JP2004071426A - 燃料電池パッケージおよび燃料電池を用いた電子機器 - Google Patents

燃料電池パッケージおよび燃料電池を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071426A
JP2004071426A JP2002230826A JP2002230826A JP2004071426A JP 2004071426 A JP2004071426 A JP 2004071426A JP 2002230826 A JP2002230826 A JP 2002230826A JP 2002230826 A JP2002230826 A JP 2002230826A JP 2004071426 A JP2004071426 A JP 2004071426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
housing
fuel
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002230826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366906B2 (ja
Inventor
Koichi Tanaka
田中 浩一
Yasuhiro Watanabe
渡辺 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002230826A priority Critical patent/JP4366906B2/ja
Publication of JP2004071426A publication Critical patent/JP2004071426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366906B2 publication Critical patent/JP4366906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の周囲に遮蔽物が存在するような場合においても、確実に気体の供給を実現し発電を行うことが可能な構造の燃料電池パッケージおよび燃料電池を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】燃料電池パッケージまたは燃料電池を用いた電子機器を構成する筐体の複数の面に開口部を形成し、複数の開口部から燃料電池への酸素の供給を行うようにする。これにより、周囲に遮蔽物が存在する場合においても、複数の開口部の何れかから燃料電池に対して酸素の供給が行われることになり、発電停止の危険性を低下することが可能となる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸素等の発電反応用ガスを外部から取り込む方式を採用する燃料電池パッケージおよび燃料電池を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、燃料流体を供給することで発電体に電力を発生させる装置であり、そのような燃料電池の一例として、プロトン伝導体膜を電極で挟んだ構造を有し、所望の起電力を得る構造となっている。このような燃料電池は、自動車などの車両に搭載して電気自動車やハイブリット式車両としての応用が大きく期待されている他、その軽量化や小型化が容易となる構造から、現状の乾電池や充電式電池の如き用途に限らず、例えば携帯可能な機器への応用が研究や開発の段階にある。
【0003】
ここで、プロトン伝導体膜を用いた燃料電池について、簡単に図18を参照しながら説明する。プロトン伝導体膜51は水素側電極52と酸素側電極53に挟持され、解離したプロトン(H)は図面矢印方向に沿って水素側電極52から酸素側電極53に向かってプロトン伝導体膜51の膜中を移動する。水素側電極52とプロトン伝導体膜51の間には、触媒層52aが形成され、酸素側電極53とプロトン伝導体膜51の間には、触媒層53aが形成される。使用時には、水素側電極52では導入口54から水素ガス(H)が燃料気体として供給され、排出口55から水素が排出される。燃料気体である水素ガス(H)が気体流路56を通過する間にプロトンを発生し、このプロトンは酸素側電極53に移動する。この移動したプロトンは、導入口57から気体流路58に供給されて排出口59に向かう酸素(空気)と反応して、これにより所望の起電力が取り出される。
【0004】
このような構成の燃料電池では、水素を燃料とする場合、負極である水素側電極では触媒と高分子電解質の接触界面において、H→2H+2eの如き反応が生ずる。酸素を酸化剤とした場合、正極である酸素側電極では同様に1/2O+2H+2e=HOの如き反応が起こり水が生成される。また、水を供給する加湿装置などが不要であるので、燃料電池システムの簡略化や軽量化を図ることができる。
【0005】
前述のようなプロトン伝導体膜を用いた燃料電池では、プロトン伝導体膜51とこれを挟む水素側電極52と酸素側電極53が発電体となり、その各電極側には起電力を取り出すための集電体もそれぞれ形成される。
【0006】
