JP2004070138A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004070138A JP2004070138A JP2002231405A JP2002231405A JP2004070138A JP 2004070138 A JP2004070138 A JP 2004070138A JP 2002231405 A JP2002231405 A JP 2002231405A JP 2002231405 A JP2002231405 A JP 2002231405A JP 2004070138 A JP2004070138 A JP 2004070138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- scan
- discharge
- sustain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
【課題】荷電粒子等のクロストークの発生を抑制した高い発光輝度のプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、少なくとも走査電極と維持電極とからなる表示電極を、その表示電極が間にセル間ギャップを設けて各放電セル毎に1組配置されるとともに所定のセル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合って並ぶように形成したプラズマディスプレイパネルと、アドレス期間において、走査電極に走査パルスを印加するとともに、その走査電極とともに表示電極を構成している維持電極に走査パルスとは逆極性の書き込みパルスを印加する駆動手段とを有する。
【選択図】 図1
【解決手段】2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、少なくとも走査電極と維持電極とからなる表示電極を、その表示電極が間にセル間ギャップを設けて各放電セル毎に1組配置されるとともに所定のセル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合って並ぶように形成したプラズマディスプレイパネルと、アドレス期間において、走査電極に走査パルスを印加するとともに、その走査電極とともに表示電極を構成している維持電極に走査パルスとは逆極性の書き込みパルスを印加する駆動手段とを有する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネルは、ガス放電によって発生した紫外線によって蛍光体を励起発光させて画像表示を行っており、図4に示すように、間に放電空間1を形成するように表面基板2と背面基板3とを対向配置して構成されている。表面基板2上には、走査電極4および維持電極5が複数形成されている。走査電極4および維持電極5はそれぞれ透明電極6の上に金属からなるバス電極7を形成して構成している。また、走査電極4および維持電極5を覆うように表面基板2上に第一誘電体層8が形成され、さらに第一誘電体層8上に保護層9が形成されている。
【0003】
背面基板3上には表示情報を書き込むためのデータ電極10が複数形成され、データ電極10を覆うように背面基板3上に第二誘電体層11が形成されている。第二誘電体層11上には、データ電極10の間に位置するようにデータ電極10に平行な隔壁12が形成され、第二誘電体層11の表面および隔壁12の側面には蛍光体層13が形成されている。データ電極10および隔壁12は、走査電極4および維持電極5と直交するよう配置されており、走査電極4および維持電極5とデータ電極10との交差部に放電セルが形成される。
【0004】
放電空間1には放電ガスとしてネオン(Ne)とキセノン(Xe)の混合ガスが500Torr程度の圧力で充填されている。隔壁12は、隣接する放電セル間を仕切り、ガス放電に関わる荷電粒子等のクロストークによる誤放電や光学的クロストークによる混色を防いでいる。
【0005】
図5は従来のパネルにおいて走査電極4および維持電極5の配列の一例を示す概略図であり、走査電極4、維持電極5、データ電極10および隔壁12をそれらの位置関係がわかるように示している。一点鎖線で囲んだ領域は1つの放電セル14を表している。図5に示すパネルでは、放電ギャップ15をあけて配置された走査電極4および維持電極5からなる表示電極が各行に形成され、行間において走査電極4同士または維持電極5同士が隣り合うようにセル間ギャップ16をあけて配置されている。
【0006】
次に、従来のパネルの表示動作について駆動電圧波形を示す図6を用いて説明する。テレビ映像を表示する場合、NTSC方式において映像は1秒間に60個のフレームで構成されている。このパネルで画像表示を行う場合、一定の強さをもつ発光パルスの数を例えば1、2、4、8、16、32、64、128のようにバイナリで重み付けした8個のサブフィールドによって1フレームを構成する。8個のサブフィールドはそれぞれの重み付けに応じた輝度の表示を行うものであり、これら8個のサブフィールドの中から表示に用いるサブフィールドを1個または複数個選択して所定輝度の表示を行うことにより階調表示を行っている。各サブフィールドは初期化期間、アドレス期間および表示期間からなる。
【0007】
初期化期間では、まず維持電極5に全面同時消灯パルスを印加することにより前のサブフィールドでの維持放電を終了させる。続いて走査電極4に全面同時点灯パルスを印加することによりすべての放電セルについて初期化放電を行い、次に維持電極5に全面同時消灯パルスを印加して初期化放電を終了させる。これにより、すべての放電セルにおいて前のサブフィールドの表示期間における点灯状態の影響を受けないようにする。
【0008】
初期化期間の後のアドレス期間では、1行目の走査電極4に走査パルスを印加すると同時に所望のデータ電極10に書き込み信号パルスを印加することにより、1行目の放電セル14のうち点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こし、保護層9の表面および蛍光体層13の表面に壁電荷を蓄積させる。2行目以降のすべての行についても順次同様にして点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こす。このようにして表示情報の書き込みを行う。
【0009】
アドレス期間の後の表示期間では、走査電極4と維持電極5との間に数十kHz〜数百kHzの放電維持パルスを印加することにより、アドレス期間において書き込み放電を起こした放電セル14内でのみ維持放電を発生させる。維持放電で発生する紫外線によって蛍光体層13を励起し、可視光を発生させて表示動作を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図5に示す構成のパネルでは、放電によって発生する荷電粒子等のクロストークが発生し、各放電セルの点灯/非点灯の制御を安定して行うことができなくなるという問題があった。特に、維持電極5同士が隣り合って配置されている行間において荷電粒子等のクロストークが多発した。
【0011】
荷電粒子等のクロストークの発生を抑制する方法として、セル間ギャップ16の長さを大きく設定することが考えられるが、放電セル14の大きさおよび放電ギャップ15の長さを変えないとすると、走査電極4および維持電極5の幅を狭くしなければならないため発光輝度が低下するという問題がある。
【0012】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、荷電粒子等のクロストークの発生を抑制した高い発光輝度のプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のプラズマディスプレイ装置は、2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、少なくとも走査電極と維持電極とからなる表示電極を、その表示電極が間にセル間ギャップを設けて各放電セル毎に1組配置されるとともに所定のセル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合って並ぶように形成したプラズマディスプレイパネルと、アドレス期間において、前記走査電極に走査パルスを印加するとともに、その走査電極とともに表示電極を構成している維持電極に前記走査パルスとは逆極性のパルスを印加する駆動手段とを有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図1〜図3の図面を参照して説明する。なお、図4〜図6に示す部分と同一部分については同じ符号を付けている。
【0015】
本発明の第1の実施の形態によるパネルは、図4および図5に示したパネルと同様の構造であり、図4に示すように、2つの基板である表面基板2と背面基板3との間に放電空間1を形成するように対向配置し、表面基板2と背面基板3の周縁部を封着ガラスで気密封止して構成している。放電空間1にはNeとXeの混合ガスからなる放電ガスを所定の圧力および混合比で充填している。
【0016】
ガラスからなる表面基板2上には、走査電極4および維持電極5からなる表示電極を複数形成している。走査電極4および維持電極5はそれぞれ透明電極6とその上に形成したバス電極7とにより構成されている。透明電極6はインジウムスズ酸化物(ITO)または酸化スズ(SnO2)等からなり、バス電極7は銀(Ag)厚膜(厚み2μm〜10μm)、アルミニウム(Al)薄膜(厚み0.1μm〜1μm)またはクロム/銅/クロム(Cr/Cu/Cr)積層薄膜(厚み0.1μm〜1μm)等からなる。
【0017】
また、酸化鉛(PbO)、酸化ビスマス(Bi2O3)または酸化燐(PO4)を主成分とする低融点ガラスからなる第一誘電体層8(厚み40μm)を、走査電極4および維持電極5を覆うように表面基板2上に形成している。また、放電空間1で発生する放電プラズマによる損傷から第一誘電体層8を保護するように、第一誘電体層8上に酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層9(厚み500nm)を形成している。
【0018】
一方、ガラスからなる背面基板3上には、走査電極4および維持電極5からなる表示電極と直交する方向に複数のデータ電極10を形成している。データ電極10は、たとえば銀厚膜(厚み2μm〜10μm)、アルミニウム薄膜(厚み0.1μm〜1μm)またはクロム/銅/クロム積層薄膜(厚み0.1μm〜1μm)からなる。背面基板3上にはデータ電極10を覆うように、第一誘電体層8の構成材料と同様な低融点ガラスからなる第二誘電体層11(厚み5μm〜20μm)を形成している。また、第二誘電体層11上にはガラスを主成分とする隔壁12が、データ電極10間に位置するようにかつデータ電極10と平行に形成されている。さらに、カラー表示のための3色(赤、緑、青)の蛍光体層13を第二誘電体層11上および隔壁12の側面に設けている。なお、第二誘電体層11を設けることによって蛍光体層13の密着性を改善するようにしており、第二誘電体層11が無いとパネルが動作しないというものではない。
【0019】
また、図5に示すように、走査電極4および維持電極5からなる表示電極が行方向に伸長して複数並んで配置されており、1つの表示電極を構成する走査電極4と維持電極5との間には放電ギャップ15が設けられている。また、データ電極10と隔壁12は列方向に伸長して配置されており、走査電極4および維持電極5からなる表示電極とデータ電極10との交差部には一点鎖線で領域を示す放電セル14が形成され、データ電極10に沿って隣接する放電セル14間では走査電極4同士または維持電極5同士がセル間ギャップ16を隔てて隣り合って配置されている。
【0020】
したがって、本実施の形態によるパネルは、2つの基板である表面基板2と背面基板3とを対向配置してその基板間に複数の放電セル14を形成することにより構成され、一方の基板である表面基板2上に、走査電極4と維持電極5とからなる表示電極を、走査電極4同士および維持電極5同士が隣り合って並ぶように複数配列して形成し、かつ表示電極が各放電セル14毎に1組配置されるように構成されている。
【0021】
次に、本実施の形態によるパネルの表示動作について駆動電圧波形を示す図1を用いて説明する。テレビ映像を表示する場合、NTSC方式において映像は1秒間に60個のフレームで構成されている。このパネルで画像表示を行う場合、一定の強さをもつ発光パルスの数を例えば1、2、4、8、16、32、64、128のようにバイナリで重み付けした8個のサブフィールドによって1フレームを構成する。8個のサブフィールドはそれぞれの重み付けに応じた輝度の表示を行うものであり、これら8個のサブフィールドの中から表示に用いるサブフィールドを1個または複数個選択して所定輝度の表示を行うことにより階調表示を行っている。各サブフィールドは初期化期間、アドレス期間および表示期間からなる。
【0022】
初期化期間では、まず維持電極5に全面同時消灯パルスを印加することにより前のサブフィールドでの維持放電を終了させる。続いて走査電極4に全面同時点灯パルスを印加することによりすべての放電セルについて初期化放電を行い、次に維持電極5に全面同時消灯パルスを印加して初期化放電を終了させる。これにより、すべての放電セルにおいて前のサブフィールドの表示期間における点灯状態の影響を受けないようにする。
【0023】
初期化期間の後のアドレス期間では、1行目の走査電極4に走査パルスを印加すると同時に、所望のデータ電極10に書き込み信号パルスを印加するとともに1行目の維持電極5に書き込みパルスを印加する。これにより、1行目の放電セル14のうち点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こし、保護層9の表面および蛍光体層13の表面に壁電荷を蓄積させる。2行目以降のすべての行についても順次同様にして点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こすことにより表示情報の書き込みを行う。
【0024】
このように、アドレス期間では、すべての走査電極4に走査パルスを順次印加しており、各行の走査電極4に負の方向に変化する走査パルスを印加すると同時に、その行の維持電極5に正の方向に変化する書き込みパルスを印加することで他の行の維持電極5よりも電位を高くしている。すなわち、各行の走査電極4に走査パルスを印加するとともに、その走査電極4とともに表示電極を構成している維持電極5に走査パルスとは逆極性のパルス(書き込みパルス)を印加しており、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置はそのための駆動手段を有している。
【0025】
アドレス期間の後の表示期間では、走査電極4と維持電極5との間に数十kHz〜数百kHzの放電維持パルスを印加することにより、アドレス期間において書き込み放電を起こした放電セル14内でのみ維持放電を発生させる。維持放電で発生する紫外線によって蛍光体層13を励起し、可視光を発生させて表示動作を行う。
【0026】
ところで、従来のパネルでは、アドレス期間において維持電極5同士が隣り合っている行間で荷電粒子等のクロストークが多発し、正常な表示情報の書き込みを行うことができなかった。このクロストーク発生の原因は、例えばm行目に配置した電極を維持電極5mおよび走査電極4mとし、行間において維持電極5mと隣り合ったn行目の維持電極を維持電極5nとすると次のように説明できる。
【0027】
すなわち、所定の行において書き込み放電を起こした場合、まずm行目の走査電極4mとデータ電極10との間で電子が発生し、走査電極4mと維持電極5mとの間に電位差があることによってその放電が維持電極5mの方へ伸展し、走査電極4mと維持電極5mとの間にも放電が発生する。このとき維持電極5mと維持電極5nとは同電位となっているので、走査電極4m側から維持電極5mの方へ伸展してきた電子は維持電極5nの方まで広がり、その結果、m行目とn行目の行間においてクロストークが発生する。また、このときの維持電極5mおよび維持電極5nの電位は走査電極4mの電位よりも高いことから、走査電極4m側から維持電極5mを超えて、維持電極5nの方にまで伸展してきた荷電粒子は主に電子であると推測できる。電子はNeやXeの正イオンに比べて移動度が格段に大きいため、数多くの電子が行間を超えて維持電極5nまで到達するため、クロストークによる誤表示が発生したものと考えられる。
【0028】
そこで、本実施の形態においては図1に示すように、アドレス期間において書き込み放電を発生させる際に、例えばm行目の走査電極4mに印加される走査パルスに同期し、かつ走査パルスとは逆極性の書き込みパルスを同じ行の維持電極5mに印加している。このため、m行目の維持電極5mの電位は、それに隣り合って配置されたn行目の維持電極5nの電位よりも高くなるため、維持電極5mと維持電極5nとの間のセル間ギャップ16には、m行目での書き込み放電により発生した電子の移動を減速させる方向に電界が生じる。そのため、走査電極4m側から維持電極5m側へ移動してきた電子が維持電極5nの方へ移動することが妨げられるので、上記のようなクロストークの発生は抑制される。
【0029】
次に、図5に示す従来の表示電極配列のまま、図6に示した駆動波形によって駆動したときにアドレス期間において行間でクロストークが発生しないようなパネルを作製した。すなわち、放電セル14の大きさおよび放電ギャップ15の長さは変えず、走査電極4および維持電極5の幅を狭くすることによりセル間ギャップ16の長さを大きくした比較用パネルを作製し、この比較用パネルに図6の駆動波形を印加する駆動手段を設けて比較用のプラズマディスプレイ装置を構成した。
【0030】
そして、図5に示した構成のパネルに図1の駆動波形を印加する駆動手段を設けて本実施の形態のプラズマディスプレイ装置を構成してその発光輝度B1を測定するとともに、比較用のプラズマディスプレイ装置の発光輝度Bcを測定したところ、発光輝度B1は発光輝度Bcよりも大きい値が得られた。すなわち、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置では、そのパネルのセル間ギャップ16の長さを比較用パネルのセル間ギャップ16の長さに比べて小さく設定しても行間でのクロストークの発生を抑制することができるので、本実施の形態によるパネルでは比較用パネルに比べて放電領域を大きくすることができ、そのため発光輝度が高くなったものと考えられる。
【0031】
したがって、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置によれば、アドレス期間におけるクロストークの発生を抑制することができるので誤表示のない良質な画像表示が得られるとともに、放電領域を大きくすることができるので発光輝度を高くすることができる。
【0032】
次に、本発明の第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について説明する。図2はこの実施の形態によるパネルの要部を示す断面図である。第1の実施の形態によるパネルと異なる点は走査電極および維持電極の構成であり、第2の実施の形態によるパネルでは全ての行間において維持電極同士が隣接して配置されている。走査電極および維持電極以外のパネル構成は、第1の実施の形態によるパネルと同じである。
【0033】
第2の実施の形態によるパネルでは、表面基板2上に、第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22を順に配置することにより構成した表示電極を複数形成している。第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22はそれぞれ透明電極6とその上に形成したバス電極7とにより構成されている。第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22からなる表示電極は、背面基板3上に形成されたデータ電極10と直交する方向に形成されている。
【0034】
図3は第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22とデータ電極10および隔壁12との位置関係がわかるように示した概略図である。図3に示すように、第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22からなる表示電極が行方向に伸長して複数並んで配置されており、1つの表示電極を構成する走査電極21と第一維持電極20および第二維持電極22との間にはそれぞれ放電ギャップ15が設けられている。また、データ電極10と隔壁12は列方向に伸長して配置されており、表示電極とデータ電極10との交差部には一点鎖線で領域を示す放電セル14が形成され、データ電極10に沿って隣接する放電セル14間では第一維持電極20と第二維持電極22とがセル間ギャップ16を隔てて隣り合って配置されている。
【0035】
したがって、第2の実施の形態によるパネルは、2つの基板である表面基板2と背面基板3とを対向配置してその基板間に複数の放電セル14を形成することにより構成され、一方の基板である表面基板2上に、第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22を、この順に構成される表示電極が各放電セル14毎に1組配置されるように形成して構成されている。
【0036】
第2の実施の形態によるパネルの駆動波形は図1に示したものと同様であり、図1に示した各行の維持電極の駆動波形を、各行の第一維持電極20および第二維持電極22に印加し、各行の走査電極の駆動波形を各行の走査電極21に印加し、データ電極の駆動波形をデータ電極10に印加するように構成する。
【0037】
初期化期間では、まず第一維持電極20および第二維持電極22に全面同時消灯パルスを印加することにより前のサブフィールドでの維持放電を終了させる。続いて走査電極21に全面同時点灯パルスを印加することによりすべての放電セルについて初期化放電を行い、次に第一維持電極20および第二維持電極22に全面同時消灯パルスを印加して初期化放電を終了させる。これにより、すべての放電セルにおいて前のサブフィールドの表示期間における点灯状態の影響を受けないようにする。
【0038】
初期化期間の後のアドレス期間では、1行目の走査電極21に走査パルスを印加すると同時に、所望のデータ電極10に書き込み信号パルスを印加するとともに1行目の第一維持電極20および第二維持電極22に書き込みパルスを印加する。これにより、1行目の放電セル14のうち点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こし、保護層9の表面および蛍光体層13の表面に壁電荷を蓄積させる。2行目以降のすべての行についても順次同様にして点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こすことにより表示情報の書き込みを行う。
【0039】
アドレス期間では、すべての走査電極21に走査パルスを順次印加しており、各行の走査電極21に負の方向に変化する走査パルスを印加すると同時に、その行の第一維持電極20および第二維持電極22に正の方向に変化する書き込みパルスを印加することで他の行の第一維持電極20および第二維持電極22よりも電位を高くしている。すなわち、各行の走査電極21に走査パルスを印加するとともに、その走査電極21とともに表示電極を構成している第一維持電極20および第二維持電極22に走査パルスとは逆極性のパルス(書き込みパルス)を印加しており、第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置はそのための駆動手段を有している。
【0040】
アドレス期間の後の表示期間では、走査電極21と第一維持電極20および第二維持電極22との間に数十kHz〜数百kHzの放電維持パルスを印加することにより、アドレス期間において書き込み放電を起こした放電セル14内でのみ維持放電を発生させる。維持放電で発生する紫外線によって蛍光体層13を励起し、可視光を発生させて表示動作を行う。
【0041】
第2の実施の形態においては図3に示すように、各行の第一維持電極20は隣の行の第二維持電極22と隣り合って配置され、各行の第二維持電極22は隣の行の第一維持電極20と隣り合って配置されている。そこで図1に示すように、アドレス期間において書き込み放電を発生させる際に、例えばm行目の走査電極21mに印加される走査パルスに同期し、かつ走査パルスとは逆極性の書き込みパルスを同じ行の第一維持電極20mおよび第二維持電極22mに印加している。このため、m行目の第一維持電極20mの電位は、それに隣り合って配置された隣接行の第二維持電極22の電位よりも高くなり、m行目の第二維持電極22mの電位は、それに隣り合って配置された隣接行の第一維持電極20の電位よりも高くなるため、m行目とその両側の行との間の各セル間ギャップ16には、m行目での書き込み放電により発生した電子の移動を減速させる方向に電界が生じる。したがって、走査電極21m側から第一維持電極20mおよび第二維持電極22m側へそれぞれ移動してきた電子が、それぞれ隣の行の第二維持電極22および第一維持電極20の方へ移動することが妨げられるので、アドレス期間においてセル間ギャップ16でのクロストークの発生は抑制される。
【0042】
次に、図3に示した構成のパネルに図1の駆動波形を印加する駆動手段を設けて第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置を構成して発光輝度B2を測定した。そして、前述した比較用のプラズマディスプレイ装置の発光輝度Bcと比較したところ、発光輝度B2は発光輝度Bcよりも大きい値が得られた。すなわち、第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置では、そのパネルのセル間ギャップ16の長さを比較用パネルのセル間ギャップ16の長さに比べて小さく設定しても行間でのクロストークの発生を抑制することができるので、第2の実施の形態によるパネルでは比較用パネルに比べて放電領域を大きくすることができ、そのため発光輝度が高くなったものと考えられる。
【0043】
なお、第2の実施の形態によるパネルでは、走査電極21とその両側に配置された第一維持電極20および第二維持電極22との間で放電を発生させているので、放電に必要な壁電荷量についてみれば、第一維持電極20および第二維持電極22それぞれの上での壁電荷量に比べて走査電極21上での壁電荷量の方が多くなる。このため、第一維持電極20の幅および第二維持電極22の幅がそれぞれ走査電極21の幅よりも狭くなるように構成することによりパネルをより安定に動作させることができる。
【0044】
なお、上記実施の形態では、各放電セルに配置される表示電極が走査電極および維持電極からなる場合、走査電極、第一維持電極および第二維持電極からなる場合について説明したが、表示電極がこれら以外の構成でもよい。例えば、各行に配置される表示電極が走査電極と維持電極とが交互に配列された2つの走査電極と2つの維持電極とからなり、セル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合うように表示電極が配置されたパネルに本発明を適用することで同様の効果を得ることができる。この場合には、維持電極同士が隣り合ったセル間ギャップと走査電極同士が隣り合ったセル間ギャップとが交互に形成される。すなわち、2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、少なくとも走査電極と維持電極とからなる表示電極を、その表示電極が間にセル間ギャップを設けて各放電セル毎に1組配置されるとともに所定のセル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合って並ぶように形成したパネルに対して、図1を用いて説明した駆動波形を適用することで、同様の効果を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、アドレス期間においてクロストークの発生を抑制することができ、高輝度で良質な画像表示が可能なプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの駆動電圧波形を示す波形図
【図2】本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの要部を示す断面図
【図3】同プラズマディスプレイパネルの表示電極の配置を示す概略図
【図4】従来のプラズマディスプレイパネルの要部を示す斜視図
【図5】従来のプラズマディスプレイパネルの表示電極の配置を示す概略図
【図6】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動電圧波形を示す波形図
【符号の説明】
2 表面基板
3 背面基板
4 走査電極
5 維持電極
10 データ電極
14 放電セル
20 第一維持電極
21 走査電極
22 第二維持電極
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネルは、ガス放電によって発生した紫外線によって蛍光体を励起発光させて画像表示を行っており、図4に示すように、間に放電空間1を形成するように表面基板2と背面基板3とを対向配置して構成されている。表面基板2上には、走査電極4および維持電極5が複数形成されている。走査電極4および維持電極5はそれぞれ透明電極6の上に金属からなるバス電極7を形成して構成している。また、走査電極4および維持電極5を覆うように表面基板2上に第一誘電体層8が形成され、さらに第一誘電体層8上に保護層9が形成されている。
【0003】
背面基板3上には表示情報を書き込むためのデータ電極10が複数形成され、データ電極10を覆うように背面基板3上に第二誘電体層11が形成されている。第二誘電体層11上には、データ電極10の間に位置するようにデータ電極10に平行な隔壁12が形成され、第二誘電体層11の表面および隔壁12の側面には蛍光体層13が形成されている。データ電極10および隔壁12は、走査電極4および維持電極5と直交するよう配置されており、走査電極4および維持電極5とデータ電極10との交差部に放電セルが形成される。
【0004】
放電空間1には放電ガスとしてネオン(Ne)とキセノン(Xe)の混合ガスが500Torr程度の圧力で充填されている。隔壁12は、隣接する放電セル間を仕切り、ガス放電に関わる荷電粒子等のクロストークによる誤放電や光学的クロストークによる混色を防いでいる。
【0005】
図5は従来のパネルにおいて走査電極4および維持電極5の配列の一例を示す概略図であり、走査電極4、維持電極5、データ電極10および隔壁12をそれらの位置関係がわかるように示している。一点鎖線で囲んだ領域は1つの放電セル14を表している。図5に示すパネルでは、放電ギャップ15をあけて配置された走査電極4および維持電極5からなる表示電極が各行に形成され、行間において走査電極4同士または維持電極5同士が隣り合うようにセル間ギャップ16をあけて配置されている。
【0006】
次に、従来のパネルの表示動作について駆動電圧波形を示す図6を用いて説明する。テレビ映像を表示する場合、NTSC方式において映像は1秒間に60個のフレームで構成されている。このパネルで画像表示を行う場合、一定の強さをもつ発光パルスの数を例えば1、2、4、8、16、32、64、128のようにバイナリで重み付けした8個のサブフィールドによって1フレームを構成する。8個のサブフィールドはそれぞれの重み付けに応じた輝度の表示を行うものであり、これら8個のサブフィールドの中から表示に用いるサブフィールドを1個または複数個選択して所定輝度の表示を行うことにより階調表示を行っている。各サブフィールドは初期化期間、アドレス期間および表示期間からなる。
【0007】
初期化期間では、まず維持電極5に全面同時消灯パルスを印加することにより前のサブフィールドでの維持放電を終了させる。続いて走査電極4に全面同時点灯パルスを印加することによりすべての放電セルについて初期化放電を行い、次に維持電極5に全面同時消灯パルスを印加して初期化放電を終了させる。これにより、すべての放電セルにおいて前のサブフィールドの表示期間における点灯状態の影響を受けないようにする。
【0008】
初期化期間の後のアドレス期間では、1行目の走査電極4に走査パルスを印加すると同時に所望のデータ電極10に書き込み信号パルスを印加することにより、1行目の放電セル14のうち点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こし、保護層9の表面および蛍光体層13の表面に壁電荷を蓄積させる。2行目以降のすべての行についても順次同様にして点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こす。このようにして表示情報の書き込みを行う。
【0009】
アドレス期間の後の表示期間では、走査電極4と維持電極5との間に数十kHz〜数百kHzの放電維持パルスを印加することにより、アドレス期間において書き込み放電を起こした放電セル14内でのみ維持放電を発生させる。維持放電で発生する紫外線によって蛍光体層13を励起し、可視光を発生させて表示動作を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図5に示す構成のパネルでは、放電によって発生する荷電粒子等のクロストークが発生し、各放電セルの点灯/非点灯の制御を安定して行うことができなくなるという問題があった。特に、維持電極5同士が隣り合って配置されている行間において荷電粒子等のクロストークが多発した。
【0011】
荷電粒子等のクロストークの発生を抑制する方法として、セル間ギャップ16の長さを大きく設定することが考えられるが、放電セル14の大きさおよび放電ギャップ15の長さを変えないとすると、走査電極4および維持電極5の幅を狭くしなければならないため発光輝度が低下するという問題がある。
【0012】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、荷電粒子等のクロストークの発生を抑制した高い発光輝度のプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のプラズマディスプレイ装置は、2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、少なくとも走査電極と維持電極とからなる表示電極を、その表示電極が間にセル間ギャップを設けて各放電セル毎に1組配置されるとともに所定のセル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合って並ぶように形成したプラズマディスプレイパネルと、アドレス期間において、前記走査電極に走査パルスを印加するとともに、その走査電極とともに表示電極を構成している維持電極に前記走査パルスとは逆極性のパルスを印加する駆動手段とを有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図1〜図3の図面を参照して説明する。なお、図4〜図6に示す部分と同一部分については同じ符号を付けている。
【0015】
本発明の第1の実施の形態によるパネルは、図4および図5に示したパネルと同様の構造であり、図4に示すように、2つの基板である表面基板2と背面基板3との間に放電空間1を形成するように対向配置し、表面基板2と背面基板3の周縁部を封着ガラスで気密封止して構成している。放電空間1にはNeとXeの混合ガスからなる放電ガスを所定の圧力および混合比で充填している。
【0016】
ガラスからなる表面基板2上には、走査電極4および維持電極5からなる表示電極を複数形成している。走査電極4および維持電極5はそれぞれ透明電極6とその上に形成したバス電極7とにより構成されている。透明電極6はインジウムスズ酸化物(ITO)または酸化スズ(SnO2)等からなり、バス電極7は銀(Ag)厚膜(厚み2μm〜10μm)、アルミニウム(Al)薄膜(厚み0.1μm〜1μm)またはクロム/銅/クロム(Cr/Cu/Cr)積層薄膜(厚み0.1μm〜1μm)等からなる。
【0017】
また、酸化鉛(PbO)、酸化ビスマス(Bi2O3)または酸化燐(PO4)を主成分とする低融点ガラスからなる第一誘電体層8(厚み40μm)を、走査電極4および維持電極5を覆うように表面基板2上に形成している。また、放電空間1で発生する放電プラズマによる損傷から第一誘電体層8を保護するように、第一誘電体層8上に酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層9(厚み500nm)を形成している。
【0018】
一方、ガラスからなる背面基板3上には、走査電極4および維持電極5からなる表示電極と直交する方向に複数のデータ電極10を形成している。データ電極10は、たとえば銀厚膜(厚み2μm〜10μm)、アルミニウム薄膜(厚み0.1μm〜1μm)またはクロム/銅/クロム積層薄膜(厚み0.1μm〜1μm)からなる。背面基板3上にはデータ電極10を覆うように、第一誘電体層8の構成材料と同様な低融点ガラスからなる第二誘電体層11(厚み5μm〜20μm)を形成している。また、第二誘電体層11上にはガラスを主成分とする隔壁12が、データ電極10間に位置するようにかつデータ電極10と平行に形成されている。さらに、カラー表示のための3色(赤、緑、青)の蛍光体層13を第二誘電体層11上および隔壁12の側面に設けている。なお、第二誘電体層11を設けることによって蛍光体層13の密着性を改善するようにしており、第二誘電体層11が無いとパネルが動作しないというものではない。
【0019】
また、図5に示すように、走査電極4および維持電極5からなる表示電極が行方向に伸長して複数並んで配置されており、1つの表示電極を構成する走査電極4と維持電極5との間には放電ギャップ15が設けられている。また、データ電極10と隔壁12は列方向に伸長して配置されており、走査電極4および維持電極5からなる表示電極とデータ電極10との交差部には一点鎖線で領域を示す放電セル14が形成され、データ電極10に沿って隣接する放電セル14間では走査電極4同士または維持電極5同士がセル間ギャップ16を隔てて隣り合って配置されている。
【0020】
したがって、本実施の形態によるパネルは、2つの基板である表面基板2と背面基板3とを対向配置してその基板間に複数の放電セル14を形成することにより構成され、一方の基板である表面基板2上に、走査電極4と維持電極5とからなる表示電極を、走査電極4同士および維持電極5同士が隣り合って並ぶように複数配列して形成し、かつ表示電極が各放電セル14毎に1組配置されるように構成されている。
【0021】
次に、本実施の形態によるパネルの表示動作について駆動電圧波形を示す図1を用いて説明する。テレビ映像を表示する場合、NTSC方式において映像は1秒間に60個のフレームで構成されている。このパネルで画像表示を行う場合、一定の強さをもつ発光パルスの数を例えば1、2、4、8、16、32、64、128のようにバイナリで重み付けした8個のサブフィールドによって1フレームを構成する。8個のサブフィールドはそれぞれの重み付けに応じた輝度の表示を行うものであり、これら8個のサブフィールドの中から表示に用いるサブフィールドを1個または複数個選択して所定輝度の表示を行うことにより階調表示を行っている。各サブフィールドは初期化期間、アドレス期間および表示期間からなる。
【0022】
初期化期間では、まず維持電極5に全面同時消灯パルスを印加することにより前のサブフィールドでの維持放電を終了させる。続いて走査電極4に全面同時点灯パルスを印加することによりすべての放電セルについて初期化放電を行い、次に維持電極5に全面同時消灯パルスを印加して初期化放電を終了させる。これにより、すべての放電セルにおいて前のサブフィールドの表示期間における点灯状態の影響を受けないようにする。
【0023】
初期化期間の後のアドレス期間では、1行目の走査電極4に走査パルスを印加すると同時に、所望のデータ電極10に書き込み信号パルスを印加するとともに1行目の維持電極5に書き込みパルスを印加する。これにより、1行目の放電セル14のうち点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こし、保護層9の表面および蛍光体層13の表面に壁電荷を蓄積させる。2行目以降のすべての行についても順次同様にして点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こすことにより表示情報の書き込みを行う。
【0024】
このように、アドレス期間では、すべての走査電極4に走査パルスを順次印加しており、各行の走査電極4に負の方向に変化する走査パルスを印加すると同時に、その行の維持電極5に正の方向に変化する書き込みパルスを印加することで他の行の維持電極5よりも電位を高くしている。すなわち、各行の走査電極4に走査パルスを印加するとともに、その走査電極4とともに表示電極を構成している維持電極5に走査パルスとは逆極性のパルス(書き込みパルス)を印加しており、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置はそのための駆動手段を有している。
【0025】
アドレス期間の後の表示期間では、走査電極4と維持電極5との間に数十kHz〜数百kHzの放電維持パルスを印加することにより、アドレス期間において書き込み放電を起こした放電セル14内でのみ維持放電を発生させる。維持放電で発生する紫外線によって蛍光体層13を励起し、可視光を発生させて表示動作を行う。
【0026】
ところで、従来のパネルでは、アドレス期間において維持電極5同士が隣り合っている行間で荷電粒子等のクロストークが多発し、正常な表示情報の書き込みを行うことができなかった。このクロストーク発生の原因は、例えばm行目に配置した電極を維持電極5mおよび走査電極4mとし、行間において維持電極5mと隣り合ったn行目の維持電極を維持電極5nとすると次のように説明できる。
【0027】
すなわち、所定の行において書き込み放電を起こした場合、まずm行目の走査電極4mとデータ電極10との間で電子が発生し、走査電極4mと維持電極5mとの間に電位差があることによってその放電が維持電極5mの方へ伸展し、走査電極4mと維持電極5mとの間にも放電が発生する。このとき維持電極5mと維持電極5nとは同電位となっているので、走査電極4m側から維持電極5mの方へ伸展してきた電子は維持電極5nの方まで広がり、その結果、m行目とn行目の行間においてクロストークが発生する。また、このときの維持電極5mおよび維持電極5nの電位は走査電極4mの電位よりも高いことから、走査電極4m側から維持電極5mを超えて、維持電極5nの方にまで伸展してきた荷電粒子は主に電子であると推測できる。電子はNeやXeの正イオンに比べて移動度が格段に大きいため、数多くの電子が行間を超えて維持電極5nまで到達するため、クロストークによる誤表示が発生したものと考えられる。
【0028】
そこで、本実施の形態においては図1に示すように、アドレス期間において書き込み放電を発生させる際に、例えばm行目の走査電極4mに印加される走査パルスに同期し、かつ走査パルスとは逆極性の書き込みパルスを同じ行の維持電極5mに印加している。このため、m行目の維持電極5mの電位は、それに隣り合って配置されたn行目の維持電極5nの電位よりも高くなるため、維持電極5mと維持電極5nとの間のセル間ギャップ16には、m行目での書き込み放電により発生した電子の移動を減速させる方向に電界が生じる。そのため、走査電極4m側から維持電極5m側へ移動してきた電子が維持電極5nの方へ移動することが妨げられるので、上記のようなクロストークの発生は抑制される。
【0029】
次に、図5に示す従来の表示電極配列のまま、図6に示した駆動波形によって駆動したときにアドレス期間において行間でクロストークが発生しないようなパネルを作製した。すなわち、放電セル14の大きさおよび放電ギャップ15の長さは変えず、走査電極4および維持電極5の幅を狭くすることによりセル間ギャップ16の長さを大きくした比較用パネルを作製し、この比較用パネルに図6の駆動波形を印加する駆動手段を設けて比較用のプラズマディスプレイ装置を構成した。
【0030】
そして、図5に示した構成のパネルに図1の駆動波形を印加する駆動手段を設けて本実施の形態のプラズマディスプレイ装置を構成してその発光輝度B1を測定するとともに、比較用のプラズマディスプレイ装置の発光輝度Bcを測定したところ、発光輝度B1は発光輝度Bcよりも大きい値が得られた。すなわち、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置では、そのパネルのセル間ギャップ16の長さを比較用パネルのセル間ギャップ16の長さに比べて小さく設定しても行間でのクロストークの発生を抑制することができるので、本実施の形態によるパネルでは比較用パネルに比べて放電領域を大きくすることができ、そのため発光輝度が高くなったものと考えられる。
【0031】
したがって、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置によれば、アドレス期間におけるクロストークの発生を抑制することができるので誤表示のない良質な画像表示が得られるとともに、放電領域を大きくすることができるので発光輝度を高くすることができる。
【0032】
次に、本発明の第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について説明する。図2はこの実施の形態によるパネルの要部を示す断面図である。第1の実施の形態によるパネルと異なる点は走査電極および維持電極の構成であり、第2の実施の形態によるパネルでは全ての行間において維持電極同士が隣接して配置されている。走査電極および維持電極以外のパネル構成は、第1の実施の形態によるパネルと同じである。
【0033】
第2の実施の形態によるパネルでは、表面基板2上に、第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22を順に配置することにより構成した表示電極を複数形成している。第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22はそれぞれ透明電極6とその上に形成したバス電極7とにより構成されている。第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22からなる表示電極は、背面基板3上に形成されたデータ電極10と直交する方向に形成されている。
【0034】
図3は第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22とデータ電極10および隔壁12との位置関係がわかるように示した概略図である。図3に示すように、第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22からなる表示電極が行方向に伸長して複数並んで配置されており、1つの表示電極を構成する走査電極21と第一維持電極20および第二維持電極22との間にはそれぞれ放電ギャップ15が設けられている。また、データ電極10と隔壁12は列方向に伸長して配置されており、表示電極とデータ電極10との交差部には一点鎖線で領域を示す放電セル14が形成され、データ電極10に沿って隣接する放電セル14間では第一維持電極20と第二維持電極22とがセル間ギャップ16を隔てて隣り合って配置されている。
【0035】
したがって、第2の実施の形態によるパネルは、2つの基板である表面基板2と背面基板3とを対向配置してその基板間に複数の放電セル14を形成することにより構成され、一方の基板である表面基板2上に、第一維持電極20、走査電極21および第二維持電極22を、この順に構成される表示電極が各放電セル14毎に1組配置されるように形成して構成されている。
【0036】
第2の実施の形態によるパネルの駆動波形は図1に示したものと同様であり、図1に示した各行の維持電極の駆動波形を、各行の第一維持電極20および第二維持電極22に印加し、各行の走査電極の駆動波形を各行の走査電極21に印加し、データ電極の駆動波形をデータ電極10に印加するように構成する。
【0037】
初期化期間では、まず第一維持電極20および第二維持電極22に全面同時消灯パルスを印加することにより前のサブフィールドでの維持放電を終了させる。続いて走査電極21に全面同時点灯パルスを印加することによりすべての放電セルについて初期化放電を行い、次に第一維持電極20および第二維持電極22に全面同時消灯パルスを印加して初期化放電を終了させる。これにより、すべての放電セルにおいて前のサブフィールドの表示期間における点灯状態の影響を受けないようにする。
【0038】
初期化期間の後のアドレス期間では、1行目の走査電極21に走査パルスを印加すると同時に、所望のデータ電極10に書き込み信号パルスを印加するとともに1行目の第一維持電極20および第二維持電極22に書き込みパルスを印加する。これにより、1行目の放電セル14のうち点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こし、保護層9の表面および蛍光体層13の表面に壁電荷を蓄積させる。2行目以降のすべての行についても順次同様にして点灯させたい放電セル14で書き込み放電を起こすことにより表示情報の書き込みを行う。
【0039】
アドレス期間では、すべての走査電極21に走査パルスを順次印加しており、各行の走査電極21に負の方向に変化する走査パルスを印加すると同時に、その行の第一維持電極20および第二維持電極22に正の方向に変化する書き込みパルスを印加することで他の行の第一維持電極20および第二維持電極22よりも電位を高くしている。すなわち、各行の走査電極21に走査パルスを印加するとともに、その走査電極21とともに表示電極を構成している第一維持電極20および第二維持電極22に走査パルスとは逆極性のパルス(書き込みパルス)を印加しており、第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置はそのための駆動手段を有している。
【0040】
アドレス期間の後の表示期間では、走査電極21と第一維持電極20および第二維持電極22との間に数十kHz〜数百kHzの放電維持パルスを印加することにより、アドレス期間において書き込み放電を起こした放電セル14内でのみ維持放電を発生させる。維持放電で発生する紫外線によって蛍光体層13を励起し、可視光を発生させて表示動作を行う。
【0041】
第2の実施の形態においては図3に示すように、各行の第一維持電極20は隣の行の第二維持電極22と隣り合って配置され、各行の第二維持電極22は隣の行の第一維持電極20と隣り合って配置されている。そこで図1に示すように、アドレス期間において書き込み放電を発生させる際に、例えばm行目の走査電極21mに印加される走査パルスに同期し、かつ走査パルスとは逆極性の書き込みパルスを同じ行の第一維持電極20mおよび第二維持電極22mに印加している。このため、m行目の第一維持電極20mの電位は、それに隣り合って配置された隣接行の第二維持電極22の電位よりも高くなり、m行目の第二維持電極22mの電位は、それに隣り合って配置された隣接行の第一維持電極20の電位よりも高くなるため、m行目とその両側の行との間の各セル間ギャップ16には、m行目での書き込み放電により発生した電子の移動を減速させる方向に電界が生じる。したがって、走査電極21m側から第一維持電極20mおよび第二維持電極22m側へそれぞれ移動してきた電子が、それぞれ隣の行の第二維持電極22および第一維持電極20の方へ移動することが妨げられるので、アドレス期間においてセル間ギャップ16でのクロストークの発生は抑制される。
【0042】
次に、図3に示した構成のパネルに図1の駆動波形を印加する駆動手段を設けて第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置を構成して発光輝度B2を測定した。そして、前述した比較用のプラズマディスプレイ装置の発光輝度Bcと比較したところ、発光輝度B2は発光輝度Bcよりも大きい値が得られた。すなわち、第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ装置では、そのパネルのセル間ギャップ16の長さを比較用パネルのセル間ギャップ16の長さに比べて小さく設定しても行間でのクロストークの発生を抑制することができるので、第2の実施の形態によるパネルでは比較用パネルに比べて放電領域を大きくすることができ、そのため発光輝度が高くなったものと考えられる。
【0043】
なお、第2の実施の形態によるパネルでは、走査電極21とその両側に配置された第一維持電極20および第二維持電極22との間で放電を発生させているので、放電に必要な壁電荷量についてみれば、第一維持電極20および第二維持電極22それぞれの上での壁電荷量に比べて走査電極21上での壁電荷量の方が多くなる。このため、第一維持電極20の幅および第二維持電極22の幅がそれぞれ走査電極21の幅よりも狭くなるように構成することによりパネルをより安定に動作させることができる。
【0044】
なお、上記実施の形態では、各放電セルに配置される表示電極が走査電極および維持電極からなる場合、走査電極、第一維持電極および第二維持電極からなる場合について説明したが、表示電極がこれら以外の構成でもよい。例えば、各行に配置される表示電極が走査電極と維持電極とが交互に配列された2つの走査電極と2つの維持電極とからなり、セル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合うように表示電極が配置されたパネルに本発明を適用することで同様の効果を得ることができる。この場合には、維持電極同士が隣り合ったセル間ギャップと走査電極同士が隣り合ったセル間ギャップとが交互に形成される。すなわち、2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、少なくとも走査電極と維持電極とからなる表示電極を、その表示電極が間にセル間ギャップを設けて各放電セル毎に1組配置されるとともに所定のセル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合って並ぶように形成したパネルに対して、図1を用いて説明した駆動波形を適用することで、同様の効果を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、アドレス期間においてクロストークの発生を抑制することができ、高輝度で良質な画像表示が可能なプラズマディスプレイ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの駆動電圧波形を示す波形図
【図2】本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの要部を示す断面図
【図3】同プラズマディスプレイパネルの表示電極の配置を示す概略図
【図4】従来のプラズマディスプレイパネルの要部を示す斜視図
【図5】従来のプラズマディスプレイパネルの表示電極の配置を示す概略図
【図6】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動電圧波形を示す波形図
【符号の説明】
2 表面基板
3 背面基板
4 走査電極
5 維持電極
10 データ電極
14 放電セル
20 第一維持電極
21 走査電極
22 第二維持電極
Claims (3)
- 2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、少なくとも走査電極と維持電極とからなる表示電極を、その表示電極が間にセル間ギャップを設けて各放電セル毎に1組配置されるとともに所定のセル間ギャップを介して維持電極同士が隣り合って並ぶように形成したプラズマディスプレイパネルと、アドレス期間において、前記走査電極に走査パルスを印加するとともに、その走査電極とともに表示電極を構成している維持電極に前記走査パルスとは逆極性のパルスを印加する駆動手段とを有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
- 2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、走査電極と維持電極とからなる表示電極を、走査電極同士および維持電極同士が隣り合って並ぶように複数配列して形成し、かつ前記表示電極が各放電セル毎に1組配置されるように構成されたプラズマディスプレイパネルと、アドレス期間において、前記走査電極に走査パルスを印加するとともに、その走査電極とともに表示電極を構成している維持電極に前記走査パルスとは逆極性のパルスを印加する駆動手段とを有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
- 2つの基板を対向配置してその基板間に複数の放電セルを形成することにより構成され、一方の基板上に、第一維持電極、走査電極および第二維持電極を、この順に構成される表示電極が各放電セル毎に1組配置されるように形成したプラズマディスプレイパネルと、アドレス期間において、前記走査電極に走査パルスを印加するとともに、その走査電極とともに表示電極を構成している第一維持電極および第二維持電極に前記走査パルスとは逆極性のパルスを印加する駆動手段とを有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002231405A JP2004070138A (ja) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | プラズマディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002231405A JP2004070138A (ja) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | プラズマディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004070138A true JP2004070138A (ja) | 2004-03-04 |
Family
ID=32017183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002231405A Pending JP2004070138A (ja) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004070138A (ja) |
-
2002
- 2002-08-08 JP JP2002231405A patent/JP2004070138A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000251739A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP4285039B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2000223034A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR19990083393A (ko) | 플라즈마디스플레이 | |
JP3559143B2 (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JP2005249949A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10283936A (ja) | 気体放電表示装置 | |
JP3182280B2 (ja) | Ac面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP3097635B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 | |
JP2004070138A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP4109144B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100715626B1 (ko) | 롱갭 방전에 적합한 전극 배치 구조를 갖는 플라즈마디스플레이 패널 및 그의 구동 방법 | |
JP2004087356A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
KR20040079345A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 방법 | |
JP2003282007A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2004070035A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2005050675A (ja) | プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2004170586A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100581932B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2005221927A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2010170758A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100581938B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100581931B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2003331731A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2003142002A (ja) | プラズマディスプレイパネル |