JP2004065538A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004065538A
JP2004065538A JP2002228855A JP2002228855A JP2004065538A JP 2004065538 A JP2004065538 A JP 2004065538A JP 2002228855 A JP2002228855 A JP 2002228855A JP 2002228855 A JP2002228855 A JP 2002228855A JP 2004065538 A JP2004065538 A JP 2004065538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
container
food
oil
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002228855A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hirota
広田 弘美
Takaaki Kusaka
日下 貴晶
Hiroshi Kuwamura
桑村 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002228855A priority Critical patent/JP2004065538A/ja
Publication of JP2004065538A publication Critical patent/JP2004065538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】加熱調理器の全高が低くしなければならない場合でも、受け皿等に水を張らずに調理物の下面を加熱でき、しかも油煙や発火の心配の無い安全で使いやすく、調理性能の優れた両面加熱ができる加熱調理器を実現する。
【解決手段】調理室には少なくとも下方に加熱手段を設け、前記下加熱手段は調理物の載置容器と主加熱源とよりなり、調理物への加熱は主として加熱源に載置した載置容器より加熱され、前記載置容器の加熱面に傾斜を設けた構成とした加熱調理器。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般家庭等で使用する肉、魚等の調理物を焼く加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の加熱調理器は、たとえば図9に示す構成となっていた。
【0003】
図において、31は従来の加熱調理器で、調理室32内には上下にシーズヒータやミラクロンヒータ等よりなる上下加熱手段33、34が設けられており、調理物35を載置する焼き網36が上下加熱手段33、34の間に位置している。
【0004】
また、前記焼き網36の下部には、調理物35から落ちる油を受けるための受け皿37が設けられている。また、受け皿37は調理室32に横方向より挿入できるようになっており、扉38と一体になっている構成が多い。
【0005】
このような構成において、加熱調理器31の調理室32内では魚等の調理物35を焼き網36の上に載せ、上下加熱手段33、34で調理物35の両面を同時に焼くことができるようになっており、自動で調理を終了させることができるようになっている。
【0006】
また、調理物35から落下する油等で庫内が汚れないようにするため、受け皿37が着脱自在に設けられ、受け皿37には下加熱手段34に油が落ちた時に発火し、さらにそれが受け皿37に落ちて発火が継続するのを防ぎ、油煙が発生するのを防止するために、予め水が張られているのが一般的である。さらに、上下加熱手段33、34にはシーズヒータやミラクロンヒータが使用されており表面がかなり高温のため、調理物35との距離(イ、ロ)をある程度離さないと調理物35に焼きムラが生じる構成となっていた。そのため、このような加熱調理器31の調理室32は比較的大きな高さが必要であった。また、39は油煙や熱を本体外へ排出するための排気口となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成の加熱調理器31は、両面加熱を行う場合、前述したように、どうしても高さ方向の寸法が大きくなり、加熱調理器31自体が大きくなってしまう課題があった。また、下加熱手段34に調理物35の油等が落下し、このままでは発火や、油煙の大量発生を防止することができない。このため、受け皿37に予め水を張る必要が有った。これにより、張られた水を加熱するのに大きな熱エネルギが必要となり、実際の調理に使用する以外に余分なエネルギが必要となっていた。更に、調理物35の昇温速度も遅くなり、どうしても調理性能が悪くなってしまうという課題があった。
【0008】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、加熱調理器の全高を低くしなければならない場合に対応でき、受け皿等に水を張らずに調理物の下面を加熱でき、しかも油煙や発火の心配の無い安全で使いやすく、調理性能に優れ、両面加熱ができる加熱調理器を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、調理室には少なくとも下方に加熱手段を設け、前記下加熱手段は調理物の載置容器と加熱源とよりなり、調理物への加熱は主として加熱源に載置した載置容器より加熱され、前記載置容器の加熱面に傾斜を設けた構成としたものである。
【0010】
これによって、加熱源に載置した調理物の載置容器が加熱源により直接加熱され、効率よく熱が伝達する。このため、載置容器全体が均一でしかも比較的低温の加熱面とすることができ、調理物を近接して置いても焼きムラができずに均一に焼くことができ、下加熱手段と調理物の間の寸法を大幅に小さくすることができ、加熱調理器の高さを低く抑えることができる。
【0011】
しかし、このような構成だけでは、下加熱手段である載置容器に滴下した油等が載置容器に中央部に溜まった状態となり、それが次第に暖められて、油煙が発生したり、調理物にその油が再最付着したりする。載置容器の加熱面に傾斜を設けているため、滴下した油がこの傾斜により載置容器の端の方に流れていくため、調理物を近接して置いても油が調理物に再付着し、調理物が油っぽくなってしまうのを防げると共に、温度の低い載置容器の端部に油が流れるため、ほとんど発火や油煙の発生の危険をなくすることができるものである。また、下加熱手段の表面温度を大幅に下げても調理可能となり、下加熱手段に油が落下しても、発火の心配が無く、油煙の発生も少ないため、水を入れる必要もなく、余分な加熱エネルギを使わずに済み、調理にかけるエネルギも少なくでき、省エネ効果もある。
【0012】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、調理室と、調理物を下方より加熱する下加熱手段と、前記下加熱手段を構成し調理物を載置する載置容器と、前記下加熱手段を構成し前記載置容器を加熱する加熱源とを備え、調理物への加熱は主として載置容器より加熱され、かつ、前記載置容器の加熱面に傾斜を設けた構成としたものである。
【0013】
これによって、加熱源に載置した調理物の載置容器が加熱源により直接加熱され、効率よく熱が伝達する。そして、載置容器全体が均一でしかも比較的低温の加熱面となるため、調理物を近接して置いても焼きムラができず、均一に焼くことができ、下加熱手段と調理物の間の寸法を大幅に小さくすることができるため、加熱調理器の高さを低く抑えることができる。その上、載置容器の加熱面に傾斜を設けているため、滴下した油がこの傾斜により載置容器の端の方に確実に流れていくため、調理物を近接して置いても油が調理物に再付着し、調理物が油っぽくなってしまうのを防げると共に、温度の低い載置容器の端部に油が流れるため、ほとんど発火や油煙の発生の危険をなくすることができるものである。
【0014】
また、下加熱手段の表面温度を大幅に下げても調理可能となるため、下加熱手段に油が落下しても、発火の心配が無く、油煙の発生も少ないため、水を入れる必要もなく、余分な加熱エネルギを使わずに済み、調理にかけるエネルギも少なくでき、省エネ効果もある。
【0015】
請求項2に記載の発明は、加熱源は載置容器の加熱面の傾斜に沿って傾斜させた構成とすることにより、加熱源と載置容器の接触による熱伝導効率が向上し、載置容器に均一に熱が供給でき、調理物をむらなく焼き上げることができるものである。
【0016】
請求項3に記載の発明は載置容器の加熱面の傾斜に沿った焼き網を載置させ、調理物と載置容器の加熱面との距離を常に一定に保つことにより、調理物が加熱面と接触し、加熱面からの熱伝導が接触部に集中してしまうことを防止し、かつ、調理物から滴下した油が加熱面上を流れやすくし、調理物に再付着するのを防止するものである。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の焼き網において、載置容器の加熱面との接触部線材を傾斜方向に向けた構成とすることにより、調理物より滴下した油が焼き網を構成する線材と載置容器の加熱面との接触部に溜まることを防止し、滴下した油が載置容器の端部にスムーズに流れるようにしたもので、調理物への再付着、油煙の発生、発火等の発生を防止するものである。
【0018】
請求項5に記載の発明は、載置容器の加熱面の傾斜は調理室への挿入方向に対し、中央を頂点または稜線とした山形の傾斜面とすることにより、調理室底面に設けた加熱源の形状も中央を頂点または稜線とした山形となるため、載置容器の挿入時に調理室の凸形状部と、載置容器裏面の凹形状部がスライドする状態となり、出し入れがスムーズで、横方向のガタつきが無く、加熱源と、載置容器裏面との密着性も向上し、伝熱効率がよくなるものである。
【0019】
請求項6に記載の発明は、載置容器の加熱面の傾斜に対し、低位置の載置容器下方にある加熱源ほど入力を低下させることにより、載置容器端部に流れた油の温度を常に低く保つことができ、より発火、油煙等の発生を少なくすることができるものである。
【0020】
請求項7に記載の発明は、傾斜を設けた載置容器の最底部付近に油をためるための凹部を設けた構成とし、調理物より滴下した油を確実に、温度の低い部分にたくさん溜めることができ、より発火、油煙等の発生をなくすることができるものである。
【0021】
請求項8に記載の発明は、請求項7記載の載置容器で油を溜める凹部の少なくとも下方には加熱源を設けない構成とし、調理物より滴下した油を溜める凹部の温度をより低下させ、より発火、油煙等の発生を少なくすることができるものである。
【0022】
【実施例】
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0023】
(実施例1)
図1〜3において、1は加熱調理器で、調理室2の底面裏側には例えば、マイカヒータやプリントヒータ等の薄型の面状で加熱可能な加熱源3が取り付けられている。但し、特に面状のヒータに限定することはなく、シーズヒータでも同様である。そして、この加熱源2上に載置した載置容器4が調理室2に着脱自在に設けられ、前記加熱源3により載置容器4を加熱し、載置容器4の表面全体が加熱面となることにより下加熱手段5が構成されている。
【0024】
さらに、調理室2の上方空間には上加熱手段6が設けてもよく、例えばシーズヒータのような輻射熱を多く発生する加熱源で構成している。そして、これにより上下からの両面加熱が可能となっている。また、前記載置容器4は、この調理室2の扉7の開閉に連動して取り出せるようになっている。また、前記載置容器4はアルミ等の高熱伝導材料で構成され、表面には、テフロン等の非粘着性のコーティングがなされてあってもよく、加熱面には傾斜が設けられている。
【0025】
また、8は載置容器4加熱面上に載置した調理物9を載せる焼き網で、載置容器4にほぼ近接した状態で置けるようになっている。また、焼き網が無く、直接調理物を加熱面に置くことも可能である。また、10は、調理室2後方に設けた調理中の煙や熱を排出するための排気筒である。また、図2、3は図1のA−A断面であり載置容器4の傾斜状態、及び加熱源3や焼き網8を載置容器4の傾斜に沿って構成した状態を表している。
【0026】
このような構成において、調理室2の扉7を開け載置容器4を引き出し、魚等の調理物9を焼き網8上又は直接のせる。その後、扉7を閉じ、上下加熱手段6、5に通電すると、上加熱手段6は例えばシーズヒータの場合約600℃に上昇し、下加熱手段5は例えば面状のマイカヒータの場合400〜500℃、そして加熱面となる載置容器4の表面は250℃〜300℃に上昇する。そのため調理物9は上下方向から同時に加熱される事になる。このとき調理物9は調理室2に収納しやすくするため上加熱手段6からはある程度距離をおいて構成する必要があり、そのため上加熱手段6は比較的高温のシーズヒータ等による輻射熱を利用している。
【0027】
しかし調理物9を均一に加熱できれば調理物9の下面は加熱面からの距離を離す必要は無く、無駄なスペースを無くするためにはできるだけ加熱面に近づけた方がよい。本構成は、加熱源3に載置した調理物9の載置容器4が加熱源3により直接熱伝導で加熱され、効率よく熱が伝達する。このため、載置容器4全体が均一でしかも比較的低温の加熱面となるため、調理物を近接して置いても焼きムラができず、均一に焼くことができる。このため下加熱手段5と調理物9の間の寸法を大幅に小さくすることができ、しかも均一に加熱できるため焼き性能も向上できる。
【0028】
さらに、載置容器4の加熱面に傾斜を設けているため、滴下した油がこの傾斜により載置容器4の端の方に流れていくため、調理物9を近接して置いても油が調理物9に再付着し、調理物9が油っぽくなってしまうのを防げると共に、更に温度の低い載置容器4の端部に油が流れるため、ほとんど発火や油煙の発生の危険をなくすることができるもので、特に、調理物9下方に水を入れた容器を設ける必要もなく、水を温めるための余分な加熱エネルギを使わずに済み、調理にかけるエネルギも少なくでき省エネにもなる。
【0029】
特に、加熱源3は載置容器4の加熱面傾斜に沿って傾斜させており、加熱源3と載置容器4の接触による熱伝導効率が向上し、載置容器4に均一に熱が供給でき、調理物9をむらなく焼き上げることができるものである。
【0030】
また、載置容器4加熱面傾斜に沿った焼き網8を載置させ、調理物9と載置容器4加熱面との距離を常に一定に保つことにより、調理物9が加熱面と接触し、加熱面からの熱伝導が接触部に集中してしまうことを防止し、かつ、調理物9から滴下した油が加熱面を流れやすくし、調理物9に再付着するのを防止するものである。
【0031】
(実施例2)
また、図4に示すように、焼き網8を載置容器4の加熱面と接触する線材11を載置容器4加熱面の傾斜方向に向けている。これにより、調理物9より滴下した油が焼き網9を構成する線材11と載置容器4加熱面との接触部に溜まることが無く、滴下した油が載置容器4の傾斜に沿って端部12にスムーズに流れ、調理物9への再付着や、油煙の発生、発火等の発生を防止できるものである。
【0032】
(実施例3)
また、図5に示すように、載置容器4加熱面傾斜は調理室2への挿入方向に対し、中央を頂点または稜線とした山形の傾斜面とすることにより、調理室2底面に設けた加熱源3の形状も中央を頂点または稜線とした山形になる。このため、載置容器4の挿入時に調理室2の凸部13と、載置容器4裏面の凹部14がスライドする状態となり、出し入れがスムーズで、横方向のガタつきが無く出し入れがしやすく、加熱源3と、載置容器4裏面との密着性も向上し、伝熱効率がよくなるものである。
【0033】
(実施例4)
また、図6、7は図2、3におけるB−B及びC−C断面図で、下加熱手段5の加熱源3を調理室2底部へ設置した状態を示している。図に示すように、たとえば、載置容器4加熱面傾斜にあわせ、低い位置の載置容器4下方には加熱源3の熱線15の巻状態を変え、W密度が小さくなる加熱源16を設け、高い方にはW密度の大きい加熱源17を設けている。このことにより、載置容器4端部12に流れた油の温度を更に低く保つことができ、より発火、油煙等の発生を少なくすることができるものである。
【0034】
(実施例5)
また、図8において、載置容器4の端部12には、油を溜める凹部油溜部18を設けており、その下方には加熱源3を設けていない。これにより、調理物9より滴下した油を確実に油溜部18に溜める事ができ、凹型の油溜部18の温度をより低下させ、より発火、油煙等の発生を少なくすることができるものである。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、請求項1から8のいずれか一項記載の発明によれば、加熱源に載置した調理物の載置容器が加熱源により直接加熱され、効率よく熱が伝達する。このため、載置容器全体が均一でしかも比較的低温の加熱面となるため、調理物を近接して置いても焼きムラができず、均一に焼くことができる。そして、下加熱手段と調理物の間の寸法を大幅に小さくすることができるため、加熱調理器の高さを低く抑えることができる。その上、載置容器の加熱面に傾斜を設けているため、滴下した油がこの傾斜により載置容器の端の方に流れていくため、調理物を加熱面に近接して置いても油が調理物に再付着し、調理物が油っぽくなってしまうのを防げると共に、油が更に温度の低い載置容器の端部に流れるため、ほとんど発火や油煙発生の危険をなくするという効果がある。
【0036】
また、下加熱手段の表面温度を大幅に下げても調理可能となるため、下加熱手段に油が落下しても、発火の心配が無く、油煙の発生も少ないため、水を入れる必要もなく、余分な加熱エネルギを使わずに済み、調理にかけるエネルギも少なくできるため、省エネ効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における加熱調理器の縦断面図
【図2】本発明の実施例1における第2案の図1のA−A断面図
【図3】本発明の実施例1における図1のA−A断面図
【図4】本発明の実施例2における載置容器と焼き網の斜視図
【図5】本発明の実施例3における載置容器の挿入時の斜視図
【図6】本発明の実施例4における加熱源の構成を示す図2のB−B断面図
【図7】本発明の実施例4における加熱源の構成を示す図2のC−C断面図
【図8】本発明の実施例5における加熱調理器縦断面図
【図9】従来例の加熱調理器の縦断面図
【符号の説明】
1 加熱調理器
2 調理室
3 加熱源
4 載置容器
5 下加熱手段
6 上加熱手段
7 扉
8 焼き網
9 調理物
10 排気筒
11 線材
12 端部
13 凸部
14 凹部
15 熱線
18 油溜部
31 加熱調理器
32 調理室
33 上加熱手段
34 下加熱手段調理器
35 調理物
36 焼き網
37 受け皿
38 扉
39 排気口

Claims (8)

  1. 調理室と、調理物を下方より加熱する下加熱手段と、前記下加熱手段を構成し調理物を載置する載置容器と、前記下加熱手段を構成し前記載置容器を加熱する加熱源とを備え、調理物への加熱は主として載置容器より加熱され、かつ、前記載置容器の加熱面に傾斜を設けた構成の加熱調理器。
  2. 加熱源は、載置容器の加熱面の傾斜に沿って傾斜させた請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 載置容器の加熱面の傾斜に沿って焼き網を載置させた請求項1または2に記載の加熱調理器。
  4. 焼き網は、載置容器の加熱面と接触する接触部線材を傾斜方向に向けた請求項3に記載の加熱調理器。
  5. 載置容器の加熱面の傾斜は調理室への挿入方向に対し、中央を頂点または稜線とした山形の傾斜面とした請求項1から4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  6. 載置容器の加熱面の傾斜に対し、載置容器下方にある加熱源は低位置であるほど入力を低下させる請求項1から5のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  7. 傾斜を設けた載置容器の最底部付近に油をためるための凹部を設けた請求項1から6のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  8. 油を溜める凹部の下方には加熱源を設けない請求項7に記載の加熱調理器。
JP2002228855A 2002-08-06 2002-08-06 加熱調理器 Pending JP2004065538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228855A JP2004065538A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228855A JP2004065538A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004065538A true JP2004065538A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32015436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228855A Pending JP2004065538A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004065538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235908A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2012237465A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013000317A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2017185116A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237465A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2012235908A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013000317A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2017185116A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1795814A2 (en) Electric oven
JP5906213B2 (ja) 加熱調理容器
JP5511728B2 (ja) グリル装置
JPH1052374A (ja) フライヤー
JP2004065538A (ja) 加熱調理器
US6866034B2 (en) Cooking apparatus
US6848440B2 (en) Grill unit and cooking apparatus with the same
JP2004065536A (ja) 加熱調理器
CN209346730U (zh) 一种压铸型烤盘
KR101016360B1 (ko) 다기능 조리용기
CN117084577A (zh) 烹饪器具
KR200443515Y1 (ko) 양면조리를 할 수 있는 가스기기의 그릴용 생선 구이판
KR20080074446A (ko) 전열식 구이기
CN218338271U (zh) 柔性保温板
JP6896295B2 (ja) コンロ装置
CN216822990U (zh) 一种多用途无烟烧烤炉
WO2020153444A1 (ja) 調理器
EP3985311A1 (en) Cooking appliance
FR2752713A1 (fr) Friteuse electrique a chauffage ameliore
JP2005065950A (ja) グリル
EP1196071A1 (en) Vertical hearth barbecue grill
KR200469757Y1 (ko) 음식 조리용 가열대
WO2008145024A1 (fr) Four
KR200297251Y1 (ko) 휴대용 가스레인지
JP2000210203A (ja) 魚焼き器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Effective date: 20061004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02