JP2004065379A - 収縮吸収材、体液吸収性物品、ならびに収縮吸収材の製造方法 - Google Patents
収縮吸収材、体液吸収性物品、ならびに収縮吸収材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004065379A JP2004065379A JP2002226058A JP2002226058A JP2004065379A JP 2004065379 A JP2004065379 A JP 2004065379A JP 2002226058 A JP2002226058 A JP 2002226058A JP 2002226058 A JP2002226058 A JP 2002226058A JP 2004065379 A JP2004065379 A JP 2004065379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- liquid
- body fluid
- shrinkable
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
【解決手段】内空が長手方向に複数の隔室r,r…に区画された細長状袋体26Bと、この袋体26Bの各隔室r内に封入された高吸収性ポリマー26Aと、袋体26B内にその長手方向に沿って配置固定された、体液との接触により収縮する収縮性材27とを備えた収縮吸収材とする。
【選択図】図8
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、体液との接触により収縮する収縮吸収材、使い捨ての紙おむつ、生理用ナプキンなどの体液吸収性物品、ならびに収縮吸収材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の体液吸収性物品は、基本的に、身体の肌に面する側に設けられた液透過性の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、および両者の間に設けられた体液吸収性部を有する。
【0003】
この場合における、体液吸収性部の構成は、種々のものが知られているが、吸収性素材として、高吸収性ポリマー、綿状パルプ(フラッフパルプ)、クレープ紙などの吸収紙を主としている。近年の高吸収性ポリマー技術の進展に伴い、より薄型化した体液吸収性部の形成が可能となり、したがって製品の吸収部分の身体へのフィット性が向上し、モレが少なくなってきている。
【0004】
この製品の吸収特性の改善は、需要者にとって、薄型でありながら、吸収容量が大きく、さらに長時間の着用にも耐えるさらに新たな製品開発の要求となってあらわれる。
【0005】
しかるに、この要求を満たすためには、例えば、尿の場合であっては多数回の排尿量のすべてを体液吸収性部が吸収しなければならない。しかし、排尿が繰り返えされるごとに体液吸収性部の吸収速度は遅くなり、特に体液吸収性部の長手方向端部まで体液が吸収されないことが多い。この原因としては、体液の縦方向(製品の長手方向)への拡散が十分でないこと、高吸収性ポリマーの膨潤による拡張濡れが阻害されるいわゆるゲルブロッキング現象が起こるためとされている。
【0006】
これらの現象を解決する手法として、特表2000−510031号公報、及び特表2000−510033号公報などの縦方向への濡れ拡がりを助ける技術、特表2000−510031号公報、特表2000−510033号公報などの高吸収性ポリマーのゲルブロッキングを防ぐ技術、高吸収性ポリマーの形状や組み込みの工夫、濡れによって膨潤する空間を確保する方法などが提案されている。
【0007】
しかしいずれの方法を用いても、十分な解決策となっていない。この原因を改めて検討すると、従来の体液吸収性物品の体液吸収性部は縦長とし製品の長手方向に沿って配置し、体液排出部位が体液吸収性部のほぼ中心に位置するように設計し、排出部位からの体液は長手方向端部まで濡れ拡がる(拡散する)であろうことを前提としていた。したがって、体液の長手方向拡散が十分でない限り、本質的に、体液吸収性部全体で体液を吸収することはできない。
【0008】
他方、かかる問題点に対して、本出願人は、体液吸収性部内での体液の拡散には限界があることを踏まえ、吸収材が体液との接触により収縮し移動することにより、排泄部位と対応する吸収材部分が更新されるように構成した体液吸収性物品およびその改良技術について種々の提案している。例えば、特願2001−26914号、特願2001−148131号、特願2001−331563号、特願2001−331564号、特願2001−312765号、特願2001−226507号、特願2001−241912号、特願2002−26440号がこれに該当する。かかる先行技術によれば、吸収材全体を有効的に利用し、全体としてみれば、吸収容量が大きく、さらに複数回の体液吸収が十分に可能であり、長時間の着用にも耐え得る体液吸収性物品となる。
【0009】
そして吸収材の具体例として、上記先行例を開発するなかで、内空が長手方向に複数の隔室に区画された細長状袋体と、この袋体の各隔室内に封入された高吸収性ポリマーと、袋体外面にその長手方向に沿って配置固定された、体液との接触により収縮する収縮性材とからなるものを提案した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記吸収材は種々の利点を有するものの、収縮性材が袋体の外部に配置されていたために、袋体内の高吸収性ポリマーによる体液吸収性能が高いと、収縮性材に対する体液の供給が不十分となり、吸収材の移動効率が低下するおそれがあった。
【0011】
そこで、本発明の主たる課題は、収縮性材に対する体液供給を確実化することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
内空が長手方向に複数の隔室に区画された細長状袋体と、
この袋体の各前記隔室内に封入された高吸収性ポリマーと、
前記袋体内にその長手方向に沿って配置固定された、体液との接触により収縮する収縮性材とを備えた、
ことを特徴とする収縮吸収材。
【0013】
(作用効果)
このように体液との接触により収縮する収縮性材を、高吸収性ポリマーと同様に袋体内に配置することによって、収縮性材に対しても体液が確実に供給されるようになる。
【0014】
<請求項2>
体液を吸収保持する保液シートが前記袋体内にその長手方向に沿って配置固定されており、この保液シートと袋体内面との間に前記収縮性材が挟まれている、請求項1記載の収縮吸収材。
【0015】
(作用効果)
体液を吸収保持する保液シートと袋体内面との間で収縮性材を挟むようにすることで、保液シートが体液を確保してこれを収縮性材に供給するようになり、収縮性材に対する体液供給をより確実に行うことができるようになる。
【0016】
<請求項3>
前記区画が袋体内面相互の接合により形成されており、この接合により前記収縮性材が袋体内面間に挟まれ固定されている、請求項1記載の収縮吸収材。
【0017】
(作用効果)
かかる構成を採ることにより、製造に際して、区画等の接合を行うだけで袋体と収縮性材との接合が可能となり、更なる製造の容易化が可能となる。
【0018】
<請求項4>
身体の肌に面する側に設けられた液透過性の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、および両者の間に設けられた、少なくとも排泄部位を含む表面方向に沿う主吸収範囲と対応する体液吸収性部を有し、
前記体液吸収性部内に、体液の吸収保持機能および体液との接触による収縮機能を有する吸収材を有し、かつその所定部位を物品に対して固定してなる吸収性物品であって、
前記吸収材として、請求項1〜3のいずれかに1項に記載のものを用いたことを特徴とする体液吸収性物品。
【0019】
(作用効果)
請求項1記載の発明と同様の作用効果が奏せられる。
【0020】
<請求項5>
身体の肌に面する側に設けられた液透過性の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、および両者の間に設けられた、少なくとも排泄部位を含む表面方向に沿う主吸収範囲と対応する体液吸収性部を有し、
前記体液吸収性部内に、体液の吸収保持機能および体液との接触による収縮機能を有する吸収材を有し、かつその所定部位を物品に対して固定してなる吸収性物品であって、
前記吸収材として、請求項1〜3のいずれかに1項に記載のものが物品前後方向に沿って配置され且つ物品幅方向に三本以上並設されており、各前記吸収材は、長手方向一端部のみが物品に対して固定され、他端部は自由端部とされている、
ことを特徴とする体液吸収性物品。
【0021】
(作用効果)
請求項1記載の発明と同様の作用効果が奏せられる。
【0022】
<請求項6>
連続帯状の透液性シートをその長手方向に沿って移送するとともに、その移送過程で;
(イ)前記透液性シート上の所定部位に収縮性材用ホットメルト接着剤を塗布するとともに、この接着剤上に、その長手方向に沿って連続糸状または紐状収縮性材を配置する工程と、
(ロ)前記(イ)工程を経た透液性シート上の所定部位に、区画用ホットメルト接着剤を塗布する工程と、
(ハ)前記(ロ)工程を経た透液性シートの幅方向一端部と他端部とを重ね合わせ、この重ね合わせた部分を接合し、筒状体とする工程と、
(ニ)前記収縮性材用ホットメルト接着剤の溶融接着により前記筒状体の内面に前記収縮性材を接着固定するとともに、前記区画用ホットメルト接着剤の溶融接着により前記筒状体の内面相互を長手方向に間欠的に接合し、
他方、この間欠的な接合とタイミングを合わせて、未接合部分と接合済み部分との間に当該未接合部分側から定量の高吸収性ポリマーを順次供給し、接合部分間に高吸収性ポリマーが封入された連続吸収材を形成する工程と、
(ホ)前記連続吸収材を所定長さに切断する工程と、
を行い、所定長さの吸収材を得ることを特徴とする収縮吸収材の製造方法。
【0023】
(作用効果)
上記本願発明に係る吸収材は非常に特異な構造をしているため、これを効率的に形成しうる製造手法が存在しなかった。特に吸収材の製造ラインは、体液吸収性物品の製造ラインに組み込むのが好ましいが、物品製造ラインの多くは200m/分を超えるライン速度を有している。したがって両ラインを組み合わせる場合には、吸収材の製造ラインを複数設ける場合で少なくとも30〜50m/分程度、省ライン化・簡素化を図るためには100m/分以上、好ましくは200m/分以上の製造速度が要求される。
【0024】
そこで本発明者らは、上記吸収材の製造方法について鋭意研究した結果、本請求項6記載の発明をなすに至ったものである。本請求項6記載の発明の主要ポイントは、袋体の基材を移送しながら複数箇所の接合を行うこと、および接合または固定が必要となる複数箇所に予めホットメルト接着剤を塗布しておき、これを(ニ)工程で一度に接着するようにしたことにある。
【0025】
また(ニ)工程で、透液性シートからなる筒状体の内面相互を長手方向に間欠的に接合しつつ、これにタイミングを合わせて、未接合部分と接合済み部分との間に当該未接合部分側から定量の高吸収性ポリマーを順次供給する。未接合部分は次のタイミングでは接合済み部分となる。その結果、接合済み部分間に高吸収性ポリマーが封入される。このように、隔室相互の区画形成と高吸収性ポリマーの定量供給とを適切なタイミングで同時に行うことによって、袋体の基材を移送しながら、高吸収性ポリマーを袋体内に充填できるようになる。
【0026】
なお、かかる製造方法によれば少なくとも30〜50m/分以上、場合によっては100m/分以上、特に基材を連続移送しながら処理を行う形態(後述する)では200m/分以上の製造速度で吸収材の製造が可能であり、またこの製造速度であれば容易に体液吸収性物品の製造ラインに組み込むことができる。
【0027】
<請求項7記載の発明>
前記(ロ)工程に先立ち、透液性シート上の所定部位に、保液シート用ホットメルト接着剤を塗布するとともに、
前記透液性シート上に配置した収縮性材上に、体液を吸収保持する連続帯状の保液シートを連続的に配置し、保液シートと透液性シートとの間に収縮性材を挟むようにし、
前記(ニ)工程で、前記保液シート用ホットメルト接着剤の溶融接着により前記保液シートをも筒状体内面に接着固定する、請求項6記載の収縮吸収材の製造方法。
【0028】
(作用効果)
本請求項7記載の発明は、特に請求項2記載の吸収材の製造方法である。本請求項7記載のように、連続帯状の保液シートを収縮性材上に連続的に配置することで、上記製造速度の利点を維持したまま請求項2記載の吸収材の製造が可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながらさらに詳説する。
<吸収材および体液吸収性物品について>
本発明は使い捨ての紙おむつ、生理用ナプキンなどの体液吸収性物品一般に適用されるが、おむつ使用時(装着時)に背側の左右両側部を腹側の左右両側部に持ち込み、これらをテープファスナー(粘着剤テープファスナー及び面ファスナーを含む)により接合するタイプのいわゆるテープ式紙おむつに対する適用例を説明すれば、パンツ型使い捨ておむつやパッド型使い捨て吸収性物品での実施の形態や、生理用ナプキンでの実施の形態も直ちに推測できると思われるので、後二者の例についてはその説明を省略する。
【0030】
図1〜図3は、本発明を適用した使い捨ておむつの例を示している。この使い捨ておむつは、身体の肌に面する側に設けられた液透過性の不織布シート、あるいは孔開きフィルムシートなどからなり、着用者の肌に直接触れる長方形の表面層2、身体の肌から遠ざかる側に設けられたポリエチレンプラスチックフィルムなどからなる長方形の不透液性バックシートなどからなる防漏層3、および両者の間に設けられた、少なくとも排泄部位Zを含む表面方向に沿う主吸収範囲と対応する体液吸収性部1を有する。
【0031】
さらに、防漏層3より裏面側たる製品の裏面側には、可撓性の外形シート4を有し、この外形シート4は1枚の不織布または複数枚の通気・撥水性の不織布を積層固定したものからなる。
【0032】
製品の両側部には、使用面側に突出する脚周り起立カフスC,Cがそれぞれ形成され、この起立カフスCは、実質的に幅方向に連続した起立シート8と、たとえば糸ゴムからなる一本のまたは複数本の伸縮部材9とにより構成されている。さらに詳細には、起立カフスCは、起立シート8を二重にして形成され、伸縮部材9を包んでホットメルト接着剤などにより固着した状態で形成されたものである。各起立カフスC,Cを形成する起立シート8は、透液性でなく不透液性もしくは疎水性であるのが望ましい。また、不織布などの透液性シートに対してシリコン処理などにより液体をはじく性質となるようにしてもよい。さらに、通気もしくは蒸気透過性を有しているのが望ましい。起立シート8の間に不透液性フィルムシートを挟み込み、さらに防漏性を高めることができる。
【0033】
二重の起立シート8の内面は、表面層2及び外形シート4にホットメルト接着剤などにより固着されている。その結果、二重の起立シート8のこの固着始端は、起立カフスCの起立端を形成している。この起立端より先端側は、製品本体に固定されていない自由部分である。
【0034】
二重の起立シート8の長手方向前後端部は、ホットメルト接着剤などにより、自由部分がその先端を物品の中央側に向かう状態で物品に、具体的には表面層2外面に固定されている。左右の起立カフスC,Cで囲まれる空間は、尿または軟便の閉じ込め空間を形成する。この空間内に排尿されると、その尿は透液性表面層2を通って体液吸収性部1内に吸収されるとともに、軟便の固形分については、起立カフスCがバリヤーとなり、その乗り越えが防止される。
【0035】
他方、前身頃及び後身頃の長手方向端部において、ウエスト部における外形シート4の不織布間に、ウエスト周りのフィット性を高めるために、ウエスト開口部の端縁に平行に間隔を置いて細い糸ゴムからなるウエスト伸縮部材10,10…を配置し、これらが伸縮するように伸長下にホットメルト接着剤などにより固定されている。ウエスト伸縮部材10,10…の間隔および本数は適宜定めることができるが、例えば間隔としては4〜8mm程度、本数としては3〜10本程度が好ましい。符号11は背側の左右両側部を腹側の左右両側部に持ち込み、接合するためのテープファスナーを示している。
【0036】
本発明が対象とするおむつは、排泄部位Zを含む体液吸収性部1内に、体液の吸収保持機能および体液との接触による収縮機能を有する吸収材25(具体例については後述する)を有し、この吸収材25の所定部位が物品に対して固定されたものである。固定部は後述の図6に符号30で示されている。体液吸収性部1は、排泄部位Zを含む表面方向に沿う主吸収範囲であり、この限りにおいて任意に設定できるものであるが、通常は、物品長手方向の50〜100%程度の長さを有し、物品股間幅の70%以上の幅を有する矩形範囲である。
【0037】
本実施形態では、図4〜図9に示すように、吸収材25は、体液吸収性部1と略同じか若干短い程度の長さを有する細長帯状をなし、物品前後方向に沿って腹側から背側まで延在され且つ物品幅方向に三本並設されており、中央の吸収材25は排泄部位Zと対応する部分を有するように配置され、両側の吸収材25,25は排泄部位Zと対応する部分を有しない位置に配置されており、さらに、各吸収材25は、長手方向一端部30のみが物品に対して、ホットメルト接着剤等の接着剤やヒートシール等の接合手段等により固定され、他端部は自由端部とされている。図示形態では、背側に吸収材25を移動させるために固定部30も背側にのみ設けているが、腹側に吸収材25を移動させたい場合には、腹側にのみ設けることもできる。このように、本発明の固定部30は吸収材25の移動先となる任意の位置に設けることができるものである。
【0038】
本発明における吸収材25は、図5及び図6に示すように、長手方向に多数の隔室r,r…を有する細長状の袋体26Bと、各隔室内に封入された高吸収性ポリマー26Aとからなる体液吸収性材と、この体液吸収性材の袋体26B内にその長手方向に沿って配置固定された、体液との接触により収縮する収縮性材27とにより構成されており、全体として細長状をなすものである(以下、第1の吸収材例ともいう)。
【0039】
この場合において、図7および図8に示すように、体液を吸収保持する保液シート26Lを袋体内にその長手方向に沿って配置固定し、この保液シート26Lと袋体26B内面との間に収縮性材27を挟んだ構成を採ることもできる(以下、第2の吸収材例ともいう)。この第2の吸収材例25では、保液シート26Lは袋体26B内面全体にわたりホットメルト接着剤等(接着部分は*印で示してある)により貼り付けられているが、収縮性材27を挟み得る限り、袋体26B内面の一部に貼り付けるようにしても良い。
【0040】
より詳細には、これら第1および第2の吸収材例25における袋体26Bは、一枚の帯状シートstを幅方向に折り畳み、周縁部相互を重ね合わせて接合したなるものである。この接合は、図6及び図8に×印で示してあり、体液との接触により解離しないように、ヒートシール、高周波シールまたは超音波シールにより接合する方法を推奨する。
【0041】
また隔室r,r…相互を仕切る区画部分d,d…は、図6(b)及び図8(b)に断面を示すように、袋体26Bの内面相互の幅方向にわたる接合により形成されており、この接合により収縮性材27が袋体内面間に挟まれ袋体26Bに対して固定されている。この区画部分dの接合部分は+印により示してある。
【0042】
この区画部分dの接合方法としては、体液との接触により解離する接合手法を採るのが好ましい。このために、体液との接触により接着力が弱まるような接着剤、例えばポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキサイドなどを主成分とする水分散型ホットメルト接着剤や、デンプン糊、カルボキシメチルセルロース等の水溶性接着剤用いた接合形態を採ることができる。この場合、接着強度が体液接触時に対して体液非接触時が2倍以上となるように、接着剤の選択、接着面積・パターン(スパイラル状、直線状、曲線状等の各種線状のほか、面状、点状等)の選択等を行うのが望ましい。
【0043】
この場合、吸収材25の区画部分dが体液と接触すると、区画部分dの接合が解離するとともに、当該区画部分dの接合により固定されていた収縮性材の固定も解かれる。よって、隔室r内の高吸収性ポリマー26Aは当初の隔室容積を超えて膨張でき、いわゆるゲルブロッキングが発生しにくくなり、また収縮性材27は固定が解かれた部分において袋体26Bによる拘束を受けずに自由に収縮できる。またこの際、収縮性材27の体液非接触部位は固定が解かれないので、収縮性材27の収縮に伴う吸収材25の収縮が確実になされる。
【0044】
ただし、かかる解離構成を採用する場合には、収縮性材27が袋体から外れるおそれがあるので、収縮性材27と袋体26Bとを、少なくとも長手方向の収縮範囲の両端部(本実施形態の場合、吸収材25の固定部位30の排泄部位Z側における長手方向両端部である)において収縮性材27の収縮力よりも強い力をもって相互に固定するのが望ましい。このため本実施形態では、収縮性材27の両端部は袋体26Bの長手方向両端部26e,26eのシート間に挟まれ、これらシート相互を収縮性材27を含めて、ヒートシールや超音波シール等によって体液との接触により解離しないように接合している。かくして、収縮性材27の長手方向両端部は体液と接触しても固定が解かれなくなる。
【0045】
また、本発明の収縮性材27は、上記の区画部分d,d…による間欠的な固定だけでなく、必要に応じて他の部位または長手方向全体を袋体26B内面に対してホットメルト接着等により固定することもできる。この固定は、体液との接触により解離するほうが好ましいが、解離しないようにすることもできる。この固定部は図6及び図8中に#印で示してある。
【0046】
他方、袋体26Bの素材としては、適宜選択することができ、少なくとも一部が不織布、孔開きフィルム等の体液透過性のものが使用される。特に、熱可塑性合成繊維を含む坪量15〜20g/m2程度の液透過性親水性不織布(公知の、スパンボンド不織布、カードウエブを接着した不織布、メルトブローン不織布、それらの混成不織布等)や、合成パルプ(三井石油化学社製のSWPなど)を含む坪量15〜20g/m2程度のティッシュペーパーなどが好ましく使用できる。なお、袋体26Bは、収縮性材27と一体化され、収縮性材27の収縮時には収縮性材27との接合部位に10〜20N程度の力がかかるので、それに耐えることができる程度の湿潤強度を有するのが望ましい。
【0047】
高吸収性ポリマー26Aは、この種の使い捨て吸収性物品において用いられる、自重のたとえば20倍以上の体液を吸収して保持するものを使用できる。この例として、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などを挙げることができる。
【0048】
高吸収性ポリマー26Aの吸収特性としては10秒間で10倍以上吸収し膨潤するものが望ましい。高吸収性ポリマー26Aの形状としては、現在一般的な粉粒体状のもののほか、これに替えて若しくはこれとともに繊維状のものも用いることができる。繊維状高吸収性ポリマーは紡糸等により糸状または紐状となして使用することもできる。
【0049】
高吸収性ポリマー26Aの袋体26Bへの配設量は、当該吸収性物品の吸収量の設定により決定される。本実施形態の場合、袋体26B内部に高吸収性ポリマー26Aを多量に詰めることもできるが、体液吸収により膨潤したとき当該部位において高吸収性ポリマー相互が密着し、局所的なゲルブロッキングが発生するおそれがある。これが発生すると他の部位の高吸収性ポリマーへの体液の濡れ広がりが阻害され、吸収速度が低下する。したがってこれを防止するために、袋体26Bを平坦に潰した状態の内空部分の面積5〜20cm2あたり高吸収性ポリマーの量が0.01〜0.1gとなるようにして、袋体26B内に空隙を形成し、高吸収性ポリマーの膨潤後の容積を袋体26B内に予め確保しておくのが好ましい。
【0050】
本発明の収縮性材27としては、ポリビニルアルコール系長繊維を複数本引き揃えてなる収縮糸や、セルロース系短繊維を紡績し、これをカルボキシメチル化した後に強撚してなる収縮糸を好適に使用できる。具体的には、特公平6−102068号公報、特許第2656245号公報に開示されているものや、市販のものとしては、株式会社ニチビの商品名「ソルブロン」を用いることができ、太さは500〜1600dtexのものが好適である。収縮性材27としては、横断面円形や四角形の糸状のものや、又はシート状、フィルム状若しくは網状のものなど、あらゆる形状のものを用いることができる。収縮性材27としては、フィラメント状や紡績糸であることもできる。吸収材25の効率良い移動を達成するためには、収縮性材は1本あたり10N以上の体液吸収時収縮力を有しているのが好ましい。
【0051】
本発明の保液シート26Lとしては、水分を保持できる弱親水性シートであれば良く、薄葉紙や不織布が保液性及びコストの面から好適である。より具体的には、親水化された坪量10〜20g/m2程度の不織布(スパンボンド不織布、カードウエブを接着した不織布、メルトブローン不織布、これらの混成不織布等の公知の不織布)や、坪量10〜20g/m2程度の薄葉紙(ティッシュペーパー)を始めとする体液吸収性を有する紙を好適に用いることができる。これらを収縮性材と接触するように配置することで前述のように収縮性材27の効率の良い収縮が可能となる。
【0052】
かくして構成された吸収材25では、高吸収性ポリマー26Aが袋体26B内に封入されているため、収縮時等においてポリマー26Aが担体から脱落することがなく、また一箇所により多くのポリマーを保持させることができるようになる。特に本実施形態のように、隔室r,r…に分けて高吸収性ポリマー26Aを封入すると、袋体26B内におけるポリマーの偏在を防止できる。
【0053】
そして、かくして構成された紙おむつにおいては、図10に示すように、尿等の体液が排泄部位Zに排出され、その体液が領域Yまで拡散したとすると、その体液と接触した吸収材25,25…はそれぞれ収縮する。より詳細には図11に示すように、吸収材25に供給された体液は袋体26B内に透過し、内部の高吸収性ポリマー26Aに吸収され保持される一方で、一部が収縮性材27に接触することによって当該接触部分が収縮し、その結果、収縮性材が一体化された吸収材が収縮するのである。この際、収縮性材27が袋体26B内にあるので、収縮性材27に対しても体液が確実に供給されるようになる。また、保液シート26Lと袋体26B内面との間に収縮性材27が挟まれている形態では、保液シート26Lが体液を確保してこれを収縮性材27に供給するようになり、収縮性材27に対する体液供給をより確実に行うことができるようになる。
【0054】
そして、吸収材25の一端部30が固定されていると、図10に示すように固定部30に設けて吸収材25,25…が収縮する結果、体液排出部位に対して、吸収材25における先に体液を吸収した部位が逃げるようになり、これに代わって吸収材25の新たな部位が位置するようになる。つまり体液排出部位に対して、吸収材25の吸収部が体液の排出に伴なって更新され、位置変化する。したがって、吸収材25全体は有効的に利用され、全体としてみれば吸収容量が著しく向上されるがその割には薄型で済むことになる。よって、この本発明を適用したおむつは、長時間の着用にも耐え得るものである。
【0055】
他方、図8に示すように、本実施形態では、主に吸収材25の移動スペース確保のために、体液吸収性部1内、具体的には表面層2と防漏層3との間に、物品長手方向に沿って吸収材と同程度延在する壁状部材29を、吸収材幅よりも広い間隔をおいて吸収材25の数よりも一本多く設け、これらの壁状部材29,29間に吸収材をそれぞれ配置している。しかし、本発明ではかかる壁状部材29,29…を省略することももちろん可能である。
【0056】
吸収材25の移動スペース確保の場合には、壁状部材29を体液吸収性部1内にホットメルト接着やヒートシール接着等を用いて固定するほうが望ましいが、そうでない場合には、固定せず単に載せ置くようにしたりすることもできる。
【0057】
壁状部材29は、単なる繊維集合体やスポンジ体であっても良いが、吸収材25から収縮性材27を省略した形態、すなわち体液透過性シートからなる密閉袋体内に体液吸収性材料を封入して形成したものを好適に使用することができる。体液吸収性材料としては、吸収性物品においても公知のもの、例えば高吸収性ポリマー、セルローススポンジ、海綿又はこれらの混合物などを用いることができる。壁状部材29の形状は適宜定めることができるが、それらの間に吸収材25を配置することを考慮すると、図示のように細長で厚さの薄い形状が好ましい。壁状部材29は図示のように倒れた状態で設けることができる。
【0058】
他の構成は、変形例も含めて前述の吸収材25と同様であるため、敢えて説明を省略する。
【0059】
かくして壁状部材29,29間に吸収材25が配置されていると、これら壁状部材29,29により身体の肌に面する側からの圧力が支えられ、それらの間に吸収材25の収縮スペース及び体液の流通チャンネルが確保され、着用に際し、被着体により吸収材25側に及ぼされる体圧が高くても、吸収材25の収縮スペースが確実に確保され、吸収材25の確実且つ効率良い更新、ならびに体液の効率的な吸収が可能となる。
【0060】
さらに、壁状部材29が、体液吸収性材料を袋体内に封入した形態を有していると、体液吸収性材料によって付随的な体液吸収がなされ、製品幅方向への濡れ拡がりが抑えられ、製品長手方向への濡れ拡がりが助長される。よって、使い捨ておむつや生理用ナプキンにおいて従来から問題視されてきた所謂横漏れも効果的に防止される。
【0061】
さらに壁状部材29の袋体に、体液との接触により解除される区画を設けた場合、壁状部材29内の体液吸収性材料が体液を吸収して膨張したとき、同時に体液との接触により区画が解除され、隔室の形状が自然に安定な形状に変化できるため、壁状部材29が横倒しになったり局所的に膨出したりして吸収材25の収縮スペースが無くなるといったことが発生しにくく、壁状部材29本来の機能が体液吸収によって阻害されることなく、常に確実に発揮されるようになる。
【0062】
<吸収材の製造方法について>
他方、図12は本発明に係る吸収材の製造ラインのフローを示している。本方法によれば、前述の第1の吸収材例および第2の吸収材例のいずれも製造することができる。
【0063】
以下、より詳細に説明する。本発明の方法では、連続帯状の透液性シート(袋体をなす)stがロールR1から順次繰り出され長手方向に沿って連続的に移送され、その連続移送を維持したまた次の各工程を実施することにより、吸収材25を形成する。
【0064】
(第1工程)
第1工程では、連続移送される透液性シート40上にその長手方向に沿って連続糸状または紐状の収縮性材27を配置固定する。
【0065】
このため図示形態では、先ず透液性シートst上の収縮性材固定部位、例えば図示のように幅方向中央に収縮性材用ホットメルト接着剤HM1を塗布する。保液シート26Lを設ける場合には透液性シート上の保液シート接合部位に、保液シート用ホットメルト接着剤HM2を塗布する。図12は後者の形態を示しており、透液性シートstの移送ラインにホットメルト接着剤の塗布装置40,41が並設され、上流側の塗布装置40が保液シート用ホットメルト接着剤HM2の塗布を行い、下流側の塗布装置41が収縮性材用ホットメルト接着剤HM1の塗布を行うようになっている。この順番は逆にすることもできる。
【0066】
前述の第2の吸収材例25のように、保液シート26Lを袋体26B内面全体に配置する場合、透液性シートst上の略全体にわたり連続的または断続的に保液シート用ホットメルト接着剤HM2が塗布される。この塗布形態としては、例えば図13(a)に示すスパイラル状塗布形態、同図(b)に示す列状塗布形態(長手方向に連続する複数の塗布列からなる)、同図(c)に示すような長手方向および幅方向に等間隔で繰り返されるパターンや、図示しないランダムなパターン等を複散点的塗布形態を採ることができる。
【0067】
また、収縮性材用ホットメルト接着剤HM1は、収縮性材27の接触幅以上の幅をもって長手方向に連続するように塗布するのが好ましいが、断続的であっても良い。
【0068】
さらに、図示しないが、収縮性材27を固定するための接着剤と保液シート26Lを接合するための接着剤とは共通的に塗布することもできる。この場合、保液シート26Lの場合の接着剤塗布形態のみを採ることができる。
【0069】
かくしてホットメルト接着剤HM1,HM2が塗布された透液性シートstは、接着剤の固化前に、ライン下流側にある一対の加圧ロール50,50からなる貼り合わせ装置に順次送り込まれる。この貼り合わせ装置に対しては、別途、連続糸状または紐状の収縮性材27が連続的に送り込まれ、ロール50,50の対向接触面において透液性シートst上の所定位置(図示例は幅方向中央)に順次配置されつつ、加圧ロール50,50による圧着により、ホットメルト接着剤HM1を介して透液性シートst上に固定される。
【0070】
また保液シート26Lを配設する場合には、保液性シート2Lも貼り合わせ装置に別途送り込まれる。保液シート26Lは、ロール50,50の対向接触面において透液性シートstとの間に収縮性材27を挟むように順次配置されつつ、加圧ロール50,50による圧着により、ホットメルト接着剤HM2を介して透液性シートst上に固定される。
【0071】
かくして図14に示すように、連続移送される透液性シートst上にその長手方向に沿って収縮性材27を連続的に配置できる。また必要に応じて収縮性材st上に保液シート26Lを連続的に配置できる。なお、上記の加圧ロール50,50の後の中間搬送ライン部分長Lを長くして自然空冷したり、冷却ファン等の冷却装置を用いたりして、ホットメルト接着剤HM1,HM2の冷却を図るのが好ましい。
【0072】
(第2工程)
収縮性材27等を配置した透液性シートstは、次いで区画用ホットメルト接着剤塗布装置60を通過され、この際に本実施形態では、図15に示すように区画用ホットメルト接着剤HM3が収縮性材27等配置側面の略全体に連続的に塗布される。この区画用ホットメルト接着剤HM3は、透液性シート上、保液シート26Lを設けた場合には保液シート上に塗布される。より詳細には、この区画用のホットメルト接着剤HM3の塗布幅は、少なくとも後述の幅方向両端の接合部Eを除く部分全体とされ、透液性シートstの長手方向には連続的に塗布される。
【0073】
(第3工程)
区画用ホットメルト接着剤HM3が塗布された透液性シートstは、続いて本発明の製造方法のために新規に開発した連続移送型製袋充填包装装置70に連続的に送り込まれる。
【0074】
この装置70では先ず透液性シートstの幅方向一端部と他端部とを重ね合わせ、この重ね合わせた部分を接合し、筒状体st´とする。より詳細には、図16にも示すように透液性シートst(この段階では少なくとも収縮性材27が配置されるが図示は省略している)は上側から下側に向って送り込まれた後、リング状をなす折り畳みガイド72によって第3の接着剤HM3側面が内側となるように幅方向に折り曲げられる。しかる後、この折り曲げられた透液性シートstは幅方向一端部と他端部とが重ね合わされつつ、その重ね合わせ部分がヒートシールロール73,73間に通されることによって、幅方向一端部と他端部とが接合され、筒状体st´とされる。この接合部は符号Eにより示されている。また符号73gは、一対のガイドロールを示しており、ヒートシールする部分と反対側の端部を挟んで所定位置に保持する機能を有するものである。本発明では、連続的なシール処理が可能である限り、上記ヒートシールに代えて超音波シールや高周波シールを採用することもできる。
【0075】
次いで、この透液性シートからなる筒状体st´は、一対の加熱ロール74,74間に連続的に通される。ここで本形態のように、区画用ホットメルト接着剤HM3を透液性シートstの長手方向に連続的に塗布する場合には、図17に示すように一方のロール74として、外周面に幅方向に延在する凸部74pを有するものを用いる。この凸部は区画間隔やロール径によっては一つでも良いが、図示のように周方向に区画間隔分の長さをおいて間欠的に複数設けることもできる。
【0076】
かくして、筒状体st´は加熱ロール74,74間を通される際に、加熱ロール74の凸部74pにより長手方向に間欠的に加熱圧着される。その結果、収縮性材用ホットメルト接着剤HM1の長手方向に間欠的な溶融接着により収縮性材27が筒状体st´内面に長手方向に間欠的に接着固定される。また保液シート26Lを設ける場合にはこれも保液シート用ホットメルト接着剤HM2の長手方向に間欠的な溶融接着により筒状体st´内面に長手方向に間欠的に接着固定される。
【0077】
さらにこれと同時に、筒状体st´の内面に付与された区画用ホットメルト接着剤HM3の長手方向に間欠的な溶融接着により、筒状体st´の内面相互が長手方向に間欠的に且つ幅方向に連続する部分により接合される。これにより筒状体st´内の長手方向区画d,dが形成される。さらに、この間欠接合とタイミングを合わせて(すなわち図示形態では、ロール74,74間に区画用ホットメルト接着剤HM3塗布部分が挟まれた時点で)、未接合部分とロール74,74間の接合済み部分dとの間に当該未接合部分側(図示例では上側)に配置されたノズルNから定量の高吸収性ポリマー26Aが順次供給され、ポリマー充填後の次のタイミングでは未接合部分が加熱ロール74,74間に通されシールされる。かくして、隔室相互の区画部分dの形成と高吸収性ポリマー26Aの定量供給とが適切なタイミングで同時に行われ、接合済み部分d,d間に高吸収性ポリマー26Aが封入された連続吸収材25Rが連続的に製造される。よって、この工程でラインの移送が断続的になることは実質的に無い。
【0078】
なお上記のように、本装置70では、区画部分dの間欠接合タイミングに合わせて、定量の高吸収性ポリマー26Aを断続的に供給する必要があり、このために図示形態の装置70では、高吸収性ポリマーの貯留ホッパ71Hと、この貯留ホッパ71Hから定量の高吸収性ポリマーを断続的に切り出すロータリーフィーダ71Rとを用いており、このロータリーフィーダ71Rにより断続的に切り出された定量の高吸収性ポリマー26Aが順次ノズルNを介して供給されるようになっている。ロータリーフィーダ26Rは、周知のように円柱状ロータの外周面に周方向に複数の窪み穴を有しており、ロータの回転に伴って、ホッパ内と連通する窪み孔にホッパ内容物を順次受け入れる一方、排出側と連通する窪み穴からは受け入れたホッパ内容物を順次排出するものである。
【0079】
(第4工程)
連続移送型製袋充填包装装置70から連続排出される連続吸収材25Rは、続いてヒートシールロール80,80間に通されることにより、吸収材長さよりも若干短い間隔で間欠的に、かつ幅方向全体にわたりヒートシールされた後、図示しないカッター装置により所定長さに切り離される。この切り離し部位は、区画用ホットメルト接着剤HM3により形成される区画部分dであるのが好ましい。かくして、上記本発明の吸収材25を連続移送ラインで製造できる。製造した吸収材25は、体液吸収性物品の製造ラインに直接送り込むことができる、すなわち、上記吸収材製造ラインは、体液吸収性物品の製造ラインに組み込むことができる。
【0080】
(変形例)
上記例は加熱ロール74として凸部74pを有するロールの使用を前提としたものであり、区画用ホットメルト接着剤HM3の塗布を透液性シートstの長手方向に連続的に行うことができ、非常に簡易である。しかし本発明では、区画用ホットメルト接着剤塗布装置60において収縮性材27等を配置した透液性シートst上に、図18に示すように、区画用ホットメルト接着剤HM3を長手方向に間欠的に塗布し、凸部を有しない加熱ロール74,74間で加熱圧着することもできる。
【0081】
この場合、筒状体st´の内面に長手方向に間欠付与された区画用ホットメルト接着剤HM3の溶融接着により、筒状体st´の内面相互が長手方向に間欠的に接合され、これにより筒状体st´内の長手方向区画d,dが形成される。また、収縮性材27および保液シート26Lは、接着剤HM1,HM2の塗布部分全体において、すなわち長手方向に連続的(または間欠的に)接着剤HM1,HM2を塗布した場合には、筒状体st´内面に対して長手方向に連続的(または間欠的に)接着固定される。
【0082】
また図示しないが、上記製袋充填包装装置70における一対の加熱ロールに代えて、筒状体st´の一方側および他方側にそれぞれ配置された一対の加熱挟持バーを用い、筒状体st´の送りを断続的に行い、送り停止時に挟持バーにより接合部位を挟みつけるようにすることもできる。この場合、吸収材製造ライン全体が断続移送型となるため、製造効率は低下する。
【0083】
(その他)
以上、各種の形態について述べたが、本発明の範囲内において、従来の技術の項で述べた、特願2001−26914号、特願2001−148131号、特願2001−331563号、特願2001−331564号、特願2001−312765号、特願2001−226507号、特願2001−241912号、特願2002−26440号に開示された構成を適宜選択して採用できる。
【0084】
また、本発明における排泄部位Zは、排泄器官の位置に応じて定まるものである。排泄部位Zは、物品の長手方向中央かつ幅方向中央の直径1〜5cm程度の円形範囲または物品前後方向を長軸とする楕円形範囲とすることができる。また、排泄部位Zは、男性用、女性用、幼児用、成人用等の種別に応じて適宜定めることができる。
【0085】
また、本発明における吸収材の収縮範囲は適宜設定できるものであり、吸収材の長手方向全体としたり、その一部としたりすることができるが、少なくとも排泄部位Zは含むようにするのが好ましい。
【0086】
さらに、現在市販の紙おむつでは、綿状パルプ(フラッフパルプ)を主体とし、ある程度の剛性を有する(半剛性の)長方形の吸収コアをクレープ紙で包むなどして形成した非収縮吸収材が、体液吸収性部内に備え付けられている。本発明では、この非収縮吸収材とともに前述の収縮移動吸収材25を設けることができ、この場合収縮移動する吸収材25は、非収縮吸収材の内外の適宜の位置、具体的には、表面層とクレープ紙との間、クレープ紙と吸収コアとの間、吸収コアの内部、クレープ紙と防漏層との間など、適宜の位置に配置することができる(図示せず)
【0087】
【発明の効果】
以上のとおり本発明によれば、収縮性材に対する体液供給を確実化できる、製造が容易になる等の利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る使い捨て紙おむつ例の展開状態における表面層側平面図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】図1のIII−III断面図である。
【図4】吸収材の平面図である。
【図5】吸収材の要部斜視図である。
【図6】吸収材の(a)隔室部分の断面概略図、ならびに(b)区画部分の断面概略図である。
【図7】別の吸収材の要部斜視図である。
【図8】別の吸収材の(a)隔室部分の断面概略図、ならびに(b)区画部分の断面概略図である。
【図9】吸収材の平面配置を示す説明図である。
【図10】吸収材の収縮状態を示す説明図である。
【図11】要部縦断面図である。
【図12】吸収材の製造ラインのフロー図である。
【図13】収縮性材用および保液シート用のホットメルト接着剤の各種塗布形態を示す平面図である。
【図14】区画用ホットメルト接着剤塗布前における透液性シートの平面図である。
【図15】区画用ホットメルト接着剤塗布後における透液性シートの平面図である。
【図16】連続移送型製袋充填包装装置の要部を概略的(収縮性材・保液シート省略)に示す斜視図である。
【図17】区画部分の接合状態を示す、要部概略図である。
【図18】変形例における区画用ホットメルト接着剤の塗布形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1…体液吸収性部、2…表面層、3…防漏層、20…透過拡散層、21…透過抑制層、25…吸収材、26A…高吸収性ポリマー、26B…袋体、27…収縮性材、r…隔室、d…区画。
Claims (7)
- 内空が長手方向に複数の隔室に区画された細長状袋体と、
この袋体の各前記隔室内に封入された高吸収性ポリマーと、
前記袋体内にその長手方向に沿って配置固定された、体液との接触により収縮する収縮性材とを備えた、
ことを特徴とする収縮吸収材。 - 体液を吸収保持する保液シートが前記袋体内にその長手方向に沿って配置固定されており、この保液シートと袋体内面との間に前記収縮性材が挟まれている、請求項1記載の収縮吸収材。
- 前記区画が袋体内面相互の接合により形成されており、この接合により前記収縮性材が袋体内面間に挟まれ固定されている、請求項1記載の収縮吸収材。
- 身体の肌に面する側に設けられた液透過性の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、および両者の間に設けられた、少なくとも排泄部位を含む表面方向に沿う主吸収範囲と対応する体液吸収性部を有し、
前記体液吸収性部内に、体液の吸収保持機能および体液との接触による収縮機能を有する吸収材を有し、かつその所定部位を物品に対して固定してなる吸収性物品であって、
前記吸収材として、請求項1〜3のいずれかに1項に記載のものを用いたことを特徴とする体液吸収性物品。 - 身体の肌に面する側に設けられた液透過性の表面層、身体の肌から遠ざかる側に設けられた防漏層、および両者の間に設けられた、少なくとも排泄部位を含む表面方向に沿う主吸収範囲と対応する体液吸収性部を有し、
前記体液吸収性部内に、体液の吸収保持機能および体液との接触による収縮機能を有する吸収材を有し、かつその所定部位を物品に対して固定してなる吸収性物品であって、
前記吸収材として、請求項1〜3のいずれかに1項に記載のものが物品前後方向に沿って配置され且つ物品幅方向に三本以上並設されており、各前記吸収材は、長手方向一端部のみが物品に対して固定され、他端部は自由端部とされている、
ことを特徴とする体液吸収性物品。 - 連続帯状の透液性シートをその長手方向に沿って移送するとともに、その移送過程で;
(イ)前記透液性シート上の所定部位に収縮性材用ホットメルト接着剤を塗布するとともに、この接着剤上に、その長手方向に沿って連続糸状または紐状収縮性材を配置する工程と、
(ロ)前記(イ)工程を経た透液性シート上の所定部位に、区画用ホットメルト接着剤を塗布する工程と、
(ハ)前記(ロ)工程を経た透液性シートの幅方向一端部と他端部とを重ね合わせ、この重ね合わせた部分を接合し、筒状体とする工程と、
(ニ)前記収縮性材用ホットメルト接着剤の溶融接着により前記筒状体の内面に前記収縮性材を接着固定するとともに、前記区画用ホットメルト接着剤の溶融接着により前記筒状体の内面相互を長手方向に間欠的に接合し、
他方、この間欠的な接合とタイミングを合わせて、未接合部分と接合済み部分との間に当該未接合部分側から定量の高吸収性ポリマーを順次供給し、接合部分間に高吸収性ポリマーが封入された連続吸収材を形成する工程と、
(ホ)前記連続吸収材を所定長さに切断する工程と、
を行い、所定長さの吸収材を得ることを特徴とする収縮吸収材の製造方法。 - 前記(ロ)工程に先立ち、透液性シート上の所定部位に、保液シート用ホットメルト接着剤を塗布するとともに、
前記透液性シート上に配置した収縮性材上に、体液を吸収保持する連続帯状の保液シートを連続的に配置し、保液シートと透液性シートとの間に収縮性材を挟むようにし、
前記(ニ)工程で、前記保液シート用ホットメルト接着剤の溶融接着により前記保液シートをも筒状体内面に接着固定する、請求項6記載の収縮吸収材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226058A JP3854907B2 (ja) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | 収縮吸収材、体液吸収性物品、ならびに収縮吸収材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226058A JP3854907B2 (ja) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | 収縮吸収材、体液吸収性物品、ならびに収縮吸収材の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004065379A true JP2004065379A (ja) | 2004-03-04 |
JP2004065379A5 JP2004065379A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP3854907B2 JP3854907B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=32013521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002226058A Expired - Fee Related JP3854907B2 (ja) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | 収縮吸収材、体液吸収性物品、ならびに収縮吸収材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3854907B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016533843A (ja) * | 2013-09-10 | 2016-11-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | キャリパが増大する伸展性オーゼティック構造体を含む吸収性物品 |
CN113855400A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-31 | 大途科技(泉州)有限公司 | 一种具有隔断结构的吸收芯及其生产装置 |
-
2002
- 2002-08-02 JP JP2002226058A patent/JP3854907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016533843A (ja) * | 2013-09-10 | 2016-11-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | キャリパが増大する伸展性オーゼティック構造体を含む吸収性物品 |
CN113855400A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-31 | 大途科技(泉州)有限公司 | 一种具有隔断结构的吸收芯及其生产装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3854907B2 (ja) | 2006-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102430702B1 (ko) | 허리 샘방지 부재를 구비한 흡수 용품 및 이의 제조 방법 | |
JP3350094B2 (ja) | 改良された伸縮性サイドパネルを有する使い捨てトレーニングパンツ | |
WO2015182425A1 (ja) | 伸縮弾性部材の製造方法およびその伸縮弾性部材を用いた使い捨ておむつ | |
KR20150140297A (ko) | 흡수성 물품의 신축 구조 및 흡수성 물품의 신축 구조의 제조 방법 | |
JP2008253290A5 (ja) | ||
JP2008253290A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
KR20120112419A (ko) | 흡수성 물품 | |
JPH06254119A (ja) | 改良された脚まわり漏れ防止構造を備える使い捨てパンツ型おむつ | |
WO2017056719A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2010051667A (ja) | 使い捨ておむつの製造方法、及び使い捨ておむつ | |
WO2013191185A1 (ja) | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 | |
JP3892352B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
JP2008142315A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4814835B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
WO2004087028A1 (ja) | 体液吸収性物品 | |
WO2017056714A1 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP5238061B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつの製造方法 | |
JP2003062008A (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 | |
JP5191301B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法、及び吸収性物品 | |
JP3812460B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP3854907B2 (ja) | 収縮吸収材、体液吸収性物品、ならびに収縮吸収材の製造方法 | |
WO2017056718A1 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP4152759B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
JP3887293B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
JP3927881B2 (ja) | 体液吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3854907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |