JP2004077485A - 貴金属試料の現場での採取方法及び装置 - Google Patents

貴金属試料の現場での採取方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004077485A
JP2004077485A JP2003294041A JP2003294041A JP2004077485A JP 2004077485 A JP2004077485 A JP 2004077485A JP 2003294041 A JP2003294041 A JP 2003294041A JP 2003294041 A JP2003294041 A JP 2003294041A JP 2004077485 A JP2004077485 A JP 2004077485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
assembly
base plate
coupled
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003294041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077485A5 (ja
JP4316957B2 (ja
Inventor
Balasubramanian Srikantiah Kowdley
バラスブラマニアン・シルカンティアー・コウドレイ
Frank Ortega
フランク・オルテガ
James Edward Kasik
ジェームズ・エドワード・カシク
Terry Lynn Chapman
テリー・リン・チャップマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004077485A publication Critical patent/JP2004077485A/ja
Publication of JP2004077485A5 publication Critical patent/JP2004077485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316957B2 publication Critical patent/JP4316957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/10Supply or regeneration of working media
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/003Remote inspection of vessels, e.g. pressure vessels
    • G21C17/01Inspection of the inner surfaces of vessels
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/017Inspection or maintenance of pipe-lines or tubes in nuclear installations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】 金属構成部品の表面から試料を得るための放電加工式試料採取装置が提供される。
【解決手段】 例示的な実施形態において、試料採取装置は、水中で作動可能であり、ベースプレート(72)と該ベースプレートに移動可能に結合された電極組立体(74)とを含む。電極組立体は、放電電極(76)と電極ホルダ(78)を含み、電極はそれを貫通して延びる少なくとも1つの穴(80)を備える。試料採取装置は更に、電極に作動的に結合された粒子収集組立体(82)を含む。各電極穴は、粒子収集組立体と流体連通している。
【選択図】   図2

Description

 本発明は、一般的に原子炉の点検に関し、より具体的には、原子炉圧力容器の内部の材料試料を得るための放電加工(EDM)式装置に関する。
 一般的に、沸騰水型原子炉(BWR)の原子炉圧力容器(RPV)は、ほぼ円筒形の形状を有し、例えば底部ヘッド及び取外し可能な上部ヘッドにより両端が閉じられる。上部ガイドが、一般的にRPVの内部で炉心プレートの上方に間隔を置いて配置される。炉心シュラウド又はシュラウドが、一般的に炉心を囲み、シュラウド支持構造体により支持される。具体的には、シュラウドは、ほぼ円筒形の形状を有し、炉心プレート及び上部ガイドの両方を囲む。円筒形の原子炉圧力容器と円筒形状のシュラウドとの間には、空間すなわちアニュラスが設けられる。
 運転中のBWRの内部構造は、様々な腐食及び亀裂作用を受けやすい。応力腐食割れ(SCC)は、高温の水に曝される構造部材、配管、固締具、及び溶接部のような原子炉構成部品内に発生する公知の現象の1つである。原子炉構成部品は、例えば熱膨張差、原子炉冷却水を封じ込めるのに必要な運転圧力、並びに溶接、冷間加工、及び他の不均一な金属処理による残留応力のような他の原因に関連する各種の応力を受ける。更に、水の化学的性質、溶接、熱処理、及び放射線が、構成部品内の金属のSCCを生じる傾向を増大させる可能性がある。
 貴金属注入法(NMCA)のような表面処理を用いて、原子炉構成部品の表面上に密着したミクロ層皮膜又はフィルムを形成している。施工時に、NMCA処理層は、均一に被着されない場合があり、使用時に該処理層は、腐食又は他の作用により表面から除去される可能性がある。表面におけるNMCA分布又は濃度を測定するために、材料表面酸化物の試料が必要とされる。十分な表面積及び質量の試料を、原子炉構成部品に対する最小限の損傷で得る必要がある。
 材料表面酸化物の試料を得るのに用いられる1つの方法は、小型の砥石車又は研削砥石と研削屑又は残滓を収集するための組み合わされた真空装置とを使用するものである。この方法は一般的に、測定に必要とされる適切な試料の大きさが得られない。材料表面酸化物の試料を得る別の方法は、表面酸化物を含む表面金属のチップを取り去るためのバリ取り機又は類似の工具を使用するものである。この方法は、大きな表面陥凹を生じさせ、また金属チップを取り去ることができないうちに関心のある酸化物を破壊又は散乱させる可能性がある。材料表面酸化物の試料を得る更に別の方法は、機械加工又は類似の方法により原子炉構成部品から材料の大きな試料を取り去るものである。大きな試料を取り去ることは、原子炉構成部品の表面を著しく変えるので、原子炉構成部品の修理、特別な分析、又は原子炉構成部品の将来的な使用中の監視が必要になる可能性がある。
 1つの態様において、金属構成部品の表面から試料を得るための放電加工式試料採取装置が、提供される。該試料採取装置は、水中で作動可能であり、ベースプレートと該ベースプレートに移動可能に結合された電極組立体とを含む。電極組立体は、放電電極と電極ホルダとを含み、電極はそれを貫通する少なくとも1つの穴を含む。試料採取装置は更に、電極に作動的に結合された粒子収集組立体を含む。各電極穴は、粒子収集組立体と流体連通している。
 別の態様において、原子炉内の構成部品の表面から試料を得るための放電加工式試料採取装置が、提供される。該試料採取装置は、水中で作動可能であり、ベースプレートと該ベースプレートに移動可能に結合された電極組立体とを含む。電極組立体は、放電電極と電極ホルダとを含み、電極はそれを貫通する少なくとも1つの穴を含む。試料採取装置は更に、電極に作動的に結合された粒子収集組立体を含む。各電極穴は、粒子収集組立体と流体連通している。粒子収集組立体は、フィルタハウジング内に配置されたフィルタ膜を含み、フィルタハウジングは真空源に作動的に結合されている。
 更に別の態様において、原子炉内の構成部品の金属表面の試料採取を現場で行なう方法が、提供される。該方法は、原子炉内の原子炉構成部品の金属表面に隣接して放電加工式試料採取装置を位置決めする段階と、原子炉構成部品の表面から粒子のデブリを生成するように該試料採取装置を起動させる段階と、粒子のデブリを収集する段階とを含む。該試料採取装置は、水中で作動可能であり、ベースプレートと該ベースプレートに移動可能に結合された電極組立体とを含む。電極組立体は、放電電極と電極ホルダとを含み、電極はそれを貫通する少なくとも1つの穴を含む。試料採取装置は更に、電極に作動的に結合された粒子収集組立体を含む。各電極穴は、粒子収集組立体と流体連通している。
 水中で操作可能でありかつ沸騰水型原子炉の構成部品から材料試料を得ることができる放電加工(EDM)式試料採取装置を、以下により詳細に説明する。EDM式試料採取装置は、原子炉内で容易に位置決めされ、また原子炉内での位置を維持することができて、原子炉構成部品の表面に対して最小限の又は無視できる程度の損傷しか与えない状態で、原子炉構成部品から材料の抽出作業を行なうことができる。NMCAフィルム及びあらゆる表面酸化物を含む試料材料が、構成部品の所定の表面区域から取り去られ、原子炉から取り出されて分析のために試験室又は試験システムに運ばれることができる。
 EDM式試料採取装置を、原子炉構成部品から試料を得ることに関連して以下に説明する。しかしながら、EDM式試料採取装置は、種々の用途における構成部品の金属試料を得るのに用いることができる。例えば、EDM式試料採取装置は、タンク又は管の表面酸化物状態を点検するのに用いることができ、或いは高温のガスタービン又はジェットエンジン構成部品の酸化物堆積を点検するのに用いることができる。更に、EDM式試料採取装置は、試験室分析において、むき出しの母材金属を適切に検査するために金属試料が表面から酸化物層を除去されなければならない場合にも用いることができる。
 ここで図面を参照すると、図1は、沸騰水型原子炉圧力容器(RPV)10の一部破断された断面図である。RPV10は、ほぼ円筒形の形状を有し、一端が底部ヘッド12により閉じられ、また他端が取外し可能な上部ヘッド14により閉じられている。側壁16が、底部ヘッド12から上部ヘッド14まで延びる。側壁16は、上部フランジ18を含む。上部ヘッド14は、上部フランジ18に取付けられる。円筒形の形状の炉心シュラウド20が、原子炉炉心22を囲む。シュラウド20は、1端でシュラウド支持体24により支持され、他端に取外し可能なシュラウドヘッド26を含む。アニュラス28が、シュラウド20と側壁16との間に形成される。リング形状のポンプデッキ30が、シュラウド支持体24とRPV側壁16との間で延びる。ポンプデッキ30は、複数の円形の開口32を含み、各開口がジェットポンプ34を収納する。ジェットポンプ34は、炉心シュラウド20の周りに円周方向に分散配置される。入口上昇管36が、移行組立体38により2つのジェットポンプ34に結合される。各ジェットポンプ34は、入口ミキサ40及びディフューザ42を含む。入口上昇管36及び2つの連結されたジェットポンプ34が、ジェットポンプ組立体44を形成する。
 核分裂物質の燃料集合体46を含む炉心22の内部で熱が発生される。炉心22を通って上方に循環する水が、少なくとも部分的に蒸気に変換される。蒸気分離器48が、再循環される水から蒸気を分離する。残留する水は、蒸気ドライヤ50により蒸気から除去される。蒸気は、容器上部ヘッド14付近の蒸気出口52を通ってRPV10を流出する。
 炉心22内で発生する熱の量は、例えば炭化ホウ素のような中性子吸収材料の制御棒54を挿入及び引き出すことによって調節される。制御棒54が燃料集合体46内に挿入される程度に応じて、そうでなければ炉心22内に熱を発生する連鎖反応を促進するのに利用されるはずの中性子を制御棒が吸収する。制御棒ガイド管56が、挿入及び引き出しの間に制御棒54の垂直方向の動きを維持する。制御棒駆動装置58が、制御棒54の挿入及び引き出しを行なう。制御棒駆動装置58は、底部ヘッド12を貫通して延びる。
 燃料集合体46は、炉心22の底部に設けられた炉心プレート60により整列される。上部ガイド62が、燃料集合体46が炉心22内に下げられるとき該燃料集合体を整列させる。炉心プレート60及び上部ガイド62は、炉心シュラウド20により支持される。
 図2は、本発明の例示的な実施形態によるEDM式試料採取装置70の斜視図である。試料採取装置70は、ベースプレート72と該ベースプレート72に移動可能に結合された電極組立体74とを含む。電極組立体74は、放電電極76と電極ホルダ78とを含む。穴80が、電極76を貫通して延びる。電極76は、任意の適当な材料、例えば黒鉛又は銀タングステン材料から形成することができる。
 試料採取装置70は更に、電極76に作動的に結合された粒子収集組立体82を含み、各電極穴80は粒子収集組立体82と流体連通している。収集組立体82は、フィルタハウジング86の内部に設置されたフィルタ要素84(図4に示す)を含む。収集組立体82は、水吸引真空ポンプ(図示せず)に作動的に結合されて、EDM処理により生成された微粒子すなわち「削り屑」を含む水を電極穴80を通してフィルタハウジング86内に吸い出す。ハウジング86の内部で、水がフィルタハウジング86を通過すると、削り屑がフィルタ要素84上に収集される。別の実施形態では、電極ホルダ78が、フィルタハウジングと流体連通する穴を含み、収集組立体82内の削り屑の収集を行なう。
 駆動機構90が、ベースプレート72に結合され、かつ駆動ベルト94によりモータ92に作動的に結合される。モータ92は、取付けブラケット96によりベースプレート72に結合される。駆動機構90は、ベースプレート72に結合された支持ブロック98と、親ねじ102に作動的に結合されたトロリ100と、線形スライド104とを含む。L字形状の取付けブラケット106が、トロリ100に結合され、かつフィルタハウジング86及び電極ホルダ78に取付けられる。駆動プーリ108が、親ねじ102に作動的に結合され、かつ駆動ベルト94を受ける大きさにされる。
 位置合わせブラケット110が、ベースプレート72に結合される。調節可能な整準スタッド112が、位置合わせブラケット110の第1の表面114から延びる。整準スタッド112は、原子炉10内に装置70を取付けるのに先立って、点検される原子炉構成部品の曲率に適合するように調節される。
 図3を参照すると、EDM式試料採取装置70は更に、支持ブラケット118と装置70を原子炉構成部品に結合するための手段120とを備える位置決め組立体116を含む。この例示的な実施形態では、装置70を原子炉構成部品に結合するための手段120は、支持ブラケット118に結合された吸盤122を含む。他の実施形態では、装置70を原子炉構成部品に結合するための適当な手段120は、それに限定するのではないが、クランプ組立体、くさび組立体、フック組立体、固締具組立体、及びそれらの組合せを含む。また、図4は、削り屑124が収集された状態のフィルタ要素84を示す。
 原子炉10の構成部品の表面から試験試料を得るために、試料採取装置70は、電極76が点検される原子炉構成部品の表面に隣接する状態で、原子炉10内の水中に位置決めされる。吸盤122は、調節可能な整準スタッド112が原子炉構成部品の表面と接触して、電極76が原子炉構成部品の表面と位置合わせされた状態で、試料採取装置70を原子炉構成部品の表面に固定する。モータ92が作動されて、線形スライド104に沿ってトロリ100を移動させて電極76を原子炉構成部品の表面から所望の距離に位置決めする。EDM電極76が、始動されて放電を生じ、原子炉構成部品の表面を気化させて、微粒子デブリすなわち削り屑を生成する。水と削り屑が、水吸引真空ポンプ(図示せず)の作用により電極内の穴80を通して導かれ、フィルタハウジング86の内部のフィルタ要素84上に収集される。次に、装置70は、停止されて、原子炉10から除去される。フィルタ要素84は、フィルタハウジング86から取外されて、点検される原子炉構成部品の表面に被着された貴金属の量又は濃度を求める分析のために試験室又は試験システム(図示せず)に運ばれる。
 試料採取装置70は、貴金属濃度を求めるために、原子炉構成部品上の浅い試料区域(深さが約0.001から約0.004インチ(約0.025から約0.102mm))のみを形成する原子炉構成部品から試料を得る。浅い試料区域は、原子炉構成部品表面に及ぼす影響は最小限又は無視できるほどである。試料区域の深さは、EDMパラメータ、例えば電極材料、電極に供給される電流と電圧、及び放電時間により制御される。更に、供給される電流及び電圧は、一定とすることができるし、或いは可変の振幅、パルス周波数、及びパルス持続時間をもつ脈動とすることができる。
 本発明を様々な特定の実施形態に関して説明したが、本発明が特許請求の範囲の技術思想及び技術的範囲内の変更で実施することができることは、当業者には明らかであろう。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
沸騰水型原子炉圧力容器の一部破断された断面図。 本発明の実施形態による試料採取装置の斜視図。 送給具に結合された、図2に示す試料採取装置の斜視図。 図2に示す試料採取装置のフィルタ要素の平面図。
符号の説明
 70 放電加工式試料採取装置
 72 ベースプレート
 74 電極組立体
 76 放電電極
 78 電極ホルダ
 80 穴
 82 粒子収集組立体
 86 フィルタハウジング
 90 電極駆動機構
 92 モータ
 100 トロリー
 102 親ねじ
 104 線形スライド
 106 取付けブラケット
 110 位置合わせブラケット
 112 整準スタッド

Claims (9)

  1. 金属構成部品の表面から試料を得るための放電加工式試料採取装置(70)であって、該装置は、水中で作動可能であり、
     ベースプレート(72)と、
     それを貫通して延びる少なくとも1つの穴(80)を備える放電電極(76)と電極ホルダ(78)とを含み、前記ベースプレートに移動可能に結合された電極組立体(74)と、
     前記電極に作動的に結合された粒子収集組立体(82)と、を含み、
     前記少なくとも1つの電極穴が、前記粒子収集組立体と流体連通している、
    ことを特徴とする装置。
  2. モータ(92)と、該モータ及び前記電極組立体(74)に作動的に結合された電極駆動機構(90)とを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記電極駆動機構(90)が、前記電極組立体(74)を構成部品の表面に対してほぼ垂直な平面に沿って移動させるように構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 前記ベースプレート(72)に結合された位置合わせブラケット(110)を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 前記位置合わせブラケット(110)が、少なくとも3つの整準スタッド(112)を含むことを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記ベースプレート(72)に結合された位置決め組立体(116)を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 前記位置決め組立体(116)が、前記ベースプレート(72)に結合された支持ブラケット(118)と該試料採取装置を構成部品に結合するための手段(120)とを含むことを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 前記試料採取装置を構成部品に結合するための前記手段(120)が、前記支持ブラケット(118)に結合された少なくとも2つの吸盤(122)を含むことを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記粒子収集組立体(82)が、フィルタハウジング(86)内に配置されたフィルタ要素(84)を含み、前記フィルタハウジングが真空源に作動的に結合されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
JP2003294041A 2002-08-19 2003-08-18 放電加工式試料採取装置 Expired - Lifetime JP4316957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/064,803 US6809283B2 (en) 2002-08-19 2002-08-19 Noble metal in-situ sampling method and apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004077485A true JP2004077485A (ja) 2004-03-11
JP2004077485A5 JP2004077485A5 (ja) 2006-10-05
JP4316957B2 JP4316957B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=31186038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294041A Expired - Lifetime JP4316957B2 (ja) 2002-08-19 2003-08-18 放電加工式試料採取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6809283B2 (ja)
EP (1) EP1391259A1 (ja)
JP (1) JP4316957B2 (ja)
TW (1) TWI288934B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500472A (ja) * 2009-07-23 2013-01-07 アレバ エヌピー インコーポレイティド 進歩した燃料crudサンプリングツール方法
US11273508B2 (en) * 2018-12-31 2022-03-15 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Electrical discharge machining assemblies and methods for using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430902B2 (en) * 2006-06-16 2008-10-07 General Electric Company Method of monitoring deposition of a noble metal in a nuclear reactor and deposition monitor therefor
KR101145123B1 (ko) 2009-12-24 2012-05-15 한국해양연구원 수중탱크내 액체물질 시료채취장치 및 이를 이용한 수중탱크내 액체물질 채취방법
US9478319B2 (en) * 2013-01-28 2016-10-25 Areva Inc. Method of operating a power generator based on noble metal induced oxidation of a heat transfer surface
KR101646598B1 (ko) * 2015-03-25 2016-08-08 두산중공업 주식회사 원자로 헤드 노즐부의 시료 채취 장치 및 방법.
CN115561041B (zh) * 2021-12-14 2024-05-14 昆明理工大学 一种适用于金属热处理工艺的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218139A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Hitachi Ltd 微小試料採取装置および方法
JPH102988A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器伝熱管のサンプル採取装置
JPH1076427A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Hitachi Ltd 原子炉内構造物のサンプル採取装置
JP2001079658A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台溶接部サンプリング方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390247A (en) * 1966-06-27 1968-06-25 Elox Inc Coolant circulation system for electrical discharge machining apparatus
US4071729A (en) * 1976-01-19 1978-01-31 Colt Industries Operating Corporation Adaptive control system and method for electrical discharge machining
US4672162A (en) * 1984-06-06 1987-06-09 Westinghouse Electric Corp. Electric arc apparatus for severing split-pin assemblies of guide tubes of nuclear reactors
GB8706091D0 (en) 1987-03-14 1987-04-15 Spark Tec Ltd Electro-discharge machining apparatus
US4948933A (en) 1989-02-27 1990-08-14 Scan Systems, Inc. Apparatus for cutting precision notches in work surfaces
US5225645A (en) 1990-07-02 1993-07-06 Combustion Engineering, Inc. Electron discharge machining tool
FR2682803B1 (fr) * 1991-10-21 1993-12-03 Framatome Procede et dispositif pour prelever une eprouvette dans la cuve d'un reacteur nucleaire en arret definitif.
US5408883A (en) * 1992-06-09 1995-04-25 Westinghouse Electric Corporation Remotely operated diagnostic tube sampling device and method of sampling
US5317607A (en) 1993-04-30 1994-05-31 Combustion Engineering, Inc. EDM crack removal tooling
US5543599A (en) 1994-12-14 1996-08-06 Westinghouse Electric Corporation Electron discharge machining apparatus and method
US5687205A (en) 1995-09-15 1997-11-11 General Electric Company Underwater remote drilling tool and methods
US5897793A (en) 1997-02-24 1999-04-27 General Electric Company Methods and apparatus for machining a pipe in a nuclear reactor
US6197188B1 (en) * 1998-07-23 2001-03-06 Ge Nuclear Power Llc Filtration system for concentrating radioactive debris
US6233301B1 (en) 1998-09-25 2001-05-15 General Electric Company Jet pump sensing line T-bolt clamp electrode discharge machining tool
JP3795290B2 (ja) * 2000-02-09 2006-07-12 株式会社日立製作所 放電加工切断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218139A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Hitachi Ltd 微小試料採取装置および方法
JPH102988A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器伝熱管のサンプル採取装置
JPH1076427A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Hitachi Ltd 原子炉内構造物のサンプル採取装置
JP2001079658A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管台溶接部サンプリング方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500472A (ja) * 2009-07-23 2013-01-07 アレバ エヌピー インコーポレイティド 進歩した燃料crudサンプリングツール方法
US11273508B2 (en) * 2018-12-31 2022-03-15 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Electrical discharge machining assemblies and methods for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1391259A1 (en) 2004-02-25
JP4316957B2 (ja) 2009-08-19
TW200421355A (en) 2004-10-16
TWI288934B (en) 2007-10-21
US6809283B2 (en) 2004-10-26
US20040035835A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003289B1 (ko) 핵연료 집합체 처리장치 및 방법
JP4316957B2 (ja) 放電加工式試料採取装置
KR100724819B1 (ko) 조사된 핵연료집합체의 초음파 세척장치 및 방법
EP2944935B1 (en) Water jet peening compressive residual stress test method, test device, and test facility
CN110681925A (zh) 乏燃料棒热室切割装置
JP4660083B2 (ja) 原子炉のジェットポンプビーム内の亀裂を検出する方法
JP2003090894A (ja) ラビリンスシールを切削する方法
EP2940694B1 (en) Pipe base repair method and nuclear reactor vessel
US7060177B2 (en) Method and apparatus for measuring electrochemical corrosion potential inside small shallow cracks
EP2704152B1 (en) Nozzle repairing method
JP7440524B2 (ja) 表面堆積物及び基板の維持除去のための低侵襲微小サンプラー
JPS6322553B2 (ja)
US6639959B1 (en) Guide tube camera inspection fixture and method of use
KR100776991B1 (ko) 크러드 샘플 채취장비
US10026512B2 (en) Nuclear reactor nozzle repair method
JP2007333738A5 (ja)
US20030194041A1 (en) Test sample removal apparatus and method
CN218512241U (zh) 聚晶金刚石复合片单向受力耐磨试验装置
US9375813B2 (en) Nozzle repairing method and nuclear reactor vessel
JP2004309363A (ja) 試験サンプルの取出装置及び方法
De Vries et al. Automated abrasive water jet pin cutting system
JPH05223985A (ja) 原子炉冷却水中の可溶分試験用の濾過兼pH調整装置
Clifton et al. An electrochemical machining method for removal of samples and defective zones in metal pipes, vessels and structures
JPH05107387A (ja) 高燃焼度燃料の脱燃料方法およびその装置
JP2011215169A (ja) 機械加工層の除去方法、原子力構造部材の残留応力改善方法及び炉心シュラウド取り替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4316957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term