JP2004080738A - コンテテンツパケット、配信要求信号、配信計画表、サーバ装置及び端末装置 - Google Patents

コンテテンツパケット、配信要求信号、配信計画表、サーバ装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080738A
JP2004080738A JP2003144084A JP2003144084A JP2004080738A JP 2004080738 A JP2004080738 A JP 2004080738A JP 2003144084 A JP2003144084 A JP 2003144084A JP 2003144084 A JP2003144084 A JP 2003144084A JP 2004080738 A JP2004080738 A JP 2004080738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
distribution
server device
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003144084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Yasuki
安木 慎
Masaki Sugiura
杉浦 雅貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003144084A priority Critical patent/JP2004080738A/ja
Priority to KR10-2003-0039584A priority patent/KR20030097680A/ko
Priority to US10/465,073 priority patent/US20030236829A1/en
Priority to EP03013985A priority patent/EP1376982A2/en
Priority to CNA031486215A priority patent/CN1469266A/zh
Publication of JP2004080738A publication Critical patent/JP2004080738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2181Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising remotely distributed storage units, e.g. when movies are replicated over a plurality of video servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Abstract

【課題】ネットワーク上に分散する様々なストリーミングメディアデータを連続して特定の端末装置に配信する際、中継する統括サーバ装置などを介することなく、簡単な構成で実現できるようにする。
【解決手段】ストリーミング配信予定と配信元切り替え先のサーバ装置の情報を持つ配信計画表をサーバ装置に備え、また、端末装置には、サーバ装置から配信されるコンテンツパケットの受信の停止を検知する検知部を備えることにより、端末装置では、複数のサーバ装置が保持するメディアデータを連続したメディアデータとして受信して再生することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サーバ装置、端末装置、これらの装置間で送受信されるコンテンツパケット及び配信要求信号、また、サーバ装置の動作を指定する配信計画表に関する。特に、本発明は、ストリーミング配信に関する。
【0002】
【従来の技術】
広帯域なアクセス回線が普及するに従って、映像、音声のインターネットを通じたストリーミング配信のニーズが高まっている。
【0003】
しかし、既存の地上波放送網と異なり、インターネットを通じたメディア配信においては、端末装置からの要求に対してメディアを配信するオンデマンドの形式がとられている。そのため異なったサーバから配信されるメディアコンテンツを連続して特定のクライアントに配信することは、配信サーバ側からコントロールできない。もしくは、異なるサーバ装置で管理されているメディアコンテンツを特定の端末装置に配信する場合、データを分散して配置することが必要となったり(例えば、特許文献1参照。)、その中間にそれらのサーバ装置群を管理するサーバ統括装置(あるいは、配送状況管理サーバと呼ばれる場合もある。)が必要となったりする(例えば、特許文献2参照。)。このような処理を必要とするのは、例えば、端末装置から要求された映像データをストリーミングで配信する前に必ず数十秒の広告データを配信したい場合である。
【0004】
図69(A)は、メディアコンテンツ配信途中に広告データを挿入して配信する場合の従来のシステム例を示す。図69において、コンテンツサーバ装置6901が、広告が途中で挿入されるべきコンテンツ(例えば、映像のストリーミングデータ)を提供し、広告サーバ装置6902が、途中で挿入されるべき広告のコンテンツを提供する。サーバ統括装置6903は、コンテンツサーバ装置6901と広告サーバ装置6902とから端末装置6904へのストリーミングメディア配信を制御する。
【0005】
端末装置6904がコンテンツサーバ装置6901の保持するストリーミングメディアデータに対して配信要求信号を送信した場合、中間のサーバ統括装置6903がその配信要求信号を受け取る。サーバ統括装置6903は、端末装置6904がコンテンツサーバ装置6901の保持するコンテンツを要求していることを解釈し、コンテンツサーバ装置6901からのコンテンツを端末装置6904へ送信する。所定の時間の経過、あるいは、所定の条件の成立が検出されると、サーバ統括装置6903は、コンテンツサーバ装置6901にコンテンツの送信を停止させ、広告サーバ装置6902に広告コンテンツの送信を開始させ、端末装置6904へ、その広告コンテンツを送信する。広告コンテンツの送信が終了すると、サーバ統括装置6903は、コンテンツサーバ装置6901にコンテンツの送信を再開させる。
【0006】
このようなサーバ統括装置6903の処理により、図69(B)に示されるように、時刻6905までは、コンテンツサーバ装置6901からのコンテンツが配信され、時刻6905でそのコンテンツの配信が停止される。時刻6905から時刻6906までは、広告サーバ装置6902からのコンテンツが挿入され、時刻6906から、時刻6905で停止されたコンテンツの配信が再開される。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−271447号公報(第二頁)
【特許文献2】
特開平11−187340号公報(第二頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このようなシステムを構成した場合の問題点として、次の点を挙げることができる。まず、多数の端末装置への配信がサーバ統括装置に集中する。これにより、通信負荷が増大し品質が悪化する。また、新たなメディアコンテンツを配信するためにサーバ装置を追加するときに、サーバ統括装置にあらかじめ登録しておく必要がある。
【0009】
そこで、本発明は、ネットワーク上に分散する様々なストリーミングメディアコンテンツなどを連続して特定の端末装置に配信する際、サーバ統括装置などを介することなく、より簡潔な方法で実現する配信システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明では、サーバ装置から端末装置に配信されるコンテンツパケットに、配信されるコンテンツを構成するための情報に加えて、次に配信されるべきコンテンツの情報を含ませるようにする。
【0011】
これにより、端末装置が、コンテンツパケットの配信の停止を検出したときに、次に配信されるべきコンテンツの配信の要求をすることができる。
【0012】
また、コンテンツパケットに、次の次に配信されるべきコンテンツの情報が含まれてもよい。
【0013】
次の次に配信されるべきコンテンツとして、現在配信されているコンテンツを指定し、次に配信されるべきコンテンツとして、広告コンテンツを指定することにより、端末装置は、広告コンテンツの配信の要求を行ない、広告コンテンツの配信が終わったときに、現在配信されているコンテンツの続きを受信することができる。
【0014】
また、端末装置からサーバ装置へ送信される配信要求信号に、今回配信するべきコンテンツの情報に加えて、次に配信するべきコンテンツの情報を含ませるようにする。
【0015】
これにより、配信要求信号により、今回配信するべきコンテンツとして広告コンテンツが指定され、次に配信するべきコンテンツとして、広告コンテンツの配信の前に配信されていたコンテンツを指定されている場合に、サーバ装置は、挿入される広告コンテンツのコンテンツパケットに、次に配信されるべきコンテンツの情報として、広告コンテンツの前に配信されていたコンテンツを指定することが可能となる。
【0016】
また、以上説明した配信要求信号とコンテンツパケットとの関係を実現するために、サーバ装置の動作を指定する配信計画表に、コンテンツの配信を開始するべき位置を示す情報が含まれるようにする。
【0017】
これにより、配信要求信号に、コンテンツの開始位置が指定されていない場合に、コンテンツの開始位置を決定することができる。
【0018】
また、配信計画表に、今回配信するべきコンテンツの配信済み位置を示す情報を保持させてもよい。
【0019】
今回配信するべきコンテンツの配信済み位置を示す情報を、コンテンツパケットの次の次に配信するべきコンテンツの情報に含ませることにより、途中で別のコンテンツが挿入される場合、その挿入されたコンテンツの配信終了時に、今回配信しているコンテンツの続きを配信することが可能となる。
【0020】
また、配信計画表に、今回配信するべきコンテンツの次に配信を要求するコンテンツの情報を保持させてもよい。
【0021】
これにより、コンテンツパケットに、次に配信を要求するコンテンツの情報を含ませることが可能となる。
【0022】
また、配信計画表に、コンテンツの終了位置を示す情報を保持させてもよい。
【0023】
これにより、例えば指定した時間に、次のコンテンツの配信要求を端末装置に行なわれることが可能となる。
【0024】
また、以上に説明したコンテンツパケット、配信要求信号、配信計画表の関係を成り立たせるために、サーバ装置は、配信要求信号に、今回配信するべきコンテンツの配信位置が含まれている場合には、その位置よりコンテンツの配信を行なうようにする。
【0025】
また、サーバ装置は、配信要求信号に、今回配信するべきコンテンツの配信位置が指定されていなければ、配信計画表に指定された位置より配信を行なうようにする。
【0026】
また、サーバ装置は、配信計画表が今回配信するべきコンテンツの配信済み位置を示す情報を保持している場合には、コンテンツパケットに、配信済み位置を含ませるようにする。
【0027】
また、サーバ装置は、配信計画表の指定に従い、配信要求信号の次に配信するべきコンテンツの情報を、コンテンツパケットの次に配信するべき情報と設定するようにする。
【0028】
また、サーバ装置は、配信要求信号に含まれるコンテンツの配信を開始する位置と配信計画表の指定に基づいて、コンテンツパケットに含まれる次に配信するべきコンテンツの情報を決定できるようにする。
【0029】
また、サーバ装置は、コンテンツパケットに含まれる次の次に配信するべきコンテンツの情報として、現在送信するコンテンツの情報を設定するようにする。
【0030】
また、以上に説明したコンテンツパケット、配信要求信号、配信計画表の関係を成り立たせるために、受信端末は、今回要求するコンテンツの情報と、次に要求するコンテンツの情報と、を生成し、生成された情報に基づいて、配信要求信号を生成するようにする。
【0031】
また、受信端末は、コンテンツパケットに含まれる次に配信されるべきコンテンツの情報と、次の次に配信されるべきコンテンツの情報と、に基づいて、これらの情報をそれぞれ、今回配信を要求するコンテンツの情報、次に配信を要求するコンテンツの情報とする配信要求信号を生成するようにする。
【0032】
また、受信端末は、コンテンツパケットの受信の終了または、輻輳によるコンテンツパケットの受信の中断を検知するようにする。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、本発明は、これら実施形態に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
【0034】
(本発明の実施の例)
まず、本発明の実施の例について、図を用いて説明する。なお、本発明の技術的範囲が以下に説明する実施の例に限定されて解釈されるべきではない。
【0035】
(コンテンツ挿入の例)
図1は、本発明の概略を説明するための図である。本発明においては、《1》端末装置101がサーバ装置A(102)へ、コンテンツの配信を要求するための配信要求信号を送信する。《2》サーバ装置Aは、配信要求信号に応じて、コンテンツパケットを端末装置へ送信する。このコンテンツパケットには、現在配信しているコンテンツの情報とともに、次に端末装置が受信するべきコンテンツの情報が含まれているとする。また、そのコンテンツはサーバ装置Bに保持されているとする。《3》端末装置は、何らかの理由により(例えば、通信路の輻輳やサーバ装置Aのトラブルなど)サーバ装置Aよりコンテンツパケットを受信できなくなることを検出すると、コンテンツパケットにより指定された次のコンテンツを受信するために、サーバ装置B(103)へ配信要求信号を送信する。《4》この配信要求信号に応じて、サーバ装置Bは、コンテンツパケットを端末装置へ送信する。その後、もし、端末装置がサーバ装置Bからコンテンツパケットを受信できなくなると、サーバ装置Bから送信されたコンテンツパケットに指定された次のコンテンツを受信するために、例えば、サーバ装置Aへ再び配信要求を送信してコンテンツパケットを受信したり、あるいは、第三のサーバ装置へ配信要求を送信してコンテンツパケットを受信したりする。
【0036】
図2は、端末装置101、サーバ装置A(102)、サーバ装置B(103)との間のデータの流れを示すシーケンス図である。ステップS201において、端末装置より配信要求信号がサーバ装置Aへ送信され、その後、サーバ装置Aより端末装置へコンテンツパケットが送信される。このコンテンツパケットに、次に受信するべきコンテンツとして、サーバ装置Bが保持しているコンテンツが指定されている場合には、端末装置は、コンテンツパケットをサーバ装置Aから受信できなくなると、ステップS202において、サーバ装置Bへ配信要求信号を送信し、サーバ装置Bよりコンテンツパケットを受信する。このコンテンツパケットに、次に受信するべきコンテンツとして、サーバ装置Aに保持されているコンテンツが指定されている場合には、サーバ装置Bからコンテンツパケットが受信できなくなったときには、端末装置は、ステップS203において、サーバ装置Aへ配信要求信号を送信し、それに応じてコンテンツパケットを受信する。
【0037】
もし、ステップS202においてサーバ装置Bへ送信される配信要求信号に応じて、サーバ装置Bから送信されるコンテンツパケットに、次に受信するべきコンテンツとして、サーバ装置Aから最後に受信したコンテンツパケットの位置より後のコンテンツが指定されているとすれば、サーバ装置Bから送信されるコンテンツパケットにより表現されるコンテンツが、サーバ装置Aから送信されるコンテンツパケットにより表現されるコンテンツに挿入されることになる。
【0038】
(端末装置→サーバ装置A)
図3は、最初に、端末装置101よりサーバ装置A(102)へ送信される配信要求信号103の構造を例示している。配信要求信号103は、今回配信を要求するコンテンツを指定する部分である「今回コンテンツ識別情報部」104と、今回配信を要求するコンテンツの次に配信を要求するコンテンツを指定する部分である「次コンテンツ識別情報部」105と、を含む。
【0039】
最初にサーバ装置Aへコンテンツを要求する場合、今回コンテンツ識別情報部のコンテンツIDの値として、「映画1」が指定され、サーバIDの値として、「サーバ装置A」が指定されている。最初にコンテンツを要求するので、位置の値はNULL、すなわち指定されていないことを示す値となっている。また、次に配信を要求するコンテンツは定まっていないので、次コンテンツ識別情報部105においては、コンテンツID、サーバID、位置のそれぞれの値はNULLとなっている。
【0040】
なお、コンテンツIDの値は、「映画1」のように人間が理解しやすいものである必要はなく、計算機などの機械により認識できるものであればよい。また、サーバIDの値は、例えば、サーバ装置AのIPアドレスやFQDN(FullQualified Domain Name)であってもよい。また、位置とは、コンテンツの配信を開始する場所を特定するための情報である。例えば、時間軸に沿って送信されるストリーミングコンテンツの場合には、時間により位置が指定される。また、電子書籍などのようにページ単位で配信が可能であるものであれば、ページ番号により位置が指定される。
【0041】
(サーバ装置Aが参照する配信計画表)
図4は、サーバ装置Aが映画1を配信する際の動作を記述する配信計画表の構造を例示する。欄401は、コンテンツIDを保持する。
【0042】
欄402は、配信開始位置を保持する。図4における配信開始位置の記述のうち、「Resume Position」は、配信要求信号において、今回コンテンツ識別情報部の位置が指定されていれば、その位置から配信を開始することを意味する。また、「〔0:00.0〕」のように位置の値を括弧で囲ったものは、配信要求信号において、今回配信を要求するコンテンツの位置が指定されていない場合には、括弧の内側の値が示す位置、今の場合には0:00.0の位置、から配信を開始することを意味する。したがって、図3に例示された配信要求信号がサーバ装置Aにより受信された場合には、0:00.0の位置から映画1の配信が開始されることになる。
【0043】
欄403は、配信済位置を保持する。欄403に保持されている「MediaTime」という記述は、コンテンツパケットにより指定される次に配信するコンテンツの情報として、現在配信しているコンテンツの位置が記録されるべきことを意味する。詳細については、図5で説明する。
【0044】
欄404、405、406は、次に配信するべきコンテンツの情報である計画表次コンテンツ情報を保持する。計画表次コンテンツ情報は、3つの部分からなり、それぞれの部分は、今回配信が要求されたコンテンツの配信を終了する時間、次に端末装置が配信要求信号を送信するべきサーバID、コンテンツIDの値を保持する。したがって、図4の配信計画表は、0:15.0、0:30.0、0:40.0の位置で映画1の配信が終了することになる(後の説明から明らかになるが、正確には、0:15.0と0:30.0の位置で別のコンテンツが挿入され、0:40.0で映画1の配信が終了する。)。0:15.0で配信が終了すると、端末装置は、サーバ装置Bに対して、広告1の配信を要求する配信要求信号を送信する。また、0:30.0の位置で映画1の配信が終了すると、端末装置は、サーバ装置Cに対して、広告2の配信を要求する配信要求信号を送信する。また、0:40.0の位置で映画1の配信が終了すると、サーバID、位置の両方がNULLであるので、どのサーバ装置へも配信要求信号を送信しないことになる。
【0045】
なお、サーバ装置は、一般には複数のコンテンツを配信することができる。このため、サーバ装置は、複数の配信計画表を参照することが可能となる。このように、複数の配信計画表が参照可能である場合には、配信要求信号により要求されるコンテンツIDに基づいて、用いるべき配信計画表が決定される。
【0046】
(サーバ装置A→端末装置)
図5は、図3の配信要求信号と図4の配信計画表に基づいて、サーバ装置Aが端末装置へ送信するコンテンツパケットを例示する。
【0047】
コンテンツパケットは、3つの部分により構成される。例えば最初に送信されるコンテンツパケットは、部分502、503、504により構成される。部分502は、映画1のコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持する(そこで、コンテンツパケットの部分502に相当する部分を「コンテンツ情報保持部」という。)。例えば、映画1の映像の情報、音声の情報などが保持される。
【0048】
部分503は、次に配信するべきコンテンツの情報を保持する(そこで、コンテンツパケットの部分503に相当する部分を「次情報保持部」という。)。図4に例示された配信計画表では、0:15.0の位置で、受信端末は、サーバ装置Bに広告1を配信する配信要求信号を送信することになっているので、次情報保持部503のコンテンツIDの値が「広告1」で、サーバIDの値が「サーバ装置B」となっている。また、欄403がMedia Timeであるので、位置の値が、最初のコンテンツパケットの表すコンテンツの位置である0:00.0となる。
【0049】
部分504は、次の次に配信するべきコンテンツの情報を保持する(そこで、コンテンツパケットの部分504に相当する部分を「次次情報保持部」という。)。広告1の配信の後に、映画1の続きをサーバ装置Aより配信する場合には、コンテンツIDの値として「映画1」を、サーバIDの値として「サーバ装置A」を、位置の値として「0:00.0」を指定する。
【0050】
コンテンツパケット501を先頭にして、コンテンツパケット505までが、サーバ措置Aにより送信される。これらのパケットにおいては、映画1の内容にしたがって映画1のコンテンツ構成情報が変化し、また、次情報保持部の位置の値と、次々情報保持部の位置の値とが、がコンテンツの配信に伴なって変化する(結果として、図5に示されたコンテンツパケットおいては、次情報保持部の位置の値と次々情報保持部の位置の値とは同じになる。)。
【0051】
コンテンツパケット505は、0:15.0の位置で送信されるコンテンツパケットを例示しているので、次情報保持部507、次次情報保持部508の位置の値が0:15.0になる。
【0052】
図4に例示された配信計画表の記述により、サーバ装置Aは、コンテンツパケット505を送信すると、コンテンツパケットの送信を停止する。これにより、端末装置は、コンテンツパケットの送信の停止を検知することになる。
【0053】
(端末装置がコンテンツパケットの送信停止を検知する仕組み)
図6は、コンテンツパケットの送信の停止を、端末装置が検知するための仕組みの一例を示している。コンテンツパケットを受信する受信部で受信されたコンテンツパケットは、キュー601の終わりに追加され、コンテンツパケットの表すコンテンツを再生する再生部がキューの始めからコンテンツパケットを再生のために取得する。
【0054】
最初、キューは空であるが、コンテンツパケットの受信が開始されると、キューにコンテンツパケットが充填される。充填されたコンテンツパケットの量が、再生閾値603を超えると、再生部による再生が開始される。再生が行なわれ、キューに充填されたコンテンツパケットの量が減る。配信要求閾値602を下回ることが検知されると、コンテンツパケットの送信の停止が検知されることになる。
【0055】
(端末装置→サーバ装置B)
端末装置がコンテンツパケットの送信の停止を検知すると、端末装置は、0:15.0の位置のコンテンツパケットに従って、配信要求信号を送信することになる。
【0056】
図7は、この時に送信される配信要求信号の構造を例示する。例えば、最後にサーバ装置Aから送信されたコンテンツパケット505の次情報保持部には、コンテンツIDの値が広告1、サーバIDの値がサーバ装置B、位置が0:15.0が指定されているので、配信要求信号701の今回コンテンツ識別情報部702には、次情報保持部507の値が指定される。また、コンテンツパケット505の次次情報保持部508には、コンテンツIDの値が映画1で、サーバIDの値がサーバ装置Aで、位置の値が0:15.0が含まれているので、次コンテンツ識別情報部703には、これらの値が指定される。
【0057】
(サーバ装置が参照する配信計画表)
図8は、配信要求信号が送信されるサーバ装置Bが広告1を配信する際の動作を記述する配信計画表を例示する。
【0058】
(サーバ装置B→端末装置)
また、図9は、図8に例示される配信要求信号によりサーバ装置Bより送信されるコンテンツパケットを例示する。
【0059】
配信計画表において、配信開始位置の欄に0:00.0のように位置の具体的な数値のみが指定されている場合は、配信要求信号の今回コンテンツ識別情報部の位置の値によらず、配信開始位置の欄に指定された位置からコンテンツの配信を開始することになる。したがって、図8に例示される配信計画表によれば、配信要求信号の今回コンテンツ識別情報部702の位置の値に依存せず、広告1は、0:00.0の位置から配信が開始される。
【0060】
配信計画表の配信済位置にResume Posionが指定されている場合は、配信要求信号の今回コンテンツ識別情報部の位置の値が、コンテンツパケットの次情報保持部の位置の値に設定される。したがって、図8に例示される配信計画表によれば、図9に例示されるように、コンテンツパケットの次情報保持部903、907の位置の値が、0:15.0になる。
【0061】
計画表次コンテンツ情報を保持する欄804は、0:01.0の位置において、サーバ装置IDが「Return Host」、コンテンツIDが「Return Content」となっている。Return Host、ReturnContentの意味は、配信要求信号に含まれている次コンテンツ識別情報部のサーバIDとコンテンツIDとの値が、コンテンツパケットに含まれるべき次情報保持部のサーバIDとコンテンツIDとの値になることを意味する。したがって、図9に例示されるように次情報保持部903、907のコンテンツIDとサーバIDとの値が、「映画1」、「サーバ装置A」となる。
【0062】
(端末装置→サーバ装置A)
図10は、端末装置が、コンテンツパケット905を受信した後に送信する配信要求信号1001を例示する。配信要求信号1001の今回コンテンツ識別情報部1002は、図9に例示されるコンテンツパケットの次情報保持部と同じ内容となっており、次に配信を要求する次コンテンツ識別情報部1003は、サーバ装置Bより最後に受信されたコンテンツパケットの次々情報保持部908と同じ内容になっている。
【0063】
(サーバ装置A→端末装置)
サーバ装置Aが配信要求信号1001を受信すると、映画1のコンテンツパケットを0:15.0の位置から送信する。図4に例示された配信計画表には、0:15.0の次は、0:30.0で配信を終了することが指定されているので、サーバ装置Aは、0:15.0から0:30.0までのコンテンツパケットを送信する。また、計画表次コンテンツ情報を保持する欄405は、次に配信要求を行なうサーバIDが「サーバ装置C」であり、コンテンツIDが「広告2」になっているので、コンテンツパケットの次情報保持部1103、1107のコンテンツIDとサーバIDとの値を、それぞれ、「広告2」、「サーバ装置C」とし、位置の値を、現在配信している映画1の位置とする。また、次次情報保持部1104、1108については、コンテンツID、サーバIDの値を、現在のコンテンツである「映画1」、「サーバ装置A」とし、位置の値を、現在配信している映画1の位置とする。
【0064】
(端末装置→サーバ装置C&サーバ装置C→端末装置)
図12は、端末装置がコンテンツパケット1105を受信した後に送信する配信要求信号を例示している。今回コンテンツ識別情報部1202が、図11に例示されるコンテンツパケットの次情報保持部と同じ値になっており、次コンテンツ識別情報部1203が、コンテンツパケット1105の次々情報保持部1108と同じ値になっている。
【0065】
(端末装置→サーバ装置A)
サーバ装置Cにおける配信計画表が、図8に例示された配信計画表のコンテンツIDが「広告2」になっているものであれば、サーバ装置Cから広告2の位置0:01.0のコンテンツパケットが送信されるとコンテンツパケットの送信が停止する。このため、端末装置は、サーバ装置Aに対して、映画1を0:30.0の位置から配信する要求である配信要求信号を送信する。
【0066】
(サーバ装置A→端末装置)
図13は、映画1を0:30.0の位置から配信する要求である配信要求信号に対して、サーバ装置Aから端末装置へ送信されるコンテンツパケットを例示する。図4の配信計画表によれば、0:30.0の次は、0:40.0で配信が終了し、そのとき、サーバID、コンテンツIDがNULLであるので、次情報保持部1303、1307のコンテンツID、サーバIDの値がNULLとなる。これにより、端末装置が0:40.0の位置のコンテンツパケット1305を受信すると、配信要求信号を送信しないこととなる。
【0067】
このように、この実施の例によれば、サーバ装置Aから配信されるコンテンツの途中に別のコンテンツを挿入することが可能となる。
【0068】
(負荷分散の例)
図14は、コンテンツの配信を複数のサーバ装置に担当させ、サーバ装置の負荷を分散させる例の構成を示す。
【0069】
(全体の構成)
図14において、配信計画表1401、1402、…、1403、1404が、映画2というコンテンツを配信するために、サーバ装置A(102)、サーバ装置B(103)、…、サーバ装置Y(105)、サーバ装置Z(106)のそれぞれにより参照される配信計画表であるとする。
【0070】
(端末装置→サーバ装置A)
図15は、最初に端末装置がサーバ装置Aへ送信する配信要求信号1501を例示する。最初の要求であるので、今回コンテンツ識別情報部1502の位置の値と次コンテンツ識別情報部1503の値とがNULLになっているのは、図3の場合と同じである。
【0071】
(サーバ装置A→端末装置)
図16は、配信要求信号1501に応じて、サーバ装置Aから端末装置へ送信されるコンテンツパケットを例示する。配信計画表1401では、0:10.0の位置で配信が終了することが指定されているので、次情報保持部1607、次次情報保持部1608の位置の値が0:10.0となるコンテンツパケットがサーバ装置Aから送信される最後のコンテンツパケットとなる。また、配信計画表1401では、0:10.0の後は、サーバ装置Bに対して映画2を要求することが示されているので、次情報保持部1603、1606のコンテンツID、サーバIDの値が、それぞれ映画2、サーバ装置Bになる。また、次情報保持部と次々情報保持部の位置の値が、コンテンツパケットの表す位置に応じて設定される。
【0072】
(端末装置→サーバ装置B)
図17は、端末装置がコンテンツパケット1605を受信した後に、サーバ装置Bへ送信する配信要求信号を例示する。次情報保持部1607、次次情報保持部1608に含まれる値が、それぞれ、今回コンテンツ識別情報部1702、次コンテンツ識別情報部1703の値となっている。
【0073】
(サーバ装置B→端末装置)
図18は、図17に例示された配信要求信号に対して、サーバ装置Bより送信されるコンテンツパケットを例示する。配信計画表1402の計画表次コンテンツ情報のサーバIDの値が「サーバ装置C」、コンテンツIDの値が「映画2」になっているので、次情報保持部1803、1806のコンテンツIDとサーバIDとの値が「映画2」、「サーバ装置C」のコンテンツパケットが送信される。また、配信計画表1402では、0:20.0で配信を終了することが示されているので、コンテンツパケット1805がサーバ装置Bから送信される最後のコンテンツパケットとなる。
【0074】
(サーバ装置Z→端末装置)
図19は、以上のように、配信要求信号とコンテンツパケットとの送信が行なわれ、最後に、サーバ装置Zから端末装置へ送信されるコンテンツパケットを例示する。図19に例示されたコンテンツパケットの次情報保持部1903、1907のコンテンツID、サーバIDの値がNULLなので、端末装置がコンテンツパケット1905を受信した後には、新たに配信要求信号を送信することは行なわれない。
【0075】
このように、この実施の例によれば、コンテンツの配信を複数のサーバ装置で分担することが可能となり、サーバ装置の負荷を低減することができる。
【0076】
(負荷分散の別の例)
図20は、コンテンツの配信を複数のサーバ装置に担当させる別の例の構成を示す。上記の例では、コンテンツの配信は、最後のサーバ装置Zで終了することになるが、この例では、任意のサーバ装置で終了することが可能となっている。
【0077】
(全体の構成)
図20において、配信計画表2001、2002、2003が、映画3というコンテンツを配信するために、サーバ装置A(102)、サーバ装置B(103)、サーバ装置C(104)のそれぞれにより参照される配信計画表であるとする。これらの配信計画表は、0:55.0と1:00.0とにおいて映画3の配信を終了することを表している。
【0078】
図21は、端末装置からサーバ装置Aへ送信される配信要求信号を例示する。
【0079】
図21の配信要求が送られた後、通常であれば、図22に示されるように、サーバ装置Aより0:00.0から0:55.0までのコンテンツパケットが送信され、その後、サーバ装置Bに配信要求信号が端末装置から送信され、0:55.0から1:00.0までのコンテンツパケットがサーバ装置Bから送信されることになる。
【0080】
もし、0:00.0より後であって、0:55.0より前に、通信路の輻輳などにより、サーバ装置Aからのコンテンツパケットの受信ができなくなったことが端末装置で検出されると、サーバ装置Bに配信要求信号が送信される。また、サーバ装置Bからコンテンツパケットを受信した後で、サーバ装置Bからのコンテンツパケットが受信できなくなると、サーバ装置Cに配信要求信号が送信される。以後同様に、サーバ装置Cからコンテンツパケットを受信した後で、サーバ装置Cからのコンテンツパケットが受信できなくなると、サーバ装置Aに配信要求信号が送信されることになる。
【0081】
このように、この実施の例によれば、通信路の輻輳に耐えうるコンテンツ配信システムを構築することができる。
【0082】
なお、以上説明したサーバ装置と端末装置は、計算機にプログラムを動作させることにより実現することが可能である。また、コンテテンツパケットと配信要求信号は、そのような計算機の間で交換されるデータ構造とみなすことも可能である。配信計画表は、サーバ装置を実現する計算機が参照するデータ構造とみなすことができる。
【0083】
(実施形態1)
図23は、本発明の実施形態1に係るコンテンツパケットの構成図を例示する。コンテンツパケット2301は、コンテンツ構成情報保持部2302と、次情報保持部2303と、を有する。
【0084】
なお、本明細書において、「コンテンツパケット」とは、ネットワークのOSI参照モデルにおける物理層よりも上のレベル、例えば、アプリケーション層、におけるデータ構造を意味する。
【0085】
「コンテンツ構成情報保持部」2302は、コンテンツ構成情報を保持する。「コンテンツ構成情報」とは、配信するコンテンツを構成するための情報である。例えば、映像のストリーミング配信において、映像の再生に必要な情報が保持されている部分がコンテンツ構成情報保持部となる。
【0086】
「次情報保持部」2303は、次コンテンツ識別情報を保持する。「次コンテンツ識別情報」とは、次コンテンツを識別するための情報であり、「次コンテンツ」とは、コンテンツ構成情報保持部2302にて、その構成するための情報が保持されているコンテンツの次に配信するコンテンツである。次コンテンツ識別情報の例としては、コンテンツを識別する識別子であるコンテンツIDを挙げることができる。
【0087】
図24は、コンテンツパケットのより具体的な構成を例示する。コンテンツパケット2401は、ヘッダ情報が保持される部分2402と、次情報保持部2403と、コンテンツ構成情報保持部2404と、から構成されている。ヘッダ情報が保持される部分2402には、例えば、コンテンツパケットに付与されたシーケンス番号、コンテンツパケットの全体のサイズ、次情報保持部のオフセット、コンテンツ構成情報保持部のオフセットなどが格納される。
【0088】
(実施形態1:主な効果)
コンテンツパケットが次情報保持部を有することにより、次の効果がある。すなわち、端末装置がコンテンツパケットを受信しているとき、何らかの理由により、コンテンツパケットの受信ができなくなった場合、例えば最後に受信されたコンテンツパケットの次情報保持部に保持される次コンテンツ識別情報で識別されるコンテンツの受信を要求することができ、コンテンツの切れ目がなくコンテンツの再生を行なうことが可能である。
【0089】
図25は、このような動作をする端末装置の動作のフローチャートを例示する。ステップS2501において、コンテンツパケットが受信できたかどうかを判断する。もし、受信ができたのであれば、ステップS2502へ移行し、コンテンツパケットの再生処理を行なう。もし、コンテンツパケットが受信できなければ、ステップS2503へ移行し、次情報保持部に保持された次コンテンツ識別情報により識別される次コンテンツを受信するための設定を行なう。具体的には、次コンテンツの配信要求信号を送信したりなどする。
【0090】
(実施形態2)
図26は、本発明の実施形態2に係るコンテンツパケットの構成図を例示する。コンテンツパケット2601は、コンテンツ構成情報保持部2602と、次次情報保持部2603と、を有する。
【0091】
「コンテンツ構成情報保持部」2602は、実施形態1のコンテンツ構成情報保持部と同じである。
【0092】
「次次情報保持部」2603は、次次コンテンツ識別情報を保持する。「次次コンテンツ識別情報」とは、次次コンテンツを識別するための情報であり、「次次コンテンツ」とは、コンテンツ構成情報保持部2602にて、その構成するための情報が保持されているコンテンツの次の次に配信するコンテンツである。次次コンテンツ識別情報の例としては、コンテンツを識別する識別子であるコンテンツIDを挙げることができる。
【0093】
(実施形態2:主な効果)
コンテンツパケットが次次情報保持部を有することにより、例えば、次の効果がある。すなわち、次次コンテンツ識別情報として、コンテンツ構成情報保持部にて、その構成するための情報が保持されているコンテンツの識別情報を保持することにより、途中で別のコンテンツを再生し、そのコンテンツの再生が終了した後に、初めのコンテンツに戻ることができる。
【0094】
(実施形態3)
図27は、本発明の実施形態3に係るコンテンツパケットの構成図を例示する。コンテンツパケット2701は、コンテンツ構成情報保持部2702と、次情報保持部2703と、次次情報保持部2704と、を有する。
【0095】
「コンテンツ構成情報保持部」、「次情報保持部」、「次次情報保持部」については、実施形態1または2で説明した通りである。
【0096】
(実施形態3:主な効果)
コンテンツパケットが次情報保持部と次次情報保持部とを有することにより、実施形態1と実施形態2とにおける効果に加えて、コンテンツパケットが何らかの理由により受信できなくなった場合に受信するべきコンテンツを指定することができ、さらにそのコンテンツのコンテンツパケットも受信できなくなった場合に、受信するべきコンテンツを指定することができ、障害に耐えることができるようになる。
【0097】
(実施形態4)
本発明の実施形態4に係るコンテンツパケットの構成は、実施形態1での説明に用いられた図23と同じである。ただ、本実施形態における次情報保持部とは、次コンテンツ位置情報を保持する。「次コンテンツ位置情報」とは、次コンテンツ内の配信を開始するべき位置を示す情報である。コンテンツが時間軸に沿って配信される場合には、次コンテンツ位置情報は、時刻によって表される。また、電子書籍のようにページにより位置が特定されるものであれば、ページ番号により表される。
【0098】
図28は、コンテンツパケットのより具体的な構成を例示する。コンテンツパケット2801は、ヘッダ情報が保持される部分2802と、次情報保持部2803と、コンテンツ情報保持部2804と、から構成されている。
【0099】
(実施形態4:主な効果)
本実施形態のコンテンツパケットを用いることにより、現在配信されているコンテンツの位置に応じて、次に配信するべきコンテンツの位置を指定することができる。例えば、コンテンツパケットの受信の停止に備えて別のコンテンツが受信されるように指定されている場合、宣伝広告の部分でコンテンツパケットの受信が停止したときには、別のコンテンツの宣伝広告の部分から配信を開始することが可能となり、コンテンツの視聴者に不自然さを感じさせることを低減することができる。
【0100】
(実施形態5)
本発明の実施形態5に係るコンテンツパケットの構成は、実施形態2での説明に用いられた図26と同じである。ただ、本実施形態における次次情報保持部とは、次次コンテンツ位置情報を保持する。「次次コンテンツ位置情報」とは、次次コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である。
【0101】
(実施形態5:主な効果)
したがって、本実施形態のコンテンツパケットを用いることにより、現在配信されているコンテンツの位置に応じて、次の次に配信するべきコンテンツの位置を指定することができる。次の次に配信するべきコンテンツが存在することにより、例えば、障害に耐えることができる上に、位置がコンテンツパケットにより指定されることにより、コンテンツパケットの受信が停止した場合などにおいて、コンテンツの視聴者に不自然さを感じさせることを低減することができる。
【0102】
(実施形態6)
本発明の実施形態6に係るコンテンツパケットの構成は、実施形態3での説明に用いられた図27と同じである。ただ、本実施形態における次情報保持部、次次情報保持部とは、それぞれ、実施形態4、実施形態5で説明したものとなる。
【0103】
(実施形態6:主な効果)
したがって、本実施形態によれば、実施形態3におけるように障害に耐えるシステムを提供することができ、しかも、コンテンツの位置が指定されるので、コンテンツパケットの受信が中断した場合などにおいて、コンテンツの視聴者に与える不自然さを低減させることが可能となる。
【0104】
(実施形態7)
本発明の実施形態7に係るコンテンツパケットは、実施形態1または4のように、コンテンツ構成情報保持部と次情報保持部とを有する。ただし、本実施形態における次情報保持部は、次サーバ装置識別情報を保持する。「次サーバ装置識別情報」とは、次サーバ装置を識別する情報であり、「次サーバ装置」とは、このコンテンツパケットを受信している端末装置が、このコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次に接続するサーバ装置である。
【0105】
したがって、受信端末の受信しているコンテンツパケットが、例えば、「10.1.2.3」というIPアドレスで識別されるサーバ装置から配信されている場合、そのコンテンツパケットの次情報保持部に、「10.4.5.6」というIPアドレスが保持されていれば、10.1.2.3のIPアドレスのサーバ装置からコンテンツパケットを受信した後には、10.4.5.6のIPアドレスのサーバ装置からコンテンツパケットを受信することになる。
【0106】
図29は、本実施形態に係るコンテンツパケットの構造を例示する。コンテンツパケット2901は、ヘッダ部分2902と、次情報保持部2903と、コンテンツ構成情報保持部2904と、からなる。
【0107】
(実施形態7:主な効果)
本実施形態のコンテンツパケットを用いることにより、現在コンテンツパケットを配信しているサーバ装置からコンテンツパケットを受信できなくなった場合に、次情報保持部により指定されるサーバ装置からコンテンツパケットを受信することができるので、コンテンツの再生の中断を防ぐことが可能となる。
【0108】
(実施形態8)
本発明の実施形態8に係るコンテンツパケットは、実施形態2または5のように、コンテンツ構成情報保持部と、次次情報保持部と、を有する。ただし、本実施形態においては、次次情報保持部は、次次サーバ装置識別情報を保持し、「次次サーバ装置識別情報」とは、次次サーバ装置を識別する情報であり、「次次サーバ装置とは」、このコンテンツパケットを受信している端末装置が、このコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次の次に接続するサーバ装置である。
【0109】
(実施形態8:主な効果)
本実施形態のコンテンツパケットを用いることにより、次次サーバ装置として、現在コンテンツパケットを配信しているサーバ装置を指定しておけば、途中で別のサーバ装置からコンテンツパケットを受信しても、その後、元のサーバ装置からコンテンツパケットを受信することができるようになる。これにより、例えば、サーバ装置に障害が発生し、その後障害から復旧することに備えることができる。
【0110】
(実施形態9)
本発明の実施形態9に係るコンテンツパケットは、実施形態3または6のように、コンテンツ情報保持部と、次情報保持部と、次次情報保持部と、を有する。ただし、本実施形態においては、次情報保持部とは、実施形態7で説明されたものとし、次次情報保持部とは、実施形態8で説明したものとする。
【0111】
(実施形態9:主な効果)
コンテンツパケットが次情報保持部と次次情報保持部とを有することにより、実施形態7と実施形態8とにおける効果に加えて、コンテンツパケットが何らかの理由により受信できなくなった場合のサーバ装置、さらにそのサーバ装置からもコンテンツパケットが受信できなくなった場合のサーバ装置を指定することができ、障害に耐えることができるようになる。
【0112】
(実施形態1から9の組み合わせ)
実施形態1から9は、如何様にも組み合わせることができる。これらの実施形態を組み合わせた形態は、例えば、図5、7、9、11、13、16、18、19、22を用いて説明した。
【0113】
(実施形態10)
図30は、本発明の実施形態10に係る配信要求信号の構造図を例示する。「配信要求信号」とは、コンテンツの配信をサーバ装置に要求するために、端末装置より送信される信号を意味する。
【0114】
配信要求信号3001は、今回コンテンツ識別情報3002と、次コンテンツ識別情報3003と、を含む。
【0115】
「今回コンテンツ識別情報」3002は、今回配信の要求をする今回コンテンツを識別するための情報である。例えば、「映画1」など、コンテンツの名称であってもよい。配信要求信号の端末装置からサーバ装置への送信により、今回コンテンツ識別情報で識別されるコンテンツが、サーバ装置から端末装置へ送信される。
【0116】
「次コンテンツ識別情報」3003は、今回コンテンツの次に配信を要求する次コンテンツを識別するための情報である。すなわち、次コンテンツ識別情報は、今回コンテンツ情報で識別されるコンテンツの配信が終わったときに、配信されるコンテンツを識別するための情報である。
【0117】
図31は、配信要求信号をXML(Extensible Markup Language)の形式で表現した例を示す。図31では、<CURRENT>と</CURRENT>とで囲まれた部分に配置されている「映画A」が、今回コンテンツ識別情報であり、<SUBSEQUENT>と</SUBSEQUENT>とで囲まれた部分に配置されている「宣伝B」が、次コンテンツ識別情報である。この配信要求信号により、映画Aが配信され、次に、宣伝Bが配信されることが表される。
【0118】
(実施形態10:主な効果)
配信要求信号が、今回コンテンツ識別情報に加えて次コンテンツ識別情報を含むことにより、コンテンツの配信を行なうサーバ装置側で、今回コンテンツ識別情報で識別されるコンテンツの配信を行なう間に、次コンテンツ識別情報で識別されるコンテンツの配信を行なう準備を行なうことができる。また、コンテンツを配信するために使用されるコンテンツパケットの次情報保持部に、次コンテンツ識別情報を格納することができる。
【0119】
(実施形態11)
図32は、本発明の実施形態11に係る配信要求信号の構造図を例示する。配信要求信号3201は、今回コンテンツ位置情報3202と、次コンテンツ位置情報3203と、を含む。
【0120】
「今回コンテンツ位置情報」3202は、今回配信の要求をする今回コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である。位置を示す情報の具体例としては、ストリーミングのように時間軸に沿って配信されるコンテンツの場合には、配信開始から経過した時間がある。
【0121】
「次コンテンツ位置情報」3203は、今回コンテンツの次に配信を要求する次コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である。
【0122】
例えば、今回コンテンツが「映画A」で次コンテンツが「宣伝B」である場合、今回コンテンツ位置情報を0:10.0、次コンテンツ位置情報を、0:00.0とすることにより、映画Aが0:10.0の位置から配信され、その後、宣伝Bが0:00.0の位置から配信されるようになる。
【0123】
(実施形態11:主な効果)
今回コンテンツ位置情報と次コンテンツ位置情報とを配信要求信号に含ませることにより、コンテンツの途中からの配信が可能となる。特に、第一のコンテンツの配信の途中に別のコンテンツを挿入し、第一のコンテンツの配信が再開される場合、再開の場所を今回コンテンツ位置情報により指定することが可能となる。
【0124】
(実施形態12)
図33は、本発明の実施形態12に係る配信要求信号の構造図を例示する。配信要求信号3301は、次サーバ装置識別情報3302を含む。
【0125】
「次サーバ装置識別情報」3302は、コンテンツパケットを受信している端末装置が、そのコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次に接続する次サーバ装置を識別するための情報である。例えば、次サーバ装置識別情報の例としては、次サーバ装置のIPアドレスやFQDNがある。なお、ここにいう「コンテンツパケット」とは、図34に例示されるように、配信要求信号3404を端末装置3401が送信することにより、サーバ装置3402から送信されるコンテンツパケット3405を意味する。
【0126】
(実施形態12:主な効果)
配信要求信号が、次サーバ装置識別情報を含むことにより、今回コンテンツのサーバ装置とは異なるサーバ装置より次コンテンツを受信することができる。これにより、例えば、今回コンテンツのサーバ装置が障害に陥っても次コンテンツの受信をすることができる。
【0127】
(実施形態10から12の組み合わせ)
実施形態10から12は如何様にも組み合わせることができる。これらの実施形態を組み合わせた形態については、図3、7、10、12、15、17、21を用いて説明した。
【0128】
(実施形態13から16)
図35は、本発明の実施形態13から16の概要を説明する図である。実施形態13から16に係る配信計画表3501は、コンテンツ構成情報保持部3503を有するコンテンツパケット3502をサーバ装置に生成させるために利用される。なお、コンテンツ構成情報保持部3503は、実施形態1ないし9で説明したコンテンツ構成情報保持部と同じ定義であってよい。
【0129】
配信計画表3501は、サーバ装置の内部に蓄積されていてもよい。あるいは、サーバ装置の外部に蓄積され、サーバ装置の必要に応じて読み出しが可能な状態になっていてもよい。
【0130】
(実施形態13)
図36は、実施形態13に係る配信計画表の構造図を例示する。配信計画表3601は、計画表配信開始位置情報保持部3602を有する。
【0131】
「計画表配信開始位置情報保持部」は、計画表配信開始位置情報を保持する。「計画表配信開始位置情報」とは、今回コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である。例えば、コンテンツが時間軸に沿って配信されるものである場合には、計画表配信開始位置情報は、0:10.0のような時刻が指定されていてもよい。また、数値を含んでいる必要はない。例えば、配信要求信号に位置が指定されていた場合に、配信要求信号により指定される位置から配信を開始することをあらわす記号であってもよい。また数値と記号を含んだものであってよい。例えば、プログラムそのもの、あるいは、プログラムと解釈できるものであってもよい。そのような例としては、配信を開始するべき位置が配信要求信号に指定されていない場合には、所定の位置より配信を開始することを表す記述を挙げることができる。
【0132】
(実施形態13:主な効果)
以上のように、配信計画表が計画表配信開始位置情報保持部を備えることにより、例えば、配信要求信号に配信を開始するべき位置が含まれていない場合に備えることができる。
【0133】
(実施形態14)
図37は、本発明の実施形態14に係る配信計画表の構造図を例示する。配信計画表3701は、計画表配信済位置情報保持部3702を有する。
【0134】
「計画表配信済位置情報保持部」3702は、計画表配信済位置情報を保持する。「計画表配信済位置情報」とは、今回コンテンツの配信済み位置を示す情報である。例えば、今回コンテンツのどの位置までを配信したかを示す情報である。
【0135】
図38は、コンテンツAというコンテンツの配信済み位置を端末装置ごとに保持しているリスト構造を例示している。一つのコンテンツが配信される端末装置は一つとは限らないので、コンテンツが配信される端末装置ごとにメモリ領域などを割り当てて、配信済み位置を保持する。
【0136】
あるいは、計画表配信済位置情報は、図4の欄403に示されるようにMedia Timeという文字列であってもよい。この場合、「Media Time」を変数の一種とみなし、LISP言語のように、端末装置に対応する環境でMedia Timeの評価を行なうと、その端末装置に対するコンテンツの配信済み位置が得られるようになっていてもよい。
【0137】
(実施形態14:主な効果)
配信計画表が計画表配信済位置情報保持部を有することにより、例えば、サーバ装置側で、コンテンツの配信状況を管理することが可能となる。
【0138】
(実施形態15)
図39は、本発明の実施形態15に係る配信計画表の構造図を例示する。配信計画表3901は、計画表次コンテンツ情報保持部3902を有する。
【0139】
「計画表次コンテンツ情報保持部」3902は、計画表次コンテンツ情報を保持する。「計画表次コンテンツ情報」とは、端末装置が今回コンテンツの次に配信を要求する次コンテンツに関する情報である。
【0140】
図40は、計画表次コンテンツ情報保持部で保持される計画表次コンテンツ情報の例を示す。この例では、端末装置がコンテンツAの次に配信を要求する次コンテンツのURLが保持されている。
【0141】
(実施形態15:主な効果)
配信計画表が計画表次コンテンツ情報保持部を有することにより、サーバ装置がコンテンツパケットに計画表次コンテンツ情報を含ませることができる。これにより、端末装置が、次に配信を受けるべきコンテンツの情報を得ることができ、今回コンテンツの配信が何らかの理由で停止した場合に、次に配信を受けるべきコンテンツの配信要求を出し、コンテンツの再生を中断させることがないようにできる。
【0142】
(実施形態16)
本発明の実施形態16に係る配信計画表は、実施形態15に係る配信計画表における計画表次コンテンツ情報が、コンテンツ終了位置情報と、次コンテンツ配信サーバ装置識別情報と、次コンテンツ識別情報と、を含むようにしたものである。
【0143】
図41は、本実施形態に係る配信計画表における計画表次コンテンツ情報の構造図を例示する。
【0144】
「コンテンツ終了位置情報」は、コンテンツパケットの構成情報保持部に保持されるコンテンツ構成情報で構成されるコンテンツの終了位置を示す情報である。例えば、コンテンツパケットの送信を停止する時間である。
【0145】
「次コンテンツ配信サーバ識別情報」は、次コンテンツの配信をするコンテンツ配信サーバ装置を識別するための情報である。例えば、サーバ装置のIPアドレスやFQDNがある。
【0146】
「次コンテンツ識別情報」は、次コンテンツを識別するための情報である。例えば、コンテンツの名称である。
【0147】
(実施形態16:主な効果)
本実施形態では、サーバ装置が、次コンテンツ配信サーバ識別情報と次コンテンツ識別情報を端末装置に伝えておき、また、サーバ装置が、コンテンツ終了位置情報で示される位置でコンテンツパケットの送信を停止することにより、所定のコンテンツの位置で、端末装置に強制的に次のコンテンツを受信させることが可能となる。例えば、有料コンテンツの最初の部分だけを端末装置に配信し、その続きを見る場合の料金やその支払い方法などを知らせるコンテンツを次に配信
することが可能となる。
【0148】
(実施形態13から16の組み合わせ)
実施形態13から16は、如何様にも組み合わせることができる。これらを合わせた形態での配信計画表については、例えば、図4、8、14、20を用いて説明した。
【0149】
(実施形態17)
図43は、本発明の実施形態17に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置4301は、計画表配信開始位置情報取得部4302を有する。
【0150】
「計画表配信開始位置情報取得部」4302は、計画表配信開始位置情報が計画表今回コンテンツ配信開始指示情報である場合に、配信要求信号から今回コンテンツ位置情報を取得する。なお、「計画表配信開始位置情報が計画表今回コンテンツ配信開始指示情報である」とは、計画表配信開始位置情報が計画表今回コンテンツ配信開始指示情報を含む場合もあるとする。
【0151】
ここに、「計画表今回コンテンツ配信開始指示情報」とは、配信要求信号の今回コンテンツ位置情報に示された位置から配信を開始せよとの指示情報である。具体的な例としては、図4の欄402に存在する「Resume Position」がある。
【0152】
図42は、本実施形態におけるサーバ装置の動作を説明するフローチャートを例示する。ステップS4201において、配信要求信号を受信する。
【0153】
ステップS4202において、計画表配信開始位置情報が、計画表今回コンテンツ配信開始指示情報であるかどうかを判断する。もし、そうであれば、ステップS4203へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS4204へ処理を移行させる。
【0154】
なお、サーバ装置が複数のコンテンツを配信し、それぞれのコンテンツに配信計画表が対応し、結果としてサーバ装置が複数の配信計画表を参照できるようになっていてもよい。この場合、配信要求信号に含まれる今回コンテンツ識別情報により、配信計画表が選択された後に、ステップS4202の処理が行なわれる(以下のサーバ装置に関する実施形態においても、サーバ装置が複数の配信計画表を参照できる場合には、配信計画表を参照する処理は、配信要求信号に含まれる今回コンテンツ識別情報により配信計画表が選択されてから、行なわれる。)。
【0155】
ステップS4203においては、配信要求信号より今回コンテンツ位置情報を取得する。この後ステップS4205へ処理を移行させる。
【0156】
ステップS4204においては、何らかの方法により、今回コンテンツ位置を決定する。例えば、計画表配信開始位置情報に、配信を開始する位置が含まれていれば、その位置を今回コンテンツ位置とする。あるいは、コンテンツの始まりを今回コンテンツ位置としてもよい。この後ステップS4205へ処理を移行させる。
【0157】
ステップS4205において、今回コンテンツ位置よりコンテンツパケットを配信する。
【0158】
(実施形態17:主な効果)
本実施形態により、端末装置から要求されていれば、その位置よりコンテンツの配信を行なうことができる。
【0159】
(実施形態18)
図44は、本発明の実施形態18に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置4401は、計画表所定位置配信開始部4402を有する。
【0160】
「計画表所定位置配信開始部」4402は、配信要求信号の今回コンテンツ位置情報が無指定を意味する場合に、該当するコンテンツの所定位置から配信を開始する。
【0161】
ここに「今回コンテンツ位置情報が無指定を意味する」とは、今回コンテンツ位置情報に特殊な値、例えば空値(すなわちNULL)が指定されていることを意味する。あるいは、配信要求信号に、今回コンテンツ位置情報が無指定かどうかをあらわすフラグが含まれている場合には、そのフラグが立っていることを意味する。
【0162】
「該当するコンテンツ」とは、配信要求信号により配信が要求されたコンテンツである。「所定位置」とは、例えば、配信計画表により指定される位置である。
【0163】
図45は、本実施形態に係るサーバ装置の動作を説明するフローチャートを例示する。ステップS4501において、今回コンテンツ位置情報が無指定かどうかを判断する。もし、無指定であれば、ステップS4502へ処理を移行させ、所定位置を取得する。その後の処理は、図45には示されていないが、例えば、今回コンテンツ位置情報、あるいは、所定位置よりコンテンツの配信を行なう。
【0164】
(実施形態18:主な効果)
本実施形態により、端末装置は、配信要求信号を完全なものにして送信する必要はなくなり、今回コンテンツ位置情報を指定しなくてもよくなるので、端末装置の構造が簡略化される。また、今回コンテンツ位置情報が無指定の場合に、今回コンテンツ位置情報に相当するデータを送信しないようにすることにより、通信量を減らすことができる。
【0165】
(実施形態19)
図46は、本発明の実施形態19に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置4601は、計画表設定時刻配信開始部4602を有する。
【0166】
「計画表設定時刻配信開始部」4602は、計画表配信開始位置情報が計画表今回コンテンツ位置配信開始指示情報ではなく、時刻が設定されていた場合に、その設定時刻から配信を開始する。
【0167】
例えば、計画表配信開始位置情報として、0:10.0が指定されていれば、計画表設定時刻配信開始部は、0:10.0よりコンテンツの配信を開始する。
【0168】
図47は、本実施形態に係るサーバ装置の動作を説明するフローチャートを例示する。
【0169】
ステップS4701において、配信要求信号を受信する。
【0170】
ステップS4702において、計画表配信開始位置情報に時刻が設定されているかどうかを判断し、もし、設定されていれば、ステップS4703へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS4704へ処理を移行させる。
【0171】
ステップS4703において、設定されている時刻から配信を開始する。
【0172】
ステップS4704においては、例えば、配信要求信号より今回コンテンツ位置情報を取得し、その位置より配信を開始する。
【0173】
(実施形態19:主な効果)
本実施形態によれば、配信要求信号が、例えば、コンテンツを最初から配信することを要求するものであっても、サーバ装置側で設定された位置より配信を行なうことができる。
【0174】
(実施形態20)
図48は、本発明の実施形態20に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置4801は、計画表配信済位置情報記録部4802を有している。
【0175】
「計画表配信済位置情報記録部」4802は、計画表配信済位置情報が、計画表配信済位置記録指示情報である場合に、計画表配信済位置情報を、配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に付与する。
【0176】
「計画表配信済位置記録指示情報」とは、計画表配信済位置情報を配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に記録せよとの指示情報である。例えば、図4の欄403のMedia Timeが計画表配信済位置記録指示情報の例である。実施形態14で説明したように、Media Timeを変数とみなして、評価することにより、コンテンツの配信済み位置が得られるようになっていてもよい。この場合、次コンテンツ位置情報に記録されるのは、Media Timeという文字列ではなく、Media Timeという変数を評価することにより得られるコンテンツの配信済みの位置であってもよい。また、Media Timeの存在そのものが、計画表配信済位置記録指示情報とみなすこともできる。
【0177】
図49は、本実施形態に係るサーバ装置の動作を説明するフローチャートを例示する。ステップS4901において、計画表配信済位置情報が、計画表配信済位置記録指示情報であるかどうかを判断する。もし、そうであれば、ステップS4902へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS4902をスキップする。
【0178】
ステップS4902において、計画表配信済位置情報をコンテンツ位置情報に付与する。なお、上に書いたように、ここでいう計画表配信済位置情報とは、計画表配信済位置情報そのものである必要はなく、例えば、計画表配信済位置情報を評価した結果であってもよい。
【0179】
(実施形態20:主な効果)
本実施形態によれば、コンテンツをどこまで配信したかの情報がコンテンツパケットに含まれるようになる。これにより、例えば、端末装置が途中で別のコンテンツの受信を行なった場合でも、その別のコンテンツの受信が終了したときに、元のコンテンツの続きから受信を行なうことができるようになる。
【0180】
(実施形態21)
図50は、本発明の実施形態21に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置5001は、計画表次コンテンツ位置情報設定部5002を有する。
【0181】
「計画表次コンテンツ位置情報設定部」5002は、計画表配信済位置情報が計画表次コンテンツ位置設定指示情報である場合に、配信要求信号の次コンテンツ位置情報を、配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に付与する。
【0182】
「計画表次コンテンツ位置設定指示情報」とは、配信要求信号の次コンテンツ位置情報を、配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に付与せよとの指示情報である。
【0183】
計画表次コンテンツ位置設定指示情報の具体的な例は、図8の欄803に示される「Resume Position」である。このResume Positionにより、配信要求信号の次コンテンツ位置情報が、コンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に設定される。
【0184】
図51は、本実施形態に係るサーバ装置の動作を説明するフローチャートを例示する。ステップS5101において、計画表配信済位置情報が、計画表次コンテンツ位置設定指示情報であるかどうかを判断する。もし、そうであるならば、ステップS5102へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS5102をスキップする。
【0185】
ステップS5102において、配信要求信号の次コンテンツ位置情報をコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に付与する。
【0186】
(実施形態21:主な効果)
本実施形態により、コンテンツパケットの次コンテンツ位置情報が配信要求信号に基づいて付与されることになるので、端末装置は、次コンテンツの位置をサーバ装置に送信すれば、次コンテンツの位置がコンテンツパケットに含まれるので、次コンテンツの位置を保持する必要がなくなる。
【0187】
(実施形態22)
図52は、本発明の実施形態22に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置5201は、計画表次コンテンツ情報選択部5202と、計画表次コンテンツ情報設定部5203と、を有する。
【0188】
「計画表次コンテンツ情報選択部」5202は、計画表配信開始位置情報と計画表次コンテンツ情報に含まれる位置情報と、を比較して、計画表次コンテンツ情報から、次に配信する計画表次コンテンツ情報を選択する。なお、計画表次コンテンツ情報は複数存在してもよい。また、「次に配信する計画表次コンテンツ情報」とは、「次に配信するコンテンツに関する計画表次コンテンツ情報」を意味する。
【0189】
図53は、計画表配信開始位置情報と計画表次コンテンツ情報に含まれる位置情報と、を比較して、計画表次コンテンツ情報を選択する過程を例示する。計画表配信開始位置情報に、Resume Positionが指定されている場合、このResume Positionを変数とみなすことにより、次に配信するべきコンテンツの配信開始位置が得られる(1)。例えば得られる値が、2:32.22であるとすると、計画表次コンテンツ情報を走査し、2:32.22より後であって2:32.22に最も近い位置の計画表次コンテンツ情報5301を得る(2)。
【0190】
「計画表次コンテンツ情報設定部」5203は、選択された計画表次コンテンツ情報を、送信するコンテンツパケットの次コンテンツ情報に設定する。例えば、図53に例示されるように、計画表次コンテンツ情報5301が選択された場合に、コンテンツパケットの次コンテンツ情報として、10.4.211.56とspeech2.ramを設定することになる。
【0191】
図54は、本実施形態に係るサーバ装置の動作を説明するフローチャートを例示する。
【0192】
ステップS5401において、次に配信する計画表次コンテンツ情報を、計画表次コンテンツ情報選択部にて、選択する。
【0193】
ステップS5402において、計画表次コンテンツ情報をコンテンツパケットの次コンテンツ情報に、計画表次コンテンツ情報設定部にて、設定する。
【0194】
(実施形態22:主な効果)
本実施形態により、コンテンツの配信開始位置に応じて、端末装置が次に受信するべきコンテンツを指定することが可能となる。例えば、コンテンツの配信開始位置によって、次に配信する広告コンテンツを変化させることができる。
【0195】
(実施形態23)
図55は、本発明の実施形態23に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。本実施形態に係るサーバ装置の構成は、実施形態22に係るサーバ装置が、さらに計画表次コンテンツ指定位置配信終了部5501を有するものとなっている。
【0196】
「次コンテンツ指定位置配信終了部」5501は、選択された計画表次コンテンツ情報に含まれる位置情報で示される位置で配信を終了する。
【0197】
例えば、図53に例示されるように計画表次コンテンツ情報5301が選択された場合には、計画表次コンテンツ指定位置配信終了部は、5:20.11の位置の配信が行なわれるときに、コンテンツの配信を終了する。
【0198】
(実施形態23:主な効果)
本実施形態によれば、指定された位置でコンテンツの配信が終了するので、端末装置側に、次のコンテンツの配信要求信号を送信することを強制させることができる。また、端末装置は、コンテンツの配信の終了を検出すればよいので、端末装置の構造が簡略化できる。
【0199】
(実施形態24)
図56は、本発明の実施形態24に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置5601は、次サーバ装置識別情報設定部5602を有する。
【0200】
「次サーバ装置識別情報設定部」5602は、計画表次コンテンツ情報に含まれる次サーバ装置識別情報が、次サーバ装置識別情報設定指示情報である場合に、配信要求信号の次サーバ装置識別情報を、送信するコンテンツパケットの次サーバ装置識別情報に設定する。
【0201】
「次サーバ装置識別情報設定指示情報」とは、配信要求信号の次サーバ装置識別情報を、送信するコンテンツパケットの次サーバ装置識別情報に設定せよとの指示情報である。具体的な例としては、図8における欄804のReturn Hostである。この指定により、配信要求信号701の次コンテンツ識別情報部703のサーバIDの値である「サーバ装置A」が、図9におけるコンテンツパケットの次情報保持部903のサーバIDの値として設定される。
【0202】
図57は、本実施形態に係るサーバ装置の動作を説明するフローチャートを例示する。ステップS5701において、次サーバ装置識別情報が、次サーバ装置識別情報設定指示情報であるかどうかを判断する。もし、そうならば、ステップS5702へ処理を移行させ、そうでなければ、ステップS5702をスキップする。
【0203】
ステップS5702においては、配信要求信号の次サーバ装置識別情報をコンテンツパケットの次サーバ識別情報に設定することを行なう。
【0204】
(実施形態24:主な効果)
本実施形態によれば、配信要求信号の次サーバ装置識別情報が、コンテンツパケットの次サーバ識別情報に設定される。これにより、端末装置は、サーバ装置に配信要求信号を送信すれば、次サーバ装置識別情報が設定されたコンテンツパケットを受信することになるので、端末装置側で次サーバ装置識別情報を記憶など保持しておく必要がなくなる。
【0205】
(実施形態25)
図58は、本発明の実施形態25に係るサーバ装置の機能ブロック図を例示する。サーバ装置5801は、次コンテンツ識別情報設定部5802を有している。
【0206】
「次コンテンツ識別情報設定部」5802は、計画表次コンテンツ情報に含まれる次コンテンツ識別情報が、次コンテンツ識別情報設定指示情報である場合に、配信要求信号の次コンテンツ識別情報を、送信するコンテンツパケットの次コンテンツ識別情報に設定する。
【0207】
「次コンテンツ識別情報設定指示情報」とは、配信要求信号の次コンテンツ識別情報を、送信するコンテンツパケットの次コンテンツ識別情報に設定せよとの指示情報である。具体的な例としては、図8における欄804のReturn Contentである。この指定により配信要求信号701の次コンテンツ識別情報部703のコンテンツIDの値である「映画1」が、図9におけるコンテンツパケットの次情報保持部903のコンテンツIDの値として設定される。
【0208】
(実施形態25:主な効果)
本実施形態によれば、配信要求信号の次コンテンツ識別情報が、コンテンツパケットの次コンテンツ識別情報に設定される。これにより、端末装置は、サーバ装置に配信要求信号を送信すれば、次コンテンツ識別情報が設定されたコンテンツパケットを受信することになるので、端末装置側で次コンテンツ識別情報を記憶など保持しておく必要がなくなる。
【0209】
(実施形態26)
図59は、本発明の実施形態26に係るサーバ装置の機能ブロックを例示する。サーバ装置5901は、次次コンテンツ識別情報設定部5902を有する。
【0210】
「次次コンテンツ識別情報設定部」5902は、配信中のコンテンツのコンテンツ識別情報を、送信するコンテンツの次次コンテンツ識別情報に設定する。例えば、配信中のコンテンツのコンテンツ識別情報が「映画1」であれば、次次コンテンツ識別情報に「映画1」を設定する(例えば、図5参照。)。
【0211】
(実施形態26:主な効果)
本実施形態によれば、現在配信中のコンテンツのコンテンツ識別情報が次次コンテンツ識別情報に設定されるので、次コンテンツが配信された後に、現在配信中のコンテンツの配信に復帰することが可能となる。
【0212】
(実施形態27)
図60は、本発明の実施形態27に係るサーバ装置の機能ブロックを例示する。サーバ装置6001は、次次サーバ装置識別情報設定部6002を有する。
【0213】
「次次サーバ装置識別情報設定部」6002は、配信中のコンテンツのサーバ装置識別情報を、送信するコンテンツの次次サーバ装置識別情報に設定する。例えば、配信中のコンテンツのサーバ装置識別情報が「サーバ装置A」であれば、次次サーバ装置識別情報に「サーバ装置A」を設定する(例えば、図5参照。)。なお、「配信中のコンテンツのサーバ装置識別情報」とは、配信中のコンテンツを配信しているサーバ装置の識別情報を意味する。
【0214】
(実施形態27:主な効果)
本実施形態によれば、現在配信中のコンテンツのサーバ装置識別情報が次次サーバ装置識別情報に設定されるので、次コンテンツが別のサーバ装置から配信された後に、現在配信中のサーバ装置から配信を受けることができるように復帰することが可能となる。
【0215】
(実施形態28)
図61は、本発明の実施形態28に係るサーバ装置の機能ブロックを例示する。サーバ装置6101は、次次コンテンツ位置情報設定部6102を有する。
【0216】
「次次コンテンツ位置情報設定部」6102は、配信中のコンテンツの位置情報を、送信するコンテンツの次次コンテンツ位置情報に設定する。例えば、現在配信されているコンテンツの位置情報が「0:10.0」であれば、次次コンテンツ位置情報に「0:10.0」を設定する。
【0217】
(実施形態28:主な効果)
本実施形態によれば、現在配信中のコンテンツの位置情報が次次コンテンツ位置情報に設定されるので、次コンテンツが配信された後に、現在配信中の位置からコンテンツの配信を受けることができる。
【0218】
(実施形態17から28の組み合わせ)
なお、実施形態17から28までは、如何様にも組み合わせて実施することができる。組み合わせた例を例えば図5、9、11、13、16、18、19、22などを参照して説明した。
【0219】
(実施形態29)
図62は、本発明の実施形態29に係る端末装置の機能ブロック図を例示する。端末装置6201は、今回要求コンテンツ識別情報生成部6202と、次要求コンテンツ識別情報生成部6203と、配信要求信号生成部6204と、を有する。
【0220】
「今回要求コンテンツ識別情報生成部」6202は、配信されたコンテンツパケットの次情報保持部に保持される次コンテンツ識別情報に基づいて、今回要求コンテンツ識別情報を生成する。「今回要求コンテンツ識別情報」とは、今回配信の要求をするコンテンツを識別するための情報である。
【0221】
例えば、今回要求コンテンツ識別情報生成部6202は、図9に例示されたコンテンツパケット901の次情報保持部903のコンテンツIDの値である「映画1」を抽出することにより、今回要求コンテンツ識別情報を生成する(コンテンツパケット905の次情報保持部907のコンテンツIDの値を抽出してもよい。)。
【0222】
「次要求コンテンツ識別情報生成部」6203は、配信されたコンテンツパケットの次次情報保持部に保持された次次コンテンツ識別情報に基づいて、次要求コンテンツ識別情報を生成する。「次要求コンテンツ識別情報」とは、今回の次に配信の要求をするコンテンツを識別するための情報である。
【0223】
例えば、次要求コンテンツ識別情報生成部6203は、図9に例示されたコンテンツパケット901の次次情報保持部904のコンテンツIDの値である「広告1」を抽出することにより、次要求コンテンツ識別情報を生成する(コンテンツパケット905の次次情報保持部908のコンテンツIDの値を抽出してもよい。)。
【0224】
「配信要求信号生成部」6204は、今回要求コンテンツ識別情報と次要求コンテンツ識別情報と、を含む配信要求信号を生成する。
【0225】
例えば、配信要求信号生成部6204は、図10の配信要求信号1001として例示されるように、今回コンテンツ識別情報部1002のコンテンツIDの値を「映画1」とし、次コンテンツ識別情報部1003のコンテンツIDの値を「広告1」とする配信要求信号を生成する。
【0226】
(実施形態29:主な効果)
本実施形態により、端末装置に送信されたコンテンツパケットで示される次コンテンツと次次コンテンツとの識別情報より、端末装置より送信される配信要求信号の今回コンテンツと次コンテンツとの識別情報を生成することができる。これにより、例えば、コンテンツパケットを送信するサーバ装置側で、次コンテンツ、次次コンテンツを指定することが可能となる。
【0227】
(実施形態30)
図63は、本発明の実施形態30に係る端末装置の機能ブロック図を例示する。端末装置6301は、今回要求コンテンツ位置情報生成部6302と、次要求コンテンツ位置情報生成部6303と、配信要求信号生成部6304と、を有する。
【0228】
「今回要求コンテンツ位置情報生成部」6302は、配信されたコンテンツパケットの次情報保持部に保持される次コンテンツ位置情報に基づいて、今回要求コンテンツ位置情報を生成する。「今回要求コンテンツ位置情報」とは、今回配信の要求をするコンテンツ内の位置を示す情報である。
【0229】
例えば、今回要求コンテンツ位置情報生成部6302は、図9に例示されたコンテンツパケット905の次情報保持部907の位置の値である「0:15.0」を抽出して生成することにより、今回要求コンテンツ位置情報を生成する。
【0230】
「次要求コンテンツ位置情報生成部」6303は、配信されたコンテンツパケットの次次情報保持部に保持された次次コンテンツ位置情報に基づいて、次要求コンテンツ位置情報を生成する。「次要求コンテンツ位置情報」とは、今回の次に配信の要求をするコンテンツの配信を開始すべきコンテンツ内の位置を示す情報である。
【0231】
例えば、次要求コンテンツ位置情報生成部6303は、図9に例示されたコンテンツパケット905の次次情報保持部908の位置の値である「0:01.0」を抽出することにより、次要求コンテンツ位置情報を生成する。
【0232】
「配信要求信号生成部」6304は、今回要求コンテンツ位置情報と次要求コンテンツ位置情報と、を含む配信要求信号を生成する。
【0233】
例えば、配信要求信号生成部6304は、図10の配信要求信号1001として例示されるように、今回コンテンツ識別情報部1002の位置の値を「0:15.0」とし、次コンテンツ識別情報部1003の位置の値を「0:01.0」とする配信要求信号を生成する。
【0234】
(実施形態30:主な効果)
本実施形態により、端末装置に送信されたコンテンツパケットで示される次コンテンツと次次コンテンツとの位置情報より、端末装置より送信される配信要求信号の今回コンテンツと次コンテンツとの位置情報を生成することができる。これにより、例えば、コンテンツパケットを送信するサーバ装置側で、次コンテンツ、次次コンテンツの位置を指定することが可能となる。
【0235】
(実施形態31)
図64は、本発明の実施形態31に係る端末装置の機能ブロック図を例示する。端末装置6401は、次要求サーバ装置識別情報生成部6402と、配信要求信号生成部6403と、を有する。
【0236】
「次要求サーバ装置識別情報生成部」6402は、配信されたコンテンツパケットの次次情報保持部の保持される次次サーバ装置識別情報に基づいて、次要求サーバ装置識別情報を生成する。「次要求サーバ装置識別情報」は、今回の次に配信の要求をする配信サーバ装置を識別するための情報である。
【0237】
次要求サーバ装置識別情報生成部6402は、例えば、図9に例示されるコンテンツパケット901の次次情報保持部904のサーバIDの値である「サーバ装置A」を抽出して生成する(コンテンツパケット905の次次情報保持部908のサーバIDの値を抽出してもよい。)。
【0238】
「配信要求信号生成部」6403は、次要求サーバ装置識別情報を含む配信要求信号を生成する。
【0239】
例えば、配信要求信号生成部6403は、図10の配信要求信号1001として例示されるように、次コンテンツ識別情報部1003のサーバIDの値を「サーバ装置A」とする配信要求信号を生成する。
【0240】
(実施形態31:主な効果)
本実施形態により、端末装置は、配信されるコンテンツパケットに含まれる次次サーバ装置識別情報に基づいて、次要求サーバ装置識別情報を生成しさえすればよいので、構造が簡略化される。
【0241】
(実施形態32)
図65は、本発明の実施形態32に係る端末装置の機能ブロック図を例示する。本実施形態に係る端末装置は、実施形態29、30、31のいずれかの端末装置が無指定設定命令生成部を有した端末装置である。図65にその機能ブロック図が例示された端末装置は、実施形態29の端末装置が、無指定設定命令生成部6501を有した端末装置である。
【0242】
「無指定設定命令生成部」は配信要求信号生成部に対して、無指定情報設定命令を生成する。「無指定情報設定命令」は、最初に送信する配信要求信号の、(A)次要求コンテンツ識別情報と、(B)次要求サーバ装置識別情報と、(C)今回要求コンテンツ位置情報とを、無指定を意味する情報に設定せよとの命令である。なお、「無指定を意味する情報」としては、例えば、NULLがある。また、無指定を意味するフラグが配信要求信号に含まれている場合には、そのフラグを立てることが、無指定を意味する情報い設定した、ことに相当する。
【0243】
例えば、図3に例示される配信要求信号の次コンテンツ識別情報部105の(A)コンテンツID、(B)サーバID、(C)位置、の値がNULLになっているのは、無指定情報設定命令が配信要求信号生成部に対して生成された結果であるとみなすことができる。
【0244】
(実施形態32:主な効果)
本実施形態によれば、最初に端末装置より送信される配信要求信号の次コンテンツに関する情報を無指定にすることができるので、配信要求信号を受信したサーバ装置は、最初に送信された配信要求信号であることを検知することができる。
【0245】
(実施形態33)
図66は、本発明の実施形態33に係る端末装置の機能ブロック図を例示する。本実施形態に係る端末装置は、実施形態29、30、31のいずれかの端末装置が受信停止検知部を有した端末装置である。図66にその機能ブロック図が例示された端末装置は、実施形態29の端末装置が受信停止検知部6601を有した端末装置である。
【0246】
「受信停止検知部」6601は、配信されるコンテンツパケットの受信終了又は、輻輳によるコンテンツパケットの受信中断を検知する。なお、ここに書いた「輻輳」は、コンテンツパケットの受信中断の理由の例示であり、輻輳だけがコンテンツパケットの受信中断の理由に限定されるものではない。例えば、端末装置とサーバ装置との間のネットワークの障害、サーバ装置の障害、などもコンテンツパケットの受信中断の理由となる。
【0247】
受信停止検知部の実現方法としては、例えば、図6を参照して説明したように、コンテンツパケットをキュー601に充填するようにし、充填されたコンテンツパケットが配信要求閾値を下回った場合に、受信中断を検知する。
【0248】
(実施形態33:主な効果)
本実施形態により、受信中断が検知されるので、例えば、端末装置でコンテンツを視聴しているユーザに、受信中断を告知し、適切な動作を行なうように指示を出すことができる。
【0249】
(実施形態34)
図67は、本発明の実施形態34に係る端末装置の機能ブロック図を例示する。本実施形態に係る端末装置は、実施形態33に係る端末装置が配信要求信号生成開始命令生成部を備えた端末装置である。したがって、図67は、図66に配信要求信号生成開始命令生成部6701が追加された図である。
【0250】
「配信要求信号生成開始命令生成部」は、受信停止検知部6601によって、受信終了又は受信中断が検知された場合に、配信要求信号生成部に対して、受信終了又は受信中断の直前に受信したコンテンツパケットに基づいて配信要求信号生成開始命令を生成する。「配信要求信号生成開始命令」は、配信要求信号の生成を開始せよとの命令である。
【0251】
例えば、図5において、コンテンツパケット505が端末装置により受信された後に、受信終了又は受信中断が受信停止検知部により検知されたとする。この場合、配信要求信号生成開始命令生成部は、コンテンツパケット505の次情報保持部507と次次情報保持部504とに保持される情報に基づいて配信要求信号を生成せよとの命令である配信要求信号生成開始命令を、配信要求信号生成部に対して生成する。これにより、例えば、図7に示される配信要求信号701が生成されて送信される。
【0252】
(実施形態34:主な効果)
本実施形態により、コンテンツパケットの受信終了又は受信中断に応じて、次のコンテンツを要求する配信要求信号が生成されるので、コンテンツの再生において途切れの発生を防ぐことができる。
【0253】
(実施形態35)
図68は、本発明の実施形態35に係る端末装置の機能ブロック図を例示する。本実施形態に係る端末装置は、実施形態33に係る端末装置が配信要求終了命令生成部を備えた端末装置である。したがって、図68は、図66に配信要求終了命令生成部6801が追加された図である。
【0254】
「配信要求終了命令生成部」は、受信停止検知部6601によって、受信終了又は受信中断が検知され、受信終了の直前に受信したコンテンツパケットの次コンテンツ識別情報と、次サーバ装置識別情報と、が無指定を意味する場合に、配信要求信号生成部に対して、配信要求終了命令を生成する。「配信要求終了命令」とは、配信要求信号を作成せず配信要求を終了せよとの命令である。
【0255】
「コンテンツパケットの次コンテンツ識別情報と、次サーバ装置識別情報と、が無指定を意味する場合」の例としては、図19に例示されるコンテンツパケット1901、1905が端末装置に受信された場合を挙げることができる。
【0256】
(実施形態35:主な効果)
本実施形態により、コンテンツパケットの次コンテンツ識別情報と、次サーバ装置識別情報と、が無指定を意味する場合に配信要求終了命令が生成されるので、無意味な配信要求信号が生成されることを防ぐことができる。
【0257】
(実施形態36)
本発明の実施形態36に係る端末装置は、実施形態33の端末装置の配信要求信号生成部が、受信停止検知部によって受信終了又は受信中断が検知された場合に、受信終了又は受信中断の直前に受信したコンテンツパケットに含まれる次サーバ装置識別情報で示されるサーバ装置に送信する配信要求を生成する。
【0258】
具体的な例は、図5と図7とに示されている。図5において、端末装置により最後に受信されるコンテンツパケットがコンテンツパケット505とする。この場合、次情報保持部507に保持されているサーバIDの値である「サーバ装置B」が抽出される。この結果、図7において、配信要求信号701が、サーバ装置Bに送信される。
【0259】
(実施形態36:主な効果)
本実施形態により、コンテンツパケットにより指定されたサーバ装置へ配信要求信号が送信されることになり、コンテンツパケットを配信するサーバ装置側で次に送信される配信要求信号の送信先を制御することが可能となる。
【0260】
(実施形態29から実施形態36の組み合わせ)
実施形態29から実施形態36までの実施形態は如何様にも組み合わせて実施することが可能である。実施形態29から実施形態36までを組み合わせた例を、例えば、図3、7、10、12、15、17、21などを参照しながら説明した。
【0261】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ネットワークに互いに離れた場所で接続されている複数のサーバ装置により、端末装置に対するコンテンツ配信時間を互いに分担することができる。この結果、特定のサーバ装置に端末装置からのアクセスの集中を防ぐことができる。また、負荷分散を目的としたサーバ装置と端末装置からなるシステムが提供できる。
【0262】
また、本発明によれば、同一のコンテンツを持ち、ネットワークに互いに離れた場所で接続されているサーバ装置と端末装置との間で、受信中断が生じた場合、端末装置が他のサーバ装置へコンテンツの配信元を切り替えることができる。これにより、連続したコンテンツ再生が可能となる。また、コンテンツ配信の品質を向上させることができ、安定したコンテンツ配信サービスの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略を説明するための図
【図2】データの流れを示すシーケンス図
【図3】配信要求信号の一例図
【図4】配信計画表の一例図
【図5】コンテンツパケットの一例図
【図6】コンテンツパケットの送信の停止を検知する仕組みの一例図
【図7】配信要求信号の一例図
【図8】配信計画表の一例図
【図9】コンテンツパケットの一例図
【図10】配信要求信号の一例図
【図11】コンテンツパケットの一例図
【図12】配信要求信号の一例図
【図13】コンテンツパケットの一例図
【図14】サーバ装置の負荷を分散させる構成の一例図
【図15】配信要求信号の一例図
【図16】コンテンツパケットの一例図
【図17】配信要求信号の一例図
【図18】コンテンツパケットの一例図
【図19】コンテンツパケットの一例図
【図20】サーバ装置の負荷を分散させる構成の一例図
【図21】配信要求信号の一例図
【図22】コンテンツパケットの一例図
【図23】実施形態1に係るコンテンツパケットの構成図
【図24】コンテンツパケットの具体的な構成の一例図
【図25】端末装置のフローチャート
【図26】実施形態2に係るコンテンツパケットの構造図
【図27】実施形態3に係るコンテンツパケットの構造図
【図28】実施形態4に係るコンテンツパケットの具体的な構成の一例図
【図29】実施形態7に係るコンテンツパケットの構造の一例図
【図30】実施形態10に係る配信要求信号の構造図
【図31】配信要求信号のXMLによる表現の一例図
【図32】実施形態11に係る配信要求信号の構造図
【図33】実施形態12に係る配信要求信号の構造図
【図34】実施形態12の概要図
【図35】実施形態13から16の概要図
【図36】実施形態13に係る配信計画表の構造図
【図37】実施形態14に係る配信計画表の構造図
【図38】配信済み位置を保持するためのデータ構造の一例図
【図39】実施形態15に係る配信計画表の構造図
【図40】計画表次コンテンツ情報の一例図
【図41】実施形態16に係る配信計画表における計画表次コンテンツ情報の構造図
【図42】実施形態17に係るサーバ装置のフローチャート
【図43】実施形態17に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図44】実施形態18に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図45】実施形態18に係るサーバ装置のフローチャート
【図46】実施形態19に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図47】実施形態19に係るサーバ装置のフローチャート
【図48】実施形態20に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図49】実施形態20に係るサーバ装置のフローチャート
【図50】実施形態21に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図51】実施形態21に係るサーバ装置のフローチャート
【図52】実施形態22に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図53】計画表次コンテンツ情報を選択する過程の一例図
【図54】実施形態22に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図55】実施形態23に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図56】実施形態24に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図57】実施形態24に係るサーバ装置のフローチャート
【図58】実施形態25に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図59】実施形態26に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図60】実施形態27に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図61】実施形態28に係るサーバ装置の機能ブロック図
【図62】実施形態29に係る端末装置の機能ブロック図
【図63】実施形態30に係る端末装置の機能ブロック図
【図64】実施形態31に係る端末装置の機能ブロック図
【図65】実施形態32に係る端末装置の機能ブロック図
【図66】実施形態33に係る端末装置の機能ブロック図
【図67】実施形態34に係る端末装置の機能ブロック図
【図68】実施形態35に係る端末装置の機能ブロック図
【図69】メディアコンテンツ配信途中に広告データを挿入して配信する場合の従来のシステムの一例図

Claims (36)

  1. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    前記コンテンツの次に配信する次コンテンツを識別するための情報である次コンテンツ識別情報を保持する次情報保持部と、
    を有するコンテンツパケット。
  2. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    前記コンテンツの次の次に配信する次次コンテンツを識別するための情報である次次コンテンツ識別情報を保持する次次情報保持部と、
    を有するコンテンツパケット。
  3. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    前記コンテンツの次に配信する次コンテンツを識別するための情報である次コンテンツ識別情報を保持する次情報保持部と、
    前記コンテンツの次の次に配信する次次コンテンツを識別するための情報である次次コンテンツ識別情報を保持する次次情報保持部と、
    を有するコンテンツパケット。
  4. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    前記コンテンツの次に配信する次コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である次コンテンツ位置情報を保持する次情報保持部を有するコンテンツパケット。
  5. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    前記コンテンツの次の次に配信する次次コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である次次コンテンツ位置情報を保持する次次情報保持部を有するコンテンツパケット。
  6. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    前記コンテンツの次に配信する次コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である次コンテンツ位置情報を保持する次情報保持部と、
    前記コンテンツの次の次に配信する次次コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である次次コンテンツ位置情報を保持する次次情報保持部と、
    を有するコンテンツパケット。
  7. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    このコンテンツパケットを受信している端末装置が、このコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次に接続する次サーバ装置を識別するための情報である次サーバ装置識別情報を保持する次情報保持部と、
    を有するコンテンツパケット。
  8. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    このコンテンツパケットを受信している端末装置が、このコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次の次に接続する次次サーバ装置を識別するための情報である次次サーバ装置識別情報を保持する次次情報保持部と、
    を有するコンテンツパケット。
  9. 配信するコンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部と、
    このコンテンツパケットを受信している端末装置が、このコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次に接続する次サーバ装置を識別するための情報である次サーバ装置識別情報を保持する次情報保持部と、
    このコンテンツパケットを受信している端末装置が、このコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次の次に接続すべき次次サーバ装置を識別するための情報である次次サーバ装置識別情報を保持する次次情報保持部と
    を有するコンテンツパケット。
  10. 今回配信の要求をする今回コンテンツを識別するための情報である今回コンテンツ識別情報と、
    前記今回コンテンツの次に配信を要求する次コンテンツを識別するための情報である次コンテンツ識別情報と、
    を含む配信要求信号。
  11. 今回配信の要求をする今回コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である今回コンテンツ位置情報と、
    前記今回コンテンツの次に配信を要求する次コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である次コンテンツ位置情報と、
    を含む配信要求信号。
  12. このコンテンツパケットを受信している端末装置が、このコンテンツパケットを配信するサーバ装置の次に接続する次サーバ装置を識別するための情報である次サーバ装置識別情報含む配信要求信号。
  13. コンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部を有するコンテンツパケットを、サーバ装置に生成させるために利用される配信計画表であって、
    前記今回コンテンツ内の配信を開始すべき位置を示す情報である計画表配信開始位置情報を保持する計画表配信開始位置情報保持部を有する配信計画表。
  14. コンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部を有するコンテンツパケットを、サーバ装置に生成させるために利用される配信計画表であって、
    前記今回コンテンツの配信済み位置を示す情報である計画表配信済位置情報を保持する計画表配信済位置情報保持部を有する配信計画表。
  15. コンテンツを構成するための情報であるコンテンツ構成情報を保持するコンテンツ構成情報保持部を有するコンテンツパケットを、サーバ装置に生成させるために利用される配信計画表であって、
    前記端末装置が前記今回コンテンツの次に配信を要求する次コンテンツに関する情報である計画表次コンテンツ情報を保持する計画表次コンテンツ情報保持部を有する配信計画表。
  16. 前記計画表次コンテンツ情報は、前記コンテンツパケットの構成情報保持部に保持されるコンテンツ構成情報で構成されるコンテンツの終了位置を示す情報であるコンテンツ終了位置情報と、
    前記次コンテンツの配信をするコンテンツ配信サーバ装置を識別するための情報である次コンテンツ配信サーバ装置識別情報と、
    前記次コンテンツを識別するための情報である次コンテンツ識別情報と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の配信計画表。
  17. 計画表配信開始位置情報が配信要求信号の今回コンテンツ位置情報に示された位置から配信を開始せよとの指示情報である計画表今回コンテンツ位置配信開始指示情報である場合に、配信要求信号から前記今回コンテンツ位置情報を取得する計画表配信開始位置情報取得部を有するサーバ装置。
  18. 前記計画表配信開始位置情報取得部が取得した前記今回コンテンツ位置情報が無指定を意味する場合に、該当するコンテンツの所定位置から配信を開始する計画表所定位置配信開始部を有するサーバ装置。
  19. 計画表配信開始位置情報が前記計画表今回コンテンツ位置配信開始指示情報ではなく時刻が設定されていた場合に、その設定された時刻から配信を開始する計画表設定時刻配信開始部を有するサーバ装置。
  20. 計画表配信済位置情報が、計画表配信済位置情報を配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に記録せよとの指示情報である計画表配信済位置記録指示情報である場合に、前記計画表配信済位置情報を、配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に付与する計画表配信済位置情報記録部を有するサーバ装置。
  21. 計画表配信済位置情報が配信要求信号の次コンテンツ位置情報を配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に付与せよとの指示情報である計画表次コンテンツ位置設定指示情報である場合に、配信要求信号の次コンテンツ位置情報を配信するコンテンツパケットの次コンテンツ位置情報に付与する計画表次コンテンツ位置情報設定部を有するサーバ装置。
  22. 計画表次コンテンツ情報が複数存在する場合に、計画表配信開始位置情報と計画表次コンテンツ情報に含まれる位置情報と、を比較して前記複数の計画表次コンテンツ情報から次に配信する計画表次コンテンツ情報を選択する計画表次コンテンツ情報選択部と、
    前記選択された計画表次コンテンツ情報を、送信するコンテンツパケットの次コンテンツ情報に設定する計画表次コンテンツ情報設定部と、
    を有するサーバ装置。
  23. 前記選択された計画表次コンテンツ情報に含まれる位置情報で示される位置で配信を終了するとの命令である計画表次コンテンツ指定位置配信終了命令を生成する計画表次コンテンツ指定位置配信終了命令生成部を有する請求項22に記載のサーバ装置。
  24. 計画表次コンテンツ情報に含まれる次サーバ装置識別情報が、配信要求信号の次サーバ装置識別情報を、送信するコンテンツパケットの次サーバ装置識別情報に設定せよとの指示情報である次サーバ装置識別情報設定指示情報である場合に、配信要求信号の次サーバ装置識別情報を、送信するコンテンツパケットの次サーバ装置識別情報に設定する次サーバ装置識別情報設定部を有するサーバ装置。
  25. 計画表次コンテンツ情報に含まれる次コンテンツ識別情報が、配信要求信号の次コンテンツ識別情報を、送信するコンテンツパケットの次コンテンツ識別情報に設定せよとの指示情報である次コンテンツ識別情報設定指示情報である場合に、配信要求信号の次コンテンツ識別情報を、送信するコンテンツパケットの次コンテンツ識別情報に設定する次コンテンツ識別情報設定部を有するサーバ装置。
  26. 配信中のコンテンツのコンテンツ識別情報を、送信するコンテンツパケットの次々コンテンツ識別情報に設定する次次コンテンツ識別情報設定部を有するサーバ装置。
  27. 配信中のコンテンツのサーバ装置識別情報を、送信するコンテンツパケットの次々サーバ装置識別情報に設定する次次サーバ装置識別情報設定部を有するサーバ装置。
  28. 配信中のコンテンツの位置情報を、送信するコンテンツパケットの次次コンテンツ位置情報に設定する次次コンテンツ位置情報設定部を有するサーバ装置。
  29. 配信されたコンテンツパケットの前記次情報保持部に保持される次コンテンツ識別情報に基づいて、今回配信の要求をするコンテンツを識別するための情報である今回要求コンテンツ識別情報を生成する今回要求コンテンツ識別情報生成部と、
    配信されたコンテンツパケットの前記次次情報保持部に保持される次次コンテンツ識別情報に基づいて、今回の次に配信の要求をするコンテンツを識別するための情報である次要求コンテンツ識別情報を生成する次要求コンテンツ識別情報生成部と、
    前記今回要求コンテンツ識別情報と前記次要求コンテンツ識別情報と、を含む配信要求信号を生成する配信要求信号生成部と、
    を有する端末装置。
  30. 配信されたコンテンツパケットの前記次情報保持部に保持される次コンテンツ位置情報に基づいて、今回配信の要求をするコンテンツの配信を開始すべきコンテンツ内の位置を示す情報である今回要求コンテンツ位置情報を生成する今回要求コンテンツ位置情報生成部と、
    配信されたコンテンツパケットの前記次次情報保持部に保持される次次コンテンツ位置情報に基づいて、今回の次に配信の要求をするコンテンツの配信を開始すべきコンテンツ内の位置を示す情報である次要求コンテンツ位置情報を生成する次要求コンテンツ位置情報生成部と、
    前記今回要求コンテンツ位置情報と次要求コンテンツ位置情報と、を含む配信要求信号を生成する配信要求信号生成部と、
    を有する端末装置。
  31. 配信されたコンテンツパケットの前記次次情報保持部に保持される次次サーバ装置識別情報に基づいて、今回の次に配信の要求をする配信サーバ装置を識別するための情報である次要求サーバ装置識別情報を生成する次要求サーバ装置識別情報生成部と、
    前記次要求サーバ装置識別情報含む配信要求信号を生成する配信要求信号生成部と、
    を有する端末装置。
  32. 配信要求信号生成部に対して、最初に送信する配信要求信号の次要求コンテンツ識別情報と、次要求サーバ装置識別情報と、今回要求コンテンツ位置情報とを、無指定を意味する情報に設定せよと命令する無指定情報設定命令を生成する無指定情報設定命令生成部を有する請求項29〜31のいずれか一に記載の端末装置。
  33. 配信されるコンテンツパケットの受信終了又は、輻輳によるコンテンツパケットの受信中断を検知する受信停止検知部を有する請求項29〜31のいずれか一に記載の端末装置。
  34. 受信停止検知部によって受信終了又は受信中断が検知された場合に、配信要求信号生成部に対して、受信終了又は受信中断の直前に受信したコンテンツパケットに基づいて前記配信要求信号の生成を開始せよと命令する配信要求信号生成開始命令を生成する配信要求信号生成開始命令生成部を有する請求項33に記載の端末装置。
  35. 受信停止検知部によって受信終了又は受信中断が検知され、受信終了の直前に受信したコンテンツパケットの次コンテンツ識別情報と、次サーバ装置識別情報と、が無指定を意味する場合に、配信要求信号生成部に対して、配信要求信号を作成せず配信要求を終了せよと命令する配信要求終了命令を生成する配信要求終了命令生成部を有する請求項33に記載の端末装置。
  36. 配信要求信号生成部は、受信停止検知部によって受信終了又は受信中断が検知された場合に、受信終了又は受信中断の直前に受信したコンテンツパケットに含まれる次サーバ装置識別情報で示されるサーバ装置に送信する配信要求信号を生成する請求項33に記載の端末装置。
JP2003144084A 2002-06-21 2003-05-21 コンテテンツパケット、配信要求信号、配信計画表、サーバ装置及び端末装置 Pending JP2004080738A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144084A JP2004080738A (ja) 2002-06-21 2003-05-21 コンテテンツパケット、配信要求信号、配信計画表、サーバ装置及び端末装置
KR10-2003-0039584A KR20030097680A (ko) 2002-06-21 2003-06-18 콘텐츠 패킷, 배신 요구 신호, 배신 계획표, 서버 장치 및단말 장치
US10/465,073 US20030236829A1 (en) 2002-06-21 2003-06-19 Content packet, distribution request signal, distribution program, server and terminal
EP03013985A EP1376982A2 (en) 2002-06-21 2003-06-20 Content packet, distribution request signal, distribution program, server and terminal for media streaming
CNA031486215A CN1469266A (zh) 2002-06-21 2003-06-20 内容包、请求传送信号、传送计划表、服务器和终端装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180982 2002-06-21
JP2003144084A JP2004080738A (ja) 2002-06-21 2003-05-21 コンテテンツパケット、配信要求信号、配信計画表、サーバ装置及び端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004080738A true JP2004080738A (ja) 2004-03-11

Family

ID=29718420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144084A Pending JP2004080738A (ja) 2002-06-21 2003-05-21 コンテテンツパケット、配信要求信号、配信計画表、サーバ装置及び端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030236829A1 (ja)
EP (1) EP1376982A2 (ja)
JP (1) JP2004080738A (ja)
KR (1) KR20030097680A (ja)
CN (1) CN1469266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332373A (ja) * 2004-04-16 2005-12-02 Utstarcom Inc 疎結合されたスケーラブルの分散型マルチメディア・ストリーミング・システムのための方法および装置
JP2010093575A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 受信装置、受信方法、サーバ装置
US8019272B2 (en) 2007-04-27 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Content reproducing apparatus and communication method therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1980222B (zh) * 2005-12-08 2010-05-05 华为技术有限公司 控制多媒体通信的方法和系统及媒体发送权管理服务器
CN107615822B (zh) 2015-04-10 2021-05-28 深圳市大疆创新科技有限公司 向无人飞行器提供通信覆盖范围的方法、设备和系统
US11818187B2 (en) * 2019-08-31 2023-11-14 Sonos, Inc. Mixed-mode synchronous playback

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519273B2 (en) * 2001-01-19 2009-04-14 Blackarrow, Inc. Content with advertisement information segment
JP2004180272A (ja) * 2002-08-21 2004-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置及び情報提供方法並びに情報提供プログラム及び情報提供プログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332373A (ja) * 2004-04-16 2005-12-02 Utstarcom Inc 疎結合されたスケーラブルの分散型マルチメディア・ストリーミング・システムのための方法および装置
US8019272B2 (en) 2007-04-27 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Content reproducing apparatus and communication method therefor
JP2010093575A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 受信装置、受信方法、サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030097680A (ko) 2003-12-31
US20030236829A1 (en) 2003-12-25
EP1376982A2 (en) 2004-01-02
CN1469266A (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166154B2 (en) Method for streaming multimedia content
US5996015A (en) Method of delivering seamless and continuous presentation of multimedia data files to a target device by assembling and concatenating multimedia segments in memory
US7206854B2 (en) Seamless arbitrary data insertion for streaming media
US6654933B1 (en) System and method for media stream indexing
US9176955B2 (en) Method and apparatus for sharing media files among network nodes
EP1440550B1 (en) Methods for multicasting content
EP1959684A2 (en) Dynamic advertising control
EP1667454A1 (en) Content distribution system, content distribution method, content distribution server, content reproduction apparatus, content distribution program, and content reproduction program
US20100083305A1 (en) Interface Device Having Multiple Software Clients to Facilitate Display of Targeted Information
CA2364733A1 (en) System and method for interactive distribution of selectable presentations
KR20040007409A (ko) 멀티미디어 다중방송 콘텐츠의 자격 통제 메시지 및 자격관리 메시지 배포 방법
CN101485170A (zh) 通过网络呈现用流传输的可重复的数据对象
EP1166561B1 (en) Selectively caching video to improve on-demand response time
US7043747B1 (en) Methods and apparatus for information broadcasting and reception
EP3509310A1 (en) Delivery device, delivery method, receiver, receiving method, program, and content delivery system
JP2004088315A (ja) コンテンツ配信システム、エッジサーバ及び端末装置
JP2004080738A (ja) コンテテンツパケット、配信要求信号、配信計画表、サーバ装置及び端末装置
JP2004364001A (ja) ストリーミング配信システム,ストリーミング中継装置,コンピュータプログラムおよびストリーミング配信方法
JP2004135077A (ja) 動画再生可能なコンテンツの配信方法
JP2003140587A (ja) 広告挿入システム、広告挿入方法および広告挿入プログラム
JP2003242074A (ja) ストリーミング情報提供システム及び再生リストファイル作成方法
JP2005328269A (ja) クライアント端末、ストリーミングサーバ及びストリーミング切り替え配信システム
JP2009182890A (ja) 映像コンテンツ配信システムおよび映像コンテンツ配信予約方法
WO2001086456A1 (en) Scheduling and delivering low bandwidth media upon detecting high bandwidth media
JP2005115533A (ja) コンテンツ配信システム及び管理サーバ