JP4935477B2 - 高性能小型燃料電池 - Google Patents

高性能小型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4935477B2
JP4935477B2 JP2007108153A JP2007108153A JP4935477B2 JP 4935477 B2 JP4935477 B2 JP 4935477B2 JP 2007108153 A JP2007108153 A JP 2007108153A JP 2007108153 A JP2007108153 A JP 2007108153A JP 4935477 B2 JP4935477 B2 JP 4935477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
substrate
supply unit
fuel cell
oxygen supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287693A (ja
Inventor
ヒュク ジャン、ジャエ
ソー オー、ヨン
ピョ ホン、キ
リュル リー、ホン
ヒョン ギル、ジャエ
ハン キム、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007287693A publication Critical patent/JP2007287693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935477B2 publication Critical patent/JP4935477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、携帯用機器に電源を供給するための高性能小型燃料電池に関し、より詳しくは、積層構造の薄板材を弾性重合体であるPDMSを用いて一体型で製作することにより容易に大量生産が可能であり、かつ優れた発電性能を成すことができる高性能小型燃料電池に関する。
一般的に燃料電池は、高分子燃料電池、直接メタノール燃料電池、溶融炭酸燃料電池、固体酸化物燃料電池、リン酸型燃料電池、アルカリ燃料電池など様々な種類があり、この中で携帯用小型燃料電池として最も多く使用されているものとしては、直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFC)と高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、PEMFC)などがある。上記DMFCとPEMFCなどは同じ構成要素と材料を使用するが、燃料としてそれぞれメタノールと水素を用いることが異なり、これにより燃料電池の性能や燃料供給システムが互いに異なり、さらに互いに比較となる長短がある。
近年ではDMFC関連研究が活発に行われているが、これは出力密度の面でPEMFCより低いが、燃料供給システムが簡単で全体構造の小型化が可能であり、それにより携帯用機器電源としてその活用価値が高くなっているためである。
一方、水素を燃料として使用する気体型燃料電池はエネルギー密度が大きいという長所を有しているが、しかし水素ガスの取り扱いに相当な注意を要し、燃料ガスである水素ガスを生産するためにメタンやアルコールなどを処理するための燃料改質装置などの付帯設備を要し、その体積が大きくなると言う問題点が指摘されている。
これに反して、液体を燃料として使用する液体型燃料電池は気体型に比べエネルギー密度は低いが、燃料の取り扱いが相対的に容易であり、運転温度が低く、特に燃料改質装置を要しないという特性に起因し小型、汎用移動用電源として適したシステムとして知られている。
従って、液体型燃料電池が有しているこのような長所に起因し液体型燃料電池の代表的な形態である直接メタノール燃料電池(DMFC)に対する様々な研究が行われ実用化の可能性を高めている。
上記直接メタノール燃料電池は、メタノールの酸化反応が起こる燃料極反応と酸素の還元反応が起こる空気極反応より得られる起電力の力が発電の根幹を成し、この際燃料極と空気極で起こる反応は次の通りである。
燃料(正極)極:CHOH+HO→CO+6H++6e−
空気(負極)極:3/2O+6H++6e−→3H
全体反応:CHOH+3/2O→CO+3H
上記のような反応式に基づいて、従来では図1に示すように、燃料電池を構成し移動用及び携帯用電源に応用するための研究が主流をなしていた。図1は従来の単位燃料電池300を示すものであり、これは一般的な固体高分子電解質膜の電解質層(Electrolyte layer)310を中心にその両外側に正極312aと負極312bが位置し、これら正極312aと負極312bの外側へそれぞれメタノール供給メカニズム330と酸素供給メカニズム340が設置された構造である。
上記メタノール供給メカニズム330にはメタノール貯蔵タンク332とメタノール及び水供給ポンプ334が備えられ、上記酸素供給メカニズム340には酸素圧縮器342を備える。しかしながら、上記のような従来の水素燃料電池300はその全体的な体積が大きくなってしまう。
これとは異なる従来の技術では、図2に示すように、上記DMFCとは異なって直接メタノールを使用せず水素が使用されるPEMFCシステム400が示されている。
このようなPEMFCシステム400は、正電極412aと負電極412bを有する電解質膜(Electrolite)410を備え、上記正電極412aと負電極412bにそれぞれ水素を供給する水素供給系統420と空気を供給する空気供給系統430とを有する。
そしてこのようなPEMFCシステム400は、下記のような反応により電気を発生させる。
正(Anode)電極反応:H→2H++2e−
負(Cathode)電極反応:(1/2)O+2H++2e−→H
全体反応:H+(1/2)O→H
このように水素を使用するPEMFCシステム400は再び水素貯蔵タンク(図示せず)から直接水素の供給を受ける方式と、メタノールなど液体燃料を改質(Reforming)して水素を抜き出す2つの方式に分けられる。
第1方式は、水素貯蔵容器から水素の供給を受けなければならないが、水素貯蔵効率が現在の技術では非常に低いため、携帯電話に使用するほど全体システムを小型化するのにやはり困難が予想される。
第2方式として燃料を改質する改質器(Reformer)を使用し水素を供給する方式は、改質器構造によって燃料電池を小型化することが難しい。
従って、当業界では携帯電話、PDA、キャムコーダ、デジタルカメラ、ノート型パソコンなど、携帯用電子機器に搭載が可能で、かつ高性能を有し、安価で製作が可能な小型燃料電池の開発が要求されてきた。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消するためのもので、その目的は薄板積層型の構造を備え、携帯用電子機器のバッテリーのような電源装置に効果的に適用可能な高性能小型燃料電池を提供することである。
さらに本発明は、他の目的として薄板積層型の構造を容易に一体型で組み立てることが可能であることによって、容易に大量生産で製作可能であり、かつ高性能及び高効率の電力生産が可能な高性能小型燃料電池を提供することである。
上記のような目的を達成するために本発明は、電子機器に電力を供給するための燃料電池において、内側に流路が形成され、前記流路の一側には燃料注入口が形成され、他側にはガス排出口が備えられ、前記流路と前記燃料注入口、および、前記流路と前記ガス排出口とを、内部流路を通じて互いに連通する複数の貫通孔が形成された基板により形成される燃料供給部と、前記燃料供給部の前記基板の両側に対称的に配置され、内部には触媒層を形成した電解質膜がそれぞれ配置され前記燃料供給部の前記複数の貫通孔を通じて前記内部流路に流入される燃料を活用し電流を発生させる複数のセル部と、前記複数のセル部の外側に配置され、貫通孔が形成され前記複数のセル部の前記電解質膜に酸素を供給する基板により形成される複数の酸素供給部と、前記燃料供給部の基板、前記複数のセル部及び前記複数の酸素供給部の基板を一体で結合させる固定手段と、を含み、前記固定手段は、PDMS(Polydimethylsiloxane)にシリカ材を混合して成り、前記電解質膜には、その両側面にそれぞれ白金または白金/パラジウム(Pt/Pd)から成る触媒層が形成されることを特徴とする高性能小型燃料電池を提供する。
そして本発明は好ましくは、前記燃料供給部の基板及び前記複数の酸素供給部の基板は、セラミックまたはプラスチック材、LTCC(Low−Temprature Co−fired Ceramics)、シリコン材、のいずれか一つから成ることを特徴とする高性能小型燃料電池を提供する。
また前記固定手段は、前記燃料供給部、前記複数のセル部及び前記複数の酸素供給部を囲むように配置される複数のカバーを含ことを特徴とする高性能小型燃料電池を提供する。
そして前記複数のカバーのそれぞれは、前記複数の酸素供給部の貫通孔が外部空気に露出できるように前記複数の酸素供給部の基板を外部に露出させる切開部を形成したことを特徴とする高性能小型燃料電池を提供する。
また前記複数のカバーのそれぞれは、前記複数の酸素供給部の複数の貫通孔に一致する複数の貫通孔をそれぞれ形成したことを特徴とする、高性能小型燃料電池を提供する。
さらに本発明は、好ましくは、前記シリカ材とPDMS(Polydimethylsiloxane)の混合材中におけるシリカの重量比が0.1〜50wt%から成ることを特徴とする、高性能小型燃料電池を提供する。
本発明によれば、燃料供給部、セル部及び燃焼部を構成する全ての基板がセラミックまたはプラスチック材、LTCC、シリコン材、MEMS材のいずれか一種から成る薄板積層型の構造を備え、小型で製作されるので、携帯電話、PDA、キャムコーダ、デジタルカメラ、ノート型パソコンなど携帯用電子機器のバッテリーのような電源装置に効果的に適用することが可能である。
さらに本発明はこのような薄板積層型の構造を弾性重合体であるPDMSを利用し容易に一体型で組み立てることができることによって、大量生産が容易で、かつ高性能及び高効率の電力生産が可能な効果を得る。
以下、添付された図面に沿って本発明を詳しく説明する。
本発明の第1実施例による高性能小型燃料電池1は、図3に示すように、燃料供給部10、複数のセル部30及び複数の酸素供給部50が積層状態に配置され、これを一体に結合させるように固定手段70が配置される。
即ち、中央に燃料供給部10が配置され、その両外側にはセル部30がそれぞれ配置され、上記セル部30の外側、即ち燃料供給部10の反対側にはそれぞれ酸素供給部50が配置される。
上記燃料供給部10及び酸素供給部50を構成する基板12、52は、好ましくはセラミックまたはプラスチック材、LTCC、シリコン材、MEMS材のいずれか1種から成る薄型構造から成る。
上記燃料供給部10は、基板12の内側に複数の空間14a、14bが形成され、その複数の空間14a、14b中の一側には燃料注入口16が形成され、他側にはガス排出口18が備えられる構造である。
上記燃料供給部10は、図4乃至図6に示すように、内部に流路を形成する空間14aの一側角に燃料注入口16が形成され、上記燃料注入口16に注入される燃料は、好ましくはメタノールまたはジメチルエチレンまたはジメチルエーテル(dimethyl−ether:DME)などの炭化水素化合物燃料または水素等であり、上記他側空間14bに形成されたガス排出口18に流出される廃ガスは二酸化炭素及び未反応燃料ガス等である。
一方、本発明は上記燃料注入口16とガス排出口18が以下で説明されるように、図5に示すように貫通孔15を通じて内部流路が互いに連通されたことであるため、上記燃料注入口16はガス排出口18でも活用でき、その反対に上記ガス排出口18は燃料注入口16として活用可能な構造である。
そしてこのように上記燃料供給部10は基板12の内部に形成された空間14a、14bが、図4において断面で示されたように、多数の貫通孔15を通じてそれぞれ基板12を貫通し、燃料供給部10に隣接して配置された複数のセル部30側に連通するようになっている。
即ち、上記燃料供給部10は基板12の一側空間14aに流入された燃料ガスが貫通孔15を通じてセル部30側へ伝達され、上記セル部30を経て電気を発生させた後、廃ガスとして生成され、再び上記基板12の他側空間14bに形成された多数の貫通孔15を通じて空間14bに流入された後、ガス排出口18を通じて外部に抜けることである。
そして上記燃料供給部10の基板12の外面にはそれぞれ後に説明されるセル部30で発生された電力を集電し外部に誘導するための集電電極(Current Collector)20がパターンで形成され、上記集電電極20は上記燃料供給部10の基板12の外側に重ねて配置される、さらに他の基板22の一側に出力端子20aを形成し、集電された負極(−)電流を外部へ出力することである。
このような集電電極(Current Collector)20の構造が図6に示されている。このような集電電極20は基板12の一側にパターンで印刷されて形成されるものであって、このような構造を通じてさらに薄型の構造を実現することができる。
また本発明は、上記燃料供給部10の基板12の両側には対称的にそれぞれセル部30が配置され、その内部には触媒層34a、34bを形成した電解質膜32がそれぞれ配置され上記燃料供給部10の燃料を用いて電流を発生させることである。
上記セル部30は、電解質膜(MEA)32を備え、上記電解質膜(MEA)32の代表的な例としてはPBI(Polybenzimidazole)電解質膜がある。
そして上記電解質膜32にはその両側面にそれぞれ白金または白金/パラジウム(Pt/Pd)から成る触媒層34a、34bが形成される。上記触媒層34a、34bは水素のイオン化を促進することによって、水素と接する面積が広いほどその出力密度が高くなる。そして上記のような触媒層34a、34bには上記燃料供給部10側の(−)集電電極20、及び後に説明される酸素供給部50側の(+)集電電極60に電気的に繋がって生産された電流を外部へ誘導することである。
一方、上記のような電解質膜32と触媒層34a、34bを固定するためにその両側には上記電解質膜32と触媒層34a、34bの縁に沿ってそれぞれ配置される薄型の補助基板38a、38bが位置されることである。
また、本発明は上記セル部30の外側にそれぞれ基板52が配置され、上記基板52には貫通孔56が形成され上記セル部30の電解質膜32に酸素を供給する複数の酸素供給部50を備える。
上記酸素供給部50は、上記セル部30に酸素を供給するために基板52を貫通するように多数の貫通孔56が形成された構造である。
そして、上記酸素供給部50は上記セル部30で生成された(+)極の電流を外部に誘導させるための集電電極(Current Collector)60がパターンとして基板52の一側面にそれぞれ形成され、上記集電電極60は上記酸素供給部50の基板52の外側に出力端子60aを形成することである。
上記集電電極60の構造が図7に示されている。このような集電電極60は基板52の一側にパターンで網目状で印刷され形成されるものであって、このような構造を通じてさらに薄型の構造を実現することができる。
また図7に示すように、上記酸素供給部50の集電電極60は上記基板52のセル部30に向かった側面に網目状のパターンで形成され、上記基板52の反対側には集電された電流を外部に出力する端子60aを形成する。
また本発明は上記燃料供給部10の基板12、複数のセル部30及び複数の酸素供給部50の基板52を一体で結合させる固定手段70を含む。
上記固定手段70は、図3に示すように、弾性重合体であるPDMS(Polydimethylsiloxane)材から成る。
上記固定手段70は、複数のカバー72a、72bがPDMS材で予め製作された後、上記燃料供給部10の基板12、複数のセル部30及び複数の酸素供給部50の基板52を囲むように配置し、これらカバー72a、72bの向い合う接合角72cをコロナ放電として結合させ、これらを一体化することである。
これに関して、PDMS材を利用して成る固定手段70のカバー72a、72bの製作工程は下記の通りである。
先ずPDMS材と養生剤(Curing Agent)を略100:10の重量比で混合し均一な混合剤を備える。その後、PDMS混合体の気泡除去のために真空で2時間程度放置(aging)する。このように真空状態に配置することによってPDMS混合体内には何の微細気孔も存在しなくなる。
一般的にマイクロ燃料電池は、略300℃付近で駆動することができ、このような温度はPDMS材が熱によって変形を起こす恐れがある。そのため本発明は、好ましくは高温における耐久性を導き出すためにハイブリッドタイプのPDMS材を提案する。即ち、本発明は上記固定手段70がシリカ材とPDMS(Polydimethylsiloxane)の混合材で好ましく実現する。
上記でシリカ材とPDMSを混合した材料は、高温における燃料電池駆動を可能にし、また構造物の熱伝達性を優れるようにすることが可能である。しかも外部強度の補完により破損の危険も低減することができるという長所もある。
また本発明は好ましくは、上記シリカ材とPDMS(Polydimethylsiloxane)の混合材中におけるシリカ材の重量比は0.1〜50wt%であることができる。このように本発明はシリカ粉末とPDMS溶液を均一に混合し、このような過程でシリカ粉末の重量比は0.1〜50wt%内で設計し調整する。
そして上記シリカ粉末とPDMS混合溶液から気泡除去のために1時間程度を真空内に放置する。
その後、本発明の燃料供給部10の基板12、複数のセル部30及び複数の酸素供給部50の基板52が積層された場合、この構造物を外面から囲む構造の形態を有する、即ち、積層構造物の外観形態を写したアルミニウム基板(図示せず)に上記シリカ粉末とPDMS混合溶液を注いで略70℃で3時間養成させカバー72aを製作する。
従って、このような養生過程を経た後、上記アルミニウム基板から分離された第1カバー72aは、ほぼ燃料供給部10の基板12、複数のセル部30及び複数の酸素供給部50の基板52の一部を囲む構造で製作されることである。
そして上記第1カバー72aが覆うことができる領域を除いた残りの上記燃料供給部10の基板12、複数のセル部30及び複数の酸素供給部50の基板52領域を覆うためのさらに他の第2カバー72bを上記第1カバー72aのような方式で製作する。
このように第1カバー72a及び第2カバー72bが製作された後には、これらを利用して、積層された状態の燃料供給部10の基板12、複数のセル部30及び酸素供給部50の基板52を覆い、上記第1カバー72a及び第2カバー72bが互いに向い合う接合角72c部分をコロナ放電により互いに一体で接合させる。このようなコロナ放電の場合、接合角72cの均一な接合のために略 20分間コロナ放電を実施し加圧接合する。
このような過程を経て、上記燃料供給部10、複数のセル部30及び複数の酸素供給部50をパッケージングする。
このように最終的にパッケージングされた状態が図3に示されている。
図3に示された固定手段70のカバー72a、72bは酸素供給部50の貫通孔56が外部空気に露出できるように酸素供給部50の基板52の大部分を露出させる切開部76を形成した構造である。
このような構造を通じて本発明は高性能小型燃料電池1に製作されることである。
上記のように構成された本発明の第1実施例による高性能小型燃料電池1は燃料供給部10の燃料注入口16側に燃料が供給され、このような燃料は空間14a内でガスに気化され、燃料供給部10の基板12に形成された貫通孔15を通じてその両側に配置されたセル部30側に移動される。
そして電解質膜(MEA)32の触媒34a層に接触するようになり、このような過程において燃料ガスは水素イオン(H+)と電子(e−)に分解され、そのうち水素イオンだけが選択的に電解質膜32を通過して移動し、同時に電子(e−)は燃料供給部10の基板12にパターンで形成された集電電極20を通じて集まるようになる。
一方、上記セル部30の電解質膜(MEA)32の反対側の触媒34b層では、水素イオン(H+)が酸素供給部50の基板52に備えられた貫通孔56を通じて流入された空気中の酸素と反応し水蒸気を生成し、再び貫通孔56を通じて外部に排出される。このような過程で発生された電流は燃料供給部10と酸素供給部50にパターンで形成された集電電極20、60を通じて集電処理される。
従って、上記集電電極20、60によって集電された電力は基板12、52の外部端子20a、60aを通じて本発明が適用される携帯電話、PDA、キャムコーダ、デジタルカメラ、ノート型パソコンなど携帯用電子機器の電源として使用される。
一方、上記のように燃料ガスの移動中に電解質膜(MEA)32における電気の発生に所要されなかった未反応ガスと、電気の発生に所要され発生された二酸化炭素などは、燃料供給部10の基板12の他側に備えられたガス排出口18に移動し排出される。
図8には本発明の第2実施例による高性能小型燃料電池1'が示されている。
本発明の第2実施例による高性能小型燃料電池1'は、図3に関して記載した高性能小型燃料電池1に比べ大部分同じ構成を有するので、同じ構成要素に対しては同一な参照符号を付し、但し符号に添え字(')を表示し図面に表記する。
本発明の第2実施例による高性能小型燃料電池1'は第1カバー72a及び第2カバー72bに切開部76を形成する代りに上記酸素供給部50'の貫通孔56'に一致する多数の貫通孔78'を第1カバー72a'及び第2カバー72b'にそれぞれ形成した構造である。
このような構造の場合、上記燃料供給部10'、複数のセル部30'及び複数の酸素供給部50'を固定手段70'が完全に囲んでパッケージングし、酸素の供給のために貫通孔78'を第1カバー72a'及び第2カバー72b'にそれぞれ提供することである。
上記で本発明は特定な実施例に関して図示し、説明されたが、これは単に例示的に本発明を説明するために記載されたことであり、本発明をこのような特定の構造で制限しようとすることではない。当業界において通常の知識を有する者であれば上述した特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を外れない範囲の内で、本発明を多様に修正及び変更できることがわかる。しかしながら、このような修正及び変形構造は全て本発明の権利範囲の内に含まれるものであることを明らかにして置く。
従来の技術によるDMFC方式の燃料電池を示す断面図である。 従来の技術によるPEMFC方式の燃料電池を示す断面図である。 本発明の第1実施例による高性能小型燃料電池を示す外観斜視図である。 図3に示された本発明の高性能小型燃料電池を示す断面図である。 図4のA−A線に沿った断面図である。 図4のB−B線に沿った断面図である。 図4のC−C線に沿った断面図である。 本発明の第2実施例による高性能小型燃料電池を示す外観斜視図である。
符号の説明
1 小型燃料電池
10 燃料供給部
12、52 基板
14a、14b 空間
15、56 貫通孔
16 燃料注入口
18 ガス排出口
20、60 集電電極(Current Collector)
20a、60a 出力端子
30 セル部
32 電解質膜(MEA)
34a、34b 触媒層
38a、38b 薄型の補助基板
50 酸素供給部
70、70' 固定手段
72a、72b、72a'、72b' カバー
72c、72c' 接合角
76、76' 切開部
300 従来の単位燃料電池
310 電解質層(Electrolyte layer)
312a 正極
312b 負極
330 メタノール供給メカニズム
332 メタノール貯蔵タンク
334 メタノール及び水供給ポンプ
340 酸素供給メカニズム
342 酸素圧縮器
400 PEMFCシステム
412a 正電極
412b 負電極
420 水素供給系統
432 空気供給系統

Claims (6)

  1. 電子機器に電力を供給するための燃料電池において、
    内側に流路が形成され、前記流路の一側には燃料注入口が形成され、他側にはガス排出口が備えられ、前記流路と前記燃料注入口、および、前記流路と前記ガス排出口とを、内部流路を通じて互いに連通する複数の貫通孔が形成された基板により形成される燃料供給部と、
    前記燃料供給部の前記基板の両側に対称的に配置され、内部には触媒層を形成した電解質膜がそれぞれ配置され前記燃料供給部の前記複数の貫通孔を通じて前記内部流路に流入される燃料を活用し電流を発生させる複数のセル部と、
    前記複数のセル部の外側に配置され、貫通孔が形成され前記複数のセル部の前記電解質膜に酸素を供給する基板により形成される複数の酸素供給部と、
    前記燃料供給部の基板、前記複数のセル部及び前記複数の酸素供給部の基板を一体で結合させる固定手段と、
    を含み、
    前記固定手段は、PDMS(Polydimethylsiloxane)にシリカ材を混合して成り、
    前記電解質膜には、その両側面にそれぞれ白金または白金/パラジウム(Pt/Pd)から成る触媒層が形成されることを特徴とする高性能小型燃料電池。
  2. 前記燃料供給部の基板及び前記複数の酸素供給部の基板は、セラミックまたはプラスチック材、LTCC(Low−Temprature Co−fired Ceramics)、シリコン材、のいずれか一つから成ることを特徴とする、請求項1記載の高性能小型燃料電池。
  3. 前記固定手段は、前記燃料供給部、前記複数のセル部及び前記複数の酸素供給部を囲むように配置される複数のカバーを含請求項1又は2に記載の高性能小型燃料電池。
  4. 前記複数のカバーのそれぞれは、前記複数の酸素供給部の貫通孔が外部空気に露出できるように前記複数の酸素供給部の基板を外部に露出させる切開部を形成したことを特徴とする、請求項3に記載の高性能小型燃料電池。
  5. 前記複数のカバーのそれぞれは、前記複数の酸素供給部の複数の貫通孔に一致する複数の貫通孔をそれぞれ形成したことを特徴とする、請求項3または4に記載の高性能小型燃料電池。
  6. 前記シリカ材とPDMS(Polydimethylsiloxane)の混合材中におけるシリカの重量比は0.1〜50wt%であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の高性能小型燃料電池。
JP2007108153A 2006-04-18 2007-04-17 高性能小型燃料電池 Expired - Fee Related JP4935477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0034792 2006-04-18
KR1020060034792A KR100755620B1 (ko) 2006-04-18 2006-04-18 고성능 소형 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287693A JP2007287693A (ja) 2007-11-01
JP4935477B2 true JP4935477B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38537021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108153A Expired - Fee Related JP4935477B2 (ja) 2006-04-18 2007-04-17 高性能小型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8080345B2 (ja)
JP (1) JP4935477B2 (ja)
KR (1) KR100755620B1 (ja)
DE (1) DE102007017798B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011700B1 (ko) * 2008-03-31 2011-01-28 아쿠아훼아리 가부시키가이샤 연료 전지 및 그 제조 방법
KR101015216B1 (ko) 2008-12-24 2011-02-18 한국세라믹기술원 감광성 세라믹 시트를 이용한 미세유체 연료전지 소자 및 그 제조 방법
CA2775156A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Danmarks Tekniske Universitet - Dtu Method of operating a direct dme fuel cell system
US20120113616A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Research In Motion Limited Frame incorporating a fuel cell for an electronic portable device
WO2016132235A1 (en) * 2015-02-21 2016-08-25 Secretary, Department Of Electronics And Information Technology (Deity) Ministry Of Communications And Information Technology A low temperature co-fired ceramic substrate miniature fuel cell and manufacturing method therefor
KR20220157519A (ko) * 2016-03-18 2022-11-29 오사까 가스 가부시키가이샤 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치 및 에너지 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569553B1 (en) * 2000-08-28 2003-05-27 Motorola, Inc. Fuel processor with integrated fuel cell utilizing ceramic technology
US6811916B2 (en) * 2001-05-15 2004-11-02 Neah Power Systems, Inc. Fuel cell electrode pair assemblies and related methods
JP4042101B2 (ja) 2001-07-06 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法
WO2003012903A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Pile a combustible
KR20030014895A (ko) * 2001-08-13 2003-02-20 와우텍 주식회사 휴대용 연료전지 시스템
JP4094265B2 (ja) 2001-09-25 2008-06-04 株式会社日立製作所 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
JP4041961B2 (ja) 2001-09-26 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法
US6761991B2 (en) * 2001-10-16 2004-07-13 Dow Corning Corporation Seals for fuel cells and fuel cell stacks
US6921603B2 (en) * 2002-04-24 2005-07-26 The Regents Of The University Of California Microfluidic fuel cell systems with embedded materials and structures and method thereof
US20040142227A1 (en) 2002-11-26 2004-07-22 Kyocera Corporation Fuel cell casing, fuel cell, and electronic apparatus
JP3740463B2 (ja) * 2002-12-26 2006-02-01 京セラ株式会社 燃料電池用容器および燃料電池
JP4247571B2 (ja) 2003-04-30 2009-04-02 東亞合成株式会社 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
JP4268490B2 (ja) * 2003-09-25 2009-05-27 京セラ株式会社 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
DE10346310A1 (de) 2003-10-06 2005-05-04 Fraunhofer Ges Forschung Batterie, insbesondere Mikrobatterie, und deren Herstellung mit Hilfe von Wafer-Level-Technologie
JP2007059288A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 燃料電池ユニット、燃料タンクおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007017798A1 (de) 2007-10-25
DE102007017798B4 (de) 2015-01-22
US20070243447A1 (en) 2007-10-18
JP2007287693A (ja) 2007-11-01
KR100755620B1 (ko) 2007-09-06
US8080345B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284068B2 (ja) 内蔵型流場を備える直接メタノール燃料電池システム
JP4230906B2 (ja) 水回収を備える直接メタノール燃料電池
JP4774209B2 (ja) 一体型触媒燃料処理器を有するmems型燃料電池及びその方法
JP4935477B2 (ja) 高性能小型燃料電池
JP2005216852A (ja) 燃料電池システム
JP2007200867A (ja) 反応装置、発電装置及び電子機器
JP4394010B2 (ja) 燃料電池システム
KR100691158B1 (ko) 마이크로 연료전지 및 그 제조 방법
US8003274B2 (en) Direct liquid fuel cell
JP2006086127A (ja) 燃料電池用スタックおよび燃料電池システム
US20070087235A1 (en) Multi-layered thin film hydrogen fuel cell system
JP2007242621A (ja) 燃料電池及びその燃料供給モジュール
KR20080003734A (ko) 반응장치
JP5103872B2 (ja) 締結部材、セルスタック、燃料電池装置及び電子機器
KR100665123B1 (ko) 연료 전지용 초소형 개질기
KR20050121915A (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
JP4531019B2 (ja) 燃料電池
KR20030012684A (ko) 소형 전자기기 및 인체 삽입가능한 초소형 연료전지를이용한 초소형 전원 공급 장치 및 그 제조 방법
JP4643533B2 (ja) 熱特性に優れた燃料電池用改質器
JP5002898B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池セル、及び燃料電池装置
KR100551061B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR100616678B1 (ko) 초소형 연료 전지 및 그 제조방법
KR100599687B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
US7736784B2 (en) Injection nozzle assembly and fuel cell system having the same
JP2006107819A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees