiOから選ばれる1種以上の鉱物、及び2CaO・SiOを含むものである請求項1に記載の硬化体。
JP2002247893A 2002-08-28 2002-08-28 硬化体 Expired - Fee Related JP4155773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247893A JP4155773B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247893A JP4155773B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083349A true JP2004083349A (ja) 2004-03-18
JP4155773B2 JP4155773B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32055405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247893A Expired - Fee Related JP4155773B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155773B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290926A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Taiheiyo Cement Corp 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP2012020913A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Taiheiyo Cement Corp 水硬性材料および水硬性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290926A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Taiheiyo Cement Corp 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP2012020913A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Taiheiyo Cement Corp 水硬性材料および水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155773B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166178B2 (ja) 水硬性組成物
JP5535111B2 (ja) セメント組成物
JP2004292285A (ja) コンクリート
JP5583429B2 (ja) 水硬性組成物
JP5015435B2 (ja) 固化材
JP2004292307A (ja) 水硬性組成物
JP2011219341A (ja) 水硬性組成物
JP5441768B2 (ja) 水硬性組成物
JP6316576B2 (ja) セメント組成物
JP4166183B2 (ja) コンクリート
WO2003080532A1 (fr) Adjuvant de ciment
JP2010168256A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4279491B2 (ja) コンクリート製品
JP2002338321A (ja) 再生骨材を用いたコンクリート組成物および製品
JP4155773B2 (ja) 硬化体
JP4166180B2 (ja) コンクリート
JP5473811B2 (ja) セメント添加材およびセメント組成物
JP2010195601A (ja) セメント組成物
JP4154359B2 (ja) コンクリート
JP4116987B2 (ja) 水硬性組成物
JP5506367B2 (ja) 水硬性組成物
JP4190387B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4117141B2 (ja) 即脱コンクリート製品
JP4190299B2 (ja) 水硬性組成物
JP5483354B2 (ja) 水硬性材料および水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees