JP2004078720A - プレゼンテーション用表示装置 - Google Patents

プレゼンテーション用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078720A
JP2004078720A JP2002240232A JP2002240232A JP2004078720A JP 2004078720 A JP2004078720 A JP 2004078720A JP 2002240232 A JP2002240232 A JP 2002240232A JP 2002240232 A JP2002240232 A JP 2002240232A JP 2004078720 A JP2004078720 A JP 2004078720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
component
input
horizontal
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002240232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980966B2 (ja
Inventor
Kazuya Arakawa
荒川  和也
Toshinori Furuhashi
古橋 俊則
Shigeru Kojima
小島 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002240232A priority Critical patent/JP3980966B2/ja
Priority to US10/525,070 priority patent/US7522151B2/en
Priority to PCT/JP2003/009813 priority patent/WO2004019199A1/ja
Priority to TW092123014A priority patent/TWI285327B/zh
Publication of JP2004078720A publication Critical patent/JP2004078720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980966B2 publication Critical patent/JP3980966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】同一方向への連続した移動入力を容易にする。
【解決手段】ポインティング装置のリセット後、初回に得られた前記移動量の水平方向成分(x軸成分)と垂直方向成分(y軸成分)を比較し、x軸成分の絶対値がy軸成分の絶対値より大きい場合は水平方向のみの移動入力があったものとみなし、y軸成分の絶対値がx軸成分の絶対値より大きい場合は垂直方向のみの移動入力があったものとみなし、以後、移動入力の成分の比が大きく変わらない限り、同一方向への移動入力があったものとする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジャイロセンサーを用いたポインティング装置と、液晶プロジェクタ等の投影型画像表示装置を用いたプレゼンテーション用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶プロジェクタ等の投影型画像表示装置を用いてコンピュータや動画による画像を表示し、ポインティング装置を用いて効果的なプレゼンテーションを行うケースが増加しているが、このポインティング装置にジャイロセンサーを利用した装置が提案されている。該ジャイロセンサーを利用したポインティング装置は、本体を特定方向に移動させ、一定時間毎に移動前後の相対位置の情報をサンプリングし、その相対位置情報を表示装置に送信する。表示装置は、受信した相対位置情報を基にして、画面上のメインメニューにあるメニュー項目の選択位置を移動したり、カーソルやポイントを移動させたり、パンニングしたり、ピクチャインピクチャの移動をしたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来技術のジャイロセンサーを用いたポインティング装置では、ジャイロセンサーを用いたポインティング装置本体が傾けられることで、その傾きに応じた方向の直線移動として検出されるため、表示画面上でx方向、またはy方向に連続して直進させる操作が難しく、どうしても他の方向の成分が混じり、直線のはずの移動が曲がってしまうという欠点があった。
【0004】
又、XYの総移動量が所定値に早く到達した方を移動方向と決定し、方向決定時点でリセットを掛け、それを繰り返す方法を用いることにより、該所定値になるまで方向が決定されないため方向決定に時間が掛かるという問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するために、本願発明は、水平方向および垂直方向の角速度を検出する手段と、検出した角速度情報を送信する手段を備えたポインティング装置と、該ポインティング装置から送信された角速度情報を受信する受信手段を有しスクリーン上に表示されたカーソル、ポイント等の画像を受信した角速度情報をサンプリングして得られた移動量に従って移動させる機能を備えた画像表示装置とで構成されたプレゼンテーション用表示装置において、ポインティング装置のリセット後、初回に得られた前記移動量の水平方向成分(x軸成分)と垂直方向成分(y軸成分)を比較し、x軸成分の絶対値がy軸成分の絶対値より大きい場合は水平方向のみの移動入力があったものと判別するとともに、y軸成分の絶対値がx軸成分の絶対値より大きい場合は垂直方向のみの移動入力があったものと判別する手段と、水平方向のみの移動入力があった後、次回以降に入力された移動量の座標がx軸を挟んだ直線y=axとy=−ax(但し、a>1)とに囲まれる引き込み領域にあれば引き続き水平方向のみの移動入力があったものと判別するとともに、前記領域を外れたら垂直方向のみの移動入力があったものと判別する手段と、垂直方向のみの移動入力があった後、次回以降に入力された移動量の座標がy軸を挟んだ直線y=x/aとy=−x/aとに囲まれる引き込み領域にあれば引き続き垂直方向のみの移動入力があったものと判別するとともに、前記領域を外れたら水平方向のみの移動入力があったものと判別する手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
更に、本願発明は上記装置において、水平方向または垂直方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視する手段を有し、移動量の水平方向成分または垂直方向成分に一定幅の増加または減少があった場合に直線の傾きaを変更する手段を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本願発明は、上記装置において、水平方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視し、移動量の水平方向成分の絶対値に一定幅の減少がありかつ垂直方向成分にある場合に、垂直方向のみの移動入力があったものと判別する手段と、垂直方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視し、移動量の垂直方向成分の絶対値に一定幅の減少がありかつ水平方向成分がある場合に、水平方向のみの移動入力があったものと判別する手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
【0009】
図1は本発明に係るプレゼンテーション用表示装置の構成を示すブロック図である。図において、1はスクリーンである。20はポインティング装置であり、リセットボタン等のボタン群21、角速度検出手段22、データ送信手段23、ポインティング装置システムマイコン24により構成される。30は画像表示装置であり、データ受信手段31、表示手段32、画像表示装置システムマイコン33により構成される。
【0010】
ここで、角速度検出手段22はジャイロなどの各速度センサーが内蔵されており、3次元の情報を水平方向および垂直方向の2次元の情報に変換し、移動した前後の相対的な位置情報を一定時間毎に読み取り(サンプリング)し、その移動前後の相対位置を検出する。
【0011】
ポインティング装置システムマイコン24はポインティグ装置20全体を制御し、検出された相対位置情報を判別し、データ送信手段23からデータ受信手段31へワイヤレスにより送信される。これらにより、プレゼンテーション用表示装置が構成され、画像表示装置30から図示しないコンピュータ画像がスクリーン1に投影され、その画像について、ポインティング装置20を用いて各種の表示や操作が行われる。
【0012】
図2は本発明を説明するためのグラフである。上述した各発明の実施形態では、画面上の移動が水平方向か垂直方向のいずれか一方であることが多いため、ポインティング装置20を操作する場合に、水平方向か垂直方向のいずれかの方向にのみ振る操作を連続して実行する必要があった。そこで、本発明では、ポインティング装置20をそのリセットボタン21を押下してリセットした後に、初回に入力された相対位置情報から得られる移動量の水平方向成分(x軸成分)の絶対値と垂直方向成分(y軸成分)の絶対値を比較し、x軸成分の絶対値がy軸成分の絶対値より大きい場合は水平方向のみの移動入力があったものとみなし、y軸成分の絶対値がx軸成分の絶対値より大きい場合は垂直方向のみの移動入力があったものとみなす。すなわち、得られた移動量を図2(イ)のグラフにプロットし、移動量の座標がx軸を挟んだ直線y=xとy=−xとに囲まれる引き込み領域(A,H,D,Eの領域)にあれば水平方向のみの移動入力があって、垂直方向の入力は無かったものとみなす。また、前記引き込み領域を外れた領域(B,C,F,G領域)の場合は、垂直方向のみの移動入力があって、水平方向の入力は無かったものとみなす。
【0013】
ここで更に、次に得られた移動量に着目する。すなわち、水平方向のみの移動入力があった後、次回以降に入力された移動量の座標がx軸を挟んだ直線y=axとy=−ax(但し、a>1)とに囲まれる引き込み領域(図2(ロ)の斜線領域)にあれば引き続き水平方向のみの移動入力があったものとし、前記領域を外れたら垂直方向のみの移動入力に変更されたものとみなす。
【0014】
同様に、垂直方向のみの移動入力があった後、次回以降に入力された移動量の座標がy軸を挟んだ直線y=x/aとy=−x/aとに囲まれる引き込み領域(図2(ハ)の斜線領域)にあれば引き続き垂直方向のみの移動入力があったものとし、前記領域を外れたら水平方向のみの移動入力に変更されたものとみなす。
【0015】
この場合は、最初に相対位置情報が検出され移動量が得られると、その移動量の成分の比較から垂直・水平のいずれか一方だけの方向とみなし、以後、他の方向の成分が多少勝っても以前の方向のみの連続した移動と見なすようにしたことで、ポインティング装置20を操作するとき、最初に振る方向に注意するだけで、後は多少方向が変わっても垂直・水平のいずれか一方向の移動を連続して入力することが可能となり、操作性が向上する。
【0016】
尚、引き込み領域を変換する場合、例えば水平方向の引き込み領域から垂直方向の引き込み領域へ変換する際に、水平方向の移動速度が減少し、且つ、垂直方向への成分が検出された場合には、即座にその引き込み領域を変換するのが望ましい。
【0017】
すなわち、水平方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視し、移動量の水平方向成分に一定幅の減少がありかつ垂直方向成分がある場合に、垂直方向のみの移動入力があったものとする。同様に、垂直方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視し、移動量の垂直方向成分に一定幅の減少がありかつ水平方向成分がある場合に、水平方向のみの移動入力があったものとする。具体的には、ポインティング装置20の操作によりx軸またはy軸への同一方向の移動入力されている間に、移動を他の方向へ変更しようとしてポインティング装置の移動を緩めて方向転換を図ろうとすると、直ちに他の方向の移動に切り換えられる。
また、本発明は換言すると、水平方向または垂直方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視し、移動量の水平方向成分または垂直方向成分に一定幅の増加または減少があった場合に直線の傾きaを変更することにより、引き込み領域を変換することでもある。
【0018】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、ポインティング装置のリセット後、初回に得られた移動量の水平方向成分(x軸成分)と垂直方向成分(y軸成分)を比較し、x軸成分の絶対値がy軸成分の絶対値より大きい場合は水平方向のみの移動入力があったものとみなし、y軸成分の絶対値がx軸成分の絶対値より大きい場合は垂直方向のみの移動入力があったものとみなし、以後、移動入力の成分の比が大きく変わらない限り、同一方向への移動入力があったものとすることで、同一方向への移動入力が容易となり、使い勝手が向上する。
【0019】
また、ポインティング装置の操作によりx軸またはy軸への同一方向の移動が入力されている間に、移動を他の方向へ変更しようとしてポインティング装置の移動を緩めて方向転換を図ろうとすると、直ちに他の方向の移動に切り換えられ、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
1 スクリーン
20 ポインティング装置
21 ボタン群
22 角速度検出手段
23 データ送信手段
24 ポインティング装置システムマイコン
30 画像表示装置
31 データ受信手段
32 表示手段
33 画像表示装置システムマイコン

Claims (3)

  1. 水平方向および垂直方向の角速度を検出する手段と検出した角速度情報を送信する手段を備えたポインティング装置と、該ポインティング装置から送信された角速度情報を受信する受信手段を有しスクリーン上に表示されたカーソル、ポイント等の画像を受信した角速度情報をサンプリングして得られた移動量に従って移動させる機能を備えた表示装置とで構成されたプレゼンテーション用表示装置において、
    ポインティング装置のリセット後、初回に得られた前記移動量の水平方向成分(x軸成分)と垂直方向成分(y軸成分)を比較し、x軸成分の絶対値がy軸成分の絶対値より大きい場合は水平方向のみの移動入力があったものと判別するとともに、y軸成分の絶対値がx軸成分の絶対値より大きい場合は垂直方向のみの移動入力があったものと判別する手段と、
    水平方向のみの移動入力があった後、次回以降に入力された移動量の座標がx軸を挟んだ直線y=axとy=−ax(但し、a>1)とに囲まれる引き込み領域にあれば引き続き水平方向のみの移動入力があったものと判別するとともに、前記領域を外れたら垂直方向のみの移動入力があったものと判別する手段と、
    垂直方向のみの移動入力があった後、次回以降に入力された移動量の座標がy軸を挟んだ直線y=x/aとy=−x/aとに囲まれる引き込み領域にあれば引き続き垂直方向のみの移動入力があったものと判別するとともに、前記領域を外れたら水平方向のみの移動入力があったものと判別する手段を備えたことを特徴とするプレゼンテーション用表示装置。
  2. 請求項1記載のプレゼンテーション用表示装置において、水平方向または垂直方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視する手段を有し、移動量の水平方向成分または垂直方向成分に一定幅の増加または減少があった場合に直線の傾きaを変更する手段を備えたことを特徴とするプレゼンテーション用表示装置。
  3. 請求項1記載のプレゼンテーション用表示装置において、水平方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視し、移動量の水平方向成分の絶対値に一定幅の減少がありかつ垂直方向成分がある場合に、垂直方向のみの移動入力があったものと判別する手段と、
    垂直方向のみの移動入力がある間に移動量の算出値を監視し、移動量の垂直方向成分の絶対値に一定幅の減少がありかつ水平方向成分がある場合に、水平方向のみの移動入力があったものと判別する手段を備えたことを特徴とするプレゼンテーション用表示装置。
JP2002240232A 2002-08-21 2002-08-21 プレゼンテーション用表示装置 Expired - Fee Related JP3980966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240232A JP3980966B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 プレゼンテーション用表示装置
US10/525,070 US7522151B2 (en) 2002-08-21 2003-08-01 Coordinate-based display object movement restriction method
PCT/JP2003/009813 WO2004019199A1 (ja) 2002-08-21 2003-08-01 プレゼンテーション用表示装置
TW092123014A TWI285327B (en) 2002-08-21 2003-08-21 Display device for presentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240232A JP3980966B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 プレゼンテーション用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078720A true JP2004078720A (ja) 2004-03-11
JP3980966B2 JP3980966B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=31943930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240232A Expired - Fee Related JP3980966B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 プレゼンテーション用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7522151B2 (ja)
JP (1) JP3980966B2 (ja)
TW (1) TWI285327B (ja)
WO (1) WO2004019199A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152761A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 入力装置、制御装置、制御システム、電子機器及び制御方法
JP2010282459A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Funai Electric Co Ltd 携帯端末装置
US8847927B2 (en) 2009-01-26 2014-09-30 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus and computer-readable storage medium having stored therein information processing program
JP2020518897A (ja) * 2017-04-20 2020-06-25 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ感知及びタッチ圧力感知が可能な装置及び制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663515B1 (ko) * 2004-11-08 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 단말 장치 및 이를 위한 데이터 입력 방법
GB2458297B (en) * 2008-03-13 2012-12-12 Performance Designed Products Ltd Pointing device
DE102009035804B3 (de) 2009-07-31 2010-08-12 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Maschinelle Werkstückbearbeitungsanlage und Paletten-Auflage für eine maschinelle Werkstückbearbeitungsanlage
US8913009B2 (en) 2010-02-03 2014-12-16 Nintendo Co., Ltd. Spatially-correlated multi-display human-machine interface
US8339364B2 (en) 2010-02-03 2012-12-25 Nintendo Co., Ltd. Spatially-correlated multi-display human-machine interface
EP2392389A4 (en) * 2010-02-03 2014-10-15 Nintendo Co Ltd GAME SYSTEM, OPERATING METHOD AND GAME PROCESSING METHOD
US8814686B2 (en) 2010-02-03 2014-08-26 Nintendo Co., Ltd. Display device, game system, and game method
PE20110872A1 (es) * 2010-04-05 2011-12-30 Manyari Jorge Alfonso Jesus Vallejo Pizarra que describe o representa la realidad en sus cuatro dimensiones, graficador universal e instrumento de aprendizaje y medicion cientifica
WO2011127386A2 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Life Technologies Corporation Improved thermal uniformity for thermal cycler instrumentation using dynamic control
JP6243586B2 (ja) 2010-08-06 2017-12-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
US10150033B2 (en) 2010-08-20 2018-12-11 Nintendo Co., Ltd. Position calculation system, position calculation device, storage medium storing position calculation program, and position calculation method
JP5840385B2 (ja) 2010-08-30 2016-01-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
JP5840386B2 (ja) 2010-08-30 2016-01-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
KR101492310B1 (ko) 2010-11-01 2015-02-11 닌텐도가부시키가이샤 조작 장치 및 정보 처리 장치
JP5689014B2 (ja) 2011-04-07 2015-03-25 任天堂株式会社 入力システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および3次元位置算出方法
JP5841409B2 (ja) 2011-11-09 2016-01-13 任天堂株式会社 制御プログラム、入力端末装置、制御システムおよび制御方法
JP2013196156A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013222399A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sony Corp 操作方法、制御装置及びプログラム
WO2013175630A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 任天堂株式会社 操作装置、情報処理システム、および通信方法
JP5122035B1 (ja) 2012-05-25 2013-01-16 任天堂株式会社 操作装置、情報処理システム、および通信方法
US10429961B2 (en) 2012-05-25 2019-10-01 Nintendo Co., Ltd. Controller device, information processing system, and information processing method
CN105813754B (zh) 2013-09-16 2018-12-14 生命科技股份有限公司 用于向热循环仪提供热均匀性的设备、系统和方法
WO2015126621A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Life Technologies Corporation Apparatuses, systems and methods for providing scalable thermal cyclers and isolating thermoelectric devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333247A (en) * 1988-06-10 1994-07-26 International Business Machines Corporation Scrolling tool for text and graphics in a display system
JPH05130750A (ja) 1991-09-13 1993-05-25 Nissin Electric Co Ltd 直列式電圧補償装置の保護装置
JPH0580925A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Hitachi Ltd 大画面デイスプレイ用ポインテイング装置
JPH05181603A (ja) 1991-12-09 1993-07-23 Hitachi Ltd 情報入力機器
JPH05210461A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Sony Corp 表示装置及び表示装置制御用遠隔操作装置
JPH06301479A (ja) 1993-04-15 1994-10-28 Sony Corp トラックボールの動き検出装置
US5521617A (en) * 1993-04-15 1996-05-28 Sony Corporation Three-dimensional image special effect apparatus
US5565887A (en) * 1994-06-29 1996-10-15 Microsoft Corporation Method and apparatus for moving a cursor on a computer screen
JPH1049290A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 情報処理装置および方法
JPH1139090A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Commun Syst Inc プレゼンテーション用マウス
JP4071405B2 (ja) 1999-10-05 2008-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2001188626A (ja) 2000-01-05 2001-07-10 Access:Kk ジョイスティック信号処理方法および装置
JP2002123226A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152761A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 入力装置、制御装置、制御システム、電子機器及び制御方法
US9152246B2 (en) 2008-12-25 2015-10-06 Sony Corporation Input apparatus, control apparatus, control system, electronic apparatus, and control method
US8847927B2 (en) 2009-01-26 2014-09-30 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus and computer-readable storage medium having stored therein information processing program
JP2010282459A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Funai Electric Co Ltd 携帯端末装置
JP2020518897A (ja) * 2017-04-20 2020-06-25 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ感知及びタッチ圧力感知が可能な装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200406699A (en) 2004-05-01
US20060001644A1 (en) 2006-01-05
JP3980966B2 (ja) 2007-09-26
TWI285327B (en) 2007-08-11
WO2004019199A1 (ja) 2004-03-04
US7522151B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980966B2 (ja) プレゼンテーション用表示装置
EP3677021B1 (en) Image capturing apparatus, image display system, and operation method
WO2004013747A1 (ja) プレゼンテーション用表示装置
US10095316B2 (en) Scrolling and zooming of a portable device display with device motion
US8542188B2 (en) Pointing input device, pointing control device, pointing control system, and pointing control method
KR100301015B1 (ko) 지시자 위치 제어 방법
US7330198B2 (en) Three-dimensional object manipulating apparatus, method and computer program
EP1255186A2 (en) Web browser user interface for low-resolution displays
EP2840483A1 (en) Control apparatus
US20120154276A1 (en) Remote controller, remote controlling method and display system having the same
JP2010282408A (ja) 制御装置、入力装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法
US20020140665A1 (en) Method for framing viewports on a computer screen, and for pointing therein
GB2378878A (en) Control of display by movement of handheld device
CN102387306A (zh) 摄像控制系统、控制设备和控制方法
WO2006018775A2 (en) Method and system for controlling a display
JP6204686B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理の実行方法
JP4377247B2 (ja) プロジェクタ投影制御システムおよびプロジェクタ投影制御方法
US20090184922A1 (en) Display indicator controlled by changing an angular orientation of a remote wireless-display controller
JP2004271439A (ja) 操作システム及びカーソル制御装置
JP2003044220A (ja) プレゼンテーションシステム
EP1533685A1 (en) Handheld device for navigating and displaying data
JP2007280107A (ja) ポインティングデバイス用座標変換装置、ポインティングデバイス、表示装置、コンピュータ装置、画像表示システム、ポインティングデバイス用座標変換プログラム、並びに記録媒体
JP2013012010A (ja) ポインタ表示装置、ポインタ表示方法、及びポインタ表示プログラム
JP3085723U (ja) 表示画面移動装置
WO2005041018A1 (en) A handheld device for displaying information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3980966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees