JP2004077388A - 硝酸イオンセンサー - Google Patents

硝酸イオンセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2004077388A
JP2004077388A JP2002240838A JP2002240838A JP2004077388A JP 2004077388 A JP2004077388 A JP 2004077388A JP 2002240838 A JP2002240838 A JP 2002240838A JP 2002240838 A JP2002240838 A JP 2002240838A JP 2004077388 A JP2004077388 A JP 2004077388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
sensitive
arsi
aryl group
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002240838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965571B2 (ja
Inventor
Shigeru Sago
佐合 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2002240838A priority Critical patent/JP3965571B2/ja
Publication of JP2004077388A publication Critical patent/JP2004077388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965571B2 publication Critical patent/JP3965571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、感度の良い硝酸イオンセンサー用のイオン感応膜及び電極チップ並びにそれらの製造方法を提供することにある。
【解決手段】硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、及びマトリックス樹脂としてテトラアルコキシシラン類とArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)の縮合物を含むイオン感応膜。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硝酸イオンセンサー用のイオン感応膜及び電極チップ並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
以前、硝酸イオン感応物質であるバソクプロイン銅(I)硝酸塩錯体を表面に有する硝酸イオン電極チップの製造方法に関する特許出願(特願2002−161647)が出された。しかし、その生産において、液膜溶媒である2−ニトロフェニルオクチルエーテル及び溶媒のテトラヒドロフランの有害性が指摘される。そこで、環境にやさしい化学物質への変更を視野に入れた硝酸イオン感応膜、硝酸イオン電極及び硝酸イオン電極チップ、並びにそれらの製造方法を提供することが、本発明の目的である。また、より感度の良いイオンセンサーを提供することも、本発明の目的である。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の項1〜9の硝酸イオンセンサー用のイオン感応膜及び電極チップ並びにそれらの製造方法に関する。
項1. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、及びマトリックス樹脂としてテトラアルコキシシラン類とArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)の縮合物を含むイオン感応膜。
項2. ArSi(O−G)がフェニルトリエトキシシランである、項1に記載のイオン感応膜。
項3. テトラアルコキシシラン類がテトラエトキシシラン、ArSi(O−G)がフェニルトリエトキシシランである、項1に記載のイオン感応膜。
項4. テトラアルコキシシラン類:ArSi(O−G)のモル比が15〜40:85〜60である、項1に記載のイオン感応膜。
項5. テトラエトキシシラン:フェニルトリエトキシシランのモル比が30:70である、項3に記載のイオン感応膜。
項6. 項1〜5のいずれかに記載のイオン感応膜を含むイオン電極。
項7. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、テトラアルコキシシラン類及びArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)を含む混合物を支持体に塗布し、乾燥させるイオン感応膜を製造する方法。
項8. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、及びマトリックス樹脂としてテトラアルコキシシラン類とArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)の縮合物を含むイオン感応膜を有する電極チップ。
項9. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、テトラアルコキシシラン類及びArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)を含む混合物を繊維状電極チップ支持体に塗布し、乾燥させ、イオン感応物質層を作る、電極チップの作製方法。
【0004】
【発明の実施の形態】
本発明において、塩化ジメチルオクタデシル−3−トリメトキシシリルプロピルアンモニウムなどの第4級アンモニウム塩の硝酸イオン感応物質(0.1モル)、テトラアルコキシシラン類(0.5〜8モル)、ArSi(O−G)(ここでArはフェニル基などのアリール基を表し、Gはメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基又はフェニル基などのアリール基を表す。)(0.5〜8モル)、メタノール、水などの溶媒(1〜20モル)、並びに硫酸などの触媒(0.05〜0.5モル)を混合した混合物を乾燥させてイオン感応膜を製造する。
【0005】
本発明におけるテトラアルコキシシラン類とArSi(O−G)は加水分解縮合してマトリックス樹脂になる。従って、本発明におけるマトリックス樹脂は、下記の2つの単位構造を有する。テトラアルコキシシラン類:ArSi(O−G)のモル比が15〜40:85〜60である。
【0006】
【化1】
Figure 2004077388
【0007】
本発明におけるArSi(O−G)として、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリフェノキシシランなどが挙げられ、特に好ましいのは、フェニルトリエトキシシランである。
【0008】
本発明におけるテトラアルコキシシラン類には、単量体を用いるが、2量体や3量体などの部分縮合物を用いても良い。テトラアルコキシシラン類としては、例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、n−プロピルシリケート、n−ブチルシリケートなどが挙げられる。
【0009】
マトリックス樹脂の1例として、テトラエトキシシランとフェニルトリエトキシシランの縮合物があり、そのテトラエトキシシラン:フェニルトリエトキシシランのモル比は、約30:70が好ましい。
【0010】
本発明によると、硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、テトラアルコキシシラン類及びArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)を含む混合物を、イオン感応膜を上に形成する従来の支持体に塗布し、乾燥させることにより、イオン感応膜を支持体上に形成し、これを従来のイオン電極中に用いることができる。
【0011】
例えば、上記混合物を繊維状電極チップ支持体に塗布することにより、0.1〜3000μm、好ましくは10〜500μmの厚みのイオン感応物質層を有する電極チップを製造することができる。ここでいう、繊維状電極チップ支持体とは、銀などを繊維にメッキした導電性繊維の構造物(編物、不織布、織物など)をいう。
【0012】
本発明における応答電位測定は、ガラス比較電極を基準電極として、硝酸ナトリウム水溶液のような硝酸イオンの水溶液に、本発明により作られたイオン電極又は電極チップを浸漬し(25℃)、その応答電位測定を行なう。
【0013】
【実施例】
本発明の実施例及び比較例において使用される電極チップ支持体は、次のようにして作られた:100dの銀メッキが施されたナイロン繊維を用いて1×1リブ編みで編物を作製し、5mm×80mmサイズにカットした後、スライドガラス6mm×60mmの2枚により、挟み込み、内部を接着剤にてシールした。感応電極部は5mm×5mmサイズである。
【0014】
実施例1
硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩(信越化学工業(株)製LS−6985) 1100 mg(0.00088 mol)、テトラエトキシシラン(TEOS)1250 mg(0.0060 mol)及びフェニルトリエトキシシラン(PTEOS)3365 mg(0.0140 mol)、溶媒としてメタノール2950 mg及び水1000 mg、並びに触媒として硫酸50 mg(0.0005 mol)を混合し、上記電極チップ支持体に塗布することにより、25μm厚みのイオン感応物質層を有する電極チップを作製した。
【0015】
ガラス比較電極を基準電極として硝酸ナトリウム水溶液(10−6〜10−1 mol/lの硝酸イオン濃度範囲)に作製電極チップを浸漬し(25℃)、その測定された応答電位をプロットし、直線性(応答こう配)を求めた。
【0016】
25℃、1価の陰イオンにおけるネルンストの式:
E = E + 2.303RT/ZF・log a = E − 0.059・logC
式中、
:25℃における標準電極電位
R:気体定数
T:絶対温度
Z:イオンの価数
F:ファラデー定数
a:イオン活量
C:試料溶液中の硝酸イオン濃度(mol/l)
である;
の理論的な勾配−59 mVに非常に近い勾配−58.1  mVの直線が、10−5.5〜10−1 mol/lの硝酸イオン濃度範囲において得られた(図1の■)。
【0017】
比較例1
硝酸イオン感応物質であるバソクプロイン銅(I)硝酸塩を以下のように合成した。
【0018】
分液漏斗に蒸留水、硝酸ナトリウム約2.5g、クロロホルム約20ml、バソクプロイン(同仁化学研究所製)200mg、塩化銅(I)30mgを入れて、よく振り混ぜ、バ
ソクプロインの銅錯体を合成した。有機相を分離し、クロロホルム臭がなくなるまで、数日間自然乾燥した。さらに乾燥後の生成物中のバソクプロイン銅錯体の純度をあげるために、エタノール・蒸留水の混合溶媒で再結晶をおこない、硝酸イオン感応物質であるバソクプロイン銅(I)硝酸塩[Cu(bcp)] NOを得た。
【0019】
得られたバソクプロイン銅(I)硝酸塩[Cu(bcp)] NO15mg(0.00002 mol)とマトリックス樹脂としてPVC 90 mg、液膜溶媒としてNPOE 200 mg(0.0008 mol)、溶媒としてTHF 2 gを混合した。該混合物を、上記電極チップ支持体のスライドガラスに挟まれていない部分の、5mm×5mmサイズに塗布・乾燥を3度繰り返すことにより、25μm厚みのイオン感応物質層を有する電極チップを作製した。
【0020】
応答電位測定方法は、ガラス比較電極を基準電極として硝酸ナトリウム水溶液(10−6〜10−1 mol/lの硝酸イオン濃度範囲)に作製電極チップを浸漬し(25℃)、その応答電位をプロットし、直線性(応答こう配)を求めた。
【0021】
応答勾配−52.5mVの直線が、10−4〜10−1 mol/lの硝酸イオン濃度範囲において得られた(図1の+)
比較例2
硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩(信越化学工業(株)製LS−6985) 770mg(0.00062 mol)、テトラエトキシシラン1250mg(0.0060 mol)及びアルコール可溶メトキシメチル化ポリアミド(帝国化学産業(株)製トレジン)6250mg、溶媒として、メタノール4500mg及び水500mg、触媒として硫酸50mg(0.0005 mol)を混合した。その混合液を、上記電極チップ支持体のスライドガラスに挟まれていない部分の、5mm×5mmサイズに塗布・乾燥を3度繰り返し、25μm厚みの硝酸イオン感応物質層を有する電極チップを作製した。
【0022】
実施例1と同様に、直線性(応答こう配)を求めた。
【0023】
応答勾配−55.9mVの直線が、10−5〜10−1 mol/lの硝酸イオン濃度範囲において得られた(図1の◆)。
【0024】
【発明の効果】
本発明では、マトリックス樹脂がテトラエトキシシランとアルコール可溶メトキシメチル化ポリアミドの混合物であるイオン電極(比較例2)よりも、硝酸イオン濃度のより広い範囲において、ネルンスト式に合う応答電位が得られ、より感度の良いイオン電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1における応答電位測定の結果を示す。図1において、横軸は硝酸イオン濃度[mol/l]の常用対数、縦軸は応答電位(mV)である。

Claims (9)

  1. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、及びマトリックス樹脂としてテトラアルコキシシラン類とArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)の縮合物を含むイオン感応膜。
  2. ArSi(O−G)がフェニルトリエトキシシランである、請求項1に記載のイオン感応膜。
  3. テトラアルコキシシラン類がテトラエトキシシラン、ArSi(O−G)がフェニルトリエトキシシランである、請求項1に記載のイオン感応膜。
  4. テトラアルコキシシラン類:ArSi(O−G)のモル比が15〜40:85〜60である、請求項1に記載のイオン感応膜。
  5. テトラエトキシシラン:フェニルトリエトキシシランのモル比が30:70である、請求項3に記載のイオン感応膜。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のイオン感応膜を含むイオン電極。
  7. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、テトラアルコキシシラン類及びArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)を含む混合物を支持体に塗布し、乾燥させるイオン感応膜を製造する方法。
  8. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、及びマトリックス樹脂としてテトラアルコキシシラン類とArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)の縮合物を含むイオン感応膜を有する電極チップ。
  9. 硝酸イオン感応物質である第4級アンモニウム塩、テトラアルコキシシラン類及びArSi(O−G)(ここでArはアリール基を表し、Gはアルキル基又はアリール基を表す)を含む混合物を繊維状電極チップ支持体に塗布し、乾燥させ、イオン感応物質層を作る、電極チップの作製方法。
JP2002240838A 2002-08-21 2002-08-21 硝酸イオンセンサー Expired - Fee Related JP3965571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240838A JP3965571B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 硝酸イオンセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240838A JP3965571B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 硝酸イオンセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077388A true JP2004077388A (ja) 2004-03-11
JP3965571B2 JP3965571B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32023514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240838A Expired - Fee Related JP3965571B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 硝酸イオンセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810263B2 (ja) * 2010-02-09 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気集塵機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450943A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Hitachi Ltd Anion selecting electrode
JPH01197647A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Tokuyama Soda Co Ltd イオン感応膜
JPH01232250A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Tokuyama Soda Co Ltd イオン感応膜
JPH02231560A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Agency Of Ind Science & Technol Fet型硝酸イオンセンサおよびその感応膜形成法
JPH03285156A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Horiba Ltd イオン測定用シート型電極
JP2000119291A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Nof Corp アルコキシシリル化ホウ酸塩誘導体、製造方法および用途
JP2000119284A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nof Corp アルコキシシリル化クラウンエーテル誘導体、製造方法および用途
JP2000121602A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Nof Corp イオン活量測定用ゾル−ゲル感応膜および測定装置
WO2000062944A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Universite De Neuchatel Procede de depot d'une couche adherente de pvc sur une electrode et electrode obtenue selon ce procede
JP2001011219A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質複合膜
JP2003215087A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Jokoh Co Ltd 感応物質自然発生型陰イオン選択性電極および電極用応答膜

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450943A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Hitachi Ltd Anion selecting electrode
JPH01197647A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Tokuyama Soda Co Ltd イオン感応膜
JPH01232250A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Tokuyama Soda Co Ltd イオン感応膜
JPH02231560A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Agency Of Ind Science & Technol Fet型硝酸イオンセンサおよびその感応膜形成法
JPH03285156A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Horiba Ltd イオン測定用シート型電極
JP2000119284A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nof Corp アルコキシシリル化クラウンエーテル誘導体、製造方法および用途
JP2000121602A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Nof Corp イオン活量測定用ゾル−ゲル感応膜および測定装置
JP2000119291A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Nof Corp アルコキシシリル化ホウ酸塩誘導体、製造方法および用途
WO2000062944A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Universite De Neuchatel Procede de depot d'une couche adherente de pvc sur une electrode et electrode obtenue selon ce procede
JP2001011219A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質複合膜
JP2003215087A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Jokoh Co Ltd 感応物質自然発生型陰イオン選択性電極および電極用応答膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810263B2 (ja) * 2010-02-09 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気集塵機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965571B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jandaghi et al. Cerium-doped flower-shaped ZnO nano-crystallites as a sensing component for simultaneous electrochemical determination of epirubicin and methotrexate
CN106226370B (zh) 一种草甘膦分子印迹电化学传感器的制备方法
Zhang et al. A highly selective electrochemical sensor based on molecularly imprinted polypyrrole-modified gold electrode for the determination of glyphosate in cucumber and tap water
Tan et al. Electrochemical sensor based on molecularly imprinted polymer reduced graphene oxide and gold nanoparticles modified electrode for detection of carbofuran
US5783054A (en) Method for producing improved sensor
Hussain et al. Sensitive L-leucine sensor based on a glassy carbon electrode modified with SrO nanorods
Papp et al. Lipophilic Multi‐walled Carbon Nanotube‐based Solid Contact Potassium Ion‐selective Electrodes with Reproducible Standard Potentials. A Comparative Study
Yu et al. Chiral electrochemical recognition of tryptophan enantiomers at a multi-walled carbon nanotube–chitosan composite modified glassy carbon electrode
Pawlak et al. PVC‐Based Ion‐Selective Electrodes with Enhanced Biocompatibility by Surface Modification with “Click” Chemistry
CN106279162A (zh) 对有机含磷化合物有毒气体具有荧光响应的一维有机半导体纳米线/带及其制备方法和应用
Li et al. Electrochemical sensor for the determination of parathion based on p-tert-butylcalix [6] arene-1, 4-crown-4 sol–gel film and its characterization by electrochemical methods
Wang et al. A novel L‐cysteine electrochemical sensor using sulfonated graphene‐poly (3, 4‐ethylenedioxythiophene) composite film decorated with gold nanoparticles
Huang et al. Highly selective and sensitive determination of dopamine in the presence of ascorbic acid using a 3D graphene foam electrode
CN109596668A (zh) 基于铜离子修饰增强气体传感的气敏材料及其制备和应用
Selvan et al. Synthesis, structural characterization and electrochemical studies switching of MWCNT/novel tetradentate ligand forming metal complexes on PIGE modified electrode by using SWASV
Babaei et al. Selective simultaneous determination of levodopa and acetaminophen in the presence of ascorbic acid using a novel TiO 2 hollow sphere/multi-walled carbon nanotube/poly-aspartic acid composite modified carbon paste electrode
Do Carmo et al. Electrochemical behavior of titanium (IV) silsesquioxane occluded in the MCM-41 cavity and their application in the electro-oxidation of sulphite and dipyrone compounds
Salikhov et al. Effect of the morphology of films of polyaniline derivatives poly-2-[(2E)-1‑methyl-2‑butene-1‑yl] aniline and poly-2-(cyclohex-2‑en-1‑yl) aniline on sensory sensitivity to humidity and ammonia vapors
Stoica et al. Application of the cobaltabisdicarbollide anion to the development of ion selective PVC membrane electrodes for tuberculosis drug analysis
JP2004077388A (ja) 硝酸イオンセンサー
Hsieh et al. Electrochemical characterization of and theoretical insight into a series of 2D MOFs,[M (bipy)(C 4 O 4)(H 2 O) 2]· 3H 2 O (M= Mn (1), Fe (2), Co (3) and Zn (4)), for chemical sensing applications
Tang et al. Facile electrochemical determination of sertraline at nanomolar concentration using bimetallic MXene NbTiCTx and MWCNTs hybridized electrodes as sensing platform
JPH06503641A (ja) アルカリ土類種に対して敏感な電界効果性トランジスタから成る集積電気化学センサーの表面ゲートの製造方法及び得られたセンサー
Thenrajan et al. Bimetallic nickel iron zeolitic imidazolate fibers as biosensing platform for neurotransmitter serotonin
Guha et al. Construction of helical nanofibers from self‐assembling pseudopeptide building blocks: modulating the handedness and breaking the helicity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees