JP2004068152A - アルミニウム鋳造合金製ピストン及びその製造方法 - Google Patents
アルミニウム鋳造合金製ピストン及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004068152A JP2004068152A JP2003277441A JP2003277441A JP2004068152A JP 2004068152 A JP2004068152 A JP 2004068152A JP 2003277441 A JP2003277441 A JP 2003277441A JP 2003277441 A JP2003277441 A JP 2003277441A JP 2004068152 A JP2004068152 A JP 2004068152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- piston
- aluminum
- alloy
- casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
【解決手段】 Mg:0.2mass%以下、Ti:0.05〜0.3mass%、Si:10〜21mass%、Cu:2〜3.5mass%、Fe:0.1〜0.7mass%、Ni:1〜3mass%、P:0.001〜0.02mass%を含有し、残部Alおよび不純物からなるアルミニウム鋳造合金よりなる。さらに、V:0.02〜0.3mass%、又はZr:0.02〜0.3mass%の少なくとも一種以上を含有していることが好ましい。さらに、Mn:0.2〜0.7mass%を含有していることが好ましい。さらに、Ca:0.0005〜0.003mass%を含有していることが好ましい。
【選択図】 図1
Description
例えば、特許文献1の「高温強度に優れた内燃機関ピストン用アルミニウム合金及び製造方法」においては、Cu:3〜7重量%、Si:8〜13重量%、Mg:0.3〜1重量%、Fe:0.1〜1.0重量%、Ti:0.01〜0.3重量%、P:0.001〜0.01重量%、Ca:0.0001〜0.01重量%及び必要に応じてNi:0.2〜2.5重量%を含み、P/Caが重量比で0.5〜50の範囲に調整されている合金が公開されている。
このように、耐熱成分を増量する従来の方法だけでは、熱疲労特性をはじめとするピストン頂面部に要求される実用疲労特性を向上することは到底できない。
Mg量の低減により,基地アルミ相に分散する熱的に不安定なMg2Si系析出物を低減することができる。この析出物は,ピストンの実使用時における加熱によって粗大化し,組織変化をもたらす。したがって上記Mg2Si系析出物の低減により加熱時の組織安定性を向上させることができる
そして,上記ピストンは,上記のごとく耐熱疲労性を向上させることができ,ピストン全体の耐久性を従来よりも向上させることができる。
なお,上記ピストンは,後述するごとく鋳造後熱処理することなく鋳放し状態のものであっても上記の優れた耐熱疲労性が得られる。一方,後述するごとく,鋳造後に各種の熱処理を加えることによって多様な性能を付与させることが可能である。
Mg:0.2mass%以下,
Mgは組織安定化と延性向上のために低減した。Mg含有量が0.2%を超えると,熱疲労環境下での基地アルミ部の延性が低下して,熱疲労亀裂が生じやすくなるデメリットが生じる。好ましい範囲は0.1%以下であり,この場合には上記効果がより明確に発現され,より好ましい範囲は0.05%以下である。最適量はゼロである。含有量が少ないほど上記メリットは大きいが,コスト高となるため,上記の限定を行っている。したがって,Mgの含有量としては,0〜0.2mass%(0を含まず)の範囲が好ましい。
Ti含有量が0.05%未満の場合,基地アルミ中のTi固溶量が低く,十分な固溶強化が得られない。0.3%以上の場合,基地アルミ相がTi固溶により硬くなりすぎてせん断破壊を生じるおそれがあると共に,粗大なTi化合物が生成し靭性が低下するおそれがある。
なお,Tiの添加をAl−Ti−B合金,Al−Ti−C合金などによって行う場合には,不純物としてBおよびCの含有を許容する。好ましいTi含有量の範囲は,0.15〜0.3%である。0.15%以上では十分な結晶粒の微細化によって組織が均質化するため,疲労強度が向上する。
Cu含有量が2%未満では,350℃付近の高温耐力が十分でなく,疲労強度も不足する。3.5%を超えると,Cu化合物が晶出する最終凝固部が点在して,凝固収縮によりこの部位に気孔が生成し,疲労強度が低下する。好ましい範囲は2.5〜3.25%である。この範囲で,安定してより高い疲労特性が得られる。
Si含有量が10%未満の場合,Pを添加しても過共晶凝固させることができず,亜共晶凝固してしまうおそれがある。亜共晶凝固になると,凝固時に気孔の原因となるガスを放出する基地α−Al相が分散して凝固し,最終凝固部が点在するため気孔が生じやすい。一方,21%を超えると粗大な初晶Siが多量に生成して,低温での延性や靭性が著しく低下するおそれがある。また,被削性が著しく低下するおそれがある。
Si量が高いほど350℃付近の高温疲労強度は向上する。好ましい範囲は11〜17%である。この範囲において安定して過共晶凝固が得られるとともに,初晶Siの大きさ,量が適度であるため,より高い疲労特性と適度な被削性が得られる。
Fe含有により,Fe化合物が晶出物として生成する。この晶出物の分散強化により高温耐力が向上する。0.1%未満では晶出物が少なく,高温耐力の向上が十分でない。0.7%を超えると,粗大なFe化合物を生成しやすく,応力集中により疲労特性が低下するおそれがある。なお,Fe化合物とはFeを含む化合物の総称である。
NiもFe,Mnの場合と同様に,化合物を晶出させ,分散強化による高温耐力の向上に寄与する。Ni含有量が1%未満では,Ni化合物の晶出が少なく,高温耐力の向上が不十分である。3%を超えると粗大なNi化合物が晶出し,応力集中により疲労特性が低下するおそれがある。
P添加により,安定した過共晶凝固を達成し,気孔発生を防止する。また初晶Siを微細化し,延性や靭性を確保する。0.02mass%を超えると,湯流れ性が悪化し,湯廻り不良などの鋳造欠陥が生じ易い。
該アルミニウム鋳造合金を鋳造してピストンを形成する鋳造工程と,
上記ピストンに切削加工を施す切削工程とを含むことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法にある(請求項7)。
なお,上記アルミニウム鋳造合金の各合金元素の限定理由は上記と同様である。
使用開始前のビッカース硬さがHV70〜100であることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンにある(請求項15)。
これにより,上記ピストンは,耐熱疲労性を向上させることができ,ピストン全体の耐久性を従来よりも向上させることができる。
上記ビッカース硬さがHV100を超える場合には,耐熱疲労性向上効果があまり得られない。また,上記アルミニウム鋳造合金の硬さは,上記組成の範囲では,下限値のHV70より低い硬さとすることは困難である。なお,HV80未満の場合には,温度200℃以下の環境下における疲労強度が十分でないおそれがある。また,HV95以下の場合には,上述した耐熱疲労性向上の効果がより明確となる。それ故,上記ピストンの硬度は,ビッカース硬さHV80〜95がより好ましい。
なお,本明細書で述べるビッカース硬さとは,荷重10kg,圧入時間30秒の条件で求めた値を基準とし,組織によるバラツキが出ないように比較的大きな圧痕から求めた組織全体の平均的な値を意味する。
該アルミニウム鋳造合金を鋳造してピストンを形成する鋳造工程と,
使用開始前の上記ピストンのビッカース硬さがHV70〜100の範囲となるように,温度250〜400℃に0.5〜24時間保持する焼鈍工程と,
該焼鈍工程よりも前又は後に上記ピストンに切削加工を施す切削工程とを含むことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法にある(請求項20)。
なお,上記アルミニウム鋳造合金の各合金元素の限定理由は上記と同様である。
V添加により,高温耐力が増加し高温疲労強度がさらに高まる。また,V添加は耐熱疲労性を損なうことなく,高温疲労強度を向上させるという付加的効果を発現できる。V含有量が0.02%未満では高温耐力の向上が不十分である。0.3%を超えると均一な溶解が難しく,未溶解のV化合物が介在物となって疲労強度が低くなるおそれがある。
MnもFeと同様,化合物を晶出させ,分散強化による高温耐力の向上に寄与する。また,基地アルミ中に固溶して,固溶強化により高温耐力を向上させる効果もあり,0.2mass%以上含有することが好ましい。0.7%を超えると,粗大なMn化合物を生成しやすく,応力集中が生じて疲労特性が低下するおそれがある。なお,Mn化合物とはMnを含む化合物の総称である。Mnはまた,Fe化合物中にも含有される。例えばAl−Si−Fe−Mn化合物は,FeおよびMnを含むので,Fe化合物とMn化合物の両方に属する。
同様に,高温耐力向上のため,Fe含有量も0.2mass%以上とすることが好ましい。
なお,上記焼鈍後の冷却は,放冷あるいは水冷のいずれでも良い。
なお,上記焼き入れ工程は,過飽和固溶体を得るために高温から急冷する熱処理工程であり,例えば温水又は冷水中に焼き入れることにより行うことができる。
また,上記溶体化加熱温度での保持時間が1時間未満の場合には,上記溶体化加熱温度が450℃未満の場合と同様の問題があり,一方,12時間を超える場合には,熱処理コストが高くなると共に生産効率が悪くなるという問題がある。
一方,上記時効温度が180℃未満の場合には時効時の析出量が十分でないという問題があり,一方,280℃を超える場合には時効時の析出が均一に生じないために,焼鈍により粗大化した析出物の分布も不均質になるという問題がある。
また,上記時効温度での保持時間が2時間未満の場合には,時効析出量が十分でないという問題があり,一方,12時間を超える場合には,それ以上加熱しても効果に大きな変化はなく,コスト高になるという問題がある。
なお,本明細書中に記載する時効工程とは硬さを上げる熱処理工程であり,一方,焼鈍工程とは硬さを下げる熱処理工程を意味する。
また,上記第3及び第4の側面においても,上記と同様の理由から,Mn:0.2〜0.7mass%含有することが好ましい。また,Feの含有量は0.2mass%以上とすることが好ましい(請求項17、22)。
なお,上記焼鈍後の冷却は,放冷あるいは水冷のいずれでも良い。
なお,上記焼き入れ工程は,例えば温水又は冷水中に焼き入れることにより行うことができる。
また,上記溶体化加熱温度での保持時間が1時間未満の場合には,上記溶体化加熱温度が450℃未満の場合と同様の問題があり,一方,12時間を超える場合には,熱処理コストが高くなると共に生産効率が悪くなるという問題がある。
一方,上記時効温度が180℃未満の場合には時効析出量が十分でないという問題があり,一方,280℃を超える場合には時効析出物が不均一に生成するため,焼鈍により粗大化した析出物の分布も不均質になるという問題がある。
また,上記時効温度での保持時間が2時間未満の場合には,時効析出量が十分でないという問題があり,一方,12時間を超える場合には,それ以上加熱しても効果に大きな変化はなく,コスト高になるという問題がある。
<Ca:0.0005〜0.003mass%の添加(請求項4,10,18,23)>
例えば,Ti,Zr,V等の結晶粒微細化元素を含む場合に,微量Caをさらに添加すると,より結晶粒が微細になり,組織が均質化する効果が得られる。Ti等の結晶粒微細化元素を含まない場合,および含んでいても含有量が上記の本発明の範囲に満たない場合には,Caを添加しても結晶粒の微細化効果は得られない。また,本発明の成分範囲であっても,Ca含有量が0.0005mass%未満では,結晶粒の微細化効果が得られず,0.003mass%を超えるとデンドライト組織が顕著になり,組織が不均質化するため好ましくない。また,Ca含有量が多すぎると気孔が発生しやすくなる場合があるので,Ca含有量の上限は0.002%以下とするのがより好ましい。
微量Cr添加により,結晶粒がより微細になる効果が得られる。この効果は,上記Ca添加の場合と同様に,Ti等の結晶粒微細化元素を十分に含有する本発明の合金でのみ発現する。Cr量が0.01%未満では,結晶粒微細化の効果が小さく,0.5%を超えるとCrを含有する粗大な化合物が生成し,合金の延性が低下する。
B含有量が増えると,耐熱性が低下する。そのため,B含有量は0.01mass%未満に規制することが好ましい。
BeはFe化合物の形態を改良し鋳造性を改善する効果がある。0.01mass%未満では鋳造性改善効果が十分に認められず,0.5mass%を超えると,Be添加による効果の向上が認められず,コスト的に無駄となるおそれがある。
Ti,Zr,Vを共に含有する場合には,Ti:0.15〜0.3mass%,Zr:0.05〜0.12mass%,V:0.03〜0.12mass%とすることが好ましい。これにより,結晶粒が十分に微細化し,最適な均質組織が得られる。Zr含有量及びV含有量が共に0.12mass%を超える場合には,Tiとの化合物が溶解時に生成しやすく,結晶粒の微細化が不十分になると共にデンドライトが整列してミクロ組織が不均質になるおそれがある。
P含有量が少ない場合には,デンドライトが残存する亜共晶組織になり,ミクロ組織が不均質にあるおそれがある。そのため,P含有量は0.005mass%以上とすることが好ましい。
本例では,ピストン用のアルミニウム鋳造合金として,表1〜表4に示すごとく,本発明の実施例として,Mgレス材(Mg含有量0.2mass%以下)よりなる19種類のアルミニウム鋳造合金(表1)と,Mg含有材(Mg含有量0.2mass%以上)よりなる3種類のアルミニウム鋳造合金(表2)を準備した。さらに,比較例として,Mg含有材6種類(表3)と,Mgレス材3種類のアルミニウム鋳造合金(表4)を準備した。そして,それぞれに種々の製造方法を適用して試験片を作製し,その熱疲労試験を行った。
<T6処理>:
495℃×3時間の加熱後,50℃の温水中に焼き入れる溶体化処理を施し,次いで210℃×3時間の時効処理を実施。
<T5処理>:
金型に鋳造後,室温まで放冷した後,220℃×6時間の時効処理を実施。
<F処理>:
金型に鋳造後,室温まで放冷のみ。
<水冷T5処理>:
金型に鋳造後,直ぐに,400℃以上の高温状態から50℃の温水中に焼き入れた後,220℃×6時間の時効処理を実施。
<T6+S処理>:
上記T6処理後,350℃×2時間の焼鈍処理を実施。
<T5+S処理>:
上記T5処理後,350℃×2時間の焼鈍処理を実施。
<T6+S4処理>:
上記T6処理後,400℃×2時間の焼鈍処理を実施。
<TS処理>:
495℃×3時間の加熱後,50℃の温水中に焼き入れる溶体化処理を施し,次いで350℃×2時間の焼鈍処理を実施。
熱疲労試験片の平行部はφ4mm×長さ6mmとし,舟型底から14mm高さの位置を試験片の軸中心として加工した。
そして,この拘束状態のまま上記熱疲労試験片1および上記ホルダ2の全体に対して加熱・冷却サイクルを繰り返し与えると共に,上記熱疲労試験片1の両端部11と上記ホルダ2の固定端部21との間の結合力が低下することを抑制するための上記結合手段の増し締めを必要に応じて行う。
ホルダの材質はIncoloy903とし,試験片およびホルダの形状は図1,図2に示された寸法が,L0=48mm,L1=46mm,L2=32mm,L3=22mm,t=6mmのものを用いた。
なお,上記各合金の試験片を用いた熱疲労試験においては,ホルダと試験片を締結しているボルト・ナットの緩みを防止するため,100,500,1000サイクルと以後1000サイクル毎にボルト・ナットの増し締めを実施した。
比較例1〜6はMg含有合金で,熱処理は比較例1,2がT6処理,比較例3〜5がT5処理,比較例6が水冷T5処理である。
比較例7〜9はMgレス材であり,熱処理は比較例7,8がF処理,比較例9がT5+S処理である。
また,実施例20〜22及び実施例25,26はMg含有合金であり,熱処理は実施例20,21がT6+S処理,実施例22が水冷T5+S処理,実施例25,26がT6+S処理である。なお,実施例25,26は,Mn含有量を実質的に0(0.01mass%未満)としたものである。
表7から知られるように,比較例1〜6の合金のMg量は0.25mass%以上であることから,優れた熱疲労寿命を得るためには少なくともMg量を0.2mass%以下にすることが有効であることが分かる。
実施例12はT6の時効処理を省略して焼鈍を加えた合金であるが,同様に優れた熱疲労寿命を示している。
実施例14〜19は熱処理がT5処理,水冷T5処理,F処理あるいは水冷T5+Sであるが,いずれの熱処理でも比較例に比べて熱疲労寿命が長い。取り分けF処理を施した実施例17,18は優れた熱疲労寿命を示している。
また,Mgレスの合金であって,かつ,Mnレス(Mn含有量が実質的に0の実施例23,24も,これらと同様の熱処理を行ったものと同等の優れた特性を示した。
また,Mg含有の合金であって,かつ,Mnレス(Mn含有量が実質的に0の実施例25,26も,これらと同様の熱処理を行ったものと同等の優れた特性を示した。
また,焼鈍なしのT5処理およびT6処理を行ったもの(比較例1〜6)の硬さはHV101以上であることから,硬さがHV70〜100になるような焼鈍条件であれば熱疲労寿命の向上効果が得られると判断される。
以上の結果から,Mg量の低減と焼鈍または鋳造後放冷する熱処理を施した本発明の第1の側面に属する実施例1〜19の合金と,第3の側面に属するMg含有材であるがビッカース硬さをHV70〜100の範囲に調整したアルミニウム鋳造合金を用いたものが,ピストンに要求される耐熱疲労特性に優れることが分かった。
本例のピストン5は,図4に示すごとく,略円筒形状の本体部50と,該本体部50の一端を閉塞するように配設された頂面部530と,本体部50を径方向に貫通するように設けられたピン穴520を設けたピンボス部52を有している。各ピン穴520は,図示しないコンロッドを固定するためのピストンピンを挿入するように構成されている。
得られたピストン5は,特に上記頂面部530の耐熱疲労性を向上させることができ,特にリップ部53の耐熱疲労性の向上効果が大きい。また,頂面部530全体の高温疲労強度が高い。これらの効果により,ピストン全体の耐久性を従来よりも向上させることができる。また,本合金は耐熱性に優れるため,リング溝部54の耐熱性向上のために用いても効果が期待できる。
本例では,表9に示すごとく,鋳造合金の成分としてCaを添加し,その添加量の下限値を検証した。
表9に示すごとく,本例では,本発明の実施例として2種類の供試材(実施例A1,A2)を準備すると共に,比較例としての2種類の供試材(比較例A3,A4)を準備した。いずれの供試材も,第1実施例の場合と同様の鋳造方法により鋳造し,その後,室温まで放冷したものである。
得られた供試材のマクロ組織写真を図5〜図8に示す。図5は実施例A1に対するもの,図6は実施例A2に対するもの,図7は比較例A3に対するもの,図8は比較例A4に対するものである。
なお,表9中における,○は組織が微細かつ均質であることを意味し,△は組織がやや粗大でやや不均質であることを意味する。
本例では,表10に示すごとく,鋳造合金の成分としてCaを添加し,その添加量の上限値を検証した。
表10に示すごとく,本例では,本発明の実施例として1種類の供試材(実施例B1)を準備すると共に,比較例としての2種類の供試材(比較例B2,B3)を準備した。いずれの供試材も,第1実施例の場合と同様の鋳造方法により鋳造し,その後,室温まで放冷したものである。
図9〜図11より知られるように,Ca含有量が0.003mass%以下の実施例B1は,デンドライトの整列が殆どなく,ミクロ組織が均質であるが,Ca含有量が0.003mass%を超える図比較例B2,B3の合金は,デンドライトの整列が明瞭で,ミクロ組織が不均質である。
なお,表10中における,○は組織が均質であることをを意味し,×は組織が不均質であることを意味する。
本例では,表11に示すごとく,鋳造合金の成分としてCrを添加した効果を検証した。
表11に示すごとく,本例では,本発明の実施例として2種類の供試材(実施例C1,C2)を準備すると共に,比較例としての2種類の供試材(比較例C3,C4)を準備した。いずれの供試材も,第1実施例の場合と同様の鋳造方法により鋳造し,その後,室温まで放冷したものである。
得られた供試材のマクロ組織写真を図12〜図15に示す。図12は実施例C1に対するもの,図13は実施例C2に対するもの,図14は比較例C3に対するもの,図15は比較例C4に対するものである。
図12〜図15より知られるように,Crを含有する実施例C1,C2は,Cr量が0.01mass%未満でCrを実質的に含有しない比較例C3,C4に比べて,結晶粒が細かく,マクロ組織がより均質である。
なお,表11中における,○は組織が十分に微細かつ均質であることを意味し,△は組織がやや粗大でやや不均質であることを意味する。
本例では,表12に示すごとく,鋳造合金の成分としてBが含有された場合の影響を検証した。
表12に示すごとく,本例では,本発明の実施例として1種類の供試材(実施例D1)を準備すると共に,比較例としての2種類の供試材(比較例D2,D3)を準備した。いずれの供試材も,第1実施例の場合と同様の鋳造方法により鋳造し,その後,室温まで放冷した後,220℃×6時間の時効処理を実施し(T5処理),さらに,温度350℃に100時間保持した後,室温まで冷却したものである。
本例では,得られた供試材のビッカース硬さを測定した。その結果を表12に示す。
同表より知られるごとく,B含有量が0.01mass%未満で実質的にBを含有しない実施例D1の硬さは,B含有量が0.01mass%以上の比較例D2,D3に比べて,高温保持後の硬さが高く,耐熱性に優れる。
10 評価部分
11 両端部
115 挿入穴
2 ホルダ
21 固定端部
215 挿入穴
22 刃
3 結合手段
301 ボルト
302 ナット
31 弾性部材(皿バネ)
5 ピストン
52 ピンボス部
520 ピン穴
53 リップ部
530 頂面部
54 リング溝部
Claims (25)
- Mg:0.2mass%以下、Ti:0.05〜0.3mass%、Si:10〜21mass%、Cu:2〜3.5mass%、Fe:0.1〜0.7mass%、Ni:1〜3mass%、P:0.001〜0.02mass%を含有し、残部Alおよび不純物からなるアルミニウム鋳造合金よりなることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項1において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、V:0.02〜0.3mass%、又はZr:0.02〜0.3mass%の少なくとも一種以上を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項1において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Mn:0.2〜0.7mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項1において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Ca:0.0005〜0.003mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項1において、上記ピストンの使用開始前のビッカース硬さがHV70〜100であることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項1において、上記ピストンに内在する非金属介在物のサイズが100μm未満であることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- Mg:0.2mass%以下、Ti:0.05〜0.3mass%、Si:10〜21mass%、Cu:2〜3.5mass%、Fe:0.1〜0.7mass%、Ni:1〜3mass%、P:0.001〜0.02mass%を含有し、残部Alおよび不純物からなるアルミニウム鋳造合金を用い、
該アルミニウム鋳造合金を鋳造してピストンを形成する鋳造工程と、
上記ピストンに切削加工を施す切削工程とを含むことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。 - 請求項7において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、V:0.02〜0.3mass%、又はZr:0.02〜0.3mass%の少なくとも一種以上を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項7において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Mn:0.2〜0.7mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項7において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Ca:0.0005〜0.003mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項7において、上記鋳造工程により上記ピストンを形成した後、室温まで放冷することを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項7において、上記鋳造工程により上記ピストンを形成した後、上記切削工程の前又は後に、該ピストンの使用開始前のビッカース硬さがHV70〜100の範囲となるように、温度250〜400℃に0.5〜24時間保持する焼鈍工程を行うことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項12において、上記鋳造工程の後、上記ピストンを温度450〜510℃に1〜12時間保持する溶体化加熱工程を行い、次いで、上記ピストンを焼き入れする焼き入れ工程を施し、その後、上記焼鈍工程を行うことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項13において、上記焼き入れ工程の後、上記ピストンを温度180〜280℃に1〜12時間保持する時効工程を施し、その後、上記焼鈍工程を行うことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- Mg:0.2〜2mass%、Ti:0.05〜0.3mass%、Si:10〜21mass%、Cu:2〜3.5mass%、Fe:0.1〜0.7mass%、Ni:1〜3mass%、P:0.001〜0.02mass%を含有し、残部Alおよび不純物からなるアルミニウム鋳造合金よりなり、
使用開始前のビッカース硬さがHV70〜100であることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。 - 請求項15において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、V:0.02〜0.3mass%、又はZr:0.02〜0.3mass%の少なくとも一種以上を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項15において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Mn:0.2〜0.7mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項15において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Ca:0.0005〜0.003mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- 請求項15において、上記ピストンに内在する非金属介在物のサイズが100μm未満であることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストン。
- Mg:0.2〜2mass%、Ti:0.05〜0.3mass%、Si:10〜21mass%、Cu:2〜3.5mass%、Fe:0.1〜0.7mass%、Ni:1〜3mass%、P:0.001〜0.02mass%を含有し、残部Alおよび不純物からなるアルミニウム鋳造合金を用い、
該アルミニウム鋳造合金を鋳造してピストンを形成する鋳造工程と、
上記ピストンの使用開始前のビッカース硬さがHV70〜100の範囲となるように、温度250〜400℃に0.5〜24時間保持する焼鈍工程と、
該焼鈍工程よりも前又は後に上記ピストンに切削加工を施す切削工程とを含むことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。 - 請求項20において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、V:0.02〜0.3mass%、又はZr:0.02〜0.3mass%の少なくとも一種以上を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項20において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Mn:0.2〜0.7mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項20において、上記アルミニウム鋳造合金は、さらに、Ca:0.0005〜0.003mass%を含有していることを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項20において、上記鋳造工程の後、上記ピストンを温度450〜510℃に1〜12時間保持する溶体化加熱工程を行い、次いで、上記ピストンを焼き入れする焼き入れ工程を施し、その後、上記焼鈍工程を行うことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
- 請求項24において、上記焼き入れ工程の後、上記ピストンを温度180〜280℃に1〜12時間保持する時効工程を施し、その後、上記焼鈍工程を行うことを特徴とするアルミニウム鋳造合金製ピストンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003277441A JP4026563B2 (ja) | 2002-07-22 | 2003-07-22 | アルミニウム鋳造合金製ピストン及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212773 | 2002-07-22 | ||
JP2003277441A JP4026563B2 (ja) | 2002-07-22 | 2003-07-22 | アルミニウム鋳造合金製ピストン及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004068152A true JP2004068152A (ja) | 2004-03-04 |
JP4026563B2 JP4026563B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=32032668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003277441A Expired - Fee Related JP4026563B2 (ja) | 2002-07-22 | 2003-07-22 | アルミニウム鋳造合金製ピストン及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4026563B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052708A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 昭和電工株式会社 | エンジンピストン用素形材の製造方法 |
WO2013137095A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | いすゞ自動車株式会社 | アルミニウム合金 |
JP2014109045A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Isuzu Motors Ltd | アルミニウム合金 |
CN112355270A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-12 | 无锡市金珀车业有限公司 | 上泵活塞生产工艺及方法 |
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003277441A patent/JP4026563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052708A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 昭和電工株式会社 | エンジンピストン用素形材の製造方法 |
JP5689423B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2015-03-25 | 昭和電工株式会社 | エンジンピストン用素形材の製造方法 |
WO2013137095A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | いすゞ自動車株式会社 | アルミニウム合金 |
JP2013194261A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Isuzu Motors Ltd | アルミニウム合金 |
JP2014109045A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Isuzu Motors Ltd | アルミニウム合金 |
CN112355270A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-12 | 无锡市金珀车业有限公司 | 上泵活塞生产工艺及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4026563B2 (ja) | 2007-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4187018B2 (ja) | 耐リラクセーション特性に優れた鋳造アルミニウム合金とその熱処理方法 | |
JP5300118B2 (ja) | アルミニウム合金鋳物の製造方法 | |
JP5344527B2 (ja) | 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法 | |
US7682469B2 (en) | Piston made of aluminum cast alloy and method of manufacturing the same | |
EP1524324B1 (en) | Aluminum alloys for casting, aluminum alloy castings and manufacturing method thereof | |
CN109868393B (zh) | 用于气缸盖的高温铸造铝合金 | |
JP4075523B2 (ja) | ピストン用アルミニウム鋳造合金,ピストン及びその製造方法 | |
JP2005530927A (ja) | すぐれた引張強さのアルミニウム合金製鋳造部品 | |
MX2011000739A (es) | Pieza moldeada de aleacion de aluminio que tiene resistencias elevadas a la fatiga y la fluencia en caliente. | |
CN101220431A (zh) | 用于发动机部件的铝合金 | |
JP5758402B2 (ja) | 機械的強度が高く、耐熱クリープ性も高い、銅アルミニウム合金製の鋳造部品 | |
WO2011002082A1 (ja) | エンジンピストン用素形材の製造方法 | |
JP2007516344A (ja) | 高耐熱性のAl−Si−Cuアルミニウム合金製の鋳造部品 | |
JP4800864B2 (ja) | コンプレッサ | |
US5996471A (en) | Aluminum alloy for internal-combustion piston, and aluminum alloy piston | |
WO2006056686A2 (fr) | Alliage d’aluminium pour piece a haute resistance mecanique a chaud | |
US20150275673A1 (en) | Ti-al-based heat-resistant member | |
JP4093221B2 (ja) | 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法 | |
WO2003023080A1 (fr) | Alliage d'aluminium, article moule fait d'un alliage d'aluminium, et procede de production d'un article moule fait d'un alliage d'aluminium | |
JP4026563B2 (ja) | アルミニウム鋳造合金製ピストン及びその製造方法 | |
WO2005056846A1 (en) | Casting of aluminum based wrought alloys and aluminum based casting alloys | |
WO2011052708A1 (ja) | エンジンピストン用素形材の製造方法 | |
JP4691799B2 (ja) | ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法 | |
JP2007023330A (ja) | アルミニウム合金鋳物及びその製造方法 | |
JP5415739B2 (ja) | 鍛造用マグネシウム合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |