JP2004067512A - 置換フェノール類 - Google Patents

置換フェノール類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004067512A
JP2004067512A JP2002193084A JP2002193084A JP2004067512A JP 2004067512 A JP2004067512 A JP 2004067512A JP 2002193084 A JP2002193084 A JP 2002193084A JP 2002193084 A JP2002193084 A JP 2002193084A JP 2004067512 A JP2004067512 A JP 2004067512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted phenols
phenol
group
dimethylolated
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002193084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145082B2 (ja
Inventor
Teru Rachi
良知 照
Yoshiyuki Morita
守田 如志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002193084A priority Critical patent/JP4145082B2/ja
Publication of JP2004067512A publication Critical patent/JP2004067512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145082B2 publication Critical patent/JP4145082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】6位又は4位に比較的安定な縮合型官能基であるアルコキシアルキル基を有し、2及び4位か、又は2及び6位にそれぞれ縮合型官能基であるメチロール基を有する新規なジメチロール化置換フェノール類と、これより得られるトリアルコキシルアルキル化置換フェノール類を提供する。
【解決手段】本発明によれば、一般式(I)
【化1】
Figure 2004067512

(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
又は一般式(II)
【化2】
Figure 2004067512

(式中、R1 、R2 及びR3 は上記と同じである。)
で表されるジメチロール化置換フェノール類が提供される。
更に、本発明によれば、上記ジメチロール化置換フェノール類から得られるトリアルコキシルアルキル化置換フェノール類が提供される。
【選択図】なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、置換フェノール類に関し、詳しくは、6位又は4位にアルコキシアルキル基を有し、6位にアルコキシアルキル基を有するときは、4位と2位にメチロール基を有し、4位にアルコキシアルキル基を有するときは、2位と6位にメチロール基を有する新規なジメチロール化置換フェノール類に関する。更に、本発明は、上記ジメチロール化置換フェノール類から得られるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類に関する。
【0002】
このようなジメチロール化置換フェノール類とこれから得られるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類は、例えば、フェノール樹脂やポリイミド樹脂等に混合し、これに酸を作用させ、又は熱を加え、硬化させて、種々の樹脂成形品を得るのに有用である。
【0003】
【従来の技術】
従来、フェノール類のメチロール化物は反応性にすぐれており、脱水縮合反応等の出発原料として広く用いられている。そのようなフェノール類のメチロール化物として、例えば、特開平9−110752号公報には、2,5−キシレノールと2,3,5−トリメチルフェノールのジメチロール化物が開示されている。
【0004】
一般に、フェノール類のメチロール化物について、2,4,6−トリメチロールフェノール等のように、フェノール環の2,4及び6位にそれぞれ縮合型官能基であるメチロール基が置換したヒドロキシアルキル置換フェノール化合物は不安定であることが知られており、製造中や貯蔵中に熱、空気等の作用によって、経時的に変化し、重合体等を生成しやすいので、工業的に取扱うことが困難である。例えば、2,4,6−トリメチロールフェノールの結晶は、室温下に数日間放置すると、純度が低下することが知られている。
【0005】
一方、2,6−ジメチロール−p−クレゾール等のように、フェノール環の2,4及び6位のうち、6位又は4位に安定な置換基を有し、残余の4位と2位か、又は2位と6位にそれぞれ縮合型官能基であるヒドロキシアルキル基を有する置換フェノール類は、上記ヒドロキシアルキル置換フェノール化合物と相違して、安定であることが知られている。
【0006】
このようなことから、フェノール環の2,4及び6位のうち、6位又は4位に比較的安定な縮合型官能基を置換基として有し、残余の2及び4位か、又は2及び6位にそれぞれ縮合型官能基であるメチロール基を有する置換フェノール類は、2,4及び6位にそれぞれ縮合型官能基を有しながら、安定であると予測されるが、しかし、従来、そのような置換フェノール類は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述したような事情に鑑み、6位又は4位に比較的安定な縮合型官能基であるアルコキシアルキル基を有し、2及び4位か、又は2及び6位にそれぞれ縮合型官能基であるメチロール基を有する新規なジメチロール化置換フェノール類を提供することを目的とする。更に、本発明は、上記ジメチロール化置換フェノール類の2つのジメチロール基も同じアルコキシアルキル基に変換されてなるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、一般式(I)
【0009】
【化5】
Figure 2004067512
【0010】
(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
又は一般式(II)
【0011】
【化6】
Figure 2004067512
【0012】
(式中、R1 、R2 及びR3 は上記と同じである。)
で表されるジメチロール化置換フェノール類が提供される。
【0013】
更に、本発明によれば、一般式(III)
【0014】
【化7】
Figure 2004067512
【0015】
(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
又は一般式(IV)
【0016】
【化8】
Figure 2004067512
【0017】
(式中、R1 、R2 及びR3 は上記と同じである。)
で表されるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】
上記一般式(I)又は(II)で表わされる本発明によるジメチロール化置換フェノール類において、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。R1 、R2 又はR3 が炭素原子数1〜4のアルキル基であるとき、R1 、R2 又はR3 は、それぞれ独立して、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、プロピル基又はブチル基であるときは、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。しかし、本発明によれば、R1 とR2 は水素原子又はメチル基であることが好ましく、R3 はメチル基であることが好ましい。
【0019】
従って、一般式(I)で表わされる本発明によるジメチロール化置換フェノール類の具体例として、例えば、
2,6−ジメチロール−4−メトキシメチルフェノール、
2,6−ジメチロール−4−エトキシメチルフェノール、
2,6−ジメチロール−4−プロポキシメチルフェノール、
2,6−ジメチロール−4−(1−メトキシエチル)フェノール、
2,6−ジメチロール−4−(1−メトキシ−1−メチルエチル)フェノール、
2,6−ジメチロール−4−(1−メトキシプロピル)フェノール、
2,6−ジメチロール−4−(1−メトキシ−2−メチルプロピル)フェノール
等を挙げることができる。
【0020】
同様に、一般式(II)で表わされる本発明による置換フェノール類の具体例として、例えば、
2,4−ジメチロール−6−メトキシメチルフェノール、
2,4−ジメチロール−6−エトキシメチルフェノール、
2,4−ジメチロール−6−プロポキシメチルフェノール、
2,4−ジメチロール−6−(1−メトキシエチル)フェノール、
2,4−ジメチロール−6−(1−メトキシ−1−メチルエチル)フェノール、
2,4−ジメチロール−6−(1−メトキシプロピル)フェノール、
2,4−ジメチロール−6−(1−メトキシ−2−メチルプロピル)フェノール
等を挙げることができる。
【0021】
このような本発明によるジメチロール化置換フェノール類は、一般式(V)
【0022】
【化9】
Figure 2004067512
【0023】
(式中、R1 、R2 及びR3 は上記と同じである。)
で表される4−アルコキシアルキルフェノールか、又は一般式(VI)
【0024】
【化10】
Figure 2004067512
【0025】
(式中、R1 、R2 及びR3 は上記と同じである。)
で表される2−アルコキシアルキルフェノールにアルカリ触媒の存在下にホルムアルデヒドを反応させることによって得ることができる。
【0026】
このような4−又は2−アルコキシアルキルフェノールとホルムアルデヒドとの反応において、ホルムアルデヒド/4−又は2−アルコキシアルキルフェノールモル比は、通常、1〜30の範囲であり、好ましくは、1〜10の範囲である。
【0027】
上記アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のようなアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物が好ましく用いられるが、しかし、これらのうち、反応の選択率や収率の点から、特に、水酸化カルシウムが好ましく用いられる。しかし、本発明においては、用いるアルカリ触媒は、上記例示に限定されるものではない。また、本発明によれば、上記アルカリ触媒は、通常、アルカリ触媒/4−又は2−アルコキシアルキルフェノールモル比が0.1〜10、好ましくは、0.1〜5の範囲で用いられる。
【0028】
更に、4−又は2−アルコキシアルキルフェノールとホルムアルデヒドとの反応は、通常、上記アルカリ触媒に対して、1〜20重量倍の水の存在下に、常温又は加温下、好ましくは、30〜50℃の温度で行われる。
【0029】
反応終了後は、常法に従って、得られた反応混合物から目的とする本発明によるジメチロール化置換フェノール類を単離することができる。例えば、反応終了後、得られた反応混合物を酸を用いて中和した後、目的物に対する良溶剤を用いて目的物を抽出し、得られた抽出液を必要に応じて濃縮した後、これに貧溶媒を加え、晶析させて、目的とする置換フェノール類を得る。
【0030】
上記4−又は2−アルコキシアルキルフェノールは、既に知られているように、例えば、ヒドロキシメチルフェノール、1−ヒドロキシエチルフェノール等のヒドロキシアルキルフェノール類に酸触媒の存在下に上記アルコキシ基に対応する低級脂肪族アルコールと反応させることによって得ることができる。
【0031】
また、本発明に従って、前記一般式(III) 又は(IV)で表されるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類としては、具体的には、例えば、
2,4,6−トリメトキシメチルフェノール、
2,4,6−トリエトキシメチルフェノール、
2,4,6−トリプロポキシメチルフェノール
2,4,6−トリブトキシメチルフェノール、
2,6−ジメトキシメチル−4−(1−メトキシ−エチル)フェノール、
2,4−ジメトキシメチル−6−(1−メトキシ−エチル)フェノール、
2,6−ジメトキシメチル−4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)フェノール、
2,4−ジメトキシメチル−6−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)フェノール、
2、6−ジメトキシメチル−4−(1−メトキシ−プロピル)フェノール、
2、4−ジメトキシメチル−6−(1−メトキシ−プロピル)フェノール、
2、6−ジメトキシメチル−4−(1−メトキシ−2−メチループロピル)フェノール、
2、4−ジメトキシメチル−6−(1−メトキシ−2−メチループロピル)フェノール、
2,6−ジエトキシメチル−4−(1−エトキシ−エチル)フェノール、
2,4−ジエトキシメチル−6−(1−エトキシ−エチル)フェノール、
2,6−ジプロポキシメチル−4−(1−プロポキシ−エチル)フェノール、
2,4−ジプロポキシメチル−6−(1−プロポキシ−エチル)フェノール、
等を挙げることができる。
【0032】
このような、本発明によるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類は、前記一般式(I)又は一般式(II)で表されるジメチロール化置換フェノール類を原料とし、これに、濃硫酸等の強酸の存在下、温度20〜80℃、好ましくは、40〜60℃にて、一般式(III) 又は一般式(IV)の置換基R3 に対応する低級脂肪族アルコールを反応させることによって得ることができる。ここに、この低級脂肪族アルコールは、反応溶剤を兼ねた反応試剤である。
【0033】
上記酸触媒としては、濃硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、陽イオン交換樹脂(酸型)等が好ましく用いられる。また、酸触媒は、ジメチロール化置換フェノール類に対して、通常、0.01〜2重量部の範囲、好ましくは、0.05〜0.5重量部の範囲で用いられる。
【0034】
また、上記低級脂肪族アルコールとしては、炭素原子数1〜4の飽和脂肪族アルコールが用いられる。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等が用いられる。このような低級脂肪族アルコールは、通常、反応溶媒を兼ねて、原料ジメチロール化置換フェノール類に対して過剰に用いられる。従って、特に、限定されるものではないが、通常、原料ジメチロール化置換フェノール類1重量部に対して、1〜30重量部の範囲、好ましくは2〜15重量部の範囲で用いられる。
【0035】
反応終了後、常法に従って、得られた反応混合物から目的とするトリアルコキシアルキル化置換フェノール類を単離することができる。例えば、反応終了後、得られた反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリを用いて中和した後、反応溶剤を兼ねた過剰の低級脂肪族アルコールを、必要に応じて、蒸留等によって除去した後、中和による生成塩を濾別し、目的物の粗製品を得る。必要に応じて、更に、前記粗製品をトルエン等の溶媒に溶解させ、水洗し、水を分液した後、上記溶媒を蒸留等により留去して、目的物を得ることもできる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によるジメチロール化置換フェノール類は、フェノール環の2,4及び6位のうち、6位又は4位に比較的安定な縮合型官能基であるアルコキシアルキル基を有し、残余の2及び4位か、又は2及び6位にそれぞれ反応性に富む縮合型官能基であるメチロール基を有し、このように、2,4及び6位にそれぞれ縮合型官能基を有しながら、安定であって、製造中や貯蔵中に変化したり、重合体を生成したりすることがない。従って、脱水縮合反応等の原料として、例えば、フェノール樹脂やポリイミド樹脂等に加え、これに酸を作用させ、又は熱を加え、硬化させて、種々の樹脂成形品を得るために、工業的に有用である。また、このようなジメチロール化置換フェノール類から得られるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類も、有機溶媒に対する溶解性がよく、上記と同様の用途に用いることができる。
【0037】
【実施例】
以下に参考例と共に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0038】
参考例1
(4−(1−メトキシエチル)フェノールの合成)
還流冷却器、温度計及び攪拌機を備えた2L容量の四つ口フラスコ中、4−(1−ヒドロキシエチル)フェノール138g(1.0モル)をメタノール690gに溶解させて溶液とした。窒素気流中、撹拌下に、これに陽イオン交換樹脂(ダウ・ケミカル社製酸型DOWEX 50WX8)27.6gを加え、室温で8時間反応させた。反応終了後、陽イオン交換樹脂を濾別し、得られた濾液から温度40℃でメタノール552gを減圧留去して、濾液を濃縮した。このようにして得られた濃縮液にトルエン552gを加え、再度、温度40℃で276gの留分を減圧留去して濃縮した。
【0039】
このようにしてメタノール濃縮液から析出した結晶を濾過、乾燥して、目的とする4−(1−メトキシエチル)フェノール133gを白色結晶(純度99.0%)として得た。収率は88%であった。
【0040】
実施例1
(2,6−ジヒドロキシメチル−4−(1−メトキシエチル)フェノールの合成)
還流冷却器、温度計及び撹拌機を備えた1L容量の四つ口フラスコ中、4−(1−メトキシエチル)フェノール106.4g(0.7モル)を136gの水に分散させた。これに水酸化カルシウム25.9g(0.35モル)を加えた後、窒素気流中、温度35℃で35%ホルムアルデヒド水溶液180g(2.1モル)を1時間30分かけて滴下した。滴下終了後、35℃で撹拌下に12時間反応させた。
【0041】
反応終了後、得られた反応混合物を20℃に降温した後、50%酢酸水溶液で中和した。中和後、反応混合物にメチルイソブチルケトン300gを加えて目的物を抽出し、得られた抽出液を55℃で減圧濃縮した。得られた濃縮残渣にメタノール15gを、次いで、トルエン300gを加えて、析出した結晶を濾過、乾燥して、目的とする2,6−ジヒドロキシメチル−4−(1−メトキシエチル)フェノール74.9gを微橙白色結晶(純度93.2%)として得た。収率は50.5%であった。
【0042】
融点(DSC法):99.2℃
プロトンNMRスペクトルデータ
【0043】
【化11】
Figure 2004067512
【0044】
【表1】
Figure 2004067512
【0045】
参考例2
(4−メトキシメチルフェノールの合成)
還流冷却器、温度計及び撹拌機を備えた2L容量の四つ口フラスコ中、4−ヒドロキシメチルフェノール124g(1モル)をメタノール620gに溶解させて溶液とした。これに硫酸マグネシウム37.2gを加え、窒素気流中、濃硫酸12.4gをメタノール62gで希釈した溶液を室温で1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温で撹拌下に21時間反応させた。
【0046】
反応終了後、得られた反応混合物に16%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、析出している無機塩類を濾別した。得られた濾液を40℃で減圧蒸留して、留分500gを留去した。得られた濃縮液にトルエン500gを加え、析出した無機塩類を濾別した。得られた濾液を温度40℃で減圧蒸留して、留分300gを留去して濃縮した。得られた濃縮液にシクロヘキサン100gを加え、析出した結晶を濾過、乾燥して、目的とする4−メトキシメチルフェノール121gを微黄白色結晶(純度98.9%)として得た。収率は88%であった。
【0047】
実施例2
(2,6−ジヒドロキシメチル−4−メトキシメチルフェノールの合成)
還流冷却器、温度計及び撹拌機を備えた1L容量の四つ口フラスコ中、4−メトキシメチルフェノール96.6g(0.7モル)を136gの水に分散させ、これに水酸化カルシウム25.9g(0.35モル)を加えた後、窒素気流中、温度35℃で35%ホルムアルデヒド水溶液180g(2.1モル)を1時間30分かけて滴下した。滴下終了後、35℃で撹拌下に14時間反応させた。
【0048】
反応終了後、得られた反応混合物を20℃に降温した後、50%酢酸水溶液で中和した。中和後、反応混合物にメチルイソブチルケトン170gを、次いで、トルエン110g加えた。析出した結晶を濾過、乾燥して、目的とする2,6−ジヒドロキシメチル−4−メトキシメチルフェノール79.5gを微褐白色結晶(純度99.4%)として得た。収率は57.4%であった。
【0049】
融点(DSC法):106.2℃
プロトンNMRスペクトル
【0050】
【化12】
Figure 2004067512
【0051】
【表2】
Figure 2004067512
【0052】
実施例3
(2,4,6−トリメトキシメチルフェノールの合成)
還流冷却器、温度計及び撹拌機を備えた1L容量の四つ口フラスコ中、メタノール450gに濃硫酸9gを加え、40℃にて2,6−ジヒドロキシメチル−4−メトキシメチルフェノール45g(0.227モル)粉末を2時間かけて、間欠的に添加した。添加終了後、60℃に昇温し、撹拌下に17時間反応させた。
【0053】
反応終了後、得られた反応混合物に16%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、析出している無機塩類を濾別した。濾液を60℃で減圧蒸留し、留分447gを留去した。得られた濃縮液にトルエン102gを加え、次いで、イオン交換水51gを加えて、60℃で30分撹拌した。15分間静置した後、水層を抜き取り、再び、イオン交換水51gを加え、60℃で30分間撹拌した。15分間静置した後、水層を抜き取り、残留液を温度60℃で減圧蒸留して、留分101.5gを留去して濃縮した。得られた濃縮残留液をカラムクロマトグラフィー(和光純薬工業(株)製、ワコウゲル(登録商標)C−300HG)で精製して、目的とする2,4,6−トリメトキシメチルフェノール40.3gを微黄透明液体(純度98.2%)として得た。収率は78.5%であった。
プロトンNMRスペクトル
【0054】
【化13】
Figure 2004067512
【0055】
【表3】
Figure 2004067512

Claims (2)

  1. 一般式(I)
    Figure 2004067512
    (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
    又は一般式(II)
    Figure 2004067512
    (式中、R1 、R2 及びR3 は上記と同じである。)
    で表されるジメチロール化置換フェノール類。
  2. 一般式(III)
    Figure 2004067512
    (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
    又は一般式(IV)
    Figure 2004067512
    (式中、R1 、R2 及びR3 は上記と同じである。)
    で表されるトリアルコキシアルキル化置換フェノール類。
JP2002193084A 2002-06-11 2002-07-02 置換フェノール類 Expired - Fee Related JP4145082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193084A JP4145082B2 (ja) 2002-06-11 2002-07-02 置換フェノール類

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169779 2002-06-11
JP2002193084A JP4145082B2 (ja) 2002-06-11 2002-07-02 置換フェノール類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067512A true JP2004067512A (ja) 2004-03-04
JP4145082B2 JP4145082B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32032208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193084A Expired - Fee Related JP4145082B2 (ja) 2002-06-11 2002-07-02 置換フェノール類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145082B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145082B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007125736A1 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP3946447B2 (ja) ジアルコキシエタナールから誘導された新規フェノール化合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JP4145082B2 (ja) 置換フェノール類
JP4523801B2 (ja) イソシアヌル酸化合物
JP2668816B2 (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JP2009107991A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
JPH1180060A (ja) テトラキスフェノールの製造方法
JP3732539B2 (ja) 新規ポリフェノール及びその製造方法
JP3930688B2 (ja) 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
KR20030027005A (ko) 5-[(4-클로로페닐)메틸]-2,2-디메틸시클로펜탄온의 제조방법
JP4067974B2 (ja) 1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法
CA2409853A1 (en) Method for the production of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids
JP6665292B2 (ja) 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン化合物の製造方法
WO2008044568A1 (fr) Nouveau bis(formylphényl)alcane et nouveau phénol polynucléaire dérivé de celui-ci
JPS60190729A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製法
JP4400923B2 (ja) 1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)チオイソシアヌル酸
JP3118596B2 (ja) アリールジアルキルチオカルバマート、2−メルカプトベンズアルデヒドおよび2−置換ベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPH06211833A (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
JP3673574B2 (ja) 新規なビスフェノール化合物及びその製造方法
JPH09110756A (ja) ビスフェノール系ジメチロール化合物の製造方法
JP2005200527A (ja) 結晶性エポキシ化合物の製造方法
US6956132B2 (en) Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursors therefor
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP2002241332A (ja) 4,4’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees