JP2004076606A - 火花点火式エンジンの制御装置 - Google Patents

火花点火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004076606A
JP2004076606A JP2002234589A JP2002234589A JP2004076606A JP 2004076606 A JP2004076606 A JP 2004076606A JP 2002234589 A JP2002234589 A JP 2002234589A JP 2002234589 A JP2002234589 A JP 2002234589A JP 2004076606 A JP2004076606 A JP 2004076606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
combustion
cylinders
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002234589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951855B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Shinya
進矢 義之
Mitsuo Hitomi
人見 光夫
Koji Sumita
住田 孝司
Yoshinori Hayashi
林 好徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002234589A priority Critical patent/JP3951855B2/ja
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to PCT/JP2003/000961 priority patent/WO2003064837A1/en
Priority to EP03703108A priority patent/EP1366279B1/en
Priority to US10/472,563 priority patent/US7219634B2/en
Priority to CNB038024594A priority patent/CN100363609C/zh
Priority to KR10-2003-7014141A priority patent/KR20040074591A/ko
Priority to DE60300437T priority patent/DE60300437T2/de
Priority to US10/472,523 priority patent/US7182050B2/en
Priority to DE60309098T priority patent/DE60309098T8/de
Priority to KR10-2003-7014146A priority patent/KR20040074592A/ko
Priority to PCT/JP2003/000962 priority patent/WO2003064838A1/en
Priority to CNB03802487XA priority patent/CN100368671C/zh
Priority to EP03703109A priority patent/EP1362176B1/en
Publication of JP2004076606A publication Critical patent/JP2004076606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951855B2 publication Critical patent/JP3951855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】リーン燃焼による燃費改善効果をもたせるとともに、一部の気筒では圧縮着火を効果的に行わせ、燃費改善効果を高める。
【解決手段】気筒独立状態で燃焼させる通常運転モードと、先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスを後続気筒2B,2Cに導入して燃焼させる特殊運転モードとに切換可能に構成される。また、通常運転モードにあるときには燃料噴射弁により燃料を供給して各気筒での空燃比を理論空燃比とした状態で燃焼を行わせる一方、特殊運転モードにあるときには、先行気筒では、燃料噴射弁により燃料を供給して理論空燃比よりもリーン空燃比とした状態で強制点火により燃焼を行わせ、後続気筒については、先行気筒での燃焼終了後、該気筒内の既燃ガスに対して燃料噴射弁により後続気筒分の燃料を供給した状態で、該既燃ガスを後続気筒に導入して圧縮着火により燃焼させるように各気筒の燃焼を制御する燃焼制御手段を備えている。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火花点火式エンジンの制御装置に関し、より詳しくは、多気筒エンジンにおいて燃費改善及びエミッション向上のために各気筒の燃焼状態を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、火花点火式エンジンにおいて、各気筒内の混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせることにより燃費改善を図る技術が知られており、例えば特開平10−274085号公報に示されるように、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、低回転低負荷域等では上記燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射することにより成層燃焼を行わせ、これによって超リーン燃焼を実現するようにしたものが知られている。
【0003】
このようなエンジンにおいては、排気ガス浄化用の触媒として通常の三元触媒(HC,CO及びNOxに対して理論空燃比付近で浄化性能の高い触媒)だけではリーン運転時にNOxに対して充分な浄化性能が得られないため、上記公報にも示されるように、酸素過剰雰囲気でNOxを吸着して酸素濃度低下雰囲気でNOxの離脱、還元を行うリーンNOx触媒を設けている。そして、このようなリーンNOx触媒を用いる場合、リーン運転中にリーンNOx触媒のNOx吸着量が増大したときは、例えば上記公報に示されるように主燃焼以外に膨張行程中に追加燃料を噴射することで排気ガスの空燃比をリッチ化するとともにCOを生成し、これによってNOxの離脱、還元を促進するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のリーン運転を行うエンジンでは、リーン運転中のNOx浄化性能の確保のために上記NOx触媒が必要となってコスト的に不利である。また、上記リーンNOx触媒の浄化性能を維持するためには、上述のようにNOx吸着量増大時にNOx離脱、還元のため追加燃料の供給等による一時的な空燃比のリッチ化を行う必要があり、さらに、使用燃料が硫黄分を多く含む場合、上記リーンNOx触媒の硫黄被毒の解消のために触媒の加熱及び還元材供給等のリジェネレーション処理が必要となり、これらによって燃費改善効果が低下する。
【0005】
しかも、空燃比がある程度以上にリーンになると、燃焼速度が遅くなりすぎてその終期に近い燃焼が仕事に寄与しなくなるため、成層燃焼でのリーン化による燃費改善に限界があった。
【0006】
なお、燃費改善のための別の手法として、圧縮自己着火が研究されており、この圧縮自己着火は、ディーゼルエンジンと同様に圧縮行程終期に燃焼室内を高温、高圧にして燃料を自己着火させるようにするものであり、空燃比が超リーンの状態や多量のEGRが導入されている状態でもこのような圧縮自己着火が行われれば燃焼室全体が一気に燃焼するため、仕事に寄与しない遅い燃焼が避けられ、燃費改善に有利となる。しかし、通常の火花点火式エンジン(ガソリンエンジン)では、燃焼のために強制点火が必要であって、圧縮自己着火を行わせるためには燃焼室内の温度または圧力を大幅に高めるための格別の工夫が必要となり、高負荷域でのノッキングを避けつつ、燃費改善が要求される部分負荷域で圧着自己着火を生じさせる程度まで燃焼室内の温度または圧力を高めることが困難であった。
【0007】
そこで、本願出願人は、リーン燃焼と圧縮自己着火とを併用して大幅な燃費改善効果をもたせるべく、エンジンの部分負荷域で、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま吸気行程にある後続気筒に気筒間ガス通路を介して導入される2気筒接続状態とするとともに、先行気筒では空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比にして、強制点火により燃焼を行わせ、後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して圧縮自己着火により燃焼を行わせるようにした火花点火式エンジンの制御装置に関する技術を出願している(特願2002−29836号)。
【0008】
本発明は、このような技術に基づき、エンジンの部分負荷域で上記2気筒接続状態として、先行気筒でリーン燃焼を行わせるとともに、後続気筒では圧縮自己着火による燃焼を行わせ、特に、この場合の自己着火性を高め、効果的に燃費及びエミッションの改善を図ることができる火花点火式エンジンの制御装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、各気筒にそれぞれ新気を導入する各気筒独立状態と、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において先行気筒の既燃ガスを気筒間ガス通路を介して後続気筒に導入する2気筒接続状態とに吸気および排気の流通経路が切り換え可能に構成され、かつ、この流通経路を前記各気筒独立状態として各気筒においてそれぞれ独立して燃焼を行わせる通常運転モードと、前記2気筒接続状態として先行気筒から排出される既燃ガスをそのまま吸気行程にある後続気筒に導入して燃焼を行わせる特殊運転モードとに運転モードを切り換え可能に構成される多気筒の火花点火式エンジンの制御装置であって、前記通常運転モードにあるときに各気筒に対し独立して燃料を供給する第1燃料噴射手段と、前記特殊運転モードにあるときであって前記先行気筒での燃焼終了後、後続気筒への導入前に前記既燃ガスに対して後続気筒分の燃料を供給可能とする第2燃料噴射手段と、前記通常運転モードにあるときには、前記第1燃料噴射手段により燃料を供給して各気筒での空燃比を理論空燃比とした状態で燃焼を行わせる一方、特殊運転モードにあるときには、先行気筒では前記第1燃料噴射手段により燃料を供給して理論空燃比よりも所定量だけ大きいリーン空燃比とした状態で強制点火により燃焼を行わせ、後続気筒では前記第2燃料噴射手段により前記既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比とした状態のガスを導入して圧縮自己着火により燃焼を行わせるように各気筒の燃焼を制御する燃焼制御手段とを備えているものである。
【0010】
この構成によると、例えば低負荷低回転域において、前記特殊運転モードの燃焼制御が実行されることにより、先行気筒ではリーン空燃比での燃焼が行われて、熱効率が高められるとともにポンピングロス(ポンプ損失)が低減されることにより大幅な燃費改善効果が得られる。また、後続気筒では、先行気筒の既燃ガスに燃料が供給されて圧縮着火が行われることにより、急速な燃焼が行われて効率良く燃焼が仕事に寄与し、その結果、この効率の良い燃焼とポンピングロス低減とで燃費が大幅に改善される。その上、後続気筒については、先行気筒での燃焼終了後、後続気筒への導入前に既燃ガスに対して後続気筒分の燃料が供給されることにより高温の既燃ガスに混合気が充分にミキシングされた状態で後続気筒に導入され、その結果、後続気筒における自己着火性能が向上する。
【0011】
また、後続気筒から排出される理論空燃比の既燃ガスのみが排気通路に導かれるため、三元触媒だけで充分に排気浄化性能が確保される。
【0012】
この発明の具体的な構成として、例えば先頭気筒についは燃焼室内に直接燃料を噴射するように前記第1燃料噴射手段を設け、前記特殊運転モードにあるときに、前記既燃ガスに対する後続気筒用の燃料供給を先行気筒の排気行程中に当該気筒の前記第1燃料噴射手段により行わせるように前記燃焼制御手段を構成することにより、前記第2燃料噴射手段として前記先行気筒の第1燃料噴射手段を兼用した構成とするのが好ましい。
【0013】
この構成によると、既燃ガスに対して早期に燃料が供給されるので、既燃ガスと混合気とがより効果的にミキシングされた状態で後続気筒に導入されることなり、後続気筒での自己着火性能が効果的に高められる。また、このように後続気筒分の燃料を先行気筒の排気行程中に該先行気筒の第1燃料噴射手段により供給する構成によると、例えば各気筒毎に筒内噴射用のインジェクタ(燃料噴射手段)を備える直噴型エンジンでは、その基本構造をそのまま利用することが可能となり、本願発明を合理的に適用することができる。
【0014】
なお、この構成では、少なくとも先行気筒について第1燃料噴射手段が筒内噴射可能に設けられていればよいため、前記後続気筒については、吸気通路内に燃料を噴射するように第1燃料噴射手段が設けられていてもよい。
【0015】
また、この発明の別の具体的な構成として、例えば、前記気筒間ガス通路の途中部分に前記第2燃料噴射手段が設けられ、先行気筒からの排出後、後続気筒への導入前に前記既燃ガスに対して後続気筒分の燃料が供給されるように構成されているものであってもよい。
【0016】
この構成によると、特殊運転モードにおける後続気筒分の燃料は、気筒間ガス通路を通じて流動する既燃ガスに対して供給されることとなる。
【0017】
また、この発明において、前記燃焼制御手段は、前記特殊運転モードにあるときには、前記先行気筒から後続気筒へ既燃ガスを導入した後、当該後続気筒の第1燃料噴射手段により後続気筒分の燃料を前記既燃ガスに対し供給して圧縮着火により燃焼を行わせる第1噴射モードと、前記先行気筒での燃焼終了後、後続気筒への導入前に前記既燃ガスに対して後続気筒分の燃料を前記第2燃料噴射手段により供給して圧縮着火により燃焼を行わせる第2噴射モードとに燃料の噴射モードを切り換え可能に構成され、運転状態に関する情報から後続気筒の自己着火性能の度合いを判定し、その判定結果に基づいて前記噴射モードを切り換えるように構成されているのが好ましい。
【0018】
この構成によると、燃料の噴射モードが運転状態に応じて切り換えられることにより、特殊運転モードにおける後続気筒の自己着火性能が高められる。具体的には、後続気筒の自己着火性能の度合いが低い運転状態にあるときに燃料の噴射モードを第2噴射モードとすれば、既燃ガスと混合気とのミキシング効果により後続気筒での自己着火性能が高められ、後続気筒での燃焼安定性が高められる。例えば、暖機運転後、気筒内温度が特定温度以下であって気筒内温度が低いとき、あるいは極低負荷の領域内にあって燃料噴射量が少ないときには、自己着火性が低いと考えられる。従って、このような場合に自己着火性の度合いが低い運転状態にあると判定して、燃料の噴射モードを第2噴射モードとするように構成するのが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施形態によるエンジンの概略構成を示し、図2はエンジン本体の一つの気筒とそれに対して設けられた吸・排気弁等の構造を概略的に示している。これらの図において、エンジン本体1は複数の気筒を有し、図示の実施形態では4つの気筒2A〜2Dを有している。各気筒2A〜2Dにはピストン3が嵌挿され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されている。
【0021】
各気筒2A〜2Dの燃焼室4の頂部には点火プラグ7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでいる。この点火プラグ7には、電子制御による点火時期のコントロールが可能な点火回路8が接続されている。
【0022】
燃焼室4の側方部には、燃焼室4内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁9(第1燃料噴射手段)が設けられている。この燃料噴射弁9は、図略のニードル弁及びソレノイドを内蔵し、後述のパルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。なお、この燃料噴射弁9には、図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が供給され、かつ、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力を与え得るように燃料供給系統が構成されている。
【0023】
また、各気筒2A〜2Dの燃焼室4に対して吸気ポート11、11a,11b及び排気ポート12、12a,12bが開口し、これらのポートに吸気通路15、排気通路20等が接続されるとともに、各ポートが吸気弁31、31a,31b及び排気弁32、32a,32bにより開閉されるようになっている。
【0024】
そして、各気筒2A〜2Dが所定の位相差をもって吸気、圧縮、膨張、排気の各行程からなる燃焼サイクルを行うようになっており、4気筒エンジンの場合、気筒列方向一端側から1番気筒2A、2番気筒2B、3番気筒2C、4番気筒2Dと呼ぶと、図5に示すように上記サイクルが1番気筒2A、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bの順にクランク角で180°ずつの位相差をもって燃焼サイクルが行われるようになっている。なお、図5において、EXは排気行程、INは吸気行程、Fは燃料噴射、Sは強制点火を表し、図中の星マークは圧縮着火が行われることを表している。また、同図の燃料噴射Fについては、先行気筒用の燃料はF、後続気筒用の燃料はFで示している。
【0025】
排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間には、排気行程と吸気行程が重なるときの排気行程側の気筒(当明細書ではこれを先行気筒と呼ぶ)から吸気行程側の気筒(当明細書ではこれを後続気筒と呼ぶ)へ既燃ガスをそのまま導くことができるように、気筒間ガス通路22が設けられている。当実施形態では、図5に示すように1番気筒2Aの排気行程(EX)と2番気筒2Bの吸気行程(IN)とが重なり、また4番気筒2Dの排気行程(EX)と3番気筒2Cの吸気行程(IN)が重なるので、1番気筒2Aと2番気筒2B、及び4番気筒2Dと3番気筒2Cがそれぞれ一対をなし、1番気筒2A及び4番気筒2Dが先行気筒、2番気筒2B及び3番気筒2Cが後続気筒となる。
【0026】
各気筒の吸・排気ポートとこれに接続される吸気通路、排気通路及び気筒間ガス通路は、具体的には次のように構成されている。
【0027】
先行気筒である1番気筒2A及び4番気筒2Dには、それぞれ、新気を導入するための吸気ポート11と、既燃ガス(排気ガス)を排気通路に送り出すための第1排気ポート12aと、既燃ガスを後続気筒に導出するための第2排気ポート12bとが配設されている。また、後続気筒である2番気筒2B及び3番気筒2Cには、それぞれ、新気を導入するための第1吸気ポート11aと、先行気筒からの既燃ガスを導入するための第2吸気ポート11bと、既燃ガスを排気通路に送り出すための排気ポート12とが配設されている。
【0028】
図1に示す例では、1番,4番気筒2A,2Dにおける吸気ポート11および2番,3番気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11aが、1気筒当り2個ずつ、燃焼室の左半部側に並列的に設けられる一方、1番,4番気筒2A,2Dにおける第1排気ポート12a及び第2排気ポート12bならびに2番,3番気筒2B,2Cにおける第2吸気ポート11b及び排気ポート12が、燃焼室の右半部側に並列的に設けられている。
【0029】
1番,4番気筒2A,2Dにおける吸気ポート11および2番,3番気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11aには、吸気通路15における気筒別の分岐吸気通路16の下流端が接続されている。各分岐吸気通路16の下流端近傍には、共通の軸を介して互いに連動する多連スロットル弁17が設けられており、この多連スロットル弁17は制御信号に応じてアクチュエータ18により駆動され、吸入空気量を調節するようになっている。なお、吸気通路15における集合部より上流の共通吸気通路には吸気流量を検出するエアフローセンサ19が設けられている。
【0030】
1番,4番気筒2A,2Dにおける第1排気ポート12aおよび2番,3番気筒2B,2Cにおける排気ポート12には、排気通路20における気筒別の分岐排気通路21の上流端が接続されている。また、1番気筒2Aと2番気筒2Bとの間及び3番気筒2Cと4番気筒2Dとの間には、それぞれ気筒間ガス通路22が設けられ、先行気筒である1番,4番気筒2A,2Dの第2排気ポート12bに気筒間ガス通路22の上流端が接続されるとともに、後続気筒である2番,3番気筒2B,2Cの第2吸気ポート11bに気筒間ガス通路22の下流端が接続されている。
【0031】
排気通路20における分岐排気通路21の下流の集合部には理論空燃比検出用の排気ガス濃度検出手段であるOセンサ23が設けられ、さらにその下流の排気通路20には、排気浄化用の三元触媒24が設けられている。この三元触媒24は、一般に知られているように、排気ガスの空燃比が理論空燃比(つまり空気過剰率λがλ=1)付近にあるときにHC,CO及びNOxに対して高い浄化性能を示す触媒である。また、Oセンサ23は、排気ガス中の酸素濃度を検出することにより空燃比を検出するもので、特に理論空燃比付近で出力が急変するλOセンサにより構成されている。
【0032】
上記気筒間ガス通路22には、排気ガス中の酸素濃度の変化(空燃比の変化)に対して出力がリニアに変化するリニアOセンサ25が設けられている。
【0033】
各気筒の吸・排気ポートを開閉する吸・排気弁とこれらに対する動弁機構は、次のようになっている。すなわち、1番,4番気筒2A,2Dにおける吸気ポート11、第1排気ポート12a及び第2排気ポート12bにはそれぞれ吸気弁31、第1排気弁32a及び第2排気弁32bが設けられ、また、2番,3番気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11a、第2吸気ポート11b及び排気ポート12にはそれぞれ第1吸気弁31a、第2吸気弁31b及び排気弁32が設けられている。そして、各気筒の吸気行程や排気行程が上述のような所定の位相差をもって行われるように、これら吸・排気弁がそれぞれカムシャフト33,34等からなる動弁機構により所定のタイミングで開閉するように駆動される。
【0034】
さらに、これらの吸・排気弁のうちで第1排気弁32a、第2排気弁32b、第1吸気弁31a及び第2吸気弁31bに対しては、各弁を作動状態と停止状態とに切り換える弁停止機構35が設けられている。この弁停止機構35は、従来から知られているため詳しい図示は省略するが、例えば、カムシャフト33,34のカムと弁軸との間に介装されたタペットに作動油の給排が可能な油圧室が設けられ、この油圧室に作動油が供給されている状態ではカムの作動が弁に伝えられて弁が開閉作動され、油圧室から作動油が排出されたときにはカムの作動が弁に伝えられなくなることで弁が停止されるようになっている。
【0035】
上記第1排気弁32aの弁停止機構35と第1吸気弁31aの弁停止機構35とに対する作動油給排用の通路36には第1コントロール弁37が、また第2排気弁32bの弁停止機構35と第2吸気弁31bの弁停止機構35とに対する作動油給排用の通路38には第2コントロール弁39がそれぞれ設けられている(図3参照)。
【0036】
図3はエンジンの駆動、制御系統の構成を示している。この図において、マイクロコンピュータ等からなるエンジン制御用のECU(コントロールユニット)40には、エアフローセンサ19、Oセンサ23及びリニアOセンサ25からの信号が入力されるとともに、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ51からの信号が入力され、さらに運転状態を判別するためにエンジン回転数を検出する回転数センサ52及びアクセル開度(アクセルペダル踏込み量)を検出するアクセル開度センサ53等からの信号も入力されている。また、このECU40から、各燃料噴射弁9と、多連スロットル弁17のアクチュエータ18と、上記第1,第2のコントロール弁37,39とに対して制御信号が出力されている。
【0037】
上記ECU40は、その機能構成として運転状態判別手段41、温度状態判別手段42、モード設定手段43、弁停止機構制御手段44、吸入空気量制御手段45、燃料制御手段46および点火制御手段47等を備えている。
【0038】
運転状態判別手段41は、図4に示すようにエンジンの運転領域が低速低負荷側の領域Aと高速側ないし高負荷側の領域Bとに分けられた制御用マップを有し、低速低負荷側の領域Aを特殊運転モード領域、高速側ないし高負荷側の領域Bを通常運転モード領域とする。そして、上記回転数センサ52及びアクセル開度センサ53等からの信号より調べられるエンジンの運転状態(エンジン回転数及びエンジン負荷)が上記領域A,Bのいずれにあるかを判別する。
【0039】
温度状態判別手段42は、水温センサ51からの信号によってエンジンの温度状態を判別するものであり、水温(エンジン温度)が所定値以下の低温時か所定温度より高い高温時かを判別するようになっている。
【0040】
モード設定手段43は、運転状態判別手段41による判別に基づき、前記特殊運転モード領域Aでは、排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスをそのまま吸気行程にある後続気筒に導入して燃焼させる特殊運転モードを選択し、前記通常運転モード領域領域Bでは、各気筒をそれぞれ独立させて燃焼させる通常運転モードを選択する。
【0041】
弁停止機構制御手段44は、モード設定手段43によるモードの設定に応じ、特殊運転モードでは気筒間ガス通路22を介して先行気筒(1番、4番気筒)2A,2Dの既燃ガスを後続気筒(2番、3番気筒)2B,2Cに導入させる各気筒独立状態とするように吸・排気流通状態を変更すべく弁停止機構35を制御するもので、具体的には、運転状態が領域A,Bのいずれかにあるかに応じ、上記コントロール弁37,39を制御することにより、各弁停止機構35を次のように制御する。
領域A:(特殊運転モード)
第1排気弁32a及び第1吸気弁31aを停止状態
第2排気弁32b及び第2吸気弁31bを作動状態
領域B:(通常運転モード)
第1排気弁32a及び第1吸気弁31aを作動状態
第2排気弁32b及び第2吸気弁31bを停止状態
【0042】
吸入空気量制御手段45は、アクチュエータ18を制御することによりスロットル弁17の開度(スロットル開度)を制御するものであり、運転状態に応じてマップ等から目標吸入空気量を求め、その目標吸入空気量に応じてスロットル開度を制御する。この場合、特殊運転モードとされる領域Aでは、後続気筒2B,2Cに対する分岐吸気通路16からの吸気導入が遮断された状態で、先行気筒2A,2Dから導入されるガス中の過剰空気と新たに供給される燃料との比がリーン空燃比とされつつ燃焼が行われるので、先行、後続の2気筒分の要求トルクに応じた燃料の燃焼に必要な量の空気が先行気筒2A,2Dに供給されるようにスロットル開度を調節する。
【0043】
燃料制御手段46は、各気筒2A〜2Dに設けられた燃料噴射弁9からの燃料噴射量及び噴射タイミングをエンジンの運転状態に応じて制御し、また、点火制御手段47は、運転状態に応じた点火時期の制御を行う。そして、モード設定手段43により設定されるモードに応じて、燃焼状態の制御(燃料の制御および点火の制御)が変更される。
【0044】
すなわち、特殊運転モードが設定された場合には、先行気筒2A,2Dに対しては、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン空燃比、好ましくは理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上とするように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程で燃料を噴射して成層燃焼を行わせるように噴射時期を設定し、かつ、圧縮上死点付近で強制点火を行わせるように点火時期を設定する。一方、後続気筒2B,2Cに対しては、リーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比とするように燃料噴射量を制御するとともに、この燃料を先行気筒2A,2Dで供給するように、すなわち、後続気筒分の燃料を先行気筒2A,2Dの燃料噴射弁9によって先行気筒2A,2Dの排気行程中に直接燃焼室4内に噴射するように燃料噴射量、噴射時期および該燃料噴射を行わせる燃料噴射弁9を設定し、さらに後続気筒2B,2Cにおいて圧縮着火を行わせるべく、強制点火を停止させる。
【0045】
また、通常運転モードが選択された場合には、各気筒2A〜2Dの空燃比を理論空燃比もしくはそれ以下とするように燃料噴射量を制御し、例えば、この領域Bのうちの大部分の領域において理論空燃比とし、全開負荷及びその付近の運転領域で理論空燃比よりリッチとする。そして、この場合に、各気筒2A〜2Dに対して吸気行程で燃料を噴射して混合気を均一化するように噴射時期を設定し、かつ、各気筒2A〜2Dとも強制点火を行わせるようにする。
【0046】
このように、当実施形態では、各気筒2A〜2Dの燃料噴射弁9のうち後述する先行気筒2A,2Dの燃料噴射弁9が本発明の第2燃料噴射手段として機能するように構成されており、また、燃料制御手段46および点火制御手段47等により本発明の燃焼制御手段が構成されている。
【0047】
次に、以上のような実施形態の装置の作用を、図5〜図7を参照しつつ説明する。
【0048】
低負荷低回転側の運転領域Aでは、特殊運転モードとされ前述のように第1排気弁32a及び第1吸気弁31aが停止状態、第2排気弁32b及び第2吸気弁31bが作動状態とされることにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図6に示すように、先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路22を介して後続気筒2B,2Cに導入されるとともに、この後続気筒2B,2Cから排出される既燃ガスのみが三元触媒24を備えた排気通路20に導かれるような2気筒接続状態とされる。
【0049】
この状態において、先行気筒2A,2Dにそれぞれ吸気行程で吸気通路15から新気が導入され(図6中の矢印a)、先行気筒2A,2Dでは空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン空燃比となるように燃料噴射量が制御されつつ圧縮行程で燃料が噴射され、かつ、所定点火時期に点火が行われて、リーン空燃比での成層燃焼が行われる(図5参照)。
【0050】
その後、先行気筒2A,2Dの排気行程と後続気筒2B,2Cの吸気行程が重なる期間に、後続気筒用の燃料が先行気筒2A,2Dの燃焼室4内に直接噴射されるともに、リーン空燃比の既燃ガスが理論空燃比となるように燃料噴射量が制御され(図5中のF)、この燃料を含んだ既燃ガスが先行気筒2A,2Dから排出されつつ気筒間ガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに導入される(図5中の白抜き矢印及び図6中の矢印b)。そして、後続気筒2B,2Cにおいて、圧縮行程の上死点付近で燃焼室内の圧力、温度の上昇により圧縮自己着火が行われる。この場合、先行気筒2A,2Dから排出された高温の既燃ガスが短い気筒間ガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに直ちに導入されるため、後続気筒後続気筒2B,2Cでは吸気行程で燃焼室内の温度が高くなり、この状態からさらに圧縮行程で圧力、温度が上昇することにより、圧縮行程終期の上死点付近では充分に混合気が自己着火し得る程度まで燃焼室内の温度が上昇する。
【0051】
そして、後続気筒2B,2Cでの燃焼後の既燃ガスは、三元触媒24を備えた排気通路20に排出されることとなる(図7中の矢印c)。
【0052】
このように、先行気筒2A,2Dではリーン空燃比での成層燃焼が行われることにより熱効率が高められるとともに、成層燃焼を行わない通常のエンジンと比べて吸気負圧が小さくなることでポンピングロスが低減され、これらの相乗効果で大幅に燃費が改善される。一方、後続気筒2B,2Cでは、空燃比が略理論空燃比とされつつ、圧縮自己着火が行われることにより熱効率が高められるとともに、先行気筒2A,2Dから押し出された既燃ガスが送り込まれるため先行気筒2A,2Dよりもさらにポンピングロス低減され、こらの作用により燃費改善効果が充分に得られる。
【0053】
しかも、後続気筒分の燃料を先行気筒2A,2D内で噴射するため、既燃ガスが先行気筒2A,2Dから排出されて後続気筒2B,2Cに導入されるまでの間に混合気と高温の既燃ガスが充分にミキシングされて均一に分布するため、理想的な圧縮自己着火条件を満たすような均一な混合気分布状態および混合気温度が得られる。従って、後続気筒2B,2Cにおける自己着火性能が高められ、良好に燃焼が行われることとなる。
【0054】
また、後続気筒2B,2Cから排気通路20に排出される既燃ガスは理論空燃比に対応した値となるため、従来のリーンバーンエンジンのようにリーンNOx触媒を設ける必要がなく、三元触媒24だけで充分に排気浄化性能が確保されることとなる。そして、このようにリーンNOx触媒を設ける必要がないことから、リーンNOx触媒のNOx吸蔵量増大時におけるNOxの放出、還元のための一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がなく、燃費改善の目減りが避けられる。さらに、リーンNOx触媒の硫黄被毒の問題が生じることもない。
【0055】
また、先行気筒2A,2Dでは理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上のリーン空燃比とされることでNOx発生量が比較的少なく抑えられ、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから既燃ガスが導入されることで多量のEGRが行われているのと同等の状態となることからNOxの発生が充分に抑制される。このような点からもエミッションの向上に有利となる。
【0056】
一方、高負荷側ないし高回転側の運転領域Bでは、通常運転モードとされ前述のように第1排気弁32a及び第1吸気弁31aが作動状態、第2排気弁32b及び第2吸気弁31bが停止状態とされることにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図7に示すようになり、実質的に各気筒2A〜2Dの吸気ポート31,31a及び排気ポート12a,12が独立し、吸気通路15から各気筒2A〜2Dの吸気ポート31,31aに新気が導入されるとともに各気筒2A〜2Dの排気ポート31,31aから排気通路20に既燃ガスが排出される。そしてこの場合は、理論空燃比もしくはそれよりリッチ(λ≦1)となるように吸入空気量及び燃料噴射量が制御されることにより、出力性能が確保される。
【0057】
なお、本発明の装置の具体的構成は、上記実施形態に限定されず、種々変更可能であり、その例を以下に説明する。
【0058】
▲1▼ 上記実施形態では、特殊運転モード時に、後続気筒分の燃料を先行気筒2A,2D内で、その気筒の燃料噴射弁9により噴射させるようにしているが、例えば、図8に示すように、気筒間ガス通路22の途中部分に専用の燃料噴射弁9a(第2燃料噴射手段)を設け、先行気筒2A,2Dからの排出後、後続気筒2B,2Cへの導入前の既燃ガスに対して後続気筒分の燃料を供給するように構成してもよい。要は、後続気筒2B,2Cへの導入前に先行気筒2A,2Dの既燃ガスに対して後続気筒分の燃焼を供給することによって、混合気と高温の既燃ガスとのミキシング効果を得ることができ、その結果、自己着火性能が高められるため、係るタイミングで後続気筒分の燃料を既燃ガスに対して供給できる構成であれば、後続気筒分の燃料の噴射タイミングは問わない。
【0059】
但し、直噴型エンジンについては、上記実施形態のように、先行気筒2A,2Dの燃料噴射弁9を用いて該気筒の排気行程中に燃料を噴射させることが可能であり(つまり、本願発明の第1燃料噴射手段を第2燃料噴射手段として兼用することが可能であり)、この場合には、図8のように後続気筒用の燃料を供給する専用の燃料噴射弁を設ける必要がなく、従って、直噴型エンジンの基本構造をそのまま利用した合理的な構成を達成することができるという利点がある。
【0060】
なお、図8のように、後続気筒分の燃料を供給する専用の燃料噴射弁9aを設ける構成では、例えば、各気筒内に燃料噴射弁9を設ける代わりに、同図の破線に示すように分岐吸気通路16に燃料噴射弁9bを設け、通常運転モードにあるときの各気筒2A〜2Dへの燃料噴射、あるいは特殊運転モードの先行気筒2A,2Dへの燃料噴射をポート噴射とするようにしてもよい。
【0061】
また、先行気筒内で既燃ガスに対して後続気筒分の燃料を供給する場合には、少なくとも先行気筒について筒内噴射可能な燃料噴射弁を設けておけばよいため、例えば後続気筒については吸気通路に燃料噴射弁を設けて燃料噴射をポート噴射とするように構成してもよい。
【0062】
▲2▼ 上記実施形態では、図4に示すようにエンジンの運転領域のうち低速低負荷側の領域Aを特殊運転モード領域とし、この特殊運転モードでは、一律に後続気筒分の燃料を先行気筒2A,2D内で供給するように構成しているが、後続気筒2B,2Cでの自己着火性能の度合いを判定し、自己着火性能の度合いが高い運転状態の場合には、図9に示す如く、先行気筒2A,2Dの既燃ガスを後続気筒2B,2Cに導入した後、後続気筒2B,2Cの吸気行程において燃料を供給して圧縮着火を行わせ(第1噴射モードという)、自己着火性能の度合いが低い運転状態の場合に、上記実施形態の如く後続気筒分の燃料を先行気筒2A,2D内で供給する(第2噴射モードという)ようにしてもよい。例えば、温度状態判別手段42によるエンジンの温度が特定温度以下の運転状態では、後続気筒2B,2Cの燃焼室内温度が低いため自己着火性能が低いと考えられる。そのため、このような場合には第2噴射モードを行い、後続気筒2B,2Cでの自己着火性能を高めて、燃料が良好に行われるようにするのが好ましい。
【0063】
なお、自己着火性能の度合いの判定は、例えば燃料制御手段46において運転状態に関する情報に基づいて行うようにすればよく、上記のようにエンジン温度に基づく判定以外に、エンジン回転数やエンジン負荷等に基づく判定であってもよい。例えば、運転領域Aのうち特に極低負荷の領域では燃料噴射量が少なくなり、自己着火性能が低下すると考えられるため、このような場合にも第2噴射モードを行うようにすれば、後続気筒2B,2Cでの圧縮自己着火による燃焼を良好に行わせることができる。
【0064】
▲3▼ 上記実施形態では、図4に示すようにエンジンの運転領域のうち低速低負荷側の領域Aを特殊運転モード領域とし、この特殊運転モードでは、一律に後続気筒において圧縮自己着火による燃焼を行わせているが、部分運転領域において強制点火による燃焼を行わせるようにしてもよい。
【0065】
【発明の効果】
以上のように本発明の制御装置は、各気筒においてそれぞれ独立して燃焼を行わせる通常運転モードと、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスをそのまま吸気行程にある後続気筒に導入して燃焼を行わせる特殊運転モードとに切り換え可能に構成され、例えば低負荷低回転の運転領域では特殊運転モードに設定されることにより、先行気筒ではリーン空燃比での燃焼が行われて、熱効率が高められるとともにポンピングロスが低減されることにより大幅な燃費改善効果が得られる。また、先行気筒の既燃ガスに燃料が供給されて圧縮着火が行われることにより、急速な燃焼が行われて効率良く燃焼が仕事に寄与することとなる。従って、この効率の良い燃焼とポンピングロス低減とで燃費が大幅に改善される。その上、後続気筒については、先行気筒での燃焼終了後、後続気筒への導入前に既燃ガスに対して後続気筒分の燃料が供給されることにより燃料と高温の既燃ガスとが充分にミキシングされた状態のガスが後続気筒に導入されることとなる。従って、後続気筒における自己着火性能が高められ、後続気筒での燃焼が良好に行われることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置を備えたエンジン全体の概略平面図である。
【図2】エンジン本体等の概略断面図である。
【図3】制御系統のブロック図である。
【図4】運転領域を示す説明図である。
【図5】各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期および点火時期等を示す図である。
【図6】低負荷低回転時の実質的な新気およびガスの流通経路を示す説明図である。
【図7】高負荷、高低回転側の運転領域にある時の実質的な新気およびガスの流通経路を示す説明図である。
【図8】本発明に係る制御装置を備えたエンジンの変形例を示す概略平面図である。
【図9】各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期および点火時期等を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2A〜2D 気筒
9 燃料噴射弁
11 吸気ポート
11a 第1吸気ポート
11b 第2吸気ポート
12 排気ポート
12a 第1排気ポート
12b 第2排気ポート
15 吸気通路
20 排気通路
22 気筒間ガス通路
24 三元触媒
31 吸気弁
31a 第1吸気弁
31b 第2吸気弁
32 排気弁
32a 第1排気弁
32b 第2排気弁
35 弁停止機構
40 ECU
41 運転状態判別手段
42 温度状態判別手段
43 モード設定手段
44 弁停止機構制御手段
45 吸入空気量制御手段
46 燃料制御手段
47 点火制御手段

Claims (8)

  1. 各気筒にそれぞれ新気を導入する各気筒独立状態と、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において先行気筒の既燃ガスを気筒間ガス通路を介して後続気筒に導入する2気筒接続状態とに吸気および排気の流通経路が切り換え可能に構成され、かつ、この流通経路を前記各気筒独立状態として各気筒においてそれぞれ独立して燃焼を行わせる通常運転モードと、前記2気筒接続状態として先行気筒から排出される既燃ガスをそのまま吸気行程にある後続気筒に導入して燃焼を行わせる特殊運転モードとに運転モードを切り換え可能に構成される多気筒の火花点火式エンジンの制御装置であって、
    前記通常運転モードにあるときに各気筒に対し独立して燃料を供給する第1燃料噴射手段と、前記特殊運転モードにあるときであって前記先行気筒での燃焼終了後、後続気筒への導入前に前記既燃ガスに対して後続気筒分の燃料を供給可能とする第2燃料噴射手段と、前記通常運転モードにあるときには、前記第1燃料噴射手段により燃料を供給して各気筒での空燃比を理論空燃比とした状態で燃焼を行わせる一方、特殊運転モードにあるときには、先行気筒では前記第1燃料噴射手段により燃料を供給して理論空燃比よりも所定量だけ大きいリーン空燃比とした状態で強制点火により燃焼を行わせ、後続気筒では前記第2燃料噴射手段により前記既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比とした状態のガスを導入して圧縮自己着火により燃焼を行わせるように各気筒の燃焼を制御する燃焼制御手段とを備えていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記先頭気筒については燃焼室内に直接燃料を噴射するように前記第1燃料噴射手段が設けられ、前記特殊運転モードにあるときに、前記既燃ガスに対する後続気筒用の燃料供給を先行気筒の排気行程中に当該気筒の前記第1燃料噴射手段により行わせるように前記燃焼制御手段が構成されることにより、前記第2燃料噴射手段として前記先行気筒の第1燃料噴射手段が兼用されていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  3. 請求項2記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記後続気筒については吸気通路内に燃料を噴射するように前記第1燃料噴射手段が設けられていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  4. 請求項1記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記気筒間ガス通路の途中部分に前記第2燃料噴射手段が設けられ、先行気筒からの排出後、後続気筒への導入前に前記既燃ガスに対して後続気筒分の燃料が供給されることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御手段は、前記特殊運転モードにあるときには、前記先行気筒から後続気筒へ既燃ガスを導入した後、当該後続気筒の第1燃料噴射手段により後続気筒分の燃料を前記既燃ガスに対し供給して圧縮着火により燃焼を行わせる第1噴射モードと、前記先行気筒での燃焼終了後、後続気筒への導入前に前記既燃ガスに対して後続気筒分の燃料を前記第2燃料噴射手段により供給して圧縮自己着火により燃焼を行わせる第2噴射モードとに燃料の噴射モードを切り換え可能に構成され、運転状態に関する情報から後続気筒の自己着火性能の度合いを判定し、その判定結果に基づいて前記噴射モードを切り換えるように構成されていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  6. 請求項5記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御手段は、後続気筒の自己着火性能の度合いが低い運転状態にあるときに前記噴射モードを第2噴射モードとするように構成されていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  7. 請求項6記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御手段は、暖機運転後であって気筒内温度が特定温度以下となるときに自己着火性能の度合いが低い運転状態にあると判定するように構成されていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  8. 請求項6記載の火花点火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御手段は、極低負荷の領域内にあるときに自己着火性能の度合いが低い運転状態にあると判定するように構成されていることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
JP2002234589A 2002-01-31 2002-08-12 火花点火式エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3951855B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234589A JP3951855B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 火花点火式エンジンの制御装置
PCT/JP2003/000962 WO2003064838A1 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Spark ignition engine control device
US10/472,563 US7219634B2 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Spark ignition engine control device
CNB038024594A CN100363609C (zh) 2002-01-31 2003-01-31 火花点火发动机的控制装置
KR10-2003-7014141A KR20040074591A (ko) 2002-01-31 2003-01-31 다기통 불꽃 점화 엔진용 제어 장치
DE60300437T DE60300437T2 (de) 2002-01-31 2003-01-31 Einrichtung zur regelung einer funkgezündeten brennkraftmaschine
PCT/JP2003/000961 WO2003064837A1 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Control device for spark-ignition engine
DE60309098T DE60309098T8 (de) 2002-01-31 2003-01-31 Einrichtung zur regelung einer funkgezündeten brennkraftmaschine
KR10-2003-7014146A KR20040074592A (ko) 2002-01-31 2003-01-31 다기통 불꽃 점화 엔진용 제어 장치
EP03703108A EP1366279B1 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Control device for spark-ignition engine
CNB03802487XA CN100368671C (zh) 2002-01-31 2003-01-31 火花点火发动机的控制装置
EP03703109A EP1362176B1 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Spark ignition engine control device
US10/472,523 US7182050B2 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Control device for spark-ignition engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234589A JP3951855B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 火花点火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076606A true JP2004076606A (ja) 2004-03-11
JP3951855B2 JP3951855B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32019358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234589A Expired - Fee Related JP3951855B2 (ja) 2002-01-31 2002-08-12 火花点火式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951855B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951855B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963144B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3846393B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4259255B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711942B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3711939B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004124752A (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP3951855B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4329446B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3894083B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4107180B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951829B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP3900072B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4123102B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005016358A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951852B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004011620A (ja) 火花点火式エンジンの運転モード検出装置および同制御装置
JP4052214B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004011557A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004124761A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005090394A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005016361A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004360647A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees