JP2004064952A - ダイオードブリッジ整流回路 - Google Patents

ダイオードブリッジ整流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004064952A
JP2004064952A JP2002222770A JP2002222770A JP2004064952A JP 2004064952 A JP2004064952 A JP 2004064952A JP 2002222770 A JP2002222770 A JP 2002222770A JP 2002222770 A JP2002222770 A JP 2002222770A JP 2004064952 A JP2004064952 A JP 2004064952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
circuit
rectifier circuit
bridge rectifier
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002222770A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Koshiumi
越湖 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP2002222770A priority Critical patent/JP2004064952A/ja
Publication of JP2004064952A publication Critical patent/JP2004064952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】整流電流容量を保持しつつ、小型化かつ低コスト化が可能なダイオードブリッジ整流回路を提供する。
【解決手段】ダイオードをブリッジ回路に組んで全波整流を行うダイオードブリッジ整流回路であって、単一の低電流容量のブリッジ回路DS1、DS2を複数個並列に接続して所望の整流電流容量を得る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイオードをブリッジ回路に組んで全波整流を行うダイオードブリッジ整流回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にスイッチング電源回路は、交流電源からの入力電流を例えばダイオードブリッジ整流回路により整流し、平滑コンデンサにより平滑にしたのち、スイッチ素子をオンオフ制御し、ダイオードとコンデンサからなる出力回路の出力電圧を一定にする。
【0003】
例えば単相交流のダイオードブリッジ整流回路では、図2に示すように、4個のダイオードD1〜D4をブリッジ回路に組んだ単一のダイオードブリッジ回路(ダイオードスタック)により交流から直流への全波整流を行う。
【0004】
図2において、交流AC1から、a0線とb0線間のダイオードD1により、交流AC2において、c0線とd0線間のダイオードD2により、それぞれ直流DC+(プラス)へ出力される。また、交流AC1から、e0線とf0線間のダイオードD3により、交流AC2からにおいて、g0線とh0線間のダイオードD4により、それぞれ直流DC−(マイナス)へ出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、単一のダイオードブリッジ回路を用いた場合、所望の整流電流容量を得ようとすると、大容量のものは高価格であり、パッケージ自体も大きくなって小型化できないという問題があった。
【0006】
本発明は上記の問題点を解決して、整流電流容量を保持しつつ、小型化かつ低コスト化が可能なダイオードブリッジ整流回路を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明にかかるダイオードブリッジ整流回路は、ダイオードをブリッジ回路に組んで全波整流を行うものであって、単一の低電流容量のブリッジ回路を複数個並列に接続して所望の整流電流容量を得るものである。
【0008】
前記構成によれば、低容量のブリッジ回路を複数個並列に接続して用いることにより、所望の整流電流容量を得ることができるとともに、複数個の低容量で面積が小さいブリッジ回路を配置効率を考慮して分散して配置できるから、パッケージ自体が大きく分散配置もできない従来の単一の大容量のブリッジ回路に比べて小型化が可能となり、また低容量のブリッジ回路を用いることにより、低コスト化も可能となる。
【0009】
好ましくは、各ブリッジ回路内の温度分布を均一化する温度均一化手段が設けられている。したがって、低定格品で安価なブリッジ回路であっても、性能の劣るダイオードの温度上昇が温度均一化手段により抑えられて、各ダイオードごとの温度分布を均一化して電流負担の一方的な傾斜を防止し、性能の劣るダイオードの劣化を防止するので、当該ブリッジ回路の使用が可能となり、一層の低コスト化が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るダイオードブリッジ整流回路を備えたスイッチング電源回路を示す回路図である。この電源回路は、入力回路2と、入力回路2にトランスTを介して接続されている出力回路4とを備えている。
【0011】
この電源回路は、入力回路2において、単相の交流電源1からの入力電流をダイオードブリッジ整流回路8により整流し、平滑コンデンサC1により平滑にしたのち、スイッチ素子S1をオンオフ制御し、ダイオードD5とコンデンサC2からなる出力回路4の出力電圧を一定にする。
【0012】
前記単相交流のダイオードブリッジ整流回路8は、所望の整流電流容量よりも低容量のダイオードブリッジ回路(ダイオードスタック)を複数個並列に接続したブリッジ回路群からなる構成とすることにより、所望の整流電流容量を得るものである。この例では、所望容量の約1/2の容量をもつダイオードスタックDS1、DS2を並列に接続している。
【0013】
すなわち、このダイオードブリッジ整流回路8は、ダイオードスタックDS1が4個のダイオードD11〜D14を、ダイオードスタックDS2が4個のダイオードD21〜D24をそれぞれブリッジ回路に組んだもので、これらダイオードスタックDS1、DS2を並列接続したものであり、ダイオードスタックDS1のa1線とg1線とを接続した接続点31を交流AC1の入力点とし、ダイオードスタックDS2のa2線とg2線とを接続した接続点32を交流AC2の入力点とする。そして、ダイオードスタックDS1のb1線とダイオードスタックDS2のb2線とを接続した接続点33を直流DC+(プラス)の出力点とし、ダイオードスタックDS1のh1線とダイオードスタックDS2のh2線とを接続した接続点34を直流DC−(マイナス)の出力点とする。
【0014】
上記構成のダイオードブリッジ整流回路8は、以下のように動作する。
図1において、単相交流が、交流AC1から、a1線とb1線間のダイオードD11とc1線とd1線間のダイオードD12とにより、交流AC2から、a2線とb2線間のダイオードD21とc2線とd2線間のダイオードD22とにより、それぞれ直流となって直流DC+(プラス)へ出力される。また、交流AC1から、e1線とf1線間のダイオードD13とg1線とh1線間のダイオードD14により、交流AC2から、e2線とf2線間のダイオードD23とg2線とh2線間のダイオードD24とにより、それぞれ直流DC−(マイナス)へ出力される。こうして、このダイオードブリッジ整流回路8は、所望の整流電流容量の約1/2の容量をもつダイオードスタックDS1、DS2を並列に接続しているので、これらがほぼそのまま加え合わされて所望容量を得ることができる。
【0015】
一方、複数個の低容量で面積も小さいダイオードスタック(ブリッジ回路)DS1、DS2を配置効率を考慮して分散して配置できるから、パッケージ自体が大きく分散配置もできない従来の大容量のダイオードスタックに比べて小型化が可能となり、また一般に低容量のダイオードスタックは大容量のダイオードスタックに比べて容量比以上に低価格であるから、低コスト化も可能となる。
【0016】
これにより、本発明にかかるダイオードブリッジ整流回路8は、低容量のダイオードスタックを複数個並列に接続して用いることにより、所望の整流電流容量を得ることができるとともに、小型化および低コスト化が可能となる。
【0017】
なお、この実施形態では、ダイオードスタックを2個並列に接続しているが、3個以上並列に接続してもよい。
【0018】
また、この実施形態では、ダイオードブリッジ整流回路8は単相交流用であるが、三相または多相交流用に用いてもよい。
【0019】
なお、ダイオードスタックが低定格品であって、構成する個々のダイオードに性能のばらつきがある場合、性能の劣るダイオードの温度上昇は大きく、温度が上がると当該ダイオードに多くの電流が流れて電流負担が一方的になり、電流負担が大きくなるとより温度上昇が大きくなってより多くの電流が流れてますます電流負担が一方的になり、その結果当該ダイオードが劣化してダイオードスタックの性能が悪化する。このダイオードブリッジ整流回路8では、このような低定格品で安価なダイオードスタックでも使用可能とするため、各ダイオードスタックDS1、DS2内の温度分布を均一化する温度均一化手段10が設けられている。例えば、前記温度均一化手段10は、各ダイオードスタックDS1、DS2の直下に設けられた放熱板である。
【0020】
これにより、低定格品で安価なダイオードスタックであっても、性能の劣るダイオードの温度上昇が放熱板により抑えられて、各ダイオードごとの温度分布を均一化して電流負担の一方的な傾斜を防止し、性能の劣るダイオードの劣化を防止するので、当該ダイオードスタックの使用が可能となり、一層の低コスト化が可能となる。なお、温度均一化手段10として、各ダイオードスタックDS1、DS2の配置条件を近傍にするなど同一にして、各ダイオードスタックDS1、DS2内の温度分布を均一化するようにしてもよい。
【0021】
なお、この実施形態では、ダイオードブリッジ整流回路8をスイッチング電源回路に使用しているが、このような整流を行う他のどのような用途に用いてもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、低容量のブリッジ回路を複数個並列に接続して用いることにより、所望の整流電流容量を得ることができるとともに、複数個の低容量で面積が小さいブリッジ回路を配置効率を考慮して分散して配置できるから、パッケージ自体が大きく分散配置もできない従来の単一の大容量のブリッジ回路に比べて小型化が可能となり、また低容量のブリッジ回路を用いることにより、低コスト化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るダイオードブリッジ整流回路を備えたスイッチング電源回路を示す回路図である。
【図2】従来のダイオードブリッジ整流回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1…交流電源、2…入力回路、4…出力回路、8…ダイオードブリッジ整流回路、10…温度均一化手段、D11〜D14、D21〜D24…ダイオード、DS1、DS2…ブリッジ回路(ダイオードスタック)、S1…スイッチ素子。

Claims (2)

  1. ダイオードをブリッジ回路に組んで全波整流を行うダイオードブリッジ整流回路であって、
    単一の低電流容量のブリッジ回路を複数個並列に接続して所望の整流電流容量を得るダイオードブリッジ整流回路。
  2. 請求項1において、さらに、
    前記ブリッジ回路内の温度分布を均一化する温度均一化手段が設けられているダイオードブリッジ整流回路。
JP2002222770A 2002-07-31 2002-07-31 ダイオードブリッジ整流回路 Pending JP2004064952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222770A JP2004064952A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ダイオードブリッジ整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222770A JP2004064952A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ダイオードブリッジ整流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004064952A true JP2004064952A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31942709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222770A Pending JP2004064952A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 ダイオードブリッジ整流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004064952A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295681A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給装置
WO2011058665A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置
JP2013234906A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 加圧器ヒーター制御装置
CN107947605A (zh) * 2017-12-25 2018-04-20 黄山硅鼎电子有限公司 基于gpp整流芯片并联式的桥式整流器
KR20200103673A (ko) 2018-01-05 2020-09-02 엔티엔 가부시키가이샤 병렬 다이오드 브리지 정류회로

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295681A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給装置
WO2011058665A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置
JP2011109741A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置
JP2013234906A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 加圧器ヒーター制御装置
CN107947605A (zh) * 2017-12-25 2018-04-20 黄山硅鼎电子有限公司 基于gpp整流芯片并联式的桥式整流器
KR20200103673A (ko) 2018-01-05 2020-09-02 엔티엔 가부시키가이샤 병렬 다이오드 브리지 정류회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102678B2 (en) High power factor isolated buck-type power factor correction converter
US9831717B2 (en) Systems and methods for operating uninterruptible power supplies
Suryawanshi et al. Unity-power-factor operation of three-phase AC–DC soft switched converter based on boost active clamp topology in modular approach
US20120120697A1 (en) Three-phase isolated rectifer with power factor correction
EP3063854B1 (en) Power supply control
US7969752B2 (en) Switching power supply device using current sharing transformer
US7450408B2 (en) Integrated converter having three-phase power factor correction
JP2002125374A (ja) 高電圧dc/dcコンバータ
JP2002247862A (ja) 電力変換装置
JP2008506345A (ja) 双方向エネルギー変換システム
JP2009027925A (ja) 基板
US10985645B2 (en) Alternatingly-switched parallel circuit, integrated power module and integrated power package
TW200308138A (en) Switching power supply circuit and inverter
CN108476001A (zh) 四电平功率转换器
EP2973974B1 (en) Dc-dc boost converter for photovoltaic applications based on the concept of the three-state switching cell
JP2004064952A (ja) ダイオードブリッジ整流回路
Russell et al. Sine Amplitude Converters for efficient datacenter power distribution
JP6642014B2 (ja) 電源システム
NO323385B1 (no) Styringsmetode og anordning for omformer som benytter en TSSC
JP5431826B2 (ja) Dc/dcコンバータおよび電力変換装置
KR101343953B1 (ko) 배터리 방전기를 제거한 이중변환 무정전전원장치
Jeyapradha et al. High power density laboratory prototype of single-phase solid-state transformer
JP2010041744A (ja) 無停電電源装置およびその製造方法
de Seixas et al. Bridgeless boost PFC converter using the three-state switching cell
Zhu et al. The Switching Bus Converter: A High-Performance 48-V-to-1-V Architecture with Increased Switched-Capacitor Conversion Ratio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925