JP2004071579A - コネクター - Google Patents

コネクター Download PDF

Info

Publication number
JP2004071579A
JP2004071579A JP2003324798A JP2003324798A JP2004071579A JP 2004071579 A JP2004071579 A JP 2004071579A JP 2003324798 A JP2003324798 A JP 2003324798A JP 2003324798 A JP2003324798 A JP 2003324798A JP 2004071579 A JP2004071579 A JP 2004071579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit board
printed circuit
frame
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003324798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Yanaka
谷中 芳美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2003324798A priority Critical patent/JP2004071579A/ja
Publication of JP2004071579A publication Critical patent/JP2004071579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 確実な静電気対策を講じることができ、信頼性の高いコネクターを提供する。
【解決手段】 電子部品2を搭載したプリント基板1に取り付けられるコネクター3であって、コネクターフレーム9と、そのコネクターフレーム9内に所定数のコネクターピンを備え、前記コネクターピンのうち前記プリント基板1のグランドパターンに接続されるグランドピン10に、前記コネクターフレーム9の少なくとも上面または下面に当接配置される導電板4,6と弾性的に接触するための突出片10aが形成されていることを特徴とする。
【選択図】  図2

Description

 本発明はメモリカードなどに用いられるコネクターに係わり、さらに詳しくは、プリント基板上に搭載されるICチツプなどの電子部品の静電気対策構造に関する。
 図5は、例えば後記の特許文献1や特許文献2などに記載されている従来例に係るメモリカードの分解斜視図である。このメモリカードはコネクターを使用した2ピース形式のものであり、1はプリント基板、2はプリント基板1の上に搭載されたICチツプ、3は36〜80ピンを有するコネクターであり、プリント基板1の一端に装着されている。
 4は樹脂製のフレーム5で周囲を縁取りされた金属製の上銘板、6は同じく金属製の下銘板であり、上銘板4と下銘板6とでプリント基板1を挟み込むようにしてメモリカードが構成される。なお、フレーム5はプリント基板1とコネクター3とを支持する機能を有している。
 ところでこのようなメモリカードにおいて、外部からの静電気によつて、プリント基板に搭載しているICチツプ2を破壊してメモリ機能を喪失するおそれがあり、静電気対策を施す必要がある。
 従来この静電気対策のために、プリント基板1のグランド端子部に穴あるいは凹欠部を設け、その穴あるいは凹欠部に、コイルスプリング8をプリント基板1の上、下面からそれぞれ突出するようにして装着し、コイルスプリング8の上、下突出部分を上銘板4ならびに下銘板6と弾接する静電気逃がし構造を採用していた。
特開昭61−258798号公報 特開平4−10295号公報 特開平5−282507号公報 特開平4−153096号公報 特開平5−221191号公報
 しかしながら上記従来装置においては、
(1)コイルスプリングを設けなくてはならず部品点数が増え、組み立て作業が煩雑となる、
(2)組立工程中にコイルスプリングどうしが絡み合い、自動装填時の障害となる、
(3)コイルスプリングがプリント基板から外れ易い(特に凹欠部の場合)、
(4)コイルスプリングが潰れて(変形して)銘板との接触が不確実になり易い
、等の欠点があつた。
 このような欠点を解消するため、従来、例えば前記の特許文献3に記載されたようなICカードが本発明より先に提案されている。図6ならびに図7はこのICカードを説明するための図で、図6はそのICカードの一部分解斜視図、図7はこのICカードの断面図である。
 このICカードは図7に示すようにフレーム100と、このフレーム100を挟持する一対の金属製銘板101,102と、この銘板101,102間に離間して配設されてICチップ103等を搭載したプリント基板104と、プリント基板104の前面側に配設された多数の接続端子105を備えたコネクタ106とから主に構成されている。
 多数の接続端子105のうち両側に位置する4個の接続端子105は、プリント基板104の方向に延長した延長部105aを形成し、この延長部105aは互いに向き合う方向に湾曲されてプリント基板104の上下両面に形成されているグランドパターン107(図6参照)を挟持し、このグランドパターン107と電気的に接続されている。
 これら4個の接続端子105と対をなす別の接続端子108は、それぞれ上下の銘板101,102の方向に延びてそれぞれ上下方向に湾曲した延長部108aを有し、ICカードを組み立てたときに図7に示すように銘板101,102の内面に当接して、銘板101,102と電気的に接続されている。
 従ってこのICカードをカードリーダライタに挿入すると、リーダライタ側のコネクタピンが上下一対の接続端子105と接続端子108の間に挿入されて両方に接触する。そのため銘板101,102は接続端子108、コネクタピン、接続端子105を介してグランドパターン107と電気的に接続されて、静電気対策がなされる。
 ところがこのICカードは図6から明らかなように、接続端子108の延長部108aは接続端子105より外側にあってコネクタ106の後端よりフリーで不安定な状態で延びて、上下方向に湾曲している。そのため、ICカードの組み立て途中などに延長部108aが他の部材と接触したり、あるいは延長部108aどうしが絡まって、過度に内側に折れ曲がったり、あるいは斜め横方向に折れ曲がることがある。
 延長部108aが過度に内側に折れ曲がったままICカードに組み込むと、銘板101,102との接触がなされなかったり、あるいは接触が不安定となり、静電気対策の信頼性が低下する。この接触不良は、延長部108aが組み込み前に過度に折れ曲がっていなくても、延長部108aが銘板101,102によって押圧変形されるとき、延長部108aがフリーであってその押圧変形が何者にも規制されないから過度に折れ曲がり、その結果、接触不良を生じることもある。
 また延長部108aが斜め横方向に折れ曲がると、他の接続端子105と接触して各種トラブルを生じる。この接触事故は、コネクタ106内の接続端子105の数が増えて、接続端子105間のピッチが狭くなればより顕著に発生する。
 さらに延長部108aが横方向に折れ曲がったものを使用すると、延長部108aが銘板101,102によって押圧変形されるとき、その先端がプリント基板104上の導電パターンや電子部品と接触して各種トラブルを生じる。この接触事故は、特にICカードの薄型化が進み、プリント基板104と延長部108aの間隔が狭小になれば特に発生し易くなる。このようなことから、コネクタ106の多ピン化ならびにICカードの薄型化に障害となる。
 さらに各接続端子105の延長部105aをプリント基板104に半田付けする際、その延長部105aの近傍に延長部108aがあるから、半田付けの際に延長部108aが邪魔になり、作業能率の低下をきたす。これを解消するため延長部108aをさらにプリント基板104の内側に延ばすと、プリント基板104上での他の電子部品や導電パターンなどの実装面積が少なくなるから好ましくないなどの欠点を有している。
 これに関連する他の出願として例えば前記特許文献4や前記特許文献5などが挙げられるが、これらの提案に係るICカードも前述と同様の欠点を有している。
 この発明は、このような従来技術の欠点を解決し、確実な静電気対策を講じることができる信頼性の高いコネクターを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため本発明は、例えば記憶素子(ICチップ)などを含む電子部品を搭載したプリント基板に取り付けられるコネクターであって、
 コネクターフレームと、そのコネクターフレーム内に所定数配列されたコネクターピンを備え、
 前記コネクターピンのうち前記プリント基板のグランドパターンに接続されるグランドピンに、前記コネクターフレームの少なくとも上面または下面に当接配置される導電板と弾性的に接触するための突出片が形成されていることを特徴とするものである。
 本発明によれば、スプリングをなくし、グランドピンに設けた突出片を介して外界からの静電気を直接導電板に流すことができるので、確実な静電気対策を講じることができ、信頼性の向上が図れる。
 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は実施例に係るメモリカードの分解斜視図、図2はそのメモリカードの要部の拡大縦断面図、図3はそのメモリカードに用いるコネクターピンの拡大斜視図、図4はそのメモリカードの要部の拡大斜視図である。
 コネクター3のコネクターフレーム9は図1ならびに図4に示すようにプリント基板1に接合されているが、コネクターフレーム9のプリント基板側端部9dとそのプリント基板側端部9dと反対側の端部9eとの間の領域9f内で、かつコネクターピンのうちのグランドピン10と対応する個所の上下貫通穴9aが形成されている。この貫通穴9aからはグランドピン10の上下に形成した突出片10aが一部コネクターフレーム9の外表面9cから突出して、図4に示すようにその突出片10aの両根元側端10b,10bが前記貫通穴9aの両側壁9b,9bとそれぞれ近接対向している。また、図3において、10bはコネクターフレーム9中でのグランドピン10の抜け止め用の係止片である。
 従つて、上銘板4と下銘板6とでコネクターフレーム9を挟み込んだ時、この突出片10aが上銘板4と下銘板6により貫通穴9aの内側に押圧変形されて弾性的に上銘板4と下銘板6に接触するため、外界からの静電気はグランドピン10から両銘板4,6に流れ、確実な静電気対策が講じられる。
 なお、両銘板4,6のいずれか一方のみを金属製とし、その側にのみ貫通穴9aと突出片10aを形成しても同等の効果が得られる。コネクターのグランドピンが複数の場合は上下に突出片を出す必要はなく一方のグランドピンの突出片は上方向に、他のグランドピンは下方向に突出させることも可能である。
本発明の実施例に係るメモリカードの分解斜視図である。 そのメモリカードの要部の拡大縦断面図である。 そのメモリカードに用いるコネクターピンの拡大斜視図である。 そのメモリカードの要部の拡大斜視図である。 従来例に係るメモリカードの分解斜視図である。 従来提案されたICカードの一部分解斜視図である。 そのICカードの断面図である。
符号の説明
 1 プリント基板
 2 ICチツプ
 3 コネクター
 4 上銘板
 4a 突出部
 5 フレーム
 6 下銘板
 6a 突出部
 9 コネクターフレーム
 9a 貫通穴
 9b 貫通穴の側壁
 9c コネクターフレームの外表面
 9d プリント基板側端部
 9e 反対側端部
 10 グランドピン
 10a 突出片
 10b 突出片の根元側端

Claims (1)

  1. 電子部品を搭載したプリント基板に取り付けられるコネクターであって、
     コネクターフレームと、そのコネクターフレーム内に所定数配置されたコネクターピンを備え、
     前記コネクターピンのうち前記プリント基板のグランドパターンに接続されるグランドピンに、前記コネクターフレームの少なくとも上面または下面に当接配置される導電板と弾性的に接触するための突出片が形成されていることを特徴とするコネクター。

JP2003324798A 2003-09-17 2003-09-17 コネクター Pending JP2004071579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324798A JP2004071579A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 コネクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324798A JP2004071579A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 コネクター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013452A Division JP3640951B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 電子カードならびにそれに用いるコネクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004071579A true JP2004071579A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32025817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324798A Pending JP2004071579A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 コネクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004071579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957174B1 (ja) Icカードコネクタ
JPH06171275A (ja) Icカードおよびその製造方法
KR20010007572A (ko) 표면 장착식 전기 커넥터
JP4273495B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP3959529B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2826476B2 (ja) 小型電子機器の電池用端子とその保持構造
JP2002093496A (ja) カードエッジコネクタ組立体
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
JP2007048684A (ja) コネクタ
KR100552322B1 (ko) 전기 커넥터
US20070032136A1 (en) Card reader
JP4152930B2 (ja) カード用コネクタ
JP4851667B2 (ja) カードコネクタ
US6626685B2 (en) Card connector cover and card connector assembly
US20040127072A1 (en) Connector efficiently forming a standoff region
JP3703823B2 (ja) カード
JP3640951B2 (ja) 電子カードならびにそれに用いるコネクター
JP2944970B2 (ja) コネクタ
JP3167416B2 (ja) 電子カード
JP3126350B2 (ja) コネクタ
JP3404471B2 (ja) 電子カードならびにそれに用いるコネクター
JP3784019B2 (ja) コネクタ
JP2004071579A (ja) コネクター
JP3126351B2 (ja) コネクタならびにそれを用いた電子カード
KR100919950B1 (ko) 심카드 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515