JP2004073660A - 磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004073660A
JP2004073660A JP2002240767A JP2002240767A JP2004073660A JP 2004073660 A JP2004073660 A JP 2004073660A JP 2002240767 A JP2002240767 A JP 2002240767A JP 2002240767 A JP2002240767 A JP 2002240767A JP 2004073660 A JP2004073660 A JP 2004073660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
expansion
magnetic
correction
term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002240767A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Matsuda
松田 哲也
Akihiko Ariyoshi
有吉 昭彦
Hajime Tanabe
田邉 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002240767A priority Critical patent/JP2004073660A/ja
Publication of JP2004073660A publication Critical patent/JP2004073660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】磁性体シムを用いる磁気共鳴イメージング用電磁石において、高次展開項を磁性体シムが発生しやすい低次の補正項を用いて近似補正することにより、磁界均一度の高精度化を図った磁界補正方法を提供する。
【解決手段】磁界を直交座標系の展開式で表現するステップと、この展開式における3次以上の展開項に由来する磁界不均一を補正するために当該展開項より低次の補正項を決定するステップと、この補正項に基づき磁性体シムの配置箇所及び配置量を決定するステップと、この配置箇所に磁性体シムを配置するステップとを具備するようにした。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気共鳴イメージング用電磁石に関するものであり、さらに詳しくは、高磁界均一度を得るための磁界補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人体断層像を撮像する磁気共鳴イメージングに使用される超電導電磁石(以下たんに電磁石ともいう)には、患者の診断に必要な空間領域で数10ppmレベルという高精度の磁界均一度が要求される。このような高精度の磁界均一度を得るため、磁性体シムと呼ばれる微小な補正用鉄片が使用されている。磁性体シムを用いて磁界を補正する例は、特開2001−87245号公報に開示されている。
【0003】
一般的な磁界補正方法では、まず電磁石が発生する磁界測定領域内の磁界分布を測定する。続いてこの測定結果に基づき、不均一な磁界を打消すように磁性体シムの配置箇所及び配置量を決定する。最後に、実際に磁性体シムを前述で決定されたように配置する。このとき、磁性体シムの配置箇所及び配置量は、コンピュータを用いた最適化手法によって決定される。ここで、電磁石や磁性体シムが作る磁界は、極座標系の展開式で表現できる。さらに、磁界が直交座標系で測定される場合には、極座標系の展開式を直交座標系の展開式に変換することが行われている。例えば、電磁石が作る任意の極座標位置(r、θ、φ)の磁界は式1で表現される。これを、原点を同一とする直交座標系に変換すると式2のようになる。磁性体シムが作る磁界についても同様の式で表現できる。
【0004】
【数1】
Figure 2004073660
【0005】
【数2】
Figure 2004073660
【0006】
座標変換後の直交座標系の展開式には、磁界補正を必要とする1次以上の展開項が存在する。これらの展開項の補正には、当該展開項と同一次数で逆極性の補正項の磁界を発生させる磁性体シムが用いられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、磁性体シムが発生できる磁界の補正項の大きさには限界があり、とくに高次補正項では大きな値を得ることが困難である。高精度の磁界均一度を得ようとすると高次展開項を補正することは必須であるが、高次展開項が大きな値を示す場合、磁性体シムが発生する磁界の高次補正項を用いて補正することは困難であった。
【0008】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、高次展開項を当該高次展開項よりも低次の補正項を用いて近似補正することにより、磁界均一度の高精度化を図った磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1にかかる磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法は、磁界を直交座標系の展開式で表現するステップと、前記展開式における3次以上の展開項に由来する磁界不均一を補正するために当該展開項より低次の補正項を決定するステップと、前記補正項に基づき磁性体シムの配置箇所及び配置量を決定するステップと、前記配置箇所に磁性体シムを配置するステップとを具備するものである。
【0010】
請求項2にかかる磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法は、前記補正項を決定するステップが、複数の3次以上の展開項に対して近似された補正項をそれぞれ決定し、決定された複数の補正項の中から磁界均一度を向上させるための組み合わせを選択するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明が適用される磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法における実施の形態を説明するためのフロー図である。図2は、この実施の形態において3次展開項を1次補正項により近似補正する方法について、例示的に説明するための磁界の模式図である。図1において、フローS1で電磁石の発生する磁界分布を測定し、フローS2で直交座標系の展開式で実測磁界を表現する。
【0012】
続くフローS3で、直交座標系の展開式における3次以上の展開項に由来する磁界不均一を補正するために、当該展開項より低次の補正項を決定する。このとき、3次以上の展開項は複数あるが、それぞれの展開項に対して奇数次か偶数次かを判断し、奇数次のときは当該展開項より低次の奇数次の補正項を決定し、偶数次のときは当該展開項より低次の偶数次の補正項をそれぞれ決定する。ここで、それぞれの補正項はその大きさによって磁界補正への影響は異なり、なかには影響を無視できるものもある。さらに補正項は近似的に決定されたものであり、補正項同士の近似誤差の相互関係によっては、近似誤差を打消し合う組み合わせもある。そこで、磁界全体の均一度を向上させるためには、最適な補正項の組み合わせを選択することが必要となる。
【0013】
まず、3次以上の展開項に最適に近似された低次補正項を決定するステップについて説明する。図2(a)は電磁石が発生する磁界のxの3次展開項成分を示す図である。この3次展開項成分を補正するために磁性体シムが発生する磁界のxの1次補正項は、式3の誤差が最小になるように決定され、これを最も効率よく決定するには非線形計画法を適用するのがよい。図2(b)はこのように決定された1次補正項成分を示す図である。図2(c)は、前述の1次補正項成分を用いて前述の3次項成分を近似補正した後に残存する不均一磁界を示す図であり、磁界均一度評価領域における不均一磁界は図2(a)より低減されている。
【0014】
【数3】
Figure 2004073660
【0015】
ここでは、電磁石が発生する磁界の3次展開項を磁性体シムが発生する1次補正項で近似補正する例を説明したが、4次展開項を2次補正項で近似補正する場合、5次展開項を1次補正項や3次補正項で近似補正する場合、さらなる高次展開項を低次補正項で近似補正する場合にも応用できる。
【0016】
続いて、最適な低次補正項の組み合わせを選択するステップについて説明する。例えば、3次展開項は式2に示すように7種類もある。これらを1次補正項で近似補正する場合、磁界補正への影響を考慮してどの展開項に対して近似するのかが重要である。さらなる高次の展開項では補正の対象となる展開項の数が幾何級数的に増大するため、最もよい近似を得ることが一段と重要になってくる。
【0017】
そのためには、決定された補正項の中から何種類か選択した組み合わせを種々変化させながら何度も磁界均一度評価を繰り返し、この中で最適な補正項の組み合わせを最適解として選択することが考えられる。このような最適化作業を行い、最適解における補正項を発生しうる磁性体シムを用いて補正した後の磁界は、式4で表現される。さらに磁界均一度を式5のように定義する。磁界均一度を最小化するような最適解を選択するには、遺伝アルゴリズムなどの非線形最適化手法を用いればより効率的である。
【0018】
【数4】
Figure 2004073660
【0019】
【数5】
Figure 2004073660
【0020】
続くフローS4で、フローS3で決定された補正項に基づき磁性体シムの配置箇所及び配置量を決定する。この磁性体シムの配置箇所や配置量の最適化手法として、例えば線形計画法あるいは二次計画法が用いられる。これらの手法は、高速で数学的に最適解を得られることが保証されているが、非線形効果を考慮に入れられない。特に複数の磁性体シムが隣合う位置に配置された場合、隣の磁性体シムの影響で磁気モーメントの向きや大きさが変わって発生する磁界の展開項も変化するために相互作用が発生する。このような場合に、非線形最適化手法を適用すればこの相互作用を補正できる。この場合、フローS4の中で今まで述べてきた線形計画法または二次計画法を実施した後に、磁性体シムが発生する磁界と主コイルの磁界から直接磁界均一度を評価し、磁界均一度のみを向上させるように別途非線形最適化手法を適用して磁性体シムの配置を決定することが有効な場合がある。
【0021】
最後にフローS5で、フローS4で決定された配置箇所に、同じくフローS4で決定された配置量の磁性体シムを電磁石に配置する。さらに、正しく補正されているか否かを電磁石の磁界分布を実測して確認する。この確認作業によって所定の磁界均一度に達していなければ、適宜フローS3またはS4に戻り再度調整する。なお、この調整作業において任意の数学的な最適化手法を実行することも考えられる。
【0022】
このように、磁性体シムが容易に発生できる低次補正項を用いて近似補正すれば、補正の困難だった高次展開項であっても容易に補正でき、磁界均一度の高精度化が図られる。例えば、患者の診断に必要な空間において数ppmレベルの磁界均一度を達成できる。このように高精度な電磁石を磁気共鳴イメージング装置に適用すると、より鮮明に人体断層像を撮像でき、がん等の早期発見に役立つ。
【0023】
なお、磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界発生源としてコイルが一般的であるが、永久磁石であってもかまわない。
【0024】
【発明の効果】
この発明によれば、磁界を直交座標系の展開式で表現するステップと、この展開式における3次以上の展開項に由来する磁界不均一を補正するために当該展開項より低次の補正項を決定するステップと、この補正項に基づき磁性体シムの配置箇所及び配置量を決定するステップと、この配置箇所に磁性体シムを配置するステップとを具備するため、3次以上の展開項に由来する磁界不均一を近似補正でき、磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界均一度の高精度化を図ることができる。
【0025】
また、補正項を決定するステップは、複数の3次以上の展開項に対して近似された補正項をそれぞれ決定し、決定された複数の補正項の中から磁界均一度を向上させるための組み合わせを選択するため、磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界均一度が一段と高精度化し、より鮮明に撮像できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を説明するためのフロー図である。
【図2】実施の形態を説明するための磁界の模式図である。

Claims (2)

  1. 磁性体シムを用いる磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法において、磁界を直交座標系の展開式で表現するステップと、前記展開式における3次以上の展開項に由来する磁界不均一を補正するために当該展開項より低次の補正項を決定するステップと、前記補正項に基づき磁性体シムの配置箇所及び配置量を決定するステップと、前記配置箇所に磁性体シムを配置するステップとを具備することを特徴とする磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法。
  2. 前記補正項を決定するステップは、複数の3次以上の展開項に対して近似された補正項をそれぞれ決定し、決定された複数の補正項の中から磁界均一度を向上させるための組み合わせを選択することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法。
JP2002240767A 2002-08-21 2002-08-21 磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法 Pending JP2004073660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240767A JP2004073660A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240767A JP2004073660A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004073660A true JP2004073660A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32023465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240767A Pending JP2004073660A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004073660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592812B2 (en) 2006-04-13 2009-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and static magnetic field correction method
US8963547B2 (en) 2011-02-24 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Determination of shim coil current value for shimming in magnetic resonance imaging apparatus
JP2015108614A (ja) * 2013-10-16 2015-06-11 ブルーカー バイオシュピン アー・ゲー 次元数が低減されたパラメータ空間において最適化により目標磁場を決定することを含むシミング手順
WO2016133204A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社日立製作所 磁場調整支援システムおよび磁場調整方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592812B2 (en) 2006-04-13 2009-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and static magnetic field correction method
US8963547B2 (en) 2011-02-24 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Determination of shim coil current value for shimming in magnetic resonance imaging apparatus
JP2015108614A (ja) * 2013-10-16 2015-06-11 ブルーカー バイオシュピン アー・ゲー 次元数が低減されたパラメータ空間において最適化により目標磁場を決定することを含むシミング手順
US9817097B2 (en) 2013-10-16 2017-11-14 Bruker Biospin Ag Shimming procedure that includes determination of the target field by optimization in a parameter space of reduced dimensionality
WO2016133204A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社日立製作所 磁場調整支援システムおよび磁場調整方法
JPWO2016133204A1 (ja) * 2015-02-20 2017-10-19 株式会社日立製作所 磁場調整支援システムおよび磁場調整方法
US10408903B2 (en) 2015-02-20 2019-09-10 Hitachi, Ltd. Shimming system and shimming method including a sensor unit having a pluraly of magnetic field sensors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902787B2 (ja) Mri装置用磁場調整
US7772843B2 (en) Method for processing a distortion-corrected 2D or 3D reconstruction image recorded by a magnetic resonance device
JP2007529256A (ja) B0オフセットについての動的シムセット較正方法及び装置
US8508226B2 (en) Method and magnetic resonance system to reduce distortions in diffusion imaging
US7902824B2 (en) Method for transforming a distortion-corrected magnetic resonance image, method for carrying out magnetic resonance measurements, and image transformation unit
JP2006512116A (ja) 磁気共鳴映像法の訂正方法
WO2010035569A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2002017710A (ja) 像データセットの歪みの三次元的補正方法およびその実施のための磁気共鳴装置
CN109451302A (zh) 一种摄像模组测试方法、装置、电子设备及介质
JP6001784B2 (ja) 磁場調整支援装置、磁場調整支援方法、mri装置および磁石装置
JP6639596B2 (ja) 磁場調整方法
JPH10113342A (ja) 動的及び静的に磁石を補正する方法
JP7025410B2 (ja) 補正された感度符号化磁気共鳴イメージング
JP2004073660A (ja) 磁気共鳴イメージング用電磁石の磁界補正方法
US7202662B2 (en) Correction of the effect of gradient field non-linearities in phase contrast MRI
JP2013019829A (ja) 物理量検出装置、および物理量検出装置の検査方法
US9841685B2 (en) Determination of a corrected variable
JP2019010439A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2007264951A (ja) 医療用画像補正装置
Stanescu et al. Quantification of magnetic susceptibility fingerprint of a 3D linearity medical device
JP2003167941A (ja) 最適化システム
US20030069497A1 (en) Magnetic field generating system and MRI system using magnetic field generating system
JP2003159232A (ja) マグネットの均一設計方法
US11774530B2 (en) System and method for robust shimming for magnetic resonance imaging
CN113126442B (zh) 一种套刻设备的误差补偿方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906