JP2004065919A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004065919A
JP2004065919A JP2002370164A JP2002370164A JP2004065919A JP 2004065919 A JP2004065919 A JP 2004065919A JP 2002370164 A JP2002370164 A JP 2002370164A JP 2002370164 A JP2002370164 A JP 2002370164A JP 2004065919 A JP2004065919 A JP 2004065919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
symbol
gaming machine
displayed
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002370164A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Miyake
三宅 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2002370164A priority Critical patent/JP2004065919A/ja
Publication of JP2004065919A publication Critical patent/JP2004065919A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示装置に特定以外の内容を表示する場合であっても、高められた期待感を一気に消滅させることがなく、興醒めし難い遊技機を提供する。
【解決手段】遊技に応じて行われた抽選の結果を表示する表示装置40を備え、前記抽選の結果が当選であると、前記表示装置40に特定の内容を表示すると共に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる遊技機であって、前記表示装置40での表示態様として、前回の表示に関連する表示を行った後に特定の内容を表示する態様と、前回の表示に関連する表示を行う途中で該表示の継続を中止した後に特定以外の内容を表示する態様とを備える。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機に関し、詳しくは、遊技に応じて行われた抽選の結果を表示する表示装置を備え、前記抽選の結果が当選であると、前記表示装置に特定の内容を表示すると共に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機やスロットマシン等の遊技機としては、遊技に応じて行われた抽選の結果を表示する表示装置を備え、抽選の結果が当選であると、表示装置に特定の内容を表示すると共に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるものがある。例えば、パチンコ機では、「遊技球を遊技領域内に打ち込む」といった遊技に応じて、種々の抽選手段により抽選を行い、この抽選の結果が当選であれば、液晶ディスプレイ等により構成された表示装置に当選図柄等の特定の内容を表示すると共に、特別遊技状態として、開閉駆動される入賞口を開放したり、繰り返し開閉して、入賞口に多量の遊技球が入賞し易くなるようにした状態、所謂「大当り状態」を発生させるものがある。また、スロットマシンでは、「メダルを投入してドラムを回転させ、停止させる」といった遊技に応じて、種々の抽選手段により抽選を行い、この抽選の結果が当選であれば、ドラム自体により構成された表示装置、または、ドラムとは別途に設けられた液晶ディスプレイ等により構成された表示装置に当選図柄等の特定の内容を表示すると共に、特別遊技状態として、所定ゲーム数の間、役が成立するようにドラムが頻繁に停止するようにして、多量のメダルを獲得できるようにした状態、所謂「ボーナスゲーム状態」を発生させるものがある。
【0003】
そして、このような遊技機の中には、表示装置にて前回の表示に関連する表示を行った後に、特定の内容を表示するか、或いは、特定以外の内容を表示するようにしたものがある。この遊技機では、前回の表示に関連する表示を行うことにより、特定の内容が表示されることへの期待感を高める演出を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記遊技機では、前回の表示に関連する表示を行うことで、遊技者に、特定の内容が表示されることへの期待感を高めさせるのであるが、関連する表示を行った後に、特定以外の内容を表示する場合には、関連する表示によって高められた期待感が特定以外の内容の表示によって一気に消滅し、期待感を高めた分だけ、落胆の度合いも大きく、興醒めしてしまう。特に、複数回の表示に渡って関連する表示が繰り返し行われたり、前回の表示として、次回に関連する表示が行われる可能性のあることを認識可能な関連表示用の内容の表示が行われた場合には、遊技者は、次回の表示に対して期待を大きく膨らませ、この表示を開始当初から熱く注視するのであるが、前回の表示に何ら関連しない表示がなされたり、たとえ関連する表示がなされたとしても、結果として、特定以外の内容が表示されると、大きく膨らんだ期待感が一気に消滅し、非常に興醒めしてしまう。
【0005】
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、表示装置に特定以外の内容を表示する場合であっても、高められた期待感を一気に消滅させることがなく、興醒めし難い遊技機の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じて、その作用効果についても説明する。
【0007】
手段1:遊技に応じて行われた抽選の結果を表示する表示装置を備え、前記抽選の結果が当選であると、前記表示装置に特定の内容を表示すると共に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる遊技機であって、前記表示装置での表示態様として、前回の表示に関連する表示を行った後に特定の内容を表示する態様と、前回の表示に関連する表示を行う途中で該表示の継続を中止した後に特定以外の内容を表示する態様とを備えることを特徴とする遊技機。
【0008】
ここで、特別遊技状態とは、通常の遊技状態より遊技者に有利な状態を指すものである。そして、この特別遊技状態としては、以下のような種々の状態を例示することができる。
【0009】
(1)パチンコ機等の遊技機において、開閉駆動される入賞口を、所定回数繰り返し開閉させたり、所定時間、或いは、遊技球が所定個数入賞するまで継続して開放させて、遊技媒体である遊技球が多量に入賞口に入賞し易くした状態、所謂「大当り状態」。
【0010】
(2)パチンコ機等の遊技機において、大当り状態が発生する確率を通常よりも高確率とした状態、所謂「確率変動状態」。
【0011】
(3)パチンコ機等の遊技機において、遊技媒体である遊技球の入賞や通過により大当り状態を発生させるか否かの抽選を行う抽選用の入賞口を、通常よりも遊技球が入賞し易い状態とし、大当りの抽選が通常よりも頻繁に行われるようにした状態、所謂「時間短縮状態」。
【0012】
(4)スロットマシン等の遊技機において、所定ゲーム数の間、役が成立するようにドラムを停止し易くした状態、所謂「ボーナスゲーム状態」。
【0013】
(5)スロットマシン等の遊技機において、所定ゲーム数の間、役を成立させるためのドラムの停止順序や図柄を案内して、役の成立を手助けする状態、所謂「アシストゲーム状態」。
【0014】
(6)スロットマシン等の遊技機において、ボーナスゲーム状態やアシストゲーム状態が発生する確率を通常よりも高確率とした状態、所謂「確率変動状態」。
【0015】
また、抽選結果を表示装置に表示する態様としては、特に限定するものではないが、例えば、数字、文字、キャラクター等の複数の図柄を変動させた後に停止させて表示する態様、レースや競技等の成り行きの結果に意味のあるストーリーを表示する態様等を例示することができる。ここで、図柄を表示する態様では、複数の中から選択された図柄を単に表示してもよく、或いは、図柄を変動させ、最終的に表示される図柄を確定して停止させるまでに、種々の演出を行ってもよい。そして、演出としては、複数列にて図柄を順次停止させる、図柄の大きさや色を変える等して変動中の図柄に装飾を施す、図柄の変動中に種々のキャラクターを登場させて様々なアクションを行わせる、図柄の変動中の背景を変える等を例示することができる。
【0016】
また、前回の表示に関連した表示を行う態様としては、前回と同一の図柄を表示する、前回と同一の演出を行う、或いは、何らかの関係付けが可能なように、前回と同種の図柄を表示したり同種の演出を行う等を例示することができる。その他、レース等のストーリーを表示する態様では、予選、準決勝、決勝等と、前回よりもステップアップしたストーリーを表示することで、前回の表示に関連のある表示を行うこととしてもよい。
【0017】
手段1では、関連する表示を行う状態の下で特定以外の内容を表示する場合に、関連する表示を、そのままま継続して表示せず、途中で中止するため、遊技者にとっては、関連する表示によって高められた期待感が、関連する表示の中止によって、低められる。よって、表示の結果として、特定以外の表示がなされても、この時点での遊技者の期待感は既に低下しており、関連する表示によって高められた期待感が一気に消滅して興醒めすることがない。
【0018】
なお、手段1では、特定の内容を表示する毎、全てにおいて、関連する表示を行うに限らず、特定の内容を表示する場合に、例えば50%の確率で関連する表示を行う等して、関連する表示を行わない状態でも、適宜の確率で特定の内容を表示する可能性を含むものとしてもよい。
【0019】
また、関連する表示を行う状態の下では、特定以外の内容を表示する毎、全てにおいて、関連する表示を途中で中止するに限らず、適宜の確率で、関連する表示を完全に行った後に特定以外の内容を表示する可能性を含むこととしてもよい。
【0020】
例えば、抽選結果の表示態様として、複数の図柄列に複数の図柄を変動させた後に、図柄列毎に順次停止させて図柄を表示する表示態様とし、特定の内容として、各図柄列の図柄が全て同一である等の特定図柄態様とした場合に、順次表示された図柄が、最終の図柄が表示される直前の段階にて、特定図柄態様を充足していると、この状態は、最終の図柄が特定図柄態様を充足すれば、各図柄全体で特定図柄態様となる状態、所謂、パチンコ機等での「リーチ状態」であり、遊技者にとって特定の内容が表示されることへの期待感が高まる状態である。よって、「リーチ状態」を経て特定以外の内容を表示する場合には、関連する表示を完全に行うこととすると、関連する表示によって高められた期待感をそのまま継続して「リーチ状態」による期待感へと結びつけることができ、好適である。一方、表示において「リーチ状態」が形成されないと、特定の内容が表示されることへの期待感が一気に消滅してしまう。よって、「リーチ状態」を経ずに特定以外の内容を表示する場合には、「リーチ状態」が形成されないことが認識可能となるに先駆けて、関連する表示を中止することとすると、期待感を徐々に低下させることができることから、好適である。
【0021】
手段2:手段1の遊技機において、関連する表示は、複数回の表示に渡って行われることを特徴とする遊技機。
【0022】
前回の表示に関連する表示を、2回或いは3回以上と、複数回の表示に渡って繰り返し行うと、遊技者にとっては、繰り返しの関連する表示によって、期待感が徐々に高められ、最終的な表示が行われる回では、期待感が大きく高められる。そして、大きく高められた期待感をもって最終的な表示を熱く注視するのであるが、この表示が前回の表示に何ら関連しない場合には、大きく高められた期待感が一気に消滅してしまうことから、落胆の度合いが大きくなり、遊技に対して興醒めしてしまう。一方、関連する表示が完全に行われた場合には、期待感がさらに高まり、最高潮に達するのであるが、結果として特定以外の表示がなされると、最高潮に達した期待感が一気に消滅してしまうことから、落胆の度合いがさらに大きくなり、遊技に対して非常に興醒めしてしまう。
【0023】
これに対して、手段2では、最終的な表示が行われる回の表示で、関連する表示を中止するため、繰り返し行われた関連する表示によって大きく高められた期待感は、表示の開始当初では維持されるのであるが、やがて行われる関連する表示の中止によりそれ以上無用に高められず、逆に低下される。よって、最終的な表示として特定以外の内容が表示されたとしても、この時点では、期待感が既に低下しているため、落胆の度合いが小さく、遊技に対して興醒めし難くなる。
【0024】
手段3:手段1または手段2の遊技機において、次回に関連する表示が行われる起点となる回の表示では、次回に関連する表示が行われる可能性のあることを認識可能な関連表示用の内容を表示することを特徴とする遊技機。
【0025】
ここで、関連表示用の内容としては、特に限定するものではないが、図柄の背景を通常の表示状態とは異なるものとしたり、表示の開始当初や途中でキャラクターや種々の物品を登場させたり、図柄が変動する態様を通常とは異ならせたりすることを例示できる。
【0026】
関連表示用の内容が表示されると、この表示を認識した遊技者にとっては、次回に関連する表示が行われて特定の内容の表示に至る期待感が高まる。よって、次回の表示に対しては、まず、関連する表示が行われるかどうかに興味を抱き、表示の開始当初から熱く注視するのであるが、この表示が前回の表示に何ら関連しない場合には、興味が一気に萎えてしまい、興醒めしてしまう。一方、関連する表示が完全になされると、これにより、第1関門を突破したことになるので、今度は、特定の内容の表示への期待感が一気に高まり、最高潮に達するのであるが、結果として特定以外の表示がなされると、最高潮に達した期待感が一気に消滅してしまうことから、落胆の度合いが大きくなり、遊技に対して非常に興醒めしてしまう。
【0027】
これに対して、手段3では、最終的な表示が行われる回の表示で、関連する表示を中止するため、遊技者にとっては、表示の開始当初では、関連する表示がなされるか否かの興味を抱いままで表示を熱く注視することができる。そして、関連する表示が行われ始めたことを認識して期待感を高めるのであるが、やがて行われる関連する表示の中止によって、期待感がそれ以上、無用に高められることなく、逆に低下される。よって、最終的な表示として特定以外の内容が表示されたとしても、この時点では、期待感が既に低下しているため、落胆の度合いが小さくなり、遊技に対して興醒めし難くなる。
【0028】
なお、手段3では、関連表示用の内容が表示されると、次回に必ず関連する表示が行われることとしてもよく、また、次回に関連する表示が行われるか、或いは、次回に通常の表示が行われるかが、夫々、例えば50%の確率で生じるように、通常の表示状態であっても、適宜の確率で関連表示用の内容を表示することとしてもよい。
【0029】
手段4:手段1から手段3までのいずれか一つの遊技機において、関連する表示は、1回の表示において段階的に進行する内容であり、関連する表示を中止する態様では、表示の進行途中でそれ以降に進行させないことを特徴とする遊技機。
【0030】
関連する表示の態様として、変動する図柄自体や図柄の背景を変える、キャラクター等の絵を表示する等の態様とし、関連する表示の途中で中止する場合には、図柄自体や図柄の背景を通常の表示状態に戻したり、キャラクター等の絵が消滅するようにしてもよいが、この場合、何の脈略もなく突如、関連する表示が中止されることになり、遊技者に違和感を与えてしまう。
【0031】
これに対して手段4では、関連する表示を中止する場合に、1回の表示において段階的に進行する表示内容の進行途中で、それ以降に進行させないため、遊技者にとっては、表示内容が順次進行していることで関連する表示が行われていることを認識することができる一方で、途中にてその進行が途絶えることで、違和感なく、関連する表示の中止を認識することができる。
【0032】
手段5:手段1または手段4までのいずれか一つの遊技機において、関連する表示は、複数回の表示に渡って段階的に進行する内容であることを特徴とする遊技機。
【0033】
複数回の表示に渡って関連する表示を行う場合、前回の表示と同一の表示を行うことで、関連する表示としてもよいが、関連する表示を行う状態で、毎回、同一の表示がなされるだけでは、単に淡々と同一の表示がなされるだけとなり、表示による演出を遊技者に楽しませる点で、十分ではない。
【0034】
これに対して、手段5では、関連する表示の内容が、複数回の表示に渡って、段階的に進行する内容であるため、次回の表示において、前回よりも進行した内容を表示することで、繰り返し行われる関連する表示による演出を、遊技者に十分に楽しませることができる。なお、関連する表示を中止する場合には、最終的な表示を行う回にて、前回から引き続く内容を、ある程度進行させた時点にてその進行を途絶えさせてもよく、或いは、表示当初から、前回から引き続く内容のままで維持して、それ以上進行させないようにしてもよい。前回から引き続く内容のままで維持する態様では、内容が進行しないことで、関連しない表示となり、内容が進行しなくなった時点で、関連する表示が中止されることになる。
【0035】
手段6:手段4または手段5の遊技機において、表示途中から内容を退行させることにより進行を中止することを特徴とする遊技機。
【0036】
段階的に進行する内容を進行途中でそれ以降に進行させず、そのままの状態の内容にて維持させることにより、関連する表示を中止することとすると、表示内容の進行が途絶えて維持された状態において、遊技者に、それ以降の内容に進行することへの期待感を無用に与えてしまう虞がある。
【0037】
これに対して、手段6では、段階的に進行する内容を途中から退行させることで関連する表示を中止するため、退行する内容を確認した遊技者は、もはや、関連する表示が行われていない状態であることを直ちに認識するができ、表示内容が以降の内容に進行する期待感を無用に生じない。
【0038】
手段7:手段1から手段6までのいずれか一つの遊技機において、関連する表示を中止した後であっても、特定の内容を表示する可能性を含むことを特徴とする遊技機。
【0039】
手段7では、関連する表示を中止した後であっても、特定の内容を表示する可能性を含むため、関連する表示を中止した後に特定の内容が表示されると、遊技者にとっては、ほとんど期待感を抱いていないにも拘わらず、予期せず特定の内容が表示されることから、喜びの感が増し、興趣が向上する。
【0040】
なお、関連する表示を中止した後であっても特定の内容が表示される現象の発生頻度を高くすると、関連する表示を中止することによって期待感を無用に高めさせないようにする、といった機能を十分に果たすことができなくなる。よって、上記現象の発生頻度は、低く設定することが好ましく、具体的には、20%以下、好適には10%以下、より好適には5%以下の確率で発生するように設定するのが好適である。
【0041】
手段8:手段1から手段7までのいずれか一つの遊技機において、関連する表示を行う状態であることを示唆手段によって示唆することを特徴とする遊技機。
【0042】
ここで、示唆手段によって示唆する具体的な態様としては、遊技機に設けられたランプを点灯または点滅させる、装飾品を変動させる、抽選結果を表示する表示装置を兼用して、関連する表示を行う状態である旨を明示する等、遊技者が視覚的に認識できるように示唆してもよく、その他、スピーカから音声や効果音を出力させることにより、聴覚的に認識できるように示唆してもよく、或いは、遊技者が遊技機を操作するために触れる操作部を振動させることにより、触感的に認識できるように示唆してもよい。
【0043】
関連する表示を行う状態ではないにも拘わらず、前回と関連する表示が偶発的になされた際等では、関連する表示によって、遊技者が期待感を無用に高めてしまう虞がある。
【0044】
これに対して、手段8では、遊技者にとって、関連する表示を行う状態であることが、示唆手段による示唆によって確認することができるため、関連する表示が行われる一方で、示唆手段による示唆がなされていなければ、これは、偶発的なものであると認識することができる。よって、遊技者の期待感が無用に高めらることを防止できる。
【0045】
なお、示唆手段による示唆のタイミングとしては、複数回の表示に渡って関連する表示を行う態様では、複数回の表示に渡って、前回の表示の終了時点から次回の表示の開始時点に跨って示唆を行うようにしてもよく、各回の表示において、表示の開始時点や開始後の適宜時点から示唆を開始し、表示の終了時点や終了前の適宜時点にて示唆を終了するようにしてもよい。
【0046】
手段9:手段1から手段8までのいずれか一つの遊技機において、順次行われた抽選の結果に対応する表示のデータを記憶する記憶手段を備え、該記憶手段に記憶されたデータに基づき、前記表示装置によって各抽選結果を順次表示する遊技機であり、関連する表示を行う状態では、後発の抽選に際しての条件の成立に基づいて、前記記憶手段に記憶されたデータを、前回の表示に関連する表示を行うデータに変更することを特徴とする遊技機。
【0047】
例えば、パチンコ機等の遊技機では、特定の入賞口への遊技球の入賞タイミングによって「大当り状態」を発生させるか否かの抽選を行い、この抽選の結果を表示装置に表示する場合に、先発の抽選結果の表示が行われている途中では、順次行われる抽選の結果の表示を保留しておき、先発の抽選結果の表示後に、後発の抽選結果を順次表示するようにしたものがある。手段9は、このような遊技機を対象とするものであり、後発の抽選に際して、関連する表示を行うための条件が成立すると、保留していた表示のデータを変更して、順次行われる抽選結果の表示に際して、前回の表示と関連する表示を行うようにしたものである。この手段9によれば、上述したような遊技機において、関連する表示を行うことを、容易に実現することができる。
【0048】
手段10:手段1から手段8までのいずれか一つの遊技機において、抽選結果の当選に基づいて特定の内容を表示するに先んじて、後発の抽選結果を関連する表示を行う状態で表示することを特徴とする遊技機。
【0049】
例えば、スロットマシン等の遊技機では、1回のゲームの終了後に次のゲームが開始されるため、1回のゲームにおいて行われた抽選の結果の表示が完了しなければ、次のゲームを開始することができない。よって、後発の抽選結果の表示を、先発の抽選結果の表示に反映させることができない。そこで、手段10では、抽選結果が当選であった場合に、この抽選結果として特定の内容を直ちに表示するのではなく、一端、貯留しておき、以降に行われる後発の抽選が、予め定めた回数、或いは、抽選に際して適宜決定された回数行われて、各抽選の結果が表示された後に、貯留していた当選の表示を行うようにし、この当選の表示に先駆けて、関連する表示を行うようにしたものである。この手段10によれば、上述したような遊技機において、関連する表示を行うことを、容易に実現することができる。
【0050】
なお、手段10の遊技機は、スロットマシン等の遊技機に限らず、パチンコ機等の遊技機であってもよい。パチンコ等の遊技機を対象とする場合であっても、抽選結果が当選である場合に、この当選の表示を直ちに行うのではなく、予め定めた回数分、或いは、適宜決定された回数分の後発の抽選結果を表示した後に、当選の表示を行うようにし、この当選の表示に先駆けて、関連する表示を行うこととすればよい。
【0051】
手段11:手段1から手段10までのいずれか一つの遊技機において、パチンコ機であることを特徴とする遊技機。
【0052】
手段11は、遊技機としてパチンコ機を対象としたものであり、手段11によれば、パチンコ機において、手段1から手段10までのいずれかの作用効果を得ることができる。
【0053】
手段12:手段1から手段10までのいずれか一つの遊技機において、スロットマシンであることを特徴とする遊技機。
【0054】
手段12は、遊技機としてスロットマシンを対象としたものであり、手段12によれば、スロットマシンにおいて、手段1から手段10までのいずれかの作用効果を得ることができる。
【0055】
手段13:手段1から手段10までのいずれか一つの遊技機において、パチンコ機とスロットマシンとを融合させてなることを特徴とする遊技機。
【0056】
手段13は、遊技機としてパチンコ機とスロットマシンとを融合させてなるものを対象としたものである。ここで、パチンコ機とスロットマシンとを融合させてなる遊技機とは、遊技媒体としてメダルの代わりに遊技球を用いるスロットマシンである。手段13によれば、パチンコ機とスロットマシンとを融合させてなるものにおいて、手段1から手段10までのいずれかの作用効果を得ることができる。
【0057】
なお、本発明の遊技機としては、パチンコ機、スロットマシン、パチンコ機とスロットマシンとを融合させてなる融合機等を挙げることができるが、この他、種々の遊技機を対象とすることもできる。
【0058】
【発明の実施の形態】
本発明に係る遊技機の実施形態の一例を、遊技機としてのパチンコ機を例にして、以下、図面に基づいて詳細に説明する。
【0059】
図1に示すように、パチンコ機10は、遊技盤11の表面に形成された遊技領域12を備えている。遊技者は、ハンドル13を操作して発射装置(図示省略)から遊技領域12に遊技球を打ち出すことにより遊技を行う。
【0060】
図2に示すように、遊技領域12には、複数の普通入賞口20、普通図柄始動口21、特別図柄始動口22、大入賞口23、普通図柄表示装置30、特別図柄表示装置40等が設けられている。
【0061】
普通入賞口20は、遊技球の入賞により所定数(例えば10個)の賞球を払い出すものである。普通図柄始動口21は、遊技球が通過されるものであり、遊技球の通過に応じて、特別図柄始動口22を開放させるか否かの抽選、所謂「当たり」の抽選を行うものである。また、この抽選の結果は、ランプの点灯により「○」または「×」のいずれかを表示する普通図柄表示装置30によって、「当たり」であると「○」として、「外れ」であると「×」として表示される。さらに、普通図柄表示装置30の近傍には、「当たり」抽選用の4つの保留ランプ31が設けられており、「当たり」に関する抽選結果の表示は、最大で4回分が保留され、保留状態では、保留回数分の保留ランプ31が点灯される。
【0062】
特別図柄始動口22は、ソレノイド等により開閉駆動されるチューリップ型の電動入賞口として構成されており、開放状態では、閉鎖状態に比して、遊技球が入賞し易くなる。特別図柄始動口22に遊技球が入賞すると、所定数(例えば5個)の賞球の払い出しが行われると共に、大入賞口23を開放させるか否かの抽選、所謂「大当り」の抽選が行われる。この特別図柄始動口22への遊技球の入賞に応じて抽選を行う構成は、特別遊技状態である「大当り状態」を発生させるか否かの抽選を行う手段の一例を示すものである。そして、この抽選の結果は、特別図柄表示装置40に表示される。
【0063】
特別図柄表示装置40は、特別遊技状態に関する抽選結果を表示する「表示装置」を構成するものである。この特別図柄表示装置40は、数字、文字、図形、キャラクター等の種々の図柄を変動して表示するものであり、液晶ディスプレイ、CRT、発光ダイオード、エレクトロルミネセンス、ドットマトリックス、蛍光表示管等を用いて構成されている。また、特別図柄表示装置40の上方には、「大当り」抽選用の4つの保留ランプ41が設けられており、「大当り」に関する抽選結果の表示は、最大で4回分が保留され、保留状態では、保留回数分の保留ランプ41が点灯される。
【0064】
特別図柄始動口22への遊技球の入賞により行われた抽選の結果が「大当り」、すなわち「当選」であると、特別図柄表示装置40に大当りの図柄、すなわち、特定の内容を表示し、ソレノイド等の駆動により開閉される大入賞口23を開放して、多量の遊技球が大入賞口23に入賞し易い状態、所謂「大当り状態」が形成される。そして、大入賞口23に遊技球が入賞すると、所定数(例えば15個)の賞球の払い出しが行われる。
【0065】
特別図柄表示装置40は、多様な図柄を複数列で表示するものであり、本例では、図柄として「0」〜「9」の10種類の数字を、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの3列の図柄列ごとに、縦方向にスクロールして個別に変動させた後に、第1列40a、第2列40b、第3列40cの順で停止させるといった演出を伴って表示する。そして、抽選結果が「大当り」であると、大当りの図柄として、各図柄列に同一の数字を表示する。例えば、「7,7,7」と表示する。ここで、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの各図柄は、図柄列ごとに順次停止して表示されるため、1番目に停止される第1列40aと2番目に停止される第2列40bの各図柄列に同一の図柄が停止表示されると、残りの第3列40cにも同一の図柄が停止表示されれば「大当り」となる状態、所謂「リーチ状態」となり、遊技者にとって「大当り」の期待感が増す演出が行われる。
【0066】
大当り状態での大入賞口23の開放は、例えば、所定時間(例えば30秒)経過するか、或いは、所定数(例えば10個)の遊技球が入賞するといった所定の条件が満たされると終了され、大入賞口23は、初期の遊技球が入賞不能な状態に閉鎖される。また、大入賞口23には、Vゾーン24が設けられており、大入賞口23の開放中に遊技球がVゾーン24を通過すると、「大当り状態」を継続する権利が取得されて、大入賞口23の閉鎖後、再度、大入賞口23が開放される。この大入賞口23の開閉は、所定回数(例えば初回の開放を含めて15回)を上限として繰り返される。
【0067】
ところで、普通図柄始動口21による抽選は、遊技球の通過タイミングによって当たり判定用の乱数カウンタから値が取得されることにより行われる。そして、取得された値が特定の値である場合に「当たり」であるとして、普通図柄表示装置に「○」を表示させると共に、特別図柄始動口22を開放させる。なお、上記の抽選結果が「当たり」となる確率は、1/2に設定されている。また、特別図柄始動口22は、上記の抽選結果が「当たり」であると開放されるものであるが、普通図柄始動口21に遊技球が通過した後、30秒程度経過した後に、0.5秒程度の時間で開放される。
【0068】
一方、「大当り状態」は、特別図柄始動口22への遊技球の入賞によって行われる抽選の結果が「大当り」であると発生される。ここで、上記の抽選は、遊技球の入賞タイミングによって大当り判定用の乱数カウンタから値が取得されることにより行われる。そして、取得された値が特定の値である場合に「大当り」であるとして、特別図柄表示装置40に大当りの図柄を表示すると共に、大入賞口23を開放させ、「大当り状態」を発生させる。なお、上記の抽選結果が「大当り」となる確率は、1/300に設定されている。
【0069】
本例のパチンコ機10では、「大当り」についての抽選結果が特別図柄表示装置40に表示されるのであるが、後発の抽選に際しての所定条件の成立により、既に抽選が行われて保留された抽選結果の表示データを変更して、複数回に渡って、前回の表示と関連する表示を行う。
【0070】
ここで、関連する表示を行う状態では、特別図柄表示装置40の上方に設けられた表示状態示唆装置50が作動し、この状態を遊技者に示唆する。この表示状態示唆装置50は、関連する表示を行う状態であることを示唆する示唆手段の一例であり、フラッシュランプにより構成されている。そして、関連する表示を行う状態では、フラッシュランプが激しく点滅して、遊技者に報知する。これにより、遊技者は、関連する表示を行う状態であることを、容易に認識することができる。また、本例では、フラッシュランプが複数設けられており、繰り返し行われる表示が終了するごとに、点滅している複数のフラッシュランプが一つづつ消灯する。よって、残り1つのフラッシュランプが点滅していることで、最終的な表示が行われていることを確認することができる。すなわち、本例の示唆手段では、関連する表示を行う表示回数についての示唆も行われており、遊技者は、最終的な表示がいつ行われるのかを、容易に認識することができる。
【0071】
次に、関連する表示の具体的な態様を、図3〜5に基づいて詳細に説明する。なお、以下では、保留された4回分の抽選結果を表示する際に、最後の4回目の抽選結果についての表示を行うに先駆けて、関連する表示を行う態様を例示する。
【0072】
まず、図3に示すように、関連する表示を行う起点となる回の表示、すなわち「第1回目の表示」では、特別図柄表示装置40において、「晴れ」の背景の下で、前回の表示によって第1列40a、第2列40b及び第3列40cに停止表示された各図柄が変動を開始する(a)。そして、各図柄の変動中に、背景が「曇り」に変わる(b)。ここで、通常の表示状態では、背景が「晴れ」のままなのであるが、背景が「曇り」に変わることで、次回に関連する表示が行われる可能性のあることが認識可能となる。すなわち、背景を「晴れ」から「曇り」に変更する表示内容により、関連表示用の内容が構成される。
【0073】
その後、背景が「雨」に変わり(c)、さらに、「雷雨」に変わって第1列40aの図柄が停止する(d)。そして、背景が「雷雨」の状態のまま、第2列40bの図柄が停止し(e)、最後に、第3列40cの図柄が停止して(f)、「外れ」の表示内容が確定される。ここで、背景が「雨」に変わると同時に、緩やかな雨音の効果音が出力され、さらに「雷雨」に変わると、あたかも豪雨のような激しい雨音、及び、遠くで鳴り響く程度の小さな雷鳴の効果音が出力され、これらの効果音によって演出効果を高めている。
【0074】
次の回の表示、すなわち「第2回目の表示」も、同様に、「晴れ」の背景の下で、前回の表示によって第1列40a、第2列40b及び第3列40cに停止表示された各図柄が変動を開始する(a)。そして、各図柄の変動中に、背景が「曇り」に変わる(b)。この時点で、第2回目の表示が、第1回目の表示と関連することが認識可能となる。その後も、第1回目の表示と同様に、背景が「曇り」から「雨」へと変わり(c)、「雨」から「雷雨」へと変わって第1列40aの図柄が停止し(d)、第2列40bの図柄が停止し(e)、最後に、第3列40cの図柄が停止して(f)、「外れ」の表示内容が確定される。そして、さらに次の回の表示、すなわち「第3回目の表示」も、同様に行われ、「外れ」の表示内容が確定される。
【0075】
関連する表示を行う最後の回の表示、すなわち「第4回目の表示」では、特定の内容である「大当り」の図柄を表示する態様と、特定以外の内容である「外れ」の図柄を表示する態様とでは、以下のように異なる。
【0076】
「大当り」の図柄を表示する態様では、図4に示すように、まず、「晴れ」の背景の下で、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの各図柄の変動が開始し(a)、図柄の変動中に、背景が「晴れ」から「曇り」に変わり(b)、「曇り」から「雨」に変わり(c)、「雨」から「雷雨」に変わって第1列40aの図柄が停止する(d)のは、前述と同様である。そして、その後、背景が「雷雨」の下で第2列40bの図柄が停止するのであるが(e)、この第2列40bの図柄は、第1列40aと同一の数字であり、この第2列40bの図柄の停止により、「リーチ状態」の発生が確定される。ここで、第2列40bの図柄が停止する際には、雷を大きく描写し、しかも、あたかも間近に落雷したかのように、大きな雷鳴を出力し、これにより、「リーチ状態」発生の演出効果を高めている。
【0077】
そして、最後に、第3列40cの図柄が停止するのであるが、第3列40cには、「大当り」の図柄を構成するように、第1列40a及び第2列40bの各図柄と同一の数字が表示され、「大当り」の表示内容が確定される(f)。ここで、第3列40cの図柄が停止する際には、特別図柄表示装置40の画面一杯に雷を描写して激しくフラッシュさせ、しかも、あたかも落雷の直撃を受けたかのように雷鳴を轟かせ、これにより、「大当り」発生の演出効果を高めている。
【0078】
一方、「外れ」を表示する態様において、「リーチ状態」を経て「外れ」を表示する場合には、前述した図4(f)の表示に変えて、第3列40cの図柄として、第1列40a及び第2列40bの各図柄とは異なる数字が表示され、「外れ」の表示内容が確定される(図示省略)。ここで、この態様では、第3列40cの図柄が停止する際に、近づいた雷があたかも過ぎ去ったかのように、遠くに雷を描写すると共に、雷鳴の音を小さくする。
【0079】
また、「リーチ状態」を経ずに、単純に「外れ」を表示する態様では、図5に示すように、まず、「晴れ」の背景の下で、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの各図柄の変動が開始し(a)、図柄の変動中に、背景が「晴れ」から「曇り」に変わり(b)、「曇り」から「雨」に変わる(c)のは前述と同様である。しかしながら、その後、背景は「雷雨」へと変わらず、背景の進行が途絶えるばかりでなく、逆に、雨が止み、背景が「雨」から「曇り」へと退行し、さらに、「曇り」から「晴れ」へと退行する。ここで、背景が「雨」から「雷雨」に進行せずに「曇り」へと退行した時点で、関連する表示が中止されたことを認識することができる。そして、「曇り」から「晴れ」へと、さらに退行する背景の下で、順次、第1列40aの図柄が停止し(d)、第2列40bの図柄が停止し(e)、最後に、第3列40cの図柄が停止して(f)、「外れ」の表示内容が確定される。
【0080】
なお、本例では、図5に示すように、関連する表示を途中で中止した場合であっても、最終的に、「大当り」の図柄を表示する可能性を含むものである。この具体的な態様としては、図5(f)に示すように、「晴れ」の背景の下で「外れ」の図柄を表示して、あたかも「外れ」が確定したかのように認識させた後に、突如、特別図柄表示装置40の画面一杯に雷を描写して激しくフラッシュさせると共に、落雷の直撃を受けたかのような雷鳴を轟かせ、表示している「外れ」の図柄を「大当り」の図柄に変更する等を例示できる。
【0081】
また、上述の例では、1回の表示において、内容が段階的に進行する表示によって、関連する表示を構成したが、これに限らず、複数回の表示にて内容が段階的に進行する表示によって、関連する表示を構成してもよい。この具体的な態様を、図6〜9に基づいて、以下に説明する。
【0082】
まず、第1回目の表示では、図6に示すように、特別図柄表示装置40において、「晴れ」の背景の下で、前回の表示によって第1列40a、第2列40b及び第3列40cに停止表示された各図柄が変動を開始する(a)。その後、各図柄の変動中に、太陽が雲に隠されて(b)、背景が「曇り」に変わる(c)。そして、雨が降り出して背景が「雨」に変わり、この「雨」の背景の下で、第1列40aの図柄、第2列40bの図柄及び第3列40cの図柄が順次停止して(d)、「外れ」の表示内容が確定される。
【0083】
第2回目の表示では、図7に示すように、第1回目の表示における最後の背景である「雨」の状態にて引き続き表示が開始され、「雨」の背景の下で、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの各図柄が変動を開始した後(a)、順次停止して(b)、「外れ」の表示内容が確定される。そして、第3回目の表示でも、同様な表示が繰り返されて「外れ」の表示内容が確定される。
【0084】
最終的な第4回目の表示において「大当り」の表示を行う場合には、図8に示すように、まず、前回に引き続いて「雨」の背景の下で、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの各図柄が変動を開始する(a)。そして、その後、背景が「雷雨」に発展し、「雷雨」の背景の下で、第1列40aの図柄が停止し(b)、第2列40bの図柄が停止して「リーチ状態」となり(c)、最後に、第3列40cの図柄が停止して(d)、「大当り」の表示内容が確定される。なお、雷の描写や雷鳴の効果音についても、前述と同様に行われており、これにより、「リーチ状態」の発生や「大当り」の発生での演出効果が高められる。
【0085】
一方、「外れ」の表示を行う場合には、図9に示すように、まず、前回に引き続いて「雨」の背景の下で、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの各図柄が変動を開始するのは同様である(a)。しかしながら、その後、背景が「雷雨」に進行せず、雨が止んで背景が「曇り」となって退行し、さらに「曇り」から「晴れ」に退行する背景の下で、第1列40aの図柄が停止し(c)、第2列40b及び第3列40cの各図柄も順次が停止して(d)、「外れ」の表示内容が確定される。
【0086】
次に、図10に示すブロック図に基づいて、本例のパチンコ機10の電気的構成を説明する。パチンコ機10は、遊技内容の制御を行う主制御基板60を備えている。そして、主制御基板60は、各種の処理プログラムを記憶したROM61と、データを一時的に記憶するRAM62と、各種の演算を行うCPU63と、所定周波数のパルス信号を出力するクロック回路64とを備えている。
【0087】
主制御基板60のCPU63には、入出力ポートを介して、表示制御基板40K、ランプ制御基板70K、音声制御基板80K、普通図柄表示装置30、表示状態示唆装置50、大入賞口駆動装置23A、特別図柄始動口駆動装置22A、普通入賞口スイッチ20S、普通図柄始動口スイッチ21S、特別図柄始動口スイッチ22S、大入賞口スイッチ23S、Vゾーンスイッチ24S及び他の入出力装置90が接続されている。
【0088】
ここで、表示制御基板40Kは、主制御基板60からの信号を受けて、特別図柄表示装置40を制御するものである。ランプ制御基板70Kは、主制御基板60からの信号を受けて、パチンコ機10に設けられた各種ランプ70を制御するものである。音声制御基板80Kは、主制御基板60からの信号を受けて、スピーカ80を制御するものである。普通図柄表示装置30は、主制御基板60からの信号を受けて、普通図柄始動口21の遊技球の通過による抽選結果を表示するものである。表示状態示唆装置50は、主制御基板60からの信号を受けて作動し、特別図柄表示装置40での表示に際して、前回の表示と関連する表示を行う状態であることを示唆するものである。大入賞口駆動装置23Aは、ソレノイド等の駆動装置からなり、主制御基板60からの信号を受けて、大入賞口23を開閉駆動するものである。特別図柄始動口駆動装置22Aは、ソレノイド等の駆動装置からなり、主制御基板60からの信号を受けて、特別図柄始動口22を開閉駆動するものである。
【0089】
また、普通入賞口スイッチ20Sは、普通入賞口20に設けられたものであり、普通入賞口20への遊技球の入賞を検知して、主制御基板に検知信号を送るものである。普通図柄始動口スイッチ21Sは、普通図柄始動口21に設けられたものであり、普通図柄始動口21での遊技球の通過を検知して、主制御基板に検知信号を送るものである。特別図柄始動口スイッチ22Sは、特別図柄始動口22に設けられたものであり、特別図柄始動口22への遊技球の入賞を検知して、主制御基板に検知信号を送るものである。大入賞口スイッチ23Sは、大入賞口23に設けられたものであり、大入賞口23への遊技球の入賞を検知して、主制御基板に検知信号を送るものである。Vゾーンスイッチ24Sは、大入賞口23内のVゾーン24に設けられたものであり、Vゾーン24への遊技球の通過を検知して、主制御基板に検知信号を送るものである。
【0090】
次に、「大当り」の抽選処理や、特別図柄表示装置40に「大当り」についての抽選結果を表示するに際して、前回の表示と関連する表示を行うか否かの決定処理等、パチンコ機10にて行われる各種の処理について説明する。
【0091】
本例のパチンコ機10では、図11に示すように、メイン処理にて、まず、電源投入後に、各種のデータを初期化したり、各種機器の状態を整える立ち上げ処理を実行し(S1)、電源復帰処理を実行する(S2)。そして、その後、変動パターン用乱数更新処理を、閉ループにて繰り返し実行する(S3)。ここで、変動パターン用乱数は、特別図柄表示装置40での表示に際して行われる演出の種類を決定するために用いられるものである。そして、変動パターン用乱数更新処理(S3)では、図12に示すように、変動パターン用カウンタC5の値を更新し(S4)、更新した値を変動パターンバッファに格納して(S5)、処理を終了する。
【0092】
また、本例のパチンコ機10では、上述のメイン処理に対して、クロック回路64からのパルス信号に基づき、例えば4msで、図13に示す割込み処理を行う。
【0093】
図13に示す割込み処理では、まず、外れ図柄更新処理を行い(S10)、次に、各種乱数更新処理を行い(S20)、次に、始動入賞処理を行い(S30)、次に、関連表示処理を行い(S30)、次に、図柄変動処理を行い(S50)、次に、大当り処理を行い(S60)、最後に、その他処理を行って(S70)、割込み処理を終了する。
【0094】
外れ図柄更新処理(S10)では、図14に示すように、まず、第1図柄用カウンタC4aの更新を行い(S101)、S102の処理に移行する。第1図柄用カウンタC4aは、特別図柄表示装置40に「外れ」の図柄を表示する際に、図柄列の第1列40aに表示される図柄を決定するのに用いられるカウンタである。本例では、第1図柄用カウンタC4aの値を、「0」〜「9」までは1づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。そして、特別図柄表示装置40の第1列40aには、第1図柄用カウンタC4aの値に対応して、同じ数字が表示される。
【0095】
S102の処理では、第1図柄用カウンタC4aの値が「0」であるか否かを判定し、「0」であれば、S103の処理に移行する。一方、第1図柄用カウンタC4aの値が「0」でなければ、S106の処理に移行する。
【0096】
S103の処理では、第2図柄用カウンタC4bの更新を行い、S104の処理に移行する。第2図柄用カウンタC4bは、特別図柄表示装置40に「外れ」の図柄を表示する際に、図柄列の第2列40bに表示される図柄を決定するのに用いられるカウンタである。本例では、第2図柄用カウンタC4bの値を、「0」〜「9」までは1づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。そして、特別図柄表示装置40の第2列40bには、この第2図柄用カウンタC4bの値に対応して、同じ数字が表示される。
【0097】
S104の処理では、第2図柄用カウンタC4bの値が「0」であるか否かを判定し、「0」であれば、S105の処理に移行する。一方、第2図柄用カウンタC4bの値が「0」でなければ、S106の処理に移行する。
【0098】
S105の処理では、第3図柄用カウンタC4cの更新を行い、S106の処理に移行する。第3図柄用カウンタC4cは、特別図柄表示装置40に「外れ」の図柄を表示する際に、図柄列の第3列40cに表示される図柄を決定するのに用いられるカウンタである。本例では、第3図柄用カウンタC4cの値を、「0」〜「9」までは1づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。そして、特別図柄表示装置40の第3列40cには、この第3図柄用カウンタC4cの値に対応して、同じ数字が表示される。
【0099】
S106の処理では、第1図柄用カウンタC4aの値と第2図柄用カウンタC4bの値とが同じであるか否かを判定する。各値が同じ値であれば、第1列40aと第2列40bの各図柄列に同じ数字が表示され、「リーチ状態」の表示態様が形成されることになるので、S107の処理に移行する。一方、各値が同じ値でなければ、「リーチ状態」の表示態様は形成されず、また、「大当り状態」の表示態様も形成されないことになるため、第1図柄用カウンタC4a、第2図柄用カウンタC4b及び第3図柄用カウンタC4cの各値を、「外れ図柄」を決定する値として、外れ図柄バッファに格納して(S108)、外れ図柄更新処理を終了する。
【0100】
S107の処理では、第1図柄用カウンタC4aの値と第3図柄用カウンタC4cの値とが同じであるか否かを判定する。各値が同じ値であれば、第1列40a、第2列40b及び第3列40cの各図柄列に同じ数字が表示され、「大当り状態」の表示態様が形成されることになる。ここで、「大当り状態」の表示態様は、後述する別の処理(S201)にて決定されるので、本処理では、各値をそのままとし、外れ図柄更新処理を終了する。一方、各値が同じ値でなければ、「大当り状態」の表示態様は形成されず、「リーチ状態」の表示態様ではあるが「大当り状態」の表示態様ではない、所謂「外れリーチ状態」の表示態様が形成されることになるため、第1図柄用カウンタC4a、第2図柄用カウンタC4b及び第3図柄用カウンタC4cの各値を、「外れリーチ図柄」を決定する値として、外れリーチ図柄バッファに格納して(S109)、外れ図柄更新処理を終了する。
【0101】
各種乱数更新処理(S20)では、図15に示すように、当否判定用カウンタC1、リーチ判定用カウンタC2及び大当り図柄用カウンタC3を更新し(S201)、更新した各値C1,C2,C3を、夫々、対応するバッファである当否判定バッファ、リーチ判定バッファ、大当り図柄バッファに格納する(S202)。
【0102】
ここで、当否判定用カウンタC1は、1/300の確率で当選する「大当り」の判定に用いられるものであり、本例では、「0」〜「599」までを順に1づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。なお、当否乱数カウンタC1の値として、「7」及び「307」の2種類の値が取得されると、「大当り」と判定する。
【0103】
リーチ判定用カウンタC2は、「外れリーチ状態」を発生させるか否かの決定に際して用いられるものであり、本例では、「0」〜「11」までを順に1づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。なお、リーチ乱数カウンタC2の値として「3」の値が取得されると、「外れリーチ状態」の発生を決定する。よって、本例では、1/12の確率で「外れリーチ状態」が発生される。
【0104】
大当り図柄用カウンタC3は、「大当り」の抽選結果が当選である場合に表示する図柄の種類を決定するために用いられるものであり、本例では、「0」〜「9」までを1づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。そして、特別図柄表示装置40の第1列40a、第2列40b及び第3列40cには、この大当り図柄用カウンタC3の値に対応して、同じ数字が表示される。
【0105】
始動入賞処理(S30)では、図16に示すように、まず、特別図柄始動口22に遊技球が入賞したか否か、すなわち、入賞か否か、を判定する(S301)。この判定は、特別図柄始動口スイッチ22Sが遊技球を検出したか否かによって行われる。そして、入賞であれば、S302の処理に移行する。一方、入賞でなければ、S306の処理に移行する。
【0106】
S302の処理では、「大当り」の抽選を保留する保留数Nの値が「4」未満であるか否かを判定し、保留数Nの値が「4」未満であれば、S303の処理に移行する。一方、保留数Nの値が「4」未満でなければ、これ以上の抽選を保留することはできないため、S306の処理に移行する。
【0107】
S303の処理では、保留数Nとして、「1」を加算した新たな値をセットする。そして、以降の処理では、「大当り」抽選用の保留ランプ41を1つ点灯し(S304)、対応するバッファに格納されている当否判定用カウンタC1の値、リーチ判定用カウンタC2の値、大当り図柄用カウンタC3の値及び変動パターン用カウンタC5の値を、第1保留エリア、第2保留エリア、第3保留エリア及び第4保留エリアのうち、保留数Nに対応する空き記憶エリアに格納し(S305)、S306の処理に移行する。
【0108】
S306の処理では、保留数Nの値が「0」よりも大きいか否かを判定し、保留数Nの値が「0」よりも大きければ、S307の処理に移行する。一方、保留数Nの値が「0」よりも大きくなければ、そもそも入賞がないことになるので、以降の処理をスキップして、始動入賞処理を終了する。
【0109】
S307の処理では、特別図柄表示装置40が変動中であるか否か、また、大当り中であるか否かを判定する。特別図柄表示装置40が変動中でなく、且つ、大当り中でなければ、特別図柄表示装置40を変動させることができるので、変動許可フラグF1に「1」の値をセットして、始動入賞処理を終了する。一方、特別図柄表示装置40が変動中であるか、或いは、大当り中であると、特別図柄表示装置40を変動させることができないので、以降の処理をスキップして、始動入賞処理を終了する。
【0110】
関連表示処理(S40)では、図17に示すように、まず、関連する表示を行うための条件が成立したか否かを判定する(S401)。この判定は、当否判定用カウンタC1の値に基づいてなされる。具体的には、当否判定用カウンタC1の値が、「外れ」の値の一つである「0」か、または、「大当り」の値の一つである「7」のいずれかであれば、条件が成立したとして判定する。そして、条件が成立していれば、S402に移行する。一方、条件が成立していなければ、以降の処理をスキップして、関連表示処理を終了する。
【0111】
S402の処理では、記憶エリアの値を変更する。具体的には、今回の割込み処理にて行われた抽選結果を表示するに先駆けて、複数回に渡る表示に際して「関連する表示」を行わせるために、今回の割込み処理よりも前の処理にて、既に記憶エリアに格納された変動パターン用カウンタC5の各値、及び、今回の割込み処理にて記憶エリアに格納された変動パターン用カウンタC5の値を、関連する表示の変動パターンが実行されるような値に変更する。例えば、当否判定用カウンタC1の値等の各種値が、今回の割込み処理の始動入賞処理(S30)にて、第4保留エリアに格納されている場合には、第1保留エリア、第2保留エリア、第3保留エリア及び第4保留エリアの4つの記憶エリアに既に格納されている変動パターン用カウンタC5の各値を、関連する表示を行う変動パターンに対応した値に変更する。
【0112】
上述の関連表示処理(S40)では、「0」〜「599」で一回りする当否判定用カウンタC1の値が、「外れ」の値の一つである「0」か、または、「大当り」の値の一つである「7」のいずれかであれば、条件が成立したとして、記憶手段である記憶エリアに既に記憶されたデータを変更して関連する表示を行うこととする。よって、この場合には、関連する表示を行う状態が1/300の確率で発生し、関連する表示を行う状態が発生すると、1/2の確率で「大当り」に至り、1/2の確率で「外れ」に至ることとなる。なお、関連する表示を行うための条件が成立したか否かの判定については、上記に限らず、関連表示用カウンタを別途設けて、この関連表示用カウンタの値に基づいて行うようにしてもよい。
【0113】
図柄変動処理(S50)では、図18に示すように、まず、変動許可フラグF1の値が「1」であるか否かを判定し(S501)、変動許可フラグF1の値が「1」であれば、S502の処理に移行する。一方、変動許可フラグF1の値が「1」でなければ、以降の処理をスキップし、S508の処理に移行する。
【0114】
S502以降の処理では、「大当り」抽選用の保留ランプ41を1つ消灯し(S502)、保留数Nとして、「1」減じた新たな値をセットし(S503)、記憶エリアのデータ、すなわち、第1保留エリア、第2保留エリア、第3保留エリア及び第4保留エリアの各記憶エリアに記憶された当否判定用カウンタC1の値、リーチ判定用カウンタC2の値、大当り図柄用カウンタC3の値及び変動パターン用カウンタC5の値を、実行エリア側の記憶エリアにシフトする(S504)。すなわち、第1保留エリアの各値を実行エリアに、第2保留エリアの各値を第1保留エリアに、第3保留エリアの各値を第2保留エリアに、第4保留エリアの各値を第3保留エリアに、夫々シフトする。そして、詳細は後述する表示コマンド決定処理を行い(S505)、決定された表示コマンドを表示制御基板40Kに送信し(S506)、変動許可フラグF1に「0」の値をセットし(S507)、S508の処理に移行する。
【0115】
S508の処理では、大当り中であるか否かを判定し、大当り中でなければ、S509の処理に移行する。一方、大当り中であれば、以降の処理をスキップし、図柄変動処理を終了する。なお、大当り中とは、「大当り状態」の実行中と、この「大当り状態」終了後に、所定時間、パチンコ機10の状態を整える状態とを含むものである。
【0116】
S509の処理では、特別図柄表示装置40に変動表示されている図柄の変動時間が終了したか否かを判定する。特別図柄表示装置40では、後述する種々の変動パターンで図柄を変動表示するのであるが、この変動パターンごとに設定された変動時間により、上記の判定がなされる。そして、変動時間が終了していれば、変動表示されている図柄を停止させるため、及び、停止表示される図柄の確認のため、確定コマンドを表示制御基板40Kに送信して(S510)、図柄変動処理を終了する。一方、変動時間が終了していなければ、図柄の停止処理を行わず、以降の処理をスキップして、図柄変動処理を終了する。
【0117】
図柄変動処理(S50)中に実行される表示コマンド決定処理(S505)は、図19に示すように、まず、実行エリアに格納されている「大当り」抽選用の当否判定用カウンタC1の値が「大当り」の値であるか否かを判定する(S551)。そして、「大当り」の値であれば、特別図柄表示装置40に表示される停止図柄として、大当り図柄バッファに格納されている大当り図柄用カウンタC3の値に応じた大当り図柄を設定する(S552)。そして、この大当り図柄を停止させるまでの変動パターンとして、実行エリアの記憶エリアに記憶されている変動パターン用カウンタC5の値に応じた変動パターンを決定し(S553)、表示コマンド決定処理を終了する。一方、当否判定用カウンタC1の値が「大当り」の値でなければ、S554の処理に移行する。
【0118】
S554の処理では、実行エリアに格納されているリーチ判定用カウンタC2の値が「外れリーチ」を発生させる値であるか否かを判定する。そして、「外れリーチ」を発生させる値であれば、特別図柄表示装置40に表示される停止図柄として、外れリーチ図柄バッファに格納されている第1図柄用カウンタC4a、第2図柄用カウンタC4b及び第3図柄用カウンタC4cの各値に応じた外れリーチ図柄を設定する(S555)。そして、この外れリーチ図柄を停止させるまでの変動パターンとして、実行エリアの記憶エリアに記憶されている変動パターン用カウンタC5の値に応じた変動パターンに決定し(S556)、表示コマンド決定処理を終了する。一方、リーチ判定用カウンタC2の値が「外れリーチ」を発生させる値でなければ、S557の処理に移行する。
【0119】
S557の処理では、特別図柄表示装置40に表示される停止図柄として、外れ図柄バッファに格納されている第1図柄用カウンタC4a、第2図柄用カウンタC4b及び第3図柄用カウンタC4cの各値に応じた外れ図柄を設定する(S557)。そして、この外れ図柄を停止させるまでの変動パターンとして、実行エリアの記憶エリアに記憶されている変動パターン用カウンタC5の値に応じた変動パターンに決定し(S558)、表示コマンド決定処理を終了する。
【0120】
上述のような表示コマンド決定処理(S505)によって、特別図柄表示装置40に最終的に停止表示される大当り図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄の各種の図柄が決定される。また、各図柄を変動して停止する際に、変動時間を異ならせたり、登場するキャラクターを異ならせたり、変動する図柄の大きさや色を異ならせる等、種々の演出を行うための変動パターンも決定される。
【0121】
ここで、変動パターンとしては、発生すると高い確率で「大当り」に至る、期待度の高い高期待度パターンと、発生すると略半々の割合で「大当り」に至る、期待度が中ほどの中期待度パターンと、発生しても低い確率でしか「大当り」に至らない、期待度の低い低期待度パターン等の複数種類が用意されている。そして、これらの各パターンは、変動パターン用カウンタC5の値に基づいて決定されるのであるが、当否判定用カウンタC1から「大当り」の値を取得した場合と、リーチ判定用カウンタC2から「外れリーチ状態の発生」の値を取得した場合とで、変動パターン用カウンタC5の値に対応する変動パターンの種類を異ならせ、これにより、変動パターンの種類により期待度に差異を生じさせている。例えば、「大当り」の値を取得した場合には、高期待度パターンが高確率で決定される一方で、「外れリーチ状態の発生」の値を取得した場合には、高期待度パターンが低確率でしか決定されないようにしたり、「外れリーチ状態の発生」の値を取得した場合には、低期待度パターンが高確率で決定される一方で、「大当り」の値を取得した場合には、低期待度パターンが低確率でしか決定されないようにしている。
【0122】
なお、関連する表示を行わない状態では、個々の表示に際して種々の演出を行うために、上述のように変動パターンが決定されるのであるが、関連する表示を行う状態では、変動パターン用カウンタC5の値が、関連する表示を行うための変動パターンごとに予め設定された値に変更されており、変更された値に応じた変動パターンに決定される。
【0123】
大当り処理(S60)では、図20に示すように、まず、実行エリアに格納されている当否判定用カウンタC1の値が「大当り」の値であるか否か、すなわち、大当りであるか否か、を判定し(S601)、大当りであれば、開放回数カウンタCRに「15」の値をセットし(S602)、入賞個数カウンタCEに「0」の値をセットし(S603)、開放回数カウンタCRの値を「1」減じて(S604)、大入賞口23を開放し(S605)、S606の処理に移行する。一方、大当りでなければ、以降の全ての処理をスキップして、大当り処理を終了する。ここで、開放回数カウンタCRは、繰り返し開放される大入賞口23の開放回数をカウントダウンするためのものであり、本例では、開放回数の上限が15回であるため、最初に「15」の値がセットされ、大入賞口23の開放前に「1」減算される。また、入賞個数カウンタCEは、大入賞口23の1回の開放中に入賞した遊技球の入賞個数をカウントするためのものであり、大入賞口23が開放される前に、リセットのために「0」の値がセットされ、大入賞口23の開放中においては、大入賞口スイッチ23Sが遊技球を検知するごとに、「1」加算される。
【0124】
S606の処理では、入賞個数カウンタCEの値が「10」より大きいか否かを判定し、大きくなければ、S607の処理に移行する。一方、大きければ、S607の処理をスキップし、大入賞口23を閉鎖し(S608)、S609の処理に移行する。これにより、大入賞口23は、1回の開放中に遊技球が10個入賞すると、閉鎖される。
【0125】
S607の処理では、大入賞口23の開放時間が閉鎖時期に達したか否かを判定し、閉鎖時期に達していなければ、S606の処理に戻る。一方、閉鎖時期に達していれば、大入賞口23を閉鎖し(S608)、S609の処理に移行する。これにより、大入賞口23は、1回の開放中に遊技球が10個入賞しなくても、開放時間が閉鎖時期に達すると閉鎖される。
【0126】
S609の処理では、開放回数カウンタCRの値が「0」であるか否かを判定し、「0」でなければ、S610の処理に移行する。一方、「0」であれば、大入賞口23の開放回数が上限の15回に達したことになるので、以降の処理をスキップし、大当り処理を終了する。
【0127】
S610の処理では、大入賞口23のVゾーン24を遊技球が通過したか否か、すなわち、V入賞ありか否か、を判定する。この判定は、大入賞口23の開放中にVゾーンスイッチ24Sが遊技球を検知したか否かよって行われる。「V入賞あり」であれば、大入賞口23を繰り返し開放させるための権利が取得されたものとして、S603の処理に戻り、以降の処理を繰り返し実行する。一方、「V入賞あり」でなければ、大入賞口23を繰り返し開放させるために権利が取得されなかったものとして、大当り処理を終了する。
【0128】
割込み処理におけるその他処理(S70)では、特別図柄始動口22を開放させるための「当たり」の抽選処理、パチンコ機10の各種の機器を制御するための処理等、各種の処理が行われる。なお、その他処理(S70)については、本発明に直接的に関わるものではないため、詳細は省略する。
【0129】
以上詳細に説明した本例のパチンコ機10は、次のような効果を奏する。
【0130】
前回の表示に関連する表示の内容として、図柄の背景といった、遊技者が認識し易い内容を採用しているので、関連する表示がなされていることを認識させることが容易である。しかも、関連する表示を行う状態であることが表示状態示唆装置によって示唆されるため、この状態を確実に認識することができ、関連する表示により行われる演出を確実に楽しむことができる。さらに、関連する表示を、1回の表示において、或いは、複数回の表示において、段階的に進行する内容としているので、遊技者の期待感は、進行する内容によって徐々に高められ、遊技者は、高揚する期待感をもって、表示を十分に楽しむことができる。
【0131】
また、関連する表示を中止する際には、表示途中でその進行を途絶えさせ、しかも、退行させているので、段階的に進行する表示によって期待感が徐々に高められても、退行する表示によって、逆に期待感が徐々に低下する。よって、関連する表示がなされた後に「外れ」となっても、遊技者が受ける落胆の度合いが少なく、遊技者は、遊技に対して興醒めし難くなる。
【0132】
さらに、関連する表示を中止した後であっても、特定の内容、ずなわち「大当り」の図柄が表示される可能性があり、このような態様で「大当り」の図柄が表示されると、遊技者にとっては、表示の進行が途絶えて退行したことを認識することで、気分が、期待感から落胆に変わってしまった状態で、突然、「大当り」の図柄が表示されることになる。よって、遊技者としては、落胆の気分が一転して喜びに変わることから、関連する表示が行われた後に「大当り」を得た場合に増して、喜びが大きく、以降の遊技を心地よく存分に楽しむことができる。
【0133】
以上、本発明に係る遊技機の実施形態を例示したが、本発明に係る遊技機はこれに限らず、以下のように、様々な変更が可能である。
【0134】
本例では、関連する表示を行う状態の下では、最終的な表示が、半々の割合で「大当り」または「外れ」になる、すなわち、「大当り」に至る確率が50%になることとしたが、この確率を高くしたり、或いは、低く設定してもよい。
【0135】
また、後発の抽選に際しての条件の成立によって、関連する表示を行うべく、予め記憶された先発の抽選結果の表示データを変更するようにしたが、抽選結果の表示を、次回以降の適宜回数の抽選結果を表示した後に行うこととし、この表示に先駆けて後発の抽選結果を表示する際に、複数回の表示に渡って、関連する表示を連続して繰り返し行うこととしてもよい。
【0136】
さらに、遊技機としては、パチンコ機等の遊技球により遊技を行うものに限らず、スロットマシン等であってもよい。例えば、スロットマシン等で、適宜のゲームにおいて行われた抽選の結果、「ボーナスゲーム」等の特別遊技状態が成立した場合に、そのゲームにおいてボーナスゲーム成立の表示及びボーナスゲームの実行を行うのではなく、適宜ゲーム数を消化した後に、ボーナスゲーム成立の表示及びボーナスゲームの実行を行うこととし、ボーナスゲーム成立の表示に先駆けて、適宜回数のゲームにおいて、関連する表示を行うようにしてもよい。
【0137】
【発明の効果】
以上、詳細に説明した本発明によれば、表示装置に特定以外の内容を表示する場合であっても、高められた期待感を一気に消滅させることがなく、興醒めし難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊技機の一例としてのパチンコ機を示す正面図である。
【図2】図1に示したパチンコ機の遊技領域を示す正面図である。
【図3】関連する表示の1例における第1〜3回目の表示態様を示す特別図柄表示装置の正面図である。
【図4】関連する表示の1例において第4回目で「大当り」の図柄を表示する態様を示す特別図柄表示装置の正面図である。
【図5】関連する表示の1例において第4回目で「外れ」の図柄を表示する態様を示す特別図柄表示装置の正面図である。
【図6】関連する表示の別例における第1回目の表示態様を示す特別図柄表示装置の正面図である。
【図7】関連する表示の別例における第2、3回目の表示態様を示す特別図柄表示装置の正面図である。
【図8】関連する表示の別例において「大当り」の図柄を表示する態様を示す特別図柄表示装置の正面図である。
【図9】関連する表示の別例において「外れ」の図柄を表示する態様を示す特別図柄表示装置の正面図である。
【図10】パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。
【図11】メイン処理を示すフローチャートである。
【図12】変動パターン用乱数更新処理を示すフローチャートである。
【図13】割込み処理を示すフローチャートである。
【図14】外れ図柄更新処理を示すフローチャートである。
【図15】各種乱数更新処理を示すフローチャートである。
【図16】始動入賞処理を示すフローチャートである。
【図17】関連表示処理を示すフローチャートである。
【図18】図柄変動処理を示すフローチャートである。
【図19】表示コマンド決定処理を示すフローチャートである。
【図20】大当り処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10  パチンコ機(遊技機)
11  遊技盤
12  遊技領域
20  普通入賞口
21  普通図柄始動口
22  特別図柄始動口
23  大入賞口
24  Vゾーン
30  普通図柄表示装置
31  保留ランプ
40  特別図柄表示装置(表示装置)
41  保留ランプ
50  表示状態示唆装置(示唆手段)

Claims (7)

  1. 遊技に応じて行われた抽選の結果を表示する表示装置を備え、前記抽選の結果が当選であると、前記表示装置に特定の内容を表示すると共に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる遊技機であって、
    前記表示装置での表示態様として、
    前回の表示に関連する表示を行った後に特定の内容を表示する態様と、
    前回の表示に関連する表示を行う途中で該表示の継続を中止した後に特定以外の内容を表示する態様と
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1の遊技機において、関連する表示は、複数回の表示に渡って行われることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または請求項2の遊技機において、次回に関連する表示が行われる起点となる回の表示では、次回に関連する表示が行われる可能性のあることを認識可能な関連表示用の内容を表示することを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一つの遊技機において、関連する表示は、1回の表示において段階的に進行する内容であり、関連する表示を中止する態様では、表示の進行途中でそれ以降に進行させないことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一つの遊技機において、関連する表示は、複数回の表示に渡って段階的に進行する内容であることを特徴とする遊技機。
  6. 請求項4または請求項5の遊技機において、表示途中から内容を退行させることにより進行を中止することを特徴とする遊技機。
  7. 請求項1から手段6までのいずれか一つの遊技機において、順次行われた抽選の結果に対応する表示のデータを記憶する記憶手段を備え、該記憶手段に記憶されたデータに基づき、前記表示装置によって各抽選結果を順次表示する遊技機であり、関連する表示を行う状態では、後発の抽選に際しての条件の成立に基づいて、前記記憶手段に記憶されたデータを、前回の表示に関連する表示を行うデータに変更することを特徴とする遊技機。
JP2002370164A 2002-12-20 2002-12-20 遊技機 Withdrawn JP2004065919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370164A JP2004065919A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370164A JP2004065919A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224455A Division JP2004065283A (ja) 2002-08-01 2002-08-01 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004065919A true JP2004065919A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32025613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370164A Withdrawn JP2004065919A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004065919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018020A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Newgin Corp 遊技機
JP2008119254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Newgin Corp 遊技機
JP2008119256A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Newgin Corp 遊技機
JP2013244144A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sophia Co Ltd 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373180A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Sankyo Kk 遊技機
JPH08215388A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Ace Denken:Kk 遊技機及び遊技方法
JPH11179010A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2002058822A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002095829A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373180A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Sankyo Kk 遊技機
JPH08215388A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Ace Denken:Kk 遊技機及び遊技方法
JPH11179010A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機
JP2002058822A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002095829A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018020A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Newgin Corp 遊技機
JP4714645B2 (ja) * 2006-07-12 2011-06-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2008119254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Newgin Corp 遊技機
JP2008119256A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Newgin Corp 遊技機
JP4705553B2 (ja) * 2006-11-13 2011-06-22 株式会社ニューギン 遊技機
JP4705552B2 (ja) * 2006-11-13 2011-06-22 株式会社ニューギン 遊技機
JP2013244144A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sophia Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010259465A (ja) 遊技機
JP2010259466A (ja) 遊技機
JP2022191135A (ja) 遊技機
JP2004065434A (ja) 遊技機
JP5277385B2 (ja) 遊技機
JP2007190431A (ja) 遊技機
JP2019130009A (ja) 遊技機
JP2004065920A (ja) 遊技機
JP2008029881A (ja) 遊技機
JP2004065919A (ja) 遊技機
JP2019130008A (ja) 遊技機
JP2004065283A (ja) 遊技機
JP2009273948A (ja) 遊技機
JP2004223236A (ja) 遊技機
JP2015128665A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2004136071A (ja) 遊技機
JP2004188169A (ja) 遊技機
JP5245812B2 (ja) 遊技機
JP2019130010A (ja) 遊技機
JP2019068900A (ja) 遊技機
JP2004057801A (ja) 遊技機
JP2004097784A (ja) 遊技機
JP2004097771A (ja) 遊技機
JP2004202195A (ja) 遊技機
JP2007190433A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070209