ここで、従来の集電体を備えた構造の燃料電池について、図19の分解斜視図を参照しながら説明すると、膜中を解離したプロトンが伝導するプロトン伝導体膜60を挟んで、水素側電極61と酸素側電極62が形成され、それら水素側電極61と酸素側電極62の外側すなわちプロトン伝導体膜60とは反対面に、それぞれ集電体63、64が密着される。集電体63、64の外側面は略平坦とされ、積層する場合に有利である。このような構造とすることで、複数の燃料電池を積層させることができ、プロトン伝導体膜60の面積が小さい場合であっても、大きな起電力を得ることができることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の燃料電池パッケージおよび燃料電池を用いた電子機器においては、デバイス・パッケージの特定の面だけに空気取り入れ孔を形成しているため、使用状況によっては空気取り入れ孔が遮蔽物により塞がれてしまう。空気の取り入れ孔が塞がれてしまうと、燃料電池への酸素の供給が停止して発電に支障が生じるため、持続的な電流供給を必要とする機器においては好ましくない。また、携帯電話などの日常生活で頻繁に使用する電子機器においては、常に空気取り入れ孔周辺に遮蔽物が配置されないように使用者が気を配ることは現実的ではなく、利用者に負担を強いることになってしまう。
【0008】
そこで、本願発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、電子機器の周囲に遮蔽物が存在するような場合においても、確実に気体の供給を実現し発電を行うことが可能な構造の燃料電池パッケージおよび燃料電池を用いた電子機器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本願発明の燃料電池パッケージは、複数の面に開口部が形成され燃料電池を内部に配置した筐体と、前記燃料電池の燃料極に隣接して形成された水素供給部と、前記開口部から前記燃料電池の酸素極まで形成された空気導入路とを有することを特徴とする。
【0010】
筐体の複数の面に開口部が形成され、開口部から燃料電池の酸素極まで空気導入路が形成されていることにより、複数の面から燃料電池に対して空気の供給が行われることとなり、燃料電池パッケージの周囲に遮蔽物が存在する場合においても、何れかの開口部から空気の供給が行われるため発電停止の危険性を低減することが可能となる。
【0011】
また、上記課題を解決するために本願発明の燃料電池パッケージは、燃料電池を内部に配置した筐体と、前記燃料電池の燃料極に隣接して形成された水素供給部と、前記燃料電池の酸素極に隣接して配置された微細な空孔が多数形成された部材である多孔質体とを有することを特徴とする。
【0012】
燃料電池の酸素極に隣接して多孔質体が配置されており、多孔質体に形成された微細な空孔同士の間で空気の輸送が行われることにより、多孔質体表面全体から多孔質体内部を通過して空気が燃料電池の酸素極に供給される。これにより、燃料電池パッケージの周囲に遮蔽物が存在する場合においても、燃料電池パッケージの複数の面に露出した多孔質体表面から空気の供給が行われるため、発電停止の危険性を低減することが可能となる。
【0013】
また、上記課題を解決するために本願発明の燃料電池を用いた電子機器は、空気取り入れ孔が形成された燃料電池パッケージを内部に配置した筐体と、前記筐体を構成する複数の面に形成された開口部と、前記開口部から前記空気取り入れ孔まで形成された空気導入路とを有することを特徴とする。
【0014】
筐体の複数の面に開口部が形成され、開口部から燃料電池パッケージの空気取り入れ孔まで空気導入路が形成されていることにより、複数の面から燃料電池に対して空気の供給が行われることとなり、電子機器の周囲に遮蔽物が存在する場合においても、何れかの開口部から空気の供給が行われるため発電停止の危険性を低減することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第一の実施の形態]
以下、本願発明を適用した燃料電池およびこれを応用した電気機器について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお本願発明は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0016】
図1は、本発明を適用した燃料電池の一例を示すものである。本例は、デュアル・インライン・パッケージ(DIP:Dual Inline Package)と呼ばれる挿入実装型のパッケージを採用したものであり、筐体1の中に発電体2が1あるいは2以上内蔵されている。筐体1の外形は複数の面を有しており、異なる側面および上面に空気取り入れ孔3a,3b,3cが分散して形成されている。筐体1の複数の面に分散して設けられた空気取り入れ孔3a,3b,3cからカソード側に空気が、同じく筐体1に取り付けられた燃料継ぎ手4からアノード側に燃料(水素)が供給され、発電が行われる。以下の説明において燃料を水素として記述を行うが、燃料電池の燃料として用いられる流体であればよい。
【0017】
筐体1からは上記発電体2のアノード(燃料極)あるいはカソード(空気極)と接続される複数の端子ピン5a,5bが導出されており、電気機器との電気的な接続はこの端子ピン5a,5bを通じて行われる。すなわち、図1に示す構造の燃料電池は、例えば電気機器側に内蔵されているプリント配線板に設けられた接続孔に上記端子ピン5a,5bを挿入し、これを半田付けすることによって実装される。これにより、燃料電池の電極がプリント配線板に形成された配線と電気的に接続され、電気機器側の回路に電力が供給される。
【0018】
発電体2は、図2に示すように、イオン伝導体膜2aの両側を電極(アノード2b及びカソード2c)で挟んだ構造を有し、周囲はシール2dによって封止されている。このシール2dは、水素のカソード2c側へのリークを防ぐことを目的に設けられている。シール2dは、射出成形、打ち抜き等により予め成形されたものを貼り合わせてもよいし、イオン伝導体膜2aや電極に直接形成してもよい。
【0019】
図3は、上記燃料電池を分解した状態を示すものである。本例の燃料電池は、上記発電体2が一対の集電体6,8によって挟み込まれた構造を有する。各集電体6,8には、それぞれガス取り込み用の開口部6a,8aが設けられており、上記アノード2bやカソード2cには、これら開口部6a,8aを介して燃料である水素ガスや酸素(空気)が取り込まれる。
【0020】
カソード2c側の集電体6およびアノード2b側の集電体8は導電材料からなり、集電体6の筐体1の表面として露呈する側には、燃料ガスと反応する空気の流路7aを設けた空気供給部7が配置されている。空気供給部7には筐体の上面および複数の側面に相当する位置に複数の空気取り入れ孔3a,3b,3cが形成され、上記集電体6に設けられた開口部6aと対向して開口部7bが設けられており、したがって燃料ガスと反応する空気は、上記空気取り入れ孔3a,3b,3cから流路7a、開口部7b、開口部6aを介して発電体2のカソード2cへと供給される。なお、上記空気供給部7は、1つの部品として構成してもよいし、集電体6あるいは筐体1と一体型であってもよい。ここで、カソード2c側の集電体6やアノード2b側の集電体8を構成する導電材料としては、金属板、カーボンシート等の他、ポリマーフィルムやガラスエポキシ基板、セラミックス基板等に導電層を形成したいわゆる片面板を用いることができる。あるいは、発電体2にペースト印刷やメッキ等を施し、直接集電体層を形成してもよい。
【0021】
上記集電体6あるいは集電体8は、それぞれ端子ピン5a,5bと電気的に接続されており、これを通じて電気機器との電気的な接続がなされる。端子ピン5a,5bの先端は、プリント配線板に設けられた接続孔に挿入が可能な形状、例えば細い板状やピン形状とすることが望ましく、なお且つ、プリント配線板に固定できる程度の剛性を持つことが望ましい。かかる端子ピン5a,5bは、上記集電体6や集電体8を金属板により形成する場合には、その先端を細板状、ピン形状に機械加工することにより一体的に設けることも可能である。また、端子ピン5a,5bを別途形成し、これを集電体6や集電体8に機械的及び電気的に接続してもよい。
【0022】
また、上記アノード側の集電体8の外側には、燃料ガスである水素ガスの流路9aを設けた水素供給部9が配置され、これに燃料継ぎ手4が固定されている。さらに、水素供給部9には、上記集電体8に設けられた開口部8aと対向して開口部9bが設けられており、したがって、燃料ガスである水素ガスは、上記燃料継ぎ手4から流路9a、開口部9b、開口部8aを介して発電体2のアノード2bへと供給される。なお、上記水素供給部9は、1つの部品として構成してもよいし、集電体8あるいは筐体1と一体型であってもよい。
【0023】
以上の構成部材(発電体2、集電体6,8、空気供給部7、水素供給部9)を重ね合わせて積層体とした後、これらを筐体1と共に固定し、図4に示すようにパッケージ化する。本例では、樹脂モールドによって積層体のパッケージングと筐体形成を一括して行っており、筐体1は上記積層体と一体化されている。勿論、これ以外にも種々の構造を採用することができる。例えば、筐体を上下2つに分割した部品とし、これらを用いて積層体を挟み込み、ネジ止めにより固定する構造、あるいは、上下筐体部品を超音波溶着や接着等により固定する構造等が採用可能である。
【0024】
上記構成の燃料電池においては、水素ガスを上記アノード2bと接するように水素供給部9内に流入させるとともに、空気(酸素)を上記カソード2cと接するように開口部6aから流入させると、アノード2b側では反応式
→2H+2e
で示される反応が起こるとともに、カソード2c側では反応式
1/2O+2H+2e→HO+反応熱Q
で示される反応が起こり、全体では
+1/2O→H
で示される反応が起こることになる。すなわち、アノード2b側にて水素が電子を放出してプロトン化し、イオン伝導体膜2aを通ってカソード2c側に移動し、カソード2cにて電子の供給を受けて酸素と反応する。かかる電気化学反応に基いて起電力が得られる。
【0025】
上記燃料電池の電解質膜に用いられるイオン伝導体(プロトン伝導体)としては、例えばパーフルオロアルキルスルホン酸等のフッ素樹脂系イオン交換膜や、プロトンを放出可能な官能基が導入された炭素クラスタ、酸化ケイ素とブレーンステッド酸を主体とする化合物、リン酸基を有するアクリル酸系高分子、ある種の固体無機酸化合物等を挙げることができるが、加湿の必要性が少なく上記燃料貯蔵装置の構成と相俟って小型化が可能である等の理由から、プロトンを搬送可能な官能基が導入された炭素クラスタの可能性もある。
【0026】
図5は空気取り入れ孔3a,3b,3cを図1とは異なる位置に形成した例を示す透視斜視図である。同一の機能を有する要素に関しては図1乃至図4と同様の符号を付して説明を行う。筐体1の内部には燃料電池2が配置され、燃料電池2の酸素極側には空気供給部7が形成され、燃料電池2の燃料極側には水素供給部9が形成されている。空気供給部7および水素供給部9はそれぞれ空気および水素が滞留する空間であり、空気供給部7と水素供給部9との間には燃料電池2および隔壁によって分離され、両者間での流体の授受は直接は起こらない。
【0027】
筐体1の上面には空気取り入れ孔3aが開口され、一方の側面には空気取り入れ孔3bが開口され、別の側面には空気取り入れ孔3cが開口されている。空気取り入れ孔3a,3b,3cそれぞれから空気供給部7までは筐体1内部に空洞が形成され、筐体1の外部から燃料電池2の酸素極まで外部の空気を取り入れることが可能となっている。また、側面には燃料継手4が形成されて、水素供給部まで流路が形成され、燃料電池2の燃料極まで燃料である水素を供給することが可能となっている。
【0028】
図6は、図5に示した燃料電池パッケージに形成された複数の空気取り入れ孔3a,3b,3cの筐体1における位置を示す斜視図である。筐体1の複数の面に空気取り入れ孔3a,3b,3cがそれぞれ形成され、空気供給部7への空気の流入が可能となっている。ここでは、筐体1の各面に形成された空気取り入れ孔3を示すために燃料継ぎ手4や端子ピン5a,5bは省略している。また、空気取り入れ孔3a,3b,3cは任意の位置に形成することができ、各面に複数の空気取り入れ孔を形成してもよく、必ずしも全ての面に空気取り入れ孔3a,3b,3cを形成する必要もない。
【0029】
燃料電池パッケージの筐体1の複数の面にわたって複数の空気取り入れ孔3a,3b,3cが形成されていることにより、燃料電池パッケージの一方の面付近に遮蔽物が存在して該当面に形成されている空気取り入れ孔3a,3b,3cの何れかから空気が流入しない場合にも、他の面に形成されている他の空気取り入れ孔から空気を取り入れることが可能となる。これによって、燃料電池パッケージを電子機器内に配置する際に、燃料電池パッケージ周辺の遮蔽物に関しての弊害が軽減されるため、基板上に配列される他の電子部品との位置関係の自由度が向上する。
【0030】
[第二の実施の形態]
本願発明を適用した燃料電池を用いた電子機器の例を以下に図面を参照して説明する。図7は上述した燃料電池パッケージが搭載された電子機器を示す外観斜視図である。電子機器29は情報を表示する表示部35や利用者の所定の操作を行う操作部36を備えた携帯電話端末などの小型電子機器であり、電子機器29の内部には燃料電池パッケージが搭載され、電子機器29を駆動するための電気エネルギーを供給している。電子機器29の筐体の表示部35と操作部36が形成された面には空気口30aが形成されており、一方の側面にも空気口30bが形成され、他の側面には空気口30c形成されている。それぞれの面に分散して形成された空気口30a,30b,30cは、電子機器29の筐体内部に空気を導入することが可能となっている。
【0031】
電子機器29内部に設けられた燃料電池パッケージと空気口30a,30b,30cとの関係を図8に示す。電子機器29の各面に形成された空気口30a,30b,30cから電子機器29内部には筒状の部材である空気導入路31が設けられており、各々の空気導入路31は電子機器29内部に形成された空洞領域である空気室32まで空気を導入する。燃料電池の筐体21は、空気室32によって空気取り入れ孔23が覆われるように配置されている。これにより燃料電池への空気供給が、空気口30から空気導入路31および空気室32を介して空気取り入れ孔23に至るまで行われ、空気取り入れ孔23から発電体22のカソードへと空気が供給される。
【0032】
また、電子機器29の各面に形成された空気口30a,30b,30cにおいて空気の導入を妨げないための構造を図9に示す。図9は電子機器29の表面に形成された空気口30aの部分拡大図であり、図9(a)は正面図、図9(b)は図9(a)中のb−b部断面図である。図9(a)および図9(b)に示すように、空気口30は電子機器29の筐体に設けられた開口部33と周囲よりも陥没した領域である溝状の凹部34とにより構成されている。また、開口部33は凹部34の底面部分に形成され空気導入路31と接続されている。ここでは、開口部33が単独で形成されている例を示したが、一つの凹部34領域に複数の開口部33が形成されているとしてもよい。また、空気口30b,30cも同様の構造を持っているとする。
【0033】
図10は、電子機器29に内蔵された燃料電池パッケージを示した外観斜視図であり、筐体21の中に発電体22が1あるいは2以上内蔵されている。そして、筐体21に設けられた空気取り入れ孔23からカソード側に空気が、同じく筐体21に取り付けられた燃料継ぎ手24からアノード側に燃料(水素)が供給され、発電が行われる。
【0034】
筐体21からは上記発電体22のアノード(燃料極)あるいはカソード(空気極)と接続される複数の端子ピン25a,25bが導出されており、電気機器との電気的な接続は、この端子ピン25a,25bを通じて行われる。すなわち、図10に示す構造の燃料電池は、例えば電気機器側に内蔵されているプリント配線板に設けられた接続孔に上記端子ピン25a,25bを挿入し、これを半田付けすることによって実装される。これにより、燃料電池の電極がプリント配線板に形成された配線と電気的に接続され、電気機器側の回路に電力が供給される。
【0035】
発電体22は、図11に示すように、イオン伝導体膜22aの両側を電極(アノード22b及びカソード22c)で挟んだ構造を有し、周囲はシール22dによって封止されている。このシール22dは、水素のカソード22c側へのリークを防ぐことを目的に設けられている。シール22dは、射出成形、打ち抜き等により予め成形されたものを貼り合わせてもよいし、イオン伝導体膜22aや電極に直接形成してもよい。
【0036】
図12は、上記燃料電池を分解した状態を示すものである。本例の燃料電池は、上記発電体22が一対の集電体26,27によって挟み込まれた構造を有する。各集電体26,27には、それぞれガス取り込み用の開口部26a,27aが設けられており、上記アノード22bやカソード22cには、これら開口部26a,27aを介して燃料である水素ガスや酸素(空気)が取り込まれる。
【0037】
カソード22c側の集電体26は、筐体21の表面として露呈する側が絶縁材料により形成される絶縁材料層26b、発電体22と接する側が導電材料からなる集電部26cとされ、2層構造を有している。アノード22b側の集電体27には、導電材料が用いられており、特にカソード22c側の集電体26に形成されているような絶縁材料層は設けられていない。ここで、カソード22c側の集電体26の集電部26cやアノード22b側の集電体27を構成する導電材料としては、金属板、カーボンシート等の他、ポリマーフィルムやガラスエポキシ基板、セラミックス基板等に導電層を形成したいわゆる片面板を用いることができる。あるいは、発電体22にペースト印刷やメッキ等を施し、直接集電体層を形成してもよい。
【0038】
上記集電体26の集電部26c、あるいは集電体27は、それぞれ端子ピン25a,25bと電気的に接続されており、これを通じて電気機器との電気的な接続がなされる。端子ピン25a,25bの先端は、プリント配線板に設けられた接続孔に挿入が可能な形状、例えば細い板状やピン形状とすることが望ましく、なお且つ、プリント配線板に固定できる程度の剛性を持つことが望ましい。かかる端子ピン25a,25bは、上記集電体26の集電部26cや集電体27を金属板により形成する場合には、その先端を細板状、ピン形状に機械加工することにより一体的に設けることも可能である。また、端子ピン25a,25bを別途形成し、これを集電体26の集電部26cや集電体27に機械的及び電気的に接続してもよい。
【0039】
また、上記アノード側の集電体27の外側には、燃料ガスである水素ガスの流路28aを設けた水素供給部28が配置され、これに燃料継ぎ手24が固定されている。さらに、水素供給部28には、上記集電体27に設けられた開口部27aと対向して開口部28bが設けられており、したがって、燃料ガスである水素ガスは、上記燃料継ぎ手24から流路28a、開口部28b、開口部27aを介して発電体22のアノード22bへと供給される。なお、上記水素供給部28は、1つの部品として構成してもよいし、集電体27あるいは筐体21と一体型であってもよい。
【0040】
以上の構成部材(発電体22、集電体26,27、水素供給部28)を重ね合わせて積層体とした後、これらを筐体21と共に固定し、図13に示すようにパッケージ化する。本例では、樹脂モールドによって積層体のパッケージングと筐体形成を一括して行っており、筐体21は上記積層体と一体化されている。勿論、これ以外にも種々の構造を採用することができる。例えば、筐体を上下2つに分割した部品とし、これらを用いて積層体を挟み込み、ネジ止めにより固定する構造、あるいは、上下筐体部品を超音波溶着や接着等により固定する構造等が採用可能である。
【0041】
図10乃至図13に示した燃料電池パッケージでは、筐体21の上面にのみ空気取り入れ孔23が形成されており、複数の面に形成されたものではないので、発電体22への空気の供給は空気取り入れ孔23が形成された面のみから行われる。しかし、空気取り入れ孔23が空気室32に隣接しており、空気室32に複数の空気導入路31が接続されていることにより、電子機器29の各面に形成された空気口30a,30b,30cから空気を取り入れることが可能となるため、電子機器29の周囲に遮蔽物が存在する環境においても十分に発電体22への空気供給が可能となる。これにより、携帯電話などの日常生活で頻繁に使用する電子機器においては、常に空気取り入れ孔周辺に遮蔽物が配置されないように使用者が気を配る必要がなくなり、利用者への負担を軽減することが可能となる。
【0042】
また、開口部33が凹部34の底面部に形成されていることによって、電子機器29の周囲に遮蔽物が存在する場合や電子機器29を手に携帯した場合に、遮蔽物や手が電子機器29の筐体表面に接触しても、凹部34の底面に形成された開口部33まで遮蔽物や手が到達せず、凹部34によって生じる空間が確保されているために筐体内部への空気流入が可能となり、燃料電池での発電停止の危険性を更に低減することが可能となる。
【0043】
[第三の実施の形態]
さらに本願発明を適用した燃料電池の他の例を以下に図面を参照して説明する。図14は、本実施の形態における燃料電池パッケージを示した外観斜視図であり、筐体41の中に発電体42が1あるいは2以上内蔵されている。そして、筐体41に設けられた多孔質体47表面からカソード側に空気が、同じく筐体41に取り付けられた燃料継ぎ手44からアノード側に燃料(水素)が供給され、発電が行われる。
【0044】
筐体41からは上記発電体42のアノード(燃料極)あるいはカソード(空気極)と接続される複数の端子ピン45a,45bが導出されており、電気機器との電気的な接続はこの端子ピン45a,45bを通じて行われる。すなわち、図14に示す構造の燃料電池は、例えば電気機器側に内蔵されているプリント配線板に設けられた接続孔に上記端子ピン45a,45bを挿入し、これを半田付けすることによって実装される。これにより、燃料電池の電極がプリント配線板に形成された配線と電気的に接続され、電気機器側の回路に電力が供給される。
【0045】
発電体42は、図15に示すように、イオン伝導体膜42aの両側を電極(アノード42b及びカソード42c)で挟んだ構造を有し、周囲はシール42dによって封止されている。このシール42dは、水素のカソード42c側へのリークを防ぐことを目的に設けられている。シール42dは、射出成形、打ち抜き等により予め成形されたものを貼り合わせてもよいし、イオン伝導体膜42aや電極に直接形成してもよい。
【0046】
図16は、上記燃料電池を分解した状態を示すものである。本例の燃料電池は、上記発電体42が一対の集電体46,48によって挟み込まれた構造を有する。各集電体46,48には、それぞれガス取り込み用の開口部46a,48aが設けられており、上記アノード42bやカソード42cには、これら開口部46a,48aを介して燃料である水素ガスや酸素(空気)が取り込まれる。
【0047】
カソード42c側の集電体46およびアノード42b側の集電体48は導電材料からなり、集電体46の筐体41の表面として露呈する側には、内部に多数の微細な孔が形成された多孔質体47が配置されており、隣接する孔同士の間を空気が通過可能となっているために燃料ガスと反応する空気の流路を形成している。したがって燃料ガスと反応する空気は、上記多孔質体47の全ての表面から多孔質体47の内部を通過して開口部46aを介して発電体42のカソード42cへと供給される。ここで、カソード42c側の集電体46の集電部46cやアノード42b側の集電体48を構成する導電材料としては、金属板、カーボンシート等の他、ポリマーフィルムやガラスエポキシ基板、セラミックス基板等に導電層を形成したいわゆる片面板を用いることができる。あるいは、発電体42にペースト印刷やメッキ等を施し、直接集電体層を形成してもよい。
【0048】
上記集電体46あるいは集電体48は、それぞれ端子ピン45a,45bと電気的に接続されており、これを通じて電気機器との電気的な接続がなされる。端子ピン45a,45bの先端は、プリント配線板に設けられた接続孔に挿入が可能な形状、例えば細い板状やピン形状とすることが望ましく、なお且つ、プリント配線板に固定できる程度の剛性を持つことが望ましい。かかる端子ピン45a,45bは、上記集電体46や集電体48を金属板により形成する場合には、その先端を細板状、ピン形状に機械加工することにより一体的に設けることも可能である。また、端子ピン45a,45bを別途形成し、これを集電体46や集電体48に機械的及び電気的に接続してもよい。
【0049】
多孔質体47は、微細な空孔が表面から内部にわたって形成されたポーラス状の部材であり、隣接する空孔同士が連結していることによって空孔間を気体が通過する。このようなポーラス状の構造をもつため、多孔質体47においては気体が表面全体から内部に侵入および通過することが可能である。
【0050】
また、上記アノード側の集電体48の外側には、燃料ガスである水素ガスの流路49aを設けた水素供給部49が配置され、これに燃料継ぎ手44が固定されている。さらに、水素供給部49には、上記集電体48に設けられた開口部48aと対向して開口部49bが設けられており、したがって、燃料ガスである水素ガスは、上記燃料継ぎ手44から流路49a、開口部49b、開口部48aを介して発電体42のアノード42bへと供給される。なお、上記水素供給部49は、1つの部品として構成してもよいし、集電体48あるいは筐体41と一体型であってもよい。
【0051】
以上の構成部材(発電体42、集電体46,48、多孔質体47、水素供給部49)を重ね合わせて積層体とした後、これらを筐体41と共に固定し、図17に示すようにパッケージ化する。本例では、樹脂モールドによって積層体のパッケージングと筐体形成を一括して行っており、筐体41は上記積層体と一体化されている。勿論、これ以外にも種々の構造を採用することができる。例えば、筐体を上下2つに分割した部品とし、これらを用いて積層体を挟み込み、ネジ止めにより固定する構造、あるいは、上下筐体部品を超音波溶着や接着等により固定する構造等が採用可能である。
【0052】
カソード42c側の集電体46に多孔質体47を積層させていることにより、多孔質体47の各表面から燃料電池パッケージ内部への空気の流入が行われる。これにより、燃料電池パッケージの一方の面付近に遮蔽物が存在して該当面から空気が流入しない場合にも、他の面に形成されて露出いる空孔から多孔質体47内部を介して空気を取り入れることが可能となる。これによって、燃料電池パッケージを電子機器内に配置する際に、燃料電池パッケージ周辺の遮蔽物に関しての弊害が軽減されるため、基板上に配列される他の電子部品との位置関係の自由度が向上する。
【0053】
【発明の効果】
燃料電池パッケージおよび燃料電池を用いた電子機器において、燃料電池を内部に配置した筐体の複数の面に開口部を形成し、燃料電池への空気の供給を筐体の複数の面から行うことによって、燃料電池パッケージおよび燃料電池を用い電子機器の周辺に遮蔽物が存在する場合にも、複数の開口部の何れかから燃料電池に酸素の供給が行われるため、発電停止の危険性を低下することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態における挿入実装型のパッケージ構造を有する燃料電池の一例を示す概略斜視図である。
【図2】第一の実施の形態における発電体の一構成例を示す概略断面図である。
【図3】第一の実施の形態における燃料電池を分解して示す概略断面図である。
【図4】第一の実施の形態における燃料電池の組み立て状態を示す概略断面図である。
【図5】燃料電池パッケージにおける各要素を模式的に示した透視斜視図である。
【図6】図5に示した複数の面に形成された空気取り入れ孔の位置を示した外観図である。
【図7】燃料電池パッケージを搭載した電子機器の一例であり、機器の複数の面に空気取り入れ孔が形成されている斜視図である。
【図8】燃料電池パッケージを搭載した電子機器内部での空気口、空気導入路、空気取り入れ孔、空気室の位置関係を示す斜視図である。
【図9】燃料電池パッケージを搭載した電子機器の筐体に形成された空気口と開口部と凹部との関係を示す図で、(a)は部分拡大図であり、(b)はb部分断面図である。
【図10】第二の実施の形態における挿入実装型のパッケージ構造を有する燃料電池を示す概略斜視図である。
【図11】第二の実施の形態における発電体の一構成例を示す概略断面図である。
【図12】第二の実施の形態における燃料電池を分解して示す概略断面図である。
【図13】第二の実施の形態における燃料電池の組み立て状態を示す概略断面図である。
【図14】第三の実施の形態における挿入実装型のパッケージ構造を有する燃料電池を示す概略斜視図である。
【図15】第三の実施の形態における発電体の一構成例を示す概略断面図である。
【図16】第三の実施の形態における燃料電池を分解して示す概略断面図である。
【図17】第三の実施の形態における燃料電池の組み立て状態を示す概略断面図である。
【図18】一般的なプロトン伝導体膜を用いた燃料電池の一例を示す模式図である。
【図19】従来の燃料電池の一例を示す分解斜視図である
【符号の説明】
1,21,41  筐体
2,22,42  発電体
2a,22a,42a  イオン伝導体膜
2b,22b,42b  アノード
2c,22c,42c  カソード
2d,22d,42d  シール
3a,3b,3c,23  空気取り入れ孔
4,24,44  燃料継ぎ手
5a,5b,25a,25b,45a,45b  端子ピン
6,8,26,27,46,48  集電体
6a,8a,9b,26a,27a,28b,33,46a,47b,48a,49b  開口部
26c  集電部
7a,9a,28a,49a  流路
7  空気供給部
9,28,49  水素供給部
26b  絶縁材料層
29  電子機器
30a,30b,30c  空気口
31  空気導入路
32  空気室
34  凹部
35  表示部
36  操作部
47  多孔質体
51  プロトン伝導体膜
52  水素側電極
52a,53a  触媒層
53  酸素側電極
54,57  導入口
55,59  排出口
56,58  気体流路
60  プロトン伝導体膜
61  水素側電極
62  酸素側電極
63,64  集電体

Claims (6)

  1. 複数の面に開口部が形成され燃料電池を内部に配置した筐体と、前記燃料電池の燃料極に隣接して形成された水素供給部と、前記開口部から前記燃料電池の酸素極まで形成された空気導入路とを有することを特徴とする燃料電池パッケージ。
  2. 前記燃料電池の酸素極に隣接して空気供給部が形成され、複数の前記空気導入路が前記空気供給部に連結されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池パッケージ。
  3. 燃料電池を内部に配置した筐体と、前記燃料電池の燃料極に隣接して形成された水素供給部と、前記燃料電池の酸素極に隣接して配置された微細な空孔が多数形成された部材である多孔質体とを有することを特徴とする燃料電池パッケージ。
  4. 空気取り入れ孔が形成された燃料電池パッケージを内部に配置した筐体と、前記筐体を構成する複数の面に形成された開口部と、前記開口部から前記空気取り入れ孔まで形成された空気導入路とを有することを特徴とする燃料電池を用いた電子機器。
  5. 前記空気取り入れ孔に隣接して空気室が形成され、複数の前記空気導入路が前記空気室に連結されていることを特徴とする請求項4記載の燃料電池を用いた電子機器。
  6. 前記開口部が形成されている領域は、前記筐体表面に形成された凹部の底であることを特徴とする請求項4記載の燃料電池を用いた電子機器。
JP2002230826A 2002-08-08 2002-08-08 電子機器 Expired - Fee Related JP4366906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230826A JP4366906B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230826A JP4366906B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071426A true JP2004071426A (ja) 2004-03-04
JP4366906B2 JP4366906B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=32016768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002230826A Expired - Fee Related JP4366906B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366906B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103167A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2008047437A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hitachi Ltd シール構造を備えた成型部品とそのシール構造形成方法
JP2009054561A (ja) * 2007-02-06 2009-03-12 Canon Inc 燃料電池セルおよび燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103167A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2008047437A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hitachi Ltd シール構造を備えた成型部品とそのシール構造形成方法
JP2009054561A (ja) * 2007-02-06 2009-03-12 Canon Inc 燃料電池セルおよび燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366906B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041961B2 (ja) 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法
JP4177090B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2009009952A (ja) 平面燃料電池アセンブリとその製造方法
JP4598739B2 (ja) 燃料電池
US7175929B2 (en) Fuel cell, method of manufacturing the same, and fuel cell stack including the same
JP2006048983A (ja) 燃料電池スタック
JP4181858B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法ならびに燃料電池スタック
JP4935477B2 (ja) 高性能小型燃料電池
US20070077477A1 (en) Fuel cell unit
JP2003115312A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の出力取り出し方法
JP4366906B2 (ja) 電子機器
JP2000058100A (ja) 電極積層構造体
JP3114148U (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP2005285709A (ja) 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池
JP2005340158A (ja) 燃料電池モジュール
US20110027682A1 (en) Portable electronic device comprising fuel cell power system
JP2008159305A (ja) 電解質膜電極接合体、その製造方法、及びそれを用いた燃料電池
JP5093969B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2003142128A (ja) 燃料電池
JP2006331860A (ja) 固体高分子形燃料電池
KR100576622B1 (ko) 연료전지용 용기, 연료전지 및 전자기기
WO2009084440A1 (ja) 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器
JP2004273260A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP4986374B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP4511145B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees