JP2004080199A - 自動可変減衰器、自動可変減衰方法及び受信機 - Google Patents

自動可変減衰器、自動可変減衰方法及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080199A
JP2004080199A JP2002235839A JP2002235839A JP2004080199A JP 2004080199 A JP2004080199 A JP 2004080199A JP 2002235839 A JP2002235839 A JP 2002235839A JP 2002235839 A JP2002235839 A JP 2002235839A JP 2004080199 A JP2004080199 A JP 2004080199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
frequency
signal
level
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002235839A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakao
中尾 堅志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002235839A priority Critical patent/JP2004080199A/ja
Publication of JP2004080199A publication Critical patent/JP2004080199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】受信機において、減衰回路を設けることなく、強電界の影響を受けて受信信号に歪みが生じることを防止する自動可変減衰器を提供する。
【解決手段】受信機が強電界域に入った場合など、入力信号レベルが増大した際に、同調回路の同調周波数を、受信しようとする希望周波数から意図的にシフトさせる。同調周波数が希望周波数からシフトすると、同調回路から出力される希望周波数の信号成分は減衰するので、入力信号レベルの増大を吸収することができる。これにより、後段の回路における歪みの発生を防止することができる。同調回路に対する制御信号を変化させるだけで、同調回路の同調周波数を調整することができるので、特別な回路や部品などを付加する必要はなく、装置の大型化やコストアップを生じることなく、歪み防止が可能となる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信機における受信信号レベルの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
受信機のRF増幅部は、強電界中の入力信号によりLNA(Low Noise AMP)などの能動素子が相互変調歪みを起こすことにより、受信品質に影響を及ぼす。このため、受信機は、強入力時の能動素子の相互変調歪みを防ぎ、受信信号が一定の信号レベルとなるように自動利得制御するための回路構成を備える。
【0003】
LNAの中には、デュアルゲートFETのように、ゲートに印加する電圧によって利得を可変できる素子もある。入力レベルが大きくなっても、上述の自動利得制御によって、LNAのダイナミックレンジ内であれば後段回路への出力レベルは一定に保たれる。
【0004】
しかし、さらに入力が大きくなってLNAのダイナミックレンジを超えた場合、徐々に後段回路の能動素子が歪んでいく。従来の受信機では、LNAよりも前段、特にRF回路入力段直後の信号ラインにPINダイオードなどを使用して減衰回路を構成し、これを動作させて信号を減衰し、強入力信号を一定レベル減衰させる回路構成を採用するものがある。
【0005】
上述のような減衰回路を採用する受信機は、RF信号の検波回路と、動作閾値比較回路と、電圧−電流変換回路と、信号減衰回路とを備え、検波された信号を比較回路で比較し、設定したレベル以上、即ちLNAのダイナミックレンジを超えるレベルになった場合、電圧−電流変換回路を通して電流を生成し、減衰回路内のPINダイオードを動作させて入力信号を一定レベル減衰させるように動作する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の減衰回路は、多数の回路・部品により構成されるため、回路規模及びコストが増大してしまう。また、動作閾値を設定する場合、LNAの増幅度や素子のばらつきを考慮したり、回路全体の温度特性変化を把握して温度補償を行わなければならないため、回路設計が複雑となる。本発明が解決しようとする課題には、このような問題が例として挙げられる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、自動可変減衰器において入力信号から、特定周波数の信号を抽出する同調手段と、前記同調手段からの出力信号の信号レベルを検出するレベル検出手段と、前記信号レベルを、予め決定された基準レベルと比較して比較結果を出力する比較手段と、前記比較結果に基づいて、前記同調手段の同調周波数を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項11に記載の発明は、自動可変減衰方法において、入力信号から特定周波数の信号を抽出する同調工程と、抽出された特定周波数の信号の信号レベルを検出するレベル検出工程と、前記信号レベルを、予め決定された基準レベルと比較して比較結果を出力する比較工程と、前記比較結果に基づいて、前記同調工程で使用される同調周波数を制御する制御工程と、を有し、前記制御工程は、前記信号レベルが前記基準レベルよりも小さいときには前記同調周波数を前記特定周波数と一致させ、前記信号レベルが前記基準レベルより大きいときには前記同調周波数を前記特定周波数から離れる方向にシフトさせることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る自動可変減衰器10の概略構成を示す。図1に示すように、自動可変減衰器10は、同調手段11と、増幅手段12と、レベル検出手段13と、比較手段14と、制御手段15と、記憶部16とを備える。
【0010】
自動可変減衰器10は、好適にはデジタル放送波その他の送信電波を受信する受信機の入力段に設けられる。その場合、入力信号は受信機のアンテナユニットから出力される受信信号となる。
【0011】
同調手段11は、特定周波数に同調し、入力信号から特定周波数の信号成分を取り出す。この場合、特定周波数は、例えば受信機においてユーザが選択した放送チャンネルなどの周波数とすることができる。
【0012】
同調手段11から出力される出力信号は、受信機内の復調部などへ送られるとともに、増幅手段12へ入力される。増幅手段12は、同調手段11からの出力信号を増幅し、レベル検出手段13へ供給する。増幅手段12は、所定の増幅度を有するLNAなどとすることができる。
【0013】
レベル検出手段13は、増幅後の信号レベルを検出し、比較手段14へ送る。比較手段14は、入力された信号レベルを、予め決定された基準レベルと比較し、その結果を制御手段15へ送る。基準レベルは、例えば受信機としての安定な受信動作を行うために必要とされる信号レベル範囲を規定するものとすることができる。よって、基準レベルは、ある1つの値であっても良いし、上記のように特定の範囲を規定する場合には上限値と下限値の組み合わせであってもよい。
【0014】
制御手段15は、比較手段から入力される比較結果に基づいて、同調手段11の同調周波数を制御する。同調手段11の同調周波数が、目的とする特定周波数と一致している場合は、同調手段11からの出力信号レベルは最大となる。一方、同調手段11の同調周波数が目的とする特定周波数とずれていると、同調手段の通過特性に応じて、同調手段11から出力される特定周波数の信号成分に減衰が生じる。制御手段15は、この性質を利用し、出力信号のレベルを調整する。
【0015】
具体的には、比較手段による比較の結果、入力信号のレベルが基準レベルより高い場合には、同調手段11の同調周波数を、目的とする特定周波数からシフトさせ(一致しないようにし)、同調手段11から出力される信号レベルに減衰を生じさせる。これにより、入力信号のレベルが高くなった分、同調手段11からの出力信号レベルを減衰させて、後段の回路などにおいて歪みが生じることを防止する。
【0016】
また、同調周波数を目的とする周波数からシフトさせて信号レベルを減衰させようとした場合に、シフトした方向に妨害信号などがあると、信号レベルは減衰せず、逆に増大する可能性がある。その場合には、同調周波数をシフトする方向を、周波数軸上で逆方向とすればよい。
【0017】
レベル検出手段13は、レベル検出結果に応じて増幅手段12に制御電圧を供給して増幅手段12の増幅度を制御することができる。よって、入力信号レベルの多少の変化、より具体的には増幅手段のダイナミックレンジ内の変化であれば、レベル検出手段13が増幅手段12の増幅度を制御することにより、吸収することが可能である。しかし、増幅手段12のダイナミックレンジを超えるレベルの変化が入力信号に生じた場合には、制御手段15により同調手段11の同調周波数を制御する必要がある。
【0018】
同調手段11が、入力される制御電圧に応じた同調周波数となるように構成されている場合、記憶部16には同調手段11の同調周波数と、その同調周波数に設定するために同調手段11に入力すべき制御電圧との対応を記憶している。制御手段15は、記憶部16を参照し、同調手段11に設定すべき同調周波数に対応する制御電圧を得て同調手段11へ供給することになる。
【0019】
以上のように、本実施形態の自動可変減衰器では、同調手段の同調周波数を変更し、同調の度合いを調整することにより、意図的に出力信号レベルに減衰を生じさせる。これにより、強電界域などで高レベルの信号が入力された場合に、歪みを防止することができる。
【0020】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
【0021】
図2に、本発明の実施例に係る自動可変減衰器100の構成を示す。自動可変減衰器100は、放送波などの送信波を受信する受信機に搭載される。なお、受信機は、図2に示す自動可変減衰器100に加えて、受信信号を復調する復調部などを有するが、それらは一般的な受信機と同様であるので図示及び説明を省略する。
【0022】
図2において、自動可変減衰器100は、大別して、同調回路20と、ミキサ40と、検波回路41と、VCO(Voltage Controlled Oscillator)43と、制御部50とにより構成される。
【0023】
同調回路20は、3つの同調回路T1〜T3を備える。第1の同調回路T1は、インダクタ21、コンデンサ22及び可変容量ダイオード23により構成される。第2の同調回路T2は、インダクタ26、コンデンサ27及び可変容量ダイオード28により構成される。また、第3の同調回路T3は、インダクタ34、コンデンサ32及び可変容量ダイオード33により構成される。第1の同調回路T1の出力信号は、アンプ25を介して第2の同調回路T2に入力されている。また、第2の同調回路T2の出力信号は、コンデンサ30を介して第3の同調回路T3に入力されている。
【0024】
第1の同調回路T1のコンデンサ22と可変容量ダイオード23との接続点には、抵抗24を介して制御部50からの制御電圧V1が供給されている。制御電圧V1を変化させると可変容量ダイオード23の容量が変化し、第1の同調回路T1の同調周波数(共振周波数)が変化する。よって、制御部50は、制御電圧V1を変更することにより、第1の同調回路T1の同調周波数を制御する。
【0025】
また、第2の同調回路T2のコンデンサ27と可変容量ダイオード28との接続点には、抵抗29を介して制御部50からの制御電圧V2が供給されている。よって、制御部50は、制御電圧V2を変更することにより、第2の同調回路T2の同調周波数を制御する。
【0026】
同様に、第3の同調回路T3のコンデンサ32と可変容量ダイオード33との接続点には、抵抗31を介して制御部50からの制御電圧V3が供給されている。よって、制御部50は、制御電圧V3を変更することにより、第3の同調回路T3の同調周波数を制御する。
【0027】
アンプ25は、受信系の雑音指数を改善するとともに、受信機の感度特性を向上させるなどのために設けられ、検波回路41から供給される制御電圧V4に応じて増幅度が変化する。
【0028】
VCO43は、制御部50から供給される制御電圧V5に応じた特定周波数で発振し、その周波数の出力信号をミキサ40へ供給する。
【0029】
ミキサ40は、VCO43から供給される特定周波数の信号と、同調回路20からの出力信号とから所定の中間周波数信号IFを生成し、出力する。中間周波数信号IFは、必要に応じてさらに低い中間周波数にダウンコンバートなどされ、後段の復調部などに送られて復調処理が行われる。
【0030】
検波回路41は、ミキサ40から出力される中間周波数信号IFの信号レベルを検出し、その検出結果に応じて制御電圧V4を生成してアンプ25の増幅度を制御する。従って、アンプ25、ミキサ40及び検波回路41により自動利得制御ループが形成されており、アンテナ1から入力される受信信号の信号レベルの変動が、アンプ25のダイナミックレンジ内である場合には、この自動利得制御ループによって後段の回路に歪みが生じないような制御が可能である。但し、強電界域などでは、アンプ25のダイナミックレンジを超える信号レベルの増大が生じることがあり、そのような場合に本発明の自動可変減衰器による処理が必要となる。
【0031】
一方、制御部50は、操作部51と、ROM52と、マイコン53と、D/A変換器54とを備える。操作部51は、受信機のユーザが操作するユニットであり、例えばリモートコントローラや受信機本体に設けられた操作ボタンなどにより構成することができる。操作部51に対しては、ユーザの操作により、受信機による受信周波数の指示などが入力される。
【0032】
ROM52は、同調回路20に供給すべき制御電圧V1〜V3を、同調周波数毎に記憶している。即ち、同調回路20を特定の同調周波数に設定するために同調回路20に供給すべき制御電圧V1〜V3を記憶している。記憶される電圧値は、同調回路20の特性に応じて予め決定されている。
【0033】
マイコン53は、A/D変換器55と、閾値比較部56と、出力値決定部57とを有する。A/D変換器55は、中間周波数信号IFの信号レベルを検波回路41から受け取り、その信号レベルをデジタル値に変換し、信号レベル値として閾値比較部56へ供給する。閾値比較部56は、A/D変換器55から供給された信号レベル値が予め決定された信号レベル範囲(以下、「安定動作範囲」と呼ぶ。)内にあるか否かを判定し、その結果をレベル判定結果として出力値決定部57へ供給する。安定動作範囲は、強電界の影響などにより受信信号レベルが増大して歪みが生じたり、受信信号レベルが過小となって安定的な受信動作が行えなくなったりすることがないように定められる。
【0034】
出力値決定部57は、通常は、操作部51から入力された希望周波数の指定に応じて、指定された希望周波数に対応する制御電圧値をROM52から読み出し、D/A変換器54へ供給する。また、出力値決定部57は、閾値比較部56からのレベル判定結果に基づいて、安定動作範囲内で受信動作が行われるように、D/A変換器54へ供給する電圧値を変化させて同調回路20の動作を制御する。
【0035】
次に、自動可変減衰器100の動作を詳しく説明する。アンテナ1は、送信波を受信して受信信号を生成し、この信号はノイズ除去などためのコンデンサ2を通して同調回路20へ供給される。同調回路20は、ユーザが指定した希望周波数に同調し、希望周波数の信号をミキサ40へ供給する。ここで、同調回路20内の第1〜第3の同調回路T1〜T3はユーザが操作部51を利用して指定した希望周波数に同調する。つまり、操作部51に対する指定に基づいて、マイコン53はユーザが指定した希望周波数に対応する制御電圧値をROM52から取得し、各同調回路T1〜T3へ制御電圧V1〜V3として供給する。これにより、各同調回路T1〜T3は、ユーザが指定した希望周波数の信号を抽出する。
【0036】
ミキサ40は、同調回路20からの信号と、VCOからの特定周波数の信号から中間周波数信号IFを生成し、検波回路41に送る。検波回路41は中間周波数信号IFの信号レベルを検出する。アンテナ1からの受信信号のレベルが微弱な場合、検波回路41は制御電圧V4によりアンプ25の増幅度を増加させ、中間周波数信号IFの信号レベルを増大させる。一方、受信信号が大きくなると、検波回路41は制御電圧V4によりアンプ25の増幅度を減少させ、アンプ25から出力される中間周波数信号IFに歪みが生じることを防止する。こうして、アンプ25、ミキサ40及び検波回路41を含むループにより、ミキサ40の後段の信号レベルを一定に保つように自動利得制御がなされる。
【0037】
但し、例えば受信機が強電界域に入るなどして、アンプ25のダイナミックレンジを超えるレベルの信号が入力されると、アンプ25及び検波回路41による自動利得制御のみでは受信信号の歪みが生じることを防止できない。そこで、制御部50を利用し、同調回路20の同調周波数を制御して、信号レベルを減衰させる。より詳しくは、同調回路20の同調周波数を、希望周波数から意図的にシフトさせることにより、同調回路20から出力される信号レベルを減衰させ、後段の歪みを防止する。
【0038】
この制御について詳しく説明する。まず、図3を参照してその原理を説明する。図3(a)は同調回路20の周波数特性(通過特性)Cを示す。図3(a)は、弱・中電界域で適切なレベルの受信信号が入力され、同調回路20は希望周波数f1に同調している状態である。つまり、D/A変換器54から出力される各同調回路T1〜T3の制御電圧(チューニング電圧)V1〜V3は、希望周波数f1に対応する制御電圧値としてROM52から読み出された値となっている。この時の受信信号レベルは矢印L1の長さで示される。希望周波数f1と同調回路20の通過特性のピーク周波数とが一致し、同調回路20による希望周波数f1の信号の選択度は最大となっている。
【0039】
一方、図3(b)に示すように、同調回路20の同調周波数をf2とする、即ち希望周波数f1からシフトさせると、希望周波数f1における選択度は減少し、得られる受信信号レベルL2も減少する。図3(a)と(b)からは、同調周波数f2をシフトさせると、同調回路20の通過特性に従って同調回路20から出力される信号レベルも減衰することがわかる。このことを利用し、強電界域などでアンプ25のダイナミックレンジを超えて信号レベルが増大した場合には、同調回路20の同調周波数f2を意図的に希望周波数f1からシフトさせて、同調回路20からの出力信号レベルを減衰させれば、後段の歪みを防止することができる。
【0040】
この処理は以下のように行う。制御部50内の閾値比較部56には、アンプ25のダイナミックレンジに基づいて安定動作範囲を予め設定しておく。即ち、安定動作範囲の上限値は、アンプ25のダイナミックレンジを超える直前の信号レベルに設定される。また、安定動作範囲の下限値には、希望周波数の信号を安定的に受信し続けるために最低限必要な信号レベルを設定しておく。
【0041】
いま、強電界下でアンプ25のダイナミックレンジを超えて信号レベルが増大したとすると、検波回路41はその信号レベルを検出してA/D変換器55へ送り、A/D変換器55は信号レベルに対応するデジタル値を閾値比較部56へ送る。閾値比較部56は、入力されたデジタル値を安定動作範囲の上限値及び下限値と比較し、上限値を超えていることを判定して出力値決定部57へ伝える。出力値決定部57は、信号レベルが上限値を超えていることを知り、同調回路20の同調周波数f2が希望周波数f1からシフトするように制御電圧値を決定し、D/A変換器54を介して制御電圧V1〜V3を同調回路20へ供給する。同調回路20の同調周波数f2を希望周波数f1からシフトさせることにより、図3(b)に示すように同調回路20の出力信号レベルが減衰する(この例ではL1からL2に減少)。この処理を繰り返すことにより、中間周波数信号IFの信号レベルは徐々に減少し、やがて閾値比較部56に設定されている安定動作範囲内に収まるようになる。こうして、信号レベルが増大した場合でも、アンプ25の歪みを防止することができる。
【0042】
このように、同調回路20の同調周波数f2を希望周波数f1からシフトさせることにより信号レベルを減少させることができるが、ある状況において、例えば同調周波数f2をシフトさせた方向の周波数帯に妨害信号が存在するような場合には、その妨害信号の影響を受けて、信号レベルが減少しない、若しくは増大してしまうことがありうる。その場合には、妨害信号の存在を検出した時点で、それまでの方向とは逆の周波数方向に同調周波数f2をシフトすればよい。
【0043】
この例を図3(c)及び(d)に示す。希望周波数f1で信号受信中に、強電界の影響などにより信号レベルが増大した場合には、図3(c)に示すように同調回路20の同調周波数f2を矢印A1の方向へシフトする。シフト後の同調回路20の通過特性はC2になり、希望周波数f1における信号レベルがL2に減少する。しかし、シフト後の同調周波数f2に妨害信号があったとする(妨害信号の周波数をfdとするとf2=fd)と、同調回路20は妨害信号の影響を受ける。そのような場合には、図3(d)に示すように、同調周波数f2を逆方向(矢印A2の方向)にシフトさせる。これにより同調回路20の通過特性C2は妨害信号の影響を受けず、しかも希望周波数f1の信号レベルを所定レベルだけ減少させることができる。このようにして、同調周波数をシフトした場合に、別の妨害信号の影響を受けることを防止することができる。
【0044】
次に、制御部50による信号減衰処理の流れを説明する。図4は自動可変減衰器100による信号減衰処理のフローチャートである。なお、この信号減衰処理は、主として制御部50内のマイコン53が予め用意されたプログラムに従って動作することにより実行される。
【0045】
まず、ユーザが操作部51などを使用して指定した希望周波数に対応する制御電圧V1〜V3をマイコン53が同調回路20に供給し、希望周波数での同調及び信号受信が行われる(ステップS1)。そして、マイコン53は、ユーザから受信終了指示が入力されたか否かを判定し(ステップS2)、受信終了指示が入力された場合には処理を終了する。
【0046】
一方、受信終了指示が入力されるまで(ステップS2;No)、マイコン53は閾値比較部56により、現在の信号レベルが、予め設定された安定動作範囲の上限値より大きくなったか否かを判定する(ステップS3)。ここで、現在の信号レベルは、検波回路41から出力された信号のレベルである。また、上限値は、前述のように、アンプ25のダイナミックレンジを超える直前の信号レベルに対応する。即ち、強電界の影響などにより、アンプ25のダイナミックレンジを超える程度に信号レベル増大したか否かが判定される。
【0047】
信号レベルが上限値を超えない場合(ステップS3;No)、処理はステップS1へ戻り、希望周波数での受信を継続する。一方、信号レベルが上限値を超えた場合(ステップS3;Yes)、マイコン53は同調回路20への制御電圧V1〜V3を変更し、同調周波数を所定量だけ希望周波数からシフトさせる(ステップS4)。この際、周波数のシフト量及びシフト方向は、予め決定されている。周波数のシフト量は、同調回路20の通過特性(図3参照)に応じて、所望のステップで段階的に信号レベルの減衰が得られるように段階的に設定することができる。また、周波数のシフト方向は、受信機が対象とする送信波の周波数帯域上の分布などを考慮して決定することができる。一般的には、隣接する送信波との周波数間隔が広い方向へ同調周波数をシフトさせる方が好ましい。
【0048】
次に、マイコン53は同調周波数のシフトにより信号レベルが減少したか否かを判定する(ステップS5)。信号レベルが減少した場合、その際の同調周波数のシフト方向は正しいと考えることができる。そして、処理はステップS3に戻り、減少後の信号レベルが上限値より小さくなったか否かを判定する。こうして、信号レベルが予め設定された上限値より小さくなるまで、即ちアンプ25及び検波回路41により構成される自動利得制御により制御可能なレベルになるまで、信号レベルが減少する方向へ同調周波数のシフトが行われる。
【0049】
一方、ステップS5において、信号レベルが減少しない場合、それは前述のように、同調周波数をシフトさせた方向に妨害信号などが存在することを示す。よって、マイコン53は同調周波数のシフト方向を逆方向に変更し(ステップS6)、ステップS3へ戻って信号レベルが上限値より小さくなったか否かを判定する(ステップS5)。
【0050】
こうして、強電界の影響などにより、予め設定された上限値を超えて信号レベルが増大すると、マイコン53は同調周波数を希望周波数から意図的にシフトさせて信号レベルを減衰させる。よって、信号レベルの増大により、同調回路の後段において歪みが生じることを防止することができる。
【0051】
なお、同調周波数をシフトさせて信号レベルを減衰させた後、例えば強電界の影響がなくなった場合でも、安定的な受信のために必要とされる最低信号レベルが得られていれば、即ち、信号レベルが安定動作範囲の下限値より大きい状態であれば、同調周波数をシフトさせたままの状態で受信を継続しても構わない。即ち、同調周波数が希望周波数と完全に一致していなくても、必要なレベルの受信信号が得られれば受信動作上支障はない。但し、強電界の影響がなくなり、先に同調周波数をシフトしたままの状態で受信を継続した場合に、安定動作ために最低限必要な信号レベルが得られなくなったとき(即ち、閾値比較部56内に設定された下限値よりも信号レベルが低下したとき)には、マイコン53はそれを検出し、同調周波数を希望周波数方向へ戻すように制御電圧V1〜V3を生成して同調回路20へ供給する。これにより、信号レベルは増大し、安定的な受信が可能となる。
【0052】
以上説明したように、本実施例では、強電界などの影響により信号レベルが増大した場合には、同調回路の同調周波数を希望周波数から故意にシフトさせて、同調回路から出力される信号のレベルを減衰させ、後段での歪みを防止する。この方法は、既に使用している同調回路及び制御回路をそのまま使用することができるので、従来の受信機などのように別個の減衰回路を設ける必要が無い。よって、回路規模やコストの増大を招くことなく、強電界下での信号の歪みを防止することができる。また、受信動作中に常に信号レベルを監視して信号レベルの制御を行うので、動作中における温度特性の変化などによる部品の特性変化や、部品個体の特性のばらつきなどを考慮して回路設計を行う必要が無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自動利得制御装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る受信機の構成を示すブロック図である。
【図3】同調周波数のシフトによる信号減衰を説明する図である。
【図4】信号減衰処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ
20 同調回路
25 アンプ
40 ミキサ
41 検波回路
43 VCO
50 制御部
51 操作部
52 ROM
53 マイコン
54 D/A変換器
55 A/D変換器
56 閾値比較部
57 出力値決定部

Claims (11)

  1. 入力信号から特定周波数の信号を抽出する同調手段と、
    前記同調手段からの出力信号の信号レベルを検出するレベル検出手段と、
    前記信号レベルを、予め決定された基準レベルと比較して比較結果を出力する比較手段と、
    前記比較結果に基づいて、前記同調手段の同調周波数を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする自動可変減衰器。
  2. 前記制御手段は、前記信号レベルが前記基準レベルよりも小さいときには前記同調周波数を前記特定周波数と一致させ、前記信号レベルが前記基準レベルより大きいときには前記同調周波数を前記特定周波数から離れる方向にシフトさせることを特徴とする請求項1に記載の自動可変減衰器。
  3. 前記制御手段は、前記同調周波数のシフト後の前記信号レベルが前記基準レベルより小さくなったときに、前記同調周波数のシフトを終了することを特徴とする請求項2に記載の自動可変減衰器。
  4. 前記制御手段は、前記同調周波数のシフト後の前記信号レベルが前記前記同調周波数のシフト前の信号レベルより減少していないときには、前記同調周波数を周波数軸上の逆方向にシフトさせることを特徴とする請求項2又は3に記載の自動可変減衰器。
  5. 前記同調手段は、入力される制御電圧に応じて前記同調周波数が変化し、
    前記制御手段は、前記同調手段に供給する制御電圧を変化させることにより前記同調周波数を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自動可変減衰器。
  6. 前記制御手段は、
    同調周波数と、前記同調手段を当該同調周波数に設定するための制御電圧値との対応を記憶した記憶部と、
    前記記憶部を参照して、前記同調手段に供給する制御電圧値を決定する手段と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の自動可変減衰器。
  7. 前記比較手段は、前記信号レベルを、予め決定された第2の基準レベルとも比較して前記比較結果を出力し、
    前記制御手段は、前記信号レベルが前記第2の基準レベルより小さいときには、前記同調周波数を前記特定周波数に近づく方法にシフトさせることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の自動可変減衰器。
  8. 前記出力信号を増幅する増幅手段を備え、前記制御手段は、前記信号レベルが前記基準レベルより小さいときに、前記信号レベルが一定となるように前記増幅手段の増幅度を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の自動可変減衰器。
  9. 前記基準レベルは、前記増幅手段に歪みが発生しない範囲で最大の信号レベルであることを特徴とする請求項8に記載の自動可変減衰器。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の自動可変減衰器を備え、アンテナから入力された受信信号を前記自動可変減衰器により処理することを特徴とする受信機。
  11. 入力信号から特定周波数の信号を抽出する同調工程と、
    抽出された特定周波数の信号の信号レベルを検出するレベル検出工程と、
    前記信号レベルを、予め決定された基準レベルと比較して比較結果を出力する比較工程と、
    前記比較結果に基づいて、前記同調工程で使用される同調周波数を制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記信号レベルが前記基準レベルよりも小さいときには前記同調周波数を前記特定周波数と一致させ、前記信号レベルが前記基準レベルより大きいときには前記同調周波数を前記特定周波数から離れる方向にシフトさせることを特徴とする自動可変減衰方法。
JP2002235839A 2002-08-13 2002-08-13 自動可変減衰器、自動可変減衰方法及び受信機 Pending JP2004080199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235839A JP2004080199A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 自動可変減衰器、自動可変減衰方法及び受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235839A JP2004080199A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 自動可変減衰器、自動可変減衰方法及び受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004080199A true JP2004080199A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32020218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235839A Pending JP2004080199A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 自動可変減衰器、自動可変減衰方法及び受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004080199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069730A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 携帯通信機器及び受信抑制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069730A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 携帯通信機器及び受信抑制方法
KR101143793B1 (ko) * 2007-11-29 2012-05-14 쿄세라 코포레이션 휴대 통신 기기 및 수신 억제 방법
US8369814B2 (en) 2007-11-29 2013-02-05 Kyocera Corporation Mobile communication device and reception suppressing method
JP5363340B2 (ja) * 2007-11-29 2013-12-11 京セラ株式会社 携帯通信機器及び受信抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567709B1 (ko) 수신장치
EP2139111B1 (en) Radio wave receiving apparatus
US20100009646A1 (en) Automatic gain control of radio devices
US7894786B2 (en) Gain controlled and multi-band processing receiver
US7756499B2 (en) Receiver and amplification-gain controlling device thereof
JP2006217127A (ja) 受信装置
US8041322B2 (en) RF receiver device
JP2010252174A (ja) 受信装置およびチューナ
US6472956B2 (en) Tunable input trap circuit and image trap circuit
JP2004080199A (ja) 自動可変減衰器、自動可変減衰方法及び受信機
JP2009527938A (ja) 放送受信装置及びその受信方法
JP2797845B2 (ja) Amチューナ
KR19990061211A (ko) 자동 이득 조절과 자동 레벨 조절이 가능한 장치및 방법
US7158192B2 (en) Television tuner in which influence from analog signals is suppressed when receiving digital signals
US20030156661A1 (en) Receiver and receiving method
US20060094382A1 (en) Signal receiver and method for controlling gain of a tuner
US8934634B2 (en) Stereo signal processing circuit
JP2005020302A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2000124826A (ja) 無線受信装置
KR0130024B1 (ko) 튜너의 고주파 입력 신호 강도 조절회로
CN106452551A (zh) 接收装置
KR101427749B1 (ko) 디지털 튜너의 채널 선국 장치 및 방법
JP3929764B2 (ja) ラジオ受信機
JPH06140854A (ja) 受信装置
JP5006084B2 (ja) 受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02